JP2003326816A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JP2003326816A
JP2003326816A JP2002136504A JP2002136504A JP2003326816A JP 2003326816 A JP2003326816 A JP 2003326816A JP 2002136504 A JP2002136504 A JP 2002136504A JP 2002136504 A JP2002136504 A JP 2002136504A JP 2003326816 A JP2003326816 A JP 2003326816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
voice
print
copy
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002136504A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Dokuni
賢治 堂国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2002136504A priority Critical patent/JP2003326816A/ja
Publication of JP2003326816A publication Critical patent/JP2003326816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリントに係る報知がプリント依頼者側から
して、自分へのものか、そうでないか知り得る記録装置
を提供する。 【解決手段】 発信IPアドレス、プリントデータを受
信すると(ST1、ST2)、更にプリント依頼の受け
付け時刻を記憶する(ST3)。次に、IPアドレスに
対応する名称をIPアドレス登録テーブル9bから読み
出し(ST4)、音声発生部13で“○○さん、T時M
分受け付けのプリントN枚の全X部のプリントを開始し
ます。”の音声報知を行う(ST5)。その後、1≦i
≦Xの各i部のプリント前に“第i部のプリントを開始
します。”、1部プリント後に“第i部のプリントを終
了しました。”の音声報知を音声発生部13で行う(S
T6〜ST10)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ファクシミリ装
置、ファックス機能・複写機能などの多機能を有する複
合機、ネットワークプリンタなどの記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に複合機、ネットワークプリンタ等
においては、外部装置からネットワークを介して、画像
データ付きのプリント依頼を受け、依頼された画像デー
タをプリントするものがある。この種の記録装置におい
て、プリントが終了したことを遠くにいるプリント依頼
者に知らせるために、音声でプリント終了を報知するも
のがある(特開平11−190961号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の記録装
置において、遠くにいるプリント依頼者に知らせるため
に、音声でプリント終了を報知しているが、単にプリン
ト終了を意味するだけの報知なので、プリント依頼者が
多い場合、誰のプリント依頼につきプリント終了したの
か分からず、終了報知を聞いて、依頼者が装置に記録済
の用紙を取りに行っても、自分の依頼したものでなく、
無駄足を踏むという問題があった。
【0004】この発明は上記問題点に着目してなされた
ものであって、プリントに係る報知が、プリント依頼者
側からして、自分のものか、そうでないか、知り得る記
録装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の記録装置は、
外部から送られて来るプリント依頼、及び画像データを
受信する受信部と、受信した画像データをプリントする
記録部と、プリントの開始時に、プリントを開始する旨
と依頼者に関する情報とを音声で出力する音声出力部と
を備えている。
【0006】この発明の記録装置において、前記音声出
力部は、前記プリントを開始する旨とともに、プリント
依頼者を特定する情報を音声で出力すると良い。
【0007】また、この発明の記録装置において、前記
音声出力部は、前記プリントを開始する旨とともに、プ
リント部数を音声で出力するようにしても良い。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態により、この発
明を更に詳細に説明する。
【0009】実施形態に係る記録装置の構成例を示すブ
ロック図を図1に示す。但し、この実施形態では、記録
装置としてコピー機能とファクシミリ機能を併有する複
合機を例にしてある。
【0010】図1において、制御手段としてのMPU
(中央処理装置)1は、当該複合機全体を制御する機能
の他に、受信部(下記のLAN I/F7)を介して後
述のクライアントPC22、23等からのプリント依
頼、画像データを受信する機能、受信した画像データを
プリンタ6でプリントさせる機能、プリント開始時、プ
リント中、プリント終了時にプリント状況と依頼者に関
する情報を音声発生部より音声で報知させる機能を有す
る。
【0011】このMPU1には、NCU(Network Cont
rol Unit)2、MODEM3が接続されている。NCU
2は、MPU1により制御されて、回線Lと当該複合機
との接続を制御すると共に、通信相手の電話番号に応じ
たダイヤルパルスを送出する機能及び着信を検出する機
能を有する。なお、回線Lは一般公衆電話回線網(PS
TN)に接続されている。MODEM3は、送受信デー
タの変復調、具体的には本来はデジタル信号である送信
データをアナログの音声信号に変調してNCU2を介し
て回線Lに送出し、また逆に回線LからNCU2を介し
て受信したアナログの音声信号をデジタル信号に復調す
る。
【0012】また、MPU1には、スキャナ4、COD
EC(符号化・復号器:Coder andDecoder )5、プリ
ンタ6、LAN I/F(構内情報網:Local Area Net
workInterface )7、ROM8、RAM9、画像メモリ
10、キーパッド11、液晶表示器12、音声発生部1
3が接続されている。
【0013】スキャナ4は、例えばCCDイメージセン
サ等により原稿画像の読み取りを行う。CODEC5
は、画像メモリ10に記憶された送信すべき画データを
符号化し、また受信した画データを復号して画像メモリ
10に記憶する。記録手段としてのプリンタ6は、受信
画データ、スキャナ4が読み取った画データ、又は画像
メモリ10に記憶された画データを用紙に印字すること
により記録してハードコピー出力を行う。
【0014】LAN I/F7は、メールサーバである
サーバ21やクライアントPC(パーソナルコンピュー
タ)22、23が接続されたLAN20に接続するため
のものである。ここでは、更にLAN20は、ルーター
24を介してインターネット25に接続されている。
【0015】ROM8は、この複合機全体の動作を制御
するためのプログラム等を予め記憶してある。RAM9
は、MPU1による制御に必要なデータ及び制御動作時
に一時記憶が必要なデータ等を記憶する。更にRAM9
は、音声発生部13で出力させる音声データを記憶する
音声データメモリ9a、アドレス登録テーブル9bを有
する。この音声データメモリ9aには「○○さんT時M
分受け付けのプリントN枚の全X部のプリントを開始し
ます。」、「第i部のプリントを開始します。」、「○
○さん依頼のプリントは全て終了しました。」等の音声
データを記憶している。画像メモリ10は、スキャナ4
が読み取った画データを記憶し、また外部から回線Lと
MODEM3又はLAN I/F7を介して受信した画
データを記憶する。
【0016】キーパッド11は、種々のモードを設定す
るモード切替キー、電話番号やFAX番号等の数字を入
力するためのテンキー、種々の動作を指示するための操
作キー、FAXやプリントの開始等を指示するスタート
キー等を有する。
【0017】液晶表示器12は、キーパッド11の操作
により入力された電話番号やFAX番号、プリンタ6の
トナー残量等の種々の情報をソフトコピー出力して表示
する。音声発生部13は、MPU1の制御により、音声
データメモリ9aより読み出した、例えば「○○さんT
時M分受け付けのプリントN枚の全X部のプリントを開
始します。」等の音声を出力する。
【0018】次に、この実施形態複合機におけるプリン
トに係る報知処理を、図2に示すフロー図を参照して説
明する。ステップST1においては、例えばクライアン
トPC22より、LANI/F7を介して、発信IPア
ドレスを受信する。続いて、ステップST2へ移行す
る。ステップST2においては、クライアントPC22
より、プリント依頼で送信されて来たプリントデータを
受信し、画像メモリ10に記憶する。続いて、ステップ
ST3へ移行する。
【0019】ステップST3においては、ステップST
2において、クライアントPC22より、プリント依頼
を受けた受け付け時刻をプリントデータとともに記憶す
る。次に、ステップST4へ移行する。ステップST4
においては、アドレス登録テーブル9bからIPアドレ
スに対応するプリント依頼元の名称○○を読み出す。続
いて、ステップST5へ移行する。ステップST5にお
いては“○○さん、T時M分受け付けのプリントN枚の
全X部のプリントを開始します。”を音声発生部13よ
り、音声で出力し、報知する。次にステップST6へ移
行する。
【0020】ステップST6においては“第i部(1≦
i≦X)のプリントを開始します。”を音声発生部13
より、音声で出力し、報知する。最初のプリント開始
は、i=1なので“第1部のプリントを開始します。”
の音声となる。この音声報知を聞いて、○○さんは自分
の依頼したデータのプリントが今、開始されたことを知
ることができる。次に、ステップST7へ移行する。ス
テップST7においては、N枚の原稿を1部プリントす
る。そして、ステップST8へ移行する。
【0021】ステップST8においては““第i部のプ
リントを終了しました。”を音声発生部13より、音声
で出力する。○○さんは、この音声による報知を聞い
て、装置の設置場所まで出向き、i部までのプリント分
を取得することができる。次に、ステップST9へ移行
する。ステップST9においては、全プリントが終了か
否か判定する。i=Xであれば、プリント終了であり、
ステップST11へ移行する。一方、iがXまで達して
いない場合には、ステップST10へ移行する。
【0022】ステップST10においては、iを1イン
クリメントし、次にステップST6へ戻る。それまでi
=1であれば、i=2とされる。したがって、ステップ
ST6においては“第2部のプリントを開始します。”
と音声発生部13から音声出力する。続いて、ステップ
ST7において、第2部用のN枚(1部)のプリントを
実行する。そして、ここでN枚1部のプリントが終了す
ると“第2部のプリントを終了しました。”と音声発生
部13から音声出力する。以下、i=Xとなるまで1か
らXまで、各1部のプリントを行う毎に、ステップST
6〜ST10の処理を繰り返し、各i部のプリント開始
と、プリント終了を音声で報知する。これにより、○○
さんは自分の依頼したプリントの進行状況を中途でも細
かく知ることができる。
【0023】ステップST11においては“○○さん、
依頼のプリントは全て終了しました。”と音声発生部1
3から音声で出力報知する。この報知を聞いて、○○さ
んは自分の依頼したプリントが完全に終了したことを知
ることができる。
【0024】
【発明の効果】この発明によれば、外部から送られて来
るプリント依頼、及び画像データを受信する受信部と、
受信した画像データをプリントする記録部とを備える記
録装置において、プリントの開始時に、プリントを開始
する旨と依頼者に関する情報とを音声で出力する音声出
力部を備えているので、依頼者は実行されるプリントが
自分の依頼なのか、他者のものかを直ちに認識でき、し
かもプリント開始時点が報知されるので、プリント中及
び終了後の対応が取り易い。
【0025】また、プリント部数も音声で報知されるの
で、自分の依頼分のプリント中に、更に細かい対応を取
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の通信装置の一実施形態である複合機
の構成を示すブロック図である。
【図2】同実施形態複合機のプリント時の音声報知処理
を説明するためのフロー図である。
【符号の説明】 1 MPU 2 NCU 3 MODEM 4 スキャナ 5 CODEC 6 プリンタ 7 LANI/F 8 ROM 9 RAM 10 画像メモリ 11 キーパッド 12 液晶表示器 13 音声発生部 20 LAN 22、23 クライアントPC

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部から送られて来るプリント依頼、及び
    画像データを受信する受信部と、受信した画像データを
    プリントする記録部と、プリントの開始時に、プリント
    を開始する旨と依頼者に関する情報とを音声で出力する
    音声出力部とを備えたことを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】前記音声出力部は、前記プリントを開始す
    る旨とともに、プリント依頼者を特定する情報を音声で
    出力することを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  3. 【請求項3】前記音声出力部は、前記プリントを開始す
    る旨とともに、プリント部数を音声で出力することを特
    徴とする請求項1記載の記録装置。
JP2002136504A 2002-05-13 2002-05-13 記録装置 Pending JP2003326816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136504A JP2003326816A (ja) 2002-05-13 2002-05-13 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136504A JP2003326816A (ja) 2002-05-13 2002-05-13 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003326816A true JP2003326816A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29698503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002136504A Pending JP2003326816A (ja) 2002-05-13 2002-05-13 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003326816A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155267A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Fuji Xerox Co Ltd 音声ガイドシステムおよびその音声ガイド方法
JP2007034616A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Kyocera Mita Corp 画像データ出力装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155267A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Fuji Xerox Co Ltd 音声ガイドシステムおよびその音声ガイド方法
JP4670331B2 (ja) * 2004-11-30 2011-04-13 富士ゼロックス株式会社 音声ガイドシステムおよびその音声ガイド方法
JP2007034616A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Kyocera Mita Corp 画像データ出力装置
JP4603438B2 (ja) * 2005-07-26 2010-12-22 京セラミタ株式会社 画像データ出力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003326816A (ja) 記録装置
JP6128802B2 (ja) ファクシミリ装置及びその制御方法とプログラム
JP2003330866A (ja) 通信装置
JP3636156B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP3480310B2 (ja) データ通信装置
JP2003125132A (ja) 画像処理装置
JP3565179B2 (ja) 通信端末装置
JP2003333247A (ja) 通信装置
JP2003179735A (ja) 通信装置
JP3703770B2 (ja) 複合機
JP3885706B2 (ja) カラー画像通信装置
JP2004032085A (ja) 文書管理システム
JP2003333313A (ja) 通信装置
JP2005059234A (ja) 画像形成装置
JP2002323965A (ja) 記録装置
JP3931785B2 (ja) カラー画像通信装置
JP2003324561A (ja) 両面画像通信装置
JP2007281958A (ja) 通信端末装置
JP2004023495A (ja) 記録装置
JP2005059222A (ja) 画像形成装置
JPH0630215A (ja) ファクシミリ通信システム
JP2003319108A (ja) 通信装置
JP2002218115A (ja) 通信端末装置
JP2004165873A (ja) カラー画像受信装置
JP2003189040A (ja) ネットワークファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804