JP2020072532A - 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター - Google Patents

圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター Download PDF

Info

Publication number
JP2020072532A
JP2020072532A JP2018204226A JP2018204226A JP2020072532A JP 2020072532 A JP2020072532 A JP 2020072532A JP 2018204226 A JP2018204226 A JP 2018204226A JP 2018204226 A JP2018204226 A JP 2018204226A JP 2020072532 A JP2020072532 A JP 2020072532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating body
piezoelectric
piezoelectric vibrating
drive signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018204226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7205162B2 (ja
Inventor
智明 ▲高▼橋
智明 ▲高▼橋
Tomoaki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018204226A priority Critical patent/JP7205162B2/ja
Priority to CN201911040104.4A priority patent/CN111130381B/zh
Priority to US16/666,935 priority patent/US11233465B2/en
Publication of JP2020072532A publication Critical patent/JP2020072532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205162B2 publication Critical patent/JP7205162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/145Large signal circuits, e.g. final stages
    • H02N2/147Multi-phase circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • B25J9/123Linear actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/12Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/142Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. speed, torque, starting, stopping, reversing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/101Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical and mechanical input and output, e.g. having combined actuator and sensor parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】駆動が安定しているとともに小型化が容易な圧電駆動装置、ならびに、かかる圧電駆動装置を備えるロボットおよびプリンターを提供すること。【解決手段】振動部および先端部を備え、前記振動部が伸縮振動および屈曲振動することにより前記先端部が楕円運動する第1圧電振動体および第2圧電振動体と、前記先端部の前記楕円運動により駆動される被駆動体と、前記第1圧電振動体および前記第2圧電振動体に伸縮振動駆動信号を出力する駆動信号生成回路と、前記第1圧電振動体と前記駆動信号生成回路との間に設けられている第1昇圧回路と、前記第2圧電振動体と前記駆動信号生成回路との間に設けられている第2昇圧回路と、前記伸縮振動駆動信号の昇圧幅を制御する制御回路と、を有し、前記制御回路は、前記第1圧電振動体の共振周波数と前記第2圧電振動体の共振周波数とが互いに近づくように制御することを特徴とする圧電駆動装置。【選択図】図2

Description

本発明は、圧電駆動装置、ロボットおよびプリンターに関するものである。
特許文献1に記載の振動アクチュエーターは、複数の電気/機械エネルギー変換素子を備えた振動体を有している。このような振動アクチュエーターでは、振動体に位相の異なる複数相の交番信号を印加し、定在波を励起させることで振動体に伸縮振動と屈曲振動を生じさせる。これにより、振動体の作用部を円または楕円状の軌跡となるように振動させ、振動体とそれが接触する接触体とを相対的に移動させることができる。このようにして振動アクチュエーターが超音波モーターとして機能する。このような定在波を安定的に励起するためには、振動アクチュエーターの各個体に固有な特性に応じて、交番信号を制御することが求められる。
特開平10−52072号公報
1つの接触体に対して複数の振動アクチュエーターを配置することがある。この際、振動アクチュエーターには共振周波数の個体差があるため、適正に駆動させるには、振動アクチュエーターごとに駆動回路を用意したり、複数の振動アクチュエーターに対し、共通の駆動回路を用いることがある。しかし、振動アクチュエーターごとに駆動回路を用意すると、振動アクチュエーターの大型化を招き、一方、複数の振動アクチュエーターに対し、共通の駆動回路を用いると、一部の振動アクチュエーターの駆動が不安定になるという問題がある。
本発明の適用例に係る圧電駆動装置は、振動部および前記振動部に配置されている先端部を備え、前記振動部が伸縮振動および屈曲振動することにより前記先端部が楕円運動する第1圧電振動体および第2圧電振動体と、
前記先端部の前記楕円運動により駆動される被駆動体と、
前記第1圧電振動体および前記第2圧電振動体に前記伸縮振動を発生させる伸縮振動駆動信号と、前記第1圧電振動体および前記第2圧電振動体に前記屈曲振動を発生させる屈曲振動駆動信号と、を出力する駆動信号生成回路と、
前記第1圧電振動体と前記駆動信号生成回路との間に設けられている第1昇圧回路と、
前記第2圧電振動体と前記駆動信号生成回路との間に設けられている第2昇圧回路と、
前記第1昇圧回路における前記伸縮振動駆動信号の昇圧幅および前記第2昇圧回路における前記伸縮振動駆動信号の昇圧幅を制御する制御回路と、を有し、
前記制御回路は、前記第1圧電振動体の共振周波数と前記第2圧電振動体の共振周波数とが互いに近づくように制御する。
第1実施形態に係る圧電駆動装置を示す斜視図である。 図1の圧電駆動装置を示すブロック図である。 図2の制御装置を示すブロック図である。 図1に示す振動体の電極の配置を示す平面図である。 図1に示す振動体の電極の配置を示す平面図である。 図4および図5のA−A線断面図である。 図4および図5のB−B線断面図である。 図4および図5のC−C線断面図である。 図2に示す振動部に印加する交番電圧を示す図である。 図1に示す振動部の駆動状態を示す図である。 図1に示す振動部の駆動状態を示す図である。 図1中のE−E線断面図である。 駆動信号の周波数と振動体の伸縮振幅との相関関係を示すグラフである。 駆動信号の交番電圧V2の振幅と振動体の伸縮振動および屈曲振動の各共振周波数との関係を示すグラフである。 図13に示すグラフにおいて、第1圧電振動体の振動特性cA、第2圧電振動体の振動特性cBおよび第3圧電振動体の振動特性cCを互いに近づける制御の概念を説明するための図である。 第2実施形態に係る圧電駆動装置が有する制御装置を示すブロック図である。 図16に示す制御装置において各振動体の共振周波数f0を求める方法を説明するための図である。 第3実施形態に係るロボットを示す斜視図である。 第4実施形態に係るプリンターの全体構成を示す概略図である。
以下、本発明の圧電駆動装置、ロボットおよびプリンターの好適な実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る圧電駆動装置を示す斜視図である。図2は、図1の圧電駆動装置を示すブロック図である。図3は、図2の制御装置を示すブロック図である。図4および図5は、それぞれ図1に示す振動体の電極の配置を示す平面図である。図6は、図4および図5のA−A線断面図である。図7は、図4および図5のB−B線断面図である。図8は、図4および図5のC−C線断面図である。図9は、図2に示す振動部に印加する交番電圧を示す図である。図10および図11は、それぞれ図1に示す振動部の駆動状態を示す図である。図12は、図1中のE−E線断面図である。なお、以下の説明では、説明の便宜上、図6ないし図8中の上側を「上」、下側を「下」ともいう。
また、以下では、説明の便宜上、互いに直交する3軸をX軸、Y軸およびZ軸とし、X軸に沿う方向をX軸方向、Y軸に沿う方向をY軸方向、Z軸に沿う方向をZ軸方向とも言う。また、各軸の矢印側を「プラス側」とも言い、矢印と反対側を「マイナス側」とも言う。また、X軸方向プラス側を「上」または「上側」とも言い、X軸方向マイナス側を「下」または「下側」とも言う。
図1に示す圧電駆動装置1は、回転モーター(超音波モーター)として利用され、回転軸Oまわりに回転可能なローター2(被駆動体)と、ローター2を回転させるように駆動する振動アクチュエーター3と、振動アクチュエーター3の駆動を制御する制御装置7と、を有している。また、振動アクチュエーター3は、複数の振動体4と、各振動体4をローター2に向けて付勢する付勢部材5と、を有している。
ローター2は、円板状をなしており、回転軸Oまわりに回転可能に軸受けされている。ただし、ローター2の構成としては、特に限定されない。このようなローター2には、その上面21に当接するように複数の振動体4が配置されている。なお、本実施形態では、3つの振動体4が配置されているが、振動体4の数としては、特に限定されず、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
また、図2に示す制御装置7は、3つの振動体4に対し、それぞれ駆動信号Sdを出力するように構成されている。
なお、圧電駆動装置1は、直動モーター(リニアモーター)として利用されてもよい。この場合、圧電駆動装置1は、ローター2に代えて、振動アクチュエーター3の駆動によって直線移動するスライダーを有していればよい。
次に、振動体4について説明するが、3つの振動体4は、それぞれ同様の構成であるため、以下では、1つの振動体4について代表に説明し、その他の振動体4についてはその説明を省略する。
図4および図5に示すように、振動体4は、振動可能な振動部41と、振動部41を支持する支持部42と、振動部41および支持部42を接続する一対の接続部43と、振動部41に設けられた先端部44と、を有している。振動部41は、X軸方向からの平面視で、伸縮方向であるY軸方向を長軸とする略長方形の板状をなしている。そして、振動部41の長軸の先端に先端部44が設けられている。また、支持部42は、振動部41の基端側を囲むU字形状となっている。なお、振動体4の形状は、その機能が発揮される限り、特に限定されない。
また、図4に示すように、振動部41は、振動部41を屈曲振動させるための駆動用の圧電素子6A〜6Fと、振動部41の振動を検出するための検出用の圧電素子6Gと、を有する。
圧電素子6C、6Dは、それぞれ、振動部41のZ軸方向の中央部において、振動部41の長手方向(Y軸方向)に沿って配置されている。また、圧電素子6Cは、圧電素子6DよりもY軸方向プラス側に位置しており、一方、圧電素子6Dは、圧電素子6CよりもY軸方向マイナス側に位置している。そして、圧電素子6Cと圧電素子6Dとの間には、圧電素子6Gが配置されている。また、圧電素子6Cおよび圧電素子6Dは、図2および図4に示すように、互いに電気的に接続されている。
なお、2つの圧電素子6C、6Dに代えて、1つの圧電素子を設けるようにしてもよい。
また、圧電素子6C、6Dに対して振動部41のZ軸方向プラス側には圧電素子6A、6Bが振動部41の長手方向に並んで配置され、Z軸方向マイナス側には圧電素子6E、6Fが振動部41の長手方向に並んで配置されている。また、これら圧電素子6A〜6Fは、それぞれ、通電によって振動部41の長手方向に伸縮する。また、図2に示すように、圧電素子6A、6Fが互いに電気的に接続されており、圧電素子6B、6Eが互いに電気的に接続されている。そして、後述するように、圧電素子6C、6Dと、圧電素子6A、6Fと、圧電素子6B、6Eとに、互いに位相が異なりかつ互いに同じ周波数の交番電圧を印加し、これらの伸縮タイミングをずらすことにより、振動部41をその面内においてS字状に屈曲振動させることができる。
圧電素子6Gは、好ましくは圧電素子6Cと圧電素子6Dとの間に位置している。すなわち、圧電素子6Gは、圧電素子6C、6Dに対して、それらの伸縮方向に並んで配置されている。この圧電素子6Gは、圧電素子6A〜6Fの駆動に伴う振動部41の振動に応じた外力を受け、受けた外力に応じた信号を出力する。そのため、圧電素子6Gから出力される信号に基づいて、振動部41の振動状態を検知することができる。なお、「圧電素子6Gが圧電素子6C、6Dに対してその伸縮方向に並んで配置されている」とは、圧電素子6Cを伸縮方向に延長した領域と、圧電素子6Dを伸縮方向に延長した領域と、が重複する領域内に、圧電素子6Gの少なくとも一部が位置していることを意味し、好ましくは、圧電素子6Gの全体が位置していることを意味する。
また、圧電素子6Gは、振動部41の屈曲振動の節となる部分に配置されている。屈曲振動の節とは、Z軸方向への振幅が実質的に0(ゼロ)となる部分、すなわち実質的に屈曲振動が生じない部分である。このように、圧電素子6Gを圧電素子6C、6Dに対してその伸縮方向に並ぶように配置し、かつ、振動部41の屈曲振動の節を含む部分に配置することにより、圧電素子6Gに振動部41のY軸方向への伸縮振動が伝わり易くなるとともに、振動部41のZ軸方向への屈曲振動が伝わり難くなる。すなわち、圧電素子6Gにおいて、伸縮振動の感度を高めつつ、屈曲振動の感度を低下させることができる。そのため、圧電素子6Gによって、振動部41のY軸方向への伸縮振動をより精度よく検出することができる。
ただし、圧電素子6Gの配置としては、振動部41のY軸方向への伸縮振動を検出することができれば、特に限定されず、例えば、振動部41の屈曲振動の腹となる部分に配置されていてもよい。また、圧電素子6Gを複数に分割するようにしてもよい。
また、支持部42は、振動部41を支持している。支持部42は、X軸方向からの平面視で、振動部41の基端側、すなわちY軸方向マイナス側を囲むU字形状となっている。ただし、支持部42の形状や配置としては、その機能を発揮することができる限り、特に限定されない。
また、接続部43は、振動部41の屈曲振動の節となる部分、具体的には振動部41のY軸方向の中央部と支持部42とを接続している。ただし、接続部43の構成は、その機能を発揮することができる限り、特に限定されない。
以上のような振動部41および接続部43は、図6ないし図8に示すように、2つの圧電素子ユニット60を互いに向かい合わせて貼り合わせた構成となっている。すなわち、図6ないし図8に示す断面図では、圧電素子ユニット60同士の構成が、これらの中間を通過する線に対して鏡像の関係を満たしている。また、支持部42も、図示しないものの、2つの圧電素子ユニット60を互いに向かい合わせて貼り合わせた構成となっている。各圧電素子ユニット60は、基板61と、基板61上に配置された駆動用の圧電素子60A、60B、60C、60D、60E、60Fおよび検出用の圧電素子60Gと、各圧電素子60A〜60Gを覆う保護層63と、を有する。保護層63は絶縁性を有するので絶縁部とも言える。基板61としては、特に限定されないが、例えばシリコン基板を用いることができる。また、以下の説明では、図6ないし図8に示す2つの圧電素子ユニット60のうち、各図の下方に位置する圧電素子ユニット60を代表にして説明している。
圧電素子60A〜60Fは、それぞれ、図6および図8に示すように、基板61上に配置された第1電極601と、第1電極601上に配置された圧電体602と、圧電体602上に配置された第2電極603と、を有する。すなわち、第1電極601は、圧電体602の下面6021に設けられ、第2電極603は、圧電体602の上面6022に設けられている。第1電極601、圧電体602および第2電極603は、それぞれ、圧電素子60A〜60Fに設けられている。すなわち、第1電極601および第2電極603は、駆動信号に基づき、駆動用の圧電素子60A〜60Fの各圧電体602を振動させる駆動用電極である。
一方、圧電素子60Gは、図7に示すように、基板61上に配置された第3電極604と、第3電極604上に配置された圧電体602と、圧電体602上に配置された第4電極606と、を有する。すなわち、第3電極604は、圧電体602の下面6021に設けられ、第4電極606は、圧電体602の上面6022に設けられている。第3電極604は、第1電極601と個別に設けられ、第4電極606は、第2電極603と個別に設けられている。すなわち、第3電極604および第4電極606は、検出用の圧電素子60Gの圧電体602の振動に応じた検出信号を、後述する制御装置7へ出力する検出用電極である。
なお、本実施形態では、図5に示すように、第1電極601と第3電極604とを個別の電極としているが、これらは1つの共通した電極になっていてもよい。
また、第1電極601、第2電極603、第3電極604、および第4電極606は、図示しない配線を介して制御装置7と電気的に接続されている。なお、図4および図5は、圧電体602を介した異なる階層を図示した平面図であり、このうち、図4は、第2電極603および第4電極606が設けられている階層を図示しており、一方、図5は、第1電極601および第3電極604が設けられている階層を図示している。
以上のような2つの圧電素子ユニット60は、圧電素子60A〜60Gが配置されている側の面を対向させた状態で、接着剤69を介して接合されている。なお、圧電素子ユニット60は、それ単独で用いられてもよい。また、貼り合わせる数も、2つに限定されず、3つ以上であってもよい。
また、各圧電素子60Aの第1電極601同士が図示しない配線等を介して電気的に接続されている。また、各圧電素子60Aの第2電極603同士が図示しない配線等を介して電気的に接続されている。そして、これら2つの圧電素子60Aから圧電素子6Aが構成されている。他の圧電素子60B〜60Fについても同様であり、2つの圧電素子60Bから圧電素子6Bが構成され、2つの圧電素子60Cから圧電素子6Cが構成され、2つの圧電素子60Dから圧電素子6Dが構成され、2つの圧電素子60Eから圧電素子6Eが構成され、2つの圧電素子60Fから圧電素子6Fが構成されている。
一方、各圧電素子60Gの第3電極604同士が図示しない配線等を介して電気的に接続されている。また、各圧電素子60Gの第4電極606同士が図示しない配線等を介して電気的に接続されている。そして、これら2つの圧電素子60Gから圧電素子6Gが構成されている。
圧電体602の構成材料としては、特に限定されず、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、ニオブ酸カリウム、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、タングステン酸ナトリウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウムストロンチウム(BST)、タンタル酸ストロンチウムビスマス(SBT)、メタニオブ酸鉛、スカンジウムニオブ酸鉛等の圧電セラミックスを用いることができる。また、圧電体602としては、上述した圧電セラミックスの他にも、ポリフッ化ビニリデン、水晶等を用いてもよい。
また、圧電体602の形成方法としては、特に限定されず、バルク材料から形成してもよいし、ゾル−ゲル法やスパッタリング法を用いて形成してもよい。本実施形態では、圧電体602をゾル−ゲル法を用いて形成している。これにより、例えばバルク材料から形成する場合と比べて薄い圧電体602が得られ、振動体4の薄型化を図ることができる。
先端部44は、振動部41の先端に設けられ、振動部41からY軸方向プラス側へ突出している。そして、先端部44は、ローター2の上面21と接触している。そのため、振動部41の振動は、先端部44を介してローター2に伝達される。先端部44の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ジルコニア、アルミナ、チタニア等の各種セラミックスが挙げられる。これにより、耐久性に優れた先端部44となる。
このような振動体4において、図9に示す交番電圧V1を圧電素子6A、6Fに印加し、交番電圧V2を圧電素子6C、6Dに印加し、交番電圧V3を圧電素子6B、6Eに印加すると、図10に示すように、振動部41がY軸方向に伸縮振動しつつZ軸方向にS字状に屈曲振動する。このとき、圧電素子6C、6Dに印加される交番電圧V2は、振動部41に伸縮振動を発生させる。一方、圧電素子6A、6Fに印加される交番電圧V1および圧電素子6B、6Eに印加される交番電圧V3は、振動部41に屈曲振動を発生させる。つまり、交番電圧V2は、振動部41に伸縮振動を発生させる伸縮振動駆動信号であり、交番電圧V1、V3は、それぞれ振動部41に屈曲振動を発生させる屈曲振動駆動信号である。そして、これらの振動が合成されると、先端部44の先端が矢印A1で示すように反時計回りに楕円軌道を描く楕円運動する。したがって、交番電圧V1、V2、V3が圧電駆動装置1における駆動信号Sdである。このような先端部44の楕円運動によってローター2が送り出され、ローター2が矢印B1で示す図10の右方向に回転する。また、このような振動部41の振動に対応して、圧電素子6Gから検出信号Ssが出力される。なお、検出信号Ssの周波数は、駆動信号Sdの周波数とほぼ等しくなる。
なお、矢印A1で示す先端部44の楕円運動では、点A1’から点A1”までは、先端部44がローター2の上面21と当接してローター2を矢印B1の方向に送り出し、点A1”から点A1’までは、先端部44がローター2の上面21から離間している。そのため、点A1”から点A1’までは、ローター2の矢印B1とは反対側への回転が抑制される。
また、交番電圧V1、V3を切り換えると、すなわち交番電圧V1を圧電素子6B、6Eに印加し、交番電圧V2を圧電素子6C、6Dに印加し、交番電圧V3を圧電素子6A、6Fに印加すると、図11に示すように、振動部41がY軸方向に伸縮振動しつつZ軸方向にS字状に屈曲振動する。このときも、圧電素子6C、6Dに印加される交番電圧V2は、振動部41に伸縮振動を発生させる。一方、圧電素子6B、6Eに印加される交番電圧V1および圧電素子6A、6Fに印加される交番電圧V3は、振動部41に屈曲振動を発生させる。そして、これらの振動が合成されると、先端部44が矢印A2で示すように時計回りに楕円運動する。このような先端部44の楕円運動によってローター2が送り出され、ローター2が矢印B2で示す図11の左方向に回転する。また、このような振動部41の振動に対応して、圧電素子6Gから検出信号Ssが出力される。なお、検出信号Ssの周波数は、駆動信号Sdの周波数とほぼ等しくなる。
なお、矢印A2で示す先端部44の楕円運動では、点A2’から点A2”までは、先端部44がローター2の上面21と当接してローター2を矢印B2の方向に送り出し、点A2”から点A2’までは、先端部44がローター2の上面21から離間している。そのため、点A2”から点A2’までは、ローター2の矢印B2とは反対側への回転が抑制される。
本実施形態に係る交番電圧V1、V2、V3は、周波数が互いに等しく、位相が互いに異なっている。ただし、本実施形態では、ローター2を少なくとも一方向に回転させることができれば、圧電素子6A〜6Fに印加する交番電圧のパターンは、特に限定されない。また、圧電素子6A〜6Fに印加する電圧は、交番電圧でなく、例えば、間欠的に印加する直流電圧でもよい。
また、振動部41は、前述したように、圧電体602と、この圧電体602に設けられている第1電極601および第2電極603と、を有する圧電素子6A〜6F(駆動用圧電素子)を備えている。この振動部41における伸縮振動および屈曲振動は、それぞれ、圧電体602と第1電極601との界面、すなわち第1電極601の表面に平行な平面における振動である。
これにより、振動部41における振動効率が高くなり、消費電力の小さい圧電駆動装置1を実現することができる。
なお、本明細書における「平行」とは、前述した伸縮振動および屈曲振動の振動面と第1電極601の表面とのなす角度が0°の状態に加え、この角度が±5°の範囲内にある状態を指す概念である。
なお、先端部44は、必要に応じて設けられればよく、その他の部材で代替されてもよい。
付勢部材5は、先端部44をローター2の上面21に向けて付勢する部材である。付勢部材5は、図12に示すように、振動体4の上面側、すなわちX軸方向プラス側に位置する第1基板51と、振動体4の下面側、すなわちX軸方向マイナス側に位置する第2基板52と、を有する。そして、第1基板51と第2基板52とで振動体4を挟み込んでいる。なお、第1基板51および第2基板52としては、特に限定されないが、例えば、シリコン基板を用いることができる。
ここで、本実施形態では、1つの振動体4を第1基板51および第2基板52で挟み込んでいるが、これに限定されず、例えば、複数の振動体4が積層してなる積層体を第1基板51および第2基板52で挟み込んだ構成であってもよい。これにより、1つの圧電駆動装置1に含まれる振動体4の数が増えるため、その分、大きいトルクでローター2を回転させることができる。
また、図12に示すように、支持部512、522の間には、振動体4と等しい厚さの間座53が設けられている。また、当該部分には、X軸方向に貫通する貫通孔59が形成されており、この貫通孔59を利用して、付勢部材5が筐体等にねじ止めされる。図1に示すばね部513をY軸方向に撓ませた状態で付勢部材5を前記筐体等に固定することにより、ばね部513の復元力を利用して先端部44をローター2の上面21に向けて付勢することができる。
なお、付勢部材5の構成は、先端部44をローター2の上面21に向けて付勢することができれば、特に限定されない。例えば、第1基板51および第2基板52のいずれか一方を省略してもよい。また、例えば、付勢部材5として、コイルスプリング、板ばね等を用いるようにしてもよい。
以上、振動体4の構成について説明したが、振動体4の構成としては、特に限定されない。例えば、支持部42および接続部43を省略するようにしてもよい。
次に、制御装置7について説明する。
制御装置7は、図2に示すように、検出信号処理回路71と、駆動信号生成回路72と、を有する。また、制御装置7は、振動体4ごとに設けられた昇圧回路75A、75B、75Cを有している。
以下、各回路について説明するが、図2では、説明の便宜上、3つの振動体4を、第1圧電振動体4A、第2圧電振動体4B、第3圧電振動体4Cとする。
検出信号処理回路71は、図3に示すように、振動体4からの検出信号Ssを取得する。そして、振動体4ごとに、駆動信号Sdと検出信号Ssとの位相差θを検出する。検出した位相差θのデータは、駆動信号生成回路72に出力される。なお、本実施形態において検出信号Ssを取得する対象の振動体4は、図2に示すように第2圧電振動体4Bとしているが、第1圧電振動体4Aや第3圧電振動体4Cであってもよく、3つの振動体4のうちのいずれかが適宜選択されるようになっていてもよい。
検出信号処理回路71は、図3に示すように、振動体4の屈曲振動に伴って圧電素子6Gから出力されるアナログ信号である検出信号Ssを2値化して、デジタル信号である検出パルス信号Psを生成する検出パルス信号生成部71Sと、駆動パルス信号Pdと検出パルス信号Psとの位相差θを取得する位相差取得部71Pと、を備えている。
駆動信号生成回路72は、検出信号処理回路71からの位相差θのデータを取得し、この位相差θのデータに基づいて駆動信号Sdの周波数を随時変化させる。例えば位相差θが所定値を追尾するように、駆動信号Sdの周波数を随時変化させる。位相差θは、振動体4の振幅との間に相関関係を有するため、これを利用することでローター2の回転状態を変化させることができる。
また、本実施形態に係る駆動信号生成回路72は、図3に示すように、駆動信号Sdを生成するための駆動パルス信号Pd(デジタル信号)を生成する駆動パルス信号生成部72Pと、駆動パルス信号生成部72Pで生成された駆動パルス信号Pdからアナログ信号である駆動信号Sdを生成する駆動信号生成部72Sと、を備えている。
このうち、駆動パルス信号生成部72Pで生成される駆動パルス信号Pdは、High/Lowに2値化された矩形波である。駆動パルス信号生成部72Pでは、駆動パルス信号Pdのデューティーを変化させることで、駆動信号Sdの振幅を変更することができる。
また、駆動パルス信号生成部72Pは、図3に示すように、交番電圧V1、V2、V3やその位相を異ならせた信号を生成するために、第1駆動パルス信号生成部721P、第2駆動パルス信号生成部722P、および第3駆動パルス信号生成部723Pを備えている。
そして、駆動信号生成部72Sも、図3に示すように、第1駆動パルス信号生成部721Pと接続された第1駆動信号生成部721Sと、第2駆動パルス信号生成部722Pと接続された第2駆動信号生成部722Sと、第3駆動パルス信号生成部723Pと接続された第3駆動信号生成部723Sと、を有している。
以上のような制御装置7を用いて圧電駆動装置1を駆動することができる。
ところで、本実施形態に係る圧電駆動装置1のように、並列に配置した複数の振動体4を同時に用いる場合、複数の振動体4の振動特性を互いに近づけることが望ましい。この振動特性は、例えば、駆動信号Sdの周波数fと振動体4の伸縮振幅bとの相関関係で表すことができる。図13は、駆動信号Sdの周波数fと振動体4の伸縮振幅bとの相関関係を示すグラフである。
振動体4には、それぞれ固有の振動特性が存在している。このような固有の振動特性は、例えば製造誤差や環境変化、経時変化等による個体差に基づくものである。
具体例として、図13には、第1圧電振動体4Aの振動特性cA、第2圧電振動体4Bの振動特性cB、第3圧電振動体4Cの振動特性cCと、を図示している。図13に示す振動特性cA、cB、cCの曲線は、互いに図13の左右方向にずれており、そのずれが前述した個体差を反映している。また、この曲線のピークに対応する周波数fを共振周波数f0とすると、前述した曲線のずれに応じて共振周波数f0もシフトしている。
このような振動特性の個体差が存在していることから、圧電駆動装置1において複数の振動体4を用いた場合、仮に同じ駆動信号Sdを入力したとしても、複数の振動体4の全てにおいて安定した振動を発生させることが難しいという課題がある。
一方、本発明者は、交番電圧V2の振幅と振動体4の共振周波数f0との間に相関関係があることを見出した。前述したように、交番電圧V2は、圧電素子6C、6Dに印加され、振動部41の伸縮振動、すなわち振動部41の縦向きに伸び縮みする振動を発生させる。
そこで、本実施形態では、前述した相関関係に基づき、伸縮振動駆動信号である交番電圧V2の振幅を適宜変更することにより、振動特性cA、cB、cCを調整する。このような調整を振動体4ごとに行うことで、前述した振動特性のずれ、すなわち共振周波数f0のずれを揃える調整が可能になる。これにより、複数の振動体4に対して共通の駆動信号生成回路72を用いた場合でも、複数の振動体4に安定した振動を発生させることが可能になる。その結果、回路構成の簡略化を図りつつ、振動アクチュエーター3を安定して駆動することができる。
図14は、交番電圧V2の振幅と振動体4の伸縮振動および屈曲振動の各共振周波数f0との関係を示すグラフである。図14に示すように、伸縮振動の共振周波数f0は、交番電圧V2の振幅が大きくなるにつれて減少している。一方、屈曲振動の共振周波数f0は、交番電圧V2の振幅が大きくなってもほぼ一定である。
このような伸縮振動の特性を踏まえると、振動体4ごとに交番電圧V2の振幅を異ならせる、つまり交番電圧V2を昇圧することができれば、交番電圧V2の振幅に基づいて、伸縮振動の共振周波数f0を変化させることができる。そして、これにより、伸縮振動の共振周波数f0を互いに近づけるという調整が可能になり、ひいては、前述した振動特性cA、cB、cCを互いに近づけることが可能になる。その結果、第1圧電振動体4A、第2圧電振動体4Bおよび第3圧電振動体4Cに対し、共通の駆動信号生成回路72を接続したとしても、それぞれ安定した振動を発生させることができる。
このような制御は、本実施形態に係る制御装置7によって実現される。本実施形態に係る制御装置7は、前述した検出信号処理回路71および駆動信号生成回路72に加え、図2に示す制御回路73を有している。図2に示す制御回路73は、ID読取部731と、昇圧幅演算部732と、を備えている。
ID読取部731は、各振動体4が有する固有情報、すなわちIDを読み取る機能を有する。具体的には、ID読取部731は、第1圧電振動体4Aが有するID記憶部40A、第2圧電振動体4Bが有するID記憶部40B、および第3圧電振動体4Cが有するID記憶部40Cにそれぞれアクセスし、記憶されているIDを読み取る機能を有する。
ID記憶部40Aには、第1圧電振動体4Aの個体差に関する情報がIDとして記憶されている。具体的には、第1圧電振動体4Aに固有な共振周波数f0を示す情報またはそれを導き得る間接的な情報の他、目標の共振周波数に合わせるために印加すべき交番電圧V2の振幅を示す情報またはそれを導き得る間接的な情報等がIDとして記憶されている。
同様に、ID記憶部40Bには、第2圧電振動体4Bに固有な各種情報がIDとして記憶され、ID記憶部40Cには、第3圧電振動体4Cに固有な各種情報がIDとして記憶されている。
なお、共振周波数f0またはそれを導き得る情報については、特に限定されないが、例えば、既知の条件においてあらかじめ求めた数値等が挙げられる。
ID読取部731がこれらのID記憶部40A、40B、40Cに記憶されている情報にアクセスすると、記憶されている情報が読み取られる。読み取った情報は、昇圧幅演算部732に出力される。
ID記憶部40A、40B、40Cとしては、各種情報を記憶し得るものであれば、特に限定されないが、例えば、ROM(Read only memory)、RAM(Random Access Memory)等の記憶素子、1次元バーコード、2次元バーコードのようなバーコード、ホログラム、文字列、記号、模様等が挙げられる。また、記憶の方式も、特に限定されず、ID読取部731において再生可能な方式であれば、いかなる方式であってもよい。
一方、ID読取部731も、このようなID記憶部40A、40B、40Cに記憶している各種情報を読み取り得るものであれば、特に限定されない。
昇圧幅演算部732は、ID読取部731で読み取った情報を取得した後、必要に応じてその情報を変換する。そして、昇圧幅演算部732では、読み取った情報に基づき、各振動体4の振動特性が互いに近づくように、各振動体4に印加する交番電圧V2の昇圧幅を算出する。
一例として、ID記憶部40Aに、第1圧電振動体4Aの共振周波数f01が記憶され、ID記憶部40Bに、第2圧電振動体4Bの共振周波数f02が記憶され、ID記憶部40Cに、第3圧電振動体4Cの共振周波数f03が記憶されていると仮定する。この場合、昇圧幅演算部732では、あらかじめ記憶しておいた図14に示すような相関関係に照らし、これらの共振周波数f01、f02、f03が互いに近づくように、第1圧電振動体4Aに印加される交番電圧V2の昇圧幅、第2圧電振動体4Bに印加される交番電圧V2の昇圧幅、および、第3圧電振動体4Cに印加される交番電圧V2の昇圧幅を算出する。なお、昇圧幅は0(ゼロ)であってもよいし、昇圧幅がマイナス、つまり降圧幅であってもよい。すなわち、本明細書における昇圧は、マイナスの昇圧である降圧も含む概念である。また、以下の説明では、共振周波数f01、f02、f03を区別することなく単に「共振周波数f0」ということもある。
制御装置7は、前述したように、駆動信号生成回路72と第1圧電振動体4Aの圧電素子6C、6Dとの間に設けられた昇圧回路75A(第1昇圧回路)と、駆動信号生成回路72と第2圧電振動体4Bの圧電素子6C、6Dとの間に設けられた昇圧回路75B(第2昇圧回路)と、駆動信号生成回路72と第3圧電振動体4Cの圧電素子6C、6Dとの間に設けられた昇圧回路75C(第3昇圧回路)と、を有する。
昇圧幅演算部732で算出された各昇圧幅は、昇圧回路75A、75B、75Cに出力される。これにより、昇圧回路75A、75B、75Cでは、算出された昇圧幅に基づいて、交番電圧V2を昇圧する。その結果、第1圧電振動体4A、第2圧電振動体4Bおよび第3圧電振動体4Cの各振動特性を、互いに近づけることが可能になる。その結果、共通の駆動信号生成回路72から、3つの振動体4に対して互いに同じ振幅の交番電圧V2(駆動電圧Sd)が出力されたとしても、昇圧回路75A、75B、75Cにおいてその交番電圧V2の昇圧幅が適宜調整されることにより、3つの振動体4のいずれにおいても安定した振動を発生させることができる。そして、圧電駆動装置1の全体において良好な性能を発揮させることができる。また、3つの振動体4で共通の駆動信号生成回路72を用い、昇圧前の段階では同じ駆動信号Sdを用いて駆動可能であるため、大きな出力で安定した駆動が可能であるとともに、小型化が容易な圧電駆動装置1が得られる。
図15は、図13に示すグラフにおいて、第1圧電振動体4Aの振動特性cA、第2圧電振動体4Bの振動特性cBおよび第3圧電振動体4Cの振動特性cCを互いに近づける制御の概念を説明するための図である。図15では、具体例として、振動特性cAおよび振動特性cCを、それぞれ振動特性cBに近づける制御について説明している。
図15の例では、まず、ID読取部731において第1圧電振動体4Aの共振周波数f01を読み取る。次に、昇圧幅演算部732において、読み取った共振周波数f01と目標の周波数である共振周波数f02との差を算出する。次に、算出した差を図14に示す相関関係に照らし、第1圧電振動体4Aに印加される交番電圧V2の昇圧幅を算出する。このようにして算出した昇圧幅を昇圧回路75Aに入力し、交番電圧V2を昇圧する。
同様に、ID読取部731において第2圧電振動体4Bの共振周波数f02を読み取る。次に、昇圧幅演算部732において、読み取った共振周波数f02と目標の周波数である共振周波数f02との差を算出する。この例では、差が0(ゼロ)であるため、第2圧電振動体4Bに印加される交番電圧V2の昇圧幅も0となる。
同様に、ID読取部731において第3圧電振動体4Cの共振周波数f03を読み取る。次に、昇圧幅演算部732において、読み取った共振周波数f03と目標の周波数である共振周波数f02との差を算出する。次に、算出した差を図14に示す相関関係に照らし、第3圧電振動体4Cに印加される交番電圧V2の昇圧幅を算出する。このようにして算出した昇圧幅を昇圧回路75Cに入力し、交番電圧V2を昇圧する。
以上のようにして、図15に示すように、共振周波数f01、f03をそれぞれ共振周波数f02に近づけることができ、振動特性cAおよび振動特性cCを、それぞれ振動特性cBに近づけることができる。
なお、図15では、共振周波数f01、f03をそれぞれ共振周波数f02に近づける制御の例を示しているが、制御方法はこれに限定されない。例えば、目標の周波数は、共振周波数f01または共振周波数f03であってもよく、共振周波数f01、f02、f03以外の任意の目標値であってもよい。
以上のように、本実施形態に係る圧電駆動装置1は、振動部41および振動部41に配置されている先端部44を備え、振動部41が伸縮振動および屈曲振動することにより、先端部44が楕円運動する第1圧電振動体4A、第2圧電振動体4Bおよび第3圧電振動体4Cと、先端部44の楕円運動により駆動されるローター2(被駆動体)と、第1圧電振動体4A、第2圧電振動体4Bおよび第3圧電振動体4Cに交番電圧V2(伸縮振動駆動信号)および交番電圧V1、V3(屈曲振動駆動信号)を出力する駆動信号生成回路72と、第1圧電振動体4Aと駆動信号生成回路72との間に設けられている昇圧回路75A(第1昇圧回路)と、第2圧電振動体4Bと駆動信号生成回路72との間に設けられている昇圧回路75B(第2昇圧回路)と、第3圧電振動体4Cと駆動信号生成回路72との間に設けられている昇圧回路75C(第3昇圧回路)と、を有している。
また、圧電駆動装置1は、昇圧回路75Aにおける交番電圧V2の昇圧幅、昇圧回路75Bにおける交番電圧V2の昇圧幅、および昇圧回路75Cにおける交番電圧V2の昇圧幅をそれぞれ制御する制御回路73を有している。そして、制御回路73は、第1圧電振動体4Aの共振周波数f01、第2圧電振動体4Bの共振周波数f02、および、第3圧電振動体4Cの共振周波数f03が互いに近づくように制御する。
このような圧電駆動装置1によれば、第1圧電振動体4A、第2圧電振動体4Bおよび第3圧電振動体4Cという3つの振動体4に対し、1つの駆動信号生成回路72から同じ駆動信号Sdを出力したとしても、その後の昇圧幅の制御により、安定した駆動が可能になる。このため、大きな出力でも安定した駆動が可能で、かつ小型化が容易な圧電駆動装置1が得られる。
また、前述したように、第1圧電振動体4A、第2圧電振動体4Bおよび第3圧電振動体4Cは、それぞれの記憶部、すなわちID記憶部40A、40B、40Cを備えている。さらに、前述したように、制御回路73は、ID記憶部40A(第1記憶部)に記憶された第1圧電振動体4Aの固有情報、ID記憶部40B(第2記憶部)に記憶された第2圧電振動体4Bの固有情報、および、ID記憶部40C(第3記憶部)に記憶された第3圧電振動体4Cの固有情報に基づき、昇圧回路75A(第1昇圧回路)における交番電圧V2の昇圧幅、昇圧回路75B(第2昇圧回路)における交番電圧V2の昇圧幅、および、昇圧回路75C(第3昇圧回路)における交番電圧V2の昇圧幅を求める。
このような制御回路73によれば、各振動体4の個体差に基づく振動特性のバラつき、すなわち共振周波数f0のバラつきを、各振動体4に付随する固有情報に基づいて容易に把握することができる。そして、昇圧幅演算部732では、これらの共振周波数f0のバラつきに基づいて、各昇圧回路75A、75B、75Cにおける昇圧幅を容易に求めることができる。したがって、制御回路73の回路構成が簡単になるとともに、圧電駆動装置1の小型化および低コスト化を図ることができる。
なお、制御装置7は、例えばCPUのようなプロセッサー、メモリー、インターフェース等を有するコンピューターで構成される。そして、メモリーに格納されている所定のプログラムをプロセッサーによって実行することにより、各部の作動が制御される。なお、プログラムは、インターフェースを介して外部からダウンロードされたものであってもよい。また、制御装置7の構成の全部または一部が、圧電駆動装置1の外部に設けられ、LAN(ローカルエリアネットワーク)等の通信網を介して接続された構成であってもよい。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る圧電駆動装置について説明する。
図16は、第2実施形態に係る圧電駆動装置が有する制御装置を示すブロック図である。
以下、第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。なお、図16において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
第2実施形態は、制御装置の構成が異なる以外、第1実施形態と同様である。
図16に示す制御装置7Aは、検出信号処理回路71と、駆動信号生成回路72と、制御回路73Aと、検出信号選択回路74と、を有する。
検出信号選択回路74は、第1圧電振動体4A、第2圧電振動体4Bおよび第3圧電振動体4Cの各圧電素子6Gと電気的に接続され、それぞれの圧電素子6Gから検出信号Ssを個別に取得する。そして、取得した検出信号Ssを検出信号処理回路71に出力する。一方、検出信号選択回路74には、第1圧電振動体4A、第2圧電振動体4Bおよび第3圧電振動体4Cのうち、いずれからの検出信号Ssを出力するかについて、制御回路73Aからの信号選択指示が入力される。検出信号選択回路74では、この指示に基づいて信号選択を実行する。
制御回路73Aは、信号選択指示部733と、共振周波数取得部734と、昇圧幅演算部732と、を備えている。
信号選択指示部733は、前述した検出信号選択回路74に信号選択指示を出力する。これにより、制御回路73Aは、複数の振動体4のうち、目的とする振動体4の検出信号Ssを選択的に取得することができる。
共振周波数取得部734は、後に詳述するが、検出信号選択回路74から出力された検出信号Ssと、駆動信号生成回路72から取得した駆動信号Sdと、により、各振動体4の共振周波数f0を求める。そして、求めた共振周波数f0を昇圧幅演算部732に出力する。
なお、振動部41は、前述したように、圧電体602の振動を検出する圧電素子6G(検出用圧電素子)を備えている。そして、本実施形態に係る圧電駆動装置1は、第1圧電振動体4Aからの検出信号Ss(第1検出信号)、第2圧電振動体4Bからの検出信号Ss(第2検出信号)、または、第3圧電振動体4Cからの検出信号Ss(第3検出信号)を選択して取得する検出信号選択回路74を有している。
このような圧電駆動装置1によれば、複数の振動体4に対し、検出信号Ssを処理する検出信号処理回路71や後述する共振周波数取得部734の数が1つであっても、例えば時分割で各振動体4からの検出信号Ssを取得するなどして処理することができる。これにより、複数の振動体4を用いることによる圧電駆動装置1の出力の増強を図りつつ、装置の大型化を抑制することができる。
また、本実施形態に係る制御回路73Aは、交番電圧V2と、第1圧電振動体4Aからの検出信号Ss(第1検出信号)、第2圧電振動体4Bからの検出信号Ss(第2検出信号)および第3圧電振動体4Cからの検出信号Ss(第3検出信号)と、に基づき、第1圧電振動体4Aの共振周波数f01、第2圧電振動体4Bの共振周波数f02および第3圧電振動体4Cの共振周波数f03を求める共振周波数取得部734を備えている。
さらに、制御回路73Aは、共振周波数f01、共振周波数f02および共振周波数f03に基づき、昇圧回路75A(第1昇圧回路)における交番電圧V2の昇圧幅、昇圧回路75B(第2昇圧回路)における交番電圧V2の昇圧幅、および、昇圧回路75C(第3昇圧回路)における交番電圧V2の昇圧幅を求める昇圧幅演算部732を備えている。
このような制御回路73Aによれば、各振動体4に付属するIDから共振周波数f0を取得していた第1実施形態とは異なり、各振動体4に固有の共振周波数f0を、任意のタイミングで取得することができる。そして、取得した共振周波数f0に基づき、第1実施形態と同様、各振動体4に印加する交番電圧V2の昇圧幅を、適宜変更することができる。
次に、図16に示す制御装置7Aによる圧電駆動装置1の制御方法について説明する。また、図17は、図16に示す制御装置7Aにおいて各振動体4の共振周波数f0を求める方法を説明するための図である。
まず、信号選択指示部733により、検出信号選択回路74に向けて信号選択指示を出力する。この指示により、検出信号選択回路74では、第1圧電振動体4A、第2圧電振動体4Bおよび第3圧電振動体4Cのうちのいずれかを選択し、その振動体の圧電素子6Gに対して電気的接続を図る。このとき、振動体4ごとに接続タイミングが重ならないように、時分割で順次接続するように指示するようにすれば、回路を並列化する必要がない分、有利である。
次に、共振周波数取得部734から駆動信号生成回路72に向けて駆動信号出力指示を出力する。このときの駆動信号は、圧電素子6C、6Dに対する交番電圧V2のみである。すなわち、交番電圧V1、V3については印加しない。そして、図17に矢印で示すように、印加する交番電圧V2の周波数をダウンスイープするように指示する。そして、ダウンスイープの過程で圧電素子6Gから出力される電圧、すなわちピックアップ電圧を、検出信号選択回路74を介して共振周波数取得部734で取得する。
このようにして取得された交番電圧V2の周波数、および、交番電圧V2の周波数とピックアップ電圧の周波数との位相差、の関係を示すグラフを図17に示す。図17に示すように、交番電圧V2の周波数を下げつつ位相差を求めると、位相差が徐々に大きくなる曲線が得られる。
共振周波数取得部734では、このような関係に基づき、位相差が90°になるときの交番電圧V2の周波数を求める。こうして求めた周波数を、振動体4の共振周波数f0とする。なお、共振周波数f0の求め方は、これに限定されない。例えば位相差に基づいて求めるのではなく、ピックアップ電圧がピークをとるときの周波数を、振動体4の共振周波数f0として求めるようにしてもよい。
また、このようにして共振周波数f0を求める際の交番電圧V2の振幅は、特に限定されないが、例えば図14に示す横軸に含まれる電圧に設定される。図14に示すグラフの場合、例えば2Vに設定される。
以上のようにして、第1圧電振動体4A、第2圧電振動体4Bおよび第3圧電振動体4Cについて、それぞれの共振周波数f0を求めることができる。かかる共振周波数f0の導出を随時行うことにより、共振周波数f0を最新の値に更新することができる。更新された共振周波数f0は、昇圧幅演算部732に出力される。
これ以降は、第1実施形態と同様、各振動体4の共振周波数f0に基づき、昇圧幅演算部732において各振動体4に印加される交番電圧V2の昇圧幅を算出する。そして、昇圧回路75A、75B、75Cでは、算出された昇圧幅に基づいて、交番電圧V2を昇圧する。その結果、第1圧電振動体4A、第2圧電振動体4Bおよび第3圧電振動体4Cの各振動特性を、互いに近づけることが可能になる。その結果、同じ駆動信号Sdを出力したとしても、その後の昇圧幅の制御により、3つの振動体4のいずれにおいても安定した振動を発生させることができる。そして、圧電駆動装置1の全体において良好な性能を発揮させることができる。
特に、本実施形態では、各振動体4の共振周波数f0を最新の値に更新することができる。このため、例えば環境変化や経時変化等により、各振動体4の共振周波数f0が変化した場合でも、その変化を昇圧幅に反映させ、安定した振動を維持することができる。
また、共振周波数f0の更新処理と昇圧幅への反映処理、すなわち共振周波数取得部734の処理と昇圧幅演算部732の処理は、予め決められたタイミング(定期的)に実行されるのが好ましい。これにより、昇圧幅演算部732に出力される各振動体4の共振周波数f0が、常時、最新の値に更新されることになる。このため、環境変化や経時変化等によって各振動体4の共振周波数f0が変化した場合でも、各振動体4において安定した振動を維持することができる。
以上のような第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
<第3実施形態>
図18は、第3実施形態に係るロボットを示す斜視図である。
図18に示すロボット1000は、精密機器やこれを構成する部品の給材、除材、搬送および組立等の作業を行うことができる。ロボット1000は、6軸ロボットであり、床や天井に固定されるベース1010と、ベース1010に回動自在に連結されたアーム1020と、アーム1020に回動自在に連結されたアーム1030と、アーム1030に回動自在に連結されたアーム1040と、アーム1040に回動自在に連結されたアーム1050と、アーム1050に回動自在に連結されたアーム1060と、アーム1060に回動自在に連結されたアーム1070と、これらアーム1020、1030、1040、1050、1060、1070の駆動を制御する制御装置1080と、を有する。
また、アーム1070にはハンド接続部が設けられており、ハンド接続部にはロボット1000に実行させる作業に応じたエンドエフェクター1090が装着される。また、各関節部のうちの全部または一部には圧電駆動装置1が搭載されており、この圧電駆動装置1の駆動によって各アーム1020、1030、1040、1050、1060、1070が回動する。なお、圧電駆動装置1は、エンドエフェクター1090に搭載され、エンドエフェクター1090の駆動に用いられてもよい。
制御装置1080は、コンピューターで構成され、例えば、CPUのようなプロセッサー、メモリー、インターフェース等を有する。そして、プロセッサーが、メモリーに格納されている所定のプログラムを実行することで、ロボット1000の各部の駆動を制御する。なお、前記プログラムは、インターフェースを介して外部のサーバーからダウンロードされたものであってよい。また、制御装置1080の構成の全部または一部は、ロボット1000の外部に設けられ、LAN(ローカルエリアネットワーク)等の通信網を介して接続された構成となっていてもよい。
このようなロボット1000は、前述したように、圧電駆動装置1を備えている。
すなわち、本実施形態に係るロボット1000は、振動部41および振動部41に配置されている先端部44を備え、振動部41が伸縮振動および屈曲振動することにより、先端部44が楕円運動する第1圧電振動体4A、第2圧電振動体4Bおよび第3圧電振動体4Cと、先端部44の楕円運動により駆動されるローター2(被駆動体)と、第1圧電振動体4A、第2圧電振動体4Bおよび第3圧電振動体4Cにそれぞれ交番電圧V2(伸縮振動駆動信号)を出力する駆動信号生成回路72と、第1圧電振動体4Aと駆動信号生成回路72との間に設けられている昇圧回路75A(第1昇圧回路)と、第2圧電振動体4Bと駆動信号生成回路72との間に設けられている昇圧回路75B(第2昇圧回路)と、第3圧電振動体4Cと駆動信号生成回路72との間に設けられている昇圧回路75C(第3昇圧回路)と、を有する圧電駆動装置1を備えている。
また、圧電駆動装置1は、昇圧回路75Aにおける交番電圧V2の昇圧幅、昇圧回路75Bにおける交番電圧V2の昇圧幅、および昇圧回路75Cにおける交番電圧V2の昇圧幅をそれぞれ制御する制御回路73を有している。そして、制御回路73は、第1圧電振動体4Aの共振周波数f01、第2圧電振動体4Bの共振周波数f02、および、第3圧電振動体4Cの共振周波数f03が互いに近づくように制御する。
このような圧電駆動装置1によれば、第1圧電振動体4A、第2圧電振動体4Bおよび第3圧電振動体4Cという3つの振動体4に対し、1つの駆動信号生成回路72から同じ交番電圧V2を入力しても、安定した駆動が可能になる。このため、例えば大きなトルクでも安定した駆動が可能であり、かつ、小型化も可能なロボット1000が得られる。
<第4実施形態>
図19は、第4実施形態に係るプリンターの全体構成を示す概略図である。
図19に示すプリンター3000は、装置本体3010と、装置本体3010の内部に設けられている印刷機構3020、給紙機構3030および制御装置3040と、を備えている。また、装置本体3010には、記録用紙Pを設置するトレイ3011と、記録用紙Pを排出する排紙口3012と、液晶ディスプレイ等の操作パネル3013とが設けられている。
印刷機構3020は、ヘッドユニット3021と、キャリッジモーター3022と、キャリッジモーター3022の駆動力によりヘッドユニット3021を往復動させる往復動機構3023と、を備えている。また、ヘッドユニット3021は、インクジェット式記録ヘッドであるヘッド3021aと、ヘッド3021aにインクを供給するインクカートリッジ3021bと、ヘッド3021aおよびインクカートリッジ3021bを搭載したキャリッジ3021cと、を有する。
往復動機構3023は、キャリッジ3021cを往復移動可能に支持しているキャリッジガイド軸3023aと、キャリッジモーター3022の駆動力によりキャリッジ3021cをキャリッジガイド軸3023a上で移動させるタイミングベルト3023bと、を有する。また、給紙機構3030は、互いに圧接している従動ローラー3031および駆動ローラー3032と、駆動ローラー3032を駆動する圧電駆動装置1と、を有する。
このようなプリンター3000では、給紙機構3030が記録用紙Pを一枚ずつヘッドユニット3021の下部近傍へ間欠送りする。このとき、ヘッドユニット3021が記録用紙Pの送り方向とほぼ直交する方向に往復移動して、記録用紙Pへの印刷が行なわれる。
制御装置3040は、コンピューターで構成され、例えば、CPUのようなプロセッサー、メモリー、インターフェース等を有する。そして、プロセッサーが、メモリーに格納されている所定のプログラムを実行することで、プリンター3000の各部の駆動を制御する。このような制御は、例えば、インターフェースを介して外部から入力された印刷データに基づいて実行される。なお、前記プログラムは、インターフェースを介して外部のサーバーからダウンロードされたものであってもよい。また、制御装置3040の構成の全部または一部は、プリンター3000の外部に設けられ、LAN(ローカルエリアネットワーク)等の通信網を介して接続された構成となっていてもよい。
このようなプリンター3000は、前述したように、圧電駆動装置1を備えている。
すなわち、本実施形態に係るプリンター3000は、振動部41および振動部41に接続されている先端部44を備え、振動部41が伸縮振動および屈曲振動することにより、先端部44が楕円運動する第1圧電振動体4A、第2圧電振動体4Bおよび第3圧電振動体4Cと、先端部44の楕円運動により駆動されるローター2(被駆動体)と、第1圧電振動体4A、第2圧電振動体4Bおよび第3圧電振動体4Cにそれぞれ交番電圧V2(伸縮振動駆動信号)を出力する駆動信号生成回路72と、第1圧電振動体4Aと駆動信号生成回路72との間に設けられている昇圧回路75A(第1昇圧回路)と、第2圧電振動体4Bと駆動信号生成回路72との間に設けられている昇圧回路75B(第2昇圧回路)と、第3圧電振動体4Cと駆動信号生成回路72との間に設けられている昇圧回路75C(第3昇圧回路)と、を有する圧電駆動装置1を備えている。
また、圧電駆動装置1は、昇圧回路75Aにおける交番電圧V2の昇圧幅、昇圧回路75Bにおける交番電圧V2の昇圧幅、および昇圧回路75Cにおける交番電圧V2の昇圧幅をそれぞれ制御する制御回路73を有している。そして、制御回路73は、第1圧電振動体4Aの共振周波数f01、第2圧電振動体4Bの共振周波数f02、および、第3圧電振動体4Cの共振周波数f03が互いに近づくように制御する。
このような圧電駆動装置1によれば、第1圧電振動体4A、第2圧電振動体4Bおよび第3圧電振動体4Cという3つの振動体4に対し、1つの駆動信号生成回路72から同じ交番電圧V2を入力しても、安定した駆動が可能になる。このため、例えば高速印字でも安定した駆動が可能であり、かつ、小型化も可能なプリンター3000が得られる。
なお、本実施形態では、圧電駆動装置1が給紙用の駆動ローラー3032を駆動しているが、この他にも、例えば、キャリッジ3021cを駆動してもよい。
以上、本発明の圧電駆動装置、ロボットおよびプリンターを図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
1…圧電駆動装置、2…ローター、3…振動アクチュエーター、4…振動体、4A…第1圧電振動体、4B…第2圧電振動体、4C…第3圧電振動体、5…付勢部材、6A…圧電素子、6B…圧電素子、6C…圧電素子、6D…圧電素子、6E…圧電素子、6F…圧電素子、6G…圧電素子、7…制御装置、7A…制御装置、21…上面、40A…ID記憶部、40B…ID記憶部、40C…ID記憶部、41…振動部、42…支持部、43…接続部、44…先端部、51…第1基板、52…第2基板、53…間座、59…貫通孔、60…圧電素子ユニット、60A…圧電素子、60B…圧電素子、60C…圧電素子、60D…圧電素子、60E…圧電素子、60F…圧電素子、60G…圧電素子、61…基板、63…保護層、69…接着剤、71…検出信号処理回路、71P…位相差取得部、71S…検出パルス信号生成部、72…駆動信号生成回路、72P…駆動パルス信号生成部、72S…駆動信号生成部、73…制御回路、73A…制御回路、74…検出信号選択回路、75A…昇圧回路、75B…昇圧回路、75C…昇圧回路、512…支持部、513…ばね部、522…支持部、601…第1電極、602…圧電体、603…第2電極、604…第3電極、606…第4電極、721P…第1駆動パルス信号生成部、721S…第1駆動信号生成部、722P…第2駆動パルス信号生成部、722S…第2駆動信号生成部、723P…第3駆動パルス信号生成部、723S…第3駆動信号生成部、731…ID読取部、732…昇圧幅演算部、733…信号選択指示部、734…共振周波数取得部、1000…ロボット、1010…ベース、1020…アーム、1030…アーム、1040…アーム、1050…アーム、1060…アーム、1070…アーム、1080…制御装置、1090…エンドエフェクター、3000…プリンター、3010…装置本体、3011…トレイ、3012…排紙口、3013…操作パネル、3020…印刷機構、3021…ヘッドユニット、3021a ヘッド、3021b インクカートリッジ、3021c キャリッジ、3022…キャリッジモーター、3023…往復動機構、3023a キャリッジガイド軸、3023b タイミングベルト、3030…給紙機構、3031…従動ローラー、3032…駆動ローラー、3040…制御装置、6021…下面、6022…上面、A1…矢印、A2…矢印、B1…矢印、B2…矢印、O…回転軸、P…記録用紙、Pd…駆動パルス信号、Ps…検出パルス信号、Sd…駆動信号、Ss…検出信号、V1…交番電圧、V2…交番電圧、V3…交番電圧、cA…振動特性、cB…振動特性、cC…振動特性

Claims (8)

  1. 振動部および前記振動部に配置されている先端部を備え、前記振動部が伸縮振動および屈曲振動することにより前記先端部が楕円運動する第1圧電振動体および第2圧電振動体と、
    前記先端部の前記楕円運動により駆動される被駆動体と、
    前記第1圧電振動体および前記第2圧電振動体に前記伸縮振動を発生させる伸縮振動駆動信号と、前記第1圧電振動体および前記第2圧電振動体に前記屈曲振動を発生させる屈曲振動駆動信号と、を出力する駆動信号生成回路と、
    前記第1圧電振動体と前記駆動信号生成回路との間に設けられている第1昇圧回路と、
    前記第2圧電振動体と前記駆動信号生成回路との間に設けられている第2昇圧回路と、
    前記第1昇圧回路における前記伸縮振動駆動信号の昇圧幅および前記第2昇圧回路における前記伸縮振動駆動信号の昇圧幅を制御する制御回路と、を有し、
    前記制御回路は、前記第1圧電振動体の共振周波数と前記第2圧電振動体の共振周波数とが互いに近づくように制御することを特徴とする圧電駆動装置。
  2. 前記振動部は、圧電体と前記圧電体に設けられている電極とを有する駆動用圧電素子を備え、
    前記伸縮振動および前記屈曲振動は、前記電極の表面と平行な平面における振動である請求項1に記載の圧電駆動装置。
  3. 前記振動部は、前記圧電体の振動を検出する検出用圧電素子を備え、
    前記第1圧電振動体からの第1検出信号または前記第2圧電振動体からの第2検出信号を選択して取得する検出信号選択回路を有する請求項2に記載の圧電駆動装置。
  4. 前記制御回路は、
    前記伸縮振動駆動信号と、前記第1検出信号および前記第2検出信号と、に基づき、前記第1圧電振動体の共振周波数および前記第2圧電振動体の共振周波数を求める共振周波数取得部と、
    前記第1圧電振動体の共振周波数および前記第2圧電振動体の共振周波数に基づき、前記第1昇圧回路における前記伸縮振動駆動信号の昇圧幅および前記第2昇圧回路における前記伸縮振動駆動信号の昇圧幅を求める昇圧幅演算部と、
    を備える請求項3に記載の圧電駆動装置。
  5. 前記制御回路は、前記共振周波数取得部および前記昇圧幅演算部の処理を定期的に実行させる請求項4に記載の圧電駆動装置。
  6. 前記第1圧電振動体は、第1記憶部を備えており、
    前記第2圧電振動体は、第2記憶部を備えており、
    前記制御回路は、前記第1記憶部に記憶された前記第1圧電振動体の固有情報および前記第2記憶部に記憶された前記第2圧電振動体の固有情報に基づき、前記第1昇圧回路における前記伸縮振動駆動信号の昇圧幅および前記第2昇圧回路における前記伸縮振動駆動信号の昇圧幅を求める請求項3に記載の圧電駆動装置。
  7. 圧電駆動装置を備えるロボットであって、
    前記圧電駆動装置は、
    振動部および前記振動部に配置されている先端部を備え、前記振動部が伸縮振動および屈曲振動することにより前記先端部が楕円運動する第1圧電振動体および第2圧電振動体と、
    前記先端部の前記楕円運動により駆動される被駆動体と、
    前記第1圧電振動体および前記第2圧電振動体にそれぞれ前記伸縮振動を発生させる伸縮振動駆動信号と、前記第1圧電振動体および前記第2圧電振動体に前記屈曲振動を発生させる屈曲振動駆動信号と、を出力する駆動信号生成回路と、
    前記第1圧電振動体と前記駆動信号生成回路との間に設けられている第1昇圧回路と、
    前記第2圧電振動体と前記駆動信号生成回路との間に設けられている第2昇圧回路と、
    前記第1昇圧回路における前記伸縮振動駆動信号の昇圧幅および前記第2昇圧回路における前記伸縮振動駆動信号の昇圧幅を制御する制御回路と、を有し、
    前記制御回路は、前記第1圧電振動体の共振周波数と前記第2圧電振動体の共振周波数とが互いに近づくように制御することを特徴とするロボット。
  8. 圧電駆動装置を備えるプリンターであって、
    前記圧電駆動装置は、
    振動部および前記振動部に配置されている先端部を備え、前記振動部が伸縮振動および屈曲振動することにより前記先端部が楕円運動する第1圧電振動体および第2圧電振動体と、
    前記先端部の前記楕円運動により駆動される被駆動体と、
    前記第1圧電振動体および前記第2圧電振動体にそれぞれ前記伸縮振動を発生させる伸縮振動駆動信号と、前記第1圧電振動体および前記第2圧電振動体に前記屈曲振動を発生させる屈曲振動駆動信号と、を出力する駆動信号生成回路と、
    前記第1圧電振動体と前記駆動信号生成回路との間に設けられている第1昇圧回路と、
    前記第2圧電振動体と前記駆動信号生成回路との間に設けられている第2昇圧回路と、
    前記第1昇圧回路における前記伸縮振動駆動信号の昇圧幅および前記第2昇圧回路における前記伸縮振動駆動信号の昇圧幅を制御する制御回路と、を有し、
    前記制御回路は、前記第1圧電振動体の共振周波数と前記第2圧電振動体の共振周波数とが互いに近づくように制御することを特徴とするプリンター。
JP2018204226A 2018-10-30 2018-10-30 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター Active JP7205162B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204226A JP7205162B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター
CN201911040104.4A CN111130381B (zh) 2018-10-30 2019-10-29 压电驱动装置、机器人以及打印机
US16/666,935 US11233465B2 (en) 2018-10-30 2019-10-29 Piezoelectric drive device, robot, and printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204226A JP7205162B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020072532A true JP2020072532A (ja) 2020-05-07
JP7205162B2 JP7205162B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=70326570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018204226A Active JP7205162B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11233465B2 (ja)
JP (1) JP7205162B2 (ja)
CN (1) CN111130381B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116442253B (zh) * 2023-02-13 2024-04-16 山东大学 一种工作在共振状态的无电缆系留超声机器人及控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003324975A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Olympus Optical Co Ltd 超音波モータの駆動回路
JP2004222453A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Minolta Co Ltd アクチュエータ
JP2005253230A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Canon Inc 周波数制御回路及び振動型駆動装置
WO2009072302A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Panasonic Corporation 超音波アクチュエータ
JP2011259618A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Canon Inc 複数の振動子を用いた振動型アクチュエータの制御装置並びに調整方法、振動型アクチュエータ、及びそれを用いたレンズユニット並びに光学機器
JP2017028933A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 キヤノン株式会社 制御装置、振動型駆動装置、塵埃除去装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2018074723A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 セイコーエプソン株式会社 駆動装置、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置およびプリンター
JP2018099019A (ja) * 2016-12-07 2018-06-21 キヤノン株式会社 駆動装置、その制御方法、およびプログラム、並びに電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19605214A1 (de) * 1995-02-23 1996-08-29 Bosch Gmbh Robert Ultraschallantriebselement
JPH1052072A (ja) 1996-07-31 1998-02-20 Canon Inc 振動アクチュエータ
JP3824919B2 (ja) * 2001-12-06 2006-09-20 アスモ株式会社 超音波モータの制御装置、及び超音波モータの制御方法
JP2004304963A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ
JP4891053B2 (ja) * 2006-12-21 2012-03-07 オリンパス株式会社 超音波モータ
US7932661B2 (en) * 2008-09-23 2011-04-26 Nikko Company Piezoelectric vibrator for ultrasonic motor
JP2010252471A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Seiko Epson Corp 圧電駆動装置、圧電駆動装置の制御方法および電子機器
JP5864143B2 (ja) * 2011-06-22 2016-02-17 株式会社沖データ 圧電トランス駆動装置、電源装置及び画像形成装置
JP6579778B2 (ja) * 2014-05-14 2019-09-25 キヤノン株式会社 振動型駆動装置、振動型駆動装置を備える交換用レンズ、撮像装置、及び振動型駆動装置の製造方法
JP6478665B2 (ja) * 2015-01-30 2019-03-06 キヤノン株式会社 振動体の駆動制御回路、振動体の駆動方法、振動型駆動装置及び撮像装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003324975A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Olympus Optical Co Ltd 超音波モータの駆動回路
JP2004222453A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Minolta Co Ltd アクチュエータ
JP2005253230A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Canon Inc 周波数制御回路及び振動型駆動装置
WO2009072302A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Panasonic Corporation 超音波アクチュエータ
JP2011259618A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Canon Inc 複数の振動子を用いた振動型アクチュエータの制御装置並びに調整方法、振動型アクチュエータ、及びそれを用いたレンズユニット並びに光学機器
JP2017028933A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 キヤノン株式会社 制御装置、振動型駆動装置、塵埃除去装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2018074723A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 セイコーエプソン株式会社 駆動装置、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置およびプリンター
JP2018099019A (ja) * 2016-12-07 2018-06-21 キヤノン株式会社 駆動装置、その制御方法、およびプログラム、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7205162B2 (ja) 2023-01-17
CN111130381B (zh) 2022-12-02
CN111130381A (zh) 2020-05-08
US11233465B2 (en) 2022-01-25
US20200136532A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9391257B2 (en) Actuator, robot hand, robot, electronic component carrying device, electronic component inspection device, and printer
CN110784122B (zh) 压电驱动装置、机器人以及打印机
US11205973B2 (en) Method of controlling piezoelectric drive device, method of controlling robot, and method of controlling printer
CN111130381B (zh) 压电驱动装置、机器人以及打印机
US11349062B2 (en) Piezoelectric drive device, robot, and printer
JP4563490B2 (ja) 超音波モータ及び超音波モータ付電子機器
US11430938B2 (en) Piezoelectric driving device having a detection element at the center of a vibrating portion
JP2020089161A (ja) 圧電駆動装置およびロボット
CN111130386B (zh) 压电驱动装置及其控制方法、机器人及打印机
JP2020054152A (ja) 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター
JP2020127332A (ja) 圧電駆動装置の調整方法、圧電駆動装置、及びロボット
JP7318300B2 (ja) 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置およびロボット
JP2019146435A (ja) 圧電駆動装置、圧電アクチュエーターの制御方法、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP7238581B2 (ja) 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置およびロボット
JP2020137276A (ja) 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置およびロボット
JP2020107657A (ja) 圧電素子ユニット、圧電駆動装置、圧電素子ユニットの製造方法、およびロボット
JP2005102368A (ja) 駆動装置
JP2019160975A (ja) 圧電アクチュエーター、圧電アクチュエーターの付加力検出方法、圧電アクチュエーターの共振状態検出方法、圧電駆動装置、ハンド、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP2019146365A (ja) 圧電アクチュエーター、圧電駆動装置、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP2005102369A (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150