JP2003324975A - 超音波モータの駆動回路 - Google Patents

超音波モータの駆動回路

Info

Publication number
JP2003324975A
JP2003324975A JP2002129095A JP2002129095A JP2003324975A JP 2003324975 A JP2003324975 A JP 2003324975A JP 2002129095 A JP2002129095 A JP 2002129095A JP 2002129095 A JP2002129095 A JP 2002129095A JP 2003324975 A JP2003324975 A JP 2003324975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
piezoelectric element
drive signal
drive circuit
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002129095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003324975A5 (ja
JP4139131B2 (ja
Inventor
Isao Nakazawa
勲 中澤
Tomoki Funakubo
朋樹 舟窪
Yasuaki Kasai
靖明 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2002129095A priority Critical patent/JP4139131B2/ja
Publication of JP2003324975A publication Critical patent/JP2003324975A/ja
Publication of JP2003324975A5 publication Critical patent/JP2003324975A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139131B2 publication Critical patent/JP4139131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動回路の構成が複雑になることなく、所望
の状態で駆動でき且つ電気−機械変換効率を最大に保つ
ことができる超音波モータの駆動回路を提供するにあ
る。 【解決手段】 本発明の超音波モータの駆動回路は超音
波振動子6の共振周波数を中心に所定の幅で駆動信号の
周波数を変化可能なパルス発生部1を備え、該パルス発
生部1からの発振出力は移相器2,波形整形部3,フィ
ルタ部4及び電流増幅部5を介して90度移相がずれた
駆動信号となり、各積層型圧電素子6a,6bに印加さ
れる。縦振動検出用圧電素子7は縦共振振動を検出し、
2値化部8にてデジタル信号に変換され、制御手段であ
るCPU21に供給される。CPU21はこの検出結果
と被駆動体の進行方向の積層型圧電素子に印加する駆動
信号との位相差が所定の範囲内になるようにパルス発生
部1の発振周波数を制御する。これにより、簡単な構成
で電気−機械変換効率を最大に保つことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気−機械エネル
ギー変換素子を用いた超音波モータの駆動回路に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電気−機械エネルギー変換素子を
用いた超音波モータが種々提案がなされ、これに伴い前
記超音波モータの駆動回路においても動作性能向上化等
に鑑み、数多く提案がなされている。
【0003】この種の関連技術としては、本件出願人に
より提案がなされた特開平7−46867号公報に記載
の超音波振動子の駆動装置があり、また超音波リニアモ
ータ及び製造方法としては特許第3173902号公報
によって開示がなされている。
【0004】図12は特開平7−46867号公報に記
載の超音波振動子の駆動装置の構成を示すブロック図で
ある。
【0005】上記提案の超音波振動子の駆動装置は、定
在波型超音波モータの駆動回路として構成されたもの
で、図12に示すように、圧電素子106,107を駆
動源として超音波振動子105に振動を励起し、該振動
エネルギーにより被駆動部材を駆動する超音波振動子の
駆動装置において、前記超音波振動子105に伝播させ
る音波を発生するパルス発生器110,音波発生電圧素
子108,前記超音波振動子中に伝播した音波を受信す
る音波受信圧電素子109と、前記パルス発生器110
と同期する基準波と音波受信圧電素子109の出力との
位相を比較する位相比較手段(EX−OR素子114)
と、この位相比較手段の出力により圧電素子106,1
07に印加する駆動電圧の周波数を決定する周波数決定
手段(電圧制御発信器101,移相器102)とを具備
して構成される。
【0006】具体的には、上記超音波振動子の駆動装置
は、周波数決定手段としての電圧制御発振器(VCO)
101と、この出力に対し±90度の位相差をもたせる
移相器(P/S)102とで超音波振動子駆動用の交番
電圧を発生させるようになっており、それぞれの出力が
電力増幅器103,104で電力増幅され、超音波振動
子5に配設された2個の圧電素子106,107に接続
されて供給されるようになっている。
【0007】超音波振動子105の一側面には、音波発
生用の音波発生圧電素子108が接着固定されている。
この音波発生圧電素子108には、スタート信号(ST
ART)に同期する高周波パルスを発生・出力するパル
ス発生器(P/G)110の出力端が接続されている。
この圧電素子108は、高周波パルス信号が印加される
と変位し、音波を発生するようになっており、発生した
音波は超音波振動子105を伝播するようになってい
る。
【0008】一方、超音波振動子105の他側面には、
音波を受信する音波受信圧電素子109が接着固定さ
れ、該音波受信圧電素子109は、音波発生圧電素子1
08の変位により発生し超音波振動子105を伝播する
音波を受けるようになっている。この音波受信圧電素子
9には、インダクタ111とコンパレータ112,AN
D素子113,EX−OR素子114を介して積分器1
15が接続されている。また前記EX−OR素子114
の他方には、図示しない前記スタート信号と同期する基
準波形信号(SDT)が入力されるようになっている。
【0009】上記構成の超音波振動子の駆動装置による
駆動方法は、音波発生手段(パルス発生器110,音波
発生圧電素子108)で超音波振動子105に伝播させ
る伝播波を発生し、超音波振動子105を伝播した伝播
波を音波受信手段である音波受信圧電素子109で受信
する。
【0010】そして、EX−OR素子114の位相比較
手段で、音波発生手段であるパルス発生器110と同期
する基準波(STD)と音波受信手段である音波受信圧
電素子109との位相を比較する。すなわち、この位相
比較結果であるこの位相差を超音波振動子105の最適
な駆動状態の値になるように、周波数決定手段である電
圧制御発振器101を用いて、前記電気−機械エネルギ
ー変換素子(圧電素子106,107)に印加する駆動
電圧の周波数を決定するように制御していた。
【0011】また、前記特許第3173902号公報に
よって開示されている超音波リニアモータが図13に示
されている。
【0012】図13は上記提案による超音波リニアモー
タに搭載された超音波振動子を示す正面図である。
【0013】図13に示すように、この提案による超音
波リニアモータに搭載される超音波振動子200は、駆
動体として2つの積層型圧電素子213と、弾性体とし
ての基本弾性体211及び該基本弾性体211に対して
接合された保持用弾性体212とを備え、各々の積層型
圧電素子213の両端部が保持用弾性体212に対しつ
き当てて接合保持された構成となっている。
【0014】また、前記基本弾性体211における弾性
波の節線と直交する面または弾性波の進行する方向を含
む面に、該基本弾性体の縦振動と屈曲振動をとを独立に
検出するための検出用圧電素子217.218が接合さ
れている。これらの検出用圧電素子217,218は、
厚み方向に前面に分極され、または厚み方向に対してそ
の向きが交互に分極されるように接合されている。
【0015】上記構成の超音波振動子200の共振周波
数を積層型圧電素子213に印加し、さらに2つの積層
型圧電素子213の位相差を90度にすると、超音波振
動子200の摺動面に超音波楕円振動が励起されること
になる。
【0016】しかし、この超音波振動子200は、長時
間使用すると、共振周波数が変化する。このため、最適
な駆動状態を維持するために、検出用圧電素子217,
218を用いて縦振動と屈曲振動をそれぞれ検出し、積
層型圧電素子213に印加した波形との位相差を常に一
定になるように制御している。また、縦振動を検出する
検出用圧電素子217の振幅の最大値になるように発振
周波数を調整している。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開平7−46867号公報に開示されている超音波
モータの駆動回路は、音波を発生させる圧電素子及び受
信用圧電素子が必要となるため、小型化の要求がある超
音波振動子にこれらの圧電素子を設けることは、不利で
あり望ましくない。また、音波用駆動回路も必要とな
る。そのため、超音波リニアモータの小型化,低価格化
を考慮すると、実用的ではないといった問題点があっ
た。
【0018】また、上述の特許第3173902号公報
に開示されている超音波モータは、追尾手段として、縦
振動用と屈曲振動用の2つの検出用圧電素子を設けた構
成について述べられている。そして、超音波振動子の駆
動方法としては、これら検出用圧電素子からの信号と2
つの積層型圧電素子に印加した信号とを位相比較を行
い、位相差を常に一定になるように制御している。しか
し、検出用圧電素子から出力される屈曲振動及び縦振動
の検出信号と、印加した信号とを位相比較して駆動電圧
の周波数を決定しても十分な推力が得られていないこと
が実験で分かり、改良する必要があった。
【0019】そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなさ
れたもので、駆動回路の構成が複雑になることなく、所
望の状態で駆動でき且つ電気−機械変換効率を最大に保
つことができる超音波モータの駆動回路を提供すること
を目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明の超音波モータの駆動回路は、駆動
方向に直列に配置された2つの積層型圧電素子と、前記
積層型圧電素子を保持すると共に振動体として作用する
弾性体と、駆動子と、振動検出用圧電素子と、前記駆動
子と接触する被駆動体とを有し、縦共振振動と屈曲共振
振動を同時に励起して前記駆動子に楕円振動を発生させ
て前記被駆動体を駆動させる超音波モータの駆動回路で
あって、前記2つの積層型圧電素子に印加する90度位
相のずれた駆動信号を生成する駆動信号生成部であっ
て、前記超音波振動子の共振周波数を中心に所定の幅で
駆動信号の周波数を変化することのできる駆動信号生成
部と、前記振動子検出用圧電素子の前記共振周波数の検
出信号と、前記被駆動体の進行方向の積層型圧電素子に
印加する駆動信号との位相差が所定の範囲内になるよう
に前記駆動信号生成部を制御する制御手段と、を具備し
たことを特徴とするものである。
【0021】請求項2に記載の超音波モータの駆動回路
は、請求項1に記載の超音波モータの駆動回路におい
て、前記駆動信号生成部は、前記駆動信号を発振するも
ので、前記超音波振動子の共振周波数を中心に所定の幅
で前記駆動信号の周波数を変化することのできるパルス
作成部と、前記パルス作成部の出力を移相して90度位
相のずれた少なくとも2つの矩形波信号を出力し、且つ
ディユーティ比が約50%となるように処理を施す波形
成形部と、前記波形成形部からの出力の高調波成分を除
去する除去機能を具備したフィルタ部と、前記フィルタ
部によるフィルタ処理後の信号を入力して増幅し、交流
番圧の前記駆動信号を発生させて前記積層型圧電素子に
印加する電力増幅部と、前記振動子検出用圧電素子によ
り検出された検出信号を2値化して前記制御手段に供給
する2値化部と、を具備して構成したことを特徴とする
ものである。
【0022】請求項3に記載の超音波モータの駆動回路
は、請求項2に記載の超音波モータの駆動回路におい
て、前記制御手段は、前記パルス発生部を内部に含み、
前記被駆動体の駆動方向に応じて、前記2値化部からの
検出信号と前記被駆動体の進行方向の積層型圧電素子に
印加する駆動信号との比較を行い、比較結果に基づき前
記検出信号と前記駆動信号との位相差が所定の範囲内に
なるように前記パルス発生部による発信周波数を可変制
御することを特徴とするものである。
【0023】請求項4に記載の超音波モータの駆動回路
は、請求項2に記載の超音波モータの駆動回路におい
て、前記電力増幅部は、前記積層型圧電素子に電荷の充
電と放電をそれぞれ行うことで増幅して交流番圧の駆動
信号を発生させる2つのスイッチング素子で構成され、
前記波形成形部は、前記2つのスイッチング素子が同時
に駆動しないように波形を成形する回路を具備したこと
を特徴とするものである。
【0024】請求項5に記載の超音波モータの駆動回路
は、請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の超音
波モータ駆動回路において、前記振動検出用圧電素子
は、前記超音波振動子の縦共振振動を検出した検出信号
を出力するもので、前記制御手段は、該振動検出用圧電
素子の出力信号と、前記被駆動体の進行方向前側に配置
された前記積層型圧電素子に印加した駆動信号との位相
差を比較し、この比較結果に基づき、該位相差がある所
定の値または所定の範囲内になるように、前記駆動信号
生成部または前記パルス作成部の発振周波数を可変制御
することを特徴とするものである。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態について
図面を参照して説明する。図1乃至図4は本発明の超音
波モータの駆動回路の第1の実施の形態を示し、図1は
本実施の形態における超音波モータの駆動回路の構成を
示すブロック図、図2は図1に示す駆動回路の詳細な回
路構成を示す回路図、図3は図2中の各回路の出力波形
を示すタイミングチャート、図4は本駆動回路による補
正動作を説明するための説明図である。
【0026】本実施の形態の超音波モータの駆動回路
は、図1に示すように、パルス作成部1,移相器2,波
形整形部3,フィルタ部4,電力増幅部5,超音波振動
子6,2つの積層型圧電素子6a,6b,振動検出用圧
電素子7及び2値化部8で主に構成されている。
【0027】なお、本発明の駆動回路によって駆動され
る超音波リニアモータは、上記超音波駆動子6を備え、
該超音波駆動子6は主に弾性体で構成される。この弾性
体には駆動方向に直列に前記2つの積層型圧電素子6
a,6bが配置される。また弾性体はこれら2つの積層
型圧電素子6a,6bを保持すると共に振動体として作
用するようになっている。さらに、超音波振動子6の摺
動面の所定位置には図示しない駆動子が複数設けられて
おり、この駆動子が図示しない被駆動子と接触するよう
に構成されている。すなわち、後述する本発明の駆動回
路によって2つの積層型圧電素子6a,6bに駆動信号
が印加されることにより、縦共振振動と屈曲共振振動を
同時に励起して前記駆動子に楕円振動を発生させて前記
被駆動体が駆動する超音波モータである。
【0028】さらに、駆動回路の詳細な構成を説明する
と、超音波振動子6の共振周波数近傍の駆動信号で発振
するパルス作成部1は、発振周波数の可変可能な発振器
であり、周波数φ00の信号(以下、φ00信号と称
す)及び周波数φ01の信号(以下、φ01信号と称
す)を発生して移相器2と波形整形部3に出力する。こ
の場合のφ00信号は、基準となる信号であり、φ01
信号は前記φ00信号よりも位相が180度遅れた基準
信号である(図3(a),図3(b)参照)。
【0029】移相器2は、供給されたφ00信号,φ0
1信号を方向指令に伴った90度あるいは、−90度ず
れた信号を作成して、φ02信号及びφ03信号を得
て、波形整形部3に出力する。
【0030】波形整形部3は、入力された信号に対し、
超音波モータのモータ効率をあげるためディユーティ比
が約50%になるように調整する波形整形処理を施す。
すなわち、波形整形部3は、φ00信号が矩形波信号に
波形整形されたφ10信号と、該φ10信号に対しディ
ユーティ比が50%であるφ02信号とを生成し、フィ
ルタ部4に出力する。
【0031】フィルタ部4は、供給された矩形波信号の
高調波成分を除去し、得られた2種類の正弦波信号(φ
30信号,φ31信号と、φ32信号,φ33信号であ
り、図3((e),図3(f)参照)を電力増幅部5に
出力する。
【0032】電力増幅部5は、それぞれ供給された信号
を所定の増幅率で増幅し、超音波駆動子6に設けられた
積層型圧電素子6a,6bに印加する。
【0033】一方、超音波振動子6に設けられた振動検
出用圧電素子7(以下、モニタ電極と称す)は、該超音
波振動子6の縦振動を検出するもので、検出結果を2値
化部8に出力する。
【0034】これを受け、2値化部8は、検出結果であ
るアナログ信号をデジタル信号に変換し、変換したデジ
タル信号を前記パルス作成部1に供給する。すなわち、
振動検出用圧電素子7からのモニタ電極がパルス作成部
1にフィードバックされ、該パルス作成部1はこの供給
された検出結果に応じて積層型圧電素子6a,6bに与
える駆動信号の補正を行っている。
【0035】次に、図1に示すブロック図の具体的な回
路構成を図2を参照しながら詳細に説明する。なお、図
2は、図中の上段に示す各ブロックの符号に対応する回
路群が示されている。
【0036】図2に示すように、図1に示すパルス作成
部1(符号9に相当)及び移相器2(符号10に相当)
は、本駆動回路の制御手段としてのCPU21内に含ま
れて構成される。
【0037】また、波形形整形部3は、Dラッチ型フリ
ップフロップを用いて構成されたもので、2つのDフリ
ップフロップ回路(以下、D−FFと称す)11を備え
て構成される。なお、これらD−FF11は、図2に示
すように、入力端子D,リセット端子R,クロック入力
端子CLK,正論理の出力端子Qをそれぞれ有して構成
されており、これらの入出力端子を介して図1で説明し
た信号の入出力が実行される。
【0038】フィルタ部4は、CRフィルタにて構成さ
れ、具体的には2つのコンデンサCと2つの抵抗Rとで
CRフィルタを構成し、4系統のCRフィルタを備えて
いる。
【0039】また、電力増幅部5は、FET(MOS型
トランジスタ)を用いて構成され、前記フィルタ部4の
各出力に対応して4つのFET16,17(16,1
7)を設けて、各積層型圧電素子6a,6bに印加する
駆動信号を増幅する。
【0040】超音波振動子18(符号6に相当)の共振
周波数近傍で発振する駆動信号は、CPU21内のパル
ス作成部9(符号1に相当)と位相部10(符号2に相
当)にて作成される。この場合、パルス作成部9は、モ
ニタ電極19(符号7に相当)からの検出信号に応じ
て、駆動信号の周波数を共振周波数近傍において可変す
ることができるように構成されている。この周波数可変
制御については、該CPU21内に記憶されたプログラ
ムにて実行されるようになっている。
【0041】一方、位相部10(符号2に相当)は、信
号φ00及び信号φ01を、90度、あるいは−90度
ずれた各駆動信号(φ02信号,φ03信号)を発生す
る。これは、被駆動体の動作方向を左右に切替えるもの
である。この場合、図示はしないが外部スイッチや他の
パソコンなどからのON/OFF信号をCPU21の入
力ポートから読み取り、CPU21は、入力されたPN
/OFF信号に基づき、90度あるいは、−90度の出
力を決定して、図示しない被駆動体の動作方向を制御し
ている。
【0042】次に、上記構成の駆動回路による動作を図
3及び図4を参照しながら詳細に説明する。
【0043】CPU21内のパルス作成部9において作
成されるφ00信号, φ01信号は、図3(a),図3
(b)に示すように、180度位相がずれたもので、図
2に示すように波形整形部3のD−FF11及び位相部
10に供給される。なお、図3において、φ02信号,
φ03信号は、φ00信号,φ01信号の位相が90度
あるいは−90度ずれた信号であり、φ00信号, φ0
1信号と同一なので省略している。
【0044】φ00信号, φ01信号は、D-FF11
に入力されるが、この場合、φ00信号についてはCL
K端子に供給し、φ01信号についてはリセット端子に
供給する。なお、プリセット端子及びD端子は、図示し
ない外部スイッチによりHレベルとなるように制御され
る。
【0045】また、一方のD−FF11にも同様に位相
部10からのφ02信号,φ03信号が同様に供給され
て波形処理が実行されることになる。
【0046】本実施の形態において、φ00信号は、超
音波振動子18(符号6に相当)の共振周波数のクロッ
クであり、φ01信号は、前記φ00信号をデューティ
50%になるように出力される(図3(a),図3
(b)参照)。
【0047】本実施の形態の波形整形部3では、矩形波
φ00信号,φ01信号のデューティ比を約50%にす
る。このデューティ比は、超音波モータの効率に大きく
影響する。すなわち、超音波振動子18は、印加する電
力のデューティ比が狂うと、最適な超音波楕円振動を励
起できず、モータのエネルギー変換効率低下、モータの
出力低下を生じることになる。最適な効率を得るために
は、デューティ比を約50%にすることが必要不可欠と
なる。
【0048】このようにD−FF11により得られた出
力が、図3(d),図3(e)に示されている。すなわ
ち、図中上段のD−FF11の出力であるφ10信号
と、図中下段に示すD−FF11の出力であるφ20信
号は、それぞれ入力された基準波のデューティ比が50
%であり、該φ20信号については、前記φ10信号に
対し位相が90度遅れたものとなる。
【0049】各D−FF11の出力されたφ10信号及
びφ20信号は、それぞれフィルタ部4であるCRフィ
ルタ(高周波除去回路ともいう)15を介して電力増幅
部5に供給される。
【0050】つまり、超音波モータの駆動に、不要な周
波数成分が混じると、異音が発生する虞れがある。この
ため、本実施の形態では、CRフィルタ15を用いて不
要な周波数成分を除去する処理を施している。
【0051】この場合、CRフィルタ15は、φ10信
号に対しフィルタ処理を施したφ30信号,φ31信号
と(図3(e)参照)と、φ20信号に対しフィルタ処
理を施したφ32信号、φ33信号(図3(f)参照)
とを生成し、電力増幅部5のそれぞれ積層型圧電素子6
a,6bに対応するFET16,17に出力する。
【0052】なお、本実施の形態では、図2に示すよう
にフィルタ部4はCRのバントパスフィルタを使用して
いるが、LCフィルタ、CRフィルタを用いて構成して
も良い。
【0053】電力増幅部5は、上述したように2つのス
イッチング素子であるFET16,17が用いられてお
り、本実施の形態では、2SJと2SKタイプを組み合
わせて使用した。
【0054】スイッチング素子であるFET16は、φ
30信号が入力され、HのときOFF,LのときONに
なる。一方のスイッチング素子であるFET17は、φ
31信号が入力され、LのときOFF,HのときONに
なる。こうして、所定の増幅率で増幅された出力信号が
駆動信号として積層圧電素子18a(符号6aに相当)
に印加される。
【0055】また、残りのスイッチング素子であるFE
Tについても同様に動作し、もう一方の積層型圧電素子
18bに印加される。
【0056】そして、超音波振動子18は、縦共振振動
と屈曲共振振動を同時に励起して図示しない駆動子に楕
円振動を発生させて被駆動体を駆動させる。
【0057】この場合、超音波振動子18の駆動状態
は、縦振動を検出するモニタ電極19(検出用圧電素子
7に相当)によって検出される。このモニタ電極19
は、図13に示すように、厚み方向に全面分極された圧
電素子を基本弾性体の側面に接着されており、該超音波
振動子18の縦振動を検出し、検出結果(φ40信号)
を2値化部8である2値化回路20に供給する(図3
(g)参照)。
【0058】通常、超音波振動子18は、温度変化、経
時変化、素子のばらつきによって影響を受け易く、共振
周波数をずらす要因になっている。そのため、本実施の
形態では、モニタ電極19を用いて常時該超音波振動子
18の振動状態を観察する。このモニタ電極19による
検出結果、つまり、モニタ電極波形(φ40信号であ
り、以下、モニタ波形と称す)が図3(g)に示されて
いる。このようなモニタ波形のφ40信号が、その後、
2値化回路20によって2値化され、図3(h)に示す
デジタル信号(φ41信号)を得る。
【0059】このデジタル化されたφ41信号は、図2
に示すようにCPU21の入力ポートを介して、パルス
作成部9に入力され、周波数が補正されることになる。
【0060】次に、本実施の形態に駆動回路における補
正方法を図4及び図8を参照しながら詳細に説明する。
【0061】図8は超音波振動子の振幅−周波数特性を
実測した時のデータを示す特性図である。なお、図8
は、横軸に周波数、縦軸にモニタ信号から進行方向に配
置された積層型圧電素子に印加した信号の差(以下、モ
ニタ位相差信号と称す)及びモニタ電極の振幅を示して
いる。また、グラフVA、VBは、−10℃、10℃時
の振幅を示し、またθA、θBは、−10℃、10℃時
の位相特性を示している。
【0062】通常、超音波振動子は、温度が高くなると
共振周波数が低下する。
【0063】10℃における超音波振動子の共振周波数
は、図8によりVB(10℃)の最大振幅値(VBH:B
点)より、f=82.6KHz,27DEGである。ま
た、−10℃における超音波振動子の共振周波数は、V
A(−10℃)の最大振幅値(VAH;A点)より、f=
82.9KHz,28DEGである。
【0064】モニタ電圧と共振点の関係は、モニタ電圧
が最大に振れる最大値が共振点となる。また、共振点
は、積層型圧電素子の温度特性に応じて変化するもので
ある。例えば、図8に示すように、ある温度に対しての
モニタ電圧VA,VB(A点,B点)は、その振幅の最
大値が共振点である。また、共振点時におけるモニタ位
相差信号も、一定値存在する。つまり、共振周波数が変
化しても、位相差は一定となる。図8に示す特性図で
は、モニタ電圧VAからVBに変化に応じて位相差が、
図中に示すL矢印方向に平行移動しているのが解る。こ
の場合、位相差は一定であり、周波数fe分ずれた位相
差である。そのため、制御手段であるCPU21は、こ
のモニタ信号及び印加信号を2値化し、位相差信号を算
出し、この位相差がある所定の範囲になるように、印加
信号の周波数を変化させるように制御することで、実現
可能になる。
【0065】共振点では、モニタ位相差信号は、一定で
ある。つまり、図8に示すように共振点がVAHからV
BHに移動すると、モニタ位相差信号も、それに追従し
て平行移動する(図8中においてθAがθBに矢印L方
向に平行移動)。つまり、この位相差信号が一定になる
ように、駆動信号の周波数を決定すれば良い。
【0066】次に、図4を参照しながら、追従方法を説
明する。
【0067】図4(a)はパルス作成部1からの基本信
号であるφ00信号、図4(b)はモニタ信号(φ40
信号)、図4(c)はモニタ信号を2値化したφ41信
号である。
【0068】図4中のAの区間は、共振点の波形が示さ
れており、このとき基準となるφ00信号と検出結果と
してパルス作成部1に供給されるφ41信号とは、図中
に示すようにΔθの位相差を持つことになる。
【0069】また、図4中のBの区間は、モニタ信号が
遅れている波形が示されており、このとき、φ41信号
は、上記Aの区間と比較すると、Δθだけ位相が遅れて
いるので、該φ41信号の位相をΔθだけ進めるように
周波数を調整する。なお、位相が進んだ場合は、同様に
位相差Δθとなるように周波数を微調整すれば良い。そ
の結果、所定の位相差の範囲に入れると、周波数が共振
点に近づき、最適な駆動が可能となる。なお、実験で
は、進行方向と反対側に接着された積層型圧電素子と比
較しても良い結果が得られなかった。
【0070】以上、説明したように、屈曲信号の共振周
波数と、縦振動の共振周波数は、同一ではなく、縦振動
の共振周波数を高くすると良い結果が実験により得られ
た。また、縦振動で且つ進行方向に配置された積層型圧
電素子6a,6bと検出用圧電素子7から出力される信
号とを比較したとき、推力が最大となった。
【0071】すなわち、本実施の形態では、超音波モー
タの駆動回路において、超音波モータの駆動方向前側の
積層型圧電素子6a(6b)に印加する駆動信号(φ0
0信号、またはφ02信号)と検出用圧電素子7からの
縦振動検出結果(φ41信号)とを比較し、この比較結
果を基にパルス作成部1による発信周波数の変更制御を
行うことにより、各積層型圧電素子に与える駆動信号の
位相差を一定に保つことができる。つまり、超音波モー
タにおいて、被駆動体を図1に示す超音波振動子6の積
層型圧電素子6a側方向(図中上方向)に駆動させる場
合には、他方の積層型圧電素子6bに印加する駆動信号
をπ/2遅らせ、φ00信号とφ41信号とを比較し、
比較結果を基に補正制御し、一方、積層型圧電素子6b
側方向(図中下方向)に駆動させる場合には、他方の積
層型圧電素子6aに印加する駆動信号をπ/2進めて、
φ02信号とφ41信号とを比較し、比較結果を基に補
正制御する。これにより、上記実験結果に示すように、
電気−機械変換効率を最大に保つことが可能となる。
【0072】したがって、本実施の形態によれば、駆動
回路の構成が複雑になることなく、所望の状態で駆動で
き且つ電気−機械変換効率を最大に保つことができる超
音波モータの駆動回路を構成することができる。次に、
本発明の超音波モータの駆動回路の第2の実施の形態を
図5乃至図7を参照しながら説明する。
【0073】図5乃至図7は本発明の超音波モータの駆
動回路の第2の実施の形態を示し、図5は本駆動回路内
の波形整形回路の入出力特性を示す特性図、図6は改良
がされた波形整形回路の付加回路の構成を示すフロック
図、図7は本実施の形態の駆動回路の構成を示すブロッ
ク図である。なお、図7は、前記第1の実施の形態と同
様な構成要素については同一の符号を付して説明を省略
し、異なる部分のみを説明する。
【0074】本実施の形態の超音波モータの駆動回路
は、図7に示すようにフィルタ部4の前段の波形整形部
3に、電力増幅部5に使用されている2つのスイッチン
グ素子(FET16,17)に印加する信号が同時に駆
動しない様に波形を整形する機能を有する回路群を付加
したことが、図2に示す前記第1の実施の形態と異なる
点である。
【0075】この機能を実行する回路群の構成を図5乃
至図7を用いて説明をする。
【0076】図6に示すように、本実施の形態の波形整
形部3には、直列接続される2個の遅延手段としての遅
延回路12,13(図中には遅延1,遅延2と記載)
と、AND素子とで構成される付加回路が備えられてい
る。この付加回路は、図7に示すように、該波形整形部
3のD−FF11とフィルタ部3との間に接続されるよ
うになっている。
【0077】上記付加回路においては、D−FF11の
出力信号であるφ10信号(図5(a)参照)が供給さ
れ、このφ10信号を2つの遅延回路12,13を介す
ることにより2段遅延したφS1信号(図5(b)参
照)と前記φ10信号とをAND素子14を用いて、論
理積を求め、φS2信号(図5(c)参照)が得られ
る。
【0078】そして、前記φS2信号と、φ10信号を
遅延回路12のみで1段遅延したφS3信号とを用い
て、フィルタ部4を介し電力増幅部5のスイッチング素
子であFET16,17に印加される。この場合、φS
2信号がH、φS3信号がLの条件のとき、2つのFE
T16,17は共にONとなり、つまりショート状態に
なって消費電力の増加、発熱、素子の寿命低下を招く虞
がある。
【0079】しかしながら、図5(c),図5(d)の
φS2信号,φS3信号を見ても解るように、φS2信
号がH、φS3信号がLとなる条件が無くなり、ショー
ト状態にならない。
【0080】なお、遅延量は、スイッチング素子である
FET16,17のON/OFFが区別可能な時間で且
つ超音波モータの駆動に影響の無い範囲であり、100
μsec 程度で良い。
【0081】他の構成については前記第1の実施の形態
と同様である。
【0082】したがって、本実施の形態によれば、前記
第1の実施の形態と略同様の効果が得られる他に、電力
増幅部5におけるスイッチング素子の発熱を抑えること
ができるので、不要な電力を用いず、また電力素子の小
型化、放熱の簡素化が可能となる。
【0083】次に、本発明の超音波モータの駆動回路の
第3の実施の形態を図9乃至図11を参照しながら説明
する。
【0084】図9乃至図11は本発明の超音波モータの
駆動回路の第3の実施の形態を示し、図9は本駆動回路
の補正概念を説明するための説明図、図10は改良がな
されたパルス作成部1内のアナログ比較回路の構成を示
すブロック図、図11は本駆動回路の特徴となる補正電
圧範囲を示す説明図である。なお、図10は、前記第1
の実施の形態と同様な構成要素については同一の符号を
付して説明を省略し、異なる部分のみを説明する。
【0085】本実施の形態の駆動回路は、パルス作成部
1内において、モニタ波形であるφ40信号を、スイッ
チング素子に入力する印加信号(φ30信号またはφ3
2信号)とのアナログ信号で比較するように構成したこ
とが前記第1の実施の形態とは異なる点である。
【0086】具体的には、CPU21には、2つの比較
器(ウインドコンパレータ)26,27と、作動回路2
4と、駆動信号の切換を行うスイッチ22とで構成され
たアナログ比較回路が接続される。
【0087】上記アナログ比較回路において、図10に
示すように、積層型圧電素子6a,6bに与える印加信
号は、進行方向によりスイッチ22によるスイッチング
によりφ30信号かφ32信号かのいずれかが選択され
るようになっている。このスイッチ22の切換は、CP
U21の出力ポートからの切換制御信号により切換制御
されることになる。
【0088】この切換えて取り込まれた印加信号φ53
信号とモニタ波形のφ40信号とは差動回路24に入力
される。この差動回路24により得られた差信号である
φ54信号は、2つの比較器26,27に供給される。
また、これらの比較器26,27の他方の入力端には、
それぞれ基準電圧23,25が供給される。この基準電
圧23,25は、共振点時の位相差Δθに対応する電圧
ΔVの上限ΔVH,下限値ΔVLを規定する。このΔV
H,ΔVLの値は、ΔVに近づけるように設定をする。
【0089】さらに詳細に説明すると、図9に示すよう
に、モニタ波形のφ40信号及び切換えた印加信号であ
るφ53信号は、共振点において、ある位相差Δθの関
係がある。そして、このΔθに対応する電圧ΔVが存在
する。この場合、このΔVは予め積層圧電素子6a,6
bの内部抵抗Rから算出し求めておく。つまり、このΔ
V分の範囲となるように制御すれば、図9に示すように
位相差Δθを一定に保つことができる。
【0090】このような制御を実行するためのに、差動
回路24の出力である差信号54は、上限ΔVH及び下
限値ΔVLと比較される。これを、図11を用いて説明
をする。比較器26は、上限値ΔVH正極の入力端に入
力され、前記差信号54が負極の入力端に入力されてい
る。すなわち、差信号54が上限値ΔVHより低い場合
(ΔVH>ΔV)、その出力は、Hとなる。またこれと
は逆に、差信号54が上限値ΔVHより高い場合(ΔV
H<ΔV)は、その出力は、Lとなる。
【0091】同様に、比較器27は、差信号54が正極
の入力端に入力され、下限値ΔVLが負極の入力端に入
力されている。すなわち、差信号54が下限値ΔVLよ
り高い場合(ΔV>ΔVL)、その出力は、Hとなる。
またこれとは逆に、差信号54が下限値ΔVLより低い
場合(ΔV<ΔVL)は、その出力は、Lとなる。
【0092】つまり、差信号54の電圧ΔVがある範囲
ΔVH>ΔV>ΔVLの関係になったとき、比較器2
6,27の出力は共にHとなる。このとき、共振範囲と
なる。したがって、CPU21は、比較器26,27の
出力信号57,58が共にHになるように、周波数を調
整する。
【0093】その他の構成は、前記第1の実施の形態と
略同様である。
【0094】したがって、本実施の形態によれば、前記
第1の実施の形態と同様の効果が得られる他に、モニタ
波形信号と印加信号とをCPUを用いず判定すること
で、処理の高速化が可能となり、また、回路構成を単純
化できるので製造コストの低減化にも大きく寄与する。
【0095】なお、本発明に係る第1乃至第3の実施の
形態では、振動検出用圧電素子による共振縦振動の検出
信号(モニタ波形)と、被駆動体の進行方向前側の積層
型圧電素子に印加する駆動信号との位相差が所定範囲と
なるように説明したが、この所定範囲とは、駆動信号及
び検出信号の振幅が最大となる際の位相差の範囲内であ
り、また、この最大の振幅は超音波振動子に搭載される
積層型圧電素子によって決定されるものである。
【0096】
【発明の効果】本発明により、回路構成を簡略化し且つ
高効率で超音波モータを所望の状態で駆動することがで
き、また電気部品が小型のため、トランスや、コイル等
大型部品が不要あるので、小型化,軽量化が実現可能と
なる超音波モータの駆動回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の超音波モータの駆動回路の第1実施の
形態を示し、本実施の形態における超音波モータの駆動
回路の構成を示すブロック図。
【図2】図1に示す駆動回路の詳細な回路構成を示す回
路図。
【図3】図2中の各回路の出力波形を示すタイミングチ
ャート。
【図4】本駆動回路による補正動作を説明するための説
明図。
【図5】本発明の超音波モータの駆動回路の第2の実施
の形態を示し、本駆動回路内の波形整形回路の入出力特
性を示すタイミングチャート。
【図6】改良がされた波形整形回路の付加回路の構成を
示すフロック図。
【図7】本実施の形態の駆動回路の構成を示すブロック
図。
【図8】超音波振動子の振幅−周波数特性を実測した時
のデータを示す特性図。
【図9】本発明の超音波モータの駆動回路の第3の実施
の形態を示し、本駆動回路の補正概念を説明するための
説明図。
【図10】改良がなされたパルス作成部内のアナログ比
較回路の構成を示すブロック図。
【図11】本駆動回路の特徴となる補正電圧範囲を説明
するための説明図。
【図12】従来の超音波振動子の駆動装置の構成を示す
ブロック図。
【図13】他の従来の超音波リニアモータに搭載された
超音波振動子を示す正面図。
【符号の説明】
1,9…パルス作成部、 2,10…移相器(移相部)、 3…波形整形部、 4…フィルタ部、 5…電力増幅部、 6…超音波振動子、 6a,6b,18a,18b…積層型圧電素子、 7,19…振動検出用圧電素子、 8,20…2値化部、 11…D−FF、 12,13…遅延回路、 14…AND素子、 15…高周波除去回路、 16,17…スイッチング素子(MOS型FET)。 21…制御手段(CPU)、 22…スイッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 葛西 靖明 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 5H680 AA19 BB13 BB20 CC02 CC06 DD15 DD23 DD53 DD55 DD65 DD82 DD95 EE24 FF26 FF27 FF30 FF33 FF36 FF38

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動方向に直列に配置された2つの積層
    型圧電素子と、前記積層型圧電素子を保持すると共に振
    動体として作用する弾性体と、駆動子と、振動検出用圧
    電素子と、前記駆動子と接触する被駆動体とを有し、縦
    共振振動と屈曲共振振動を同時に励起して前記駆動子に
    楕円振動を発生させて前記被駆動体を駆動させる超音波
    モータの駆動回路であって、 前記2つの積層型圧電素子に印加する90度位相のずれ
    た駆動信号を生成する駆動信号生成部であって、前記超
    音波振動子の共振周波数を中心に所定の幅で駆動信号の
    周波数を変化することのできる駆動信号生成部と、 前記振動子検出用圧電素子の前記共振周波数の検出信号
    と、前記被駆動体の進行方向の積層型圧電素子に印加す
    る駆動信号との位相差が所定の範囲内になるように前記
    駆動信号生成部を制御する制御手段と、 を具備したことを特徴とする超音波モータの駆動回路。
  2. 【請求項2】 前記駆動信号生成部は、 前記駆動信号を発振するもので、前記超音波振動子の共
    振周波数を中心に所定の幅で前記駆動信号の周波数を変
    化することのできるパルス作成部と、 前記パルス作成部の出力を移相して90度位相のずれた
    少なくとも2つの矩形波信号を出力し、且つディユーテ
    ィ比が約50%となるように処理を施す波形成形部と、 前記波形成形部からの出力の高調波成分を除去する除去
    機能を具備したフィルタ部と、 前記フィルタ部によるフィルタ処理後の信号を入力して
    増幅し、交流番圧の前記駆動信号を発生させて前記積層
    型圧電素子に印加する電力増幅部と、 前記振動子検出用圧電素子により検出された検出信号を
    2値化して前記制御手段に供給する2値化部と、を具備
    して構成したことを特徴とする請求項1に記載の超音波
    モータの駆動回路。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記パルス発生部を内
    部に含み、前記被駆動体の駆動方向に応じて、前記2値
    化部からの検出信号と前記被駆動体の進行方向の積層型
    圧電素子に印加する駆動信号との比較を行い、比較結果
    に基づき前記検出信号と前記駆動信号との位相差が所定
    の範囲内になるように前記パルス発生部による発信周波
    数を可変制御することを特徴とする請求項2に記載の超
    音波モータの駆動回路。
  4. 【請求項4】 前記電力増幅部は、前記積層型圧電素子
    に電荷の充電と放電をそれぞれ行うことで増幅して交流
    番圧の駆動信号を発生させる2つのスイッチング素子で
    構成され、 前記波形成形部は、前記2つのスイッチング素子が同時
    に駆動しないように波形を成形する回路を具備したこと
    を特徴とする請求項2に記載の超音波モータ駆動回路。
  5. 【請求項5】 前記振動検出用圧電素子は、前記超音波
    振動子の縦共振振動を検出した検出信号を出力するもの
    で、前記制御手段は、該振動検出用圧電素子の出力信号
    と、前記被駆動体の進行方向前側に配置された前記積層
    型圧電素子に印加した駆動信号との位相差を比較し、こ
    の比較結果に基づき、該位相差がある所定の値または所
    定の範囲内になるように、前記駆動信号生成部または前
    記パルス作成部の発振周波数を可変制御することを特徴
    とする請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の超
    音波モータ駆動回路。
JP2002129095A 2002-04-30 2002-04-30 超音波モータの駆動回路 Expired - Fee Related JP4139131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129095A JP4139131B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 超音波モータの駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129095A JP4139131B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 超音波モータの駆動回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003324975A true JP2003324975A (ja) 2003-11-14
JP2003324975A5 JP2003324975A5 (ja) 2005-09-29
JP4139131B2 JP4139131B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=29542637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129095A Expired - Fee Related JP4139131B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 超音波モータの駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4139131B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532285A (ja) * 2004-04-02 2007-11-15 アダプティブエナジー・リミテッド・ライアビリティー・カンパニー 圧電装置、およびそれを駆動するための方法ならびに回路
JP2008160913A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Olympus Corp 超音波モータ
JP2008172853A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Olympus Corp 定在波型超音波アクチュエータの駆動方法およびその駆動装置
JP2008301563A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Olympus Corp 超音波モータ駆動回路及び超音波モータの駆動信号生成方法
JP2008312390A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Olympus Corp 超音波モータ駆動回路及び超音波モータの駆動信号生成方法
JP2009022108A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Olympus Corp 超音波モータ駆動回路及び超音波モータの駆動信号生成方法
JP2009055744A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Olympus Corp 超音波モータ駆動回路及び超音波モータの駆動信号生成方法
WO2015104595A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Transonic Combustion, Inc. Piezoelectric actuator control for high rate of operation
JP2020072532A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター
CN112154349A (zh) * 2018-05-11 2020-12-29 株式会社电装 物体检测装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532285A (ja) * 2004-04-02 2007-11-15 アダプティブエナジー・リミテッド・ライアビリティー・カンパニー 圧電装置、およびそれを駆動するための方法ならびに回路
JP2008160913A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Olympus Corp 超音波モータ
JP2008172853A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Olympus Corp 定在波型超音波アクチュエータの駆動方法およびその駆動装置
JP2008301563A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Olympus Corp 超音波モータ駆動回路及び超音波モータの駆動信号生成方法
JP2008312390A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Olympus Corp 超音波モータ駆動回路及び超音波モータの駆動信号生成方法
JP2009022108A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Olympus Corp 超音波モータ駆動回路及び超音波モータの駆動信号生成方法
JP2009055744A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Olympus Corp 超音波モータ駆動回路及び超音波モータの駆動信号生成方法
WO2015104595A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Transonic Combustion, Inc. Piezoelectric actuator control for high rate of operation
CN112154349A (zh) * 2018-05-11 2020-12-29 株式会社电装 物体检测装置
JP2020072532A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター
JP7205162B2 (ja) 2018-10-30 2023-01-17 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター

Also Published As

Publication number Publication date
JP4139131B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003324975A (ja) 超音波モータの駆動回路
US9711706B2 (en) Piezoelectric element drive circuit
KR20040003000A (ko) 발진 액추에이터 구동용 양면 자려 발진 회로
JP6098348B2 (ja) 差動出力型の発振器
JPS63186571A (ja) 超音波モ−タ駆動装置
JP3126563B2 (ja) 振動型モータの駆動装置
JPH10304687A (ja) 振動型アクチュエータの駆動装置および振動型アクチュエータを駆動源とする装置
JP2003324975A5 (ja)
JPH02119586A (ja) 超音波モータ装置
JP2002017090A (ja) 圧電トランスの駆動方法および駆動装置
JP2007071654A (ja) 振動ジャイロ
JP5833658B2 (ja) 超音波モータのためのアクチュエータを電気的に励起する方法及び装置
JP7099106B2 (ja) アクチュエータ駆動装置、アクチュエータ駆動方法およびプログラム
JP2001086758A (ja) 圧電トランスの駆動方法及びその装置
JP2002281770A (ja) 圧電アクチュエータ
JPS61203873A (ja) 振動波モ−タの駆動回路
JPH04313369A (ja) 超音波アクチュエータ駆動回路
JP2005245055A (ja) 振動波駆動装置
JP2002010656A (ja) 振動アクチュエータ
JP2004336862A (ja) 超音波モータの駆動回路およびアクチュエータ
JPH01234072A (ja) 進行性波動モータ装置
JP2006187093A (ja) 振動子
JP5370064B2 (ja) 角速度センサ
JPH0365079A (ja) 超音波モータの駆動制御装置
JP2020035798A (ja) 圧電体駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees