JP2002218115A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JP2002218115A
JP2002218115A JP2001012627A JP2001012627A JP2002218115A JP 2002218115 A JP2002218115 A JP 2002218115A JP 2001012627 A JP2001012627 A JP 2001012627A JP 2001012627 A JP2001012627 A JP 2001012627A JP 2002218115 A JP2002218115 A JP 2002218115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
resolutions
communication terminal
image quality
standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001012627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3622677B2 (ja
Inventor
Naoto Kataoka
直人 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2001012627A priority Critical patent/JP3622677B2/ja
Publication of JP2002218115A publication Critical patent/JP2002218115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622677B2 publication Critical patent/JP3622677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザの使用状況に応じて解像度を設定し得
る。 【解決手段】 解像度設定モードに入ると、先ず「“標
準”の解像度を選択して下さい」の表示とともに、解像
度の高い方から2つを除き、選択可能な解像度を表示し
〔図3の(a)〕、選択入力を待ち、使用者が例えば2
00×200dpiを選択すると、この選択された解像
度を標準として設定し、次に「“高画質”の解像度を選
択して下さい」の表示とともに、最高解像度と標準に設
定した解像度以下を除き、選択可能な解像度を表示し
〔図3の(b)〕、選択入力を待ち、使用者が例えば4
00×400dpiを選択すると、この選択された解像
度を高画質として設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ファクシミリ装
置などの通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来ファクシミリ装置では、送信画像の
解像度が高いと情報量が増し、通信料金も高くなるの
で、送信解像度を選択して、原稿を読み取っている。ま
た、近年、ファクシミリ装置にコピー機能が付き、高画
質の読み取りが可能となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の上記ファクシミ
リ装置では、操作選択により、多数の解像度を数値手選
択するのは面倒であるし、分かりづらいという問題があ
る。また、標準、高解像度、超高解像度、写真につい
て、それぞれ一義的に対応させている。
【0004】この発明は上記問題点に着目してなされた
ものであって、ユーザの使用状況に応じて解像度を設定
し得る通信端末装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の通信端末装置
は、原稿画像読み取り部と、通信制御部と、読み取り解
像度選択操作部と、各々の解像度操作選択レベルに読み
取り解像度を設定登録する制御部とを備えている。
【0006】この通信端末装置では、解像度選択操作部
で、例えば標準、高画質、超高画質、写真の1つを解像
度として選択する。また、制御部により、各々の解像度
操作選択レベル、例えば標準、高画質、超高画質、写真
の各操作選択レベル毎に、読み取り解像度を設定登録す
る。ユーザは、各解像度操作選択レベルに対応した読み
取り解像度を自由に設定することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態により、この発
明をさらに詳細に説明する。図1は、この発明が実施さ
れる複写機能付きファクシミリ装置の概略構成を示すブ
ロック図である。この複写機能付きファクシミリ装置2
1は、MPU(制御部)1、ROM2、RAM3、画像
メモリ(DRAM)4、操作パネル(操作部)5、各種
データ等を表示する表示部6、バス7、NCU8、モデ
ム9、スキャナ10、プリンタ(出力部)11、COD
EC12、LANI/F13を備える。ここでは、RO
M2、RAM3、画像メモリ4で記憶部が構成され、N
CU8、モデム9、CODEC12、LAN1/F13
で通信部が構成される。
【0008】MPU1は、この装置21を構成する各部
を制御すると共に、通信部を通して外部の情報源からデ
ータを受信して記憶部に記憶させ、記憶部に記憶させた
データを表示部6に表示させる機能を有する。ROM2
は、この装置21を制御するためのプログラムを記憶す
る。RAM3は、データ等を一時的に記憶する。画像メ
モリ4は、受信画データやスキャナ10で読み取った画
データを送信する場合の、その画データを一時的に記憶
する。操作パネル5は、ユーザがFAX送信・受信、プ
リント等の指示をするためのものである。操作パネル5
及び表示部6は、後述するように、解像度設定モードを
選択する表示、それぞれ解像度の選択レベルの標準、高
画質、超画質、写真に応じ、選択し得る解像度を表示す
る。
【0009】NCU8は、電話回線(PSTN)14と
の接続を制御すると共に、相手先の電話番号(FAX番
号を含む)に対応したダイヤル信号の送出及び着信を検
出するための機能を備えている。モデム9は、ITU−
T勧告T.30に従ったファクシミリ伝送制御手順に基
づいて、V.17、V.27ter、V.29等に従っ
た送受信データの変調及び復調を行う。スキャナ10
は、FAX送信及びコピーをするときに原稿の画データ
を読み取る。プリンタ11は、受信画データや、コピー
動作においてスキャナ10で読み取った原稿の画データ
を記録紙上に記録する。CODEC12は、読み取った
画データを送信するためにMH、MR、MMR方式等に
より符号化(エンコード)し、受信画データを復号(デ
コード)する。
【0010】LANI/F13は、インターネット15
を介して通信を行うため、LANネットワーク15に接
続される。
【0011】次に、この実施形態ファクシミリ装置の読
み取り解像度のカスタマイズ処理を図2に示すフロー図
を参照して説明する。
【0012】先ず、ステップST1において、読み取り
解像度のカスタマイズ設定か否かを判定する。操作パネ
ル5でカスタマイズ設定(解像度設定モード)がなされ
ていると、ステップST2へ移行する。ステップST2
においては、表示部6に「標準の解像度を選択して下さ
い」の表示を行うとともに、解像度の高い方から2つを
除き、選択可能な解像度を表示し、選択入力待ちとな
る。その表示例を図3の(a)に示す。ここで高い方か
ら2つの解像度は、600×600dpi、1200×
1200dpiである。次に、ステップST3へ移行す
る。
【0013】ステップST3においては、選択入力有り
か否かを判定する。選択入力が無ければ、あるまで待機
する。一方、選択入力が有れば、ステップST4へ移行
する。ステップST4においては、選択された解像度を
標準として設定する。そして、ステップST5へ移行す
る。標準の解像度としては、例えば200×200dp
iが選択される。
【0014】ステップST5においては「高画質の解像
度を選択して下さい」を表示部6に表示するとともに、
最高解像度と標準に設定した解像度以下を除き、選択可
能な解像度を表示し、選択入力待ちとなる。その表示例
を図3の(b)に示す。ここでは、ステップST3にお
いて、200×200dpiを標準の解像度として選択
した場合を示している。次に、ステップST6へ移行す
る。ステップST6においては、選択入力有りか否かを
判定する。選択入力が無ければ、有るまでこのステップ
ST6にて待機する。一方、選択入力が有れば、ステッ
プST7へ移行する。ステップST7においては、選択
された解像度を高画質として設定する。高画質の解像度
としては、例えば400×400dpiが選択される。
次に、ステップST8へ移行する。
【0015】ステップST8においては、表示部6に
「超高画質の解像度を選択して下さい」を表示するとと
もに、高画質に設定した解像度以下を除き、選択可能な
解像度を表示し、選択入力待ちとなる。その表示例を図
4に示す。ここでは、ステップST6において、400
×400dpiを高画質の解像度として選択した場合を
示している。続いて、ステップST9へ移行する。ステ
ップST9においては、選択入力有りか否かを判定す
る。選択入力が無ければ、有るまでこのステップST9
にて待機する。一方、選択入力が有れば、ステップST
10へ移行する。ステップST10においては、選択入
力された解像度を超高画質として設定する。そして、ス
テップST11へ移行する。超高画質の解像度として
は、例えば1200×1200dpiが選択される。
【0016】ステップST11においては、表示部6に
「写真の解像度を選択して下さい」の表示をするととも
に、全ての正方解像度を表示し、選択入力待ちとなる。
ここで「正方解像度」は、square spatia
l resolutionの和訳として記載したもので
あり、その意味は水平方向と垂直方向の解像度が等し
い、即ち1画素が正方形である解像度を意味する。dp
i(dot per inch)の場合は、完全な正方
形であるが、ミリ形の場合のR8×7.7ライン/mm
やR16×15.4ライン/mmも含むものとする。以
上のものを本願では、仮に正方解像度と称している。続
いて、ステップST12へ移行する。ステップST12
においては、選択入力有りか否かを判定する。選択入力
が無ければ、入力されるまで、このステップST12に
とどまり、待機する。一方、選択入力が有れば、ステッ
プST13へ移行する。ステップST13においては、
選択入力された解像度を写真として設定する。以上で、
読み画像の解像度のカスタマイズ処理を終了する。な
お、図5に中間調、図6にカラーの、それぞれ選択し得
る解像度の例を示している。ここで中間調にはモノクロ
やカラーの画像を含み、例えば写真画像である。
【0017】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、各々の解
像度操作選択レベルに、読み取り解像度を設定登録し得
るようにしたので、ユーザが使用状況に応じて、解像度
を自由に設定できる。
【0018】また、請求項2に係る発明によれば、読み
取り解像度の設定登録時に、各解像度操作選択レベルに
適した解像度から選択設定し得るようにしているので、
誤操作を防ぐことができる。
【0019】また、請求項3に係る発明によれば、読み
取り解像度の設定登録を、解像度の順に設定するもので
あるから、設定済みの解像度から判別し、矛盾しない解
像度が選択できる。
【0020】また、請求項4に係る発明によれば、中間
調の場合に、水平と垂直の方向解像度が等しいか、又は
略等しい解像度のみから選択設定するようにしているの
で、中間調に適した解像度で自由に設定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態であるファクシミリ装置
の概略構成を示す図である。
【図2】同実施形態ファクシミリ装置の読み取り解像度
のカスタマイズ処理を説明するためのフロー図である。
【図3】同実施形態ファクシミリ装置の標準及び高画質
の読み取り解像度の選択設定時の表示例を示す図であ
る。
【図4】超高画質の読み取り解像度の選択設定時の表示
例を示す図である。
【図5】中間調(写真)の選択可能な解像度の例を示す
図である。
【図6】カラー(写真)の選択可能な解像度の例を示す
図である。
【符号の説明】
1 MPU 2 ROM 3 RAM 4 画像メモリ 5 操作パネル 6 表示部 7 バス 8 NCU 9 モデム 10 スキャナ 11 プリンタ 12 CODEC 13 LANI/F 14 電話回線 15 LAN

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿画像読み取り部と、通信制御部と、読
    み取り解像度選択操作部と、各々の解像度操作選択レベ
    ルに読み取り解像度を設定登録する制御部とを備えたこ
    とを特徴とする通信端末装置。
  2. 【請求項2】前記読み取り解像度の設定登録時に、各レ
    ベルに適した解像度から選択することを特徴とする請求
    項1記載の通信端末装置。
  3. 【請求項3】前記読み取り解像度の設定登録は、解像度
    の順に設定することを特徴とする請求項1記載の通信端
    末装置。
  4. 【請求項4】前記読み取り解像度の設定登録は、中間調
    の場合には水平と垂直の方向の解像度が等しいか、又は
    略等しい解像度から選択することを特徴とする請求項1
    記載の通信端末装置。
JP2001012627A 2001-01-22 2001-01-22 通信端末装置 Expired - Fee Related JP3622677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012627A JP3622677B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012627A JP3622677B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002218115A true JP2002218115A (ja) 2002-08-02
JP3622677B2 JP3622677B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=18879611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012627A Expired - Fee Related JP3622677B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3622677B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100806865B1 (ko) 2006-12-13 2008-02-22 삼성전자주식회사 해상도 표시가 가능한 영상표시장치 및 해상도 표시 방법
CN113129344A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 无锡祥生医疗科技股份有限公司 分辨率自适应方法、超声设备及存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100806865B1 (ko) 2006-12-13 2008-02-22 삼성전자주식회사 해상도 표시가 가능한 영상표시장치 및 해상도 표시 방법
CN113129344A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 无锡祥生医疗科技股份有限公司 分辨率自适应方法、超声设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3622677B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3622677B2 (ja) 通信端末装置
JP2003333267A (ja) 通信端末装置及びサーバ装置
US8542382B2 (en) Communicating apparatus and communicating system
JP3565167B2 (ja) インターネット・ファクシミリ装置
JP7426313B2 (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリシステム、制御プログラムおよび制御方法
JP3918783B2 (ja) 画像形成装置
JP3711908B2 (ja) 画像処理装置
JP3760819B2 (ja) 画像処理装置
JP3653928B2 (ja) 画像形成装置
JP4026333B2 (ja) 画像読取装置
JP3918644B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4055332B2 (ja) 通信ネットワークに接続された画像読取装置
JP2003069774A (ja) インターネットファクシミリ装置
JPH05130378A (ja) フアクシミリ送信方法
JP4244047B2 (ja) 通信端末装置
JP2002185797A (ja) 通信端末装置
JP2007102413A (ja) 電子メール受信装置
JP2004304592A (ja) ファクシミリシステム
JP2004040357A (ja) 画像処理装置
JP2007325122A (ja) ネットワークファクシミリシステム及びファクシミリ装置
JP2002218100A (ja) 通信端末装置
JP2004135146A (ja) カラー画像通信装置
JP2003333313A (ja) 通信装置
JP2004165873A (ja) カラー画像受信装置
JP2004015266A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees