JP2003332440A - 高性能サブシステムの設計および組立体 - Google Patents

高性能サブシステムの設計および組立体

Info

Publication number
JP2003332440A
JP2003332440A JP2002131172A JP2002131172A JP2003332440A JP 2003332440 A JP2003332440 A JP 2003332440A JP 2002131172 A JP2002131172 A JP 2002131172A JP 2002131172 A JP2002131172 A JP 2002131172A JP 2003332440 A JP2003332440 A JP 2003332440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
circuit
integrated circuit
input
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002131172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5085829B2 (ja
JP2003332440A5 (ja
Inventor
Rin Muu-Shun
ムウ−シュン・リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Megica Corp
Original Assignee
Megica Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Megica Corp filed Critical Megica Corp
Priority to JP2002131172A priority Critical patent/JP5085829B2/ja
Publication of JP2003332440A publication Critical patent/JP2003332440A/ja
Publication of JP2003332440A5 publication Critical patent/JP2003332440A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085829B2 publication Critical patent/JP5085829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15151Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15321Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ESD保護回路および入出力回路を持たない
構造の集積回路チップ間のチップ間通信を行う多重集積
回路チップ構造を提供する。 【解決手段】多重集積回路チップ構造は、テストおよび
バーン・イン手順中に外部テスト・システムと通信する
ためのESD保護回路および入出力回路を有するインタ
ーフェース回路をテストするため集積回路の内部回路を
選択的に接続するチップ間インターフェース回路を有す
る。多重配線集積回路チップ構造は、集積回路チップを
相互に物理的かつ電気的に接続するため1つ以上の第2
の集積回路チップへ取付けられた第1の集積回路チップ
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本願は、現在米国特許第6,180,42
6号として発行された1999年3月1日出願の米国特
許出願第09/258,911号の分割出願である20
00年12月4日出願の同第09/729,152号の
一部継続出願である。
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、相互接続された複
数のチップ・モジュールへICチップを組立てる組立て
構造および方法に関する。特に、本発明は、物理的かつ
電気的に接続された多重チップ構造に関する。
【0003】
【従来の技術】埋設されるダイナミック・ランダム・ア
クセス・メモリ(DRAM)の製造は、半導体チップ上
に個々に形成されるならば、DRAMが同じ半導体チッ
プ上の論理ゲート・アレイへ埋設されるときは、ロジッ
クまたはDRAMの性能を強化するプロセス・パラメー
タに妥協を要求する。このような妥協は、埋設型DRA
Mの用途を制限してきた。ロジックまたは埋設型DRA
Mの性能を強化するプロセス・パラメータにおける妥協
がなければ、製造プロセスは非常に複雑になりかつコス
ト高になる。更に、埋設型DRAMおよびロジックの構
造のゆえに、埋設型DRAMのバーン・インは不可能で
あり、かつロジックと共にDRAMを埋設することは信
頼性のある設計解決法ではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】多重チップ・モジュー
ル構造は、埋設型DRAMに役立つ代替策である。密着
状態で接続される多重チップでは、DRAMチップおよ
び論理ゲートの性能を最大化するプロセス・パラメータ
を製造中に適用することができる。「チップ・オン・チ
ップ」構造100の記述については、図1を参照された
い。このようなチップ・オン・チップ構造は、米国特許
第4,434,465号(Frye等)に記載されてい
る。第1の集積回路チップ105は、ソルダ・バンプ
(solder bump)115のエリア・アレイに
より、第2の集積回路チップ110に対し物理的かつ電
気的に取付けられる。ソルダ・バンプ115のエリア・
アレイを形成するプロセスは、当技術において周知であ
り、Frye等の米国特許第4,434,465号にお
いて論述されている。第2の集積回路チップ110は、
基板120へ物理的に固定される。第2の集積回路チッ
プ110と外部回路(図示せず)間の電気的接続部12
5は、ワイヤ・ボンディング部あるいは自動テープ・ボ
ンディング部のいずれかとして形成される。このモジュ
ールは更に、構造体を外部回路を含む次のパッケージ・
レベルに固定するボール・グリッド・アレイ130を有
する。一般に、外装材135は、「チップ・オン・チッ
プ」構造100に対する環境保護を供するため「チップ
・オン・チップ」構造100に載置される。
【0005】米国特許第5,481,205号(Fry
e等)は、「ソルダ・バンプ」をもつ集積回路チップに
対する一時的接続あるいはボール・グリッド・アレイな
どの接続構造に対するマスキング構造について教示して
いる。一時的接続は、集積回路チップのテスト中に集積
回路チップの一時的な接触を許容する。
【0006】集積回路チップが形成されるウェーハの取
扱いおよび集積回路チップ自体の取扱いは、集積回路チ
ップを静電気放電(ESD)電圧に曝させる。第1の集
積回路チップ105と第2の集積回路チップ110との
間の接続が比較的短く、正常動作中ESD電圧を受けな
くても、バーン・インその他の製造中の監視プロセスに
おいて第1の集積回路チップ105および第2の集積回
路チップ110に対し保護および必要な駆動容量を提供
するために、ESD保護回路がチップ間回路内に形成さ
れることが要求される。
【0007】米国特許第5,731,945号および同
第5,807,791号(Bertin等)は、多重チ
ップ半導体構造に対するプログラム可能なESD保護回
路を製造する方法について教示している。各集積回路チ
ップ上の前記チップ間インターフェース回路は、ESD
保護回路と、ESD保護回路を入出力パッドへ選択的に
接続するスイッチとで形成される。これにより、複数の
同じチップを相互接続し余剰なESD防護を除去するこ
とを可能にする。
【0008】集積回路チップの周辺回路は一般に、標準
仕様の要件を満たすように専用化される。これら回路
は、比較的長い線路媒体で通信するための比較的高電流
および電圧のドライバおよびレシーバを含む。あるいは
また、米国特許第5,461,333号(Condon
等)に示されるように、インターフェースは線路媒体に
おける比較的低電圧を許容するように差動的である。こ
のため、信号の伝送のため2つの入出力パッドを必要と
する。
【0009】米国特許第5,818,748号(Ber
tin等)は、個々の集積回路チップへのチップ機能の
分割を示している。これにより、回路の最適化を可能に
する。この場合、EEPROMは1つの集積回路チップ
上にあり、ドライバおよびデコーダは別の集積回路チッ
プ上にある。これらチップは、対面関係に配置されて圧
力応答自己インターロック型のマイクロ・コネクタで固
定される。
【0010】図2および図3は、ウエーハ上に構成され
た複数の「チップ・オン・チップ」構造100を示して
いる。シリコン・ウエーハ上の第1の集積回路チップの
形成は示されない。第1の集積回路チップは、ウエーハ
上でテストされ、機能しないチップが見つけられる。ウ
エーハは、個々のチップへ分けられる。機能する第1の
集積回路チップ105は、ウエーハ200上の第2の集
積回路チップ110に載置された「フリップ・チップ」
である。ウエーハ200は次に「チップ・オン・チッ
プ」構造100へ分けられる。この「チップ・オン・チ
ップ」構造100は次に、先に述べたようにマイクロに
載置される。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、構造体
の集積回路チップ間の通信がESD保護回路および入出
力回路を持たない多重集積回路チップ構造を提供するこ
とにある。このチップ間通信は、最小限の電気負荷を持
つ内部回路間である。
【0012】本発明の別の目的は、組立ておよびテスト
中にテスト・システムと通信するよう設計されたESD
保護回路および入出力回路を有するインターフェース回
路をテストするため集積回路の内部回路を選択的に接続
