JP2003314638A - エンジンのオートテンショナ装置 - Google Patents

エンジンのオートテンショナ装置

Info

Publication number
JP2003314638A
JP2003314638A JP2002116710A JP2002116710A JP2003314638A JP 2003314638 A JP2003314638 A JP 2003314638A JP 2002116710 A JP2002116710 A JP 2002116710A JP 2002116710 A JP2002116710 A JP 2002116710A JP 2003314638 A JP2003314638 A JP 2003314638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
tensioner
tension
liquid chamber
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002116710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3669696B2 (ja
Inventor
Shigeru Aoki
滋 青木
Eiji Muto
栄二 武藤
Eijiro Shimabukuro
栄二郎 島袋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002116710A priority Critical patent/JP3669696B2/ja
Publication of JP2003314638A publication Critical patent/JP2003314638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669696B2 publication Critical patent/JP3669696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンのアイドル停止時にオートテンショ
ナを収縮不能にロックするタイミングを適切に制御して
スタータモータによるエンジンの再始動を確実に行える
ようにする。 【解決手段】 エンジンのアイドル停止後に、スタータ
モータでベルトを介してクランクシャフトをクランキン
グしてエンジンを再始動する際に、クランクシャフトの
回転数およびスタータモータの回転数が共にゼロになっ
てベルトが移動を停止し、かつベルトに張力を付与する
オートテンショナの伸縮位置がニュートラルになるのを
待った後に、ソレノイドを励磁してオートテンショナを
収縮不能にロックする。これにより、スタータモータを
駆動する瞬間のベルトの張力を適切な初期張力に調整し
て、ベルトに過剰な荷重が作用したりベルトがスリップ
したりするのを防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クランクシャフト
と補機類と電動機との間で駆動力を伝達する無端伝動帯
に張力を付与するエンジンのオートテンショナ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】ハイブリッド車両のエンジンは車両の停
止時に自動的に停止(アイドル停止)し、車両の発進時
に自動的に再始動するようになっており、クランクシャ
フトにベルトを介して接続したモータ・ジェネレータを
スタータモータとして機能させてエンジンの再始動を行
っている。モータ・ジェネレータをスタータモータとし
て使用するとき、その起動と同時にクランクシャフトと
モータ・ジェネレータとを接続するベルトに瞬間的に強
い張力が作用するため、オートテンショナがスプリング
の弾発力に抗して大きく収縮し、それに続いてスプリン
グの弾発力で大きく伸長するため、ベルトが暴れて動力
伝達がスムーズに行われなくなる可能性がある。
【0003】そこで従来は、モータ・ジェネレータをス
タータモータとして使用するとき、オートテンショナを
収縮不能にロックして上記不具合を回避している。
【0004】図8は上記従来のオートテンショナの縦断
面図であって、そのテンショナ本体01はアッパーハウ
ジング02とロアハウジング03とを摺動自在に嵌合さ
せてなり、アッパーハウジング02およびロアハウジン
グ03はスプリング04で相互に離反する方向に付勢さ
れ、このスプリング04の弾発力はベルトに張力を付与
する方向に作用する。ロアハウジング03に一体に形成
したシリンダ05にアッパーハウジング02に一体に形
成したピストン06が摺動自在に嵌合する。シリンダ0
5およびピストン06によって区画された第1液室07
と、シリンダ05の外側に区画された第2液室08とが
ロアハウジング03に形成した第1連通路09および第
2連通路010を介して接続されており、第1液室07
および第2液室08に液体が封入される。
【0005】第1連通路09には第1チェック弁011
が設けられており、この第1チェック弁011によって
第1液室07から第2液室08への液体の移動が阻止さ
れ、その逆方向の液体の移動が許容される。第2連通路
010には第2チェック弁012と絞り013とが設け
られており、この第2チェック弁012によって第1液
室07から第2液室08への液体の移動が阻止され、そ
の逆方向の液体の移動が許容される。第2チェック弁0
12の弁体014を弁座015から離反させるべく、ソ
レノイド016により駆動される押圧ロッド017が弁
体014に臨んでいる。
【0006】通常時にはソレノイド016を消磁して押
圧ロッド017を強制的に上昇させて弁体014を弁座
015から離反させることで、第2チェック弁012は
開弁状態に保持される。従って、テンショナ本体01が
収縮して容積が縮小する第1液室07から押し出された
液体は第2チェック弁012および絞り013を有する
第2連通路010を通過して第2液室08に流入し、そ
の際に絞り013を通る液体の流通抵抗で減衰力が発揮
される。またテンショナ本体01が伸長すると、第2液
室08の液体が第1チェック弁011を有する第1連通
路09を介して第1液室07に戻される。
【0007】エンジンのアイドル停止後の再始動時にモ
ータ・ジェネレータをスタータモータとして使用すると
き、ソレノイド016を励磁して押圧ロッド017を下
降させることで第2チェック弁012を機能させる。モ
ータ・ジェネレータの作動によってベルトの張力が急激
に増加してテンショナ本体01が強く圧縮されたとき、
第1チェック弁011および第2チェック弁012が共
に閉弁して第1液室07からの液体の流出を阻止するた
め、テンショナ本体01は収縮不能にロックされてベル
トの暴れが防止される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エンジンを
アイドル停止すべく燃料噴射をカットしてもクランクシ
ャフトは即座に停止せずに慣性でしばらく回転し、また
エンジンのアイドル停止に伴ってベルトが移動を停止し
てもベルトの張力が安定するまでオートテンショナの伸
縮位置は変動する。従って、エンジンの再始動に備えて
オートテンショナを収縮不能にロックするタイミングが
重要であり、モータ・ジェネレータを駆動してエンジン
を再始動する際のベルトの張力が過大であると該ベルト
の耐久性に悪影響があり、逆にベルトの張力が過小であ
ると該ベルトに滑りが発生する可能性がある。
【0009】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、エンジンのアイドル停止時にオートテンショナを収
縮不能にロックするタイミングを適切に制御して電動機
によるエンジンの再始動を確実に行えるようにすること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明によれば、エンジンのク
ランクシャフトと補機類と電動機との間で駆動力を伝達
する無端伝動帯に張力を付与すべく、無端伝動帯の張力
に応じて伸縮自在なテンショナ本体と、テンショナ本体
を伸長方向に付勢するスプリングと、テンショナ本体の
収縮に伴って容積が縮小し、伸長に伴って容積が拡大す
る第1液室と、第1液室に連通する第2液室と、第1液
室および第2液室間の連通を許容および阻止する制御弁
と、制御弁の作動を制御する制御手段とを備えたエンジ
ンのオートテンショナ装置において、前記制御手段は、
エンジンのアイドル停止時に無端伝動帯が移動停止し、
かつ無端伝動帯の張力が安定したときに、制御弁を閉弁
して第1液室および第2液室間の連通を阻止することを
特徴とするエンジンのオートテンショナ装置が提案され
る。
【0011】上記構成によれば、エンジンの運転中に制
御弁は開弁状態にあってテンショナ本体は伸縮自在であ
り、スプリングの弾発力によってベルトに所定の張力が
与えられる。エンジンのアイドル停止後に電動機を駆動
してエンジンを再始動するとき、無端伝動帯に瞬間的に
強い張力が作用してテンショナ本体が急激に収縮し、そ
の後の反動でテンショナ本体が急激に伸長するため、急
激な張力の変動によって無端伝動帯が暴れる可能性があ
る。従って、電動機を駆動する際には、制御弁を閉弁し
てテンショナ本体を収縮不能にロックすることで張力の
急激な変動による無端伝動帯の暴れを防止する。
【0012】電動機の駆動に先立って、無端伝動帯が移
動停止して張力が安定したときに制御弁を閉弁してテン
ショナ本体を収縮不能にロックするので、電動機を駆動
する瞬間の無端伝動帯の張力を適切な初期張力に調整し
て、無端伝動帯に過剰な荷重が作用したり無端伝動帯が
スリップしたりするのを防止することができる。
【0013】また請求項2に記載された発明によれば、
請求項1の構成に加えて、前記制御手段は、クランクシ
ャフトの回転数がゼロになり、かつ電動機の回転数がゼ
ロになったときに、無端伝動帯の移動停止を判定するこ
とを特徴とするエンジンのオートテンショナ装置が提案
される。
【0014】上記構成によれば、クランクシャフトの回
転数および電動機の回転数がゼロになったときに無端伝
動帯が移動停止したと判定するので、無端伝動帯の移動
停止を確実に判定することができる。
【0015】また請求項3に記載された発明によれば、
請求項1の構成に加えて、前記制御手段は、テンショナ
本体の伸縮位置に基づいて無端伝動帯の張力の安定を判
定することを特徴とするエンジンのオートテンショナ装
置が提案される。
【0016】上記構成によれば、テンショナ本体の伸縮
位置に基づいて無端伝動帯の張力が安定したことを判定
するので、無端伝動帯の張力の安定を確実に判定するこ
とができる。
【0017】また請求項4に記載された発明によれば、
請求項1の構成に加えて、前記制御手段は、クランクシ
ャフトの回転数がゼロになり、かつ電動機の回転数がゼ
ロになってからテンショナ本体の伸縮位置がニュートラ
ル位置になるまでの伸縮遅れ時間に基づいて無端伝動帯
の張力の安定を判定することを特徴とするエンジンのオ
ートテンショナ装置が提案される。
【0018】上記構成によれば、クランクシャフトおよ
び電動機の回転数がゼロになってからテンショナ本体の
伸縮位置がニュートラル位置になるまでの伸縮遅れ時間
に基づいて無端伝動帯の張力が安定したことを判定する
ので、無端伝動帯の張力の安定を確実に判定することが
できる。
【0019】また請求項5に記載された発明によれば、
請求項1〜請求項4の何れか1項の構成に加えて、電動
機はモータ・ジェネレータであることを特徴とするエン
ジンのオートテンショナ装置が提案される。
【0020】上記構成によれば、電動機がモータ・ジェ
ネレータであるので、モータ・ジェネレータをジェネレ
ータとして利用することで発電や回生制動を行わせるこ
とができ、モータ・ジェネレータをモータとして利用す
ることでモータアシストを行わせることができる。
【0021】尚、実施例の空調用コンプレッサ13およ
びウオータポンプ14は本発明の補機類に対応し、実施
例のモータ・ジェネレータ15は本発明の電動機に対応
し、実施例のベルト28は本発明の無端伝動帯に対応
し、実施例の電子制御ユニットUは本発明の制御手段に
対応する。
【0022】
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0024】図1〜図5は本発明の第1実施例を示すも
ので、図1はハイブリッド車両用のエンジンの正面図、
図2は図1の2部拡大断面図、図3はエンジンのアイド
ル停止時の作用を説明するフローチャート、図4はエン
ジンの再始動時の作用を説明するフローチャート、図5
はエンジンのアイドル停止時および再始動時の作用を説
明するタイムチャートである。
【0025】図1に示すように、ハイブリッド車両用の
エンジンEはエンジンブロック11の側面に取り付けた
補機ブラケット12を備えており、補機ブラケット12
に空調用コンプレッサ13、ウオータポンプ14、モー
タ・ジェネレータ15、アイドラプーリ16およびオー
トテンショナ17が支持される。エンジンEのクランク
シャフト18に設けたクランクプーリ19と、空調用コ
ンプレッサ13の回転軸20に設けた空調用コンプレッ
サプーリ21と、ウオータポンプ14の回転軸22に設
けたウオータポンププーリ23と、モータ・ジェネレー
タ15の回転軸24に設けたモータ・ジェネレータプー
リ25と、回転軸26に設けた前記アイドラプーリ16
と、オートテンショナ17に設けたテンショナプーリ2
7とに無端伝動帯としてのベルト28が巻き掛けられ
る。クランクプーリ19、空調用コンプレッサプーリ2
1、ウオータポンププーリ23、モータ・ジェネレータ
プーリ25、アイドラプーリ16およびテンショナプー
リ27の回転方法は矢印で示される。
【0026】オートテンショナ17は伸縮自在なテンシ
ョナ本体29を備えており、その上端が支点ピン30を
介して補機ブラケット12に枢支される。補機ブラケッ
ト12には支点ピン31を介してベルクランク32の中
間部が枢支されており、ベルクランク32の一端部がピ
ン33を介してテンショナ本体29の下端に枢支され、
ベルクランク32の他端部に回転軸34を介して前記テ
ンショナプーリ26が枢支される。
【0027】エンジン回転数を検出するエンジン回転数
センサ35と、モータ・ジェネレータ15の回転数を検
出するモータ・ジェネレータ回転数センサ36と、オー
トテンショナ17のテンショナ本体29の伸縮位置を検
出するストロークセンサ37とからの信号が入力される
電子制御ユニットUは、燃料噴射弁38の燃料噴射量
と、点火プラグ39の点火時期と、モータコントローラ
40およびインバータ41を介してのモータ・ジェネレ
ータ15の作動と、オートテンショナ17のテンショナ
本体29の収縮のロックとを制御する。エンジンEの運
転時にモータ・ジェネレータ15はジェネレータとして
機能して発電あるいは回生制動を司り、エンジンEのア
イドル停止後にモータ・ジェネレータ15はスタータモ
ータとして機能してエンジンEを再始動する。
【0028】図2に示すように、オートテンショナ17
のテンショナ本体29は、補機ブラケット12に接続さ
れるアッパーハウジング51の内周面に、ベルクランク
32に接続されるロアハウジング52の外周面を摺動自
在に嵌合させてなり、ロアハウジング52に一体に形成
したシリンダ53にアッパーハウジング51に一体に形
成したピストン54が摺動自在に嵌合する。シリンダ5
3およびピストン54によって区画された第1液室55
と、シリンダ53の外側に区画された第2液室56とが
ロアハウジング52に形成した第1連通路57および第
2連通路58を介して接続されており、第1液室55の
全部および第2液室56の一部に液体が封入される。テ
ンショナ本体29が収縮すると第1液室55の容積が縮
小し、テンショナ本体29が伸長すると第1液室55の
容積が拡大する。
【0029】アッパーハウジング51およびロアハウジ
ング52は第2液室56に収納したスプリング59で相
互に離反する方向(つまりテンショナ本体29が伸長す
る方向)に付勢されており、このスプリング59の弾発
力はテンショナプーリ27をベルト28に押し付けて張
力を付与する方向に作用する。
【0030】第1連通路57には円錐状の弁座60およ
び球状の弁体61よりなるチェック弁62が設けられて
おり、このチェック弁62によって第1液室55から第
2液室56への液体の移動が阻止され、その逆方向の液
体の移動が許容される。第2連通路58には、円錐状の
弁座63に向けて球状の弁体64をスプリング65で付
勢した制御弁66と、絞り67とが設けられる。制御弁
66の開閉を制御するアクチュエータ68は、ソレノイ
ド69と、ソレノイド69により作動するアマチュア7
0と、アマチュア70と一体に設けられた押圧ロッド7
1と、アマチュア70を付勢するスプリング72とから
なる。
【0031】アクチュエータ68のソレノイド69を消
磁すると、スプリング72の弾発力でアマチュア70が
左動して押圧ロッド71が弁体64を弁座63から離反
させ、制御弁66は強制的に開弁状態に保持される。従
って、ソレノイド69の消磁状態では、開弁状態にある
制御弁66を介して第1液室55および第2液室56間
の双方向への液体の移動が許容される。一方、ソレノイ
ド69を励磁すると、アマチュア70と共に押圧ロッド
71が右動して弁体64が弁座63に着座し、制御弁6
6はチェック弁として機能する。従って、ソレノイド6
9の励磁状態では、第1液室55から第2液室56への
液体の移動が阻止されてテンショナ本体29が収縮不能
にロックされ、第2液室56から第1液室55への液体
の移動が許容されてテンショナ本体29が伸長可能とな
る。
【0032】次に、上記構成を備えた本発明の第1実施
例の作用を説明する。
【0033】エンジンEの通常の運転時に制御弁66の
アクチュエータ68のソレノイド69は消磁状態にあ
り、アマチュア70および押圧ロッド71がスプリング
72の弾発力で左動して弁体64が弁座63から離反す
ることで、制御弁66は強制的に開弁状態に保持され
る。
【0034】オートテンショナ17の位置でのベルト2
8の張力は、エンジンEが加速すると減少し、エンジン
Eが減速すると増加する。また前記ベルト28の張力
は、空調用コンプレッサ13、ウオータポンプ14ある
いはモータ・ジェネレータ15の負荷が増加すると減少
し、前記負荷が減少すると増加する。
【0035】このようにしてベルト28の張力が増加し
ようとすると、ベルト28からテンショナプーリ27に
作用する荷重がベルクランク32を介してオートテンシ
ョナ17のテンショナ本体29に伝達され、テンショナ
本体29を収縮させようとする。その結果、スプリング
59の弾発力に抗してアッパーハウジング51の内部に
ロアハウジング52が押し込まれて第1液室55の容積
が減少し、チェック弁62が閉弁して第1連通路57が
閉塞されることから、第1液室55内の液体は第2連通
路58の開弁した制御弁66および絞り67を通過して
第2液室56にゆっくりと流入し、ベルト28の張力の
増加が抑制される。その際に液体が絞り67を通過する
ことで減衰力が発生する。
【0036】一方、ベルト28の張力が減少しようとす
ると、ベルト28からテンショナ本体29に伝達される
荷重が減少するため、スプリング59の弾発力でアッパ
ーハウジング51の内部からロアハウジング52が押し
出されて第1油室55の容積が増加する。このとき、チ
ェック弁62が開弁して第1連通路57が開放されるた
め、第2液室56内の液体が第1連通路57を経て第1
液室55に流入し、テンショナ本体29が伸長してベル
ト28の張力の減少が抑制される。その際に、第2液室
56内の液体の一部が第2連通路58の絞り67を経て
第1液室55に流入するが、第2液室56内の液体の大
部分は絞りが設けられていない第1連通路57を経て第
1液室55に速やかに移動し、テンショナ本体29が伸
長する応答性が高められる。
【0037】このように、ベルト28の張力が増減しよ
うとすると、それを補償するようにオートテンショナ1
7のテンショナ本体29が伸縮することにより、ベルト
28の張力を略一定に保持して安定した動力伝達を可能
にすることができる。
【0038】ところで、ハイブリッド車両のエンジンE
は車両の停止時に自動的にアイドル停止し、車両の発進
時に自動的に再始動するようになっており、その再始動
は通常はジェネレータとして機能するモータ・ジェネレ
ータ15をスタータモータとして機能させることで行わ
れる。
【0039】エンジンEを再始動すべくモータ・ジェネ
レータ15を駆動してモータ・ジェネレータプーリ25
を矢印方向に回転させると、オートテンショナ17の位
置でベルト28の張力が急激に増加し、テンショナ本体
29が一旦急激に収縮した後にスプリング59の弾発力
で急激に伸長するため、ベルト28が暴れて動力伝達が
不安定になる虞がある。そこで本実施例では、エンジン
Eの再始動時に予め制御弁66のアクチュエータ68の
ソレノイド69を励磁して押圧ロッド71を右動させ、
弁体64を弁座63着座可能にして制御弁66をチェッ
ク弁として機能させる。その結果、チェック弁62およ
び制御弁66の両方に阻止されて第1液室55内の液体
が密封されるため、テンショナ本体29は収縮不能にロ
ックされて前記ベルト28が暴れが防止される。
【0040】次に、エンジンEの始動時の制御弁66の
制御の詳細を、図3および図4のフローチャートと、図
5のタイムチャートとに基づいて説明する。
【0041】先ず、図3のフローチャートのステップS
1でエンジンEのアイドル停止条件が成立したか否かを
判断し、ステップS2でブレーキペダルが踏まれて車両
が停止してから所定時間が経過してエンジンEのアイド
ル停止条件が成立すると、ステップS3で燃料噴射弁3
8からの燃料噴射をカットしてエンジンEをアイドル停
止させる。続くステップS4で、エンジン回転数センサ
35で検出したクランクプーリ19の回転数を読み込む
とともに、ステップS5で、モータ・ジェネレータ回転
数センサ36で検出したモータ・ジェネレータプーリ2
5回転数を読み込み、ステップS6,S7でクランクプ
ーリ19およびモータ・ジェネレータプーリ25の回転
数が共にゼロになると、ステップS8でオートテンショ
ナ17のストロークセンサ37でテンショナ本体29の
伸縮位置を検出する。そしてステップS9でテンショナ
本体29の伸縮位置がニュートラル位置になり、ベルト
28に適切な初期張力が安定して作用するようになる
と、ステップS10でアクチュエータ68のソレノイド
69を励磁して制御弁66をチェック弁として機能可能
にし、オートテンショナ17のテンショナ本体29を収
縮不能にロックする。
【0042】このように、クランクプーリ19およびモ
ータ・ジェネレータプーリ25の回転数が共にゼロにな
ってベルト28の移動が完全に停止したことを確認し、
かつテンショナ本体29の伸縮位置がニュートラル位置
に戻ったことを確認した後にテンショナ本体29を収縮
不能にロックするので、そのロック状態でのベルト28
の初期張力を適切な大きさに調整し、エンジンEを再始
動すべくモータ・ジェネレータ15をスタータモータと
して作動させたときに、ベルト28に過剰な負荷が作用
したりベルト28が滑ったりするのを防止してエンジン
Eを確実に再始動することができる。
【0043】以上のようにしてエンジンEがアイドル停
止した後、図4のフローチャートのステップS11でエ
ンジンEの再始動条件が成立したか否かを判断し、ステ
ップS12でブレーキペダルが放されてエンジンEの再
始動条件が成立し、かつステップS13でアクチュエー
タ68のソレノイド69の励磁後に応答遅れ時間T2が
経過すると、ステップS14でモータ・ジェネレータ1
5がスタータモータとして駆動されてエンジンEがクラ
ンキングされる。続くステップS15でエンジンEが完
爆したか否かを判断し、ステップS16でエンジンEが
完爆すると、ステップS17でアクチュエータ68のソ
レノイド69を消磁して制御弁66をチェック弁として
機能不能にし、オートテンショナ17のテンショナ本体
29を伸縮可能にしてエンジンEの運転中におけるベル
ト28の張力調整機能を発揮させる。
【0044】次に、図6および図7に基づいて本発明の
第2実施例を説明する。
【0045】先ず、ステップS21でエンジンEのアイ
ドル停止条件が成立したか否かを判断し、ステップS2
2でブレーキペダルが踏まれて車両が停止してから所定
時間が経過してエンジンEのアイドル停止条件が成立す
ると、ステップS23で燃料噴射弁38からの燃料噴射
をカットしてエンジンEをアイドル停止させる。続くス
テップS24で、エンジン回転数センサ35で検出した
クランクプーリ19の回転数を読み込むとともに、ステ
ップS25で、モータ・ジェネレータ回転数センサ36
で検出したモータ・ジェネレータプーリ25回転数を読
み込み、ステップS26,S27でクランクプーリ19
およびモータ・ジェネレータプーリ25の回転数が共に
ゼロになると、ステップS28で、その時点からオート
テンショナ17のテンショナ本体29の伸縮位置がニュ
ートラル位置になるまでの伸縮遅れ時間T1が経過する
のを待ち、ベルト28に適切な初期張力が安定して作用
するようになると、ステップS29でアクチュエータ6
8のソレノイド69を励磁して制御弁66をチェック弁
として機能可能にし、オートテンショナ17のテンショ
ナ本体29を収縮不能にロックする。
【0046】このように、前述した第1実施例でストロ
ークセンサ37により検出したテンショナ本体29の伸
縮位置がニュートラル位置になったことを確認してアク
チュエータ68のソレノイド69を励磁するのに対し、
第2実施例はクランクプーリ19およびモータ・ジェネ
レータプーリ25の回転数が共にゼロになってから伸縮
遅れ時間T1が経過したことを確認してアクチュエータ
68のソレノイド69を励磁するようになっている。ク
ランクプーリ19およびモータ・ジェネレータプーリ2
5の回転数が共にゼロになってから伸縮遅れ時間T1が
経過すると、ベルト28に適切な初期張力が安定して作
用するようになるため、第2実施例によっても第1実施
例と同様の作用効果を達成することができる。
【0047】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0048】例えば、本発明の無端伝動帯は実施例のベ
ルト28に限定されず、チェーンであっても良い。
【0049】また補機としてのジェネレータを別途設け
ることで、電動機を実施例のモータ・ジェネレータ15
とせずに、エンジンEの始動専用に用いることができ
る。
【0050】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、エンジンの運転中に制御弁は開弁状態にあっ
てテンショナ本体は伸縮自在であり、スプリングの弾発
力によってベルトに所定の張力が与えられる。エンジン
のアイドル停止後に電動機を駆動してエンジンを再始動
するとき、無端伝動帯に瞬間的に強い張力が作用してテ
ンショナ本体が急激に収縮し、その後の反動でテンショ
ナ本体が急激に伸長するため、急激な張力の変動によっ
て無端伝動帯が暴れる可能性がある。従って、電動機を
駆動する際には、制御弁を閉弁してテンショナ本体を収
縮不能にロックすることで張力の急激な変動による無端
伝動帯の暴れを防止する。
【0051】電動機の駆動に先立って、無端伝動帯が移
動停止して張力が安定したときに制御弁を閉弁してテン
ショナ本体を収縮不能にロックするので、電動機を駆動
する瞬間の無端伝動帯の張力を適切な初期張力に調整し
て、無端伝動帯に過剰な荷重が作用したり無端伝動帯が
スリップしたりするのを防止することができる。
【0052】また請求項2に記載された発明によれば、
クランクシャフトの回転数および電動機の回転数がゼロ
になったときに無端伝動帯が移動停止したと判定するの
で、無端伝動帯の移動停止を確実に判定することができ
る。
【0053】また請求項3に記載された発明によれば、
テンショナ本体の伸縮位置に基づいて無端伝動帯の張力
が安定したことを判定するので、無端伝動帯の張力の安
定を確実に判定することができる。
【0054】また請求項4に記載された発明によれば、
クランクシャフトおよび電動機の回転数がゼロになって
からテンショナ本体の伸縮位置がニュートラル位置にな
るまでの伸縮遅れ時間に基づいて無端伝動帯の張力が安
定したことを判定するので、無端伝動帯の張力の安定を
確実に判定することができる。
【0055】また請求項5に記載された発明によれば、
電動機がモータ・ジェネレータであるので、モータ・ジ
ェネレータをジェネレータとして利用することで発電や
回生制動を行わせることができ、モータ・ジェネレータ
をモータとして利用することでモータアシストを行わせ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハイブリッド車両用のエンジンの正面図
【図2】図1の2部拡大断面図
【図3】エンジンのアイドル停止時の作用を説明するフ
ローチャート
【図4】エンジンの再始動時の作用を説明するフローチ
ャート
【図5】エンジンのアイドル停止時および再始動時の作
用を説明するタイムチャート
【図6】第2実施例のエンジンのアイドル停止時の作用
を説明するフローチャート
【図7】第2実施例のエンジンのアイドル停止時および
再始動時の作用を説明するタイムチャート
【図8】従来のオートテンショナの縦断面図
【符号の説明】
13 空調用コンプレッサ(補機類) 14 ウオータポンプ(補機類) 15 モータ・ジェネレータ(電動機) 18 クランクシャフト 28 ベルト(無端伝動帯) 29 テンショナ本体 55 第1液室 56 第2液室 59 スプリング 66 制御弁 E エンジン T1 伸縮遅れ時間 U 電子制御ユニット(制御手段)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16H 7/08 F16H 7/08 Z (72)発明者 島袋 栄二郎 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3D039 AB26 3J049 AA01 BB05 BB13 BB26 BB35 BC03 CA03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン(E)のクランクシャフト(1
    8)と補機類(13,14)と電動機(15)との間で
    駆動力を伝達する無端伝動帯(28)に張力を付与すべ
    く、 無端伝動帯(28)の張力に応じて伸縮自在なテンショ
    ナ本体(29)と、 テンショナ本体(29)を伸長方向に付勢するスプリン
    グ(59)と、 テンショナ本体(29)の収縮に伴って容積が縮小し、
    伸長に伴って容積が拡大する第1液室(55)と、 第1液室(55)に連通する第2液室(56)と、 第1液室(55)および第2液室(56)間の連通を許
    容および阻止する制御弁(66)と、 制御弁(66)の作動を制御する制御手段(U)と、を
    備えたエンジンのオートテンショナ装置において、 前記制御手段(U)は、エンジン(E)のアイドル停止
    時に無端伝動帯(28)が移動停止し、かつ無端伝動帯
    (28)の張力が安定したときに、制御弁(66)を閉
    弁して第1液室(55)および第2液室(56)間の連
    通を阻止することを特徴とするエンジンのオートテンシ
    ョナ装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段(U)は、クランクシャフ
    ト(18)の回転数がゼロになり、かつ電動機(15)
    の回転数がゼロになったときに、無端伝動帯(28)の
    移動停止を判定することを特徴とする、請求項1に記載
    のエンジンのオートテンショナ装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段(U)は、テンショナ本体
    (29)の伸縮位置に基づいて無端伝動帯(28)の張
    力の安定を判定することを特徴とする、請求項1に記載
    のエンジンのオートテンショナ装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段(U)は、クランクシャフ
    ト(18)の回転数がゼロになり、かつ電動機(15)
    の回転数がゼロになってからテンショナ本体(29)の
    伸縮位置がニュートラル位置になるまでの伸縮遅れ時間
    (T1)に基づいて無端伝動帯(28)の張力の安定を
    判定することを特徴とする、請求項1に記載のエンジン
    のオートテンショナ装置。
  5. 【請求項5】 電動機(15)はモータ・ジェネレータ
    であることを特徴とする、請求項1〜請求項4の何れか
    1項に記載のエンジンのオートテンショナ装置。
JP2002116710A 2002-04-18 2002-04-18 エンジンのオートテンショナ装置 Expired - Fee Related JP3669696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116710A JP3669696B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 エンジンのオートテンショナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116710A JP3669696B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 エンジンのオートテンショナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003314638A true JP2003314638A (ja) 2003-11-06
JP3669696B2 JP3669696B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=29534169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002116710A Expired - Fee Related JP3669696B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 エンジンのオートテンショナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3669696B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194592A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Isuzu Motors Ltd 内燃機関とその制御方法
WO2015092514A1 (en) 2013-12-18 2015-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
KR101694028B1 (ko) * 2015-07-06 2017-01-06 현대자동차주식회사 차량용 벨트 텐셔너 제어방법
KR20190061687A (ko) * 2017-11-28 2019-06-05 현대자동차주식회사 마일드 하이브리드 차량의 벨트 제어 장치 및 벨트 제어 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194592A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Isuzu Motors Ltd 内燃機関とその制御方法
WO2015092514A1 (en) 2013-12-18 2015-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
KR101694028B1 (ko) * 2015-07-06 2017-01-06 현대자동차주식회사 차량용 벨트 텐셔너 제어방법
KR20190061687A (ko) * 2017-11-28 2019-06-05 현대자동차주식회사 마일드 하이브리드 차량의 벨트 제어 장치 및 벨트 제어 방법
KR102463198B1 (ko) 2017-11-28 2022-11-03 현대자동차 주식회사 마일드 하이브리드 차량의 벨트 제어 장치 및 벨트 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3669696B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228882B2 (ja) 内燃機関の始動装置およびこれを備える自動車
JP4405424B2 (ja) 動力伝達機構の制御方法
JP3750801B2 (ja) 油圧式オートテンショナ
JP3696571B2 (ja) オートテンショナ装置における張力制御方法
JP4451468B2 (ja) エンジンの始動方法
US9328806B2 (en) Structure of power transmission apparatus
JP2002227665A (ja) 内燃機関の弁停止機構の油圧制御装置
US20160160830A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP4712597B2 (ja) 発電機兼用電動機および液圧式テンショナを備えるエンジン
JP2003314638A (ja) エンジンのオートテンショナ装置
JP4217183B2 (ja) オートテンショナ装置
JP6807682B2 (ja) 油圧式オートテンショナ
JP4187996B2 (ja) ベルト機構の異常検出装置
JP5317867B2 (ja) ベルト伝動システム
JP3815312B2 (ja) 車両のエンジン自動停止・自動再始動装置
JP4479479B2 (ja) 車両のエンジンの始動装置
JP4188001B2 (ja) エンジンのベルトテンショナ装置
JP4057838B2 (ja) エンジンの始動方法
JP3958995B2 (ja) オートテンショナ装置における張力制御方法
JP4441311B2 (ja) オートテンショナの制御方法
JP6527100B2 (ja) ベルト伝動システム
EP3683435B1 (en) Method of controlling restart standby of internal combustion engine, and restart standby control device
JP2005214121A (ja) オートテンショナの制御装置
JP6072668B2 (ja) 伝動システム
JP6341076B2 (ja) 内燃機関用のベルト駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees