JP2003319482A - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JP2003319482A
JP2003319482A JP2002123979A JP2002123979A JP2003319482A JP 2003319482 A JP2003319482 A JP 2003319482A JP 2002123979 A JP2002123979 A JP 2002123979A JP 2002123979 A JP2002123979 A JP 2002123979A JP 2003319482 A JP2003319482 A JP 2003319482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous body
protector
speaker
diaphragm
magnetic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002123979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4016708B2 (ja
Inventor
Masahide Sumiyama
昌英 隅山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002123979A priority Critical patent/JP4016708B2/ja
Publication of JP2003319482A publication Critical patent/JP2003319482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016708B2 publication Critical patent/JP4016708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音響特性のばらつきを低減したスピーカを提
供することを目的とする。 【解決手段】 この目的を達成するために本発明は、磁
気回路4と、この磁気回路4に設けた磁気ギャップ5に
その一端部を可動自在に配置したボイスコイル8と、こ
のボイスコイル8の他端部に結合されたダイアフラム7
と、このダイアフラム7の周縁部と前記磁気回路4とを
連結するフレーム6と、少なくとも前記ダイアフラム7
の表面を覆うように設けたプロテクタ9とを備え、前記
プロテクタ9は複数の多孔体9a,9bを重ねてなるス
ピーカとするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種音響機器およ
び情報通信機器等に用いられるスピーカに関するもので
あり、さらに言えば、その構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のスピーカの構造について図10〜
図13を用いて説明する。
【0003】図10,図12は従来のスピーカの断面
図、図11,図13は同上面図である。
【0004】図10,図11は一般的に内磁型と呼ばれ
るスピーカである。すなわち、凹形状を有するヨーク3
の凹部の表面に着磁されたマグネット1を、このマグネ
ット1の表面に上部プレート2をそれぞれ設けて磁気回
路4を構成している。前記ヨーク3の外周囲面にはフレ
ーム6が、このフレーム6の周縁部にはダイアフラム7
がそれぞれ設けられている。このダイアフラム7にはボ
イスコイル8が設けられ、このボイスコイル8は前記磁
気回路4の磁気ギャップ5にはめ込まれている。そして
前記ダイアフラム7を覆うようにプロテクタ20が設け
られ、このプロテクタ20には、スピーカとして最適な
音響負荷を得ることができるように孔21が設けられて
いる。
【0005】一方、図12,図13は一般的に外磁型と
呼ばれるスピーカである。すなわち、凸部を有する下部
プレート14の前記凸部を囲むようにして着磁されたマ
グネット1を配し、前記マグネット1を上部プレート2
と下部プレート14で挟着して磁気回路4を構成してい
る。前記上部プレート2にはフレーム6を、前記フレー
ム6の周縁部にはダイアフラム7を設けている。前記ダ
イアフラム7に設けられたボイスコイル8は前記磁気回
路4の磁気ギャップ5にはめ込まれている。そして、前
記ダイアフラム7を覆うようにプロテクタ20が設けら
れ、このプロテクタ20には孔21が設けられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようにスピーカは
数多くの部品より構成されているため各部品の誤差の累
積により各々のスピーカにおいて音響特性にばらつきが
発生してしまうという問題があった。
【0007】そこで本発明は、このばらつきを低減した
スピーカを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の請求項1に記載の発明は、磁気回路と、この
磁気回路に設けた磁気ギャップにその一端部を可動自在
に配置したボイスコイルと、このボイスコイルの他端部
に結合されたダイアフラムと、このダイアラムの周縁部
と前記磁気回路とを連結するフレームと、少なくとも前
記ダイアフラムの表面を覆うように設けたプロテクタと
を備え、前記プロテクタは複数の多孔体を重ねてなるス
ピーカであり、この構成により音響特性のばらつきを低
減することができるという作用効果を奏する。
【0009】すなわち、プロテクタとして複数の多孔体
を重ねたものとすることにより偏った音響負荷値を与え
ることができ、これによりローリングを打ち消してギャ
ップ不良を低減することができる。その結果、音響特性
のばらつきを低減することができるという作用効果を奏
する。
【0010】本発明の請求項2に記載の発明は、プロテ
クタは二つの多孔体を重ねてなり、外側の多孔体の面積
は内側の多孔体の面積の25〜50%である請求項1に
記載のスピーカであり、この構成により音響特性のばら
つきを低減することができるという作用効果を奏する。
【0011】本発明の請求項3に記載の発明は、最外側
の多孔体の表面に突起を設けた請求項1に記載のスピー
カであり、この突起を設けることにより製造工程におい
て軸を中心として多孔体を容易に回転させることがで
き、その結果、音響負荷の微調整を容易に行うことがで
きるという作用効果を奏する。
【0012】本発明の請求項4に記載の発明は、フレー
ムに最外側の多孔体を固定する留め具を設けた請求項1
に記載のスピーカであり、この留め具により音響負荷の
微調整を行った後の多孔体を固定することができるとい
う作用効果を奏する。
【0013】本発明の請求項5に記載の発明は、プロテ
クタの中心部に複数の多孔体を貫くように軸を設けた請
求項1に記載のスピーカであり、この軸を設けることに
より製造工程において軸を中心として多孔体を容易に回
転させることができ、その結果、音響負荷の微調整を容
易に行うことができるという作用効果を奏する。
【0014】本発明の請求項6に記載の発明は、プロテ
クタは二つの多孔体を重ねてなり、外側の多孔体の面積
は内側の多孔体の面積の25〜50%である請求項5に
記載のスピーカであり、請求項2と同様の作用効果を奏
する。
【0015】本発明の請求項7に記載の発明は、最外側
の多孔体の表面に突起を設けた請求項5に記載のスピー
カであり、請求項3と同様の作用効果を奏する。
【0016】本発明の請求項8に記載の発明は、フレー
ムに最外側の多孔体を固定する留め具を設けた請求項5
に記載のスピーカであり、請求項4と同様の効果を奏す
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明のスピーカについて
実施の形態および図面を用いて説明する。なお、従来の
スピーカと同一部分には同一番号を付して説明を省略す
る。
【0018】(実施の形態1)本実施の形態1および図
1〜図3を用いて請求項1に記載の発明について説明す
る。
【0019】図1,図3は実施の形態1のスピーカの断
面図、図2は同上面図である。
【0020】プロテクタ9は第一の多孔体9aと第二の
多孔体9bを重ねてなり、外側に第二の多孔体9bを、
その内側に第一の多孔体9aを配している。第一の孔1
0aと第二の孔10bは、大きさを変えており、第二の
孔10bの方を大きくしている。また、第一の孔10
a,第二の孔10bの配置としてはそれぞれ放射状に配
し、第一の孔10aの上に第二の孔10bが位置するよ
うにした。
【0021】図1と図3の異なる点はスピーカの形式と
いう点のみである。すなわち、図1は内磁型、図3は外
磁型である。本発明の特徴はプロテクタ9にあり、スピ
ーカの形式に拘わらず同様の効果を得ることができるも
のである。
【0022】以上のような構成にすることにより偏った
音響負荷値を与えることができ、これによりローリング
を打ち消してギャップ不良を低減することができ、その
結果、音響特性のばらつきを低減することができる。
【0023】(実施の形態2)本実施の形態2および図
4〜図7を用いて請求項1,3〜5,7,8に記載の発
明について説明する。
【0024】図4は本実施の形態2のスピーカの断面
図、図5は同上面図であり、一例として内磁型のスピー
カを示した。本実施の形態2が実施の形態1と異なる点
はプロテクタ9の中心部に第一の多孔体9aと第二の多
孔体9bを貫くように軸11を設けた点であり、この軸
11を設けることにより製造工程において第二の多孔体
9bを軸11を中心に容易に回転することができ、その
結果、音響負荷の微調整を容易に行うことができる。
【0025】また、第二の多孔体9bを容易に回転させ
る方法として上記方法以外に、図6に示すように第二の
多孔体9bの表面に凸部12を設けるという方法も挙げ
られる。すなわち、この凸部12をつまむことにより第
二の多孔体9bを容易に回転させることができる。
【0026】以上の方法はそれぞれ単独で行ってもよい
し、組み合わせて行うことも可能である。
【0027】音響負荷の微調整を行った後はこの第二の
多孔体9bを固定する必要がある。その固定方法として
は図7に示すようにフレームに留め具13を設ける方法
が挙げられる。例えば、この留め具13の多孔体9bに
接する部位(図7A)を鋸形状にすることにより第二の
多孔体9bに食い込ませ、この多孔体9bの固定を確実
にすることができる。
【0028】また、固定方法として上記方法以外に熱硬
化性樹脂や硬化に比較的時間が必要な接着剤を用いる方
法も挙げられる。例えば第一および第二の多孔体9a,
9bの周縁部の接面(図7B)に熱硬化性樹脂もしくは
接着剤を塗布し、音響負荷の微調整後に熱硬化性樹脂も
しくは接着剤の硬化温度にて多孔体9a,9bを固定さ
せる。その際プロテクタ9が変形しない温度で行う必要
があるため、この温度域で硬化する熱硬化性樹脂もしく
は接着剤を選定しなければならない。上記固定方法はそ
れぞれ単独で行ってもよいし、組み合わせて行うことも
可能である。
【0029】以上のような構成にすることにより偏った
音響負荷値を与えることができ、これによりローリング
を打ち消してギャップ不良を低減することができる。そ
の結果、音響特性のばらつきを低減することができる。
【0030】(実施の形態3)本実施の形態3および図
8,図9を用いて請求項2,6に記載の発明について説
明する。
【0031】図8,図9はともに本実施の形態3のスピ
ーカの上面図であり、本実施の形態3が実施の形態1と
異なる点はプロテクタ9の構成である。すなわち、プロ
テクタ9の外側の第二の多孔体9bの面積を内側の第一
の多孔体9aの面積の25〜50%としたものである。
図8は製造工程の音響負荷調整時に第二の多孔体9bを
付加したものであるが、図9に示すように実施の形態2
で示した軸11を設けて構成してもよい。
【0032】また、第二の多孔体9bの固定方法として
は実施の形態2と同様の方法を用いることができる。
【0033】以上の構成にすることにより偏った音響負
荷値を与えることができ、これによりローリングを打ち
消してギャップ不良を低減することができ、その結果、
音響特性のばらつきを低減することができる。
【0034】以上、実施の形態では第一および第二の多
孔体9a,9bとして第一および第二の孔10a,10
bの配置が放射状のものを用いたがこれに限定されるも
のではなく様々な配置のものを用いることできる。
【0035】また、第一および第二の孔10a,10b
の形状として円形のものを用いたがこれに限定されるも
のではない。
【0036】なお、本実施の形態では、プロテクタ9と
して二つの多孔体9a,9bを用いたが、これに限定さ
れるものではなく、三つ以上の多孔体を用いてもよい。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明は、磁気回路と、こ
の磁気回路に設けた磁気ギャップにその一端部を可動自
在に配置したボイスコイルと、このボイスコイルの他端
部に結合されたダイアフラムと、このダイアフラムの周
縁部と前記磁気回路とを連結するフレームと、少なくと
も前記ダイアフラムの表面を覆うように設けたプロテク
タとを備え、前記プロテクタは複数の多孔体を重ねてな
るスピーカであり、この構成により音響特性のばらつき
を低減することができるという作用効果を奏する。
【0038】すなわち、プロテクタとして複数の多孔体
を重ねたものにすることにより偏った音響負荷値を与え
ることができ、これによりローリングを打ち消してギャ
ップ不良を低減することができる。その結果、音響特性
のばらつきを低減することができるという作用効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のスピーカの断面図
【図2】同上面図
【図3】同断面図
【図4】同断面図
【図5】同上面図
【図6】同断面図
【図7】同断面図
【図8】同上面図
【図9】同上面図
【図10】従来のスピーカの断面図
【図11】同上面図
【図12】同断面図
【図13】同上面図
【符号の説明】
1 マグネット 2 上部プレート 3 ヨーク 4 磁気回路 5 磁気ギャップ 6 フレーム 7 ダイアフラム 8 ボイスコイル 9 プロテクタ 9a 第一の多孔体 9b 第二の多孔体 10a 第一の孔 10b 第二の孔 11 軸 12 凸部 13 留め具 14 下部プレート

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気回路と、この磁気回路に設けた磁気
    ギャップにその一端部を可動自在に配置したボイスコイ
    ルと、このボイスコイルの他端部に結合されたダイアフ
    ラムと、このダイアラムの周縁部と前記磁気回路とを連
    結するフレームと、少なくとも前記ダイアフラムの表面
    を覆うように設けたプロテクタとを備え、前記プロテク
    タは複数の多孔体を重ねてなるスピーカ。
  2. 【請求項2】 プロテクタは二つの多孔体を重ねてな
    り、外側の多孔体の面積は内側の多孔体の面積の25〜
    50%である請求項1に記載のスピーカ。
  3. 【請求項3】 最外側の多孔体の表面に突起を設けた請
    求項1に記載のスピーカ。
  4. 【請求項4】 フレームに最外側の多孔体を固定する留
    め具を設けた請求項1に記載のスピーカ。
  5. 【請求項5】 プロテクタの中心部に複数の多孔体を貫
    くように軸を設けた請求項1に記載のスピーカ。
  6. 【請求項6】 プロテクタは二つの多孔体を重ねてな
    り、外側の多孔体の面積は内側の多孔体の面積の25〜
    50%である請求項5に記載のスピーカ。
  7. 【請求項7】 最外側の多孔体の表面に突起を設けた請
    求項5に記載のスピーカ。
  8. 【請求項8】 フレームに最外側の多孔体を固定する留
    め具を設けた請求項5に記載のスピーカ。
JP2002123979A 2002-04-25 2002-04-25 スピーカ Expired - Fee Related JP4016708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123979A JP4016708B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123979A JP4016708B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003319482A true JP2003319482A (ja) 2003-11-07
JP4016708B2 JP4016708B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=29539113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002123979A Expired - Fee Related JP4016708B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4016708B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166070A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
JP2007318467A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Pioneer Electronic Corp スピーカ
EP3288284A1 (en) * 2008-08-14 2018-02-28 Harman International Industries, Incorporated Phase plug and acoustic lens for direct radiating loudspeaker

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166070A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
JP2007318467A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Pioneer Electronic Corp スピーカ
EP3288284A1 (en) * 2008-08-14 2018-02-28 Harman International Industries, Incorporated Phase plug and acoustic lens for direct radiating loudspeaker

Also Published As

Publication number Publication date
JP4016708B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946047B2 (ja) スピーカの磁気回路
US20070217645A1 (en) Speaker
EP1643799B1 (en) Speaker and manufacturing method of the same
US20060018503A1 (en) Speaker device, magnetic circuit for use in speaker device, and method of manufacturing magnetic circuit
JP2003319482A (ja) スピーカ
JP2005341223A (ja) スピーカ
JP3966087B2 (ja) スピーカ
JP4061928B2 (ja) スピーカ用振動板とその製造方法
JP3879627B2 (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ
JP6184282B2 (ja) コンデンサヘッドホンユニットおよびコンデンサヘッドホンの固定極組立体の製造方法
JP2000102094A (ja) スピーカ
JP3161169B2 (ja) スピーカ
JP2009164866A (ja) マイクロスピーカ用振動板の製造方法および該製造方法により製造されたマイクロスピーカ用振動板、該振動板を用いたマイクロスピーカおよび該マイクロスピーカを用いた携帯電話機
JP2003209898A (ja) 磁気回路およびこの磁気回路を用いたスピーカ
JP3622745B2 (ja) スピーカ
JP2002281587A (ja) スピーカ
JP3807039B2 (ja) スピーカ
JP2003299191A (ja) スピーカおよびその製造方法
JP4123030B2 (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ
JP2961203B2 (ja) スピーカ用磁気回路とその組立方法
JP2004356833A (ja) スピーカ
JPH0241988Y2 (ja)
JP2006148636A (ja) 振動板とそれを用いたスピーカ
JP2003299176A (ja) スピーカ装置
JP2571135Y2 (ja) スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees