JP2003329833A - 光学補償シートの製造方法及び装置 - Google Patents

光学補償シートの製造方法及び装置

Info

Publication number
JP2003329833A
JP2003329833A JP2002137667A JP2002137667A JP2003329833A JP 2003329833 A JP2003329833 A JP 2003329833A JP 2002137667 A JP2002137667 A JP 2002137667A JP 2002137667 A JP2002137667 A JP 2002137667A JP 2003329833 A JP2003329833 A JP 2003329833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin layer
air
alignment film
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002137667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4052558B2 (ja
Inventor
Hidetomo Ito
秀知 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002137667A priority Critical patent/JP4052558B2/ja
Priority to US10/434,179 priority patent/US7208194B2/en
Publication of JP2003329833A publication Critical patent/JP2003329833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052558B2 publication Critical patent/JP4052558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/16Drying; Softening; Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • B29B13/023Half-products, e.g. films, plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/14Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C39/18Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of indefinite length incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C2059/027Grinding; Polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/55Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/04Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam
    • B32B2310/0445Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam using gas or flames
    • B32B2310/0454Hot air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/16Drying; Softening; Cleaning
    • B32B38/164Drying
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学補償シートにおける配向不良を低減す
る。 【解決手段】 配向膜形成用樹脂層をフィルムに塗布し
た後に乾燥し、バルクロールとして巻き取る。バルクロ
ールからフィルム11bを引き出してラビング処理工程
へ送る。この経路に第1及び第2送風装置33,34を
設ける。第1送風装置33から、乾球温度45±2℃、
相対湿度50%以上60%以下の風をフィルム11bの
配向膜形成用樹脂層に吹き付ける。第2送風装置34か
ら乾球温度25±1℃、相対湿度30%以上35%以下
に設定した風を配向膜形成用樹脂層に吹き付ける。送風
の後に、ラビング処理を施し、液晶化合物溶液を塗布、
乾燥してからラミネートする。第1送風装置33からの
高温高湿風により、配向膜形成用樹脂層の部分的延伸の
痕跡を無くすことができ、配向不良が低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、STN液晶やTF
T液晶あるいはOCB液晶の液晶表示板に用いる光学補
償シートの製造方法に関するものであり、特に配向不良
を低減した長尺状の光学補償シートの製造方法及び装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子(以下、LCDと称する)
の普及に伴い、偏光板及び光学補償シートの需要が急増
している。光学補償シートの製造方法としては、透明な
ポリマーフィルムに配向膜を形成する層を付設し、これ
を乾燥させた後、ラビング処理を施して配向膜を形成さ
せ、その上に液晶化合物の溶液を塗布して乾燥させると
いうのが代表的である。この製造工程は連続の一貫工程
で実施する場合もあるが、生産ラインの部分的メンテナ
ンスや、各工程における原材料の入れ換え等を考慮し、
途中でロール状に巻き取る場合も多い。このロール状フ
ィルム(バルクロール)としての巻き取りは、配向膜形
成用樹脂層を形成した後であって、ラビング処理前の段
階で行われる。また、近年では、偏光板の透過軸に対す
る配向軸の任意設定を求められるなど、その多グレード
化の傾向がみられると同時に、コストダウンへの要求も
増している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】光学補償シートの生産
得率については、その配向不良の発現率に左右されるこ
とが多い。生産にあたっては、長尺状の連続方式で実施
する場合が多く、配向不良を有するものは、液晶化合物
の配向を乱して表示ムラを招くので、偏光板や液晶表示
板にこれを使用することができず、従来、廃棄処分とさ
れている。
【0004】配向不良は主に、ラビング処理実施時のフ
ィルム状態の不良が原因となっている。この不良発生
は、次の4つに起因することが多い。ひとつは、配向膜
形成用樹脂層を付与したフィルムを搬送するために設け
ているガイドロールによる損傷である。これはガイドロ
ール表面の平滑加工が十分でない場合や、フィルムとガ
イドロールの間に異物が存在してしまう場合に起こる現
象である。ふたつめは、配向膜形成用樹脂層を形成した
フィルムを一旦バルクロールとして巻き取った際の巻き
締まりによるものである。これは、フィルムが多重に巻
かれることによって、巻き締まりが生じ、バルクロール
内でフィルム同士が高い圧力で接触しながらずれること
により配向膜形成用樹脂層の表面が損傷してしまうもの
で、この現象は、特にその巻きの中間部に顕著である。
【0005】第3の原因は、バルクロールへの巻き取り
において、バルクロールの芯表面の平滑性不足により、
それに接触するフィルム面に損傷を与えてしまう現象で
ある。第4の原因としてあげられるのは、バルクロール
への巻き取りはじめの端部での段差発生により、上に重
なるフィルム表面が損傷してしまうものである。以上の
不良発生は、長尺フィルムに断続的に、しかも高頻度で
発生し、かつ、必然的でもあるという問題がある。
【0006】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、良好な配向性付与により光学的異方性を有する
光学補償シートを、高得率で製造する方法および装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の光学補償シートの製造方法は、配向膜形成
用樹脂層を表面に有する長尺状のフィルムにラビング処
理を施して液晶化合物溶液を塗布する光学補償シートの
製造方法において、前記配向膜形成用樹脂層表面に対
し、前記ラビング処理工程への搬送過程で30℃以上6
0℃以下、相対湿度55%以上80%以下の風を吹き付
けることを特徴として構成されている。
【0008】前記配向膜形成用樹脂層を形成したフィル
ムを巻き取り、この巻き取ったフィルムロールから前記
フィルムを送出して、これをラビング処理工程へ搬送す
る過程で送風を行うことが好ましい。さらに、前記送風
の後で、かつ、ラビング処理の前に、相対湿度30%以
上50%以下の風を吹き付けることが好ましい。
【0009】また、本発明の光学補償シートの製造装置
は、配向膜形成用樹脂層を表面に有する長尺状のフィル
ムにラビング装置によりラビング処理を施して液晶化合
物溶液を塗布する光学補償シートの製造装置において、
前記ラビング処理装置へのフィルム搬送経路に設けら
れ、前記配向膜形成用樹脂層に対して30℃以上60℃
以下で、相対湿度が55%以上80%以下の風を送る第
1送風装置を有することを特徴として構成されている。
【0010】さらに、この第1送風装置に対してフィル
ム搬送方向の下流側に、相対湿度が30%以上50%以
下の風を送る第2送風装置を有することが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態である
光学補償シートの製造工程の一例である。フィルムロー
ル10のフィルム11aを送出機12により送り出し、
駆動ローラ13及びパスローラ14を経て、ガイドロー
ラ15で支持しながら表面除塵装置16により除塵す
る。除塵した後、バックアップローラ17で支持しなが
ら塗布装置18にて配向膜形成用樹脂を主成分とする塗
布液を塗布して、乾燥ゾーン19で乾燥する。配向膜形
成用樹脂層を形成された透明フィルム11bを、ガイド
ローラ20を経て一旦バルクロール21としてフィルム
ロール21aに巻き取る。一般的なガイドローラ20及
びフィルムロール21aは、その表面をハードクロムメ
ッキとしている。表面が平滑なもの、かつ異物が付着し
にくいものが好ましく、例えば研磨や樹脂コーティング
等の表面処理を施すとよい。これにより、形成した配向
膜形成用樹脂層の表面に与えるダメージをできるだけ低
減することができる。
【0012】配向膜形成用樹脂層を表面に付与したフィ
ルム11bをバルクロール21から送出機22にて送出
し、駆動ローラ30、ガイドローラ31を経て、ラビン
グ処理装置32に送る。ガイドローラ31の上のフィル
ム11bの近傍には第1及び第2の送風装置33,34
を設置している。この送風装置33,34により、フィ
ルム11bのラビング処置対象面に対し温度及び湿度を
調整した風を当ててから、ラビング処理工程に導入す
る。
【0013】ラビング処理装置32は、ラビングローラ
32cとスプリングでローラステージ32aに固定され
たガイドローラ32bにより構成されており、フィルム
11bに配向膜を形成する。配向膜を形成されたフィル
ム11cを、ガイドローラ33で支持しながら、前記表
面除塵装置16とは別の表面除塵装置35を用いて除塵
した後、これをパスロール36にて塗布装置37に搬送
する。
【0014】塗布装置37では、フィルム11cをバッ
クアップロール38で支持しながら、液晶性化合物の溶
液を塗布する。塗膜を乾燥させた後、加熱ゾーン39に
て加熱し、液晶層を形成させる。液晶化合物として、紫
外線硬化性の架橋性置換基を有するものを用いた場合
は、紫外線硬化性液晶層を形成されたフィルム11dに
紫外線ランプ(商品名;メタルハライドランプ,アイグ
ラフィクス社製)40により紫外線を照射して液晶層を
架橋させ、冷却機41にて冷却する。この場合の冷却は
急速に行うことが好ましく、これにより、液晶層のネマ
ティック層が破壊されるのをある程度抑制することがで
きる。液晶化合物として、紫外線硬化性官能基をもたな
いものを用いた場合は紫外線ランプ40による紫外線照
射及び冷却器41による冷却は不要である。
【0015】配向膜及び液晶層を形成されたフィルム1
1dの表面の光学特性を検査装置42(商品名及び型
式;配向欠陥検査機、ヒューテック社製)にて検査した
あと、その表面に、フィルムロール43から送出され、
バスロール44で搬送された保護フィルム45をラミネ
ート機46a,46bによってラミネートする。得られ
たフィルム11eを光学補償シートとしてフィルムロー
ル47に巻き取る。なお、本実施形態におけるパスロー
ラ及びガイドローラの数とフィルムとの相対位置につい
ては、これに限定されない。
【0016】図2には本発明の実施形態であるラビング
処理前の送風工程の斜視図である。フィルム11bはガ
イドローラ31に支持されながら第1及び第2の送風装
置33,34より風を送られる。第1及び第2の送風装
置33,34はフィルム11bに関し、ガイドローラ3
1とは反対面、つまり、のちにラビング処理を施す側の
面の近傍に設置されている。送風装置33,34には、
フィルム11bの幅方向にできるだけ均一に風を吹き付
けることができるような送風口33a,34aがそれぞ
れ備わっている。ただし、フィルム11bの幅方向に必
要十分な風を送ることができるものであればこれに限ら
れるものではなく、小型のものをフィルム11bの幅方
向に複数台配置してもよい。送風装置33,34の設置
位置及び向きについては、図2に示すような本実施形態
には限定されず、フィルム11bのラビング処理へと移
行するための搬送工程に設置し、かつ、フィルム11b
の表面に対し均一で必要十分な送風が可能な向きであれ
ばよい。
【0017】送風装置33,34にはそれぞれ温度と湿
度を独立して制御することができる温湿度制御部33
b,34bが備わっている。第1送風装置33より、乾
球温度を30℃以上60℃以下、相対湿度を55%以上
80%以下とした風を吹き付けて高温高湿処理を、さら
に第2送風装置34により乾球温度を20℃以上30℃
以下、相対湿度を30%以上50%以下とした風での乾
燥処理を実施することが好ましい。また、風速は5m/
s以上30m/s以下とすることが好ましい。
【0018】上記の操作により、ガイドローラ20,3
0、31等との接触やバルクロール21としての巻き取
りに起因するフィルム11bの表面の配向不良を改善す
ることができる。これは、高温高湿の風を吹き付けて、
配向膜形成用樹脂層の表面を適度に結露させることによ
り、配向膜層の表面分子の延伸の痕跡を緩和させること
ができることを意味する。第1送風装置33の乾球温度
は40℃以上50℃以下、相対湿度は45%以上60%
以下とし、第2送風装置34の乾球温度は25℃以上3
0℃以下、相対湿度は30%以上40%以下とすること
がさらに好ましく、第1送風装置33の乾球温度は45
℃以上50℃以下、相対湿度は50%以上60%以下と
し、第2送風装置34の乾球温度は25℃以上27℃以
下、相対湿度は30%以上35%以下とすることがもっ
とも好ましい。なお、第1送風装置33による送風開始
時において、フィルム11bの配向膜形成用樹脂層の温
度は25℃以上30℃以下とすることが好ましい。
【0019】フィルム11bの配向不良が比較的少な
く、高温低湿の環境下で製造している場合は、送風装置
34による乾燥を実施せずにラビング処理工程へ移行し
てもよい。このように、どちらか一方の送風装置のみを
稼働して、常温低湿の送風はせずに高温高湿の風のみを
フィルムに吹き付けることもできる。つまり、フィルム
11bの表面状態や表面温度、環境温度、環境湿度等に
応じて、適切な温度及び湿度、風量、風速等を設定する
とよい。
【0020】本発明の光学補償シートの製造方法におい
て、得られるフィルムの性能評価については、各工程毎
に、適宜その評価方法を選んで実施することができる。
本実施形態においては、検査装置42を用いてフィルム
11dを検査した。検査装置42は、主に光源とCCD
カメラによって構成されており、CCDをフィルム11
dの配向膜形成層側とし、光源をフィルム11dに関し
てほぼ対象な位置に設置する。検査は、クロスニコルの
偏光板でフィルム11dを挟んだ状態で行い、光源から
光をあて、その光の透過状態をCCDカメラによって連
続的に監視して、透過率が設定基準値以上のものを配向
不良とする。
【0021】本発明の製造方法において、配向膜形成用
樹脂層を付設するための塗布液としては、公知の樹脂の
溶液を用いることができるが、その樹脂としてはイオン
性不純物の少ない、高純度のものを使用することが好ま
しい。光学補償シートに電界をかけると、配向膜主成分
の高分子化合物の配向分極が起こるとともに、液晶内部
や配向膜に含まれているイオン性不純物が分極し、これ
らの分極が外部電界を切ったとしても残留して内部電界
として作用する。したがって、イオン性不純物の含有量
を低減することにより、発生電流を抑制することがで
き、さらに焼き付け等の問題を回避できることもある。
【0022】配向膜用樹脂としては、ポリメチルメタク
リレート(PMMA)、アクリル酸/メタクリル酸共重
合体、スチレン/マレインイミド共重合体、ポリビニル
アルコール(PVA)、ポリ(N−メチロールアクリル
アミド)、スチレン/ビニルトルエン共重合体、クロロ
スルホン化ポリエチレン、ニトロセルロース、ポリ塩化
ビニル(PVC)、塩素化ポリオレフィン、各種ポリエ
ステル、ポリイミド(PI)、酢酸ビニル/塩化ビニル
共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、カルボキシ
メチルセルロース、ポリエチレン、ポリプロピレン及び
ポリカーボネート(PC)等を例示することができる。
特に、長鎖アルキル変性ポリビニルアルコールやポリイ
ミド、ポリスチレン、スチレン誘導体高分子、ゼラチン
等が好ましいが、このなかで、ポリイミドの付設に関し
ては、ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸の溶液
を塗布液として用い、加熱乾燥させることにより架橋反
応させてポリイミド膜を得る。
【0023】本発明の光学補償シートの製造方法におい
て、フィルム11aには公知の様々な透明樹脂フィルム
を用いることができるが、光透過率が80%以上である
もので、フィルム面に対向したときに光学的等方性を有
するもの、つまり、固有複屈折率の小さいものが好まし
い。しかし、固有複屈折率が比較的大きい材料であって
も、そのフィルム化条件及び延伸処理条件等を適宜設定
することにより、フィルム11aとして用いることが可
能な場合もある。
【0024】上記フィルム11aとして、例えば、ポリ
エチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン−
2,6−ナフタレート(PEN)、セルロースダイアセ
テート(DAC)、セルローストリアセテート(TA
C)、セルロースアセテートプロピオネート、ポリ塩化
ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン、PC、PI、
ポリアミド(PA)、PC、ポリアリレート、ポリスル
フォン(PSf)、ポリエーテルスルフォン(PES)
等の公知の各種プラスチックフィルム、ポリエチレン
(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレンブテン共
重合体等の炭素数が2〜10のα−ポリオレフィン類、
あるいはこれらを積層した各種複合材料が含まれる。こ
の中でも、TACが特に好ましい。
【0025】フィルム11aに対し、配向膜形成用樹脂
層を塗布により付設する前に、その付設良好性を図るた
め、つまり、配向膜形成用樹脂層溶液の塗布性を向上さ
せたり、その塗膜とフィルム11aとの密着性を向上さ
せるために、フィルム11aに対して下引き層を設けて
もよい。下引き層の付与は、下引き層の溶液を塗布、噴
霧したり、あるいはその溶液にフィルム11aを浸漬
し、その後乾燥工程を経る等の方法があり、適宜方法を
選択する。下引き層用の塗布液としては、主にゼラチン
溶液やポリビニルアルコール溶液がある。
【0026】本発明の製造方法において、ラビング処理
の方法としては、公知の一般的な方法を用いることがで
きる。つまり、もっとも一般的な機械的配向処理のほ
か、偏光紫外線の照射による光配向処理を実施すること
が可能である。後者の化学的処理の場合は、ダストや静
電気の発生が少ないので、製品の不良率を下げることが
できるという利点がある。機械的配向処理のラビング処
理に使用するラビング用布としては、ゴム、ナイロン、
ポリエステル等をその繊維素材としたシート状物、紙、
フェルト等がある。配向膜表面とラビング用布との相対
速度は、50〜1000m/分が好ましく、100〜5
00m/分がさらに好ましい。
【0027】本発明の製造方法における液晶化合物とし
ては、公知の種々の光学補償シート用液晶化合物を用い
ることができる。本実施形態においては、ディスコティ
ック液晶化合物の有機溶媒溶液を、配向膜11cの上に
塗布し、乾燥させ、加熱ゾーン39にてディスコティッ
クネマティック相形成温度にまで加熱し、その後冷却す
ることによって光学異方性層を得た。塗布液には液晶性
化合物のほか、光重合開始剤等、各種の添加剤を適宜加
えた。加熱ゾーン39における加熱温度は、用いた液晶
化合物の液晶相/固相転移温度に応じて適宜設定する。
【0028】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0029】〔実施例1〕フィルム11aとしてセルロ
ーストリアセテート(商品名;フジタック、富士写真フ
イルム社製)を用い、これに塗布装置18にて配向膜形
成用樹脂を主成分とする塗布液を塗布した。この塗布液
は、主成分を直鎖アルキル変性ポリビニルアルコール
(商品名;MP203、クラレ(株)社製)とし、溶媒
には水を用いて調製した。配向膜形成用樹脂層を付設し
たフィルム11bを、一旦バルクロール21としてフィ
ルムロール21aに巻き取った。バルクロール21から
ラビング処理装置32へ搬送する過程で、フィルム11
bのラビング処理対象面に対し、第1及び第2の送風装
置33,34を稼働させて送風を実施した。フィルム1
1bの表面温度は25±1℃であった。第1送風装置3
3からの送風は、乾球温度45±2℃、相対湿度50%
以上60%以下となるように設定した。第1送風装置3
3による送風直後に、第2送風装置34により、乾球温
度25±1℃、相対湿度30%以上35%以下に設定し
た風をフィルム11bの表面にあて、十分な乾燥を行っ
た。乾燥後のフィルム11bを、ラビング処理した。な
お、ラビング処理におけるラビングローラの回転周速を
8m/秒とし、フィルム11bの張力を幅あたり300
Nとした。
【0030】ラビング処理を施したフィルム11cに対
し、塗布装置36にて塗布を行った。この塗布液には、
ディスコティック化合物の混合物に対して光重合開始剤
(商品名;イルガキュア907、日本チバガイギー社
製)を1重量%添加した10重量%メチルエチルケトン
溶液である、液晶性化合物を含む溶液を用い、湿潤膜厚
4μmとなるように、25m/分で搬送させたフィルム
11cに対して塗布した。塗布後のフィルム11dを、
130℃に設定した加熱ゾーン39を通過させ、その表
面の液晶層に紫外線ランプ(600W/cm2 メタルハ
ライドランプ、アイグラフィクス(株)製)を用いて紫
外線を照射して架橋させた。配向膜及び液晶層を形成さ
れたセルローストリアセテートフィルム11dの表面を
検査装置42にて検査した後、液晶層の上に保護フィル
ム45をラミネートし、1500m巻き取った。本実施
例の結果、ガイドロール30との接触による配向不良、
バルクロール21としての巻き取りに起因する巻き締ま
りや巻芯との接触及び段差形成による配向不良は認めら
れなかった。
【0031】〔実施例2〕バルクロール21から送出し
たフィルム11bに対し、ラビング処理を施す前に、第
1送風装置33より乾球温度45±2℃、相対湿度50
〜60%に設定した風を吹き付けた。第2送風装置34
による送風は行わず、そのほかの条件については、実施
例1と同様に実施した。本実施例の結果、ガイドロール
30との接触による配向不良、バルクロール21として
の巻き取りに起因する巻き締まりや巻芯との接触及び段
差形成による配向不良は認められなかった。
【0032】〔実施例3〕配向膜形成用樹脂層を形成さ
れたフィルム11bを、バルクロール21としては巻き
取らず、連続で、送風工程、ラビング処理工程へ移行さ
せた。送風工程では、第1送風装置33により,乾球温
度45±2℃、相対湿度50%以上60%以下となるよ
うに設定した風を吹き付けたが、第2送風装置34によ
る送風は行わなかった。そのほかの条件については、実
施例1と同様に実施した。本実施例の結果、 ガイドロ
ール30との接触による配向不良は認められなかった。
【0033】〔比較例1〕バルクロール21としての巻
き取り、及び2台の送風装置33,34による送風を実
施せず、そのほかの条件については実施例1と同様に実
施した。つまり、配向膜形成用樹脂層の塗布液を塗布し
て、乾燥ゾーン19で乾燥した後、ガイドローラ20,
30,31を経て、連続してラビング処理工程へ送っ
た。本実施例の結果、ガイドローラとの接触による配向
不良が、フィルム11eの全長にわたり散発して見られ
た。
【0034】〔比較例2〕第1及び第2の送風装置3
3,34による送風を実施しなかったほかは実施例1と
同様に実施した。本実施例の結果、ガイドローラとの接
触による配向不良が、フィルム11eの全量にわたり散
発して見られた。また、バルクロール21における巻き
はじめ端から200m〜700mあたりで、巻き締まり
による配向不良が高頻度で認められた。さらに、バルク
ロール21における巻きはじめの段差の影響による配向
不良が巻きはじめ端より30mほどの範囲でみられたと
ともに、巻芯との接触面における配向不良も認められ
た。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明の光学補償シート
の製造方法により、ガイドローラ等での搬送による配向
膜表面の配向不良の発現や、配向膜を付与したフィルム
の巻き取りによる配向膜へのダメージを改善してラビン
グ処理を実施することが可能になり、結果として、良好
な光学補償シートを高い生産得率で製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である光学補償シートの製造
方法の工程図である。
【図2】本発明を実施したラビング処理前の送風工程の
斜視図である。
【符号の説明】
11a フィルム 11b 配向膜形成用樹脂層付与フィルム 11c 配向膜付与フィルム 11d 液晶層付与フィルム 11e ラミネート付与フィルム 20 ガイドローラ 21a フィルムロール 33 第1送風装置 34 第2送風装置 32 ラビング処理装置
フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA06 BA42 BB49 BC04 BC05 BC09 BC22 2H091 FA11 FC01 FC21 FC22 LA12 LA16 4F209 AC03 AG01 AH33 PA01 PB02 PH02 PH06 PH10 PW37

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配向膜形成用樹脂層を表面に有する長尺
    状のフィルムにラビング処理を施して液晶化合物溶液を
    塗布する光学補償シートの製造方法において、 前記配向膜形成用樹脂層表面に対し、前記ラビング処理
    工程への搬送過程で30℃以上60℃以下、相対湿度5
    5%以上80%以下の風を吹き付けることを特徴とする
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記配向膜形成用樹脂層を形成した前記
    フィルムを巻き取り、この巻き取ったフィルムロールか
    ら前記フィルムを送出して前記ラビング処理工程への搬
    送過程で前記送風を行うことを特徴とする請求項1記載
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記配向膜形成用樹脂層に対し前記送風
    を行った後で、かつ、前記ラビング処理の前に、相対湿
    度30%以上50%以下の風を吹き付けることを特徴と
    する請求項1または2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 配向膜形成用樹脂層を表面に有する長尺
    状のフィルムにラビング装置によりラビング処理を施し
    て液晶化合物溶液を塗布する光学補償シートの製造装置
    において、 前記ラビング装置へのフィルム搬送経路に設けられ、前
    記配向膜形成用樹脂層にに対して30℃以上60℃以下
    で、相対湿度が55%以上80%以下の風を送る第1送
    風装置を有することを特徴とする光学補償シートの製造
    装置。
  5. 【請求項5】 前記第1送風装置に対してフィルム搬送
    方向の下流側に、相対湿度30%以上50%以下の風を
    送る第2送風装置を有することを特徴とする請求項4記
    載の光学補償シートの製造装置。
JP2002137667A 2002-05-13 2002-05-13 光学補償シートの製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP4052558B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137667A JP4052558B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 光学補償シートの製造方法及び装置
US10/434,179 US7208194B2 (en) 2002-05-13 2003-05-09 Method and machine for producing optical compensation sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137667A JP4052558B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 光学補償シートの製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003329833A true JP2003329833A (ja) 2003-11-19
JP4052558B2 JP4052558B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=29416818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002137667A Expired - Fee Related JP4052558B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 光学補償シートの製造方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7208194B2 (ja)
JP (1) JP4052558B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008009252A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶配向膜の製造方法、光学異方体の製造方法、及び液晶素子の製造方法
US7372532B2 (en) 2004-03-26 2008-05-13 Fujifilm Corporation Method of manufacturing optical compensation sheet comprising coating liquid crystal layer wider than oriented layer
JPWO2014041941A1 (ja) * 2012-09-14 2016-08-18 株式会社ニコン 基板処理装置及びデバイス製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10325140B4 (de) * 2003-06-04 2014-12-31 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Direktbeschichtungsverfahren und dafür geeignete Vorrichtung
US8989523B2 (en) 2004-01-22 2015-03-24 Vescent Photonics, Inc. Liquid crystal waveguide for dynamically controlling polarized light
US8463080B1 (en) * 2004-01-22 2013-06-11 Vescent Photonics, Inc. Liquid crystal waveguide having two or more control voltages for controlling polarized light
US8860897B1 (en) * 2004-01-22 2014-10-14 Vescent Photonics, Inc. Liquid crystal waveguide having electric field orientated for controlling light
JP3923062B2 (ja) * 2004-08-02 2007-05-30 日東電工株式会社 液晶配向フィルムの製造方法、液晶配向フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置
JP4764350B2 (ja) * 2004-10-08 2011-08-31 ダイセル化学工業株式会社 偏光膜用保護フィルム及び偏光性積層体
US9366938B1 (en) 2009-02-17 2016-06-14 Vescent Photonics, Inc. Electro-optic beam deflector device
US8995038B1 (en) 2010-07-06 2015-03-31 Vescent Photonics, Inc. Optical time delay control device
JP7039702B2 (ja) 2018-07-02 2022-03-22 富士フイルム株式会社 加飾フィルム、加飾方法、加飾成型体の製造方法、及び、加飾成型フィルム
JP7066042B2 (ja) 2019-02-27 2022-05-12 富士フイルム株式会社 積層体
TW202109086A (zh) 2019-06-27 2021-03-01 日商富士軟片股份有限公司 成形用裝飾膜、成形物以及顯示器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219237A (ja) * 1990-01-25 1991-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラー感光材料の製造方法
US5853801A (en) * 1995-09-04 1998-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for the preparation of continuous optical compensatory sheet
US6812982B2 (en) * 2000-05-12 2004-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical compensatory sheet producing method and apparatus, thermal treating method and apparatus, and dust removing method and apparatus
JP3985514B2 (ja) * 2001-03-09 2007-10-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録用紙の製造方法
US6894751B2 (en) * 2002-07-12 2005-05-17 Eastman Kodak Company Process for making an optical compensator film comprising an anisotropic nematic liquid crystal

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7372532B2 (en) 2004-03-26 2008-05-13 Fujifilm Corporation Method of manufacturing optical compensation sheet comprising coating liquid crystal layer wider than oriented layer
US7532287B2 (en) 2004-03-26 2009-05-12 Fujifilm Corporation Optical compensation sheet comprising a liquid crystal layer wider than an oriented layer
JP2008009252A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶配向膜の製造方法、光学異方体の製造方法、及び液晶素子の製造方法
JPWO2014041941A1 (ja) * 2012-09-14 2016-08-18 株式会社ニコン 基板処理装置及びデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7208194B2 (en) 2007-04-24
US20030214059A1 (en) 2003-11-20
JP4052558B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4052558B2 (ja) 光学補償シートの製造方法及び装置
WO2009125684A1 (ja) 光学表示装置の製造方法
US20050012239A1 (en) Solution casting apparatus and process, cellulose acylate film, polarizing plate, and image display device
WO2015159679A1 (ja) 偏光板、偏光板の製造方法、液晶表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR20160069479A (ko) 위상차 필름의 제조 방법 및 적층 편광판의 제조 방법
JP3616171B2 (ja) 長尺状光学補償シートの製造方法
JP2005305637A (ja) ポリマーフィルムの切断方法
JP2007175703A (ja) 塗布膜の乾燥方法及び装置
JP4289615B2 (ja) 溶液製膜方法及びポリマーフィルム
JP2005306019A (ja) 溶液製膜方法
JP2008230036A (ja) 保護フィルム、及びその製造方法、偏光板、並びに液晶表示装置
JP4581274B2 (ja) 光学補償フィルムの製造方法
JP5488258B2 (ja) 光学補償フィルムの製造方法
JP2009186987A (ja) 光学表示ユニットの製造方法および光学表示ユニットの製造システム
JP2008083244A (ja) 長尺状搬送物の加工方法及び装置
JP4716036B2 (ja) 光学補償フィルムの製造方法
WO2012114820A1 (ja) フィルムの製造方法、およびフィルムの製造装置
JP2003089152A (ja) 一軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JP2017109311A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP4390254B2 (ja) 溶液製膜方法及びフィルム
JP2007052049A (ja) 光学補償シート及びその製造方法
JP4059730B2 (ja) 溶液製膜方法及び装置
JP2005096218A (ja) 溶液製膜方法及びフィルム製品
JP2017008298A (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、及び偏光膜
WO2017056580A1 (ja) 偏光膜の製造方法、偏光膜及び偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4052558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees