JP2003322673A - 基準電圧発生装置及びそれを備えた半導体集積回路、半導体集積回路の検査装置及び検査方法 - Google Patents

基準電圧発生装置及びそれを備えた半導体集積回路、半導体集積回路の検査装置及び検査方法

Info

Publication number
JP2003322673A
JP2003322673A JP2002128968A JP2002128968A JP2003322673A JP 2003322673 A JP2003322673 A JP 2003322673A JP 2002128968 A JP2002128968 A JP 2002128968A JP 2002128968 A JP2002128968 A JP 2002128968A JP 2003322673 A JP2003322673 A JP 2003322673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
reference data
input
data
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002128968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4097986B2 (ja
Inventor
Hideaki Sakaguchi
英明 坂口
Masami Mori
雅美 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002128968A priority Critical patent/JP4097986B2/ja
Priority to TW092109734A priority patent/TWI233496B/zh
Priority to KR1020030027064A priority patent/KR100560025B1/ko
Priority to US10/425,666 priority patent/US6850085B2/en
Priority to CNB031230784A priority patent/CN1254688C/zh
Publication of JP2003322673A publication Critical patent/JP2003322673A/ja
Priority to KR1020050091888A priority patent/KR100573340B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4097986B2 publication Critical patent/JP4097986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R13/00Arrangements for displaying electric variables or waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被テストデバイス(液晶ドライバLSI)の
出力電圧のテストを極めて短時間で高精度に実施するこ
とが可能な半導体集積回路の検査装置を提供する。 【解決手段】 液晶ドライバLSI11の出力電圧レベ
ルの良否を判定する差動増幅器アレイモジュール14及
びテスタ12と、期待値データに応じて、期待値電圧を
発生して、上記差動増幅器アレイモジュール14に出力
する期待値電圧発生器13を備える。上記期待値電圧発
生器13は、発生する期待値電圧の数よりも少ない数の
期待値データが入力され、この入力された期待値データ
に基づいて、期待値電圧の数と同じ数になるように期待
値データを補間して生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数個のDAコン
バータを内蔵し、各DAコンバータの出力電圧を、それ
ぞれ対応する出力端子より出力する構成とした半導体集
積回路の検査装置に関し、特に、入力される基準データ
に応じて、基準電圧を発生する基準電圧発生装置を備え
た検査装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、画像表示装置の技術の向上によ
り、精密なCG(コンピュータ・グラフィックス)画
像、臨場感あふれる高精細な自然画像などを表示する事
が可能となり、さらに、より高階調、より高精細な画像
を表示したいという要求が高まっている。
【0003】そして、画像表示装置のうち、液晶表示装
置である液晶パネルにおいても、表示画像に対する一層
の高精細化への要求が高まっており、この要求に答える
べく該液晶パネルに搭載される液晶ドライバLSIは、
多出力化、多階調化が進んできている。
【0004】液晶パネルにおいて、階調表示を行うた
め、液晶ドライバLSIの各出力手段はそれぞれDAコ
ンバータを内蔵し、階調電圧を出力するようになってい
る。この動作について、図8を参照しながら以下に説明
する。図8は、一般的な液晶ドライバのブロック図を示
し、特に、階調表示用電圧を出力し液晶パネルのソース
信号ラインを駆動するソースドライバ部のブロック図を
示している。
【0005】以下、ソースドライバLSIとして説明す
るが、ソースドライバを含んで構成された液晶ドライバ
でも良い。
【0006】ソースドライバLSIでは、まず、液晶パ
ネルの各ソース信号ラインに出力する階調表示用電圧に
対応するデジタル入力データ(例えば、64階調表示の
場合、R、G、B各6ビットの入力データ)を、転送ク
ロックCKでシフトレジスタから転送されるスタートパ
ルス信号(図示せず)に基づき、サンプリングメモリに
順次サンプリングして、1水平同期期間のデータ(同時
に出力数分のデータ)を取り込み、ホールドメモリに一
旦ラッチする。
【0007】次に、水平同期信号LSにより、ホールド
メモリから1水平同期期間のデータを同時に出力させ、
レベルシフタを介し液晶パネルへの印加電圧レベルに昇
圧してDAコンバータへ転送する。このDAコンバータ
は、ソースドライバの各出力毎(例えば、540出力端
子)に設置されている。
【0008】続いて、DAコンバータにおいて、前述の
昇圧されたデジタル入力データに応じた階調表示用電圧
を選択して、この階調表示用電圧を、それぞれの出力毎
に有している出力オペアンプを介して出力し、液晶パネ
ルの各ソース信号ラインに入力する。
【0009】尚、階調表示用電圧(例えば、64階調表
示分)は、基準電圧発生回路(ラダー抵抗)にて、外部
から入力される基準電圧(例えば、V0、V1、・・
・、V10・・・)を基に生成され、DAコンバータに
出力される。
【0010】上記基準電圧発生回路としては、一般的に
はラダ−抵抗が使用されている。このラダー抵抗につい
て、図6を参照しながら以下に説明する。図6は、ラダ
ー抵抗の一般的な模式図を示す。
【0011】このラダ−抵抗の模式図では、LSI外部
から基準電圧値を入力できるように端子V0〜Vnを有
し、入力ラダー抵抗m1〜mnの各両端からDAコンバ
ータ回路にn+1階調表示用の各電圧値を出力してい
る。図6では、DAコンバータ回路への矢印を省略して
いる。
【0012】尚、図6では、端子V0〜Vnの例を示し
ているが、これはあくまでも1例である。
【0013】このように、基準電圧値を変えることで、
後述するようにγ特性に合致した補正が可能となってい
る。
【0014】図8に示す基準電圧発生回路では、前述の
入力表示データが6ビットの場合ではn=64の64種
類の階調表示用電圧が、8ビットの場合はn=256の
256種類の階調表示用電圧が、10ビットの場合では
n=1024の1024種類の階調表示用電圧が生成さ
れる。
【0015】また、液晶ドライバ用LSIの多階調化に
伴い、各階調表示用電圧の変動の許容値は狭くなること
から、この品質を確保するための液晶ドライバのテスト
は、高精度測定が不可欠となる。つまり、ソースドライ
バLSIのDAコンバータから出力されるそれぞれの階
調表示用電圧値がすべて許容値内の正しい電圧値を出力
しているかどうか、また出力端子毎にある各DAコンバ
ータ間において、出力される階調電圧値がそれぞれ互い
に均一であるかどうかを一層高精度にテストする必要が
ある。
【0016】被テストデバイスDUT(Device
Under Test)の電源電圧が同一であれば、出
力端子の性能が64階調表示から256階調表示に向上
することにより、測定精度は4倍高精度化する必要があ
る。
【0017】以下、テストの対象となる被テストデバイ
スDUTは、出力端子数がm、各出力端子には、n通り
の電圧レベル(階調表示用電圧)を選択して出力するた
めのn階調DAコンバータを内蔵する液晶ドライバ用L
SI(ソースドライバLSI)の例についてテスト方法
を、図9を参照しながら以下に説明する。
【0018】図9は、被テストデバイスDUTとしての
液晶ドライバLSI(以下、単にDUTと称する)11
1を半導体試験装置(テスタ)112で試験する例であ
る。
【0019】テスタ112は、DUT11に所定の表示
データに相当する入力信号を入力し、DUT11から出
力される信号の良否を判定する。
【0020】図9のテストシステムでは、テスタ112
を用いて所定の入力をDUT111、即ち、液晶ドライ
バLSI(図8の構成のうち、図9ではDAコンバータ
(DAC)のみ記述しており、出力オペアンプ等は省略
している)へ入力信号(所定の表示データ)をRGB入
力から入力し、その表示データに応じた階調表示用電圧
レベルを出力させる。
【0021】まず、例えば、最も低い階調表示用電圧を
各出力端子Y1〜Ymから出力させ、テスタ112にあ
るマトリクススィッチの開閉を順次制御し、時分割に入
力させ、該テスタ112に内蔵されている高精度アナロ
グ電圧測定器115を用いて、端子Y1から端子Ymま
での出力を順次1階調目の階調表示用電圧値を測定し、
その測定結果を逐次、テスタ112に内蔵されているデ
ータメモリ113に格納する。
【0022】この操作をn階調分繰り返していき、最終
的には全出力端子分で全階調表示分のデータをデータメ
モリ113に格納(m×n個分のデータ)されたことに
なる。
【0023】上記データメモリ113に格納されたデー
タを、テスタ112に内蔵されている演算装置114を
用いて所定の演算を行い、各出力端子における各階調電
圧値や各出力端子間の階調電圧値が許容値内にあるかの
均一性の試験を行う。
【0024】このような液晶ドライバLSI(ソースド
ライバLSI)のテストにおいて、多出力化・多階調化
が進むにつれ、データの取り込み量の増加およびこれに
伴うデータ処理時間の増加が進み、テスト時間は大幅に
増加することとなる。
【0025】そこで、特開2001−99899号公報
には、前述した図9に示したテストシステムにおいて、
テスト時間増大の課題を解決するテストシステムが開示
されている。
【0026】本テストシステム構成では、上記のテスト
時間増大の課題を解決する手段として、各階調毎の理想
電圧値と液晶ドライバの各出力端子より出力される電圧
値との差分を各出力端子に対応して備えられている差動
増幅器アレイモジュールで取り、この差分電圧をテスタ
内のコンパレータを用いてパラレルに判定することで、
短時間に従来と同等の試験を実施する手法である。
【0027】このテストシステムについて、図10を参
照しながら以下に説明する。図10は、被テストデバイ
スとしてのDUT121を、テスタ122と電圧発生器
123と、差動増幅器アレイモジュール124とで試験
する。なお、DUT121とテスタ122の動作は、図
9で説明したDUT111、テスタ112と同様であ
り、ここでは繰り返し説明しない。
【0028】上記電圧発生器123は、DUT121が
出力すべき期待電圧レベル、即ち、理想出力電圧を発生
する。差動増幅器アレイモジュール124には、前記電
圧発生器123の出力信号とDUT121の出力端子の
出力信号が入力され、これらの差電圧を増幅して出力す
る。その出力はテスタ122に入力される。ここでも、
テストの対象となるDUT121は、出力端子数がm
(Y1〜Ym個)、各出力端子にはn通りの電圧レベル
を選択して出力するためのn階調DAコンバータを内蔵
する液晶ドライバ用LSI(ソースドライバLSI)の
例についてのテスト方法を説明する。
【0029】DUT121は、m個の出力端子を備え、
各出力端子にはそれぞれDAコンバータ(DAC)が備
えられており、先に説明したように、表示データに応じ
てn種類の階調表示用電圧を発生する。なお、図10で
は、上記DUT121において、前述のDUT111と
同様に、出力オペアンプ等は省略している。
【0030】まず、テスタ122からDUT121に、
表示データに相当する入力信号を与えてm個の出力端子
からは、例えば同じ階調表示用電圧を発生させるようD
UT121を動作させる。
【0031】m個の出力端子から出力された階調表示用
電圧を、同時に(パラレルに)差動増幅器アレイモジュ
ール124に搭載される差動増幅器の入力端子にそれぞ
れ入力する。
【0032】一方、DUT121の出力端子から階調電
圧が入力されると同時に、階調表示用電圧の期待値電圧
となる電圧値が電圧発生器123から出力され、差動増
幅器アレイモジュール124に搭載される差動増幅の他
の入力端子に入力される。
【0033】DUT121が出力したm個の階調表示用
電圧値と電圧発生器123で発生した期待値電圧値の差
電圧、即ち期待値電圧とのずれ量を差動増幅器で増幅し
て求める。この差動増幅器での増幅は、差電圧の比較判
定を高精度で行うためである。
【0034】増幅されたそれぞれm個の電圧値は、差動
増幅器アレイモジュール124の出力端子より出力さ
れ、テスタ122のテスタチャンネル(1ch〜Mc
h)にパラレルに入力される。
【0035】テスタ122には、電圧測定を行う手段と
して、高精度にDC電圧レベルを測定するためのDC測
定ユニットと前述のテスタチャンネルに備えられたコン
パレータがある。コンパレータは、主に、機能動作テス
トを行う為のものであるので、その電圧測定精度はDC
測定ユニットに比べ低く、通常は、上記のような高精度
電圧測定および比較判定を行うことはできないが、前述
の増幅手段で差電圧を増幅している為、コンパレータで
の比較判定が可能となる。
【0036】このように、差動増幅器アレイモジュール
124を用いて測定を行うことで従来と同等、もしくは
それ以上の測定精度で試験を短時間で実現している。
【0037】上記差動増幅器アレイモジュール124に
入力される電圧発生器123からの期待値電圧波形と、
DUT121の出力電圧波形(以下、階調電圧波形)と
の関係は、図7に示すようになる。
【0038】DUT121から出力される階調電圧値
は、期待値電圧値に対してずれ電圧△V1、△V2、△
V3、・・・を発生する。DUT121のテストにおい
ては、これらずれ電圧△Vが規定された電圧範囲に入っ
ているかどうか、また同一階調表示用電圧での各出力端
子間の電圧値比較において、これらのずれ電圧△Vが均
一性を有しているかどうかをテストする。
【0039】また、上記公報に開示されたテストシステ
ムでは、各階調表示用電圧毎の期待値電圧を期待値電圧
発生器123から出力するが、この期待値電圧として、
後述するγ特性仕様等を反映した形のあらかじめ設定さ
れた期待値電圧を別途演算手段(テスタ122に内蔵)
において、入力信号を基にテストプログラム内で演算
し、この結果を期待値電圧発生器123に転送して、順
次、γ特性を反映した期待値電圧を出力していた。
【0040】
【発明が解決しようとする課題】ところが、近年、階調
数の増加に伴い、液晶ドライバのような被テストデバイ
スDUTの理想出力電圧、即ち期待値電圧と、実際の液
晶ドライバの出力電圧、即ち階調電圧とのずれ電圧△V
に対して規定される仕様はさらに厳しくなり、一般に6
4階調仕様では±20mV以下、256階調仕様では±
10mV以下、さらなる階調数の増加と共に数mV以下
になるのも時間の問題となってきている。
【0041】また、期待値電圧もγ特性仕様などであら
かじめ設定した計算式に基づいてテストプログラム内で
演算し、この値を電圧発生器へ転送して、期待値電圧と
して出力しているため、この演算結果データの転送に費
やすための時間も階調数の増加と共に長くなってきてい
る。
【0042】具体的には、テストプログラム内で演算し
て生成したγ特性に対応した出力電圧値を、テスタより
電圧発生器に転送する手段として、テスタのI/Oチャ
ンネル数の制約から1chでシリアルにデータを転送し
ないといけない場合がある。
【0043】この場合、例えば256階調表示用ドット
反転対応の液晶ドライバLSI(ソースドライバLS
I)では、隣接する端子は液晶パネルの画素(ドット)
毎に交流駆動するため正極性及び負極性のデータが必要
であり、従って、512階調表示用のデータを転送しな
ければならない。
【0044】1データ(64階調表示用液晶ドライバの
テストに必要なデータビット数は6ビット以上になる)
3msの転送時間が必要だとすると、期待値電圧の転送
だけで1.5秒の時間が必要となる。
【0045】これは、この転送されるデータのビット数
は基準電圧発生器自体の精度に起因する測定精度に関わ
り、一例をあげると64階調表示用液晶ドライバ(表示
データは6ビット)での一般的な出力バラツキ仕様であ
る±20mVを判定するためには、この10倍以上の測
定精度が必要となる。
【0046】10倍以上の測定精度を確保しようとすれ
ば、表示データ6ビットに対して、さらに3ビット分精
度を上げる必要があり、結果、6+3ビットの9ビット
の転送データが必要となる。
【0047】さらに、階調数の増加に比例する形で測定
精度の向上にも拍車がかかり、いかにして高精度測定を
実現していくかというのは、重要な課題のひとつでもあ
ることから、精度向上のため、転送データのビット数は
さらに増大することになり、これがデータの転送時間の
増大となる。
【0048】そして、実際にずれ電圧を判定するための
時間と、上記の期待値電圧の転送時間とを比較すると、
判定時間1に対して、転送時間が2〜3という比率にな
り、階調数が増加し、精度向上が必要になるにつれ、そ
の比率はさらに増大することになる。
【0049】その結果、テストを行う上で本来必要とし
ない時間(設定時間など)が長くなってしまい、これは
テスト時間の増大化、すなわちテスト処理能力の低下に
繋がっていく。
【0050】本発明は、上記の各問題点に鑑みなされた
ものであって、その目的は、被テストデバイスとしての
DAコンバータの出力電圧のテストを極めて短時間でか
つ高精度に実施することを可能にする基準電圧発生装置
及びそれを備えた半導体集積回路、半導体集積回路の検
査装置及び検査方法を提供することにある。
【0051】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の基準電圧発生装置は、入力される基準デ
ータに応じて、基準電圧を発生する基準電圧発生装置に
おいて、発生する基準電圧の数よりも少ない数の基準デ
ータが入力され、この入力された基準データに基づい
て、基準電圧の数と同じ数になるように基準データを補
間して生成する基準データ生成手段を備えていることを
特徴としている。
【0052】一般的な基準電圧発生装置では、一つの基
準データに対して一つの基準電圧を発生するようになっ
ているので、必要とする数の基準電圧を発生するのにか
かる時間は、基準電圧発生装置への基準データの転送に
かかる時間に依存する。
【0053】したがって、基準電圧発生装置で発生させ
る基準電圧の数を増やせば、それだけ該基準電圧発生装
置に転送される基準データの数も多くなり、基準データ
の基準電圧発生装置への転送にかかる時間が長くなる。
この結果、必要な数の基準電圧の発生に時間がかかると
いう問題が生じる。
【0054】そこで、上記構成のように、基準電圧の必
要な数よりも少ない数の基準データから、必要な数の基
準電圧を生成することで、基準電圧発生装置への基準デ
ータの転送にかかる時間を、必要な数の基準電圧と同じ
数の基準データを転送する場合に比べて短くすることが
できる。これにより、基準電圧の発生にかかる時間を短
縮できる。
【0055】例えば、このような基準電圧発生装置を、
基準電圧に基づいて被検査体(被テストデバイス)を検
査する検査装置に利用すれば、検査時間を短縮させるこ
とができる。
【0056】一般に、基準データを基準電圧発生装置に
転送する時間は、基準電圧発生装置内部で基準データを
補間して生成する時間に比べて非常に長い。このため、
基準データの容量(ビット数)が大きくなれば、上記の
時間差はさらに大きくなる。
【0057】したがって、検査精度を上げるために、基
準電圧の発生に必要な基準データの容量(ビット数)を
大きくした場合、上記構成のように、基準電圧発生装置
内部で基準電圧に対応する基準データを生成するように
すれば、検査精度の向上に必要な基準データを短時間で
生成することができる。
【0058】これにより、被テストデバイスのテスト
を、極めて短時間でかつ高精度に実施することを可能に
なる。
【0059】基準電圧発生装置として、ラダー抵抗等を
用いて多電圧値を生成する装置では、基準データ生成手
段による基準データの補間は、直線補間となる。
【0060】上記基準データ生成手段による直線補間
は、例えば、以下に示す補間手段によって行われる。
【0061】すなわち、上記補間手段は、入力される基
準データ間の差を算出する減算手段と、上記減算手段か
らの出力値を、上記入力される基準データ間の分割数で
除算する除算手段と、上記除算手段からの出力値に、出
力する基準電圧に相当する比例値を積算する積算手段
と、上記積算手段からの出力値を、上記入力される基準
データの補間値として加減算する加減算手段とからな
る。
【0062】この場合、上記補間手段によって、基準デ
ータの直線補間を効率よく行うことができる。
【0063】また、被テストデバイスとしての液晶ドラ
イバLSI等の半導体集積回路に上記構成の基準電圧発
生装置を内蔵するようにしてもよい。
【0064】この場合、従来の半導体集積回路の検査装
置、すなわち基準電圧と階調表示用電圧との差を増幅し
て良否を判定する検査装置をそのまま使用することがで
きる。
【0065】また、本発明の半導体集積回路の検査装置
は、半導体集積回路の出力電圧レベルの良否を、別途生
成された基準電圧と比較することで判定する半導体集積
回路の検査装置において、入力される基準データに応じ
て、上記基準電圧を発生する基準電圧発生回路を備え、
上記基準電圧発生回路は、発生する基準電圧の数よりも
少ない数の基準データが入力され、この入力された基準
データに基づいて、基準電圧の数と同じ数になるように
基準データを補間して生成することを特徴としている。
【0066】上記の構成によれば、基準データの該基準
電圧発生手段への転送に係る時間を短縮することによ
り、半導体集積回路の検査に必要な出力電圧を得るため
の時間を短縮できるので、半導体集積回路の検査に係る
時間を大幅に短縮できる。
【0067】これにより、検査精度を上げるために、基
準データの容量(ビット数)が増えても、必要な数の基
準電圧に対応する全ての基準データを基準電圧発生装置
に転送する場合に比べて、基準データの転送時間を大幅
に短縮することができる。
【0068】したがって、検査精度を上げるために、基
準電圧の発生に必要な基準データの容量(ビット数)を
大きくした場合、上記構成のように、基準電圧発生装置
内部で基準電圧に対応する基準データを生成するように
すれば、検査精度の向上に必要な基準データを短時間で
作成することができる。
【0069】これにより、被テストデバイスである半導
体集積回路の検査を、極めて短時間でかつ高精度に実施
することが可能になる。
【0070】基準電圧発生装置として、ラダー抵抗等を
用いて多電圧値を生成する装置では、基準データ生成手
段による基準データの補間は、直線補間となる。
【0071】上記基準電圧発生回路による基準データの
補間は、例えば、以下に示す補間手段によって行われ
る。
【0072】すなわち、上記補間手段は、入力される基
準データ間の差を算出する減算手段と、上記減算手段か
らの出力値を、上記入力される基準データ間の分割数で
除算する除算手段と、上記除算手段からの出力値に、出
力する基準電圧に相当する比例値を積算する積算手段
と、上記積算手段からの出力値を、上記入力される基準
データの補間値として加減算する加減算手段とからな
る。
【0073】この場合、上記補間手段によって、基準デ
ータの直線補間を効率よく行うことができる。
【0074】上記半導体集積回路として、液晶駆動用集
積回路、すなわち液晶ドライバLSI(ソースドライバ
LSI)の場合、さらに、以下に示すような効果を奏す
る。
【0075】すなわち、上記の半導体集積回路の検査装
置によれば、多出力・多階調化が進んだ液晶ドライバL
SIの検査において、基準電圧値を階調数や階調表示
数、液晶パネルのγ特性仕様に関する情報を考慮して基
準データを補間して生成することが可能となる。
【0076】したがって、デバイス毎にγ特性が異なる
場合の連続テストや、階調数が例えば256階調・10
24階調と増加した場合でも、γ特性に応じた基準電圧
を容易に補間して生成して発生させることができるた
め、このような場合でも基準電圧の設定時間を考慮する
必要がなく、実質の判定時間のみでテストを行うことが
できる。
【0077】また、多階調化と共に測定精度の向上が必
要で、例えば1024階調品では少なくとも、1mV以
下の測定精度が必要となるが、基準データの容量(ビッ
ト数)が増加しても、検査時間は従来技術のように大幅
には増加せず、また、本発明では基準電圧を基準電圧発
生回路内で生成するため、この電圧値の精度を向上させ
ることができ、従来のテスタ等で基準電圧を発生させる
場合と比べて格段に測定精度を向上させることができ
る。
【0078】上記構成の半導体集積回路の検査装置は、
以下に示す検査方法の処理の流れによって実行される。
【0079】本発明の半導体集積回路の検査方法は、半
導体集積回路の出力電圧レベルの良否を、別途生成され
た基準電圧と比較することで判定する半導体集積回路の
検査方法において、発生する基準電圧の数よりも少ない
基準データに基づいて、基準電圧の数と同じ数になるよ
うに基準データを補間して生成する基準データ生成ステ
ップと、上記基準データ生成ステップにおいて、得られ
た基準データに応じて、上記基準電圧を発生する基準電
圧発生ステップとを含んでいることを特徴としている。
【0080】また、上記基準データ生成ステップにおけ
る基準データの補間を、直線補間でするようにしてもよ
い。
【0081】また、上記基準データ生成ステップは、入
力される基準データ間の差を算出する第1のステップ
と、上記第1のステップで算出された値を該入力される
基準データ間の分割数で除算する第2のステップと、上
記第2のステップで除算された値に、上記基準電圧発生
ステップにおいて発生する基準電圧に相当する比例値を
積算する第3のステップと、上記第3のステップで積算
された値を、該入力される基準データに補間値として加
減算する第4のステップとを含むようにしてもよい。
【0082】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態について、
説明すれば以下の通りである。なお、本実施の形態で
は、被検査デバイス(DUT)として、半導体集積装置
の一種である液晶ドライバLSI(出力数m、階調数
n)を用い、この液晶ドライバLSIを検査する検査装
置について説明する。
【0083】本実施の形態にかかる液晶ドライバ検査装
置について、図1を参照しながら以下に説明する。図1
は、液晶ドライバ検査装置の概略を示すブロック図であ
る。
【0084】上記液晶ドライバ検査装置は、半導体集積
回路の出力電圧レベルの良否を、別途生成された基準電
圧と比較することで判定する装置であって、入力される
基準データに応じて、上記基準電圧を発生する基準電圧
発生回路を備え、上記基準電圧発生回路は、発生する基
準電圧の数よりも少ない数の基準データが入力され、こ
の入力された基準データに基づいて、基準電圧の数と同
じ数になるように基準データを補間して生成することを
特徴している。
【0085】すなわち、液晶ドライバ検査装置は、図1
に示すように、被検査デバイス(DUT)としての液晶
ドライバLSI11からの出力電圧を受けて、該液晶ド
ライバLSI11の良否を判定するための、テスタ1
2、基準電圧発生装置としての期待値電圧発生器13、
差動増幅器アレイモジュール14を含んだ構成となって
いる。
【0086】上記液晶ドライバLSI11は、m個のD
Aコンバータ(DAC)15と、各DAコンバータ15
に接続された出力端子16(Y1〜Ym)とを有してい
る。
【0087】前述のDUT111及びDUT121と同
様に、出力オペアンプ等は省略している。
【0088】上記DAコンバータ15は、n階調の階調
電圧を出力するようになっている。
【0089】上記液晶ドライバLSI11は、各DAコ
ンバータ15から出力される階調電圧を、各出力端子1
6から差動増幅器アレイモジュール14に並列に出力す
るようになっている。
【0090】上記差動増幅器アレイモジュール14は、
液晶ドライバLSI11からの階調電圧が入力されるm
個の入力端子17と、期待値電圧発生器13からの期待
値電圧(基準データ)が入力される1個の入力端子18
と、m個の差動増幅器19と、各差動増幅器19に接続
された出力端子20とを含んだ構成となっている。上記
各差動増幅器19は、入力端子17からの階調電圧と、
入力端子18からの期待値電圧とが入力されるようにな
っている。
【0091】上記差動増幅器アレイモジュール14は、
各差動増幅器19にて、階調電圧と期待値電圧との差電
圧を求めた後、増幅して出力端子20からテスタ12に
並列に出力するようになっている。
【0092】ここで、上記差動増幅器19の動作につい
て、図7を参照しながら以下に説明する。図7は、差動
増幅器19に入力された階調電圧波形と期待値電圧波形
との関係を示す図である。
【0093】各差動増幅器19は、液晶ドライバLSI
11より出力される階調電圧と、期待値電圧発生器13
より出力される期待値電圧との間のずれ電圧(図7に示
す、V1、V2、V3)を所定の倍率(例えば、100
倍、或いは、それ以上の倍率)で増幅した増幅出力電圧
を出力するものである。この差動増幅器19における、
ずれ電圧値の増幅処理により、後段のテスタ12のコン
パレータ22における比較判定の高精度化を実現してい
るものである。
【0094】上記テスタ12は、差動増幅器アレイモジ
ュール14からの差電圧が入力されるm個の入力チャネ
ル21(1ch〜Mch)と、各入力チャネル21を介
して入力される差電圧が所定の電圧範囲にあるか否かを
判定するコンパレータ22とを含んだ構成となってい
る。
【0095】上記テスタ12を構成するコンパレータ2
2は、各入力チャネル21を介して入力された各差動増
幅器19からの増幅出力電圧が、それぞれ、所定の電圧
範囲(例えば、64階調の場合は、ずれ電圧の値で示し
て、±20mV以下の範囲、256階調の場合は、同、
±10mv以下の範囲)にあるか否かの判定を同時に実
行し、その結果を示す信号、すなわち、全ての入力電圧
が所定電圧範囲内にあるか、或いは、何れかの入力電圧
が所定電圧範囲外となっているかを示す判定結果信号を
出力するようになっている。
【0096】ここで、上記期待値電圧発生器13につい
て、図2及び図3を参照しながら以下に説明する。図2
は、期待値電圧発生器13の概略構成を示すブロック図
であり、図3は、期待値電圧発生器13の回路例を示す
回路図である。
【0097】上記期待値電圧発生器13は、入力される
基準データに応じて、基準電圧を発生する装置であっ
て、発生する基準電圧の数よりも少ない数の基準データ
が入力され、この入力された基準データに基づいて、基
準電圧の数と同じ数になるように基準データを補間して
生成する基準データ生成手段を備えていることを特徴と
している。
【0098】すなわち、期待値電圧発生器13は、図2
に示すように、テスタ12からの期待値データ(基準デ
ータ)や制御パターン信号(演算用設定値や制御信号)
を入力する入力手段31と、入力された期待値データを
補間して、出力する基準電圧の数と同じ数になるように
期待値データを生成する期待値データ生成手段33と、
入力された制御パターン信号に基づいて、上記期待値デ
ータ生成手段33の制御を行う制御手段32と、期待値
データ生成手段33にて生成された期待値データに応じ
た基準電圧を生成し、出力する期待値電圧出力手段36
とを含んだ構成となっている。
【0099】上記期待値データ生成手段33は、期待値
データに対して所定の演算(補間処理)を行う演算手段
34と、期待値データや演算結果を記憶する記憶手段3
5とを含んでいる。なお、液晶ドライバLSI11内部
において、多電圧値はラダー抵抗(図6参照)によって
発生するようになっているので、上記演算手段34によ
る補間処理は、直線補間にする必要がある。
【0100】この期待値データ生成手段33では、入力
される期待値データがデジタルデータであり、記憶や演
算においてもデジタルデータのままで行われる。したが
って、期待値電圧出力手段36において、基準電圧を生
成した後、該基準電圧をDA変換して期待値電圧として
差動増幅器アレイモジュール14に出力するようになっ
ている。
【0101】尚、期待値電圧出力手段36は、期待値デ
ータに応じた基準電圧を生成した後、該基準電圧を単に
バッファ手段に記憶させるだけで、デジタルデータのま
ま差動増幅器アレイモジュール14に出力してもよい。
この場合、差動増幅器アレイモジュール14の入力端子
18と差動増幅器19との間に内にDAコンバータを備
えるようにすればよい。
【0102】上記構成の期待値電圧発生器13における
直線補間を行う場合の具体的な回路構成の一例を、図3
に示す。図3において、デジタル設定入力とあるのは、
図1に示すテスタ12からの期待値データに関するデー
タの入力を示し、制御パターン入力とあるのは、テスタ
12からの制御パターン信号の入力を示している。ま
た、コントローラは、図2の制御手段32に相当するも
のとする。上記期待値データは、階調順に期待値電圧発
生器13に入力される。
【0103】上記期待値電圧発生器13は、期待値デー
タが第1メモリに入力される。第1メモリに格納された
期待値データは、後段のラッチに一時格納されると共
に、後段の減算手段〔−〕に転送される。ラッチにおい
て、格納される期間は、次の階調の期待値データが第1
メモリに入力されるまでである。
【0104】上記減算手段には、第1メモリからの期待
値データと、ラッチに格納された期待値データとが入力
され、これらの差を求め、後段の除算手段〔÷〕に転送
される。ここで、ラッチから減算手段に転送される期待
値データは、第1メモリから減算手段に転送される期待
値データとは階調数が異なっている。
【0105】一方、上記のラッチに格納された期待値デ
ータは、後段の加減算手段にも転送される。この加減算
手段〔+/−〕における加減算については、後述する。
【0106】また、第2メモリには、テスタ12から転
送される期待値データに関するデータのうち、期待値デ
ータ間の分割数が記憶され、この分割数を上記除算手段
に転送する。
【0107】したがって、上記除算手段では、前段の減
算手段から転送されたデータを、第2メモリに格納され
た期待値データ間の分割数によって除算し、その結果を
後段の積算手段〔×〕に転送する。
【0108】また、第3メモリには、テスタ12から転
送される期待値データに関するデータのうち、出力する
基準電圧に相当する比例値(階調表示数)が記憶され、
この比例値を上記積算手段に転送する。
【0109】したがって、上記積算手段では、前段の除
算手段からのデータに、第3メモリに格納された基準電
圧に相当する比例値を積算し、その結果を後段の加減算
手段に転送する。
【0110】上記加減算手段では、第1メモリからラッ
チを経て転送された期待値データに対して、上記積算手
段で得られた値を加減算して、この結果を基準電圧とし
て、差動増幅器アレイモジュール14に出力する。
【0111】なお、上記加減算手段において、階調表示
用電圧に応じて加算と減算との何れかが実行される。
【0112】上記減算手段、除算手段、積算手段、加減
算手段によって、基準データを補間する補間手段を構成
し、上記補間手段は、直線補間を実現するうえで最適な
ものとなっている。
【0113】したがって、上記構成の液晶ドライバ検査
装置における検査方法は、以下のようになる。
【0114】半導体集積回路の出力電圧レベルの良否
を、別途生成された基準電圧と比較することで判定する
半導体集積回路の検査方法において、発生する基準電圧
の数よりも少ない数の基準データに基づいて、基準電圧
の数と同じ数になるように基準データを補間して生成す
る基準データ生成ステップと、上記基準データ生成ステ
ップにおいて、得られた基準データに応じて、上記基準
電圧を発生する基準電圧発生ステップとを含んだものと
なる。
【0115】以下に、上記液晶ドライバ検査装置におけ
る検査動作を説明する。ここでは、被テストデバイスで
ある液晶ドライバLSI(ソースドライバLSI)は、
例えば、図5(a)のγ特性例1のような特性を持つも
のとする。そして、図5(a)のγ特性例1の横軸1
(1階調目)から横軸2(16階調目)までの出力特性
をテストする場合の5階調目の出力電圧をテストするた
め、本期待値電圧発生器13にて5階調目の出力電圧を
生成する例で説明する。
【0116】上記期待値電圧発生器13において、γ特
性例1の階調表示用電圧を生成するように、基準電圧を
設定する。この基準電圧は、テスタ12より出力しても
良いし、別途、電圧発生器から出力しても良い。
【0117】そして、液晶ドライバLSI11には、表
示データの入力端子(図示せず)から5階調目に相当す
る表示データをテスタ12から出力する。これで、液晶
ドライバLSI11の液晶パネルへの出力端子16Y1
〜Ymからは5階調表示用電圧が出力されることにな
る。
【0118】一方、テスタ12から制御パターン信号
(演算用設定値や制御信号)が期待値電圧発生器13の
入力手段31を介して入力されることで制御手段32に
よる制御で、以下の動作が行われる。
【0119】まず、1階調目(図5(a)の横軸1)の
出力電圧6Vに相当するデジタル基準値データD1がテ
スタ12より入力手段31を介して入力(デジタル設定
入力)され、第1メモリに記憶されると共に、ラッチ回
路にラッチされる。
【0120】次いで、17階調目(図5(a)の横軸
2)の出力電圧5.5Vに相当するデジタル基準値デー
タD1がテスタ12より入力手段31を介して入力(デ
ジタル設定入力)され、第1メモリに記憶される。
【0121】次いで、減算手段(図3の〔−〕)で、ラ
ッチされているデジタル基準値データD1と、今入力し
記憶されたデジタル基準値データD16の差電圧Lを算
出し、その差電圧値を除算手段(図3の〔÷〕)に転送
する。
【0122】一方、第2メモリには、制御パターン信号
としてコントローラを介して、図5(a)の横軸1−2
間の階調数J1(ここでは、J1=16)が入力される。
【0123】また、図5(a)の横軸2−3間、3−4
間、4−5間の階調数Ji(ここでは、同じくJ2=J3
=J4=16)を同様に記憶される。
【0124】また、第3メモリには、現在テストする階
調表示数Hが5階調目であることを示す5の値が記憶さ
れている。この値は、制御パターン信号として、コント
ローラを介して第3メモリに記憶されるものとする。
【0125】上記減算手段で算出された差電圧Lは、除
算手段(図3の〔÷〕)において、階調数Jで除算さ
れ、L/Jが算出される。ここでは、L/J=(6V−
5.5V)/16が計算される。
【0126】次いで、上記のL/Jは、積算手段(図3
の〔×〕)に転送され、該積算手段において、基準電圧
に相当する比例値としての階調表示数Hで積算され、L
×H/Jが計算される。
【0127】ここでは、5階調目であることから、H=
5となり、L×H/J=(6V−5.5V)×5/16
が算出される。
【0128】続いて、上記のL×H/Jは、加減算手段
(図3の〔−〕)に転送され、該加減算手段において、
先にラッチされているデジタル基準値データD1から、
この値を減算することで、求める5階調目の期待値電圧
(デジタルデータ)を生成し、DAコンバータによりア
ナログ期待値電圧値を得る。
【0129】尚、ここでは、階調電圧の高い側の出力電
圧(例えば、6V)を基準にしているために、上記加減
算手段は、減算手段として機能させているが、逆に、階
調電圧の低い側の出力電圧(例えば、1V)を基準にし
て演算を開始すれば、加算手段として機能させるように
すればよい。
【0130】上述のようにして得られたアナログ期待値
電圧値を、図1の差動増幅器アレイモジュール14に出
力することで、5階調目の出力電圧のテストができるこ
とになる。
【0131】このようにして、液晶ドライバLSI11
の各出力端子16の出力電圧を順次テストし、次いで、
表示データと階調表示数Hを変えながらテストを繰り返
し、次に図5(a)の次の横軸k−(k+1)をシフト
して同様なテストを行うことで液晶ドライバLSI11
における全階調表示用電圧における各出力端子16での
出力特性をテストすることができる。
【0132】なお、階調数Jとデジタル基準値データD
iを変えることで、液晶ドライバLSI11の異なるγ
補正に容易に対応可能である。
【0133】本実施例は、液晶ドライバLSIの出力特
性に例を取り、直線特性の両端データを入力し、間の出
力値は補間するものであるが、折れ線特性でも3点デー
タもしくは複数データを入力し、各直線部を算出し補間
すれば良い。
【0134】また、図3では、第2メモリに階調数J
を、第3メモリに現在着目している階調表示数Hを記憶
する方式であるが、第3メモリはカウンタ(ここでは1
6カウンタ)にして別途クロックをカウントして1、
2、・・・・、16、1、2、・・のデジタルデータを
出力するようにしても良い。
【0135】次に、上記期待値電圧発生器13の入出力
と処理例について、図4(a)〜(d)を参照しながら
以下に説明する。図4(a)〜(d)は、図2に示す入
力手段31の4つの例を示しており、いずれも出力先
は、期待値電圧発生器13の制御手段32である。な
お、入力手段31は、これら4つの例に限定されるもの
ではない。
【0136】図4(a)は、入力手段31として、パラ
レルデータ入力手段を用いた例を示している。この場
合、テスタ12からパラレルで期待値データ及び制御パ
ターン信号がパラレルデータ入力手段に入力され、期待
値電圧発生器13の内部において、パラレルに信号処理
が行われる。それゆえ、期待値電圧発生器13での処理
を高速に行うことが可能となる。
【0137】図4(b)は、入力手段31として、直列
接続されたシリアルデータ入力手段とシリアル/パラレ
ル変換手段を用いた例を示している。この構成は、テス
タ12のI/Oが1チャンネルしか使用できない場合を
想定したものであり、期待値データ及び制御パターン信
号をシリアル信号として受け、シリアル/パラレル変換
処理を行った後、図3に示す期待値電圧発生器13の回
路でパラレル処理を行うものである。
【0138】図4(c)は、入力手段31として、直列
接続されたアナログデータ入力手段とAD変換手段を用
いた例を示している。この場合、テスタ12から期待値
データをアナログ信号として受け、AD変換してデジタ
ル信号とした上で、図3に示す期待値電圧発生器13の
回路で処理するものである。
【0139】図4(d)は、入力手段31として、図4
(a)〜(c)に示した入力手段を切り替え可能した例
を示している。すなわち、期待値電圧発生器13におい
て、上記3つの方式に対応できるようにしている。
【0140】図4(d)では、例えば、チャンネル数C
Hに余裕があるテスタを使用の場合は、図4(a)に示
すパラレルデータ入力手段を用いてそのまま処理する高
速化対応する方式に切り替え、チャンネル数CHに余裕
がないテスタに使用の場合は、図4(b)に示す1CH
だけ使用しシリアルデータ入力手段で受け内部でシリア
ル/パラレル変換する方式に切り替え、テスタにおい
て、アナログデータを生成して入力する場合は、図4
(c)に示すアナログデータを入力して、内部でAD変
換する方式に切り替える。このように、各方式の切り替
えは、テスタの特性に応じて行えばよい。この切り替え
は機械的なスイッチを用いてもよいし、テスタからの信
号の種類(パラレルデータ、シリアルデータ、アナログ
データ)を入力手段31の入力段で自動的に判断し、各
信号の種類に応じた方式に自動的に切り替わるようにし
てもよい。
【0141】本発明のポイントは、液晶ドライバLSI
に限らず、各種アナログ電圧値を出力する被テストデバ
イスにおいて、テスタで期待値電圧データを生成する
際、全ての出力値データを生成し期待値電圧発生器に転
送するのではなく、出力値の間隔を置いて、生成し転送
し、そのデータを用いて、期待値電圧発生器内で演算す
ることで、間の出力データを補間して所望の期待値デー
タを生成させるものである。
【0142】この趣旨を変えない範囲で様々な変更が可
能である。
【0143】本実施例では図1のシステム構成例の中の
期待値電圧発生器13に着目したものであるが、この部
分をテスタ12へ内蔵しても良いし、さらには、期待値
電圧発生器13を液晶ドライバLSI11等の半導体集
積回路へ内蔵し、図6に示すようなラダー抵抗に置き換
えて、制御手段と記憶手段と演算手段とDA変換手段を
備えることで外部から期待値データを入力し、内部でラ
ッチさせることで容易に様々な出力特性に変更可な集積
回路にすることも可能であり、応用範囲は広範である。
【0144】ところで、上記液晶ドライバLSI11に
おいて、商品化されているほとんどのものは、液晶パネ
ルの所定のγ特性に対応する階調出力特性を備えたもの
となっているが、複数種類の液晶パネルに対して、1種
類の液晶ドライバで対応可能とさせるため、チップ毎に
γ特性設定変更を可能にできる複数種類のγ特性に対応
できる高機能な液晶ドライバが提案されている。
【0145】しかしながら、このような高機能な液晶ド
ライバの試験では、理想電圧値の演算時間もプラスされ
ることになるので、更にテスト時間が増加することとな
る。
【0146】ここで、高機能な液晶ドライバの試験にお
けるテスト時間増大の要因について、図5を参照しなが
ら以下に説明する。図5(a)〜(c)は、それぞれ液
晶パネルのγ特性例を示したグラフであり、それぞれ縦
軸は液晶ドライバLSIからの液晶パネルへの階調表示
用出力電圧値(1V〜6V)を示し、横軸は階調を示し
ている。
【0147】図5(a)に示すγ特性例1と図5(b)
に示すγ特性例2は、横軸1−2間(横軸k−k+1)
には16階調があり、横軸1−5間で、例えば、計64
階調表示であり、横軸1−2間(横軸k−k+1)は直
線特性であることを示し、横軸2、3、4で折れ線特性
を示すものである。
【0148】γ特性例1とγ特性例2において、この折
れ線特性が、液晶パネルの違い等のために異なっている
ことを示している。
【0149】また、図5(c)に示すγ特性例3は、横
軸1−2間(横軸k−k+1)をよりきめこまかい折れ
線特性を持たせた階調表示用出力電圧と階調との関係を
示している。
【0150】いずれも、外部から液晶ドライバLSIの
期待値電圧発生器13に入力する基準電圧(図6のラダ
ー抵抗を参照)を変えることで上記出力電圧を生成して
いる。
【0151】このように、液晶材料や液晶パネルの特性
に応じて、表示品位を最適な値に対応して設定するため
にγ特性を変更していることから、液晶ドライバに内蔵
しているラダー抵抗によって階調毎の出力電圧値(図6
では参照電圧を変えることで対応する例)が決定され、
テストプログラム内ではγ特性仕様に応じた計算式を用
いて各階調毎の出力電圧を演算で求めて、この値を基準
電圧値データとして検査装置から出力している。
【0152】この基準電圧値データを期待値電圧発生器
13に入力し、該期待値電圧発生器13内部のDAコン
バータでデジタル−アナログ変換を行い期待値電圧とし
て差動増幅器アレイモジュール14に出力する。
【0153】従来は、液晶パネル毎にγ特性や階調数を
決定して、図6に示すLSI内部のラダー抵抗値(参照
電圧を変えるのではなく、ラダー抵抗の抵抗値をγ特性
に合わせて設定)を設定することでカスタム的に生成す
るのが一般的である。
【0154】そこで、上述したように、最近ではγ特性
が図5(a)(b)に示すγ特性1・γ特性2と変化す
る場合や、図5(c)に示すγ特性3のように階調数を
変更させるような場合でも、同一の液晶ドライバLSI
で複数種類の液晶パネルに対応できる高機能な液晶ドラ
イバが提案されている。
【0155】このような機能を有した液晶ドライバLS
Iの出力特性(許容値、均一性)を保証するためには全
ての出力状態をテストしておく必要があり、そのため、
γ特性を変えた出力テストも行う必要がある。
【0156】これは、異なるγ補正を行っている異なる
液晶ドライバLSIを同一のテスタで連続してテストす
る場合も同様に考えられることである。
【0157】従来の半導体集積回路の検査装置では、テ
ストプログラム内でγ特性に応じた階調出力電圧を演算
させ、その結果に応じた基準値データ(テスタのI/O
の関係で1chの場合もある)をテスタより出力させ期
待値発生手段で期待値電圧として生成する方法がとられ
ているが、この方法では、容易に期待値電圧を出力する
ことができなくテスト時間の増加するばかりか、テスト
プログラムの煩雑化、開発効率の低下にも繋がってい
く。
【0158】また、テスタ内部のメモリ容量の増大も問
題となる。
【0159】以上のように、測定精度の向上、及び1つ
の液晶ドライバで様々なγ特性に対応可能な液晶ドライ
バをも想定したテストを行っていく上で、図10に示す
従来の半導体集積回路の検査装置に於いて、テスト時間
の短縮を実現するためには、液晶ドライバの出力電圧と
の差分を取るための基準電圧値をいかに効率よく発生す
るかが重要となる。
【0160】ところが、図1に示す半導体集積回路の検
査装置では、期待値電圧発生器13において、期待値電
圧を発生する時間を大幅に短縮させることができるの
で、上述のような高機能な液晶ドライバLSIのテスト
を、高精度、且つ短時間で完了させることができる。
【0161】通常、多出力・多階調化が進んだ液晶ドラ
イバLSI等の半導体集積回路の検査において、コンパ
レータ22における差動増幅電圧の同時判定により、テ
スト時間の大幅な短縮を図ることができるが、液晶ドラ
イバLSI11から出力されるn通りの階調電圧に対応
する基準電圧をテスタにて生成し、測定毎にこの電圧を
取り込む方法では、液晶系出力の測定を行う実質のテス
ト時間と比較して、基準電圧値の設定時間(転送時間)
に数倍の時間を要している。
【0162】ところが、本発明の液晶ドライバ検査装置
によれば、基準電圧値を階調数や階調表示数など、液晶
パネルのγ特性仕様に関する情報をメモリに取り込ん
で、これらの情報を基に基準電圧値を補間して生成する
ため、従来、テスタにて生成して基準電圧値データを電
圧発生器に転送した場合に要した転送時間よりも大幅に
転送時間を短縮することができ、この結果、テスト時間
の大幅な短縮を図ることが可能となる。
【0163】さらに、デバイス毎にγ特性が異なる場合
の連続テストや、階調数が例えば256階調・1024
階調と増加した場合でも、γ特性に応じた基準電圧を容
易に補間して生成して発生させることができるため、こ
のような場合でも基準電圧の設定時間を考慮する必要が
なく、実質の判定時間のみでテストを行うことができる
ばかりか、テストプログラムの煩雑化を抑制でき、高効
率のテストを容易に実現することが可能である。
【0164】また、多階調化と共に測定精度の向上が必
要で、例えば1024階調品では少なくとも、1mV以
下の測定精度が必要となるが、基準値データのビット数
が増加しても、テスト時間は従来技術のように大幅には
増加せず、また、本発明では基準電圧をテスタではなく
期待値電圧発生器13内で生成するため、この電圧値の
精度を向上させることができ、従来のテスタ等で基準電
圧を発生させる場合と比べて格段に測定精度を向上させ
ることができる。
【0165】なお、本実施の形態では、本発明を、半導
体集積回路として液晶ドライバLSIのテストに適用し
た場合について説明したが、これに限定されるものでは
なく、ラダー抵抗等を用いての直線補間できるような多
電圧値生成装置や、その検査に有効である。したがっ
て、本願発明は、電圧値を変えることで階調表示を行っ
ている表示装置や、DAコンバータの出力検査にも適用
できる。
【0166】
【発明の効果】以上のように、本発明の基準電圧発生装
置は、入力される基準データに応じて、基準電圧を発生
する基準電圧発生装置において、発生する基準電圧の数
よりも少ない数の基準データが入力され、この入力され
た基準データに基づいて、基準電圧の数と同じ数になる
ように基準データを補間して生成する基準データ生成手
段を備えている構成である。
【0167】それゆえ、基準電圧の必要な数よりも少な
い数の基準データから、必要な数の基準電圧を生成する
ことで、基準電圧発生装置への基準データの転送にかか
る時間を、必要な数の基準電圧と同じ数の基準データを
転送する場合に比べて短くすることができる。これによ
り、基準電圧の発生にかかる時間を短縮できるという効
果を奏する。
【0168】上記基準データ生成手段による基準データ
の補間は、直線補間が好適に用いられる。
【0169】この場合、基準電圧発生装置にラダー抵抗
等を用いることが可能となるので、簡単な構成で基準デ
ータの補間を行うことができるという効果を奏する。
【0170】上記基準データ生成手段による直線補間
は、例えば、以下に示す補間手段によって行われる。
【0171】すなわち、上記補間手段は、入力される基
準データ間の差を算出する減算手段と、上記減算手段か
らの出力値を、上記入力される基準データ間の分割数で
除算する除算手段と、上記除算手段からの出力値に、出
力する基準電圧に相当する比例値を積算する積算手段
と、上記積算手段からの出力値を、上記入力される基準
データの補間値として加減算する加減算手段とからな
る。
【0172】この場合、上記補間手段によって、基準デ
ータの直線補間を効率よく行うことができるという効果
を奏する。
【0173】また、被テストデバイスとしての液晶ドラ
イバLSI等の半導体集積回路に上記構成の基準電圧発
生装置を内蔵するようにしてもよい。
【0174】この場合、従来の半導体集積回路の検査装
置、すなわち基準電圧と階調表示用電圧との差を増幅し
て良否を判定する検査装置をそのまま使用することがで
きるという効果を奏する。
【0175】また、本発明の半導体集積回路の検査装置
は、以上のように、半導体集積回路の出力電圧レベルの
良否を、別途生成された基準電圧と比較することで判定
する半導体集積回路の検査装置において、入力される基
準データに応じて、上記基準電圧を発生する基準電圧発
生回路を備え、上記基準電圧発生回路は、発生する基準
電圧の数よりも少ない数の基準データが入力され、この
入力された基準データに基づいて、基準電圧の数と同じ
数になるように基準データを補間して生成する構成であ
る。
【0176】それゆえ、基準データの該基準電圧発生手
段への転送に係る時間を短縮することにより、半導体集
積回路の検査に必要な出力電圧を得るための時間を短縮
できるので、半導体集積回路の検査に係る時間を大幅に
短縮できる。
【0177】これにより、検査精度を上げるために、基
準データの容量(ビット数)が増えても、必要な数の基
準電圧に対応する全ての基準データを基準電圧発生装置
に転送する場合に比べて、基準データの転送時間を大幅
に短縮することができる。
【0178】したがって、検査精度を上げるために、基
準電圧の発生に必要な基準データの容量(ビット数)を
大きくした場合、上記構成のように、基準電圧発生装置
内部で基準電圧に対応する基準データを生成するように
すれば、検査精度の向上に必要な基準データを短時間で
作成することができる。
【0179】以上のことから、被テストデバイスである
半導体集積回路の検査を、極めて短時間でかつ高精度に
実施することを可能になるという効果を奏する。
【0180】上記基準電圧発生回路による基準データの
補間は、直線補間が好適に用いられる。
【0181】この場合、基準電圧発生装置にラダー抵抗
等を用いることが可能となるので、簡単な構成で基準デ
ータの補間を行うことができるという効果を奏する。
【0182】上記基準電圧発生回路による基準データの
補間は、例えば、以下に示す補間手段によって行われ
る。
【0183】すなわち、上記補間手段は、入力される基
準データ間の差を算出する減算手段と、上記減算手段か
らの出力値を、上記入力される基準データ間の分割数で
除算する除算手段と、上記除算手段からの出力値に、出
力する基準電圧に相当する比例値を積算する積算手段
と、上記積算手段からの出力値を、上記入力される基準
データの補間値として加減算する加減算手段とからな
る。
【0184】この場合、上記補間手段によって、基準デ
ータの直線補間を効率よく行うことができるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態にかかる半導体集積回路
の検査装置の概略を示すブロック図である。
【図2】図1に示す半導体集積回路の検査装置内の基準
電圧発生回路の概略ブロック図である。
【図3】図2に示す基準電圧発生回路の一例を示す回路
図である。
【図4】(a)〜(d)は、図2に示す基準電圧発生回
路において適用される入力手段を示すブロック図であ
る。
【図5】(a)〜(c)は、γ特性例を示すグラフであ
る。
【図6】ラダー抵抗の一例を示す回路図である。
【図7】階調電圧波形と期待値電圧波形とを示すグラフ
である。
【図8】一般的な、液晶ドライバのブロック図である。
【図9】従来の半導体集積回路の検査装置の概略を示す
ブロック図である。
【図10】従来の他の半導集積装置の検査装置の概略を
示すブロック図である。
【符号の説明】
11 液晶ドライバLSI11(半導体集積回路) 12 テスタ 13 期待値電圧発生器(基準電圧発生回路) 14 差動増幅器アレイモジュール 15 DAコンバータ 16 出力端子 17 入力端子 18 入力端子 19 差動増幅器 20 出力端子 21 入力チャネル 22 コンパレータ 31 入力手段 32 制御手段 33 期待値データ生成手段 34 演算手段 35 記憶手段 36 期待値電圧出力手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H03M 1/66 G01R 31/28 C Fターム(参考) 2G132 AA11 AD01 AG01 AK07 AK09 AL09 AL11 5F038 BB04 BB05 DT08 DT15 EZ20 5J022 AB04 BA01 CA08 CB02 CD02 CF07

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力される基準データに応じて、基準電圧
    を発生する基準電圧発生装置において、 発生する基準電圧の数よりも少ない数の基準データが入
    力され、この入力された基準データに基づいて、基準電
    圧の数と同じ数になるように基準データを補間して生成
    する基準データ生成手段を備えていることを特徴とする
    基準電圧発生装置。
  2. 【請求項2】上記基準データ生成手段による基準データ
    の補間は、直線補間であることを特徴とする請求項1記
    載の基準電圧発生装置。
  3. 【請求項3】上記基準データ生成手段は、 入力される基準データ間の差を算出する減算手段と、 上記減算手段からの出力値を、上記入力される基準デー
    タ間の分割数で除算する除算手段と、 上記除算手段からの出力値に、出力する基準電圧に相当
    する比例値を積算する積算手段と、 上記積算手段からの出力値を、補間値として上記入力さ
    れる基準データに加減算する加減算手段とからなる補間
    手段を含んでいることを特徴とする請求項2記載の基準
    電圧発生装置。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3の何れか1項に記載の基
    準電圧発生装置を内蔵していることを特徴とする半導体
    集積回路。
  5. 【請求項5】半導体集積回路の出力電圧レベルの良否
    を、別途生成された基準電圧と比較することで判定する
    半導体集積回路の検査装置において、 入力される基準データに応じて、上記基準電圧を発生す
    る基準電圧発生回路を備え、 上記基準電圧発生回路は、発生する基準電圧の数よりも
    少ない数の基準データが入力され、この入力された基準
    データに基づいて、基準電圧の数と同じ数になるように
    基準データを補間して生成することを特徴とする半導体
    集積回路の検査装置。
  6. 【請求項6】上記基準電圧発生回路による基準データの
    補間は、直線補間であることを特徴とする請求項5記載
    の半導体集積回路の検査装置。
  7. 【請求項7】上記基準電圧発生回路は、 入力される基準データ間の差を算出する減算手段と、 上記減算手段からの出力値を、上記入力される基準デー
    タ間の分割数で除算する除算手段と、 上記除算手段からの出力値に、出力する基準電圧に相当
    する比例値を積算する積算手段と、 上記積算手段からの出力値を、補間値として上記入力さ
    れる基準データに加減算する加減算手段とからなる補間
    手段を含んでいることを特徴とする請求項6記載の半導
    体集積回路の検査装置。
  8. 【請求項8】上記半導体集積回路は、液晶駆動用集積回
    路であることを特徴とする請求項5ないし7の何れか1
    項に記載の半導体集積回路の検査装置。
  9. 【請求項9】半導体集積回路の出力電圧レベルの良否
    を、別途生成された基準電圧と比較することで判定する
    半導体集積回路の検査方法において、 発生する基準電圧の数よりも少ない数の基準データに基
    づいて、基準電圧の数と同じ数になるように基準データ
    を補間して生成する基準データ生成ステップと、 上記基準データ生成ステップにおいて、得られた基準デ
    ータに応じて、上記基準電圧を発生する基準電圧発生ス
    テップとを含んでいることを特徴とする半導体集積回路
    の検査方法。
  10. 【請求項10】上記基準データ生成ステップにおける基
    準データの補間は、直線補間であることを特徴とする請
    求項9記載の半導体集積回路の検査方法。
  11. 【請求項11】上記基準データ生成ステップは、 入力される基準データ間の差を算出する第1のステップ
    と、 上記第1のステップで算出された値を該入力される基準
    データ間の分割数で除算する第2のステップと、 上記第2のステップで除算された値に、上記基準電圧発
    生ステップにおいて発生する基準電圧に相当する比例値
    を積算する第3のステップと、 上記第3のステップで積算された値を、補間値として上
    記入力された基準データに加減算する第4のステップと
    を含んでいることを特徴とする請求項10記載の半導体
    集積回路の検査方法。
JP2002128968A 2002-04-30 2002-04-30 半導体集積回路の検査装置及び検査方法 Expired - Lifetime JP4097986B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128968A JP4097986B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 半導体集積回路の検査装置及び検査方法
TW092109734A TWI233496B (en) 2002-04-30 2003-04-25 Reference voltage generating device, semiconductor integrated circuit including the same, and testing device and method for semiconductor integrated circuit
KR1020030027064A KR100560025B1 (ko) 2002-04-30 2003-04-29 기준 전압 발생 장치 및 그것을 구비한 반도체 집적회로와 반도체 집적 회로의 검사 장치 및 그 검사 방법
US10/425,666 US6850085B2 (en) 2002-04-30 2003-04-30 Reference voltage generating device, semiconductor integrated circuit including the same, and testing device and method for semiconductor integrated circuit
CNB031230784A CN1254688C (zh) 2002-04-30 2003-04-30 参考电压发生装置及半导体集成电路、其检查装置及方法
KR1020050091888A KR100573340B1 (ko) 2002-04-30 2005-09-30 기준 전압 발생 장치 및 그것을 구비한 반도체 집적 회로와반도체 집적 회로의 검사 장치 및 그 검사 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128968A JP4097986B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 半導体集積回路の検査装置及び検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003322673A true JP2003322673A (ja) 2003-11-14
JP4097986B2 JP4097986B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=29243916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002128968A Expired - Lifetime JP4097986B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 半導体集積回路の検査装置及び検査方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6850085B2 (ja)
JP (1) JP4097986B2 (ja)
KR (2) KR100560025B1 (ja)
CN (1) CN1254688C (ja)
TW (1) TWI233496B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107894A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Yokogawa Electric Corp Icテスタ
JP2010175427A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Advantest Corp 電圧測定装置、方法、プログラム、記録媒体およびテスタ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4140331B2 (ja) * 2002-10-01 2008-08-27 沖電気工業株式会社 アナログ電圧出力ドライバlsiチップ
TW594655B (en) * 2003-07-11 2004-06-21 Toppoly Optoelectronics Corp Testing circuit and method thereof for a flat panel display
JP2005157321A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の試験方法
TWI278647B (en) * 2003-11-07 2007-04-11 Renesas Tech Corp Semiconductor device and testing method thereof
JP2006099850A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nec Electronics Corp サンプル・ホールド回路、駆動回路及び表示装置
KR20060075118A (ko) * 2004-12-28 2006-07-04 삼성전자주식회사 감마전압 생성장치 및 이의 감마전압 테스트 방법
JP4836469B2 (ja) * 2005-02-25 2011-12-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 階調電圧発生回路
JP2008164289A (ja) * 2005-05-18 2008-07-17 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置試験回路およびこれを組み込んだ液晶表示装置、並びに液晶表示装置の試験方法
JP2008102344A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Nec Electronics Corp 表示装置の駆動回路およびそのテスト方法
US7759958B2 (en) * 2007-09-21 2010-07-20 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for integrated component testing
US20090085598A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Qimonda Ag Integrated circuit test system and method with test driver sharing
JP2009288526A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sharp Corp Da変換回路、液晶駆動回路、液晶表示装置、およびda変換回路の設計方法
JP2010256175A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Sharp Corp 半導体集積回路装置の、検査装置および検査方法
KR102286726B1 (ko) * 2015-05-14 2021-08-05 주식회사 실리콘웍스 디스플레이 장치 및 그 구동 회로

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146219A (ja) * 1983-02-09 1984-08-22 Rohm Co Ltd D/aコンバ−タの測定方式
JP3558964B2 (ja) * 1999-07-23 2004-08-25 シャープ株式会社 半導体集積回路の検査装置及びその検査方法
JP3594125B2 (ja) * 2000-07-25 2004-11-24 シャープ株式会社 Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
JP2002175060A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Sharp Corp 液晶駆動装置およびそれを備えた液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107894A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Yokogawa Electric Corp Icテスタ
JP4596264B2 (ja) * 2005-10-11 2010-12-08 横河電機株式会社 Icテスタ
JP2010175427A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Advantest Corp 電圧測定装置、方法、プログラム、記録媒体およびテスタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1254688C (zh) 2006-05-03
US20030201788A1 (en) 2003-10-30
US6850085B2 (en) 2005-02-01
KR100560025B1 (ko) 2006-03-15
TW200402539A (en) 2004-02-16
JP4097986B2 (ja) 2008-06-11
KR100573340B1 (ko) 2006-04-24
TWI233496B (en) 2005-06-01
KR20030085509A (ko) 2003-11-05
KR20050100591A (ko) 2005-10-19
CN1455264A (zh) 2003-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100573340B1 (ko) 기준 전압 발생 장치 및 그것을 구비한 반도체 집적 회로와반도체 집적 회로의 검사 장치 및 그 검사 방법
US6833715B2 (en) Semiconductor testing apparatus and semiconductor testing method
JP2005157321A (ja) 半導体装置および半導体装置の試験方法
US20070139339A1 (en) Liquid crystal display apparatus and driving method thereof
JP2011065179A (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
JP2002107423A (ja) 半導体集積回路の検査方法及びその検査装置
JP3558964B2 (ja) 半導体集積回路の検査装置及びその検査方法
JP3522662B2 (ja) 半導体集積回路の検査装置及びその検査方法並びにその検査プログラムを記録した記憶媒体
JP2004226551A (ja) 液晶表示装置とその検査方法
JP4018014B2 (ja) 半導体装置およびその試験方法
WO2012137708A1 (ja) 半導体装置及びその検査方法
KR100824158B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 시험 방법
JP4754264B2 (ja) 半導体集積回路および半導体集積回路を搭載した製品のテスト方法
JP3553509B2 (ja) 半導体集積回路及びその検査方法
JP3806333B2 (ja) 半導体集積回路、半導体集積回路の試験装置、及び半導体集積回路の試験方法
JP2006053480A (ja) 液晶駆動装置
KR100926104B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2005265636A (ja) 半導体集積回路の検査方法
JP2002098738A (ja) Icテスタ
JP2006211145A (ja) アナログ電圧出力装置の検査装置、検査システム、および検査方法
JPH06186292A (ja) Lsi検査装置
JP2008197019A (ja) 試験容易化回路、およびそれを備えた表示素子駆動装置
KR20080026025A (ko) Ic 테스터 및 시험 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5