JP2003339574A - 簡易便器の高さ調節構造 - Google Patents

簡易便器の高さ調節構造

Info

Publication number
JP2003339574A
JP2003339574A JP2002157778A JP2002157778A JP2003339574A JP 2003339574 A JP2003339574 A JP 2003339574A JP 2002157778 A JP2002157778 A JP 2002157778A JP 2002157778 A JP2002157778 A JP 2002157778A JP 2003339574 A JP2003339574 A JP 2003339574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dowel
screw
leg
screw hole
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002157778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3837087B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Nakamura
善信 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP2002157778A priority Critical patent/JP3837087B2/ja
Publication of JP2003339574A publication Critical patent/JP2003339574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837087B2 publication Critical patent/JP3837087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)
  • Non-Flushing Toilets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、高さ調節可能な簡易便器にお
いて、ガタツキを防止するとともに簡単に製造できる構
造とすることにある。 【解決手段】便器本体1Aの四隅に基脚部23を設け、
該基脚部23に脚部材1Bを高さ調節可能に接続する構
成において、該基脚部23には縦に複数個のねじ孔23
aを配設し、該脚部材1Bには該基脚部23のねじ孔2
3aに適合する位置に、ねじ6が貫通するねじ素孔5a
と、該ねじ孔23aに嵌着されるダボ5bとを設ける。
本発明ではダボ5bはねじ孔23aに嵌着されてガタツ
キを防止する。他方でねじ孔23aがダボ孔を兼ねるの
で、ねじ孔23aとは別にダボ孔を加工する必要がな
く、加工穴数を増加させず簡単に製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は特に木製の簡易便器
の高さ調節構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、木製の簡易便器(9) の高さ調節構
造としては、例えば図13および図14に示すように便
器本体(9A)の基脚部(93)に縦に複数個のねじ孔(93a) を
設け、脚部材(9B)の脚部(95)に複数個のねじ素孔(95a)
を設けて、脚部(95)の取付け位置を段階的に変えられる
ようにしたものが一般であった。すなわち所望の高さに
なるように2個のねじ孔(93a,93a) と2個のねじ素孔(9
5a,95a) を選び合わせて、2本のねじ(96,96) で止着す
ることによって高さが調節される。
【0003】この構造では脚部材(9B)は基脚部(93)に二
点固定されるが、ねじ(96)とねじ素孔(95a) の間には遊
びがあるため、脚部(95)にガタツキが生じ易い。そこで
その対策として基脚部(93)のねじ孔(93a) の側部にダボ
孔(93b) を設け、脚部(95)には該ダボ孔(93b) に嵌着す
るダボ(95b) を設ける構造が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる構造で
は、ダボ孔(93b) が余分に増えるので、加工穴数が増
え、生産性が悪い。また、ダボ(95b) とダボ孔(93b) 、
ねじ孔(93a) とねじ素孔(95a) の両方の位置決めが必要
であり、加工工程も複雑になるという問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の課題
を解決するための手段として、便器本体(1A)の四隅に基
脚部(23)を設け、該基脚部(23)に脚部材(1B)を高さ調節
可能に接続する構成において、該基脚部(23)には縦に複
数個のねじ孔(23a) を配設し、該脚部材(1B)には該基脚
部(23)のねじ孔(23a) に適合する位置に、ねじ(6) が貫
通するねじ素孔(5a)と、該ねじ孔(23a) に嵌着されるダ
ボ(5b)とを設けた簡易便器(1) の高さ調節構造を提供す
るものである。該基脚部(23)には縦に4個以上のねじ孔
(23a) が設けられ、該脚部材(1B)には上記基脚部(23)の
ねじ孔(23a) のうち隣り合う3個のねじ孔(23a) のうち
の上下2つのねじ孔(23a) に適合するねじ素孔(5a)と、
中央のねじ孔(23a) に嵌着するダボ(5b)とが設けられて
いることが望ましい。また該基脚部(73)のねじ孔(73a)
の外側部分は拡径され、該ねじ孔(73a) に螺着されるね
じ(76)よりも大径w3 のダボ(75b) を嵌着するダボ嵌着
部(73b) とされていることが望ましく、該大径w3 のダ
ボ(75b) にはねじ(76)が貫通するねじ素孔(75a) が設け
られていることが望ましい。さらに前後の脚部(75)の下
端は基板(52)で連結されていることが望ましい。
【0006】
【作用】本発明ではダボ(5b,75b)はねじ孔(23a,73a) に
嵌着される。すなわちねじ孔(23a,73a) がダボ孔を兼ね
るので、ねじ孔(23a,73a) とは別にダボ孔を加工する必
要がない。したがって加工穴数を増加させず簡単に製造
でき、かつダボ(5b,75b)をねじ孔(23a,73a) に嵌着する
ので脚部(5,75)のガタツキを抑えられる。
【0007】ダボ嵌着部(73b) をねじ孔(73a) よりも大
径w2 にすると、ダボ(75b) も大径w3 にできる。した
がって強度が高められてよりガタツキが少なくなり固定
力が向上する。該大径w3 のダボ(75b) にねじ(76)が貫
通するねじ素孔(75a) が設けられていると、ダボ(75b)
とねじ素孔(75a) とを別の位置に設定するよりもコンパ
クトにでき、ねじ素孔(75a) および/またはダボ(75b)
間の距離を短くして、高さ調節範囲を大きくできる。前
後の脚部(75)の下端が基板(52)で連結されていると、脚
部材(7B)の強度が高くなり、また脚部材(7B)を取り外し
たとき脚部材(7B)が自立できる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明を図1〜図6に示す一実施
例によって説明する。図1に示す簡易便器(1) は、椅子
型の便器本体(1A)と、該便器本体(1A)を支持する左右一
対の脚部材(1B,1B) とからなる。該簡易便器(1) は通常
木製であるが、他の材質例えば合成樹脂等で製造されて
もよい。
【0009】該便器本体(1A)は角箱形の座部(2) と、該
座部(2) の後ろ側に取り付けられている背もたれ部(3)
と、該座部(2) の両側部に取り付けられている肘掛け部
(4,4) とからなり、該座部(2) 上面中央には開口部(21)
が設けられ、該開口部(21)を囲んで便座(22)が載置され
ている。該開口部(21)からは便容器(図示しない)が懸
架される。
【0010】該背もたれ部(3) は座部(2) の両側部後端
から立設されている両側枠(31,31)と該両側枠(31,31)
の上端に差し渡される背受け部(32)とからなり、該背受
け部(32)の前面にはクッション部材(33)が取り付けられ
ている。
【0011】該肘掛け部(4) は背もたれ部(3) の側枠(3
1,31) の中程から水平に差し出されている肘受け板(41)
と該肘受け板(41)の前端付近から垂設される支柱(42)と
からなり、該支柱(42)は座部(2) の側部に支持されてい
る。
【0012】座部(2) の底部四隅からは基脚部(23,23,2
3,23) が垂下して設けられ、該基脚部(23)には例えば5
個のねじ孔(23a,23a,23a,23a,23a) が縦一列に同一間隔
をおいて配設されている。図2に示すように該ねじ孔(2
3a) の根端にはナット(23b)が埋め込み固定されてい
る。該ナット(23b) は通常の六角ナットを埋め込んで接
着剤等により固定してもよいが、回転やヌケ防止の点か
らは爪付きナットや鬼目突起を有する打ち込みナットを
使用することが望ましい。
【0013】脚部材(1B)は図3に示すように前後一対の
脚部(5,5) と、該脚部(5,5) を連結する水平杆(51)とか
らなる。該脚部(5,5) には基脚部(23,23) のねじ孔(23
a) に適合する位置に該ねじ孔(23a) に嵌着されるダボ
(5b)が突設されており、該ダボ(5b)の上下にはやはりね
じ孔(23a) に適合する位置に一対のねじ素孔(5a,5a) が
設けられている。
【0014】該脚部材(1B)は便器本体(1A)の基脚部(23)
に取り外しおよび高さ調節可能に接続されている。脚部
材(1B)の基脚部(23)への取付け構造を説明すれば、図4
に示すように該ダボ(5b)は基脚部(23)のねじ孔(23a) に
嵌挿されており、該ダボ(5b)の上下に設けられているね
じ素孔(5a,5a) および該ねじ素孔(5a,5a) に対応するね
じ孔(23a,23a) にはねじである固定ボルト(6) が貫通し
て、ねじ孔(23)根端のナット(23b,23b) に螺入締結して
いる。なお、脚部材(1B)は強度の点からはダボ(5b)の上
下2箇所において締結することが望ましいが、1箇所だ
けで固定してもよい。このようにすると、ダボ(5b)を上
端または下端のねじ孔(23a) に嵌着できるので高さ調節
範囲が大きくできる。
【0015】簡易便器(1) の高さを調節する場合は、ま
ず片側の脚部材(1B)の脚部(5,5) に締結されている固定
ボルト(6) を緩めて取り外す。このときダボ(5b)がねじ
孔(23a) に嵌着されているので、便器本体(1A)は基脚部
(23)を介して該ダボ(5b)によりいまだ脚部材(1B)に支持
されており、固定ボルト(6) を取り外したとたんに便器
本体(1A)が落下したり傾いたりすることはない。したが
って高さ調節作業を安全に行うことができる。
【0016】固定ボルト(6) を外し終えたら、該便器本
体(1A)を手で支えながら図5および図6に示すように基
脚部(23)のねじ孔(23a) からダボ(5b)を抜いて脚部材(1
B)を取り外す。そして脚部材(1B)と基脚部(23)を所望の
高さの対応する位置に調節し、ダボ(5b)をねじ孔(23a)
に嵌着する。そして該ダボ(5b)の上下のねじ素孔(5a)お
よび該ねじ素孔(5a)に対応するねじ孔(23a) に固定ボル
ト(6) を挿入してねじ孔(23a) 根端のナット(23b) に螺
入締結する。この際ダボ(5b)とねじ素孔(5a)はねじ孔(2
3a) に適合する位置に設けられているので、ダボ(5b)を
ねじ孔(23a) に嵌挿したとき、ねじ素孔(5a)とねじ孔(2
3a) の芯は合致する。したがって固定ボルト(6) は簡単
に挿入できる。
【0017】同様にして反対側の脚部材(1B)を取り外
し、他方の脚部材(1B)に対応する高さに調節してねじ孔
(23a) にダボ(5b)を嵌挿し、ねじ素孔(5a)および対応す
るねじ孔(23a) に固定ボルト(6) を挿入してナット(23
b) に螺入締結して脚部材(1B)を固定する。このように
して本実施例の簡易便器(1) は安全かつ簡単に高さ調節
ができる。また脚部材(1B)取付け後はダボ(5b)により脚
部(5) のガタツキが防止される。
【0018】図7〜図12には本発明の他の実施例を示
す。図7に示す簡易便器(7) は椅子型の便器本体(7A)
と、該便器本体(7A)を取り外しおよび高さ調節可能に支
持する左右一対の脚部材(7B,7B) とからなる。本実施例
の便器本体(7A)の基脚部(73)には例えば5個のねじ孔(7
3a,73a,73a,73a,73a) が縦一列に同一間隔をおいて配設
されており、図8に示すように該ねじ孔(73a,73a,73a,7
3a,73a) 根端にはナット(74,74,74,74,74)が埋め込み固
定されており、さらに上側の4個のねじ孔(73a,73a,73
a,73a) は脚部(75)との接合面側において該ねじ孔(73a,
73a,73a,73a) の径w1 より大きな径w2 に拡径されて
ダボ嵌着部(73b,73b,73b,73b) とされている( w1 <w
2)。
【0019】図9には本実施例の脚部材(7B)を示す。該
脚部材(7B)は前後一対の脚部(75,75) と、該脚部(75,7
5) の下端を連結する基板(52)とからなる。該脚部材(7
B)の脚部(75)には基脚部(73)のダボ嵌着部(73b) の径w
2 と同一の径w3 を有するダボ(75b) が突設され(w2
=w3 )、さらに図10に示すように該ダボ(75b) の中
心部および該ダボ(75b) の下方にはねじ素孔(75a,75a)
が設けられている。該ダボ(75)下方のねじ素孔(75a) の
位置は基脚部(73)のねじ孔(73a) に適合する位置に設定
されている。また該ねじ素孔(75a) の表面側は拡径され
て固定ボルトである六角穴付きボルト(76)の頭部(76a)
が嵌入する凹部(75c)とされている。
【0020】本実施例の脚部材(7B)の取付け構造を説明
すれば、図11に示すように該ダボ(75b) は基脚部(73)
のダボ嵌着部(73b) に嵌着されており、該ダボ(75b) の
中心部および該ダボ(75b) の下方に設けられているねじ
素孔(75a,75a) とねじ孔(73a,73a) には固定ボルト(76)
が貫通されて、ねじ孔(73a) 根端のナット(74)に螺入締
結されている。このとき、固定ボルト(76)の頭部(76a)
は該凹部(75c) に嵌入して脚部(75)の表面から突出する
ことがない。したがって脚部材(7B)を便器本体(7A)に取
り付けたとき見栄えがよくなる。
【0021】本実施例の簡易便器(7) の高さを調節する
場合は、各脚部(75)に締結されている固定ボルト(76)の
締め付けを緩めて基脚部(73)から取り外す。このときダ
ボ(75b) は基脚部(73)のダボ嵌着部(73b) に嵌着されて
いるので、便器本体(7A)は基脚部(73)を介して該ダボ(7
5b) によりいまだ脚部材(7B)に支持されており、固定ボ
ルト(76)を取り外したとたんに便器本体(7A)が落下する
ことはない。したがって高さ調節作業が安全に行える。
【0022】次に図12に示すように該便器本体(7A)を
手で支えながら片側の基脚部(73)からダボを抜いて脚部
材(7B)を取り外し、所望の高さに対応する位置のダボ嵌
着部(73b) に該ダボ(75b) を嵌挿する。そして該ダボ(7
5b) の中心部および該ダボ(75b) の下方のねじ素孔(75
a) とそれぞれに対応するねじ孔(73a,73a) とに固定ボ
ルト(76)を挿入してねじ孔(73a) 根端のナット(74)に螺
入締結する。本実施例の脚部材(7B)は脚部材(7B)を取り
外したときに自立でき、高さ調節作業がより容易にでき
る。
【0023】同様にして反対側の脚部材(7B)を取り外
し、他方の脚部材(7B)に対応する高さに調節して基脚部
(73)のねじ孔(73a) にダボ(75b) を嵌挿し、固定ボルト
(76)を締結して脚部材(7B)を固定する。本実施例の簡易
便器(7) はダボ(75b) が大径であるので強度が高く、よ
り脚部(75)のガタツキが防止される。
【0024】本実施例において、基脚部のねじ孔は少な
くとも2個以上拡径されればよく、またすべてのねじ孔
が拡径されてもよい。また一方のねじ素孔を必ずしもダ
ボの中心に設ける必要はなく、一対のねじ素孔をダボの
上方および/または下方に設けてもよい。
【0025】上記実施例は、本発明を限定するものでは
なく、例えば脚部は必ずしも水平杆で連結する必要はな
いが、脚部材の強度および脚部のガタツキ防止の点から
は脚部は水平杆により連結されていることが望ましい。
さらに所望であれば4脚を水平杆で連結してもよい。
【0026】
【発明の効果】本発明の簡易便器は、高さ調節可能であ
りかつダボによりガタツキが防止される。また加工穴数
が少なく位置決めも容易で簡単に製造できる。
【図面の簡単な説明】
図1〜図6は本発明の一実施例を示すものである。
【図1】簡易便器斜視図
【図2】基脚部縦断面図
【図3】脚部材斜視図
【図4】脚部材取付け状態縦断面図
【図5】脚部材取り外し状態縦断面図
【図6】高さ調節状態説明斜視図 図7〜図12は本発明の他の実施例を示すものである。
【図7】簡易便器斜視図
【図8】基脚部縦断面図
【図9】脚部材斜視図
【図10】脚部材縦断面図
【図11】脚部材取付け状態縦断面図
【図12】高さ調節状態説明斜視図 図13〜図14は従来例を示すものである。
【図13】簡易便器斜視図
【図14】脚部材取付け状態縦断面図
【符号の説明】
1 簡易便器 1A 便器本体 1B 脚部材 23,73 基脚部 23a,73a ねじ孔 5a,75a ねじ素孔 5b,75b ダボ 52 基板 6,76 ねじ 73b ダボ嵌着部 75 脚部 w3

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】便器本体の四隅に基脚部を設け、該基脚部
    に脚部材を高さ調節可能に接続する構成において、該基
    脚部には縦に複数個のねじ孔を配設し、該脚部材には該
    基脚部のねじ孔に適合する位置に、ねじが貫通するねじ
    素孔と、該ねじ孔に嵌着されるダボとを設けたことを特
    徴とする簡易便器の高さ調節構造。
  2. 【請求項2】該基脚部には縦に4個以上のねじ孔が設け
    られ、該脚部材には上記基脚部のねじ孔のうち隣り合う
    3個のねじ孔のうちの上下2つのねじ孔に適合するねじ
    素孔と、中央のねじ孔に嵌着するダボとが設けられてい
    る請求項1に記載の簡易便器の高さ調節構造。
  3. 【請求項3】該基脚部のねじ孔の外側部分は拡径され、
    該ねじ孔に螺着されるねじよりも大径のダボを嵌着する
    ダボ嵌着部とされている請求項1または2に記載の簡易
    便器の高さ調節構造。
  4. 【請求項4】該大径のダボにはねじが貫通するねじ素孔
    が設けられている請求項3に記載の簡易便器の高さ調節
    構造。
  5. 【請求項5】前後の脚部の下端は基板で連結されている
    請求項1〜4に記載の簡易便器の高さ調節構造。
JP2002157778A 2002-05-30 2002-05-30 簡易便器の高さ調節構造 Expired - Fee Related JP3837087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157778A JP3837087B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 簡易便器の高さ調節構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157778A JP3837087B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 簡易便器の高さ調節構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003339574A true JP2003339574A (ja) 2003-12-02
JP3837087B2 JP3837087B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=29773475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002157778A Expired - Fee Related JP3837087B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 簡易便器の高さ調節構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3837087B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240165A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Richell Corp ポータブルトイレ
GB2485981A (en) * 2010-11-30 2012-06-06 Ian Philip Nethercleft Chair and table height adjustment system using dowel fittings
JP2013121446A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Koizumi Furnitech Corp 椅子
JP2014233426A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社リッチェル 簡易便器
JP2015016155A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 アロン化成株式会社 ポータブルトイレ
JP2016107000A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 Toto株式会社 便座昇降装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240165A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Richell Corp ポータブルトイレ
GB2485981A (en) * 2010-11-30 2012-06-06 Ian Philip Nethercleft Chair and table height adjustment system using dowel fittings
JP2013121446A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Koizumi Furnitech Corp 椅子
JP2014233426A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社リッチェル 簡易便器
JP2015016155A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 アロン化成株式会社 ポータブルトイレ
JP2016107000A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 Toto株式会社 便座昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3837087B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003339574A (ja) 簡易便器の高さ調節構造
JP5383583B2 (ja) 簡易便器
KR200295578Y1 (ko) 자동차 시트용 목받침
JP3721325B2 (ja) 携帯用便器の肘掛け取付け構造
JP2004159920A (ja) 足掛け台、足掛け台付き椅子および足掛け台の取り付け方法
JP3445972B2 (ja) 手摺ブラケット
JP3673214B2 (ja) 椅子
JP4855583B2 (ja) 椅子
KR200279138Y1 (ko) 운동장용 조립식 스텐드의 의자 고정장치
JP2002010950A (ja) 簡易便器の肘掛け取付構造
JPH0523089Y2 (ja)
JP2003135212A (ja) 連結椅子
JP4346292B2 (ja) 脚部取付け構造
JP3156116B2 (ja) 椅子の肘当取付装置
JP2596930Y2 (ja) 椅子のクッション体取付構造
JP2009106412A (ja) 椅子等の家具の脚装置
KR20110000368U (ko) 조립이 용이한 소파구조
JP2516153Y2 (ja) 椅 子
KR0137283Y1 (ko) 발판을 갖는 좌판높이 조절의자
JPH08112156A (ja) 組立式椅子
JPH0610837Y2 (ja) 譜面台
JP2003000475A (ja) 携帯用便器の肘掛け取付け構造
KR200293679Y1 (ko) 테이블의 높이조절장치
JP2004167146A (ja) 椅子
JP3372992B2 (ja) 乗物用座席の片持支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060728

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees