JP2003327252A - 吸気機構を備えた容器 - Google Patents

吸気機構を備えた容器

Info

Publication number
JP2003327252A
JP2003327252A JP2002205866A JP2002205866A JP2003327252A JP 2003327252 A JP2003327252 A JP 2003327252A JP 2002205866 A JP2002205866 A JP 2002205866A JP 2002205866 A JP2002205866 A JP 2002205866A JP 2003327252 A JP2003327252 A JP 2003327252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
view
air
sectional
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002205866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3394769B1 (ja
Inventor
Shigeru Yamana
茂 山名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002205866A priority Critical patent/JP3394769B1/ja
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to EP03743539A priority patent/EP1491451B1/en
Priority to CNB038053845A priority patent/CN1299954C/zh
Priority to US10/506,068 priority patent/US7331490B2/en
Priority to PCT/JP2003/002386 priority patent/WO2003074372A1/ja
Priority to DE60332336T priority patent/DE60332336D1/de
Priority to AT03743539T priority patent/ATE465950T1/de
Application granted granted Critical
Publication of JP3394769B1 publication Critical patent/JP3394769B1/ja
Publication of JP2003327252A publication Critical patent/JP2003327252A/ja
Priority to HK06100552A priority patent/HK1080811A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/38Devices for discharging contents
    • B65D25/40Nozzles or spouts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/12Cans, casks, barrels, or drums
    • B65D1/20Cans, casks, barrels, or drums characterised by location or arrangement of filling or discharge apertures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/28Handles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/38Devices for discharging contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/38Devices for discharging contents
    • B65D25/40Nozzles or spouts
    • B65D25/42Integral or attached nozzles or spouts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S215/00Bottles and jars
    • Y10S215/902Vent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Vacuum Packaging (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別な型構造や成形機が必要なく従来法で成
形でき、吸気機構はできるだけコンパクトで、さらには
吐出スピードが内液量に影響されずほぼ一定を保ち、口
内部には内液充填やポンプ挿入に支障になるような突起
物のない整流吐出可能な1口容器を得る。 【解決手段】 容器口部21の下方に、上方口部より大
開口でブロー圧によって形状を出すブロー成形部23を
設け、このブロー成形部23の本体側を絞り込むこと
で、この絞込み部24に吐出口31を設ける。そして、
この絞込み部24上方のブロー成形部23側壁から容器
本体上部空間に通じるエアー管26を形成するが、この
エアー管26の長さは、内液吐出時において、このエア
ー管26によって容器内に供給されるエアーが直接内液
中に放出される程度に短くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】液体を収容する容器であっ
て、内液吐出に際し、脈流を防ぎ、吐出量をコントロー
ルする機能を有する容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の容器としては、図27に示
す2口容器や図28に示すエアー供給機構を有す容器等
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図27の2口容器で
は、内液を整流吐出するのに2口のキャップとも開けな
ければならない面倒がある。また、2口タイプは容器製
造上、並びにキャップが2個必要等コストアップの要因
を有している。その点図28に示すタイプの容器は、1
口であるので使い勝手がよいが、エアー供給管として持
ち手を使用しなければならず容器デザイン上制約があ
る。
【0004】さらに、これらの容器に共通している特長
は、容器内に供給するエアーを、内液中を通過させるこ
となく直接容器内に入れていることである。このタイプ
の機構では、エアーと吐出流の置換に抵抗がないため極
めて滑らかな吐出であるが、反面特に満タン時の初期吐
出スピードは大きく容器角度調整によるコントロールは
欠かせない。また吐出スピードは内液の高さに比例して
変化する。即ち内液量の多い初期は吐出スピードが大で
あるが、内液量が少なくなるにしたがって吐出スピード
は減少する。このため内液量に応じた容器角度の調整に
よる吐出スピードコントロールも必要となる。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の手段として
は、容器口部11の下方に、上方口部より大開口でブロ
ー圧によって形状を出すブロー成形部13を設け、この
本体側を絞り込むことで、この絞込み部14に吐出口2
1とエアー口22を形成する。
【0006】請求項2の手段として、請求項1の手段中
において形成したエアー口22を延長してエアー管状8
1にするものである。これにより吐出時におけるゲップ
現象(吐出を途中で止めるとき容器を正立状態に戻す
が、このとき容器口部から一部内液が飛び出す現象)を
防止することができる。
【0007】請求項3の手段は、容器口部11の下方
に、上方口部より大開口でブロー圧によって形状を出す
ブロー成形部13を設け、この本体側を絞り込むこと
で、この絞込み部14に吐出口21を設ける。そして、
この絞込み部14上方のブロー成形部13側壁から容器
本体上部空間に通じる長さが約5〜30mm程度の短いエ
アー管81を形成するものである。
【0008】ここでエアー管長さ(エアー管先端の容器
内開口位置)の違いによる、内液量と吐出スピードの関
係を図1に示す実験により調べた。Aのエアー管長さは
整流吐出に必要な最低長さ(20〜30mm)で、Bは容
器全長の約半分の長さ、Cはほぼ容器長さと同じ長さで
ある。これらの容器にほぼ満杯の水を充填し逆さ状態で
吐出させる。このとき吐出と共に液面高さが低くなる
が、1から6の各液面高さ時の吐出スピードを測定し
た。吐出スピードとしては、約200ml吐出に要する
時間を測定した。その結果は表1の通りである。
【表1】
【0009】この結果から、エアー管先端が液面の下に
あるときはそのエアー管長さに起因する固有の吐出スピ
ードを維持するが、エアー管先端が液面より上になると
吐出スピードは液面高さに比例して変化することが分か
る。エアー管長さが最も短く、かつエアー管先端が終始
液面下にあるAでは、吐出スピードがセーブされた状態
でコントロールされ、液面高さの変化に関係なくほぼ一
定速度を保っている。吐出状態は、エアー管先端が液面
より上にあるときはまったく滑らかであるが、エアー管
先端が液面下になるとやや振動するようになるが実用上
まったく問題ない程度である。
【0010】請求項4の手段はエアー率を2〜15%に
するものである。本願の場合エアーを直接内液中に放出
するが、その際吐出口開口部の大きさとエアー管開口部
の大きさの比率を適切にしないと、エアーの供給不足に
なったり逆にエアー管開口面積が大きすぎるとエアー管
中に内液が進入したりして脈流の原因になる。
【0011】請求項5の手段は、吐出口21を容器口部
11とほぼ同軸上に、ほぼ同じ大きさ及び形状で設ける
ものである。
【0012】
【実施例】実施例1 図2は実施例1の正面図、側面図、平面図で、図3はそ
の口部の拡大断面図、図4は図3中のAA断面図、図5
は同じく図3中のBB断面図、図6は同じくCC断面図
である。図7は実施例1の容器での吐出状態を示す口部
拡大断面図である。この実施例は請求項1及び5の例で
ある。容器口部をこのような構成にすることにより、一
つの口部で吐出液体と吸入エアーの置換がスムーズに行
われる。
【0013】この例では、絞り込み部14に形成した吐
出口21を容器口部11と同軸上に設けたが、吐出口2
1とエアー口22をセットで図面上左側に移動させるこ
とでブロー成形部13の大きさをもっとコンパクトにす
ることも可能である。また、吐出口は円形であるが、必
ずしも円形である必要はなく扇型にすることでもコンパ
クト化は可である。ただしこの場合、容器口部に内液充
填ノズルやポンプ類を挿入しようとした際、不都合が起
きることが予想される。
【0014】この機構は、図28にあるような持ち手を
利用した大掛かりな吸気機構とは対照的にコンパクトな
吸気機構であるため、より多くの種類の容器への適用が
可能である。また、容器内に供給されるエアーは内液中
を通る構造であり、このタイプの機構では吐出スピード
は内液量によらずほぼ一定している。このため、従来容
器では内液量により吐出スピードが変化していたので、
容器角度を調整することによって吐出スピードをコント
ロールしていたが、本機構容器ではそのような調整は不
要である。
【0015】実施例2 図8は実施例2の正面図、側面図、平面図で、図9はそ
の口部拡大断面図、図10は図9中のEE断面図、同じ
く図11は図9中のFF断面図、図12は図8中のDD
断面図である。この実施例は請求項2の例である。エア
ー口22を延長してエアー管状81にしたことにより、
吐出時のゲップ現象(前述)を防ぎ、スムーズな吐出を
可能にしている。
【0016】さらにこの例では、吐出口21を扇形にし
てブロー成形部13のコンパクト化を目的としている。
このため容器口部内に絞り部14による出っ張りが存在
することとなり充填ノズルの挿入やポンプ使用時等に不
都合が生じる可能性がある。反面このコンパクト化のた
め図のような扁平角形容器ばかりでなく、丸型容器等で
の使用も可能となる。
【0017】実施例3 図13は実施例3の正面図、側面図及び平面図の一部
で、図14はその容器口部の拡大断面図、図15は図1
4中のGG断面図である。そして、図16は実施例3の
容器の吐出状態を示す口部拡大断面図である。この実施
例は請求項2及び5の例である。
【0018】この例は、実施例2と同様に実施例1のエ
アー口22を延ばしてエアー管状81にしたものであ
る。こうすることで整流作用はよりスムーズになり、ま
た吐出口21とエアー口22の間隔を接近させコンパク
ト化を図ることも可能となる。さらに、本出願人の先の
特願2001―029345を適用してエアー管長さを
適当な長さにすることにより、吐出角度が変化してもほ
ぼ一定の吐出スピードを得ることができるようにするこ
ともできる。
【0019】実施例4 図17は実施例4の正面図、平面図及びHH断面図で、
図18はその口部拡大断面図、図19は図18中のII
断面図、同じく図20は図18中のJJ断面図である。
そして図21は実施例4の容器の吐出状態を示す口部拡
大断面図である。この実施例は請求項3、4及び5の例
である。
【0020】実施例1から3までは、容器内に外部エア
ーを供給するエアー口22を、絞り込み部14に吐出口
21と一緒に設けたが、この例では絞り込み部14上方
のブロー成形部13側壁から容器本体上部空間に通じる
長さ約5〜30mmのエアー管81として設けた。
【0021】実施例5 図22は実施例5の正面図、側面図、平面図で、図23
はその口部拡大断面図、図24は図23中のKK断面
図、図25は同じく図23中のLL断面図である。この
実施例は実施例4のバリエーションの一つで請求項3、
4及び5の例である。
【0022】実施例4ではネジ部の下にブロー成形部1
3を設けていたが、この例ではネジ部もブロー成形で形
状を出すブロー成形部13としている。そしてエアー管
81はこのブロー成形部13から容器本体上部に設けた
持ち手基部の内部空間に連通している。
【0023】図26は実施例6の正面図、側面図、平面
図である。この例も実施例4のバリエーションで請求項
3、4及び5の例である。エアー管が短くコンパクトで
あるので図のような扁平角形容器ばかりでなく、丸型容
器等への適用も可能である。
【0024】
【発明の効果】(1)1口容器での整流吐出を可能にす
る。 (2)吐出スピードは内液量によらずほぼ一定を保つの
で、従来容器のように内液量に応じて容器角度を変え吐
出スピードをコントロールする必要はない。 (3)吸気機構がコンパクトであるので容器デザイン上
の自由度が大である。 (4)成形にあたって特別な機械や装置は必要なく、従
来の成形法で成形できる。 (5)口内部に極端な突起がないので、内液充填やポン
プの挿入等に支障をきたさない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 吐出テストの状態を示す図である。
【図2】 実施例1の正面図、側面図、平面図である。
【図3】 実施例1の口部拡大断面図である。
【図4】 図3中のAA断面図である。
【図5】 図3中のBB断面図である。
【図6】 図3中のCC断面図である。
【図7】 実施例1の容器での吐出状態を示す口部拡大
断面図である。
【図8】 実施例2の正面図、側面図、平面図である。
【図9】 実施例2の口部拡大断面図である。
【図10】 図9中のEE断面図である。
【図11】 図9中のFF断面図である。
【図12】 図8中のDD断面図である。
【図13】 実施例3の正面図、側面図及び平面図の一
部である。
【図14】 実施例3の口部拡大断面図である。
【図15】 図14中のGG断面図である。
【図16】 実施例3の容器での吐出状態を示す口部拡
大断面図である。
【図17】 実施例4の正面図、平面図及びHH断面図で
ある。
【図18】 実施例4の口部拡大断面図である。
【図19】 図18中のII断面図である。
【図20】 図18中のJJ断面図である。
【図21】 実施例4の容器の吐出状態を示す口部拡大
断面図である。
【図22】 実施例5の正面図、側面図及び平面図であ
る。
【図23】 実施例5の口部拡大断面図である。
【図24】 図23中のKK断面図である。
【図25】 図23中のLL断面図である。
【図26】 実施例6の正面図、側面図及び平面図であ
る。
【図27】 従来の2口容器である。
【図28】 従来の吸気機構を備えた容器である。
【符号の説明】
11 容器口部 12 容器本体 13 ブロー成形部 14 絞込み部 21 吐出口 22 エアー口 81 エアー管
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年11月7日(2002.11.
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 吸気機構を備えた容器
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】液体を収容する容器であっ
て、内液吐出に際し、脈流を防ぎ、吐出量をコントロー
ルする機能を有する容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の容器としては、図12に示
す2口容器や図13に示すエアー供給機構を有す容器等
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図12の2口容器で
は、内液を整流吐出するのに2口のキャップとも開けな
ければならない面倒がある。また、2口タイプは容器製
造上、並びにキャップが2個必要等コストアップの要因
を有している。その点図13に示すタイプの容器は、1
口であるので使い勝手がよいが、エアー供給管として持
ち手を使用しなければならず容器デザイン上制約があ
る。
【0004】さらに、これらの容器に共通している特長
は、容器内に供給するエアーを、内液中を通過させるこ
となく直接容器内に入れていることである。このタイプ
の機構では、エアーと吐出流の置換に抵抗がないため極
めて滑らかな吐出であるが、反面特に満タン時の初期吐
出スピードは大きく容器角度調整によるコントロールは
欠かせない。また吐出スピードは内液の高さに比例して
変化する。即ち内液量の多い初期は吐出スピードが大で
あるが、内液量が少なくなるにしたがって吐出スピード
は減少する。このため内液量に応じた容器角度の調整に
よる吐出スピードコントロールも必要となる。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の手段は、容器
口部21の下方に、上方口部より大開口でブロー圧によ
って形状を出すブロー成形部23を設け、この本体側を
絞り込むことで、この絞込み部24に吐出口31を設け
る。そして、この絞込み部24上方のブロー成形部23
側壁から容器本体上部空間に通じるエアー管26を形成
するものである。ただしこのエアー管26長さは、内液
吐出時において、このエアー管26によって容器内に供
給されるエアーが直接内液中に放出される程度に短くす
る。
【0006】ここでエアー管長さ(エアー管先端の容器
内開口位置)の違いによる、内液量と吐出スピードの関
係を図1に示す実験により調べた。Aのエアー管長さは
整流吐出に必要な最低長さ(20〜30mm)で、Bは容
器全長の約半分の長さ、Cはほぼ容器長さと同じ長さで
ある。これらの容器にほぼ満杯の水を充填し逆さ状態で
吐出させる。このとき吐出と共に液面高さが低くなる
が、1から6の各液面高さ時の吐出スピードを測定し
た。吐出スピードとしては、約200ml吐出に要する
時間を測定した。その結果は表1の通りである。
【表1】
【0007】この結果から、エアー管先端が液面の下に
あるときはそのエアー管長さに起因する固有の吐出スピ
ードを維持するが、エアー管先端が液面より上になると
吐出スピードは液面高さに比例して変化することが分か
る。エアー管長さが最も短く、かつエアー管先端が終始
液面下にあるAでは、吐出スピードがセーブされた状態
でコントロールされ、液面高さの変化に関係なくほぼ一
定速度を保っている。吐出状態は、エアー管先端が液面
より上にあるときはまったく滑らかであるが、エアー管
先端が液面下になるとやや振動するようになるが実用上
まったく問題ない程度である。
【0008】請求項2の手段は、吐出口31を容器口部
21とほぼ同軸上に、ほぼ同じ大きさ及び形状で設ける
ものである。これにより口内部に不要な突起をなくすこ
とができるので、内液充填やポンプ挿入に際しても支障
はない。
【0009】
【実施例】実施例1 図2は実施例1の正面図、平面図及びAA断面図で、図
3はその口部拡大断面図、図4は図3中のBB断面図、
同じく図5は図3中のCC断面図である。そして図6は
実施例1の容器の吐出状態を示す口部拡大断面図であ
る。
【0010】実施例2 図7は実施例2の正面図、側面図、平面図で、図8はそ
の口部拡大断面図、図9は図8中のDD断面図、図10
は同じく図8中のEE断面図である。実施例1ではネジ
部の下にブロー成形部23を設けていたが、この例では
ネジ部もブロー成形で形状を出すブロー成形部23とし
ている。そしてエアー管26はこのブロー成形部23か
ら容器本体上部に設けた持ち手基部の内部空間に連通し
ている。
【0011】実施例3 図11は実施例3の正面図、側面図、平面図である。エ
アー管26が短くコンパクトであるので図のような扁平
角形容器ばかりでなく、丸型容器等への適用も可能であ
る。
【0012】
【発明の効果】(1)1口容器での整流吐出を可能にす
る。 (2)吐出スピードは内液量によらずほぼ一定を保つの
で、従来容器のように内液量に応じて容器角度を変え吐
出スピードをコントロールする必要はない。 (3)吸気機構がコンパクトであるので容器デザイン上
の自由度が大である。 (4)成形にあたって特別な機械や装置は必要なく、従
来の成形法で成形できる。 (5)口内部に極端な突起がないので、内液充填やポン
プの挿入等に支障をきたさない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 吐出テストの状態を示す図である。
【図2】 実施例1の正面図、平面図及びAA断面図で
ある。
【図3】 実施例1の口部拡大断面図である。
【図4】 図3中のBB断面図である。
【図5】 図3中のCC断面図である。
【図6】 実施例1の容器の吐出状態を示す口部拡大断
面図である。
【図7】 実施例2の正面図、側面図及び平面図であ
る。
【図8】 実施例2の口部拡大断面図である。
【図9】 図8中のDD断面図である。
【図10】 図8中のEE断面図である。
【図11】 実施例3の正面図、側面図及び平面図であ
る。
【図12】 従来の2口容器である。
【図13】 従来の吸気機構を備えた容器である。
【符号の説明】 21 容器口部 22 容器本体 23 ブロー成形部 24 絞込み部 25 エアー口 26 エアー管 31 吐出口
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器口部11の下方に、上方口部より大
    開口でブロー圧によって形状を出すブロー成形部13を
    設け、この本体側を絞り込むことで、この絞込み部14
    に吐出口21とエアー口22を形成したことを特徴とす
    る吸気機構を備えた容器。
  2. 【請求項2】 エアー口22を延ばしてエアー管状81
    にしたことを特徴とする請求項1に記載の吸気機構を備
    えた容器。
  3. 【請求項3】 容器口部11の下方に、上方口部より大
    開口でブロー圧によって形状を出すブロー成形部13を
    設け、この本体側を絞り込むことで、この絞込み部14
    に吐出口21を設ける。そして、この絞込み部14上方
    のブロー成形部13側壁から容器本体上部空間に通じる
    エアー管81を形成するが、そのエアー管81長さが5
    〜30mm程度と短いことを特徴とする吸気機構を備えた
    容器。
  4. 【請求項4】 エアー率(エアー管開口面積÷吐出口開
    口面積×100)が2〜15%であることを特徴とする
    請求項3に記載の吸気機構を備えた容器。
  5. 【請求項5】 吐出口21が容器口部11とほぼ同軸上
    に、ほぼ同じ大きさ・形状で形成されていることを特徴
    とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4のいず
    れかに記載の吸気機構を備えた容器。
JP2002205866A 2002-03-05 2002-07-15 吸気機構を備えた容器 Expired - Lifetime JP3394769B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002205866A JP3394769B1 (ja) 2002-03-05 2002-07-15 吸気機構を備えた容器
CNB038053845A CN1299954C (zh) 2002-03-05 2003-02-28 具有空气进气机构的容器
US10/506,068 US7331490B2 (en) 2002-03-05 2003-02-28 Container with air intake mechanism
PCT/JP2003/002386 WO2003074372A1 (fr) 2002-03-05 2003-02-28 Recipient muni d'un mecanisme d'admission
EP03743539A EP1491451B1 (en) 2002-03-05 2003-02-28 Container with intake mechanism
DE60332336T DE60332336D1 (de) 2002-03-05 2003-02-28 Behälter mit einlassmechanismus
AT03743539T ATE465950T1 (de) 2002-03-05 2003-02-28 Behälter mit einlassmechanismus
HK06100552A HK1080811A1 (en) 2002-03-05 2006-01-13 Container with intake mechanism

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058129 2002-03-05
JP2002-58129 2002-03-05
JP2002205866A JP3394769B1 (ja) 2002-03-05 2002-07-15 吸気機構を備えた容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3394769B1 JP3394769B1 (ja) 2003-04-07
JP2003327252A true JP2003327252A (ja) 2003-11-19

Family

ID=26625700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002205866A Expired - Lifetime JP3394769B1 (ja) 2002-03-05 2002-07-15 吸気機構を備えた容器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7331490B2 (ja)
EP (1) EP1491451B1 (ja)
JP (1) JP3394769B1 (ja)
CN (1) CN1299954C (ja)
AT (1) ATE465950T1 (ja)
DE (1) DE60332336D1 (ja)
HK (1) HK1080811A1 (ja)
WO (1) WO2003074372A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100558766B1 (ko) * 2005-07-18 2006-03-10 조경희 공기유입통로를 갖는 음료용기
KR101480003B1 (ko) * 2008-03-31 2015-01-09 삼성디스플레이 주식회사 전기 영동 표시 장치의 구동 방법
DE102008030076A1 (de) * 2008-06-25 2009-12-31 Hörmansdörfer, Gerd Verbundstoffverpackung für flüssiges oder viskoses Füllgut
USD747976S1 (en) 2011-11-15 2016-01-26 Husqvarna Ab Bottle
CN103387081A (zh) * 2012-05-08 2013-11-13 天心工业股份有限公司 用于液体容器的防泼溅装置
US10518947B2 (en) * 2016-11-04 2019-12-31 Valvoline Licensing & Intellectual Property LLC Controlled pour bottle
WO2019160938A1 (en) * 2018-02-13 2019-08-22 Stackcan Llc Container vent, dispenser and holding system
IT201800002815A1 (it) * 2018-02-19 2019-08-19 Umberto Nenna Contenitore in plastica per liquidi con dispositivo anti-schizzo
USD870549S1 (en) 2018-12-17 2019-12-24 Kost Usa, Inc. Bottle
CN115108125B (zh) * 2022-08-26 2022-11-22 山东京阳科技股份有限公司 一种适用于海洋运输的燃料油桶

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3308997A (en) * 1965-10-11 1967-03-14 Crystal Preforming And Packagi Plastic jug
US4105148A (en) * 1975-02-03 1978-08-08 Sterling Drug, Inc. Self-venting spout
DE3264162D1 (en) * 1981-02-17 1985-07-25 Seprosy Process of making a jug of plastic material with controlled pouring
AU583076B2 (en) * 1985-09-16 1989-04-20 Donald Terry Goodall Liquid dispenser
US4804119A (en) 1985-12-06 1989-02-14 Goodall Donald T Liquid dispenser
US4856685A (en) * 1988-02-02 1989-08-15 Mlw Corporation Dispensing container
US5123575A (en) * 1991-08-09 1992-06-23 Li Hofman Y Multi-chamber container having two interior partitions
US5340000A (en) * 1993-07-13 1994-08-23 Ring Can Corporation Vented plastic bottle
EP0858952A1 (de) * 1997-02-13 1998-08-19 FELIX BÖTTCHER GmbH & Co. Flüssigkeitsbehälter zum Transport und zur Lagerung von Flüssigkeiten
JPH10230980A (ja) * 1997-02-14 1998-09-02 Sekisui Seikei Kogyo Kk 吸気バイパス路を備えた容器
US6029858A (en) * 1998-05-01 2000-02-29 Srokose; John S. Jug and method
JP2000334814A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Sekisui Seikei Ltd 脈動防止口部を有するブロー成形容器及びその成形方法
DE10051336C1 (de) 2000-04-14 2002-02-28 Ingolf Morgenroth Zweistufenausgießer für Flüssigkeitsbehälter
US6494350B2 (en) * 2000-12-29 2002-12-17 Scott Kelley Self-measuring dispensing container

Also Published As

Publication number Publication date
ATE465950T1 (de) 2010-05-15
EP1491451B1 (en) 2010-04-28
US20050092780A1 (en) 2005-05-05
EP1491451A4 (en) 2007-07-25
US7331490B2 (en) 2008-02-19
WO2003074372A1 (fr) 2003-09-12
CN1639012A (zh) 2005-07-13
DE60332336D1 (de) 2010-06-10
EP1491451A8 (en) 2005-04-27
EP1491451A1 (en) 2004-12-29
JP3394769B1 (ja) 2003-04-07
HK1080811A1 (en) 2006-05-04
CN1299954C (zh) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003327252A (ja) 吸気機構を備えた容器
US5979715A (en) Spray container having an extendable frustro-conical weight coupled to the siphoning tube
US5518150A (en) Multi-chambered container having a tube insertion guide wall
JP2001153035A (ja) 液体前駆物質を供給する装置と方法
US20040050881A1 (en) Drop cap for dosing the amount of liquid in a drop and container comprising a drop lid
DK159541B (da) Doseringsindretning til flydende produkter
US7096892B2 (en) Fluid filling device
JP5315163B2 (ja) 液体注出容器及びこれに用いる中栓
JP4955330B2 (ja) 分注装置用ノズルチップ
JP2002234540A (ja) 吸気機構を備えた容器
JP4531872B2 (ja) 配量容器
JP2007091319A (ja) ポンプ装置
JP2002173161A (ja) 整流栓
JP4966760B2 (ja) 液体注出容器
CN217313487U (zh) 新型洗瓶
JP2003054606A (ja) 整流栓
JP4961960B2 (ja) 液体供給装置
JP2002193268A (ja) 吸気機構を備えた容器
KR200294744Y1 (ko) 역류 방지용 벤투리관
JP2607513Y2 (ja) 液体注出容器
JPH1179220A (ja) 定量液体注出容器
JP4283134B2 (ja) 薄肉ブロー容器
JP2002012206A (ja) 計量装置
TWM504076U (zh) 具有傾斜導孔之液體噴灑裝置
JPH088746Y2 (ja) 液体容器の吐出管

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3394769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term