JP2003346899A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池

Info

Publication number
JP2003346899A
JP2003346899A JP2002156599A JP2002156599A JP2003346899A JP 2003346899 A JP2003346899 A JP 2003346899A JP 2002156599 A JP2002156599 A JP 2002156599A JP 2002156599 A JP2002156599 A JP 2002156599A JP 2003346899 A JP2003346899 A JP 2003346899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
electrolyte battery
alkyl group
substituted
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002156599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4207111B2 (ja
Inventor
Arinori Fujimoto
有紀 藤本
Hiroe Nakagawa
裕江 中川
Toshiyuki Onda
敏之 温田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP2002156599A priority Critical patent/JP4207111B2/ja
Publication of JP2003346899A publication Critical patent/JP2003346899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207111B2 publication Critical patent/JP4207111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電効率が高く、高いエネルギー密度を有
する非水電解質電池を容易に提供することを目的とす
る。 【解決手段】 正極と、負極と、非水電解質とから少な
くとも構成される非水電解質電池において、前記非水電
解質は、少なくとも水素原子の一部がフッ素原子で置換
されたアルキル基を有するスルホン酸エステル、硫酸エ
ステル類のフッ素化物またはアミド類のフッ素化物を含
有しているものとすることにより、上記課題を解決でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解質電池に関
し、特に、非水電解質の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、非水電解質電池、特にリチウム二
次電池は、携帯電話,PHS(簡易携帯電話),小型コ
ンピューター等の携帯機器類用電源、電力貯蔵用電源、
電気自動車用電源として注目されている。
【0003】リチウム二次電池は、一般に、正極活物質
を主要構成成分とする正極と、負極活物質を主要構成成
分とする負極と、非水電解質とから構成される。
【0004】リチウム二次電池を構成する正極活物質と
しては、リチウム含有遷移金属酸化物が、負極活物質と
しては、グラファイトに代表される炭素質材料が、非水
電解質としては、六フッ化リン酸リチウム(LiP
6)等の電解質塩がエチレンカーボネートを主構成成
分とする非水溶媒に溶解されたものが広く知られてい
る。
【0005】しかしながら、エチレンカーボネートは融
点が高く、低温で凝固し易い。そのため、エチレンカー
ボネートに代えて、より融点の低いプロピレンカーボネ
ートを非水電解質用の非水溶媒として使用する方法が知
られているが、充電時、とりわけ初充電時にプロピレン
カーボネートが、特に負極活物質にグラファイトを用い
た負極上で分解するため、電池性能が充分に得られない
という問題があった。
【0006】この問題を解決する手段として、特開平1
1−67266号公報などには、プロピレンカーボネー
トの上記分解を抑制するために、ビニレンカーボネート
を必須成分とする非水電解質を適用する技術が開示され
ている。すなわち、初充電時にビニレンカーボネートが
グラファイト負極上で分解することにより、グラファイ
ト負極表面にリチウムイオン透過性の保護被膜を形成す
るため、プロピレンカーボネートの分解が抑制され、高
い低温特性と高いエネルギー密度とを有する非水電解質
電池が得られるとされている。
【0007】しかしながら、ビニレンカーボネートは耐
酸化性に劣り、正極上で分解するため、多量に用いると
電池性能を劣化させるという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
に鑑みてなされたものであり、その目的は、充放電効率
が高く、高いエネルギー密度を有する非水電解質電池を
容易に提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明者らは、鋭意検討の結果、非水電解質を構成
する非水溶媒を特定のものとすることにより、驚くべき
ことに、充放電効率が高く、高いエネルギー密度を有す
る非水電解質電池が得られることを見出し、本発明に至
った。すなわち、本発明の技術的構成およびその作用効
果は以下の通りである。ただし、作用機構については推
定を含んでおり、その正否は、本発明を制限するもので
はない。
【0010】本発明は、請求項1に記載したように、正
極と、負極と、非水電解質とから少なくとも構成される
非水電解質電池において、前記非水電解質は、少なくと
も水素原子の一部がフッ素原子で置換されたアルキル基
と、SおよびNからなる群から選択されるヘテロ原子を
1個以上有する有機化合物を含有していることを特徴と
する非水電解質電池である。
【0011】すなわち、本発明は、請求項2に記載した
ように、正極と、負極と、非水電解質とから少なくとも
構成される非水電解質電池において、前記非水電解質
は、少なくとも水素原子の一部がフッ素原子で置換され
たアルキル基を有するスルホン酸エステルを含有してい
ることを特徴とする非水電解質電池である。
【0012】このような構成によれば、初充電時に、
「少なくとも水素原子の一部がフッ素原子で置換された
アルキル基を有するスルホン酸エステル」がグラファイ
ト負極上で分解し、グラファイト負極表面にリチウムイ
オン透過性の保護被膜を形成するため、非水電解質を構
成するその他の有機溶媒の分解を確実に抑制できるの
で、2サイクル目以降の充放電を充分に行うことがで
き、充放電効率を向上させることができるが、このと
き、「少なくとも水素原子の一部がフッ素原子で置換さ
れたアルキル基を有するスルホン酸エステル」により負
極表面に形成されるリチウムイオン透過性の保護被膜
は、緻密で、且つ、リチウムイオン透過性に優れたもの
となるため、ごく少量添加するだけで非水電解質を構成
するその他の有機溶媒の分解をより効果的に抑制でき
る。一方、「少なくとも水素原子の一部がフッ素原子で
置換されたアルキル基を有するスルホン酸エステル」
は、フッ素原子を含有するため耐酸化性が高く、正極上
での酸化分解がほとんど起こらず、たとえ多量に添加し
ても電池性能を劣化させることはない。よって、充放電
効率が高く、高いエネルギー密度を有する非水電解質電
池とすることができる。さらに、「少なくとも水素原子
の一部がフッ素原子で置換されたアルキル基を有するス
ルホン酸エステル」は、フッ素原子を含有するため引火
点が高い。
【0013】また、本発明は、請求項3に記載したよう
に、前記スルホン酸エステルは、トリフルオロメタンス
ルホン酸エステルであることを特徴とする非水電解質電
池である。
【0014】このような構成によれば、初充電時にグラ
ファイト負極表面に形成されるリチウムイオン透過性の
保護被膜が、より緻密で、且つ、リチウムイオン透過性
により優れたものとなるため、非水電解質を構成するそ
の他の有機溶媒の分解を効果的に抑制でき、2サイクル
目以降の充放電を充分に行うことができ、充放電効率を
向上させることができる。
【0015】また、本発明は、請求項4に記載したよう
に、前記トリフルオロメタンスルホン酸エステルは、
(化学式1)で示される構造を有することを特徴とする
非水電解質電池である。
【0016】
【化4】 (但し、X1は、「炭素数1〜6のアルキル基」または
「少なくとも水素原子の一部がフッ素原子で置換された
アルキル基」のいずれかである。)
【0017】このような構成によれば、初充電時にグラ
ファイト負極表面に形成されるリチウムイオン透過性の
保護被膜が、より緻密で、且つ、リチウムイオン透過性
により優れたものとなり、非水電解質を構成するその他
の有機溶媒の分解を効果的に抑制でき、2サイクル目以
降の充放電を充分に行うことができ、充放電効率を向上
させることができる。さらにトリフルオロメタンスルホ
ン酸エステルの耐酸化性も高まるため、より充放電効率
が高く、高いエネルギー密度を有する非水電解質電池と
することができる。
【0018】また、本発明は、請求項5に記載したよう
に、正極と、負極と、非水電解質とから少なくとも構成
される非水電解質電池において、前記非水電解質は、
(化学式2)で示され、少なくとも水素原子の一部がフ
ッ素原子で置換されたアルキル基を有する硫酸エステル
を含有していることを特徴とする非水電解質電池であ
る。
【0019】
【化5】 (但し、X2,X3は、「炭素数1〜6のアルキル基」ま
たは「少なくとも水素原子の一部がフッ素原子で置換さ
れたアルキル基」のいずれかであり、且つ、X2,X3
うち少なくとも一方は「少なくとも水素原子の一部がフ
ッ素原子で置換されたアルキル基」である。)
【0020】このような構成によれば、初充電時に、硫
酸エステル類のフッ素化物がグラファイト負極上で分解
し、グラファイト負極表面にリチウムイオン透過性の保
護被膜を形成するため、非水電解質を構成するその他の
有機溶媒の分解を確実に抑制できるので、2サイクル目
以降の充放電を充分に行うことができ、充放電効率を向
上させることができるが、このとき、硫酸エステル類の
フッ素化物により負極表面に形成されるリチウムイオン
透過性の保護被膜は、緻密で、且つ、リチウムイオン透
過性に優れたものとなるため、ごく少量添加するだけで
非水電解質を構成するその他の有機溶媒の分解をより効
果的に抑制できる。一方、硫酸エステル類のフッ素化物
は、フッ素原子を含有するため耐酸化性が高く、正極上
での酸化分解がほとんど起こらず、たとえ大量に添加し
ても電池性能を劣化させることはない。よって、充放電
効率が高く、高いエネルギー密度を有する非水電解質電
池とすることができる。さらに、硫酸エステル類のフッ
素化物は、フッ素原子を含有するため引火点が高い。
【0021】また、本発明は、請求項6に記載したよう
に、正極と、負極と、非水電解質とから少なくとも構成
される非水電解質電池において、前記非水電解質は、ア
ミド類のフッ素化物を含有していることを特徴とする非
水電解質電池である。
【0022】このような構成によれば、初充電時に、ア
ミド類のフッ素化物がグラファイト負極上で分解し、グ
ラファイト負極表面にリチウムイオン透過性の保護被膜
を形成するため、非水電解質を構成するその他の有機溶
媒の分解を確実に抑制できるので、2サイクル目以降の
充放電を充分に行うことができ、充放電効率を向上させ
ることができるが、このとき、アミド類のフッ素化物に
より負極表面に形成されるリチウムイオン透過性の保護
被膜は、緻密で、且つ、リチウムイオン透過性に優れた
ものとなるため、ごく少量添加するだけで非水電解質を
構成するその他の有機溶媒の分解をより効果的に抑制で
きる。一方、アミド類のフッ素化物は、フッ素原子を含
有するため耐酸化性が高く、正極上での酸化分解がほと
んど起こらず、たとえ大量に添加しても電池性能を劣化
させることはない。よって、充放電効率が高く、高いエ
ネルギー密度を有する非水電解質電池とすることができ
る。さらに、アミド類のフッ素化物は、フッ素原子を含
有するため引火点が高い。
【0023】また、本発明は、請求項7に記載したよう
に、前記アミド類のフッ素化物が、(化学式3)で示さ
れる構造を有することを特徴とする非水電解質電池であ
る。
【0024】
【化6】 (但し、X4,X5,X6は、「炭素数1〜6のアルキル
基」または「少なくとも水素原子の一部がフッ素原子で
置換されたアルキル基」のいずれかであり、且つ、
4,X5,X6のうち少なくとも1つは、「少なくとも
水素原子の一部がフッ素原子で置換されたアルキル基」
である。)
【0025】このような構成によれば、初充電時にグラ
ファイト負極表面に形成されるリチウムイオン透過性の
保護被膜が、より緻密で、且つ、リチウムイオン透過性
により優れたものとなるため、非水電解質を構成するそ
の他の有機溶媒の分解を効果的に抑制でき、2サイクル
目以降の充放電を充分に行うことができ、充放電効率を
向上させることができる。
【0026】また、本発明は、請求項8に記載したよう
に、前記非水電解質は、π結合を有さない環状カーボネ
ートを含有していることを特徴とする非水電解質電池で
ある。
【0027】このような構成によれば、非水電解質の沸
点および引火点を高く保った上に、高誘電率を有するた
め、リチウムイオン伝導度を向上でき、さらに耐酸化性
に優れることから、上記効果が効果的に得られる。よっ
て、充放電効率が高く、高いエネルギー密度を有する非
水電解質電池とすることができる。
【0028】また、本発明は、請求項9に記載したよう
に、前記非水電解質は、前記π結合を有さない環状カー
ボネートとして、エチレンカーボネート、プロピレンカ
ーボネートおよびブチレンカーボネートからなる群から
選ばれる少なくとも1種を含有していることを特徴とす
る非水電解質電池である。
【0029】このような構成によれば、これら高誘電率
を有し、耐酸化性に優れた有機溶媒の特性を生かすこと
ができるため、上記効果がより効果的に得られる。
【0030】また、本発明は、請求項10に記載したよ
うに、前記負極は、グラファイトを主要構成成分として
なることを特徴とする非水電解質電池である。
【0031】このような構成によれば、グラファイト
は、金属リチウム電位(水溶液の場合−3.045V
vs. NHE)に極めて近い作動電位を有し、且つ、
充放電における不可逆容量を少なくできることから、高
作動電圧を有し、高エネルギー密度である非水電解質電
池を得ることができる。
【0032】また、本発明は、請求項11に記載したよ
うに、前記非水電解質電池は、外装体に金属樹脂複合材
料を用いたことを特徴とする非水電解質電池である。
【0033】このような構成によれば、金属樹脂複合材
料は、比重が金属よりも小さく、また、薄形形状に容易
に成形できるので、非水電解質電池の小形軽量化が可能
である。
【0034】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を例
示するが、本発明は、これらの記述に限定されるもので
はない。
【0035】本発明に係る非水電解質電池は、正極活物
質を主要構成成分とする正極と、負極活物質を主要構成
成分とする負極と、電解質塩が非水溶媒に溶解され、
「少なくとも水素原子の一部がフッ素原子で置換された
アルキル基を有するスルホン酸エステル」、「少なくと
も水素原子の一部がフッ素原子で置換されたアルキル基
を有する硫酸エステル」または「アミド類のフッ素化
物」を少なくとも含有する非水電解質とから構成され、
一般的には、正極と負極との間に、非水電解質電池用セ
パレータが設けられる。
【0036】「少なくとも水素原子の一部がフッ素原子
で置換されたアルキル基を有するスルホン酸エステル」
としては、ペンタフルオロエタンスルホン酸メチル、ペ
ンタフルオロエタンスルホン酸エチル、トリフルオロエ
タンスルホン酸メチル、トリフルオロエタンスルホン酸
エチル、トリフルオロエタンスルホン酸プロピル、トリ
フルオロエタンスルホン酸ブチル、トリフルオロエタン
スルホン酸ベンジル、メタンスルホン酸トリフルオロエ
チル、エタンスルホン酸トリフルオロエチルなどが挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。
【0037】また、前記「少なくとも水素原子の一部が
フッ素原子で置換されたアルキル基を有するスルホン酸
エステル」は、トリフルオロメタンスルホン酸エステル
であることが好ましい。トリフルオロメタンスルホン酸
エステルとしては、例えば、トリフルオロメタンスルホ
ン酸メチル、トリフルオロメタンスルホン酸エチル、ト
リフルオロメタンスルホン酸プロピル、トリフルオロメ
タンスルホン酸ブチル、トリフルオロメタンスルホン酸
ベンジルなどが挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0038】さらに、トリフルオロメタンスルホン酸エ
ステルは、(化学式1)で示される構造を有すること
が、より好ましい。(化学式1)で示される構造を有す
るトリフルオロメタンスルホン酸エステルとしては、ト
リフルオロメタンスルホン酸トリフルオロメチル、トリ
フルオロメタンスルホン酸ジフルオロエチル、トリフル
オロメタンスルホン酸トリフルオロエチル、トリフルオ
ロメタンスルホン酸ペンタフルオロエチル、トリフルオ
ロメタンスルホン酸ジフルオロプロピル、トリフルオロ
メタンスルホン酸トリフルオロプロピル、トリフルオロ
メタンスルホン酸テトラフルオロプロピル、トリフルオ
ロメタンスルホン酸ペンタフルオロプロピル、トリフル
オロメタンスルホン酸ヘキサフルオロプロピル、トリフ
ルオロメタンスルホン酸ペンタフルオロプロピルなどが
挙げられるが、これらに限定されるものではない。これ
らの「少なくとも水素原子の一部がフッ素原子で置換さ
れたアルキル基を有するスルホン酸エステル」は、単
独、あるいは2種類以上混合して用いることが可能であ
る。
【0039】「少なくとも水素原子の一部がフッ素原子
で置換されたアルキル基を有するスルホン酸エステル」
の含有量は、非水電解質の全重量に対して0.01重量
%以上20重量%以下であることが好ましく、より好ま
しくは0.10重量%以上15重量%以下である。該
「少なくとも水素原子の一部がフッ素原子で置換された
アルキル基を有するスルホン酸エステル」の含有量を、
非水電解質の全重量に対して0.01重量%以上とする
ことによって、非水電解質を構成するその他の有機溶媒
の初充電時における分解をほぼ完全に抑制し、充電を確
実に行うことができる。また、該「少なくとも水素原子
の一部がフッ素原子で置換されたアルキル基を有するス
ルホン酸エステル」の含有量を非水電解質の全重量に対
して20重量%以下とすることによって、非水電解質の
粘度が高くなりすぎないので、高率充放電時や低温下に
おいても、充分な電池性能を発揮することができる。
【0040】本発明に用いる「硫酸エステル類のフッ素
化物」は、(化学式2)で示される構造を有するもので
ある。例えば、ビス−(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)硫酸エステル、ビス−(2,2,3,3,3−ペン
タフルオロプロピル)硫酸エステル、ビス−(2,2,
3,3−テトラフルオロプロピル)硫酸エステルなどが
挙げられるが、これらに限定されるものではない。これ
らの硫酸エステル類のフッ素化物は、単独、あるいは2
種類以上混合して用いることが可能である。
【0041】「前記硫酸エステル類のフッ素化物」の含
有量は、非水電解質の全重量に対して0.01重量%以
上20重量%以下であることが好ましく、より好ましく
は0.10重量%以上15重量%以下である。該「硫酸
エステル類のフッ素化物」の含有量を、非水電解質の全
重量に対して0.01重量%以上とすることによって、
非水電解質を構成するその他の有機溶媒の初充電時にお
ける分解をほぼ完全に抑制し、充電をより確実に行うこ
とができる。また、該「硫酸エステル類のフッ素化物」
の含有量を、非水電解質の全重量に対して20重量%以
下とすることによって、非水電解質の粘度が高くなりす
ぎないので、高率充放電時や低温下においても、充分な
電池性能を発揮することができる。
【0042】また、「アミド類のフッ素化物」は、(化
学式3)で示される構造を有することが、より好まし
い。「アミド類のフッ素化物」としては、例えば、2,
2,2−トリフルオロ−N,N−ジメチルアセトアミ
ド、2,2,3,3,3−ペンタフルオロN,N−ジメ
チルプロピオンアミド、2,2,3,3,4,4,4−
ヘプタフルオロN,N−ジメチルブチルアミド、2,
2,2−トリフルオロ−N−(2,2,3,3,3−ペ
ンタフルオロプロピル)−N−プロピルアセトアミドな
どが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらのアミド類のフッ素化物は、単独、あるいは2種
類以上混合して用いることが可能である。
【0043】「アミド類のフッ素化物」の含有量は、非
水電解質の全重量に対して0.01重量%〜20重量%
であることが好ましく、より好ましくは0.10重量%
〜15重量%である。該「アミド類のフッ素化物」の含
有量を、非水電解質の全重量に対して0.01重量%以
上とすることによって、非水電解質を構成するその他の
有機溶媒の初充電時における分解をほぼ完全に抑制し、
充電をより確実に行うことができる。また、該「アミド
類のフッ素化物」の含有量を非水電解質の全重量に対し
て20重量%以下とすることによって、非水電解質の粘
度が高くなりすぎないので、高率充放電時や低温下にお
いても、充分な電池性能を発揮することができる。
【0044】非水電解質を構成する有機溶媒は、一般に
非水電解質電池用の非水電解質に使用される有機溶媒が
使用できる。例えば、プロピレンカーボネート、エチレ
ンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレ
ンカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニルエチレ
ンカーボネート等の環状カーボネート;γ−ブチロラク
トン、γ−バレロラクトン、プロピオラクトン等の環状
エステル;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、エチルメチルカーボネート、ジフェニルカーボネー
ト等の鎖状カーボネート;酢酸メチル、酪酸メチル等の
鎖状エステル;テトラヒドロフランまたはその誘導体、
1,3−ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエトキシエ
タン、メトキシエトキシエタン、メチルジグライム等の
エーテル類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニト
リル類;ジオキソランまたはその誘導体;スルホラン、
スルトンまたはその誘導体等の単独またはそれら2種以
上の混合物等を挙げることができるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0045】なお、本発明においては、非水電解質中に
高誘電率を有するπ結合を有さない環状カーボネートを
含有することにより、本発明の効果が充分に発揮できる
ため好ましく、なかでも、エチレンカーボネート、プロ
ピレンカーボネート、ブチレンカーボネートから選ばれ
る少なくとも1種を含有することが、特に好ましい。
【0046】電解質塩としては、例えば、LiCl
4,LiBF4,LiAsF6,LiPF6,LiSC
N,LiBr,LiI,Li2SO4,Li210
10,NaClO4,NaI,NaSCN,NaBr,
KClO4,KSCN等のリチウム(Li)、ナトリウ
ム(Na)またはカリウム(K)の1種を含む無機イオ
ン塩、LiCF3SO3,LiN(CF3SO22,Li
N(C25SO22,LiC(CF3SO23,(C
34NBF4,(CH34NBr,(C254NCl
4,(C254NI,(C374NBr,(n−C4
94NClO4,(n−C494NI,(C254
N−maleate,(C254N−benzoat
e,(C254N−phtalate等の四級アンモ
ニウム塩、ステアリルスルホン酸リチウム、オクチルス
ルホン酸リチウム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウ
ム等の有機イオン塩が挙げられ、これらのイオン性化合
物を単独、あるいは2種類以上混合して用いることが可
能である。
【0047】これらの塩の中で、LiPF6は解離性に
優れ、優れた伝導度が得られる点で好ましい。また、L
iBF4は、LiPF6と比較して解離度や伝導度は低い
ものの、電解液中に存在する水分との反応性が低いの
で、電解液の水分管理を簡素化することが可能であり製
造コストを低減することが可能である点で好ましい。さ
らに、電極や外装材の腐食を引き起こすフッ酸発生の程
度が少なく、外装材として金属樹脂複合フィルム等の2
00μm以下の薄い材料を採用した場合であっても、高
い耐久性を有する非水電解質電池が得られる点で好まし
い。あるいは、LiPF6やLiBF4と、LiN(CF
3SO22やLiN(C25SO22のようなパーフル
オロアルキル基を有するリチウム塩とを混合して用いる
と、電解液の粘度をさらに下げることができる点、保存
性を向上させる効果がある点で好ましい。
【0048】非水電解質における電解質塩の濃度として
は、高い電池特性を有する非水電解質電池を確実に得る
ために、0.1mol/l〜5mol/lが好ましく、
さらに好ましくは、1mol/l〜2.5mol/lで
ある。
【0049】正極の主要構成成分である正極活物質とし
ては、リチウム含有遷移金属酸化物、リチウム含有リン
酸塩、リチウム含有硫酸塩などを単独あるいは混合して
用いることが望ましい。リチウム含有遷移金属酸化物と
しては、一般式LiyCo1-xx2、LiyMn2-xX
4(Mは、IからVIII族の金属(例えば、Li,C
a,Cr,Ni,Mn,Fe,Coの1種類以上の元
素)であり、異種元素置換量を示すx値については置換
できる最大量まで有効であるが、好ましくは放電容量の
点から0≦x≦1である。また、リチウム量を示すy値
についてはリチウムを可逆的に利用しうる最大量が有効
であり、好ましくは放電容量の点から0≦y≦2であ
る。)が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0050】また、前記リチウム含有化合物に他の正極
活物質を混合して用いてもよく、他の正極活物質として
は、CuO,Cu2O,Ag2O,CuS,CuSO4
のI族金属化合物、TiS2,SiO2,SnO等のIV族
金属化合物、V25,V61 2,VOx,Nb25,Bi
23,Sb23等のV族金属化合物、CrO3,Cr2
3,MoO3,MoS2,WO3,SeO2等のVI族金属化
合物、MnO2,Mn23等のVII族金属化合物、Fe2
3,FeO,Fe34,Ni23,NiO,CoO3
CoO等のVIII族金属化合物、または、一般式Lix
2,LixMNy2(M、NはIからVIII族の金属、X
は酸素、硫黄などのカルコゲン化合物を示す。)等で表
される、例えばリチウム−コバルト系複合酸化物やリチ
ウム−マンガン系複合酸化物等の金属化合物、さらに、
ジスルフィド,ポリピロール,ポリアニリン,ポリパラ
フェニレン,ポリアセチレン,ポリアセン系材料等の導
電性高分子化合物、擬グラファイト構造炭素質材料等が
挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0051】負極の主要構成成分である負極活物質とし
ては、炭素質材料、スズ酸化物,珪素酸化物等の金属酸
化物、さらにこれらの物質に負極特性を向上させる目的
でリンやホウ素を添加し改質を行った材料等が挙げられ
る。炭素質材料の中でもグラファイトは、金属リチウム
に極めて近い作動電位を有するので電解質塩としてリチ
ウム塩を採用した場合に自己放電を少なくでき、且つ、
充放電における不可逆容量を少なくできるので、負極活
物質として好ましい。さらに本発明においては、「少な
くとも水素原子の一部がフッ素原子で置換されたアルキ
ル基を有するスルホン酸エステル」を含有する非水電解
質が使用されるので、充電時にグラファイトを主成分と
する負極上で非水電解質を構成するその他の有機溶媒の
分解を確実に抑制でき、グラファイトの上記有利な特性
を確実に発現させることができる。
【0052】以下に、好適に用いることのできるグラフ
ァイトのエックス線回折等による分析結果を示す; 格子面間隔(d002) 0.333から0.350ナノメートル a軸方向の結晶子の大きさ La 20ナノメートル以上 c軸方向の結晶子の大きさ Lc 20ナノメートル以上 真密度 2.00から2.25g/cm3
【0053】また、グラファイトに、スズ酸化物,ケイ
素酸化物等の金属酸化物、リン、ホウ素、アモルファス
カーボン等を添加して改質を行うことも可能である。特
に、グラファイトの表面を上記の方法によって改質する
ことで、非水電解質の分解を抑制し電池特性を高めるこ
とが可能であり望ましい。さらに、グラファイトに対し
て、リチウム金属、リチウム−アルミニウム,リチウム
−鉛,リチウム−スズ,リチウム−アルミニウム−ス
ズ,リチウム−ガリウム,およびウッド合金等のリチウ
ム金属含有合金等を併用することや、あらかじめ電気化
学的に還元することによってリチウムが挿入されたグラ
ファイト等も負極活物質として使用可能である。
【0054】また、正極活物質の粉体および/または負
極活物質の粉体の少なくとも表面層部分を電子伝導性や
イオン伝導性の良いもの、あるいは疎水基を有する化合
物で修飾することも可能である。例えば、金,銀,カー
ボン,ニッケル,銅等の電子伝導性のよい物質や、炭酸
リチウム,ホウ素ガラス,固体電解質等のイオン伝導性
のよい物質、あるいはシリコーンオイル等の疎水基を有
する物質をメッキ,焼結,メカノフュージョン,蒸着,
焼き付け等の技術を応用して被覆することが挙げられ
る。
【0055】正極活物質の粉体および負極活物質の粉体
は、平均粒子サイズ100μm以下であることが望まし
い。特に、正極活物質の粉体は、非水電解質電池の高出
力特性を向上する目的で10μm以下であることが望ま
しい。粉体を所定の形状で得るためには粉砕機や分級機
が用いられる。例えば乳鉢、ボールミル、サンドミル、
振動ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミル、カウ
ンタージェトミル、旋回気流型ジェットミルや篩等が用
いられる。粉砕時には水、あるいはヘキサン等の有機溶
剤を共存させた湿式粉砕を用いることもできる。分級方
法としては、特に限定はなく、篩や風力分級機などが、
乾式、湿式ともに必要に応じて用いられる。
【0056】以上、正極活物質および負極活物質につい
て詳述したが、正極および/または負極には、主要構成
成分である前記活物質の他に、導電剤、結着剤およびフ
ィラーが、他の構成成分として含有されてもよい。
【0057】導電剤としては、電池性能に悪影響を及ぼ
さない電子伝導性材料であれば限定されないが、通常、
天然黒鉛(鱗状黒鉛,鱗片状黒鉛,土状黒鉛等)、人造
黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチ
ェンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、金属
(銅,ニッケル,アルミニウム,銀,金等)粉、金属繊
維、導電性セラミックス材料等の導電性材料を1種また
はそれらの混合物として含ませることができる。
【0058】これらの中で、導電剤としては、導電性お
よび塗工性の観点よりアセチレンブラックが好ましい。
導電剤の添加量は、正極または負極の総重量に対して1
重量%〜50重量%が好ましく、特に2重量%〜30重
量%が好ましい。これらの混合方法は、物理的な混合で
あり、その理想とするところは均一混合である。そのた
め、V型混合機、S型混合機、擂かい機、ボールミル、
遊星ボールミルといった粉体混合機を乾式、あるいは湿
式で混合することが可能である。
【0059】結着剤としては、通常、ポリテトラフルオ
ロエチレン,ポリフッ化ビニリデン,ポリエチレン,ポ
リプロピレン等の熱可塑性樹脂、エチレン−プロピレン
ジエンターポリマー(EPDM),スルホン化EPD
M,スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等
のゴム弾性を有するポリマー、カルボキシメチルセルロ
ース等の多糖類等を1種または2種以上の混合物として
用いることができる。また、多糖類の様にリチウムと反
応する官能基を有する結着剤は、例えばメチル化するな
どしてその官能基を失活させておくことが好ましい。結
着剤の添加量は、正極または負極の総重量に対して1〜
50重量%が好ましく、特に2〜30重量%が好まし
い。
【0060】フィラーとしては、電池性能に悪影響を及
ぼさない材料であれば何でも良い。通常、ポリプロピレ
ン,ポリエチレン等のオレフィン系ポリマー、酸化ケイ
素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウ
ム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化鉄などの金属酸
化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの金属炭
酸塩、ガラス、炭素等が用いられる。フィラーの添加量
は、正極または負極の総重量に対して添加量は30重量
%以下が好ましい。
【0061】正極および負極は、前記活物質、導電剤お
よび結着剤をN−メチルピロリドン,トルエン等の有機
溶媒に混合させた後、得られた混合液を下記に詳述する
集電体の上に塗布し、乾燥することによって、好適に作
製される。前記塗布方法については、例えば、アプリケ
ーターロールなどのローラーコーティング、スクリーン
コーティング、ドクターブレード方式、スピンコーティ
ング、バーコーダー等の手段を用いて任意の厚さおよび
任意の形状に塗布することが望ましいが、これらに限定
されるものではない。
【0062】集電体としては、構成された電池において
悪影響を及ぼさない電子伝導体であれば何でもよい。例
えば、正極用集電体としては、アルミニウム、チタン、
ステンレス鋼、ニッケル、焼成炭素、導電性高分子、導
電性ガラス等の他に、接着性、導電性および耐酸化性向
上の目的で、アルミニウムや銅等の表面をカーボン、ニ
ッケル、チタンや銀等で処理した物を用いることができ
る。負極用集電体としては、銅、ニッケル、鉄、ステン
レス鋼、チタン、アルミニウム、焼成炭素、導電性高分
子、導電性ガラス、Al−Cd合金等の他に、接着性、
導電性、耐酸化性向上の目的で、銅等の表面をカーボ
ン、ニッケル、チタンや銀等で処理した物を用いること
ができる。これらの材料については表面を酸化処理する
ことも可能である。
【0063】集電体の形状については、フォイル状の
他、フィルム状、シート状、ネット状、パンチまたはエ
キスパンドされた物、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維
群の形成体等が用いられる。厚さの限定は特にないが、
1〜500μmのものが用いられる。これらの集電体の
中で、正極としては、耐酸化性に優れているアルミニウ
ム箔が、負極としては、還元場において安定であり、且
つ電導性に優れ、安価な銅箔、ニッケル箔、鉄箔、およ
びそれらの一部を含む合金箔を使用することが好まし
い。さらに、粗面表面粗さが0.2μmRa以上の箔で
あることが好ましく、これにより正極活物質または負極
活物質と集電体との密着性は優れたものとなる。よっ
て、このような粗面を有することから、電解箔を使用す
るのが好ましい。特に、ハナ付き処理を施した電解箔は
最も好ましい。
【0064】非水電解質電池用セパレータとしては、優
れたレート特性を示す微多孔膜や不織布等を、単独ある
いは併用することが好ましい。非水電解質電池用セパレ
ータを構成する材料としては、例えばポリエチレン,ポ
リプロピレン等に代表されるポリオレフィン系樹脂、ポ
リエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレー
ト等に代表されるポリエステル系樹脂、ポリフッ化ビニ
リデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン
共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロビニルエー
テル共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチ
レン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレ
ン共重合体、フッ化ビニリデン−フルオロエチレン共重
合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロアセトン共重
合体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合体、フッ化ビ
ニリデン−プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−ト
リフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テ
トラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重
合体、フッ化ビニリデン−エチレン−テトラフルオロエ
チレン共重合体等を挙げることができる。
【0065】非水電解質電池用セパレータの空孔率は強
度の観点から98体積%以下が好ましい。また、充放電
特性の観点から空孔率は20体積%以上が好ましい。
【0066】また、非水電解質電池用セパレータは、例
えばアクリロニトリル、エチレンオキシド、プロピレン
オキシド、メチルメタアクリレート、ビニルアセテー
ト、ビニルピロリドン、ポリフッ化ビニリデン等のポリ
マーと非水電解質とで構成されるポリマーゲルを用いて
もよい。
【0067】さらに、非水電解質電池用セパレータは、
上述したような多孔膜や不織布等とポリマーゲルを併用
して用いると、非水電解質の保液性が向上するため望ま
しい。即ち、ポリエチレン微孔膜の表面および微孔壁面
に厚さ数μm以下の親溶媒性ポリマーを被覆したフィル
ムを形成し、該フィルムの微孔内に非水電解質を保持さ
せることで、前記親溶媒性ポリマーがゲル化する。
【0068】該親溶媒性ポリマーとしては、ポリフッ化
ビニリデンの他、エチレンオキシド基やエステル基等を
有するアクリレートモノマー、エポキシモノマー、イソ
シアナート基を有するモノマー等が架橋したポリマー等
が挙げられる。架橋にあたっては、熱、紫外線(UV)
や電子線(EB)等の活性光線等を用いることができ
る。
【0069】該親溶媒性ポリマーには、強度や物性制御
の目的で、架橋体の形成を妨害しない範囲の物性調整剤
を配合して使用することができる。該物性調整剤の例と
しては、無機フィラー類{酸化ケイ素、酸化チタン、酸
化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウ
ム、酸化亜鉛、酸化鉄などの金属酸化物、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウムなどの金属炭酸塩}、ポリマー類
{ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン/ヘキサフ
ルオロプロピレン共重合体、ポリアクリロニトリル、ポ
リメチルメタクリレート等}等が挙げられる。該物性調
整剤の添加量は、架橋性モノマーに対して通常50重量
%以下、好ましくは20重量%以下である。
【0070】前記アクリレートモノマーについて例示す
ると、二官能以上の不飽和モノマーが好適に挙げられ、
より具体例には、2官能(メタ)アクリレート{エチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、アジピン酸・ジネオペ
ンチルグリコールエステルジ(メタ)アクリレート、重
合度2以上のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、重合度2以上のポリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレン/ポリオキ
シプロピレン共重合体のジ(メタ)アクリレート、ブタ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサメチレング
リコールジ(メタ)アクリレート等}、3官能(メタ)
アクリレート{トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グ
リセリンのエチレンオキシド付加物のトリ(メタ)アク
リレート、グリセリンのプロピレンオキシド付加物のト
リ(メタ)アクリレート、グリセリンのエチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド付加物のトリ(メタ)アクリレ
ート等}、4官能以上の多官能(メタ)アクリレート
{ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、
ジグリセリンヘキサ(メタ)アクリレート等}が挙げら
れる。これらのモノマーを単独もしくは、併用して用い
ることができる。
【0071】前記アクリレートモノマーには、物性調整
等の目的で1官能モノマーを添加することもできる。該
一官能モノマーの例としては、不飽和カルボン酸{アク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、けい皮酸、ビニル
安息香酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、シト
ラコン酸、メサコン酸、メチレンマロン酸、アコニット
酸等}、不飽和スルホン酸{スチレンスルホン酸、アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等}または
それらの塩(Li塩、Na塩、K塩、アンモニウム塩、
テトラアルキルアンモニウム塩等)、またこれらの不飽
和カルボン酸をC1〜C18の脂肪族または脂環式アル
コール、アルキレン(C2〜C4)グリコール、ポリア
ルキレン(C2〜C4)グリコール等で部分的にエステ
ル化したもの(メチルマレート、モノヒドロキシエチル
マレート、など)、およびアンモニア、1級または2級
アミンで部分的にアミド化したもの(マレイン酸モノア
ミド、N−メチルマレイン酸モノアミド、N,N−ジエ
チルマレイン酸モノアミドなど)、(メタ)アクリル酸
エステル[C1〜C18の脂肪族(メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、2−エチルヘキシル、ステアリル等)
アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル、または
アルキレン(C2〜C4)グリコール(エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール
等)およびポリアルキレン(C2〜C4)グリコール
(ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル)と(メタ)アクリル酸とのエステル];(メタ)ア
クリルアミドまたはN−置換(メタ)アクリルアミド
[(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリ
ルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド
等];ビニルエステルまたはアリルエステル[酢酸ビニ
ル、酢酸アリル等];ビニルエーテルまたはアリルエー
テル[ブチルビニルエーテル、ドデシルアリルエーテル
等];不飽和ニトリル化合物[(メタ)アクリロニトリ
ル、クロトンニトリル等];不飽和アルコール[(メ
タ)アリルアルコール等];不飽和アミン[(メタ)ア
リルアミン、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルレー
ト、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等];
複素環含有モノマー[N−ビニルピロリドン、ビニルピ
リジン等];オレフィン系脂肪族炭化水素[エチレン、
プロピレン、ブチレン、イソブチレン、ペンテン、(C
6〜C50)α−オレフィン等];オレフィン系脂環式
炭化水素[シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘ
プテン、ノルボルネン等];オレフィン系芳香族炭化水
素[スチレン、α−メチルスチレン、スチルベン等];
不飽和イミド[マレイミド等];ハロゲン含有モノマー
[塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン、ヘ
キサフルオロプロピレン等]等が挙げられる。
【0072】前記エポキシモノマーについて例示する
と、グリシジルエーテル類{ビスフェノールAジグリシ
ジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテ
ル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、フ
ェノールノボラックグリシジルエーテル、クレゾールノ
ボラックグリシジルエーテル等}、グリシジルエステル
類{ヘキサヒドロフタル酸グリシジルエステル、ダイマ
ー酸グリシジルエステル等}、グリシジルアミン類{ト
リグリシジルイソシアヌレート、テトラグリシジルジア
ミノフェニルメタン等}、線状脂肪族エポキサイド類
{エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化大豆油等}、
脂環族エポキサイド類{3,4エポキシ−6メチルシク
ロヘキシルメチルカルボキシレート、3,4エポキシシ
クロヘキシルメチルカルボキシレート等}等が挙げられ
る。これらのエポキシ樹脂は、単独もしくは硬化剤を添
加して硬化させて使用することができる。
【0073】該硬化剤の例としては、脂肪族ポリアミン
類{ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、
3,9−(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−
テトロオキサスピロ[5,5]ウンデカン等}、芳香族
ポリアミン類{メタキシレンジアミン、ジアミノフェニ
ルメタン等}、ポリアミド類{ダイマー酸ポリアミド
等}、酸無水物類{無水フタル酸、テトラヒドロメチル
無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水トリメ
リット酸、無水メチルナジック酸}、フェノール類{フ
ェノールノボラック等}、ポリメルカプタン{ポリサル
ファイド等}、第三アミン類{トリス(ジメチルアミノ
メチル)フェノール、2−エチル−4−メチルイミダゾ
ール等}、ルイス酸錯体{三フッ化ホウ素・エチルアミ
ン錯体等}等が挙げられる。
【0074】前記イソシアナート基を有するモノマーに
ついて例示すると、トルエンジイソシアナート、ジフェ
ニルメタンジイソシアナート、1,6−ヘキサメチレン
ジイソシアナート、2,2,4(2,2,4)−トリメ
チル−ヘキサメチレンジイソシアナート、p−フェニレ
ンジイソシアナート、4,4’−ジシクロヘキシルメタ
ンジイソシアナート、3,3'−ジメチルジフェニル
4,4’−ジイソシアナート、ジアニシジンジイソシア
ナート、m−キシレンジイソシアナート、トリメチルキ
シレンジイソシアナート、イソフォロンジイソシアナー
ト、1,5−ナフタレンジイソシアナート、trans
−1,4−シクロヘキシルジイソシアナート、リジンジ
イソシアナート等が挙げられる。
【0075】前記イソシアナート基を有するモノマーを
架橋するにあたって、ポリオール類およびポリアミン類
[2官能化合物{水、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール等}、3官能化合物{グリセリン、トリメチロー
ルプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリエ
タノールアミン等}、4官能化合物{ペンタエリスリト
ール、エチレンジアミン、トリレンジアミン、ジフェニ
ルメタンジアミン、テトラメチロールシクロヘキサン、
メチルグルコシド等}、5官能化合物{2,2,6,6
−テトラキス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサノー
ル、ジエチレントリアミンなど}、6官能化合物{ソル
ビトール、マンニトール、ズルシトール等}、8官能化
合物{スークロース等}]、およびポリエーテルポリオ
ール類{前記ポリオールまたはポリアミンのプロピレン
オキサイドおよび/またはエチレンオキサイド付加
物}、ポリエステルポリオール[前記ポリオールと多塩
基酸{アジピン酸、o,m,p−フタル酸、コハク酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸、リシノール酸}との縮合物、
ポリカプロラクトンポリオール{ポリε−カプロラクト
ン等}、ヒドロキシカルボン酸の重縮合物等]等、活性
水素を有する化合物を併用することができる。
【0076】該架橋反応にあたって、触媒を併用するこ
とができる。該触媒について例示すると、有機スズ化合
物類、トリアルキルホスフィン類、アミン類[モノアミ
ン類{N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、トリエ
チルアミン等}、環状モノアミン類{ピリジン、N−メ
チルモルホリン等}、ジアミン類{N,N,N’,N’
−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’
−テトラメチル1,3−ブタンジアミン等}、トリアミ
ン類{N,N,N’,N’−ペンタメチルジエチレント
リアミン等}、ヘキサミン類{N,N,N’N’−テト
ラ(3−ジメチルアミノプロピル)−メタンジアミン
等}、環状ポリアミン類{ジアザビシクロオクタン(D
ABCO)、N,N’−ジメチルピペラジン、1,2−
ジメチルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ(5,
4,0)ウンデセン−7(DBU)等}等、およびそれ
らの塩類等が挙げられる。
【0077】本発明に係る非水電解質電池は、液状の非
水電解質を、例えば、非水電解質電池用セパレータと正
極と負極とを積層する前または積層した後に注液し、最
終的に、外装材で封止することによって好適に作製され
る。また、正極と負極とが非水電解質電池用セパレータ
を介して積層された発電要素を巻回してなる非水電解質
電池においては、該非水電解質は、前記巻回の前後に発
電要素に注液されるのが好ましい。注液法としては、常
圧で注液することも可能であるが、真空含浸方法や加圧
含浸方法も使用可能である。
【0078】外装体としては、非水電解質電池の軽量化
の観点から、薄い材料が好ましく、例えば、金属箔を樹
脂フィルムで挟み込んだ構成の金属樹脂複合材料が好ま
しい。金属箔の具体例としては、アルミニウム、鉄、ニ
ッケル、銅、ステンレス鋼、チタン、金、銀等、ピンホ
ールのない箔であれば限定されないが、好ましくは軽量
且つ安価なアルミニウム箔が好ましい。また、電池外部
側の樹脂フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレー
トフィルム,ナイロンフィルム等の突き刺し強度に優れ
た樹脂フィルムを、電池内部側の樹脂フィルムとして
は、ポリエチレンフィルム,ナイロンフィルム等の、熱
融着可能であり、且つ、耐溶剤性を有するフィルムが好
ましい。
【0079】
【実施例】以下、本発明のさらなる詳細を実施例により
説明するが、本発明はこれらの記述に限定されるもので
はない。
【0080】(実施例1)本発明電池における非水電解
質電池の断面図を図1に示す。
【0081】本発明におけるリチウム電池は、正極1、
負極2およびセパレータ3からなる極群4と、非水電解
質と、金属樹脂複合材料5から構成されている。正極1
は、正極合剤11が正極集電体12上に塗布されてな
る。また、負極2は、負極合剤21が負極集電体22上
に塗布されてなる。非水電解質は極群4に含浸されてい
る。金属樹脂複合材料5は、極群4を覆い、その四方を
熱溶着により封止されている。
【0082】次に、上記構成の電池の製造方法を説明す
る。
【0083】正極1は次のようにして得た。まず、正極
活物質であるLiCoO2と、導電剤であるアセチレン
ブラックとを混合し、さらに結着剤としてポリフッ化ビ
ニリデンのN−メチル−2−ピロリドン溶液を混合し、
この混合物をアルミ箔からなる正極集電体12の片面に
塗布した後、乾燥し、正極合剤11の厚さが0.1mm
となるようにプレスした。以上の工程により正極1を得
た。
【0084】また、負極2は、次のようにして得た。ま
ず、負極活物質であるグラファイトと、結着剤であるポ
リフッ化ビニリデンのN−メチル−2−ピロリドン溶液
とを混合し、この混合物を銅箔からなる負極集電体22
の片面に塗布した後、乾燥し、負極合剤21厚さが0.
1mmとなるようにプレスした。以上の工程により負極
2を得た。
【0085】一方、セパレータ3にはポリエチレン製微
多孔膜(厚さ25μm、開孔率50%)を用いた。
【0086】極群4は、正極合剤11と負極合剤21と
を対向させ、その間にセパレータ3を配し、正極1、セ
パレータ3、負極2の順に積層することにより、構成し
た。
【0087】非水電解質は、エチレンカーボネート、プ
ロピレンカーボネートおよびジエチルカーボネートを体
積比6:2:2の割合で混合した混合溶媒1リットル
に、1モルのLiPF6を溶解させ、さらにトリフルオ
ロメタンスルホン酸エチルを2重量%混合することによ
り得た。
【0088】次に、非水電解質中に極群4を浸漬させる
ことにより、極群4に非水電解質を含浸させ、た。さら
に、金属樹脂複合材料5で極群4を覆い、その四方を熱
溶着により封止した。
【0089】以上の製法により得られた非水電解質電池
を本発明電池Aとする。なお、本発明電池Aの設計容量
は、10mAhである。
【0090】(実施例2)非水電解質として、エチレン
カーボネート、プロピレンカーボネートおよびジエチル
カーボネートを体積比6:2:2の割合で混合した混合
溶媒1リットルに、1モルのLiPF6を溶解させ、ト
リフルオロメタンスルホン酸テトラフルオロプロピルを
2重量%混合したものを用いたことを除いては、実施例
1と同一の原料および製法により、容量10mAhの非
水電解質電池を作製し、本発明電池Bとした。
【0091】(実施例3)非水電解質として、エチレン
カーボネート、プロピレンカーボネートおよびジエチル
カーボネートを体積比6:2:2の割合で混合した混合
溶媒1リットルに、1モルのLiPF6を溶解させ、さ
らに(化学式4)で示される構造を有するビス−(2,
2,2−トリフルオロエチル)硫酸エステルを2重量%
混合したものを用いたことを除いては、実施例1と同一
の原料および製法により、容量10mAhの非水電解質
電池を作製し、本発明電池Cとした。
【0092】
【化7】
【0093】(実施例4)非水電解質として、エチレン
カーボネート、プロピレンカーボネートおよびジエチル
カーボネートを体積比6:2:2の割合で混合した混合
溶媒1リットルに、1モルのLiPF6を溶解させ、さ
らに(化学式5)で示される構造を有するビス−(2,
2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)硫酸エステ
ルを2重量%混合したものを用いたことを除いては、実
施例1と同一の原料および製法により、容量10mAh
の非水電解質電池を作製し、本発明電池Dとした。
【0094】
【化8】
【0095】(実施例5)非水電解質として、エチレン
カーボネート、プロピレンカーボネートおよびジエチル
カーボネートを体積比6:2:2の割合で混合した混合
溶媒1リットルに、1モルのLiPF6を溶解させ、さ
らに(化学式6)で示される構造を有するフッ素化アミ
ドを2重量%混合したものを用いたことを除いては、実
施例1と同一の原料および製法により、容量10mAh
の非水電解質電池を作製し、本発明電池Eとした。
【0096】
【化9】
【0097】(実施例6)非水電解質として、エチレン
カーボネート、プロピレンカーボネートおよびジエチル
カーボネートを体積比6:2:2の割合で混合した混合
溶媒1リットルに、1モルのLiPF6を溶解させ、さ
らに(化学式7)で示される構造を有するフッ素化アミ
ドを2重量%混合したものを用いたことを除いては、実
施例1と同一の原料および製法により、容量10mAh
の非水電解質電池を作製し、本発明電池Fとした。
【0098】
【化10】
【0099】(比較例1)非水電解質として、エチレン
カーボネート、プロピレンカーボネートおよびジエチル
カーボネートを体積比6:2:2の割合で混合した混合
溶媒1リットルに、1モルのLiPF6を溶解させ、さ
らにビニレンカーボネートを2重量%混合したものを用
いたことを除いては、実施例1と同一の原料および製法
により、容量10mAhの非水電解質電池を作製し、比
較電池Gとした。
【0100】(比較例2)非水電解質として、エチレン
カーボネート、プロピレンカーボネートおよびジエチル
カーボネートを体積比6:2:2の割合で混合した混合
溶媒1リットルに、1モルのLiPF6を溶解させたも
のを用いたことを除いては、実施例1と同一の原料およ
び製法により、容量10mAhの非水電解質電池を作製
し、比較電池Hとした。
【0101】(電池性能試験)次に、これらの本発明電
池A〜Fおよび比較電池G,Hについて、初充電容量お
よび初放電容量を測定した。なお、「初充電」とは、電
池の形に組み立てて最初に行う充電のことをいい、「初
放電」とは、前記初充電の後に行う最初の放電のことを
いう。初充電容量は、20℃において、電流2mA、電
圧4.2V、2時間の定電流定電圧充電を行い、通電電
気量を測定して求めた。初放電容量は、初充電後、20
℃において、電流2mA、終止電圧2.7Vの定電流放
電を行って求めた。ここで、前記初充電容量に対する初
放電容量の比を百分率で求め、「初期充放電効率」とし
た。結果を表1に示す。
【0102】
【表1】
【0103】表1に示すように、比較電池Hは、初充電
容量が設計容量の約2倍と非常に大きい一方、初放電容
量は非常に小さいものであった。これは、初充電中に非
水電解質中のプロピレンカーボネートがグラファイト負
極上で分解したことによると考えられる。
【0104】一方、比較電池Gは、初充電容量は設計容
量の約1.2倍であり、初放電容量は設計容量の約0.
85倍であった。これは、初充電中に非水電解質中のビ
ニレンカーボネートがグラファイト負極上で分解するこ
とにより、グラファイト負極表面にリチウムイオン透過
性の保護被膜を形成するため、プロピレンカーボネート
の分解が抑制されるが、ビニレンカーボネートの分解に
消費される電気量が大きく、且つ、余剰のビニレンカー
ボネートが正極上で分解するため、初放電容量が低くな
ったものと考えられ、電池性能が必ずしも充分改善され
たとは言えない。
【0105】これに対し、本発明電池A〜Fは、比較電
池G、Hと比較して、初充電容量および初放電容量がと
もに優れており、高い充放電効率と高いエネルギー密度
とを兼ね備えた非水電解質電池であることが確認され
た。これは、初充電時にトリフルオロメタンスルホン酸
エチルやトリフルオロメタンスルホン酸テトラフルオロ
プロピル、硫酸エステル類のフッ素化物あるいはアミド
類のフッ素化物がグラファイト負極上で分解し、グラフ
ァイト負極表面にリチウムイオン透過性の保護被膜を形
成するが、ビニレンカーボネートに比較し、負極表面に
形成されるリチウムイオン透過性の保護被膜が、緻密
で、且つ、リチウムイオン透過性に優れたものとなるた
め、プロピレンカーボネートの分解を確実に抑制できる
ためと考えられる。よって、充放電効率が高く、高いエ
ネルギー密度を有する非水電解質電池とすることができ
る。
【0106】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
充放電効率が高く、高いエネルギー密度を有する非水電
解質電池を容易に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解質電池の断面図である。
【符号の説明】
1 正極 11 正極合剤 12 正極集電体 2 負極 21 負極合剤 22 負極集電体 3 セパレータ 4 極群 5 金属樹脂複合材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ03 AK02 AK03 AK05 AK16 AL07 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ04 BJ12 DJ02 5H050 AA08 BA17 CA02 CA07 CA11 CA20 CB08 FA02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、負極と、非水電解質とから少な
    くとも構成される非水電解質電池において、前記非水電
    解質は、少なくとも水素原子の一部がフッ素原子で置換
    されたアルキル基と、SおよびNからなる群から選択さ
    れるヘテロ原子を1個以上有する有機化合物を含有して
    いることを特徴とする非水電解質電池。
  2. 【請求項2】 前記非水電解質は、少なくとも水素原子
    の一部がフッ素原子で置換されたアルキル基を有するス
    ルホン酸エステルを含有していることを特徴とする請求
    項1記載の非水電解質電池。
  3. 【請求項3】 前記スルホン酸エステルは、トリフルオ
    ロメタンスルホン酸エステルであることを特徴とする請
    求項2記載の非水電解質電池。
  4. 【請求項4】 前記トリフルオロメタンスルホン酸エス
    テルは、(化学式1)で示される構造を有することを特
    徴とする請求項3記載の非水電解質電池。 【化1】 (但し、X1は、「炭素数1〜6のアルキル基」または
    「少なくとも水素原子の一部がフッ素原子で置換された
    アルキル基」のいずれかである。)
  5. 【請求項5】 前記非水電解質は、(化学式2)で示さ
    れ、少なくとも水素原子の一部がフッ素原子で置換され
    たアルキル基を有する硫酸エステルを含有していること
    を特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。 【化2】 (但し、X2,X3は、「炭素数1〜6のアルキル基」ま
    たは「少なくとも水素原子の一部がフッ素原子で置換さ
    れたアルキル基」のいずれかであり、且つ、X2,X3
    うち少なくとも一方は「少なくとも水素原子の一部がフ
    ッ素原子で置換されたアルキル基」である。)
  6. 【請求項6】 前記非水電解質は、アミド類のフッ素化
    物を含有していることを特徴とする請求項1記載の非水
    電解質電池。
  7. 【請求項7】 前記アミド類のフッ素化物は、(化学式
    3)で示される構造を有することを特徴とする請求項6
    記載の非水電解質電池。 【化3】 (但し、X4,X5,X6は、「炭素数1〜6のアルキル
    基」または「少なくとも水素原子の一部がフッ素原子で
    置換されたアルキル基」のいずれかであり、且つ、
    4,X5,X6のうち少なくとも1つは、「少なくとも
    水素原子の一部がフッ素原子で置換されたアルキル基」
    である。)
  8. 【請求項8】 前記非水電解質は、π結合を有さない環
    状カーボネートを含有していることを特徴とする請求項
    1〜7のいずれかに記載の非水電解質電池。
  9. 【請求項9】 前記非水電解質は、前記π結合を有さな
    い環状カーボネートとして、エチレンカーボネート、プ
    ロピレンカーボネートおよびブチレンカーボネートから
    なる群から選ばれる少なくとも1種を含有していること
    を特徴とする請求項8に記載の非水電解質電池。
  10. 【請求項10】 前記負極は、グラファイトを主要構成
    成分としてなることを特徴とする請求項1〜9のいずれ
    かに記載の非水電解質電池。
  11. 【請求項11】 前記非水電解質電池は、外装体に金属
    樹脂複合材料を用いたことを特徴とする請求項1〜10
    のいずれかに記載の非水電解質電池。
JP2002156599A 2002-05-30 2002-05-30 非水電解質電池 Expired - Fee Related JP4207111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156599A JP4207111B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156599A JP4207111B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003346899A true JP2003346899A (ja) 2003-12-05
JP4207111B2 JP4207111B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=29772760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002156599A Expired - Fee Related JP4207111B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4207111B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059797A (ja) * 2004-07-22 2006-03-02 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びリチウム二次電池
JP2006339020A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2007019012A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2007073318A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
WO2009148112A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 ソニー株式会社 マグネシウムイオン含有非水電解液及びこれを用いた電気化学デバイス
WO2010110290A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池用非水電解液
JP2012009370A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池、非水電解質及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2013235840A (ja) * 2013-07-05 2013-11-21 Ube Ind Ltd 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
JP2014067585A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
CN105633462A (zh) * 2016-01-04 2016-06-01 东莞市凯欣电池材料有限公司 一种含有含氟亚硫酸酯类化合物的电解液及含有该电解液的锂离子二次电池
JP2018049821A (ja) * 2016-09-16 2018-03-29 株式会社Gsユアサ 蓄電素子用非水電解質、非水電解質蓄電素子、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
CN111146500A (zh) * 2019-12-23 2020-05-12 东莞市杉杉电池材料有限公司 一种快充型锂离子电池非水电解液及含有该电解液的锂离子电池
WO2021132522A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 日本ゼオン株式会社 電気化学デバイス、電気化学デバイス用電極、電気化学デバイス用塗工液、及びその用途
US20220013811A1 (en) * 2020-07-08 2022-01-13 The Industry & Academic Corporation in Changnam National University (IAC) Nonincendive electrolyte for lithium secondary battery, and lithium secondary battery including same
CN114221034A (zh) * 2021-12-10 2022-03-22 东莞新能源科技有限公司 一种电化学装置及包含该电化学装置的电子装置
WO2022095777A1 (zh) * 2020-11-06 2022-05-12 三明市海斯福化工有限责任公司 一种非水电解液及电池
WO2022114930A1 (ko) * 2020-11-30 2022-06-02 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN115882067A (zh) * 2022-11-25 2023-03-31 湖北亿纬动力有限公司 一种电解液和锂离子电池
CN115882067B (zh) * 2022-11-25 2024-06-11 湖北亿纬动力有限公司 一种电解液和锂离子电池

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059797A (ja) * 2004-07-22 2006-03-02 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びリチウム二次電池
JP2006339020A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2007019012A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2007073318A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
US8637192B2 (en) 2008-06-05 2014-01-28 Sony Corporation Nonaqueous electrolytic solution containing magnesium ions, and electrochemical device using the same
WO2009148112A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 ソニー株式会社 マグネシウムイオン含有非水電解液及びこれを用いた電気化学デバイス
US9793545B2 (en) 2008-06-05 2017-10-17 Sony Corporation Magnesium battery comprising positive-electrode mixture with graphite fluoride and copper
WO2010110290A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池用非水電解液
JPWO2010110290A1 (ja) * 2009-03-26 2012-09-27 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池用非水電解液
JP5545291B2 (ja) * 2009-03-26 2014-07-09 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池用非水電解液
JP2012009370A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池、非水電解質及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2014067585A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
JP2013235840A (ja) * 2013-07-05 2013-11-21 Ube Ind Ltd 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
CN105633462A (zh) * 2016-01-04 2016-06-01 东莞市凯欣电池材料有限公司 一种含有含氟亚硫酸酯类化合物的电解液及含有该电解液的锂离子二次电池
JP2018049821A (ja) * 2016-09-16 2018-03-29 株式会社Gsユアサ 蓄電素子用非水電解質、非水電解質蓄電素子、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
CN111146500A (zh) * 2019-12-23 2020-05-12 东莞市杉杉电池材料有限公司 一种快充型锂离子电池非水电解液及含有该电解液的锂离子电池
CN114868284A (zh) * 2019-12-27 2022-08-05 日本瑞翁株式会社 电化学装置、电化学装置用电极、电化学装置用涂覆液及其用途
WO2021132522A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 日本ゼオン株式会社 電気化学デバイス、電気化学デバイス用電極、電気化学デバイス用塗工液、及びその用途
US20220013811A1 (en) * 2020-07-08 2022-01-13 The Industry & Academic Corporation in Changnam National University (IAC) Nonincendive electrolyte for lithium secondary battery, and lithium secondary battery including same
KR20220006240A (ko) * 2020-07-08 2022-01-17 충남대학교산학협력단 리튬이차전지용 비발화성 전해액, 및 이를 포함하는 리튬이차전지
US11855260B2 (en) 2020-07-08 2023-12-26 The Industry & Academic Cooperation In Chungnam National University (Iac) Nonincendive electrolyte for lithium secondary battery, and lithium secondary battery including same
KR102417211B1 (ko) * 2020-07-08 2022-07-04 충남대학교산학협력단 리튬이차전지용 비발화성 전해액, 및 이를 포함하는 리튬이차전지
WO2022095777A1 (zh) * 2020-11-06 2022-05-12 三明市海斯福化工有限责任公司 一种非水电解液及电池
WO2022114930A1 (ko) * 2020-11-30 2022-06-02 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN114221034A (zh) * 2021-12-10 2022-03-22 东莞新能源科技有限公司 一种电化学装置及包含该电化学装置的电子装置
CN114221034B (zh) * 2021-12-10 2024-03-26 东莞新能源科技有限公司 一种电化学装置及包含该电化学装置的电子装置
CN115882067A (zh) * 2022-11-25 2023-03-31 湖北亿纬动力有限公司 一种电解液和锂离子电池
CN115882067B (zh) * 2022-11-25 2024-06-11 湖北亿纬动力有限公司 一种电解液和锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4207111B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951855B2 (ja) 非水電解質電池
JP4415521B2 (ja) 非水電解質電池
JP4207111B2 (ja) 非水電解質電池
JP4366901B2 (ja) 非水電解質電池
JP4503209B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002270152A (ja) リチウム二次電池
JP4415522B2 (ja) 非水電解質電池
JP2004281218A (ja) 非水電解質及び非水電解質電池
JP2003151621A (ja) 非水電解質電池
JP4042036B2 (ja) 非水電解質電池
JP3968771B2 (ja) 非水電解質電池
JP4561170B2 (ja) 非水電解質用難燃性付与剤及びその使用方法、並びに、非水電解質及び非水電解質電池
JP4239467B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002237305A (ja) 非水電解質電池
JP2004342463A (ja) 非水電解質電池用炭素材料及びそれを用いた非水電解質電池用電極並びに非水電解質電池
JP4022718B2 (ja) 非水電解質電池
JP4306147B2 (ja) 非水電解質電池
JP4355887B2 (ja) 非水電解質電池
JP2003217658A (ja) 非水電解質電池
JP4474749B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002352803A (ja) リチウム二次電池
JP3994251B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002231307A (ja) 非水電解質及び非水電解質電池
JP4752135B2 (ja) リチウム電池
JP2002352860A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees