JP2003320978A - 自動二輪車のヘッドライト装置 - Google Patents

自動二輪車のヘッドライト装置

Info

Publication number
JP2003320978A
JP2003320978A JP2002133544A JP2002133544A JP2003320978A JP 2003320978 A JP2003320978 A JP 2003320978A JP 2002133544 A JP2002133544 A JP 2002133544A JP 2002133544 A JP2002133544 A JP 2002133544A JP 2003320978 A JP2003320978 A JP 2003320978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headlight
reflector
bulb
position lamp
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002133544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4145562B2 (ja
Inventor
Mamoru Otsubo
守 大坪
Jun Tanaka
純 田中
Yoshihisa Hirose
義久 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002133544A priority Critical patent/JP4145562B2/ja
Priority to EP03006369A priority patent/EP1361144B1/en
Priority to ES03006369T priority patent/ES2344195T3/es
Priority to CNB031082157A priority patent/CN1231382C/zh
Publication of JP2003320978A publication Critical patent/JP2003320978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145562B2 publication Critical patent/JP4145562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0041Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0035Spatial arrangement relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/026Headlights specially adapted for motorcycles or the like characterised by the structure, e.g. casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】前面を開放したヘッドライトケースと、該ヘッ
ドライトケースの前面を覆うクリアレンズと、マルチリ
フレクタ面を有して前記ヘッドライトケースに支持され
るリフレクタと、該リフレクタの中心部に設けられるヘ
ッドライトバルブと、該ヘッドライトバルブの周囲に配
置されるポジションランプとを備える自動二輪車のヘッ
ドライト装置いおいて、外観性を高めた上で上下幅を小
さく設定可能とする。 【解決手段】ヘッドライトバルブ38に対して左右いず
れかにオフセットした位置に配置されるポジションラン
プ39が、ヘッドライトバルブ38の軸線とほぼ平行な
軸線を有してリフレクタ37に取付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動二輪車のヘッ
ドライト装置に関し、特に、前面を開放したヘッドライ
トケースと、該ヘッドライトケースの前面を覆うクリア
レンズと、マルチリフレクタ面を有して前記ヘッドライ
トケースに支持されるリフレクタと、該リフレクタの中
心部に設けられるヘッドライトバルブと、該ヘッドライ
トバルブの周囲に配置されるポジションランプとを備え
る自動二輪車のヘッドライト装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかるヘッドライト装置は、たと
えば特開2000−322923号公報等で既に知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
ものでは、上下に延びる軸線を有するポジションランプ
が、ヘッドライトバルブの直下でクリアレンズに取付け
られており、発光面積を確保しつつヘッドライトバルブ
およびポジションランプの相互干渉を回避するために
は、ヘッドライト装置の上下幅を比較的大きく設定せざ
るを得ない。しかもポジションランプのソケット部がク
リアレンズの前方から見えるので外観性に優れていると
は言い難い。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、外観性を高めた上で上下幅を小さく設定し得
るようにした自動二輪車のヘッドライト装置を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、前面を開放したヘッドライ
トケースと、該ヘッドライトケースの前面を覆うクリア
レンズと、マルチリフレクタ面を有して前記ヘッドライ
トケースに支持されるリフレクタと、該リフレクタの中
心部に設けられるヘッドライトバルブと、該ヘッドライ
トバルブの周囲に配置されるポジションランプとを備え
る自動二輪車のヘッドライト装置において、前記ヘッド
ライトバルブに対して左右いずれかにオフセットした位
置に配置される前記ポジションランプが、前記ヘッドラ
イトバルブの軸線とほぼ平行な軸線を有して前記リフレ
クタに取付けられることを特徴とする。
【0006】このような構成によれば、ポジションラン
プがヘッドライトバルブから左右いずれかにオフセット
して配置されることにより、ヘッドライト装置の上下幅
を比較的小さく設定しても、ヘッドライトバルブおよび
ポジションランプの相互干渉が生じることはなく、発光
面積を確保しつつヘッドライト装置の上下方向でのコン
パクト化に寄与することができる。しかもポジションラ
ンプは、ヘッドライトバルブの軸線とほぼ平行な軸線を
有してリフレクタに取付けられるので、発光面積で有利
な上、クリアレンズの前方側からポジションランプのソ
ケット部が簡単には見えないようにして外観性を向上す
ることができる。
【0007】また請求項2記載の発明は、上記請求項1
記載の発明の構成に加えて、前記ポジションランプが、
サイドスタンドが配置される側とは反対側に前記ヘッド
ライトバルブからオフセットして、前記リフレクタに取
付けられることを特徴とし、かかる構成によれば、サイ
ドスタンドを立てて自動二輪車を停車したときに車体が
サイドスタンド側に傾くので、傾いた状態での車体の幅
方向中心側にポジションランプの位置が変位し、前方か
ら見てポジションランプからの配光が左右均等になる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明す
る。
【0009】図1〜図5は本発明の一実施例を示すもの
であり、図1は自動二輪車の側面図、図2は図1の2矢
視拡大正面図、図3はヘッドライト装置の正面図、図4
は図3の4矢視平面図、図5は図3の5−5線断面図で
ある。
【0010】先ず図1において、自動二輪車の車体フレ
ーム10が前端に備えるヘッドパイプ11には、前輪W
Fを軸支するフロントフォーク12が操向可能に枢支さ
れる。該フロントフォーク12の上端にはバーハンドル
13が連結され、前輪WFの上方を覆うフロントフェン
ダ14がフロントフォーク12に支持される。
【0011】車体フレーム10の中間部には後輪WRを
軸支するリヤフォーク15が枢支され、車体フレーム1
0の後部およびリヤフォーク15間にリヤクッション1
6が設けられる。
【0012】車体フレーム10の中間部には、エンジン
Eおよび変速機Mから成るパワーユニットPが支持され
ており、前記変速機Mの出力はチェーン17を介して後
輪WRに伝達される。
【0013】またエアクリーナ18と、該エアクリーナ
18およびエンジンE間に設けられる気化器19とがエ
ンジンEの上方に配置され、後輪WRの上方に配置され
る燃料タンク20が、車体フレーム10に支持される。
【0014】車体フレーム10の後部および燃料タンク
20は、車体フレーム10に取付けられる合成樹脂製の
後部車体カバー21で覆われており、該後部車体カバー
21に後輪WRの後部上方を覆うリヤフェンダ22が連
設される。また後部車体カバー21上にはピリオンシー
ト23が設けられており、該ピリオンシート23の前半
部にドライバが座乗可能である。
【0015】図2を併せて参照して、前記車体フレーム
10の前部、エンジンE、気化器19およびエアクリー
ナ18は、左右一対のレッグシールド24,24、なら
びに両レッグシールド24,24の上部間を結ぶフロン
トトップカバー25等を有する前部車体カバー26で覆
われる。しかも前記両レッグシールド24…の上下方向
中間部にはフロントウインカ27,27がそれぞれ設け
られる。
【0016】バーハンドル13の左右両端にはグリップ
28,29が設けられ、バーハンドル13の右端部には
グリップ29を握った手で操作可能なブレーキレバー3
0が配設される。このバーハンドル13は、前記グリッ
プ28,29およびブレーキレバー30を両側から突出
させるようにしてハンドルカバー31で覆われ、このハ
ンドルカバー31の中央部に、本発明に従うヘッドライ
ト装置32が配置される。
【0017】図3〜図5をさらに併せて参照して、ヘッ
ドライト装置32は、合成樹脂から成るヘッドライトケ
ース35と、該ヘッドライトケース35の前面を覆う合
成樹脂製のクリアレンズ36と、マルチリフレクタ面3
7aを有してヘッドライトケース35に支持されるリフ
レクタ37と、該リフレクタ37の中心部に設けられる
ヘッドライトバルブ38と、前記ヘッドライトバルブ3
8の周囲に配置されるようにして前記リフレクタ37に
取付けられるポジションランプ39とを備える。
【0018】ハンドルカバー31の前部中央部には開口
部40が設けられており、この開口部40に前記クリア
レンズ36を臨ませるようにしてヘッドライト装置32
がハンドルカバー31の中央部に配置される。
【0019】クリアレンズ36は、前記開口部40から
前方に突出するようにして前方側に膨らんだ形状に形成
される。またヘッドライトケース35は、クリアレンズ
36の後端全周に対向して無端状に連なる支持板部35
aと、クリアレンズ36の下部を除く外周部に内方側か
ら近接対向するようにして前記支持板部35aの内周か
ら前方に延びる前方延長部35bとを一体に有して合成
樹脂により形成されるものであり、クリアレンズ36の
後端は、シール材41を挟んで前記支持板部35aに装
着される。
【0020】リフレクタ37は、前方に開いた椀状に形
成されて前記ヘッドライトケース35の前方延長部35
bに一体に連設される。すなわちリフレクタ37および
ヘッドライトケース35は、合成樹脂により一体に形成
されている。
【0021】リフレクタ37の中央部には後方側に突出
する筒部37aが一体に設けられており、ヘッドライト
バルブ38は、リフレクタ37の中央部に位置するよう
にして前記筒部37aに後方側から着脱可能に取付けら
れる。
【0022】ポジションランプ39は、ヘッドライトバ
ルブ38に対して左右いずれかにオフセットした位置、
この実施例では、サイドスタンド42(図1参照)が配
置される側とは反対側にヘッドライトバルブ38からオ
フセットした位置でリフレクタ37に取付けられる。す
なわちこの実施例では、サイドスタンド42が自動二輪
車の前進方向に向かって車体の左側に配置されるもので
あるので、前記ポジションランプ39は、自動二輪車の
前進方向に向かってヘッドライトバルブ38から右側に
オフセットするようにしてヘッドライトバルブ38の右
下に配置される。
【0023】しかもポジションランプ39は、ヘッドラ
イトバルブ38の軸線とほぼ平行な軸線を有するように
してリフレクタ37に取付けられる。
【0024】ところで、リフレクタ37およびヘッドラ
イトケース35は、光軸調整のために上下に揺動するこ
とを可能としてハンドルカバー31に支承されるもので
あり、ヘッドライトケース35の左右両側に一体に設け
られた支持部35c,35cが、バーハンドル13に固
定された支軸43…の前端の球状部44…で揺動可能に
支持される。
【0025】したがって四輪車のようにリフレクタ37
がヘッドライトケース35に対して揺動することはない
ので、ポジションランプ39をリフレクタ37に直接取
付けることが可能であり、ポジションランプ39を配置
するための比較的大きな開口部をリフレクタ37に設け
ることが不要であり、リフレクタ37の発光面積を犠牲
にすることが少なくなる。
【0026】一方、ヘッドライトケース35の下部に
は、開口部40の下方でハンドルカバー31の内面に対
向する操作腕部35dが一体に設けられており、この操
作腕部35dにナット45がモールド結合される。また
前記操作腕部35dに対応する位置でハンドルカバー3
1には、前後に比較的長い長孔46が設けられており、
ハンドルカバー31の下面に係合する拡径頭部47aを
有して長孔46に挿通されるボルト47が、前記ナット
45に螺合される。而して、ボルト47を長孔46内で
前後に動かすことによりリフレクタ37およびヘッドラ
イトケース35が上下に揺動することになり、ボルト4
7を締めつけることでリフレクタ37およびヘッドライ
トケース35の姿勢すなわちヘッドライト装置32の光
軸が定まることになる。
【0027】次にこの実施例の作用について説明する
と、ヘッドライト装置32においてポジションランプ3
9は、ヘッドライトバルブ38に対して左右いずれかに
オフセットした位置に配置されるので、ヘッドライト装
置32の上下幅を比較的小さく設定しても、ヘッドライ
トバルブ38およびポジションランプ39の相互干渉が
生じることはなく、発光面積を確保しつつヘッドライト
装置32の上下方向でのコンパクト化に寄与することが
できる。
【0028】またポジションランプ39が、ヘッドライ
トバルブ38の軸線とほぼ平行な軸線を有してリフレク
タ37に取付けられるものであるので、発光面積を少な
くせずに、クリアレンズ36の前方側からポジションラ
ンプ39のソケット部が簡単には見えないようにして外
観性をも向上することができる。
【0029】さらにこの実施例では、サイドスタンド4
2が配置される側とは反対側にヘッドライトバルブ38
からオフセットするようにしてポジションランプ39が
リフレクタ37に取付けられている。したがってサイド
スタンド42を立てて自動二輪車を停車したときに車体
がサイドスタンド42側に傾いたときには、傾いた状態
での車体の幅方向中心側にポジションランプ39の位置
が変位することになり、前方から見てポジションランプ
39からの配光を左右均等とすることができる。
【0030】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行うことが可能である。
【0031】たとえば上記実施例では、リフレクタ37
がヘッドライトケース35と一体に形成されていたが、
ヘッドライトケースとは別体に形成されるリフレクタが
ヘッドライトケースに支持されるようにしたヘッドライ
ト装置にも本発明を適用することができる。
【0032】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、発光面積を確保しつつヘッドライト装置の上下方向
でのコンパクト化に寄与することができるとともに、外
観性を向上することができる。
【0033】また請求項2記載の発明によれば、サイド
スタンドを立てて自動二輪車を停車したときに、ポジシ
ョンランプの位置が傾いた状態での車体の幅方向中心側
に変位するようにし、前方から見てポジションランプか
らの配光を左右均等とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動二輪車の側面図である。
【図2】図1の2矢視拡大正面図である。
【図3】ヘッドライト装置の正面図である。
【図4】図3の4矢視平面図である。
【図5】図3の5−5線断面図である。
【符号の説明】
32・・・ヘッドライト装置 35・・・ヘッドライトケース 36・・・クリアレンズ 37・・・リフレクタ 37a・・・マルチリフレクタ面 38・・・ヘッドライトバルブ 39・・・ポジションランプ 42・・・サイドスタンド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // F21W 101:027 F21Y 101:00 101:10 F21M 3/02 D F21Y 101:00 3/05 Z (72)発明者 広瀬 義久 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3K039 AA01 BA01 CC01 3K042 AA09 AC01 AC07 BA09 BB06 BC01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面を開放したヘッドライトケース(3
    5)と、該ヘッドライトケース(35)の前面を覆うク
    リアレンズ(36)と、マルチリフレクタ面(37a)
    を有して前記ヘッドライトケース(35)に支持される
    リフレクタ(37)と、該リフレクタ(37)の中心部
    に設けられるヘッドライトバルブ(38)と、該ヘッド
    ライトバルブ(38)の周囲に配置されるポジションラ
    ンプ(39)とを備える自動二輪車のヘッドライト装置
    において、前記ヘッドライトバルブ(38)に対して左
    右いずれかにオフセットした位置に配置される前記ポジ
    ションランプ(39)が、前記ヘッドライトバルブ(3
    8)の軸線とほぼ平行な軸線を有して前記リフレクタ
    (37)に取付けられることを特徴とする自動二輪車の
    ヘッドライト装置。
  2. 【請求項2】 前記ポジションランプ(39)が、サイ
    ドスタンド(42)が配置される側とは反対側に前記ヘ
    ッドライトバルブ(38)からオフセットして、前記リ
    フレクタ(37)に取付けられることを特徴とする請求
    項1記載の自動二輪車のヘッドライト装置。
JP2002133544A 2002-05-09 2002-05-09 自動二輪車の一灯式ヘッドライト装置 Expired - Fee Related JP4145562B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133544A JP4145562B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 自動二輪車の一灯式ヘッドライト装置
EP03006369A EP1361144B1 (en) 2002-05-09 2003-03-20 Headlight apparatus for motorcycles
ES03006369T ES2344195T3 (es) 2002-05-09 2003-03-20 Faro para motocicleta.
CNB031082157A CN1231382C (zh) 2002-05-09 2003-03-25 摩托车的头灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133544A JP4145562B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 自動二輪車の一灯式ヘッドライト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003320978A true JP2003320978A (ja) 2003-11-11
JP4145562B2 JP4145562B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=29244169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133544A Expired - Fee Related JP4145562B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 自動二輪車の一灯式ヘッドライト装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1361144B1 (ja)
JP (1) JP4145562B2 (ja)
CN (1) CN1231382C (ja)
ES (1) ES2344195T3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134701A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Honda Motor Co Ltd 車両用灯火器構造
JP2009056962A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
US7802907B2 (en) 2004-09-10 2010-09-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2012176755A (ja) * 2012-06-18 2012-09-13 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の盗難対策装置
JP2012176754A (ja) * 2012-06-18 2012-09-13 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の盗難対策装置
JP2013513208A (ja) * 2009-12-02 2013-04-18 マテリアル ワークス, エルエルシー 車両に適用される構造的ヘッドランプアセンブリ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4488766B2 (ja) * 2004-02-26 2010-06-23 本田技研工業株式会社 自動二輪車の灯火器
JP2006219079A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP4563912B2 (ja) * 2005-10-05 2010-10-20 本田技研工業株式会社 車両のヘッドランプ構造
JP4853913B2 (ja) * 2006-09-29 2012-01-11 本田技研工業株式会社 自動二輪車の前照灯装置
JP5534677B2 (ja) * 2009-01-16 2014-07-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車のポジションライトおよび灯火装置
JP5712017B2 (ja) * 2011-03-23 2015-05-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116503A (ja) 1996-10-09 1998-05-06 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JPH10144103A (ja) 1996-11-08 1998-05-29 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JP4045636B2 (ja) 1998-03-06 2008-02-13 市光工業株式会社 車両用灯具
JP4353383B2 (ja) 1999-05-14 2009-10-28 本田技研工業株式会社 車両用前照灯装置
FR2808317B1 (fr) 2000-04-28 2002-07-12 Valeo Vision Dispositif de signalisation a lampe-ville pour vehicule automobile et projecteur incorporant un tel dispositif
JP2002367412A (ja) 2001-06-05 2002-12-20 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯のリフレクタ構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7802907B2 (en) 2004-09-10 2010-09-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2006134701A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Honda Motor Co Ltd 車両用灯火器構造
JP4545555B2 (ja) * 2004-11-05 2010-09-15 本田技研工業株式会社 自動二輪車のウインカ構造
JP2009056962A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2013513208A (ja) * 2009-12-02 2013-04-18 マテリアル ワークス, エルエルシー 車両に適用される構造的ヘッドランプアセンブリ
JP2015213086A (ja) * 2009-12-02 2015-11-26 マテリアル ワークス, エルエルシー 車両に適用される構造的ヘッドランプアセンブリ
JP2012176755A (ja) * 2012-06-18 2012-09-13 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の盗難対策装置
JP2012176754A (ja) * 2012-06-18 2012-09-13 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の盗難対策装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1231382C (zh) 2005-12-14
EP1361144B1 (en) 2010-05-19
JP4145562B2 (ja) 2008-09-03
ES2344195T3 (es) 2010-08-20
CN1456472A (zh) 2003-11-19
EP1361144A3 (en) 2006-12-06
EP1361144A2 (en) 2003-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7401953B2 (en) Motorcycle
US7740100B2 (en) Cover structure for buggy vehicle
JP2006219079A (ja) 自動二輪車
TWI503251B (zh) 跨坐型車輛
JP2003320978A (ja) 自動二輪車のヘッドライト装置
JP2012121526A (ja) 自動二輪車の灯火装置
JP4052842B2 (ja) 自動二輪車におけるランプ取付け構造
JP2003320979A (ja) 自動二輪車の後部照明装置
JP5713849B2 (ja) 車両用灯火器の光軸調整装置
JP2003320977A (ja) 自動二輪車におけるフロントウインカ取付け構造
JP2004210227A (ja) 自動二輪車におけるフロントカウル取付け構造
JP3585921B2 (ja) 自動二輪車における前照灯支持構造
JP2006142852A (ja) 自転車用サスペンションフォーク
JP2004178844A (ja) 車両用ヘッドランプ
JP4684793B2 (ja) 車両のフロントカバー構造
JP5748530B2 (ja) 鞍乗型車両のポジションライト、前照灯構造及びカウル構造
JPH10226375A (ja) スクータ型自動二輪車
JP2010126052A (ja) 自動二輪車
JP3562630B2 (ja) 車両の方向指示灯
JP4545325B2 (ja) 自動2輪車用ヘッドライト装置
JP2013203246A (ja) 鞍乗型車両の灯火器支持構造
TWI438113B (zh) Straddle type vehicle
JP2002046676A (ja) 自動二、三輪車用前部灯器装置
JP5383518B2 (ja) 鞍乗型車両のバックミラー装置
JP3847400B2 (ja) スクータ型自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4145562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees