JP2003337366A - ストロボ制御装置 - Google Patents

ストロボ制御装置

Info

Publication number
JP2003337366A
JP2003337366A JP2002145101A JP2002145101A JP2003337366A JP 2003337366 A JP2003337366 A JP 2003337366A JP 2002145101 A JP2002145101 A JP 2002145101A JP 2002145101 A JP2002145101 A JP 2002145101A JP 2003337366 A JP2003337366 A JP 2003337366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
voltage
main capacitor
strobe
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002145101A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Isoo
昭浩 磯尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002145101A priority Critical patent/JP2003337366A/ja
Publication of JP2003337366A publication Critical patent/JP2003337366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連写撮影時の撮影間隔を短くし且つ露光不良
を防止すること。 【解決手段】 メインコンデンサと、発光管と、発光量
演算手段と、発光・充電制御手段と、発光停止信号形成
手段からなるストロボ制御装置であって、発光量演算手
段は、前回のストロボ発光直前、直後のメインコンデン
サの電圧と発光管を発光するための発光開始最低電圧か
ら次回の発光必要電圧を演算し、発光・充電制御手段
は、連写ストロボ発光撮影時、メインコンデンサの電圧
と前記発光必要電圧を比較し、メインコンデンサの電圧
が前記発光必要電圧より高い場合はすぐにストロボ発光
撮影を行うように制御し、メインコンデンサの電圧が前
記発光必要電圧より低い場合はメインコンデンサの電圧
が発光必要電圧より高くなるまで、メインコンデンサの
充電を行ってからストロボ発光撮影を行うように制御
し、発光停止信号形成手段は、発光停止命令を出力して
ストロボ発光撮影を停止するように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラのストロボ制
御装置に関し、特に比較的遅い連写撮影機能を有するカ
メラのストロボ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、被写体が暗い状態にある時で
も撮影を可能にするためにストロボ発光を用いたカメラ
が周知であり、被写体が適正な露光となるようにストロ
ボの発光量を制御する方式として、測距方式と調光回路
方式の2種類が知られている。測距方式は、被写体まで
の距離を測距手段で測定して得られる距離情報により、
発光量を制御するものであり、調光回路方式は、受光セ
ンサーと受光量制御手段からなる調光回路を有し受光セ
ンサーで測定して得られる受光情報により、発光量を制
御するものである。そして、これらの制御方式を採用し
ているカメラのストロボ制御装置を、それぞれ「測距方
式ストロボ制御装置」、「調光回路方式ストロボ制御装
置」と呼んでいる。また、比較的遅い動きの被写体を観
察したり、連続的な動作を描画したい時に用いられる連
写撮影機能を備えたカメラも従来から広く知られてい
る。
【0003】「測距方式ストロボ制御装置」を有し連写
撮影機能を備えたカメラが、例えば、特開平3−144
428号公報に記載され公知である。この公報に記載さ
れているストロボ制御装置は、測距回路と測光回路と電
圧測定回路を有し、測距回路から得られる距離情報と測
光回路から得られる測光情報を元に発光量を算出すると
共に、ストロボのメインコンデンサの電圧を測定して発
光に必要な電圧に達しているかどうかを判断し、発光に
必要な電圧に達していれば、発光信号をストロボに出す
と共にシャッター制御手段にシャッター制御信号を出す
ようにしている。ストロボ発光を伴う連写撮影を行う場
合、それぞれの撮影毎に、ストロボ用のメインコンデン
サにフルチャージされるまで待つのではなく、発光に必
要な電圧に達すれば撮影を行うようにしている。また同
様に、「測距方式ストロボ制御装置」を有し連写撮影機
能を備えたカメラが、特開平3−172828号公報に
記載されて公知である。この公報に記載されているスト
ロボ制御装置は、ストロボ発光を伴う連写撮影のよう
に、各撮影の発光直前のメインコンデンサの電圧が相違
するような場合でも、ストロボの発光量を所望の量に固
定したい場合、ストロボの発光量が発光直前のメインコ
ンデンサの電圧と発光時間の長さにより決定されること
を利用し、指定被写体までの距離情報とメインコンデン
サ用のメインコンデンサの電圧情報からストロボの発光
時間を決定し、この発光時間を予めシステムコントロー
ラ内のデータテーブルに保持しておいて、このデータテ
ーブルから得られる発光時間となるように、ストロボ発
光回路に対し、ストロボ発光用の制御信号を出すように
している。
【0004】一方、「調光回路方式ストロボ制御装置」
を有し連写撮影機能を備えたカメラも、例えば、特開平
7−104354号公報に記載され公知である。この公
報に記載されているストロボ制御装置は、ストロボ発光
を伴う連写撮影を行う場合、ストロボのメインコンデン
サのフルチャージを待つのではなく、ストロボのメイン
コンデンサの電圧がストロボ発光可能な最低レベル以上
であれば、この時の電圧に応じて露出制御を行うように
している。このようにすることにより、適正な露光でか
つ撮影間隔を短くすることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前掲した公報
の「測距方式ストロボ制御装置」を有するカメラには、
被写体の明るさによっては測距手段から正確な距離情報
を得ることが難しいため、適正な露光となるようにスト
ロボの発光量を制御することができないという欠点があ
る。
【0006】また、前掲した公報の「調光回路方式スト
ロボ制御装置」を有するカメラであっても、メインコン
デンサの電圧から絞り・露出時間を算出する機能を持た
ないカメラにあっては適正な露光が保証されるとは限ら
ないので、適正な露光を保証するためには、それぞれの
撮影毎にメインコンデンサにフルチャージを行う必要が
ある。しかし、フルチャージが完了するまでに時間がか
かり、毎回フルチャージを行うのでは連写撮影において
撮影間隔をできるだけ短くしたいという要望に答えるこ
とができないという欠点がある。さらに、被写体によっ
ては、適正露光で発光するために必要な電荷量が少量で
もよい場合もある。この場合、ストロボのメインコンデ
ンサに必要な少量の電荷量だけチャージすればよいが、
フルチャージを待つ方式では、必要のない分まで充電せ
ざるを得ず、電荷的ロスが生ずるだけでなく、時間的ロ
ス、つまり、次回撮影までに必要以上に時間がかかると
いう欠点がある。撮影間隔を短くするため、フルチャー
ジを行わずストロボ発光撮影に必要な電荷量だけ充電を
行うことも考えられるが、「調光回路方式ストロボ制御
装置」を有するカメラでは必要な電荷量を予測すること
ができないので、撮影毎にフルチャージをせざるを得な
い。
【0007】本発明は、比較的遅い連写撮影機能を有す
るカメラのストロボ制御装置において、連写撮影時の撮
影間隔を短くし且つ露光不良を防止することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1の記載に係る発明は、電源電池と、メイン
コンデンサと、発光管と、発光量演算手段と、発光・充
電制御手段と、発光停止信号形成手段からなるストロボ
制御装置であって、発光量演算手段は、前回のストロボ
発光直前、直後のメインコンデンサの電圧と発光管を発
光するための発光開始最低電圧から次回の発光必要電圧
を演算し、発光・充電制御手段は、連写ストロボ発光撮
影時、メインコンデンサの電圧と前記発光必要電圧を比
較し、メインコンデンサの電圧が前記発光必要電圧より
高い場合はすぐにストロボ発光撮影を行うように制御
し、メインコンデンサの電圧が前記発光必要電圧より低
い場合はメインコンデンサの電圧が発光必要電圧より高
くなるまで、メインコンデンサの充電を行ってからスト
ロボ発光撮影を行うように制御し、発光停止信号形成手
段は、発光停止命令を出力してストロボ発光撮影を停止
するように制御することを特徴とし、請求項2の記載に
係る発明は、請求項1に記載されたストロボ制御装置に
おいて、発光停止信号形成手段が、測光手段から得た被
写体輝度情報からレンズ絞り及び露光時間を演算する絞
り/露光時間演算手段と、この絞り/露光時間演算手段
で得たデータから受光レベルを演算する受光レベル演算
手段と、ストロボ発光時の発光量を測定する受光センサ
ーと、この受光センサーより得られる受光量と前記受光
レベルを比較し受光量が受光レベルに達すると発光停止
命令を出力する受光量制御手段から構成されることを特
徴とし、請求項3の記載に係る発明は、請求項1或いは
請求項2に記載されたストロボ制御装置において、メイ
ンコンデンサの電圧を電圧検出手段を用いて検出し、発
光・充電制御手段の前記制御を、メインコンデンサ充電
スイッチ及びトリガ手段を用いて行い、発光停止信号形
成手段の前記制御を、発光停止手段を用いて行うことを
特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】初めに、本発明の原理を説明す
る。本発明は、比較的遅い連写撮影において、毎回のス
トロボ発光撮影の直前にメインコンデンサの電圧を検出
し、検出した電圧によって、メインコンデンサが今度行
うストロボ発光撮影を適切に実行できるに足る電荷量
(エネルギー)を有するかどうか判断し、有していれば
ストロボ発光撮影を行い、有していなければ今度行うス
トロボ発光撮影を適切に実行に足る電荷量だけメインコ
ンデンサを充電してからストロボ発光撮影を行うように
するものである。
【0010】次に、ストロボ発光撮影の直前のメインコ
ンデンサの電圧を検出することによって、メインコンデ
ンサが今度行うストロボ発光撮影を適切に実行できるに
足る電荷量を有するかどうか判断できる理由を、図6を
用いて説明する。図6はストロボ発光の際のメインコン
デンサ電圧の降下状態を表すグラフであり、図6(1)
はストロボ発光撮影が適切に実行できる場合のグラフで
あり、図6(2)は実行できない場合のグラフである。
【0011】静電容量Cのメインコンデンサの電圧がV
である時のメインコンデンサが有するエネルギー(電荷
量)Eは、 E=1/2・CV・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) である。そして、ストロボ発光撮影でメインコンデンサ
の電荷が消費されると、メインコンデンサの電圧は消費
した電荷量の分だけ降下する。ストロボ発光撮影直前
(時刻t1a)のメインコンデンサの電圧をV1a、ス
トロボ発光撮影直後(時刻t1b)のメインコンデンサ
の電圧をV1bとすると、今回のストロボ発光撮影で消
費したエネルギーEは、 E=1/2・C(V1a −V1b )・・・・・・・(2) である。また、次回撮影直前(時刻t2a)のメインコ
ンデンサの電圧をV2a、ストロボ発光撮影直後(時刻
2b)のメインコンデンサの電圧をV2bとすると、
同様にして、次回ストロボ発光撮影で消費されるエネル
ギーEは、 E=1/2・C(V2a −V2b )・・・・・・・(3) ところで、比較的遅い連写撮影機能を有するカメラのス
トロボ制御装置では、撮影間隔が充分短く、それぞれの
撮影では被写体までの距離もほとんど変らないので、今
回ストロボ発光撮影で消費されたエネルギーEと、次
回ストロボ発光撮影で消費されるエネルギーEとほと
んど変らない。従って、 E=E・・・・・・・(4) 次回、ストロボ発光撮影を適正に終了するためには、ス
トロボ発光撮影の終了時点(時刻t2b)でメインコン
デンサの電圧が0以上でなければならない。図6(1)
では、発光後のメインコンデンサの電圧V2bが0以上
であるので、ストロボ発光撮影が適切に実行できる。し
かし図6(2)では、メインコンデンサの電圧Vは発光
の途中(時刻t)で0になり、時刻tを過ぎると発
光が止まる。
【0012】適切なストロボ発光撮影を行うためには、
ストロボ発光撮影の終了時点(時刻t2b)でのメイン
コンデンサの電圧V2bが0以上でなければならないの
で、 V2b≧0・・・・・・・・・・・・・・・・・(5) 式(2)〜(5)から、 1/2・CV2a ≧1/2・C(V1a −V1b )・・・・(6) 即ち、 V2a ≧V1a −V1b ・・・・・・・・・・・・・・・・(7) つまり、 V2a≧(V1a −V1b 1/2 =V2X・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8) また、発光管であるXe(キセノン)ランプは所定以上
の電圧がないと発光を開始することができない(この所
定電圧を発光開始最低電圧Vminとする。この発光開
始最低電圧Vminは使用するXe(キセノン)ランプ
固有の値であり、ストロボ発光撮影時に既値である)。
従って、 V2a≧Vmin=V2Y・・・・・・・・・・・・・・・・・(9) 適正な露光で発光を開始させるためには、式(8)、
(9)を同時に満たす必要があり、式(8)、(9)の
右辺の内、大きい方の値をV20(これが次回のストロ
ボ発光撮影に必要な最低電圧である。この明細書では
「次回発光必要電圧」という)とする時、今度行うスト
ロボ発光撮影直前の電圧V2aが値V20よりも大きけ
れば、ストロボ発光撮影は可能になる。
【0013】以上述べたように、前回行ったストロボ発
光撮影直前(時刻t1a)のメインコンデンサの電圧V
1aと、ストロボ発光撮影直後(時刻t1b)のメイン
コンデンサの電圧V1bが得られれば、発光開始最低電
圧Vminが既値であるから、メインコンデンサが今度
行うストロボ発光撮影を適切に実行できるに足る電荷量
を有するかどうか判断できる。要するに、今度行うスト
ロボ発光撮影の直前のメインコンデンサの電圧V
2a(実際には、撮影間隔が充分短く、前回のストロボ
発光撮影直後のメインコンデンサの電圧V1bと等しい
ので、この電圧V1bを用いても良い)を検出すること
によって、メインコンデンサが今度行うストロボ発光撮
影を適切に実行できるに足る電荷量を有するかどうか判
断できるのである。
【0014】図1〜図5を用いて、本発明のストロボ制
御装置の実施例について説明する。図1は本発明のスト
ロボ制御装置の構成であり、図2は本発明のストロボ制
御装置の動作全体のフローチャートであり、図3はメイ
ンコンデンサフルチャージ処理(図2のステップS20
1)のフローチャートであり、図4はストロボ発光撮影
処理(図2のステップS202)のフローチャートであ
り、図5はメインコンデンサの電荷量チェック及び充電
処理(図2のステップS203、S204)のフローチ
ャートである。
【0015】本発明のストロボ制御装置は、図1に示す
ように、電源電池1と、DC/DC(直流/直流)コン
バータ2と、ダイオード3と、メインコンデンサ4と、
発光管であるXe(キセノン)ランプ5と、トリガ手段
6と、発光停止手段7と、電圧検出手段8と、メインコ
ンデンサ充電スイッチ9と、受光センサー10と、測光
手段11と、絞り/露光時間演算手段12と、受光レベ
ル演算手段13と、受光量制御手段14と、発光量演算
手段15と、発光・充電制御手段16から構成される。
なお、ストロボ制御装置の絞り/露光時間演算手段12
と発光・充電制御手段16は、カメラ本体に設けられカ
メラの各部を制御するコントローラ17により制御され
る。トリガ手段6はXeランプ5の発光を開始させ、発
光停止手段7はXeランプ5の発光を停止させる。電圧
検出手段8はメインコンデンサ4の電圧を検出する。メ
インコンデンサ充電スイッチ9は、ON、OFFするこ
とによりメインコンデンサ4の充電し、充電を停止す
る。受光センサー10は、ストロボ発光によりカメラか
ら発した光が被写体で反射し帰ってきてカメラに受光さ
れる光量を測定する。測光手段11は、ストロボ発光前
の被写体の輝度を測光する。絞り/露光時間演算手段1
2は、測光手段11の情報によりレンズ絞り値(F値)
及び露光時間を演算する。受光レベル演算手段13は、
絞り/露光時間演算手段12が演算したデータを受け
て、ストロボ発光によりカメラに受光されるべき受光レ
ベルを演算する。受光量制御手段14は、その受光レベ
ルをメモリに記録しておき、受光センサー10で得られ
た受光量がその受光レベルに達すると発光停止手段7に
発光停止命令を出力する。発光量演算手段15は、電圧
検出手段8より得られた電圧V1a、V1bとその内部
に予め記録されている発光開始最低電圧Vminを用い
式(8)、(9)により演算してV2X、V2Yを得、
2X、V2Yの内の大きい方を、次回ストロボ発光撮
影に必要な次回発光必要電圧V20として記録する。発
光・充電制御手段16は、メインコンデンサ4の電圧と
その内部に記録するメインコンデンサ4を満充電すると
きの規定電圧を比較し、また次回発光必要電圧V20
電圧検出手段8より得られる電圧V2a(前回のストロ
ボ発光撮影直後のメインコンデンサの電圧V1bを代用
しても良い)を比較し、メインコンデンサ充電スイッチ
9をON、OFFして、メインコンデンサ4の充電を制
御する。発光・充電制御手段16は、トリガ手段6をO
N、OFFして、発光管であるXe(キセノン)ランプ
5の発光を制御する。
【0016】図2において、連写撮影時にカメラの電源
を起動すると、連写撮影前にメインコンデンサ4のフル
チャージを行い(ステップS201)、続いて1枚目の
ストロボ発光撮影を行う(ステップS202)。次に、
メインコンデンサ4の電荷量をチェックし、2枚目の撮
影に必要な電荷量がメインコンデンサ4に貯まっている
か判定する(ステップS203)。貯まっていれば直接
ステップS205へ進んで、2枚目のストロボ発光撮影
を行う(ステップS205)。貯まっていなければ充電
を行って(ステップS204)から、2枚目のストロボ
発光撮影を行う(ステップS205)。以下同様に、メ
インコンデンサ4の電荷量をチェックし、3枚目の撮影
に必要な電荷量がメインコンデンサ4に貯まっていなけ
れば充電を行い(ステップS206,S207)、続い
て3枚目のストロボ発光撮影を行う(ステップS20
8)。以下、同様な処理を繰り返す。要するに、1枚目
だけステップS201とステップS202の処理を行
い、2枚目からは各1枚のストロボ発光撮影を行うため
にステップS203〜ステップS205を1セットとす
る処理を繰り返し行う。ちなみに、ステップS202、
ステップS205、ステップS208はストロボ発光撮
影の処理であり、ステップS203、S206は必要な
電荷量の判定処理であり、ステップS204、S207
はメインコンデンサ4の充電処理である。連写撮影はス
トロボ発光撮影の処理で終了する。
【0017】次に、ステップS201、ステップS20
2、ステップS203とS204、それぞれの処理の詳
細を、図3〜図5を用いて説明する。
【0018】ステップS201のメインコンデンサフル
チャージ処理を図3に示す。最初に、メインコンデンサ
4の充電を開始する(ステップS301)。具体的に
は、コントローラ17が発光・充電制御手段16に充電
を開始するよう命令する。発光・充電制御手段16はメ
インコンデンサ充電スイッチ9をONにして、メインコ
ンデンサ4の充電を開始する。次に、メインコンデンサ
4の電圧と満充電の規定電圧を比較する(ステップS3
02)。具体的には、発光・充電制御手段16が、電圧
検出手段8で検出したメインコンデンサ4の電圧と、自
身の内部に記録されている満充電の規定電圧と比較す
る。もし、メインコンデンサ4の電圧が満充電の規定電
圧より低い場合は、メインコンデンサ充電スイッチ9の
ONを続けることにより充電を継続すると共に、メイン
コンデンサ4の電圧と満充電の規定電圧の比較処理を繰
り返す。次に、メインコンデンサ4の電圧が満充電の規
定電圧より高くなったら、メインコンデンサ4の充電を
終了する(ステップS303)。具体的には、発光・充
電制御手段16がメインコンデンサ充電スイッチ9をO
FFにしてメインコンデンサ4の充電を終了する。
【0019】ステップS202のストロボ発光撮影処理
を図4に示す。最初に、ストロボ発光前のメインコンデ
ンサ4の電圧を検出する(ステップS401)。具体的
には、電圧検出手段8はストロボ発光直前にメインコン
デンサ4の電圧V1aを検出する。次に、ストロボ発光
直前の被写体の輝度情報を元に受光レベルを演算し記録
する(ステップS402)。具体的には、絞り/露光時
間演算手段12が、測光手段11より得られたストロボ
発光直前の被写体の輝度情報を元に撮影時の絞り及び露
光時間を演算し、受光レベル演算手段13が撮影時の絞
り及び露光時間の情報を元に受光レベルを演算し、この
演算した受光レベルを受光量制御手段14に記録してお
く。次に、ストロボ発光を行う(ステップS403)。
具体的には、コントローラ17から発光・充電制御手段
16にストロボ発光の命令を出し、発光・充電制御手段
16がトリガ手段6に通知して、トリガ手段6からトリ
ガ信号を発生して発光管5を動作させストロボを発光さ
せる。そして、受光センサー10からの受光量と受光量
制御手段14に記録されている前記受光レベルを比較
し、受光量が前記受光レベルを超えると、受光量制御手
段14は発光停止手段7に発光停止命令を出し、発光停
止手段7は発光管5のストロボ発光を停止させる。これ
により、適正な露光でのストロボ発光撮影が可能とな
る。次に、ストロボ発光直後のメインコンデンサ4の電
圧を検出する(ステップS404)。具体的には、電圧
検出手段8はストロボ発光直後にメインコンデンサ4の
電圧V1bを検出する。最後に、電圧V1a、V1b
発光開始最低電圧Vminを用いて次回発光必要電圧V
20を演算する(ステップS405)。具体的には、発
光量演算手段15は、電圧検出手段8が検出した電圧V
1a、V1bと自身の内部に予め記録されている発光開
始最低電圧Vminを用い式(8)、(9)により演算
してV2X、V2Yを得、V2X、V2Yの内の大きい
方を、次回ストロボ発光撮影に必要な次回発光必要電圧
20として記録する。
【0020】ステップS203、S204のメインコン
デンサ4の電荷量チェック及び充電処理を図5に示す。
最初に、メインコンデンサ4の次回ストロボ発光撮影直
前の電圧V2aと次回発光必要電圧V20を比較する
(ステップS501)。具体的には、電圧検出手段8か
らステップS404で検出したメインコンデンサ4の電
圧V1bを次回ストロボ発光撮影直前の電圧V2aとし
て得(撮影間隔が充分短いので、前回のストロボ発光直
後の電圧V1bと次回ストロボ発光撮影直前の電圧V
2aは等しい)、また発光量演算手段15からステップ
S405で記録した次回発光必要電圧V20を得て、発
光・充電制御手段16が、メインコンデンサ4の電圧V
2aと次回発光必要電圧V20を比較する。メインコン
デンサ4の電圧V2aが次回発光必要電圧V20より高
い場合は、そのまま終了する。メインコンデンサ4の電
圧V2aが次回発光必要電圧V20より低い場合は、ス
テップS502に進み、メインコンデンサ4の充電を開
始する(ステップS502)。ステップS502のメイ
ンコンデンサ4の充電開始処理は、ステップS301の
メインコンデンサ4の充電開始処理と同じであるので、
説明は省略する。その後、メインコンデンサ4の電圧V
2aと次回発光必要電圧V20とを比較する(ステップ
S503)。メインコンデンサ4の電圧V2aが次回発
光必要電圧V20より、低い場合はそのまま充電を継続
すると共に、メインコンデンサ4の電圧V 2aと次回発
光必要電圧V20の比較処理を繰り返す。次に、メイン
コンデンサ4の電圧V2aが次回発光必要電圧V20
り高くなると、メインコンデンサ4の充電を終了する
(ステップS504)。具体的には、発光・充電制御手
段16はメインコンデンサ充電スイッチ9をOFFにし
て、メインコンデンサ4の充電を終了する。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば,メインコンデンサの電
圧を検出するだけで、露光不良の無いストロボ発光撮影
を実行できる電荷量(エネルギー)がメインコンデンサ
に在るかどうかを判断し、無ければストロボ発光撮影に
必要な電荷量だけ充電するようにしたので、連写撮影時
の撮影間隔を短くし且つ露光不良を防止することが出来
る。
【0022】また、実際に発光に使われた電荷量を元に
次回撮影に必要な電荷量を求めるようにしたため、必要
な電荷量が正確に得られるので、充電時間と充電量の無
駄がを少なくすることが出来、それ故電源電池の減りを
少なくすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のストロボ制御装置の構成を示す図であ
る。
【図2】本発明のストロボ制御装置の動作全体のフロー
チャートを示す図である。
【図3】図2のステップS201のフローチャートを示
す図である。
【図4】図2のステップS202のフローチャートを示
す図である。
【図5】図2のステップS203、S204のフローチ
ャートを示す図である。
【図6】ストロボ発光の際のメインコンデンサ電圧の降
下状態を示す図である。
【符号の説明】
1 電源電池 2 DC/DCコンバータ 3 ダイオード 4 メインコンデンサ 5 発光管 6 トリガ手段 7 発光停止手段 8 電圧検出手段 9 メインコンデンサ充電スイッチ 10 受光センサー 11 測光手段 12 絞り/露光時間演算手段 13 受光レベル演算手段 14 受光量制御手段 15 発光量演算手段 16 発光・充電制御手段 17 コントローラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電源電池と、メインコンデンサと、発光管
    と、発光量演算手段と、発光・充電制御手段と、発光停
    止信号形成手段からなるストロボ制御装置であって、 発光量演算手段は、前回のストロボ発光直前、直後のメ
    インコンデンサの電圧と発光管を発光するための発光開
    始最低電圧から次回の発光必要電圧を演算し、 発光・充電制御手段は、連写ストロボ発光撮影時、メイ
    ンコンデンサの電圧と前記発光必要電圧を比較し、メイ
    ンコンデンサの電圧が前記発光必要電圧より高い場合は
    すぐにストロボ発光撮影を行うように制御し、メインコ
    ンデンサの電圧が前記発光必要電圧より低い場合はメイ
    ンコンデンサの電圧が発光必要電圧より高くなるまで、
    メインコンデンサの充電を行ってからストロボ発光撮影
    を行うように制御し、 発光停止信号形成手段は、発光停止命令を出力してスト
    ロボ発光撮影を停止するように制御することを特徴とす
    るストロボ制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載されたストロボ制御装置に
    おいて、 発光停止信号形成手段が、測光手段から得た被写体輝度
    情報からレンズ絞り及び露光時間を演算する絞り/露光
    時間演算手段と、この絞り/露光時間演算手段で得たデ
    ータから受光レベルを演算する受光レベル演算手段と、
    ストロボ発光時の発光量を測定する受光センサーと、こ
    の受光センサーより得られる受光量と前記受光レベルを
    比較し受光量が受光レベルに達すると発光停止命令を出
    力する受光量制御手段から構成されることを特徴とする
    ストロボ制御装置。
  3. 【請求項3】請求項1或いは請求項2に記載されたスト
    ロボ制御装置において、 メインコンデンサの電圧を電圧検出手段を用いて検出
    し、 発光・充電制御手段の前記制御を、メインコンデンサ充
    電スイッチ及びトリガ手段を用いて行い、 発光停止信号形成手段の前記制御を、発光停止手段を用
    いて行うことを特徴とするストロボ制御装置。
JP2002145101A 2002-05-20 2002-05-20 ストロボ制御装置 Pending JP2003337366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145101A JP2003337366A (ja) 2002-05-20 2002-05-20 ストロボ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145101A JP2003337366A (ja) 2002-05-20 2002-05-20 ストロボ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003337366A true JP2003337366A (ja) 2003-11-28

Family

ID=29704559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002145101A Pending JP2003337366A (ja) 2002-05-20 2002-05-20 ストロボ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003337366A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171446A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Canon Inc ストロボ撮影装置及びストロボ
JP2009116156A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Fujifilm Corp 撮影装置およびその制御方法並びにプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171446A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Canon Inc ストロボ撮影装置及びストロボ
JP2009116156A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Fujifilm Corp 撮影装置およびその制御方法並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970006278B1 (ko) 충전량에 따라 자동 발광하는 카메라 및 그 제어방법
US6512891B2 (en) Electric flash device and camera
JP2003337366A (ja) ストロボ制御装置
JP2003202617A (ja) コンデンサ充電装置およびカメラのストロボ充電装置
JPH11119289A (ja) 自動調光装置
JP2001013560A (ja) 閃光発光装置
JP2008009052A (ja) ストロボ装置及び撮影装置
JP3814383B2 (ja) カメラ
JP2001215574A (ja) 閃光発光装置
JP4385258B2 (ja) オートストロボ装置
JP2004139075A (ja) ストロボをチャージする方法
JP4262821B2 (ja) 撮像用ストロボ装置
JP3385672B2 (ja) カメラのフラッシュシステム
JP2001147244A (ja) 電圧チェック回路
JP3050655B2 (ja) 赤目軽減機能付カメラ
JPH03144427A (ja) 閃光発光装置
JP3956220B2 (ja) カメラ
JP2004361445A (ja) 閃光装置
JP2005209384A (ja) 発光装置、撮像装置、発光制御方法
JP2019045695A (ja) 閃光装置の発光制御方法
JPH10186464A (ja) 閃光撮影装置
JP2004258381A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH02251940A (ja) 画像信号記録装置のための閃光撮影システム
JPH0229635A (ja) 露出制御装置
JP2005209383A (ja) 発光装置、撮像装置、発光制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127