JP2003336213A - コンクリート受け梁及びこれを用いた桁の架設方法 - Google Patents

コンクリート受け梁及びこれを用いた桁の架設方法

Info

Publication number
JP2003336213A
JP2003336213A JP2002143104A JP2002143104A JP2003336213A JP 2003336213 A JP2003336213 A JP 2003336213A JP 2002143104 A JP2002143104 A JP 2002143104A JP 2002143104 A JP2002143104 A JP 2002143104A JP 2003336213 A JP2003336213 A JP 2003336213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving beam
concrete
girder
precast concrete
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002143104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3660647B2 (ja
Inventor
Yoshiteru Suzuki
義晃 鈴木
Yusuke Okuya
祐介 奥谷
Yoshinao Ina
義直 伊奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
PS Mitsubishi Construction Co Ltd
Original Assignee
Obayashi Corp
PS Mitsubishi Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, PS Mitsubishi Construction Co Ltd filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2002143104A priority Critical patent/JP3660647B2/ja
Publication of JP2003336213A publication Critical patent/JP2003336213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660647B2 publication Critical patent/JP3660647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、桟橋等の受け梁は現場内コンクリート
で構築されており、材料運搬手段などに多くの工数を要
し、足場その他の架設、撤去等手間を要していたが、こ
の作業の簡素化、コストダウンを図る。 【解決手段】 コンクリート受け梁10は、長さ方向に
分割して各支柱ごとのプレキャストコンクリートブロッ
クとし、分割された各プレキャストコンクリートブロッ
クは支柱101との連結孔を備え、隣接ブロックとの連
結部にU字形の空所13を備え、さらに、受け梁長手方
向PC鋼材挿通孔21を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、桟橋、橋梁、その
他の構造物の支柱上に構築され、桁を載置するコンクリ
ート受け梁及びこれを用いた桁の架設方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばPC桁を横に並べて受け梁間に架
け渡すPC桟橋は、次のように構築される。すなわちP
C桟橋は、PC桁のスパンごとに施工された多数の基礎
杭(支柱)の頭部に受け梁を形成する型枠を取付け、こ
の型枠内に鉄筋を組立てた後コンクリートを打設して受
け梁を築造し、養生期間を経て強度が発現した後に、こ
の受け梁上にPC桁の両端部を載置して構築される。こ
のようなコンクリート受け梁を現場で製造することは、
一般に材料運搬手段などに多くの工数を要するほか、足
場や型枠その他の架設、撤去等に多大の手間を要する。
このため、作業の簡素化、コストダウンが望まれてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するために、従来技術に改善を施し、受け梁のコ
ンクリートをプレキャストコンクリートとし、その質量
を低減して運搬、架設作業を容易にし、架設工期の短縮
を可能にしたコンクリート受け梁及びこれを用いた桁の
架設方法を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するためになされたもので、その技術手段は、桁の
横断方向に連設した多数の支柱上に構築されるコンクリ
ート受け梁を、受け梁長手方向に分割して各支柱上に載
せる長さのプレキャストコンクリートブロックとし、該
分割された各プレキャストコンクリートブロックは支柱
との連結孔を備えると共に、隣接ブロック相互間の連結
部に、鉄筋を連結してコンクリートを打設するU字形の
空所を設けたことを特徴とするコンクリート受け梁であ
る。
【0005】本発明は受け梁を支柱ごとに分割されたプ
レキャストコンクリートブロック製とし、これらのブロ
ックの孔を各基礎杭(支柱)の頭部に係合させ、この孔
に速硬性の無収縮モルタルもしくは膨張モルタルを注入
してブロックを支柱に固定する。前記プレキャストコン
クリートブロックは、受け梁長手方向に多数個のブロッ
クを一体に連結してプレストレスを導入するPC鋼材挿
通孔を備えることが好ましく、上記のブロックを支柱に
固定する杭頭処理後、強度が発現した後、PC鋼材によ
ってプレストレスを導入することによって、高強度のコ
ンクリート受け梁を容易に製造することができ、その
後、直ちに桁を架設することができ好適である。上記プ
レキャストコンクリートブロックは、隣接ブロック相互
間の連結部にU字形の空所を設け、この空所内で隣接ブ
ロック相互の鉄筋を連結する連結鉄筋を施工してコンク
リートを打設して結合する。PC鋼材によって受け梁に
プレストレスを導入する場合には、このコンクリート打
設は、上述のように、桁を載置した後、桁間に打設する
コンクリートと同時に後施工することができ、全体の施
工工期短縮に寄与する。
【0006】上記プレキャストコンクリート受け梁を用
いた桁の好適な架設方法は、受け梁を形成すべきプレキ
ャストコンクリートブロックを各支柱上に載置し、受け
梁長手方向にPC鋼材を挿通してプレストレスを導入し
て一体化し、該受け梁列間に桁をかけ渡し、受け梁上面
にコンクリートを打設して桁を連結することを特徴とす
るプレキャストコンクリート受け梁を用いた桁の架設方
法である。この方法によれば、現場コンクリートの打設
を後刻まとめて行うことができ、工期の大幅な短縮を可
能にし、信頼性の高い工事を迅速に施工することができ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を説明する。
【0008】先ず従来技術について図4〜図8を参照し
て説明する。図4は従来の受け梁10を示す説明図であ
る。連設した多数の鋼管杭などの基礎杭(支柱)101
の上部に基礎杭101の頭部を連結する受け梁10を構
築し、この受け梁10上に支承102を載置し、この支
承102上にPC桁104を架け渡す。図4ではPC桁
104の他端側は省略されているが、同様の受け梁によ
って支持されている。PC桁104は多数本が並設され
ており、立設したPC桁相互間には桁間部横組工105
が配設されており、横組工PCケーブル工106によっ
て横締めされている。受け梁10上には連結工103が
施工され、PC桁104の長手方向相互間を連結してい
る。107はPC桁上の舗装を示すものである。
【0009】図4に示す受け梁の施工工程を図5〜図8
に示した。図5に示すように、基礎杭101の頭部近傍
にブラケット111を取付け、その上に型枠112を組
立てる。必要な鉄筋113を配設し、型枠112内にコ
ンクリートを打設する。
【0010】図6はコンクリート114が硬化し、型枠
112、ブラケット111を取外した状態を示してい
る。コンクリート114中には鉄筋113が埋設される
と共に一部はコンクリートから上方に露出している。次
に、図7に示すように、コンクリート114上に支承1
02が配設され、その上に橋桁104が載置される。次
いで、図8に示すように、橋桁104上部にコンクリー
ト115を打設してPC桟橋が完成する。このような従
来の受け梁構築技術では、施工手間が掛かり、施工期間
が長期に亘り、作業能率も低い。
【0011】図1〜図3は本発明の実施例を示す説明図
である。図1は実施例の受け梁10の一部を示す斜視図
である。本発明のコンクリート受け梁10は、支柱10
1上に構築されるコンクリート受け梁10を、長さ方向
を支柱(基礎杭)101ごとに分割したプレキャストコ
ンクリートブロックに形成されている。このプレキャス
トコンクリート製のブロックからなる受け梁10は、そ
れぞれ、支柱101との連結部である円筒形の空所11
及び隣接受け梁との連結部をなすU字形の空所13を備
えている。また、上方に突設した鉄筋12、空所13内
に突出した鉄筋14を備えている。さらに、受け梁の長
手方向を緊張するPC鋼材挿通孔21を備えている。
【0012】受け梁の一般的な寸法は、例えば、横2m
×縦1.5m×長さ12m程度であるが、このような受
け梁の全断面部材では、質量が約90t程度と重くな
り、プレキャスト製品とすると、運搬や架設重機に制限
されてしまう。
【0013】本発明の受け梁10は、各支柱101上に
載せるプレキャストコンクリートブロックに分けて質量
の軽減を図り、さらに、これらのコンクリートブロック
を受け梁長手方向のPC鋼材で一体化するようにした。
しかしながらブロック目地部に貫通するPC鋼材だけで
は目地部のせん断力に対抗するには不充分であるため鉄
筋が必要となる。そこでプレキャストコンクリートブロ
ックの隣接ブロックとの接合部には、U字形の空所13
を形成し、このU字形の空所13内に鉄筋14を配置し
た。この空所13を設けることによって、さらに、個々
の受け梁ブロックの質量低減を図ることを可能にした。
この低減により例えば分割された受け梁ブロックの質量
を20t程度削減することができ、作業性が向上する。
【0014】図2は受け梁構築作業を示す説明図であ
る。支柱101の上端近傍にブラケット31を取付け、
その上に分割された受け梁10を載置し、支柱101と
結合するための円筒形の空所11(図1参照)にコンク
リート32を打設して支柱101と受け梁10を一体化
する。次いで、分割された隣接する受け梁10同士の突
き合わせ部のU字形の空所13内に、隣接する突出鉄筋
14同士を連結する補助鉄筋33を添設し、コンクリー
ト34を打設する。
【0015】図3は受け梁10の上にPC桁100を載
置した後、受け梁10上に受け梁内コンクリート34お
よび受け梁上コンクリート41を同時にまとめて打設す
る工程を示す説明図である。受け梁10は、PC鋼材挿
通孔21にPC鋼材を挿通し、受け梁10の長手方向に
プレストレスを導入して受け梁構築を完了している。受
け梁10の構築後、受け梁10上にPC桁100を架設
し、その後、受け梁10の上面に突出させてある鉄筋1
2にスターラップ鉄筋42を配置し、受け梁内コンクリ
ート34及び受け梁上コンクリート41を打設してPC
桁100同士の連結部を構築する。その後、舗装等を施
すことは従来と同様である。
【0016】
【発明の効果】本発明のコンクリート受け梁は、以上の
ように分割したプレキャストコンクリートブロックで構
成されているので、質量が小さく大型の重機を必要とせ
ず、現場作業を簡略化することができ、またプレストレ
スを導入するので強度も高く、受け梁の構築工期の短
縮、工数の削減が可能となり、寄与するところが大であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の斜視図である。
【図2】実施例の架設工程の説明図である。
【図3】実施例の架設工程の説明図である。
【図4】従来例の斜視図である。
【図5】従来例の施工工程の説明図である。
【図6】従来例の施工工程の説明図である。
【図7】従来例の施工工程の説明図である。
【図8】従来例の施工工程の説明図である。
【符号の説明】
10 受け梁 11 円筒形の空所 12、14 鉄筋 13 U字形の空所 21 PC鋼材挿通孔 31 ブラケット 32、34 コンクリート 33 補強鉄筋 41 コンクリート 42 スターラップ鉄筋 100 PC桁 101 基礎杭(支柱) 102 支承 103 連結工 104 PC桁 105 横組工 106 ケーブル工 107 舗装 111 ブラケット 112 型枠 113 鉄筋 114、115 コンクリート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥谷 祐介 広島市中央区本通7番19号 株式会社ピ ー・エス広島支店内 (72)発明者 伊奈 義直 東京都港区港南二丁目15番2号 株式会社 大林組東京本社内 Fターム(参考) 2D059 AA05 BB15 CC03 GG55

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 桁の横断方向に連設した多数の支柱上に
    構築されるコンクリート受け梁を、受け梁長手方向に分
    割して各支柱上に載せる長さのプレキャストコンクリー
    トブロックとし、該分割された各プレキャストコンクリ
    ートブロックは支柱との連結孔を備えると共に、隣接ブ
    ロック相互間の連結部に、鉄筋を連結してコンクリート
    を打設するU字形の空所を設けたことを特徴とするコン
    クリート受け梁。
  2. 【請求項2】 前記プレキャストコンクリートブロック
    は、受け梁長手方向に多数個のブロックを一体に連結し
    てプレストレスを導入するPC鋼材挿通孔を備えたこと
    を特徴とする請求項1記載のコンクリート受け梁。
  3. 【請求項3】 受け梁を形成すべきプレキャストコンク
    リートブロックを各支柱上に載置し、受け梁長手方向に
    PC鋼材を挿通してプレストレスを導入して一体化し、
    該受け梁列間に桁をかけ渡し、受け梁上面にコンクリー
    トを打設して桁を連結することを特徴とするプレキャス
    トコンクリート受け梁を用いた桁の架設方法。
JP2002143104A 2002-05-17 2002-05-17 コンクリート受け梁を用いた桁の架設方法 Expired - Fee Related JP3660647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143104A JP3660647B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 コンクリート受け梁を用いた桁の架設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143104A JP3660647B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 コンクリート受け梁を用いた桁の架設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003336213A true JP2003336213A (ja) 2003-11-28
JP3660647B2 JP3660647B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=29703208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002143104A Expired - Fee Related JP3660647B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 コンクリート受け梁を用いた桁の架設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660647B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045838A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Taisei Corp 水上構造物及びその構築方法
JP2008014083A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Nippon Ps:Kk 桟橋の構築方法
JP2010019017A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Taisei Corp 梁端部に半剛接合部を有する柱梁構造体
JP2012193613A (ja) * 2012-07-12 2012-10-11 Taisei Corp 梁端部に半剛接合部を有する柱梁構造体
CN103215893A (zh) * 2013-04-26 2013-07-24 上海市城市建设设计研究总院 大型盖梁中分节段预制拼装方法及其拼装结构
JP2017534008A (ja) * 2015-09-18 2017-11-16 河海大学 組立式鉄筋コンクリート組合せ構造の橋脚柱部材
JP2019073929A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 五洋建設株式会社 コンクリート構造体及びその構築方法
CN110359362A (zh) * 2019-07-10 2019-10-22 江苏镇江路桥工程有限公司 一种模块化预制盖梁及其施工工艺
CN110685222A (zh) * 2019-09-04 2020-01-14 上海城建市政工程(集团)有限公司 一种预制盖梁无支架拉杆平衡施工方法
CN111979896A (zh) * 2020-08-26 2020-11-24 中铁二院工程集团有限责任公司 一种预埋型钢的槽形结合梁

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045838A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Taisei Corp 水上構造物及びその構築方法
JP4574273B2 (ja) * 2004-08-03 2010-11-04 大成建設株式会社 水上構造物及びその構築方法
JP2008014083A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Nippon Ps:Kk 桟橋の構築方法
JP4597921B2 (ja) * 2006-07-07 2010-12-15 株式会社日本ピーエス 桟橋の構築方法
JP2010019017A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Taisei Corp 梁端部に半剛接合部を有する柱梁構造体
JP2012193613A (ja) * 2012-07-12 2012-10-11 Taisei Corp 梁端部に半剛接合部を有する柱梁構造体
CN103215893A (zh) * 2013-04-26 2013-07-24 上海市城市建设设计研究总院 大型盖梁中分节段预制拼装方法及其拼装结构
JP2017534008A (ja) * 2015-09-18 2017-11-16 河海大学 組立式鉄筋コンクリート組合せ構造の橋脚柱部材
JP2019073929A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 五洋建設株式会社 コンクリート構造体及びその構築方法
CN110359362A (zh) * 2019-07-10 2019-10-22 江苏镇江路桥工程有限公司 一种模块化预制盖梁及其施工工艺
CN110359362B (zh) * 2019-07-10 2021-07-20 江苏镇江路桥工程有限公司 一种模块化预制盖梁及其施工工艺
CN110685222A (zh) * 2019-09-04 2020-01-14 上海城建市政工程(集团)有限公司 一种预制盖梁无支架拉杆平衡施工方法
CN111979896A (zh) * 2020-08-26 2020-11-24 中铁二院工程集团有限责任公司 一种预埋型钢的槽形结合梁

Also Published As

Publication number Publication date
JP3660647B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101903628B1 (ko) 내진 성능이 강화된 더블 pc벽체 및 이를 이용한 pc벽체 구조물의 시공방법
JP2003336213A (ja) コンクリート受け梁及びこれを用いた桁の架設方法
KR102269141B1 (ko) 지하 흙막이 가시설을 이용한 데크플레이트 합벽 설치공법
JP3342891B2 (ja) 柱状構造物に架設される水平梁の構築工法
KR101880813B1 (ko) 샌드위치 피씨 패널 구조물 및 이를 이용한 구조물 시공방법
KR101576865B1 (ko) 역 t형 주형보를 이용한 교량 슬래브의 무지보 시공 방법
CN114045750A (zh) 高墩柱系梁的施工方法
KR100626326B1 (ko) 콘크리트 구조물
JP2000160687A (ja) 混合構造の構築方法およびプレキャストコンクリート柱
JPH10252187A (ja) 建築構造物の耐震構造およびその構築方法
JPH0726624A (ja) プレキャスト工法における鉄骨鉄筋コンクリート構造柱の接合工法
JPH06185111A (ja) プレキャストコンクリート梁及び柱並びにこれらを使用した耐震壁の構築工法
JPH07292683A (ja) アンカー用フレームおよびそれを用いた基礎の施工方法
JPS6157732A (ja) プレキヤスト鉄筋コンクリ−トユニツトによる多層建築物骨組の構築方法
JP2006169837A (ja) 鉄筋コンクリート造の柱梁接合構造
CN212316936U (zh) 重复利用的支撑桁架及基坑支护系统
JPH11181807A (ja) 地下階の施工方法
JP3319709B2 (ja) プレストレストコンクリート鋼管梁の施工方法
JPH0598653A (ja) 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱
JPH0988348A (ja) 基礎梁の施工方法
JPH1113015A (ja) アーチスラブ形式高架橋およびその施工方法
JP2007332642A (ja) 建物の施工方法
JPH1122106A (ja) コンクリート構造物の複合曲げ主材および複合曲げ主材を用いたコンクリート構造物の構築方法
JPH116162A (ja) 鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法
JPS6351529A (ja) 鉄筋コンクリ−ト地中梁およびスラブの施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3660647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees