JP2003333998A - 糸状菌を使ったサイレージ及びその調製方法 - Google Patents

糸状菌を使ったサイレージ及びその調製方法

Info

Publication number
JP2003333998A
JP2003333998A JP2002145916A JP2002145916A JP2003333998A JP 2003333998 A JP2003333998 A JP 2003333998A JP 2002145916 A JP2002145916 A JP 2002145916A JP 2002145916 A JP2002145916 A JP 2002145916A JP 2003333998 A JP2003333998 A JP 2003333998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filamentous fungus
silage
mixture
residue
lactic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002145916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3691808B2 (ja
Inventor
Yuji Oda
有二 小田
Katsuichi Saito
勝一 斎藤
Hiroaki Yamauchi
宏昭 山内
Motoyuki Mori
元幸 森
Hidetoshi Tanaka
秀俊 田中
Toshiharu Miura
俊治 三浦
Toru Kitamura
亨 北村
Meiji Okamoto
明治 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Seed Co Ltd
National Agricultural Research Organization
Original Assignee
Snow Brand Seed Co Ltd
National Agricultural Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Seed Co Ltd, National Agricultural Research Organization filed Critical Snow Brand Seed Co Ltd
Priority to JP2002145916A priority Critical patent/JP3691808B2/ja
Publication of JP2003333998A publication Critical patent/JP2003333998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691808B2 publication Critical patent/JP3691808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乳酸生成能の高い糸状菌で調製した麹を馬鈴
薯澱粉抽出残渣(ポテトパルプ)、緑茶抽出残渣(緑茶
粕)、ビートパルプ等と混合して発酵させたサイレージ
及びその調製方法。 【解決手段】 馬鈴薯澱粉抽出残渣単体、または馬鈴薯
澱粉抽出残渣と副原料となる飼料、あるいは緑茶抽出残
渣単体、または緑茶抽出残渣と副原料となる飼料、ある
いはビートパルプ単体、またはビートパルプと副原料と
なる飼料とが、前者1に対して後者が4以下の重量比
で、尚且つ水分含量が50%以上となる混合物に、乳酸
生成能の高い糸状菌で調製した麹を加えて発酵させた。
乳酸生成能の高い糸状菌がリゾプス・オリゼである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乳酸生成能の高い
糸状菌で調製した麹を馬鈴薯澱粉抽出残渣(ポテトパル
プ)、緑茶抽出残渣(緑茶粕)、ビートパルプ等と混合し
て発酵させたサイレージ及びその調製方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ポテトパルプ、緑茶粕、ビートパルプな
ど食品製造副産物は大量に排出され、一部は飼料化ある
いは肥料化されているが、廃棄処分されるものも少なく
ない。特に水分含量の高いものについては、排出量が多
い為に腐敗しやすかったり、逆に乾燥等の処理をすると
コスト高となってしまい利用が限られていた。
【0003】そこで、ビール粕等では、いわゆるサイレ
ージを調製して、家畜の飼料としてリサイクルされてい
る。通常、サイレージは気密容器内等の嫌気的条件下で
乳酸菌等の作用により発酵及び貯蔵が行われ、専用のス
ターター等も考案されている(特許第2050374号
明細書)。しかしながら、澱粉の加工時に残渣として発
生する澱粉抽出残渣等では、乳酸菌を添加しても乳酸発
酵が促進されず、異臭を発したり家畜の嗜好性も良好と
は言えない場合が少なくなかった。澱粉抽出残渣を乳酸
生成糸状菌により発酵させるサイレージ及びサイレージ
調製方法については、微好気的条件において発酵・貯蔵
するか、一度好気的な発酵をした後に嫌気的条件下で貯
蔵する方法等が考案されている。
【0004】また、緑茶粕については乳酸菌スターター
を用いたサイレージ化の検討が報告されているが、緑茶
粕は乳酸緩衝能が高く、発酵に必要な糖含量も少ないこ
とからセルラーゼ等の繊維分解酵素やブドウ糖等を併用
しないと高い効果が得られない。
【0005】また、サイレージ以外には、麹菌など糸状
菌を利用した発酵飼料もあったが、もっぱら好気的発酵
を促進して調製され、サイレージの様な乳酸生成の促進
を主な目的とする発酵では無かった。更に、これらの発
酵装置は一般的に高価なため、広く普及していない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】乳酸生成糸状菌により
発酵させるサイレージ及びサイレージ調製方法について
は、微好気的条件において発酵・貯蔵するか、一度好気
的な発酵をした後に嫌気的条件下で貯蔵する方法に限ら
れていた。一方、各種サイロ等を利用してサイレージ化
する場合等、通常サイレージの調製・貯蔵は、発酵及び
貯蔵とも嫌気的条件下で行われるのが一般的である。し
たがって、このような条件下での乳酸生成糸状菌による
サイレージ化の技術は示されていなかった。そのため、
通常酪農家等が所有しているサイロを有効利用できる乳
酸生成糸状菌によるサイレージ調製技術、すなわち嫌気
条件下でも適応可能で、且つ簡便なサイレージ調製技術
が求められている。
【0007】本発明は糖や酵素製剤を併用することな
く、サイロ等の嫌気的条件下においても、乳酸生成糸状
菌を利用してポテトパルプや緑茶粕、ビートパルプまた
はこれら残渣を主体とした混合飼料を発酵、貯蔵して簡
単に得られる、嗜好性や保存性の高いサイレージ及び、
サイレージの調製方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、乳酸生成能の高い糸状菌によって嫌気的な発酵を
させることが考えられる。しかしながら、糸状菌は、一
般的に好気的条件下でのみ生育可能なため、少量の糸状
菌を接種して嫌気的に発酵させることは極めて困難であ
る。また、嫌気的な条件下で発酵中に乳酸生成糸状菌が
増殖できなくても済むように大量に糸状菌を接種するこ
とも考えられるが、その分費用が高くつくことが予想さ
れる。そのために他の条件下で成功したような方法で
は、嫌気条件下での糸状菌によるサイレージ化はできな
かった。そこで嫌気条件下における糸状菌の簡便かつ安
価な利用方法について鋭意研究した結果、良好なサイレ
ージの調製に成功した。すなわち、目的の糸状菌の接種
量をなるべく少量ですむ様に、予め麹を調製し、これを
発酵スターターとして食品加工副産物に混合した後サイ
ロ等の中で一定期間嫌気的に発酵・貯蔵を行うことによ
り、サイレージの嗜好性や保存性を向上できることを発
見し、本発明を完成させた。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明でいう糸状菌とは、菌体外
の澱粉をグルコースにまで分解する能力や、セルロース
やペクチン質等の繊維を分解する能力をもち、これら分
解物を乳酸に変換する能力を備えた種であれば特に限定
しない。特に好ましくは、乳酸生成能の高い糸状菌リゾ
プス・オリゼ(Rhizopus oryzae)である。
【0010】馬鈴薯澱粉抽出残渣は、加熱殺菌された残
渣、生の残渣とも、どちらでも用いることができる。ま
た、緑茶粕は、日本産の緑茶粕が好ましいが、同様の製
法または発酵特性であれば外国産の緑茶粕も使用でき
る。ビートパルプは、単体を利用する場合は生パルプか
ペレット等に加工された乾燥パルプの加水物が、また、
水分含量が高い副原料と混合する場合は乾燥パルプのま
までも使用できる。
【0011】混合物の副原料は、配合飼料、または穀
物、糟糠類、植物性の油粕、魚粕などの一般的な配合飼
料の原料、オカラ、醸造残渣、茶抽出残渣等の食品加工
副産物、乾牧草、飼料イネ、ワラ類等の粗飼料等、また
はこれら飼料のサイレージ等の中から、いずれか一つ以
上が好ましく、さらに好ましくは圧ぺんトウモロコシ、
脱脂大豆、大豆タンパク、ポテトグルテン、オカラ、ビ
ール粕、麦茶粕、麦藁、スーダングラス、ポテトパル
プ、緑茶粕、ビートパルプのいずれか一つ以上を選べば
良い。これら以外の飼料でも、乳酸生成糸状菌の活性を
損なうような成分が含まれず、発酵特性に特段支障が無
ければ使用できる。
【0012】例えば、果汁の搾汁残渣等の極めて酸性化
されやすいか、もともと酸性の副原料を用いた場合に
は、糸状菌を加えない場合と比較して効果が見え難い場
合もあるが、糸状菌を加えた場合も極めて良好な品質の
サイレージが得られる。副原料の配合割合は飼料の調製
や給与等の作業性、栄養バランスの面等から、澱粉抽出
残渣と副原料となる飼料とが、前者1に対して後者が4
以下の重量比で発酵特性、栄養成分、作業性、開封後の
保存安定性等を勘案して適応できるが、好ましくは前者
1に対して後者が2以下の重量比である。また、概ね混
合物全体の水分含量が50%以上、好ましくは水分60
〜70%となることを目安とすれば良い。
【0013】麹の原料は、オカラ、小麦フスマ、米、ポ
テトパルプ等で調製すると良好な結果が得られるが、通
常使用される米、麦、大豆等の穀類及び、そのフスマや
ヌカなどの他、オカラ、澱粉抽出残渣等の食品副産物、
及びこれら複数の素材を混合した物等の一般的に麹の原
料として使用される物を任意に選択して使用できる。
【0014】調製方法としては、通常の製麹方法と同様
に、水分含量が少ない材料の場合には必要に応じて加水
した後、一定時間蒸したり加圧滅菌した後、乳酸生成糸
状菌を胞子懸濁液や菌糸体等の通常行われる適当な形態
で、原料1gあたり10〜10個程度を接種すれば
良い。その後、品温や湿度は糸状菌の生育適温の範囲に
保ち、数日〜10日間前後、麹室や無菌的な容器内で時
々攪拌しながら発酵させれば良い。温度は15〜35℃
の範囲で、湿度等は結露が発生せず、麹の原料表面が乾
燥しない範囲に管理すると良いが、これら以外の条件で
あっても、菌糸の生育が良好で細菌等の汚染を防止でき
れば良い。
【0015】また混合方法としては、サイレージの原料
とする副産物の重量に対して0.1%から10%程度の
重量にあたる麹を加え、なるべく均一かつ柔和に行うと
良く、大規模に調製する場合は混合飼料用のミキサー等
を使用できる。発酵・貯蔵の容器は、通常サイロとして
使用されるものであれば特に限定されず、適当な気密性
と強度を備えていればサイロ以外の容器等も使用でき
る。原料をサイロに詰め込んで密封し、7日〜1ヶ月間
程度の発酵をさせた後、飼料として給与できる。開封し
なければ、1ヶ月〜1年間程度の貯蔵も可能である。発
酵温度は通常常温下で問題ないが、発酵初期においては
望ましくは20℃〜30℃である。上記以外の条件で
も、麹の量、貯蔵温度、貯蔵期間等、他の条件を勘案し
て適当な組み合わせにより良好なサイレージを調製する
ことができる。
【0016】
【実施例1】乳酸生成能の高い糸状菌リゾプス・オリゼ
(Rhizopus oryzae)IFO−4707株をポテトデキ
ストロース寒天培地上で27℃、3日間培養後、発生す
る胞子を白金耳でかき取り、滅菌水に懸濁した。胞子数
はトーマ血球盤で計測し、1mlあたり10個になる
ようにした。小麦フスマ15gに水9mlを加水した
後、300mlの三角フラスコ内に移してシリコン製の
栓で密封し、121℃・15分間高圧滅菌した。これ
に、上記の通り調整した胞子懸濁液を0.24ml接種
して均一に混合後、27℃の孵卵器内で48時間静置培
養した。一度無菌的に攪拌した後、更に24時間27℃
の孵卵器内で培養して、十分に成育した菌糸体により表
面が被覆された麹を調製した。糸状菌の生菌数は1gあ
たり、約10個であった。
【0017】この麹6gを、105℃・15分間高圧滅
菌しておいたポテトパルプ300gと混合した後、厚さ
0.03mmのポリエチレン袋及びガスバリアー製の高
いパウチ袋(旭化成ポリフレックス株式会社製、商品
名:飛竜)に入れて25℃で3日間貯蔵した(表1の試
験例1、2)。また、比較対象として麹を混合しない滅
菌パルプを同じポリエチレン袋、及びパウチ袋に詰めて
同様に貯蔵した(表1の比較例1、2)。表1にこれら
発酵物のpHを示す。pHは発酵物50gに150ml
の蒸留水を混和・抽出後、pHはガラス電極法で定量し
た。試験例1及び2は、比較例1及び2と比較して、ポ
テトパルプのpHが明らかに低下し、水準も酪酸菌や大
腸菌群等の悪玉菌を抑制するために十分なものであっ
た。すなわち、微好気条件及び嫌気的条件のいずれにお
いても、乳酸生成糸状菌で調製した麹をスターターとし
て用いることにより、良好なサイレージが得られたこと
がわかる。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【実施例2】実施例1と同様に調製した麹を生のポテト
パルプ300gに対して6g混合した(表2の試験例
3)。また、比較対照として、無添加の生パルプ(表2
の比較例3)、市販のサイレージ用乳酸菌スターター
(雪印種苗株式会社製:商品名スノーラクトL)をパル
プ1gあたりの乳酸菌数が10個となるよう接種した
生パルプ(表2の比較例4)、実施例1と同様に調製し
た懸濁液を胞子数がパルプ1gあたり10個になるよ
うに接種した生パルプ(表2の比較例5)も、それぞれ
300gずつ調製した。これらを実施例1と同じパウチ
袋に入れて25℃で7日間貯蔵した。表2に発酵物のp
Hを示す。試験例3は比較例3〜5と比較して、pHが
良好に低下し、表面に雑菌の汚染も無く、甘酸臭が認め
られる良質サイレージが得られた。すなわち、微好気条
件等では効果が認められた胞子の接種では、嫌気条件で
実施された本実施例では、無添加や乳酸菌接種と同様に
効果が認められなかった。一方、麹をスターターとして
使用することにより、嫌気条件下の生パルプの発酵にお
いても良好なサイレージが得られた。
【0021】
【実施例3】リゾプス・オリゼ(Rhizopus oryzae)を
用いて、それぞれ麦フスマと米は加水してから滅菌、オ
カラとポテトパルプはそのまま滅菌し、実施例1と同様
に麹を調製した。生のポテトパルプ300gに対して各
6g混合した(表3の試験例4〜7)。また、比較対照
として、無添加の生パルプ300g(表3の比較例6)
を準備し、これらを実施例1と同じパウチ袋に入れて2
5℃で11日間貯蔵した。表3に発酵物のpHを示す。
試験例4〜7は比較例6と比較して、pHが良好に低下
し、汚染も無く甘酸臭が認められる良質サイレージが得
られた。すなわち、各種材料で製麹したスターターによ
り、良好なサイレージが得られた。
【0022】
【表3】
【0023】
【実施例4】生のポテトパルプと各種副原料としてオカ
ラ(50%)、ビール粕(20%)を用いて、総重量に
対する配合割合が括弧の値になるよう混合した。このポ
テトパルプを主体とした混合物300gに対して実施例
1と同様に調製した麹6gを混合した(表4の試験例8
〜9)。また、比較対照として、無添加の混合物300
g(表4の比較例7〜8)を準備し、これらを実施例1
と同じパウチ袋に入れて25℃で3〜7日間貯蔵した。
表4〜5に発酵物のpHを示す。試験例8〜9はそれぞ
れ対応する比較例7〜8と比較して、pHが良好に低下
し良質なサイレージが得られた。
【0024】
【表4】
【0025】
【表5】
【0026】
【実施例5】緑茶粕単体、及びポテトパルプと緑茶粕を
同じ重量で混合した物を各300gに対して実施例1と
同様に調製した麹6gを混合した(表5の試験例10〜
11)。また、比較対照として、無添加の緑茶粕単体、
及びポテトパルプとの混合物各300g(表5の比較例
9〜10)を準備し、これらを実施例1と同じパウチ袋
に入れて25℃で5日間貯蔵した。表5に発酵物のpH
を示す。試験例9〜10はそれぞれ対応する比較例9〜
10と比べて、pHが良好に低下し良質なサイレージが
得られた。
【0027】
【表6】
【0028】
【表7】
【0029】
【実施例6】麦茶粕単体、及びポテトパルプに麦茶粕
(40%、70%、80%)を副原料として用いて総重
量に対する配合割合が括弧の値になるよう混合した。こ
れら各300gに対して実施例1と同様に調製した麹6
gを混合した(表6の試験例12〜15)。また、比較
対照として、無添加の麦茶粕単体、及びポテトパルプと
麦茶粕の混合物300g(表6の比較例11〜14)を
準備し、これらを実施例1と同じパウチ袋に入れて25
℃で5日間貯蔵した。表6〜7に発酵物のpHを示す。
麦茶粕単体の試験例12は、比較例11と比べてpHの
低下に大差無かった。一方、ポテトパルプとの混合物の
サイレージである試験例13〜15はそれぞれ対応する
比較例12〜14と比べて、pHが良好に低下し良質な
サイレージが得られた。
【0030】
【表8】
【0031】
【表9】
【0032】
【実施例7】生のポテトパルプと各種副原料として大豆
タンパク(3.3%)、ポテトグルテン(2.6%)、
スーダングラス乾草(12.5%)、圧ぺんトウモロコ
シ及び加熱大豆紛の混合物(総量33%、圧ぺんトウモ
ロコシ4に対し対し加熱大豆紛1の重量比)、麦桿(1
2.5%)、を用いて、総重量にする配合割合が括弧の
値になるよう混合した。このポテトパルプを主体とした
混合物300gに対して実施例1と同様に調製した麹6
gを混合した(表8〜10の試験例16〜20)。ま
た、比較対照として、無添加の混合物300g(表8〜
10の比較例15〜19)を準備し、これらを実施例1
と同じパウチ袋に入れて25℃で5日間貯蔵した。表8
〜10に発酵物のpHを示す。試験例16〜20はそれ
ぞれ対応する比較例15〜19と比較して、pHが良好
に低下し良質なサイレージが得られた。
【0033】
【表10】
【0034】
【表11】
【0035】
【実施例8】ビートパルプ単体(ビートパルプの乾燥ペ
レットを5倍のお湯で加水した物)、及びポテトパルプ
とビートパルプを前者3に対して後者1の重量で混合し
た物、各300gに対して実施例1と同様に調製した麹
6gを混合した。(表11の試験例21〜22)また、
比較対照として、無添加のビートパルプ単体、及びポテ
トパルプとの混合物各300g(表11の比較例20〜
21)を準備し、これらを実施例1と同じパウチ袋に入
れて25℃で5日間貯蔵した。表11に発酵物のpHを
示す。試験例21〜22はそれぞれ対応する比較例20
〜21と比べて、pHが良好に低下し良質なサイレージ
が得られた。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明の糸状菌を使
ったサイレージ及びその調製方法によれば、乳酸生成能
の高い糸状菌で調製した麹を馬鈴薯澱粉抽出残渣(ポテ
トパルプ)、緑茶抽出残渣(緑茶粕)、ビートパルプ等と
混合して発酵させてサイレージを調製するので、嫌気条
件下において糸状菌の簡便かつ安価な利用が図られ、良
好なサイレージの調製を行うことができる。また、目的
の糸状菌の接種量をなるべく少量にして予め麹を調製
し、これを発酵スターターとして食品加工副産物に混合
した後、サイロ等の中で一定期間嫌気的に発酵・貯蔵を
行うことによって、サイレージの嗜好性や保存性を向上
させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A23K 3/02 A23K 3/02 (72)発明者 小田 有二 北海道河西郡芽室町東2条南5丁目1 C −301 (72)発明者 斎藤 勝一 北海道河西郡芽室町東2条南5丁目1 C −203 (72)発明者 山内 宏昭 北海道河西郡芽室町西1条南9丁目3−9 (72)発明者 森 元幸 北海道河西郡芽室町東1条南6丁目3−9 (72)発明者 田中 秀俊 北海道札幌市白石区川北3条1丁目9番12 号 (72)発明者 三浦 俊治 北海道空知郡南幌町西町1丁目2番24号 (72)発明者 北村 亨 北海道江別市東野幌本町35番地1 サーム 野幌弐番館105 (72)発明者 岡本 明治 北海道帯広市稲田町自由が丘5丁目4−9 Fターム(参考) 2B150 AC15 AC20 BB01 CA02 CA06 CA11 CA13 CA20 CC01 CC02 CE05 CE08 CE09 CE20 EA02 EA05 EB02

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 馬鈴薯澱粉抽出残渣単体、または馬鈴薯
    澱粉抽出残渣と副原料となる飼料とが、前者1に対して
    後者が4以下の重量比で、尚且つ水分含量が50%以上
    となる混合物に、乳酸生成能の高い糸状菌で調製した麹
    を加えて発酵させたことを特徴とする糸状菌を使ったサ
    イレージ。
  2. 【請求項2】 緑茶抽出残渣単体、または緑茶抽出残渣
    と副原料となる飼料とが、前者1に対して後者が4以下
    の重量比で、尚且つ水分含量が50%以上となる混合物
    に、乳酸生成能の高い糸状菌で調製した麹を加えて発酵
    させたことを特徴とする糸状菌を使ったサイレージ。
  3. 【請求項3】 ビートパルプ単体、またはビートパルプ
    と副原料となる飼料とが、前者1に対して後者が4以下
    の重量比で、尚且つ水分含量が50%以上となる混合物
    に、乳酸生成能の高い糸状菌で調製した麹を加えて発酵
    させたことを特徴とする糸状菌を使ったサイレージ。
  4. 【請求項4】 乳酸生成能の高い糸状菌がリゾプス・オ
    リゼ(Rhizopus oryzae)であることを特徴とする請求
    項1、2又は3記載の糸状菌を使ったサイレージ。
  5. 【請求項5】 混合物の副原料が、配合飼料または配合
    飼料原料、醸造残渣、茶類抽出残渣、ワラ類、乾牧草、
    またはこれらを原料に調製されたサイレージのうち、い
    ずれか一つ以上であることを特徴とする請求項1、2、
    3又は4記載の糸状菌を使ったサイレージ。
  6. 【請求項6】 混合物の副原料が圧ぺんトウモロコシ、
    脱脂大豆、大豆タンパク、ポテトグルテン、オカラ、ビ
    ール粕、麦茶粕、麦藁、スーダングラス、馬鈴薯澱粉抽
    出残渣、緑茶抽出残渣、ビートパルプのうちいずれか一
    つ以上であることを特徴とする請求項1、2、3又は4
    記載の糸状菌を使ったサイレージ。
  7. 【請求項7】 麹が米、小麦フスマ、オカラ、馬鈴薯澱
    粉抽出残渣を原料に調製されたことを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5又は6記載の糸状菌を使ったサイレ
    ージ。
  8. 【請求項8】 馬鈴薯澱粉抽出残渣単体、または馬鈴薯
    澱粉抽出残渣と副原料となる飼料とが、前者1に対して
    後者が4以下の重量比で、尚且つ水分含量が50%以上
    となる混合物に、乳酸生成能の高い糸状菌で調製した麹
    を加えて発酵させたことを特徴とする糸状菌を使ったサ
    イレージ調製方法。
  9. 【請求項9】 緑茶抽出残渣単体、または緑茶抽出残渣
    と副原料となる飼料とが、前者1に対して後者が4以下
    の重量比で、尚且つ水分含量が50%以上となる混合物
    に、乳酸生成能の高い糸状菌で調製した麹を加えて発酵
    させたことを特徴とする糸状菌を使ったサイレージ調製
    方法。
  10. 【請求項10】 ビートパルプ単体、またはビートパル
    プと副原料となる飼料とが、前者1に対して後者が4以
    下の重量比で、尚且つ水分含量が50%以上となる混合
    物に、乳酸生成能の高い糸状菌で調製した麹を加えて発
    酵させたことを特徴とする糸状菌を使ったサイレージ調
    製方法。
  11. 【請求項11】 乳酸生成能の高い糸状菌がリゾプス・
    オリゼ(Rhizopus oryzae)であることを特徴とする請
    求項8、9又は10記載の糸状菌を使ったサイレージ調
    製方法。
  12. 【請求項12】 混合物の副原料が、配合飼料、または
    配合飼料原料、醸造残渣、茶類抽出残渣、ワラ類、乾牧
    草、またはこれらを原料に調製されたサイレージのう
    ち、いずれか一つ以上であることを特徴とする請求項
    8、9、10又は11記載の糸状菌を使ったサイレージ
    調製方法。
  13. 【請求項13】 混合物の副原料が圧ぺんトウモロコ
    シ、脱脂大豆、大豆タンパク、ポテトグルテン、オカ
    ラ、ビール粕、麦茶粕、麦藁、スーダングラス、馬鈴薯
    澱粉抽出残渣、馬鈴薯澱粉抽出残渣、緑茶抽出残渣、ビ
    ートパルプのうちいずれか一つ以上であることを特徴と
    する請求項8、9、10又は11記載の糸状菌を使った
    サイレージ調製方法。
  14. 【請求項14】 麹が米、小麦フスマ、オカラ、馬鈴薯
    澱粉抽出残渣を原料に調製されたことを特徴とする請求
    項8、9、10、11,12又は13記載の糸状菌を使
    ったサイレージ調製方法。
JP2002145916A 2002-05-21 2002-05-21 糸状菌を使ったサイレージ調製方法 Expired - Lifetime JP3691808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145916A JP3691808B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 糸状菌を使ったサイレージ調製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145916A JP3691808B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 糸状菌を使ったサイレージ調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003333998A true JP2003333998A (ja) 2003-11-25
JP3691808B2 JP3691808B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=29705055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002145916A Expired - Lifetime JP3691808B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 糸状菌を使ったサイレージ調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691808B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006072989A1 (ja) * 2005-01-06 2006-07-13 Yamamoto, Noriko 茶滓からの飼料の製造法
JP2011024459A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Asahi Breweries Ltd 麦茶抽出粕を用いたβ−グルカナーゼ及びキシラナーゼの製造方法及び液体培地
CN104171410A (zh) * 2014-08-03 2014-12-03 哈尔滨伟平科技开发有限公司 一种奶牛饲料添加剂的制作方法
CN104304666A (zh) * 2014-10-27 2015-01-28 苏州玖沃生物科技有限公司 一种复合微生物发酵秸秆生产饲料的方法
JP2020080779A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 山形県 茶粕発酵飼料、およびその製造方法
US11058137B2 (en) 2018-09-20 2021-07-13 The Better Meat Co. Enhanced aerobic fermentation methods for producing edible fungal mycelium blended meats and meat analogue compositions

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108477395A (zh) * 2018-03-23 2018-09-04 哈尔滨伟平科技开发有限公司 一种反刍动物饲料添加剂的制作方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006072989A1 (ja) * 2005-01-06 2006-07-13 Yamamoto, Noriko 茶滓からの飼料の製造法
JPWO2006072989A1 (ja) * 2005-01-06 2008-06-12 正博 山元 茶滓からの飼料の製造法
JP5075413B2 (ja) * 2005-01-06 2012-11-21 正博 山元 茶滓からの飼料の製造法
JP2011024459A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Asahi Breweries Ltd 麦茶抽出粕を用いたβ−グルカナーゼ及びキシラナーゼの製造方法及び液体培地
CN104171410A (zh) * 2014-08-03 2014-12-03 哈尔滨伟平科技开发有限公司 一种奶牛饲料添加剂的制作方法
CN104304666A (zh) * 2014-10-27 2015-01-28 苏州玖沃生物科技有限公司 一种复合微生物发酵秸秆生产饲料的方法
US11058137B2 (en) 2018-09-20 2021-07-13 The Better Meat Co. Enhanced aerobic fermentation methods for producing edible fungal mycelium blended meats and meat analogue compositions
US11432574B2 (en) 2018-09-20 2022-09-06 The Better Meat Co. Enhanced aerobic fermentation methods for producing edible fungal mycelium blended meats and meat analogue compositions
US11470871B2 (en) 2018-09-20 2022-10-18 The Better Meat Co. Enhanced aerobic fermentation methods for producing edible fungal mycelium blended meats and meat analogue compositions
US11478006B2 (en) 2018-09-20 2022-10-25 The Better Meat Co. Enhanced aerobic fermentation methods for producing edible fungal mycelium blended meats and meat analogue compositions
JP2020080779A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 山形県 茶粕発酵飼料、およびその製造方法
JP7054142B2 (ja) 2018-11-28 2022-04-13 山形県 茶粕発酵飼料、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3691808B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1336749C (en) Obtaining edible material from fungus-digested medium
CN105028897B (zh) 一种北虫草培养基发酵饲料及其制备方法
JP7417964B2 (ja) サッカロポリスポラ、及び当該サッカロポリスポラの、生体アミンの低減における使用
JP5412035B2 (ja) 家畜増体用飼料及び飼料添加物
CN105876082A (zh) 一种肽蛋白饲料及其制备方法
CN108315163A (zh) 藜麦酒曲、藜麦原浆酒及其制备方法
CN105475623A (zh) 一种生态真菌复合饲料的生产方法及饲喂方法
CN109043223A (zh) 一种生物活性环保水产饲料的制备方法
JPWO2004071209A1 (ja) サイレージ添加剤およびこれを用いてなるサイレージの製造法
KR100876521B1 (ko) 혼합사료 발효용 생균제 및 이를 이용한 혼합사료의 발효방법
JP2003333998A (ja) 糸状菌を使ったサイレージ及びその調製方法
CN112335783A (zh) 一种甜高粱与柠檬叶混合青贮饲料及其制备方法
JP2005343772A (ja) 有機質肥料用組成物および有機質肥料の製造方法
CN107259074A (zh) 一种用于制作青贮玉米的固体菌剂及其制备和使用方法
CN114451490A (zh) 蛹虫草渣在提高苜蓿青贮饲料品质中的应用
CN107912606A (zh) 一种含农作物秸秆的半干青贮饲料及其制备方法
JP5909115B2 (ja) 飼料用発酵コーヒー粕及びそれを用いた飼料、飼料用発酵コーヒー粕の製造方法
US1570891A (en) Utilizing corncobs
JP3051900B2 (ja) サイレージ調製用セルラーゼ製剤及びそれを用いたサイレージの調製方法
CN101161809A (zh) 一种农副产品发酵用曲的制作方法
CN1530026A (zh) 一种秸秆饲料发酵剂
CN104855709A (zh) 菌物菌糟饲料的制备及其养殖肉牛的方法
KR100498057B1 (ko) 운모를 주재로 한 가축사료 첨가제 제조방법.
JP2003169606A (ja) 安定なサイレージ製造方法
CN112890024A (zh) 一种含连翘的青储饲料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3691808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term