する回路を提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、単一チップ・モード
動作あるいは多チップ・モード動作のいずれかの2つの
経路の1つに集積回路チップの内部回路を選択的に接続
する回路を提供することにある。
【0014】上記および他の目的を達成するため、多重
接続集積回路チップ構造は、1つ以上の集積回路チップ
に物理的かつ電気的に接続された第1の集積回路チップ
を有する。集積回路チップは、ソルダ・バンプのエリア
・アレイによって相互に接続される。第1の集積回路チ
ップは、第1および第2の集積回路チップの内部回路と
テスト回路間に通信する1つ以上の第2の集積回路チッ
プに接続されたチップ間インターフェース回路を有す
る。テスト回路は、第1の集積回路チップの内部回路に
接続されて、テスト手順の間刺激を与え内部回路に応答
する。更に、第1の集積回路チップは、必要に応じて、
1つのチップ・モードで動作させられるように設定する
ことができる。
【0015】第2の集積回路チップは、第2の集積回路
チップに接続された外部回路と通信しかつこの第2の集
積回路チップを静電気放電電圧から保護する入出力イン
ターフェース回路を有する。更に、第2の集積回路チッ
プは、チップの内部回路間およびテスト回路と通信する
第1の集積回路チップおよび相互に接続されたチップ間
インターフェース回路を有する。テスト回路は、第2の
集積回路チップの内部回路に接続されてテストおよびバ
ーン・イン手順の間内部回路へ刺激を与えかつこの内部
回路からの応答を与える。
【0016】チップ間インターフェース回路は、1つの
集積回路チップの内部回路間の電気信号を別の集積回路
チップへ伝送するチップ間インターフェース回路を有す
る。このチップ間インターフェース回路は更に、1つの
集積回路チップと別の集積回路チップの内部回路間を選
択的に接続し、あるいはスタンドアロン動作またはイン
ターフェース回路をテストする接続を含む1つのチップ
・モードで動作するモード選択スイッチを有する。モー
ド・スイッチに対するモード選択信号は、チップに対し
外部のものである。この信号は、集積回路チップの別の
1つ、あるいは基板、あるいはテスト・インターフェー
ス、あるいは他の外部ソースからのものである。モード
・スイッチは、3つの端子と1つの制御端子とを有す
る。第1の端子は、内部インターフェース回路の1つの
出力と、内部回路に接続された第2の端子と、入出力端
子に接続された第3の端子とに接続される。モード・セ
レクタの状態は、第1の端子と内部インターフェース回
路の出力、第2の端子と内部回路、および第3の端子と
テスト・インターフェースまたは他のインターフェース
間の接続を決定する。多重チップ・モード動作の間、第
1の端子は、2つの集積回路の内部回路がそれらの各内
部インターフェースを介して接続されるように第2の端
子に接続される。1つのチップ・モード動作の間、内部
回路は入出力インターフェースに接続される。例えば、
テストとバーン・インの間、入出力インターフェースが
外部のテスト回路に接続する。
【0017】第1の集積回路チップは、第1の種類の半
導体プロセスを用いて作ることができ、第2の集積回路
チップは第1の種類の半導体プロセスと互換し得ない第
2の種類の半導体プロセスで作られ、、、などである。
一例として、第1の集積回路チップはメモリのアレイで
あり得、第2の集積回路チップは、メモリ・セルのアレ
イのプロセスと互換でないプロセスで形成された電子回
路を含むことになる。あるいはまた、第2の集積回路チ
ップはメモリ・セルのアレイであり、第1の集積回路チ
ップは、メモリ・セルのアレイのプロセスと互換でない
プロセスで形成された電子回路を含む。他の集積回路チ
ップは、他の方法で作ることもできる。第1の集積回路
チップをその最適な半導体プロセスを用いて作り、第2
の集積回路チップをその最適な半導体プロセスを用いて
作り、次に第1および第2の集積回路チップを本発明に
より接合することで、最小のコストで最大の性能を持つ
多重チップ集積回路構造を生成する。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明のプロセスおよび構造は、
多重チップ・モジュールの任意の形式のフォーマットま
で拡張することができる。例えば、2つないしは少数の
チップ72および74が、図15に示されるように、ボ
ール・グリッド・アレイ基板76の同じ側に実装され
る。ボール・グリッド・アレイ76は、基板78へ取付
けられた状態で示される。この基板は、積層状の印刷回
路ボードでよく、あるいはセラミック、ガラス、アルミ
ニウム、銅または任意の種類の基板でよい。図16ない
し図18は、多重チップの他の形態例を示している。こ
れら事例の全てにおいて、図示された2つ以上のチップ
を一緒に接続することができる。下記の図面は、「チッ
プ・オン・チップ」構造を示している。当業者には、本
発明が示されるいずれの事例にも限定されるべきでな
く、多重チップ・モジュールの任意の形式のフォーマッ
トへ拡張され応用され得ることが理解されよう。
【0019】「チップ・オン・チップ」構造300が図
4に示される。第1の集積回路チップ305は、例えば
先に述べたように、ソルダ・バンプ315のエリア・ア
レイにより第2の集積回路チップ310へ取付けられ
る。第2の集積回路チップ310は、モジュール320
へ物理的に固定される。電気的接続325は、ワイヤ・
ボンドあるいはTABボンドのいずれかである。モジュ
ール320は、モジュール内の「チップ・オン・チッ
プ」構造を次にレベルの電子的パッケージへ取付けるボ
ール・グリッド・アレイ330を有する。2つ以上のチ
ップがこのように接続されること、およびチップがボー
ル・グリッド・アレイ330の同じ側あるいは反対側に
接続されることが理解されよう。
【0020】第1の集積回路チップ305は、この第1
の集積回路チップ305の電子機能素子である内部回路
335を有する。内部回路335は、DRAM、ロジッ
ク、その他の集積回路でよい。同様に、第2の集積回路
チップ310は内部回路365を有する。この内部回路
365は、第2の集積回路チップ310の電子機能素子
である。これらの内部回路もまた、DRAM、ロジッ
ク、その他の集積回路でよい。第1の集積回路チップ3
05の内部回路335と第2の集積回路チップ310の
内部回路365間に、あるいは外部テスト・システムへ
信号を送るため、内部回路335はチップ間インターフ
ェース回路340へ接続される。このチップ間インター
フェース回路340は、入出力パッド345を介してソ
ルダ・バンプ315のエリア・アレイへ、またこれによ
り第2のチップ310へ接続される。このような接続
は、第1の集積回路チップ305が第2の集積回路チッ
プ310に対して実装されるとき、多重チップ・モード
動作の間機能する。これら入出力パッド345は、静電
気放電(ESD)回路あるいは駆動回路を含まない。こ
の入出力パッド345は、他のチップ、基板あるいは他
の配線媒体へボンディングするため多重チップにおいて
使用される。
【0021】単一チップ動作モードの場合、チップ間イ
ンターフェース回路340は、スタンドアロン性能のた
めのESD回路と駆動回路とを有する入出力パッド35
5へボンディングされる。このボンディングは、基板ま
たは任意の他の第2レベルのチップ・キャリアに対する
ワイヤ・ボンディング、ソルダ・ボンディング、あるい
は他の任意の配線手段による。入出力パッド355は、
入出力またはテスト・インターフェース350へ接続す
る。
【0022】第1の集積回路チップ305に対するモー
ド・セレクト線390は、モード・セレクト入出力パッ
ド391および392に適切な論理レベルを置くことに
よって得られる。第1の集積回路チップ305が単一チ
ップ・モードで動作しているとき、モード・セレクト入
出力パッド391はスタンドアロン性能に対する第1の
論理レベルにされる。システムの設計者は、モード・セ
レクタを論理レベル(0)を生じ得る(印刷回路ボード
などからの)外部ソースへ接続することもできる。
【0023】第1の集積回路チップ305が多重チップ
動作のため第2の集積回路チップ310へ実装されると
き、モード・セレクト線390がモード・セレクト入出
力パッド392を介して第2の論理レベル(1)にされ
る。この第2の論理レベル(1)は、供給電源電圧ソー
スVDDに等しい電圧であり、モード・セレクト入出力パ
ッド392をソルダ・ボール394を介して第2の集積
回路チップ310におけるモード・セレクト入出力パッ
ド393へ接続することによって得られる。このモード
・セレクト入出力パッド393は、供給電源電圧ソース
DDへ直接接続されて第2の論理レベル(1)を得る。
モード・セレクト線390が第2の論理レベル(1)に
あるとき、チップ間インターフェース回路340は、先
に述べたように、内部回路335の信号を第2の集積回
路チップ310に対する入出力パッド345へ伝送す
る。
【0024】モード・セレクト信号がチップに対し外部
であることを強調しなければならない。テストおよびバ
ーン・インのような単一チップ・モードの間、モード・
セレクト信号はそれぞれテスト・プローブおよびバーン
・イン・ソケットからのものである。モード・セレクト
入出力パッドに対するこれら信号は、先に述べたよう
に、パッドを第1の論理レベル(1)にさせる。組立て
後、回路が動作状態にあるとき、モード・セレクト信号
は、内部回路の信号を例えば他のチップの1つに対する
出力パッドへ伝送させるように直接他のチップあるいは
基板から入り得る。あるいはまた、単一チップ動作は、
モード・セレクタを単一チップ・モードへ設定すること
により、組立て後も依然として選択され得る。このよう
な概念の利点は、本発明の設計を有するチップの用途を
多くの目的に供するように広げることである。このこと
は、設計の商業的価値およびコスト効率を強化する。
【0025】第2の集積回路チップ310の内部回路3
65もまた、チップ間インターフェース回路360へ接
続される。チップ間インターフェース回路360は、入
出力パッド370へ、従ってソルダ・バンプ315のエ
リア・アレイを介して第2の集積回路チップ310へ接
続される。チップ間インターフェース回路360は、I
/Oまたはテスト・インターフェース回路375へ接続
される。
【0026】第2の集積回路チップ310の内部回路3
65は、入出力インターフェース385へ接続される。
この入出力インターフェースは、ボンド・ワイヤ325
を介してモジュール320へ接続される入出力パッド3
95へ接続される。この入出力インターフェースは、内
部回路365と、ボール・グリッド・アレイ330に対
し、従ってワイヤ・ボンド325に対して次のパッケー
ジ・レベルを介して取付けられた外部回路との間に信号
を伝送する回路を提供する。
【0027】第2の集積回路チップ310は、テスト・
システムのテスト・プローブまたはニードルを入出力パ
ッド395およびテスト入出力パッド377と接触させ
ることにより、第2の集積回路チップ310を含むウェ
ーハの分離に先立ってテストされる。ウェーハを個々の
第2の集積回路チップ310へ切断した後、個々の第2
の集積回路チップ310はバーン・イン装置において実
装される。このバーン・イン装置は再び、入出力パッド
395およびテスト入出力パッド377と接触させられ
て第2の集積回路チップ310の回路に対してストレス
信号(stressing signal)を生じる。
次に、第1の集積回路チップ305が第2の集積回路チ
ップ310に実装されるとき、「チップ・オン・チッ
プ」組立体300全体の動作が、テスト・プローブすな
わち接点をボール・グリッド・アレイ330へ当てるこ
とによって検証される。テスト・プローブからの信号
は、入出力パッド395に対するボンド・ワイヤ325
を介して「チップ・オン・チップ」組立体300全体の
回路間へ送られる。
【0028】第2の集積回路チップ310のモード・セ
レクト線380は、モード・セレクト入出力パッド38
1および382に適切な論理レベルを置くことによって
得られる。第2の集積回路チップ310がウェーハのテ
ストあるいはバーン・イン中のダイ・テストの間テスト
・システムと接触状態にあるとき、モード・セレクト入
出力パッド381が第1の論理レベル(0)にさせられ
て、チップ間インターフェース回路360に内部回路3
65とI/Oまたはテスト・インターフェース回路37
5との間に信号を伝送させる。テスト信号は、次に、先
に述べたように、I/Oまたはテスト・インターフェー
ス回路375とテスト入出力パッド377との間へ送ら
れる。再び、モード・セレクト信号がチップ外部から、
すなわち、例えばテスト・フェーズにおけるテスト・プ
ローブまたはバーン・イン・ソケットからのものである
ことが判る。
【0029】第1の集積回路チップ305が第2の集積
回路チップ310へ実装され多重チップ・モードが要求
されるとき、モード・セレクト線380はモード・セレ
クト入出力パッド382を介して第2の論理レベル
(1)にされる。この第2の論理レベル(1)は、モー
ド・セレクト入出力パッド382をソルダ・ボール38
4を介して第2の集積回路チップ310のモード・セレ
クト入出力パッド383へ接続することによって得られ
る。モード・セレクト入出力パッド383は、供給電源
電圧ソースへ直接接続されて第2の論理レベル(1)を
得る。モード・セレクト線380が第2の論理レベル
(1)にあるとき、チップ間インターフェース回路36
0は、先に述べたように、内部回路365の信号を第1
の集積回路チップ305に対する入出力パッド370へ
送る。このモード・セレクト信号は、回路の動作の間中
基板からあるいは他のチップからのものである。
【0030】入出力インターフェース385は、内部回
路365に接続された入出力バッファ389を有する。
入出力バッファ389は、内部回路365の信号レベル
を外部回路の信号レベルへ、また外部回路の信号レベル
を内部回路365の信号レベルへ変換するのに必要なド
ライバまたはレシーバのいずれかである。この入出力バ
ッファは、入出力パッド395へ、およびESD保護回
路387へ接続される。ESD保護回路387は、過剰
のESD電圧をクランプして、外部環境から入出力パッ
ド395と接触させられるESD電圧からの入出力バッ
ファ389および内部回路365に対する破壊を防止す
る。
【0031】図5ないし図6は、本発明の主要な特徴、
すなわち2つの代替的な入出力経路を提供することを示
している。1つのI/O経路は、静電気放電(ESD)
保護回路と駆動回路とを有し、他の経路は余計な負荷を
持たない。この2つの経路の一方はモード・スイッチに
より選択される。
【0032】図5および図8は、図4の第1の集積回路
チップ305のチップ間インターフェース回路340と
入出力またはテスト・インターフェース350の接続を
略図的に示している。図5は、第1の集積回路チップの
内部回路400内に生じる信号の経路を示し、図8は外
部で生じ第1の集積回路チップの内部回路462により
受取られる信号の経路を示している。
【0033】次に図5において、チップ間インターフェ
ース回路340は、モード・スイッチ402とモード・
セレクタ404とからなる。第1の集積回路チップの内
部回路から生じる信号400は、モード・スイッチ40
2の第1の端子へ接続される。モード・スイッチ402
の第2の端子は、先に述べたように、第1の集積回路チ
ップの入出力パッドへ、従って第2の集積回路チップの
内部回路あるいは他の外部回路へ直接接続される。モー
ド・スイッチ402の第3の端子は、入出力またはテス
ト・インターフェース350へ接続される。入出力また
はテスト・インターフェース350は、入出力パッド4
12へ、次いでテスト・プローブまたはバーン・イン・
ソケット、あるいは他の外部プローブおよびESD保護
回路414へ接続された駆動回路410からなってい
る。ESD保護回路414は、図4のESD保護回路3
87として動作し、過剰ESD電圧をクランプして、製
造、組立て、テストおよびスタンドアロン動作のための
第1の集積回路チップを含むウェーハの処理中の破損か
ら入出力またはテスト・インターフェース回路350を
保護する。
【0034】モード・スイッチ402の制御端子は、モ
ード・セレクタ404へ接続されてチップ間インターフ
ェース回路340の機能を制御する。モード・セレクタ
に対する信号は、基板、第2の集積回路チップ、テスト
・プローブ、バーン・イン・ソケット、その他の外部ソ
ースからのものである。モード・セレクタ404が第1
の論理レベル(0)にあるとき、第1の集積回路チップ
の内部回路400は入出力またはテスト・インターフェ
ース350へ接続される。モード・セレクタ404が第
2の論理レベル(1)にあるとき、第1の集積回路チッ
プの内部回路400は、入出力408へ、従って第2の
集積回路チップの内部回路へ接続される。モード・セレ
クタ404は、第1の集積回路チップを含むウェーハの
テスト手順の間、あるいはスタンドアロン動作の間、第
1の状態へ設定される。反対に、モード・セレクタ40
4が「チップ・オン・チップ」構造の多重チップ・モー
ドの間は第2の論理状態へ設定される。
【0035】図8において、第2の集積回路チップの内
部回路または他の外部ソースで生じる信号は、第1の集
積回路のチップ・パッド454へ送られる。チップ・パ
ッド454は、モード・スイッチ456の第1の端子へ
接続される。入出力またはテスト・インターフェース3
50は、モード・スイッチ456の第2の端子へ接続さ
れる。モード・スイッチ456の第3の端子は、第1の
集積回路チップの内部回路462へ接続される。モード
・スイッチ456の制御端子は、モード・スイッチ45
8へ接続されてチップ間インターフェース回路340の
機能を制御する。モード・スイッチに対する信号は、基
板、第2の集積回路チップ、テスト・プローブまたはバ
ーン・イン・ソケット、あるいは他の外部ソースからの
ものである。モード・スイッチ458の制御端子が第1
の論理状態(0)にあるならば、入出力またはテスト・
インターフェース350は第1の集積回路チップの内部
回路へ接続される。反対に、モード・セレクタ458の
制御端子が第2の論理状態(1)にあるならば、第1の
集積回路チップのチップ・パッド454と、従って第2
の集積回路チップの内部回路とは、第1の集積回路チッ
プの内部回路へ接続される。
【0036】先に述べたように、モード・セレクタ45
8は、第1の集積回路チップを含むウェーハのテスト手
順の間、あるいはスタンドアロン動作の間は第1の論理
状態へ設定され、「チップ・オン・チップ」構造の多重
チップ動作の間は第2の論理状態へ設定される。
【0037】図6および図7は、図4のチップ間インタ
ーフェース回路360と、第2の集積回路チップ310
のI/Oまたはテスト・インターフェース回路375と
の接続を略図的に示している。図7は、第2の集積回路
チップの内部回路430内で生じた信号の経路を示し、
図6は、外部で生じて第2の集積回路チップの内部回路
432により受取られる信号の経路を示している。
【0038】図6は、信号が第1の集積回路チップまた
は他の外部ソースで生じて第2の集積回路チップの入出
力パッド422へ送られる事例を示している。入出力パ
ッド422は、モード・スイッチ424の第1の端子へ
接続される。I/Oまたはテスト・インターフェース回
路375は、モード・スイッチ424の第2の端子へ接
続される。モード・スイッチ424の第3の端子は、第
2の集積回路チップの内部回路430へ接続される。モ
ード・スイッチ424の制御端子は、先に述べたように
動作するモード・セレクタ426へ接続される。モード
・セレクタに対する信号は、基板、第1の集積回路チッ
プ、テスト・プローブまたはバーン・イン・ソケット、
その他のソースからのものである。モード・セレクタが
第1の論理状態(0)にあるならば、外部のテスト・シ
ステムまたは他のI/Oソースからのテスト信号は、I
/Oまたはテスト・インターフェース回路375を介し
て第2の集積回路チップの内部回路430へ送られる。
あるいはまた、モード・セレクタ426が第2の論理状
態(1)にあるならば、第1の集積回路チップの内部回
路からの信号は、入出力パッド422を介して第2の集
積回路チップの内部回路430へ接続される。再び、先
に述べたように、モード・セレクタ426は、テスト手
順あるいは単一チップ・モードの間は第1の論理状態へ
設定され、多重チップ・モード動作の間は第2の論理状
態へ設定される。
【0039】I/Oまたはテスト・インターフェース回
路は、図8において述べたものと類似している。テスト
・プローブまたはバーン・イン・ソケットのような外部
のテスト・システムで生じるテストまたはI/O信号
は、テストまたは入出力パッド416へ印加される。テ
ストまたは入出力パッド416は、レシーバ420とE
SD保護回路418とに接続される。レシーバ420
は、テスト信号を第2の集積回路チップの内部回路43
0により受入れ得る信号レベルへ変換する。ESD保護
回路418は、入出力またはテスト・パッド416へ印
加されるESD電圧をクランプして第2の集積回路チッ
プに対する破損を防止する。
【0040】図7は、信号が第2の集積回路チップの内
部回路432に生じてチップ・パッド438を介して第
1の集積回路チップへ送られる事例を示している。モー
ド・スイッチ436の第1の端子は、第2の集積回路チ
ップの内部回路432から信号を受取る。モード・スイ
ッチ436の第2の端子はチップ・パッド438へ接続
される。第3の端子はI/Oまたはテスト・インターフ
ェース回路375へ接続される。制御端子はモード・セ
レクタ434へ接続される。
【0041】先に述べたように、第1の集積回路チッ
プ、基板、テスト・プローブまたはバーン・イン・ソケ
ット、あるいは他の外部ソースからの入力を有するモー
ド・セレクタ434は、チップ・パッド438またはI
/Oまたはテスト・インターフェース回路375のいず
れかへの内部回路432の接続を決定する。モード・セ
レクタ434が第1の論理状態(0)へ設定されるなら
ば、内部回路432は、単一チップ・モードになるよう
にI/Oまたはテスト・インターフェース回路375、
テスト・プローブあるいは他の外部ソースへ接続され
る。あるいはまた、モード・セレクタ434が第2の論
理状態にあるならば、内部回路432は、多重チップ・
モードになるように、チップ・パッド438を介して第
1の集積回路チップの内部回路か、あるいは他の外部の
場所へ接続される。
【0042】モード・セレクタ434は、テスト手順を
含む単一チップ動作の間は第1の論理状態へ設定され、
多重チップ・システム動作の間は第2の論理状態へ設定
される。
【0043】図9および図10は、図4および図5ない
し図8に示されたモード・スイッチおよびモード・セレ
クタの実施の形態見本の構造を示している。当業者に
は、本発明のモード・スイッチが図9ないし図12に示
される事例に限定されないことが理解されよう。どんな
数の形態でもモード・スイッチを作れることが理解され
よう。本発明の要点は、選択可能なI/O経路の設計概
念である。
【0044】図9は、第1または第2の集積回路チップ
あるいは他の集積回路チップからの内部回路508から
生じた信号に対するモード・スイッチ500およびモー
ド・セレクタ520を示している。あるいはまた、図1
0は、外部で生じ、第1または第2の集積回路チップあ
るいは他の集積回路チップの内部回路508へ送られる
信号に対するモード・スイッチ500およびモード・セ
レクタ520を示している。
【0045】まず図9において、モード・スイッチ50
0の第1の端子は内部回路508へ接続され、モード・
スイッチ500の第2の端子はI/Oまたはテスト・イ
ンターフェース回路510へ接続され、モード・スイッ
チ500の第3の端子は入出力パッド530へ接続され
る。このため、2つの経路の一方がモード・スイッチに
より選択される。モード・スイッチの第2の端子は、単
一チップ動作のため使用される駆動回路514およびE
SD保護回路516を含む経路へ接続する。第3の端子
は、多重チップ動作に用いられる余計な負荷のないチッ
プ・パッド530に対する経路へ接続する。
【0046】前記モード・スイッチは、通過スイッチ5
02、504とインバータ506とからなる。通過スイ
ッチ502は、n−チャネル金属酸化膜半導体(NMO
S)トランジスタ502aと、p−チャネル金属酸化膜
半導体(PMOS)トランジスタ502bの並列組合わ
せである。同様に、通過スイッチ504は、NMOSト
ランジスタ504aとPMOSトランジスタ504bの
並列組合わせである。モード・スイッチ500の第1の
端子、従って内部回路508は、通過スイッチ502、
504のドレーンへ接続される。通過スイッチ502の
ソースは、モード・スイッチ500の第3の端子、従っ
てチップ間入出力パッド530へ接続される。通過スイ
ッチ504のソースは、モード・スイッチ500の第2
の端子へ、従ってI/Oまたはテスト・インターフェー
ス回路510へ接続される。NMOSトランジスタ50
4aおよびPMOSトランジスタ504bのゲートは、
インバータ506の出力へ接続される。NMOSトラン
ジスタ502a、PMOSトランジスタ504bのゲー
トおよびインバータ506の入力は、モード・スイッチ
500の制御端子へ、従ってモード・セレクタ520へ
接続される。
【0047】ESD保護回路507は、テストおよび組
立て中にモード・スイッチに対する破損を防止するため
に付加される。チップが組立てられた後は、ESD保護
回路はチップの性能に影響を及ぼすことはない。
【0048】モード・スイッチ500の制御端子が第1
の論理状態(0)にあるとき、この場合電圧レベルが基
板のバイアス電圧ソースVssのレベルに近づき、通過ス
イッチ504はオンされ、通過スイッチ502はオフさ
れる。内部回路は、この時単一チップ動作に設定され、
例えば、内部回路はI/Oまたはテスト・インターフェ
ース回路510へ有効に接続される。反対に、モード・
スイッチ500の制御端子が第2の論理状態にあると
き、この場合電圧レベルは供給電源電圧ソースV DDのレ
ベルに近づき、通過スイッチ502はオンされ、通過ス
イッチ504はオフされる。この状態は、内部回路50
8をチップ間入出力パッド530へ有効に接続する。こ
のような論理状態においては、余計な電気的負荷は通過
スイッチ502および通過スイッチ504のドレーンか
ら生じる。このような電気的負荷は非常に小さく、従っ
て従来技術より非常に改善された性能が期待できる。
【0049】I/Oまたはテスト・インターフェース回
路510は、駆動回路514とESD保護回路516と
からなる。I/Oまたはテスト・インターフェース回路
は、図5および図7において述べたように機能する。
【0050】モード選択回路は、チップ間入出力パッド
522と、相互にかつモード・スイッチ500の制御端
子に接続されたI/Oまたはテスト・インターフェース
回路524とである。チップ間入出力パッド522は、
図4において述べたように、ソルダ・バンプ(sold
er bump)またはボール(ball)により接合
される組合わせるチップ間入出力パッド562へ接続さ
れる。組合わせチップ間入出力パッド562は、組合わ
せチップ560上にあり、供給電源電圧ソースVDDへ接
続されて、多重チップ・モード動作の間モード・スイッ
チ500の制御端子へ第2の論理状態を生じる。I/O
またはテスト入出力パッドは、単一チップ動作の間、外
部ソース550へ接続される。例えば、テストの間、テ
スト・プローブまたはニードル552は、テスト入出力
パッドと接触状態にされる。テスト・プローブまたはニ
ードル552は、テスト・システム550内のプローブ
・カード554上で基板バイアス電圧ソースVssへ接続
されて、第1の論理状態をモード・スイッチ500の制
御端子へ与える。外部ソース550はまた、基板または
印刷回路ボードなどからのものであり得る。
【0051】図10に示された機能的接続については、
I/O信号が入出力パッド540に取付けた外部システ
ムから生じることを除いて、図9に述べたとおりであ
る。この場合、I/Oまたはテスト・インターフェース
回路510は、レシーバ518とESD保護回路とから
なり、図6および図8において述べたように機能する。
【0052】外部回路から生じる信号は、チップ間入出
力パッド530へ印加され、多重チップ・モード動作中
は通過スイッチ502を介して内部回路508へ送られ
る。同様に、外部信号は、単一チップ動作中は、I/O
またはテスト・インターフェース回路510から通過ス
イッチ504を介して内部回路508へ送られる。
【0053】ESD負荷が組立て後チップ性能に大きな
影響を及ぼすことになるゆえに、入出力パッド530へ
接続された回路のノード3にはESD保護が生じないこ
とが望ましい。しかし、ESDは、例えば、テストおよ
び組立て中はこのノードに衝撃を与えるおそれがある。
従って、図11(図9に対応)および図12(図10に
対応)に示されるように、小さなESD保護回路532
をこのノードに付設してもよい。
【0054】図13は、テスト入出力パッド605およ
びチップ間入出力パッド610の配置を示す第1の集積
回路チップ600の平面図を示している。チップ間入出
力パッド610は、図4のソルダ・ボールまたはバンプ
315のエリア・アレイを形成する。I/Oまたはテス
ト入出力パッド605は、テスト・システムのテスト・
プローブまたはニードルがテスト入出力パッド605と
有効に接触するように周辺に構成される。
【0055】図14は、チップ間入出力パッド625お
よび外部入出力パッド620の配置を示す第2の集積回
路チップ615の平面図を示している。チップ間入出力
パッド625は、図9のチップ間入出力パッド610と
組合わせるエリア・アレイを形成する。第1の集積回路
チップ600は、第2の集積回路チップ615に対し
「対面」状態で実装される。テスト入出力パッド605
は、第2の集積回路チップ625の表面に、シャドウ
(shadow)の状態でなにも有してはならない。
【0056】テスト入出力パッド630および外部入出
力パッド620は、第2の集積回路チップ615の周辺
に形成される。外部入出力パッド620は、第1の集積
回路チップ600のシャドウ外に配置されねばならな
い。テスト入出力パッド630は、テスト・システムの
テスト・プローブまたはニードルがテスト入出力パッド
630と接触し得るように有効に配置される。テスト入
出力パッド605、630は、図9および図10に示さ
れるようにI/Oまたはテスト・インターフェース回路
510へ接続される。テスト入出力パッド605、63
0は、テスト・システム550と、第1の集積回路チッ
プ600または第2の集積回路チップ615との間に刺
激および応答信号を伝送する。
【0057】本発明についてはその望ましい実施の形態
に関して示し記述したが、当業者には、本発明の趣旨お
よび範囲から逸脱することなく形態および細部における
種々の変更が可能であることを理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の「チップ・オン・チップ」構造を示
す断面図である。
【図2】従来技術の半導体ウエーハ上に形成された「チ
ップ・オン・チップ」構造の平面図である。
【図3】従来技術の半導体ウエーハ上に形成された「チ
ップ・オン・チップ」構造の断面図である。
【図4】「チップ・オン・チップ」構造の各チップに含
まれる回路である本発明の「チップ・オン・チップ」構
造を概略的に示す断面図である。
【図5】本発明のチップ間インターフェース回路を示す
概略図である。
【図6】本発明のチップ間インターフェース回路を示す
概略図である。
【図7】本発明のチップ間インターフェース回路を示す
概略図である。
【図8】本発明のチップ間インターフェース回路を示す
概略図である。
【図9】本発明のチップ間インターフェースの実施の形
態を示す概略図である。
【図10】本発明のチップ間インターフェースの実施の
形態を示す概略図である。
【図11】本発明のチップ間インターフェースの別の実
施の形態を示す概略図である。
【図12】本発明のチップ間インターフェースの別の実
施の形態を示す概略図である。
【図13】本発明のテスト・パッドおよびチップ間入出
力パッドを示す図4の第1および第2の集積回路チップ
の平面図である。
【図14】本発明のテスト・パッドおよびチップ間入出
力パッドを示す図4の第1および第2の集積回路チップ
の平面図である。
【図15】本発明のプロセスを用いて作ることができる
多重チップ・モジュールの事例を示す図である。
【図16】本発明のプロセスを用いて作ることができる
多重チップ・モジュールの事例を示す図である。
【図17】本発明のプロセスを用いて作ることができる
多重チップ・モジュールの事例を示す図である。
【図18】本発明のプロセスを用いて作ることができる
多重チップ・モジュールの事例を示す図である。
【符号の説明】
72、74 チップ 76 ボール・グリッド・アレイ基板 78 基板 300 「チップ・オン・チップ」構造 305 第1の集積回路チップ 310 第2の集積回路チップ 315 ソルダ・バンプ 320 モジュール 325 ボンド・ワイヤ 330 ボール・グリッド・アレイ 335 内部回路 340 チップ間インターフェース回路 345 入出力パッド 350 入出力またはテスト・インターフェース 355 入出力パッド 360 チップ間インターフェース回路 365 内部回路 370 入出力パッド 375 I/Oまたはテスト・インターフェース回路 377 テスト入出力パッド 380 モード・セレクト線 381 モード・セレクト入出力パッド 382 モード・セレクト入出力パッド 383 モード・セレクト入出力パッド 384 ソルダ・ボール 385 入出力インターフェース 387 ESD保護回路 389 入出力バッファ 390 モード・セレクト線 391 モード・セレクト入出力パッド 392 モード・セレクト入出力パッド 393 モード・セレクト入出力パッド 395 入出力パッド 400 内部回路 402 モード・スイッチ 404 モード・セレクタ 410 駆動回路 414 ESD保護回路 416 テストまたは入出力パッド 418 ESD保護回路 420 レシーバ 422 入出力パッド 424 モード・スイッチ 426 モード・セレクタ 430 内部回路 432 内部回路 434 モード・セレクタ 436 モード・スイッチ 438 チップ・パッド 454 チップ・パッド 456 モード・スイッチ 458 モード・セレクタ 462 内部回路 500 モード・スイッチ 502 通過スイッチ 504 通過スイッチ 506 インバータ 507 ESD保護回路 508 内部回路 510 I/Oまたはテスト・インターフェース回路 514 駆動回路 516 ESD保護回路 520 モード・セレクタ 522 チップ間入出力パッド 524 I/Oまたはテスト・インターフェース回路 530 チップ間入出力パッド 532 ESD保護回路 540 入出力パッド 550 外部ソース 552 テスト・プローブまたはニードル 554 プローブ・カード 560 組合わせチップ 562 組合わせチップ間入出力パッド 600 第1の集積回路チップ 605 I/Oまたはテスト入出力パッド 610 チップ間入出力パッド 615 第2の集積回路チップ 620 外部入出力パッド 625 チップ間入出力パッド 630 テスト入出力パッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/04

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の集積回路チップと1つ以上の第2
    の集積回路チップとを含む多重配線集積回路チップ構造
    において、 前記第1の集積回路チップが、前記1つ以上の第2の集
    積回路チップへ物理的かつ電気的に接続され、 前記内部回路へ刺激を与えて応答するため、前記第1お
    よび第2の集積回路チップの内部回路と前記第1の集積
    回路チップの内部回路へ接続された入出力回路との間で
    選択的に通信するように、前記第1の集積回路チップ
    が、前記1つ以上の第2の集積回路チップへ接続された
    チップ間インターフェース回路を持ち、 前記第2の集積回路チップの各々が、前記第2の集積回
    路チップへ接続された外部回路と通信しかつ前記第2の
    集積回路チップを静電気放電電圧から保護する入出力イ
    ンターフェース回路を有し、 前記チップ間インターフェース回路が、 前記第2の集積回路チップと前記第1の集積回路チップ
    との各々間に電気信号を伝送する内部インターフェース
    回路と、 入出力パッドへ接続された第1の端子と前記第1の集積
    回路チップの内部回路へ接続された第2の端子と入出力
    回路へ接続された第3の端子とを持つモード選択スイッ
    チと、 多重チップ動作中は前記内部インターフェース回路の出
    力を前記第1の集積回路チップの内部回路へ選択的に接
    続し、かつ単一チップ動作中は前記内部インターフェー
    ス回路の出力を前記入出力回路へ接続するモード・セレ
    クタと、を備えるチップ構造。
  2. 【請求項2】 前記第2の集積回路チップの各々が、前
    記内部回路へ刺激を与えて応答するように前記第1およ
    び第2の集積回路チップの内部回路と及び前記第2の集
    積回路チップの内部回路へ接続された入出力回路との間
    で選択的に通信するように前記第1の集積回路チップへ
    接続されたチップ間インターフェース回路を、更に有す
    る請求項1記載のチップ構造。
  3. 【請求項3】 前記第2の集積回路チップの各々の内部
    回路と、各々の第2の集積回路チップの各内部回路へ接
    続された入出力回路との間に選択的に通信して前記内部
    回路へ刺激を与え応答するように、前記第2の集積回路
    チップの各々が、他の前記第2の集積回路チップの各々
    へ接続されたチップ間インターフェース回路を更に有す
    る請求項1記載のチップ構造。
  4. 【請求項4】 前記第1の集積回路チップが配線手段に
    より前記第2の集積回路チップの各々へ物理的に接続さ
    れ、前記第1および第2の集積回路チップが、前記配線
    手段の同じ側および前記配線手段の反対側の1つ以上に
    実装される請求項1記載のチップ構造。
  5. 【請求項5】 前記入出力回路が、 外部の入出力ソースへに対する接続と、 前記第1および第2の集積回路チップを静電気放電電圧
    から保護するESD保護回路と、を含む請求項1記載の
    チップ構造。
  6. 【請求項6】 前記外部入出力ソースが、テストおよび
    バーン・インの間、一時的に接続される外部テスト回路
    を含む請求項5記載のチップ構造。
  7. 【請求項7】 前記チップ間インターフェース回路が、
    静電気放電保護回路を持たない請求項1記載のチップ構
    造。
  8. 【請求項8】 前記チップ間インターフェース回路が、
    静電気放電保護回路を持つ請求項1記載のチップ構造。
  9. 【請求項9】 前記モード・スイッチが、 内部回路へ接続されたドレーン端子と、取付けられた集
    積回路チップへ接続された入出力パッドへ接続されたソ
    ース端子と、前記モード・セレクタへ接続された第1の
    ゲート端子と、第2のゲート端子と、を持つ第1の通過
    スイッチと、 内部回路へ接続されたドレーン端子と、前記取付けられ
    た集積回路チップへ接続された入出力パッドへ接続され
    たソース端子と、第1のゲート端子と、前記モード・セ
    レクタへ接続された第2のゲート端子と、を持つ第2の
    通過スイッチと、 前記モード・セレクタへ接続された入力端子と、前記第
    1の通過スイッチの第2のゲート端子と前記第2の通過
    スイッチの第1のゲート端子とへ接続された出力端子
    と、を持つインバータ回路と、 静電気放電保護回路と、を含む請求項1記載のチップ構
    造。
  10. 【請求項10】 前記第1および第2の通過スイッチ
    が、前記第1および第2の通過スイッチの第1のゲート
    端子であるNMOSトランジスタのゲートと、前記第1
    および第2の通過スイッチの第2のゲート端子であるP
    MOSトランジスタのゲートとに並列に接続されたNM
    OSトランジスタとPMOSトランジスタとからなる請
    求項9記載のチップ構造。
  11. 【請求項11】 前記モード・スイッチが、 前記内部回路へ接続されたドレーン端子と、取付けられ
    た集積回路チップへ接続された入出力パッドへ接続され
    たソース端子と、前記モード・セレクタへ接続された第
    1のゲート端子と、第2のゲート端子と、を持つ第1の
    通過スイッチと、 前記内部回路へ接続されたドレーン端子と、前記取付け
    られた集積回路チップへ接続された入出力パッドへ接続
    されたソース端子と、前記入出力パッドへ取付けられた
    静電気放電保護回路と、第1のゲート端子と、前記モー
    ド・セレクタへ接続された第2のゲート端子と、を持つ
    第2の通過スイッチと、 前記モード・セレクタへ接続された入力端子と、前記第
    1の通過スイッチの第2のゲート端子および前記第2の
    通過スイッチの第1のゲート端子とに接続された出力端
    子と、を持つインバータ回路と、 静電気放電保護回路と、を含む請求項1記載のチップ構
    造。
  12. 【請求項12】 前記第1および第2の通過スイッチ
    が、前記第1および第2の通過スイッチの第1のゲート
    端子であるNMOSトランジスタのゲートと、前記第1
    および第2の通過スイッチの第2のゲート端子であるP
    MOSトランジスタのゲートとに並列に接続されたNM
    OSトランジスタとPMOSトランジスタとからなる請
    求項11記載のチップ構造。
  13. 【請求項13】 前記モード・スイッチが、 単一チップ動作中は第1の論理状態ジェネレータへ接続
    された入出力パッドと、 多重チップ動作中は第2の論理状態ジェネレータへ接続
    されたチップ間入出力パッドと、を含む請求項1記載の
    チップ構造。
  14. 【請求項14】 前記単一チップ動作がテスト動作であ
    り、前記入出力パッドがテスト入出力パッドである請求
    項13記載のチップ構造。
  15. 【請求項15】 前記第1の集積回路チップ、複数の前
    記第2の集積回路チップの1つ、テスト・インターフェ
    ース、および別の外部ソースの1つから、モード選択信
    号が前記モード・セレクタへ入力される請求項1記載の
    チップ構造。
  16. 【請求項16】 前記第1および第2の集積回路チップ
    の各々が、前記モード・セレクタを介して単一チップ動
    作あるいは多重チップ・モードにおいて動作するよう設
    定することができる請求項1記載のチップ構造。
  17. 【請求項17】 複数の集積回路チップの内部回路間で
    通信するように複数の集積回路チップ上に多層において
    形成されるチップ間インターフェース回路であって、 これにより、複数の前記集積回路チップが、相互に物理
    的かつ電気的に取付けられ、 これにより、各チップ間インターフェース回路が、前記
    集積回路チップの1つと該集積回路チップの他の1つと
    の間に電気信号を伝送する内部インターフェース回路
    と、 前記内部インターフェース回路の出力へ接続された第1
    の端子と、前記集積回路チップの前記1つの内部回路へ
    接続された第2の端子と、I/O回路へ接続された第3
    の端子と、制御端子とを持つモード選択スイッチと、 前記制御端子へ接続されて、多重チップ動作中は、前記
    内部インターフェース回路の出力を前記集積回路チップ
    の前記1つの内部回路へ選択的に接続し、単一チップ動
    作中は、前記内部インターフェース回路の出力をI/O
    インターフェース回路へ接続するモード・セレクタと、
    を含むインターフェース回路。
  18. 【請求項18】 複数の前記集積回路チップが、配線手
    段により1つ以上の基板へ取付けられる請求項17記載
    のインターフェース回路。
  19. 【請求項19】 前記基板が、印刷回路ボード、セラミ
    ック基板、ガラス基板、アルミニウム基板、および銅基
    板からなるグループから選択され、複数の前記集積回路
    チップが前記配線手段の一方の側あるいは反対側に取付
    けられる請求項18記載のインターフェース回路。
  20. 【請求項20】 前記I/Oインターフェース回路が、 外部テスト回路へ接続されて該外部テスト回路と通信す
    るテスト・インターフェース回路と、 複数の前記集積回路チップを静電気放電電圧から保護す
    るESD保護回路と、を含む請求項17記載のインター
    フェース回路。
  21. 【請求項21】 テストおよびバーン・インの間、前記
    テスト・インターフェース回路が、前記外部テスト回路
    へ一時的に接続された入出力パッドを介して外部テスト
    回路へ接続される請求項20記載のインターフェース回
    路。
  22. 【請求項22】 前記I/Oインターフェース回路が、 外部I/Oソースに対する接続と、 複数の前記集積回路チップを静電気放電電圧から保護す
    るESD保護回路と、含む請求項17記載のインターフ
    ェース回路。
  23. 【請求項23】 前記チップ間インターフェース回路
    が、静電気放電保護回路を持たない請求項17記載のイ
    ンターフェース回路。
  24. 【請求項24】 前記チップ間インターフェース回路が
    静電気放電保護回路を持つ請求項17記載のインターフ
    ェース回路。
  25. 【請求項25】 前記モード・スイッチが、 前記内部回路へ接続されたドレーン端子と、取付けられ
    た集積回路チップへ接続された入出力パッドへ接続され
    たソース端子と、前記モード・セレクタへ接続された第
    1のゲート端子と、第2のゲート端子と、を持つ第1の
    通過スイッチと、 前記内部回路へ接続されたドレーン端子と、取付けられ
    た前記集積回路チップへ接続された入出力パッドへ接続
    されたソース端子と、第1のゲート端子と、前記モード
    ・セレクタへ接続された第2のゲート端子と、を持つ第
    2の通過スイッチと、 前記モード・セレクタへ接続された入力端子と、前記第
    1の通過スイッチの第2のゲート端子と前記第2の通過
    スイッチの第1のゲートとへ接続された出力端子とを持
    つインバータ回路と、 静電気放電保護回路と、を含む請求項17記載のインタ
    ーフェース回路。
  26. 【請求項26】 前記第1および第2の通過スイッチ
    が、該第1および第2の通過スイッチの第1のゲート端
    子であるNMOSトランジスタのゲートと、前記第1お
    よび第2の通過スイッチの第2のゲート端子であるPM
    OSトランジスタのゲートとに並列に接続されたNMO
    SトランジスタとPMOSトランジスタとからなる請求
    項25記載のインターフェース回路。
  27. 【請求項27】 前記モード・スイッチが、 前記内部回路へ接続されたドレーン端子と、取付けられ
    た前記集積回路チップへ接続された入出力パッドへ接続
    されたソース端子と、前記モード・セレクタへ接続され
    た第1のゲート端子と、第2のゲート端子と、を持つ第
    1の通過スイッチと、 前記内部回路へ接続されたドレーン端子と、取付けられ
    た前記集積回路チップへ接続された入出力パッドへ接続
    されたソース端子と、前記入出力パッドへ取付けられた
    静電気放電保護回路と、第1のゲート端子と、前記モー
    ド・セレクタへ接続された第2のゲート端子と、を持つ
    第2の通過スイッチと、 前記モード・セレクタへ接続された入力端子と、前記第
    1の通過スイッチの第2のゲート端子と前記第2の通過
    スイッチの第1のゲートとへ接続された出力端子と、を
    持つインバータ回路と、 静電気放電保護回路と、を含む請求項17記載のインタ
    ーフェース回路。
  28. 【請求項28】 前記第1および第2の通過スイッチ
    が、該第1および第2の通過スイッチの第1のゲート端
    子であるNMOSトランジスタのゲートと、前記第1お
    よび第2の通過スイッチの第2のゲート端子であるPM
    OSトランジスタのゲート端子とに並列に接続されたN
    MOSトランジスタとPMOSトランジスタとからなる
    請求項27記載のインターフェース回路。
  29. 【請求項29】 前記モード・スイッチにおいて、 単一チップ動作中は第1の論理状態ジェネレータへ接続
    されるI/Oまたはテスト入出力パッドと、 多重チップなるモード動作中は第2の論理状態ジェネレ
    ータへ接続されるチップ間入出力パッドと、を含む請求
    項17記載のインターフェース回路。
  30. 【請求項30】 モード選択信号が、前記第1の集積回
    路チップ、複数の前記第2の集積回路チップの1つ、テ
    スト・インターフェース、および別の外部ソースの1つ
    から前記モード・セレクタへ入力される請求項17記載
    のモード・セレクタ。
  31. 【請求項31】 多重集積回路チップ構造を形成する方
    法であって、 複数の集積回路チップを含む複数の半導体ウェーハ上に
    内部回路を同時にしかも個々に形成するステップと、 複数の前記半導体ウェーハ上に入出力回路を同時に形成
    するステップと、 複数の前記半導体ウェーハ上にチップ間インターフェー
    ス回路を同時に形成することにより、前記チップ間イン
    ターフェース回路の形成ステップが、 複数の前記集積回路チップの各々の集積カイロチップ間
    の電気信号を前記集積回路チップの相互の集積回路チッ
    プに伝送する内部インターフェース回路を形成すること
    と、 前記集積回路チップの出力へ接続された第1の端子と複
    数の前記集積回路チップの1つの内部回路へ接続された
    第2の端子とを持つモード選択スイッチを形成すること
    と、 多重チップ動作中は前記内部インターフェース回路の出
    力を前記集積回路チップの前記1つの内部回路に選択的
    に接続し、単一チップ動作中は前記内部インターフェー
    ス回路の出力を前記入出力回路に選択的に接続するモー
    ド・セレクタを形成することを含み、 単一チップ動作中は、複数の前記ウェーハ上の前記入出
    力回路と入出力インターフェース回路とへ接続されたテ
    スト回路に接触し、刺激を与えかつ該テスト回路の応答
    を調べるステップと、 複数の前記半導体ウェーハを複数の分離された集積回路
    チップへ分離するステップと、 ソケットと接触し、複数の前記分離された集積回路チッ
    プに長期間にわたり刺激を与えてバーン・インするステ
    ップと、 複数の前記分離された集積回路チップと接触し、刺激を
    与え、調べるステップと、 欠陥のある集積回路チップを廃棄するステップと、 前記半導体ウェーハの1つの各機能チップを他の1つ以
    上の複数の前記半導体ウェーハの1つ以上の機能チップ
    へ取付けるステップと、 前記入出力インターフェース回路と接触し、これに刺激
    を与え、形成された多重集積回路チップ構造の応答を調
    べるステップと、を含む方法。
  32. 【請求項32】 複数の前記半導体ウェーハの前記他の
    ウェーハの前記1つ以上の前記1つ以上のチップに対す
    る前記半導体ウェーハの1つの前記集積回路チップの各
    々の取付けが、複数の前記集積回路チップの各々の間に
    配線手段を形成することにより行われ、複数の前記集積
    回路チップが、前記配線手段の片側および(または)両
    側に取付けられる請求項31記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記入出力回路を形成する前記ステッ
    プが、 外部I/Oソースに接続されたI/Oまたはテスト・イ
    ンターフェース回路を形成するステップと、 前記第1および第2の集積回路チップを静電気放電電圧
    から保護するESD保護回路を形成するステップと、を
    含む請求項31記載の方法。
  34. 【請求項34】 複数の前記半導体ウェーハの各々にお
    ける複数の前記集積回路チップが、異なる種類の半導体
    プロセスを用いて作られる請求項31記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記I/Oまたはテスト・インターフ
    ェース回路との接触が、外部テスト回路を入出力パッド
    を介して前記I/Oまたはテスト・インターフェース回
    路へ一時的に接続することを含む請求項33記載の方
    法。
  36. 【請求項36】 前記チップ間インターフェース回路に
    静電気放電保護回路が形成されない請求項31記載の方
    法。
  37. 【請求項37】 前記チップ間インターフェース回路に
    静電気放電保護回路が形成される請求項31記載の方
    法。
  38. 【請求項38】 前記モード・スイッチが、 前記内部回路へ接続されたドレーン端子と、取付けられ
    た集積回路チップへ接続された入出力パッドへ接続され
    たソース端子と、前記モード・セレクタへ接続された第
    1のゲート端子と、第2のゲート端子と、を持つ第1の
    通過スイッチと、 前記内部回路へ接続されたドレーン端子と、取付けられ
    た前記集積回路チップへ接続された入出力パッドへ接続
    されたソース端子と、第1のゲート端子と、前記モード
    ・セレクタへ接続された第2のゲート端子とを持つ第2
    の通過スイッチと、 前記モード・セレクタへ接続された入力端子と、前記第
    1の通過スイッチの第2のゲート端子と前記第2の通過
    スイッチの第1のゲートとに接続された出力端子とを持
    つインバータ回路と、 静電気放電保護回路と、を含む請求項31記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記第1および第2の通過スイッチ
    が、該第1および第2の通過スイッチの第1のゲート端
    子であるNMOSトランジスタのゲートと、前記第1お
    よび第2の通過スイッチの第2のゲート端子であるPM
    OSトランジスタのゲートとに並列で接続されたNMO
    SトランジスタとPMOSトランジスタとからなる請求
    項38記載の方法。
  40. 【請求項40】 前記モード・スイッチが、 前記内部回路に接続されたドレーン端子と、取付けられ
    た前記集積回路チップに接続された入出力パッドに接続
    されたソース端子と、前記モード・セレクタに接続され
    た第1のゲート端子と、第2のゲート端子とを持つ第1
    の通過スイッチと、 前記内部回路に接続されたドレーン端子と、取付けられ
    た前記集積回路チップに接続された入出力パッドに接続
    されたソース端子と、前記入出力パッドへ取付けられた
    静電気放電保護回路と、第1のゲート端子と、前記モー
    ド・セレクタへ接続された第2のゲート端子と、を持つ
    第2の通過スイッチと、 前記モード・セレクタへ接続された入力端子と、前記第
    1の通過スイッチの第2のゲート端子と前記第2の通過
    スイッチの第1のゲートとへ接続された出力端子と、を
    持つインバータ回路と、 静電気放電保護回路と、を含む請求項31記載の方法。
  41. 【請求項41】 前記第1および第2の通過スイッチ
    が、該第1および第2の通過スイッチの第1のゲート端
    子であるNMOSトランジスタのゲートと、前記第1お
    よび第2の通過スイッチの第2のゲート端子であるPM
    OSトランジスタのゲートとに並列に接続されたNMO
    SトランジスタとPMOSトランジスタとからなる請求
    項40記載の方法。
  42. 【請求項42】 前記モード・スイッチにおいて、 単一チップ・モード動作中は第1の論理状態ジェネレー
    タへ接続されるI/Oまたはテスト入出力パッドと、 多重チップ・モード動作中は第2の論理状態ジェネレー
    タへ接続されるチップ間入出力パッドと、を含む請求項
    31記載の方法。
  43. 【請求項43】 モード選択信号が、前記第1の集積回
    路チップ、複数の前記第2の集積回路チップの1つ、テ
    スト・インターフェース、および別の外部ソースの1つ
    から前記モード・セレクタへ入力される請求項31記載
    の方法。
JP2002131172A 2002-05-07 2002-05-07 集積回路チップ構造 Expired - Fee Related JP5085829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131172A JP5085829B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 集積回路チップ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131172A JP5085829B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 集積回路チップ構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010097554A Division JP2010239137A (ja) 2010-04-21 2010-04-21 高性能サブシステムの設計および組立体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003332440A true JP2003332440A (ja) 2003-11-21
JP2003332440A5 JP2003332440A5 (ja) 2005-09-29
JP5085829B2 JP5085829B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=29695855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002131172A Expired - Fee Related JP5085829B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 集積回路チップ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5085829B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013495A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd 他のチップを経由して入力信号を伝達する集積回路装置及び集積回路マルチチップパッケージ
JP2006080145A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Nec Electronics Corp チップオンチップ型半導体集積回路装置
WO2008087740A1 (ja) * 2007-01-19 2008-07-24 Liquid Design Systems, Inc. 半導体装置
JP2011086829A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Renesas Electronics Corp 半導体パッケージ及びその製造方法
KR101190744B1 (ko) 2010-05-27 2012-10-12 에스케이하이닉스 주식회사 멀티칩 구조를 가지는 반도체 집적 회로
KR101211044B1 (ko) 2010-05-27 2012-12-12 에스케이하이닉스 주식회사 멀티칩 구조를 가지는 반도체 집적 회로
US8713635B2 (en) 2004-06-10 2014-04-29 Nec Corporation Information terminal, setting information distribution server, right information distribution server, network connection setting program and method
CN103915430A (zh) * 2013-01-04 2014-07-09 黄财煜 一种三维芯片堆栈结构
JP2015029106A (ja) * 2014-08-14 2015-02-12 メジット・アクイジション・コーポレーションMegit Acquisition Corp. 高性能サブシステムの設計および組立体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118123A (ja) * 1982-01-06 1983-07-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPS63126263A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH047853A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH09127188A (ja) * 1995-10-02 1997-05-16 Altera Corp 集積回路を作る方法およびウェハ上のダイを検査するためのシステム
JPH10135431A (ja) * 1996-09-09 1998-05-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置、半導体集積回路装置、フリップフロップ回路、排他的論理和回路、マルチプレクサ及び加算器
JP2000022072A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチチップモジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118123A (ja) * 1982-01-06 1983-07-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPS63126263A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH047853A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH09127188A (ja) * 1995-10-02 1997-05-16 Altera Corp 集積回路を作る方法およびウェハ上のダイを検査するためのシステム
JPH10135431A (ja) * 1996-09-09 1998-05-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置、半導体集積回路装置、フリップフロップ回路、排他的論理和回路、マルチプレクサ及び加算器
JP2000022072A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチチップモジュール

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8713635B2 (en) 2004-06-10 2014-04-29 Nec Corporation Information terminal, setting information distribution server, right information distribution server, network connection setting program and method
JP2006013495A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd 他のチップを経由して入力信号を伝達する集積回路装置及び集積回路マルチチップパッケージ
JP2006080145A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Nec Electronics Corp チップオンチップ型半導体集積回路装置
WO2008087740A1 (ja) * 2007-01-19 2008-07-24 Liquid Design Systems, Inc. 半導体装置
KR101049640B1 (ko) 2007-01-19 2011-07-14 램버스 인코포레이티드 반도체 장치
JP2011086829A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Renesas Electronics Corp 半導体パッケージ及びその製造方法
US8456020B2 (en) 2009-10-16 2013-06-04 Renesas Electronics Corporation Semiconductor package and method of manufacturing the same
KR101211044B1 (ko) 2010-05-27 2012-12-12 에스케이하이닉스 주식회사 멀티칩 구조를 가지는 반도체 집적 회로
US8487431B2 (en) 2010-05-27 2013-07-16 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor integrated circuit having a multi-chip structure
KR101190744B1 (ko) 2010-05-27 2012-10-12 에스케이하이닉스 주식회사 멀티칩 구조를 가지는 반도체 집적 회로
CN103915430A (zh) * 2013-01-04 2014-07-09 黄财煜 一种三维芯片堆栈结构
TWI483378B (zh) * 2013-01-04 2015-05-01 Tsai Yu Huang 三維晶片堆疊結構
JP2015029106A (ja) * 2014-08-14 2015-02-12 メジット・アクイジション・コーポレーションMegit Acquisition Corp. 高性能サブシステムの設計および組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5085829B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7999381B2 (en) High performance sub-system design and assembly
US7535102B2 (en) High performance sub-system design and assembly
US7317241B2 (en) Semiconductor apparatus having a large-size bus connection
JP2012186484A (ja) 多チップモジュール用esd回路を含む集積回路及びその方法
US20030008424A1 (en) Multichip module and method for testing connection of the module
US6602735B2 (en) Method of fabricating a semiconductor chip package with a lead frame and multiple integrated circuit chips
JP5085829B2 (ja) 集積回路チップ構造
JP2004039689A (ja) 電子回路装置
JP2002228725A (ja) 半導体チップ,マルチチップモジュール及びその接続テスト方法
JP2011100898A (ja) 半導体デバイス
WO2005017999A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5908545B2 (ja) 高性能サブシステムの設計および組立体
JP2010239137A (ja) 高性能サブシステムの設計および組立体
JP2012156513A (ja) 高性能サブシステムの設計および組立体
JP4098976B2 (ja) マルチチップモジュール及びそのチップ間接続テスト方法
JP2005228932A (ja) 半導体装置
JP2001007279A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100430

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100528

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5085829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees