JP2000102094A - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JP2000102094A
JP2000102094A JP10273400A JP27340098A JP2000102094A JP 2000102094 A JP2000102094 A JP 2000102094A JP 10273400 A JP10273400 A JP 10273400A JP 27340098 A JP27340098 A JP 27340098A JP 2000102094 A JP2000102094 A JP 2000102094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
diaphragm
voice coil
speaker
film sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10273400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3846063B2 (ja
Inventor
Masatoshi Okuyama
昌俊 奥山
Masahide Sumiyama
昌英 隅山
Tomoyasu Takase
智康 高瀬
Koichi Nakayama
幸一 中山
Toshihiro Oshika
寿弘 大鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27340098A priority Critical patent/JP3846063B2/ja
Publication of JP2000102094A publication Critical patent/JP2000102094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846063B2 publication Critical patent/JP3846063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は各種音響機器に使用されるスピーカ
に関するものであり、同ボイスコイルとダイアフラムに
起因する課題を解決して、品質向上、組立て効率の向上
を図ったスピーカの提供を目的とするものである。 【解決手段】 本発明のスピーカは熱硬化性樹脂材料か
らなるフィルムシートに導電性材料を2次元形状にプリ
ント配線し、これを加熱処理により3次元構造体に成形
することにより得られるコイル部1c、コイルボビン部
1bとダイアフラム部1aを一体化したダイアフラムと
ボイスコイル一体品1を使用することにより、品質不良
を低減でき、さらには、組立て効率の良いスピーカを得
られるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は各種音響機器に使用
されるスピーカに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、主としてテレビジョン受像機に用
いられるスピーカは、陰極線管の両脇に取り付けられる
ため、角型や楕円型等の細長構造のものが用いられてき
たが、陰極線管の横長化に伴い、ますますスピーカの幅
を狭くすることが求められると共に、画面の高画質化に
対応した音声の高音質化が要求されてきている。
【0003】ここで、主として上記テレビジョン受像機
に用いられる従来のいわゆるスリム形のスピーカについ
て図4、図5、図6により説明する。
【0004】図4は従来のスリムスピーカの部品構成を
示す分解斜視図であり、図5は同要部であるボイスコイ
ルの斜視図、図6は同要部であるダイアフラムの斜視図
である。
【0005】同図によると、11は硬質アルミ、紙、T
IL等の長方形形状からなるボビンシートを成形してボ
ビン11a,11bを得、巻回治具にてマグネットワイ
ヤーを巻回してコイル12を得、コイル12の上部に補
強紙13を貼付けて構成されたトラック型のボイスコイ
ルであり、14は樹脂、紙等からなるダイアフラムであ
る。
【0006】なお、上記ダイアフラム14の外周部はエ
ッジ2を介してフレーム3に保持されるとともに、中間
部には上記ボイスコイル11が固着されるとともに、ダ
ンパー7を介してフレーム3に振動自在に支持されてい
る。
【0007】一方、上記フレーム3中央凹部にはヨーク
4、磁石5からなる磁気回路6が設けられ、この磁気回
路6の空隙部にボイスコイルボビン11a,11bに固
着されたコイル12が保持され、コイル12に流れる駆
動電流によりボイスコイルボビン11a,11bがピス
トン運動し、ダイアフラム14が振動し、音波が放射さ
れるものである。
【0008】なお15はガスケットである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ス
ピーカにおいては、 (1)トラック型形状にコイル12を巻回するため、コ
イル12に均一にテンションがかかりにくく、特に直線
部においてボイスコイルボビン11a,11bに対して
コイル12が浮いている等の品質不良が発生しやすい。 (2)組立て工程において、ボイスコイル11とダイア
フラム14との接着時に垂直に貼付けることが難しく、
傾斜して貼付けされる等により、ローリングによるギャ
ップ不良が発生し、品質が安定しない。 (3)ダイアフラム14とボイスコイル11が2体もの
であるため、組立ての工数が多くかかり、コストが高
い。という課題を有するものであった。
【0010】本発明は上記課題を解決するもので、品質
不良を低減でき、さらには、スピーカの組立て効率の良
いスピーカを提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のスピーカは、熱硬化性樹脂材料からなるフ
ィルムシート上に導電性材料によりコイルを形成し、加
熱成型により得られたボイスコイルとダイアフラム一体
品を用いてスピーカを形成するものであり、コイル形成
時のボイスコイルボビンの変形防止、ボイスコイルのダ
イアフラムへの貼付精度不良を防止し、品質不良を低減
するとともに、スピーカの組立て効率の向上も図れるも
のである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、熱硬化性樹脂材料のフィルムシート上に導電性材料
によるコイルを形成し、これを加熱成形して形成された
ボイスコイルとダイアフラム一体品を用いたものであ
り、コイルの巻回時の不良を撲滅し、さらには、ボイス
コイルとダイアフラムとの貼付工程における変形を防止
するとともに、貼付工程そのものをなくしスピーカの組
立て効率の向上も図れるものである。
【0013】本発明の請求項2に記載の発明は、請求項
1のコイルを熱硬化性樹脂材料のフィルムシート上にコ
イル状の金属箔を貼付けまたは金属箔のエッチング処理
により形成するものであり、極めて効率よくコイルの形
成の行えるものである。
【0014】本発明の請求項3に記載の発明は、ガラス
樹脂とエポキシ樹脂からなる積層構造シートの少なくと
も一部の層をセミキュア状態にしたフィルムシート上に
導電性材料によりコイルを形成し、さらに加熱成形して
形成されたボイスコイルとダイアフラム一体品を用いた
ものであり、容易に加熱成形してボイスコイルとダイア
フラム一体品が形成でき、効率のよいスピーカの提供を
可能とするものである。
【0015】以下、本発明の一実施の形態について図1
〜図3により説明する。なお、従来技術と同一部分は同
一番号を付して説明を省略して説明する。
【0016】(実施の形態1)図1は本発明のスピーカ
の一実施の形態のスリムタイプのスピーカの分解斜視図
であり、図2は同要部であるボイスコイルとダイアフラ
ムの一体品の斜視図であり、図3は同加熱成形前のシー
ト状態の斜視図である。
【0017】同図1〜図3によると、1は長径と短径と
を有する非軸対称形のダイアフラムとボイスコイルの一
体品であり、2は上記ダイアフラムとボイスコイルの一
体品1の外周に内周が固着されたエッジであり、このエ
ッジ2の外周はフレーム3に接着固着されている。
【0018】6はU字状のヨーク4とヨーク4のU字状
の壁の一方に貼付けられた磁石5からなる上記フレーム
3の底面に配置された複数の磁気回路であり、7は略S
字状のダンパーであり、フレーム3の底面に配置された
磁気回路6間のフレーム3に設けられた開口部3aに接
着によって懸架固定されている。
【0019】上記ダイアフラムとボイスコイル一体品1
のコイルボビン部1bの磁気回路6のヨーク4のU字状
の壁と磁石5間の磁気ギャップに挿入される部分には従
来のボイスコイルのコイルに相当するプリント配線によ
るコイル部1cが設けられている。8は上記略S字状の
ダンパー7の中央部に一端が結合されるとともに、上記
コイルボビン部1bの内周部分に結合された支持板であ
る。
【0020】上記ダイアフラムとボイスコイルの一体品
1は、図3に示す如くポリイミドなどに代表される熱硬
化性樹脂材料のフィルムシート21に、従来のボイスコ
イルのコイルに相当する配線22を銅箔などの導電性材
料を2次元形状にプリントし、それを加熱成形すること
により、図2の如く3次元構造体に成形して得られるも
のである。
【0021】以上のように構成されたスピーカは、従来
のコイルの巻回を必要とせず、容易に形成可能なダイア
フラムとボイスコイルの一体品1を使用しているため、
品質不良を低減でき、さらには、スピーカの組立て効率
の良いスピーカを得られるものである。
【0022】なお、ダンパー支持用のリブをも同時にイ
ンサート成形することにより、さらなる生産工数低減、
品質安定を図ることが可能である。
【0023】(実施の形態2)本発明の他の実施の形態
を説明する。なお、実施の形態1と構造は同一であるた
め、構造の説明を省略して説明する。
【0024】実施の形態1との相違点は、本発明の他の
実施の形態のスピーカに使用するダイアフラムとボイス
コイルの一体品1のコイル部1cをエッチング処理にて
形成していることである。
【0025】上記構成にすることにより、実施の形態1
と同様の作用効果を有するものである。
【0026】(実施の形態3)本発明の他の実施の形態
を説明する。なお、実施の形態1と構造は同一であるた
め、構造の説明を省略して説明する。
【0027】実施の形態1との相違点は、本発明の他の
実施の形態のスピーカに使用するダイアフラムとボイス
コイルの一体品1のダイアフラム部1aとコイルボビン
部1bをガラス樹脂とエポキシ樹脂からなる積層構造シ
ートの一部の層をセミキュア状態のいわゆるプリプレグ
のフィルムシートに、プリント配線もしくはエッチング
によりコイル部1cを形成し、加熱成形して得ているこ
とである。
【0028】上記構成にすることにより、実施の形態1
と同様の作用効果を有するとともに、さらには、ダイア
フラム部1aとコイルボビン部1bにセミキュア状態の
材料を使用しているため、非常に容易に3次元構造体に
成形可能となるものである。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明のスピーカは、フィ
ルムシートに従来のボイスコイルのコイルに相当する配
線を形成し、それを3次元構造体に加熱成形することに
より得られるボイスコイルとダイアフラムの一体品を使
用することで、ボイスコイルとダイアフラムの接着時の
ズレ、斜め貼り等により発生するローリングや不要共振
の低減や、マグネットワイヤーを直線状に巻回する工程
において発生しやすいコイルの浮き等の品質不良低減が
可能で、品質の安定化が図れるものである。
【0030】また、ボイスコイルとダイアフラムの接着
工程およびそれらを結合させる接着剤のコストと重量を
削減でき、多大なコスト低減と音圧レベルアップという
性能向上も実現可能である。
【0031】さらには、ボイスコイルとダイアフラムの
接着部での伝達ロスの低減による音圧周波数特性の向
上、高忠実再生をも実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスピーカの一実施の形態の分解斜視図
【図2】同要部であるボイスコイルとダイアフラム一体
品の斜視図
【図3】同成形前のシート状態の斜視図
【図4】従来のスピーカの分解斜視図
【図5】同要部であるボイスコイルの斜視図
【図6】同要部であるダイアフラムの斜視図
【符号の説明】
1 ダイアフラムとボイスコイル一体品 1a ダイアフラム部 1b コイルボビン部 1c コイル部
フロントページの続き (72)発明者 高瀬 智康 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 中山 幸一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 大鹿 寿弘 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5D012 BA06 BD00 CA04 EA01 EA07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱硬化性樹脂材料のフィルムシート上に
    導電性材料によるコイルを形成し、これを加熱成形して
    形成されたボイスコイルとダイアフラム一体品を用いた
    スピーカ。
  2. 【請求項2】 コイルは熱硬化性樹脂材料のフィルムシ
    ート上にコイル状の金属箔を貼付けまたは金属箔のエッ
    チング処理に形成された請求項1に記載のスピーカ。
  3. 【請求項3】 ガラス樹脂とエポキシ樹脂からなる積層
    構造シートの少なくとも一部の層をセミキュア状態にし
    たフィルムシート上に導電性材料によりコイルを形成
    し、さらに加熱成形して形成されたボイスコイルとダイ
    アフラム一体品を用いたスピーカ。
JP27340098A 1998-09-28 1998-09-28 スピーカ Expired - Fee Related JP3846063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27340098A JP3846063B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27340098A JP3846063B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000102094A true JP2000102094A (ja) 2000-04-07
JP3846063B2 JP3846063B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=17527378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27340098A Expired - Fee Related JP3846063B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3846063B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049326A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 平面スピーカ
JP2008092027A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
KR100963559B1 (ko) 2009-07-20 2010-06-15 범진아이엔디(주) 슬림형 스피커
CN102164331A (zh) * 2010-02-22 2011-08-24 三菱电机工程株式会社 电磁转换器
KR101064071B1 (ko) 2009-07-13 2011-09-08 미쓰비시 덴끼 엔지니어링 가부시키가이샤 전자 변환기
WO2011118898A1 (ko) * 2010-03-25 2011-09-29 주식회사 비에스이 슬림형 스피커

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049326A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 平面スピーカ
JP4514050B2 (ja) * 2005-08-09 2010-07-28 古河電気工業株式会社 平面スピーカ
JP2008092027A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
KR101064071B1 (ko) 2009-07-13 2011-09-08 미쓰비시 덴끼 엔지니어링 가부시키가이샤 전자 변환기
KR100963559B1 (ko) 2009-07-20 2010-06-15 범진아이엔디(주) 슬림형 스피커
CN102164331A (zh) * 2010-02-22 2011-08-24 三菱电机工程株式会社 电磁转换器
US8422728B2 (en) 2010-02-22 2013-04-16 Mitsubhishi Electric Engineering Company, Limited Electromagnetic converter
WO2011118898A1 (ko) * 2010-03-25 2011-09-29 주식회사 비에스이 슬림형 스피커
KR101116307B1 (ko) * 2010-03-25 2012-03-14 주식회사 비에스이 슬림형 스피커

Also Published As

Publication number Publication date
JP3846063B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3915448B2 (ja) 電気音響変換器
JP5372012B2 (ja) スピーカと、スピーカを備えた電子機器
EP0680242B1 (en) Elongated loudspeaker
US20080063235A1 (en) Loudspeaker
EP1434463A2 (en) Electroacoustic transducer and electronic apparatus with such a transducer
JP2981360B2 (ja) スピーカ構造
US20040086147A1 (en) Loudspeaker
EP1003350B1 (en) Speaker
JPH06133394A (ja) スピーカの構造
JP2011114857A (ja) ボイスコイルおよびこれを用いた動電型スピーカー
JP2003032786A (ja) 角形スピーカ
JP2000102094A (ja) スピーカ
JPWO2003010997A1 (ja) 全面駆動型平面スピーカ
CN111669686A (zh) 一种发声装置
JPH11150790A (ja) スピーカ
JP2007221417A (ja) スピーカ用振動板
JP2005102166A (ja) スピーカ
JP2592066Y2 (ja) スピーカ
JP2003209898A (ja) 磁気回路およびこの磁気回路を用いたスピーカ
JP2007104634A (ja) 動電型電気音響変換器および電子機器
JP3613881B2 (ja) スピーカ
KR200188945Y1 (ko) 평판형 스피커
JP2002152881A (ja) スピーカ
JP2007104633A (ja) 動電型電気音響変換器および電子機器
JP2004221691A (ja) スピーカーおよびスピーカーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees