JP2003311855A - 難燃性熱収縮チューブ及びその製造方法 - Google Patents

難燃性熱収縮チューブ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003311855A
JP2003311855A JP2002125395A JP2002125395A JP2003311855A JP 2003311855 A JP2003311855 A JP 2003311855A JP 2002125395 A JP2002125395 A JP 2002125395A JP 2002125395 A JP2002125395 A JP 2002125395A JP 2003311855 A JP2003311855 A JP 2003311855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrinkable tube
flame
printability
outer layer
metal hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002125395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3927855B2 (ja
Inventor
Kiyoaki Moriuchi
清晃 森内
Hiroshi Hayami
宏 早味
Tomoyoshi Kishimoto
知佳 岸本
Shuji Azuma
修司 東
Kiyomasa Hori
清誠 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Fine Polymer Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Fine Polymer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Fine Polymer Inc filed Critical Sumitomo Electric Fine Polymer Inc
Priority to JP2002125395A priority Critical patent/JP3927855B2/ja
Priority to US10/352,198 priority patent/US20030204006A1/en
Priority to EP03251260A priority patent/EP1356924A1/en
Publication of JP2003311855A publication Critical patent/JP2003311855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927855B2 publication Critical patent/JP3927855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/18Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable
    • H02G15/1806Heat shrinkable sleeves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1328Shrinkable or shrunk [e.g., due to heat, solvent, volatile agent, restraint removal, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲンフリーの難燃性熱収縮チューブに、
優れた膨張加工性を有し、かつその表面に優れた印字
性、印刷性をもたせる。 【解決手段】 ポリオレフィン樹脂100重量部に対
し、金属水酸化物又はシランカップリング剤で表面処理
された金属水酸化物を100〜250重量部配合したポ
リオレフィン樹脂を主成分とする外層と、ポリオレフィ
ン樹脂100重量部に対し、アニオン系界面活性剤で表
面処理された金属水酸化物を100〜250重量部配合
したポリオレフィン樹脂を主成分とする内層で構成さ
れ、該外層の厚みが総厚みの50%以下である。金属水
酸化物には水酸化マグネシウムを用いると好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器等の内部
配線に使用される印字性、印刷性に優れるハロゲンフリ
ーの難燃性熱収縮チューブ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器内に使用される熱収縮チューブ
は難燃性が必要である。その難燃性は、たとえばUL規格
のVW−1燃焼試験やオールチュービング燃焼試験に合格
したものである。このような難燃性の規格に対応するた
めに、熱収縮チューブの素材にはPVCが多く使用されて
きたが、環境問題への対応から、脱PVC化が進められて
きた。いわゆるハロゲンフリーの難燃性材料を用いた熱
収縮チューブが検討されてきている。
【0003】ハロゲンフリーの難燃性熱収縮チューブ
は、熱可塑性樹脂に金属水酸化物を充填した樹脂組成物
を用いた例が特開昭63−77958号公報に記載され
ている。ここでは、EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合
体)のようなポリオレフィン樹脂に水酸化マグネシウム
を配合した難燃性樹脂組成物のチューブ状成形品に電子
線照射して架橋し、径方向に膨張して得られる熱収縮チ
ューブを開示する。
【0004】一方、特開2002−52632号公報で
は、複数層の熱収縮チューブを開示する。最外層にポリ
プロピレン系重合体を主成分とするポリオレフィンを、
最内層に環状オレフィン系重合体を主成分として用い、
延伸性、被覆加工性、柔軟性、収縮仕上がり性及び耐熱
性に優れた熱収縮チューブを記載する。これらの特性も
熱収縮チューブには重要な必要特性である。
【0005】最近では、熱収縮チューブをパソコン等内
の配線に利用するケースが増えている。これらの用途か
ら求められる要求特性は、熱収縮チューブに文字もしく
は図柄をプリントして配線の識別をすることである。こ
の需要に応じて、パソコンからの入力で種々の文字や図
柄を直接熱収縮チューブにプリントできる機器まで開発
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特に印字性、印刷性に
対応する難燃性熱収縮チューブは前記先行技術には開発
対象となっていない。特開昭63−77958号公報に
記載される難燃性熱収縮チューブは印字性、印刷性に対
処する特性の記載がない。また、最外層にポリプロピレ
ン系樹脂を用いる特開2002−52632号公報で
は、印字性、印刷性に関する記載はなく、また材料特性
から優れるとは言い難い。また、難燃性を付加すること
を特徴とする開示はない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、難燃性熱収縮
チューブの表面における、印字性、印刷性を改善するた
めに鋭意検討した結果以下の構成が課題を解決できるこ
とを見出した。すなわち、ポリオレフィン樹脂100重
量部に対し、金属水酸化物又はシランカップリング剤で
表面処理された金属水酸化物を100〜250重量部配
合したポリオレフィン樹脂を主成分とする外層と、ポリ
オレフィン樹脂100重量部に対し、アニオン系界面活
性剤で表面処理された金属水酸化物を100〜250重
量部配合したポリオレフィン樹脂を主成分とする内層で
構成され、該外層の厚みが総厚みの50%以下であるこ
とを特徴とするハロゲンフリーの難燃性熱収縮チューブ
である。この熱収縮チューブの特徴は、難燃性であるこ
とは当然であるが、印字性、印刷性に優れ、かつ加工時
の熱膨張性に優れており、この特性は熱収縮時に逆の作
用として表れるため、熱収縮性の大きい難燃性熱収縮チ
ューブとなる。
【0008】内層にはポリオレフィンへの難燃性付与の
ため配合する金属水酸化物にアニオン系界面活性剤を表
面処理する。アニオン系界面活性剤には脂肪酸や脂肪酸
塩を用いる。この配合組成物は、膨張加工時に十分な伸
びを得ることができる。外層にはポリオレフィンへの難
燃性付与のために配合する金属水酸化物は無処理かもし
くはシランカップリング剤を表面処理する。この配合組
成物は、印字性、印刷性を良好にする。2層の組み合わ
せにより、双方の層の長所が引き出され、印字性、印刷
性が良好であり、かつ膨張加工時に十分な伸びを示す難
燃性熱収縮チューブとなる。
【0009】本発明で用いられるポリオレフィン樹脂は
内外層ともに、ポリエチレン、EVA(エチレン酢酸ビ
ニル共重合体)、EEA(エチレンエチルアクリレート
共重合体)、EMA(エチレンメチルアクリレート共重
合体)、EMMA(エチレンメチルメタクリレート共重
合体)などの既知のポリマーが使用できる。MFR(メ
ルトフローレート)が0.1〜30の範囲にあるものが
好ましく、押出し加工性やチューブの機械的強度を満足
できる。前記ポリマーは変性なしでも使用できるが、酸
無水物変性、カルボン酸変性等をしたものも適用でき
る。2層にするため、内外層共にポリオレフィンの種類
を適宜選択できるが、本発明では内外層間の親和性から
同一のポリオレフィンを用いるのが好ましい。
【0010】また、樹脂組成物には難燃性や機械的物性
などの特性を損なわない範囲で、各種特性の改良目的
で、EPDM、エチレンアクリルゴム、ポリオレフィン
エラストマー、スチレン系エラストマーなどの各種ポリ
マーをブレンド出来る。また、酸化防止剤、滑剤、加工
安定剤、着色剤、発泡剤、補強剤、充填剤、多官能性モ
ノマーなどの各種の添加剤を配合することが出来る。
【0011】金属水酸化物は内外層共に、水酸化マグネ
シウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム等が使
用できる。粒径が0.5〜5.0μmの範囲にあるもの
が好ましく用いられる。もちろん、内層外層に分けて配
合するため、ポリオレフィンに対する種類及び配合比率
は、内層外層それぞれ自由に選択できる。しかし、チュ
ーブ全体の難燃性を確保し、かつ熱収縮特性における収
縮時の内外層の親和性などの観点から、内外層ともにポ
リオレフィンに対し同量配合するのが好ましい。その配
合量は内外層共にポリオレフィン樹脂100重量部に対
し、100〜250重量部の範囲にあるのが特に好まし
い。100重量部未満では難燃性が不足し、250重量
部を越えると押出加工性、膨張加工性が低下するだけで
なく、使用時の機械的特性が低下するので前記範囲内で
配合するのが好ましい。また、金属水酸化物のなかで
も、押出し加工性や膨張加工性の良い水酸化マグネシウ
ムを用いるのが好ましい。
【0012】外層に使用する金属水酸化物は、未処理の
ままの金属水酸化物又はシランカップリング剤で表面処
理した金属水酸化物を用いる。シランカップリング剤
は、アクリル系、ビニル系、アミン系、エポキシ系等が
使用できる。金属水酸化物への表面処理は、そのままス
プレー法で処理するか、シランカップリング剤を酢酸水
溶液に分散させ、その中に金属水酸化物を投入攪拌し、
その後乾燥する湿式処理法などで行う。未処理の金属水
酸化物もしくはシランカップリング剤を表面処理した金
属水酸化物を用いることにより、樹脂組成物の印字性、
印刷性に優れる。しかし、収縮倍率を2〜3にすると、
配合量を減少させる必要を生じ、難燃性が不足する。
【0013】内層に使用する金属水酸化物は、アニオン
界面活性剤で表面処理した金属水酸化物を用いる。アニ
オン界面活性剤はオレイン酸等の脂肪酸やステアリン酸
ナトリウムなどの脂肪酸金属塩などが使用できる。アニ
オン界面活性剤が脂肪酸の場合はスプレー法で、脂肪酸
金属塩の場合は前記湿式処理法を用いるのが好ましい。
アニオン界面活性剤を表面処理した金属水酸化物を配合
した樹脂組成物は、印字性、印刷性は劣るが、熱膨張性
に優れている。収縮倍率2〜3のものも作成でき、かつ
難燃性を維持する。
【0014】以上から、内層に用いる樹脂組成物による
熱膨張性と、外層に用いる樹脂組成物による印字性、印
刷性の両方の長所を生かすには、内層と外層の厚み比率
が関与し、外層を厚くすると膨張が押さえられ、内層の
みでは印字性、印刷性を改善できない。すなわち、印字
性、印刷性を維持するには外層が0であっては成立しな
い。一方、熱収縮チューブの収縮倍率は熱収縮前の内径
を熱収縮後の内径で割った値を用いるが、難燃性を付与
した熱収縮チューブであっても収縮倍率が大きいほど作
業性に有利である。外層の厚みが総厚みの50%以下で
あれば作業上問題のない範囲に収まる。外層の厚みが総
厚みの50%を越えると、製造時の膨張時に所望の膨張
率まで膨張できず、すなわち使用時にその逆の熱収縮す
る際の収縮倍率を大きく取れなくなる。好ましくは、熱
収縮率が、加熱温度150℃、時間10分で1.5倍以
上あるとよい。
【0015】本発明になる難燃性熱収縮チューブの外層
に使用する樹脂組成物は、選択したポリオレフィンと未
処理もしくはシランカップリング剤処理した金属水酸化
物を、内層に用いる樹脂組生物は、アニオン界面活性剤
処理した金属水酸化物を混合したものを主成分とする。
混合には、オープンロールミキサー、バンバリーミキサ
ー、加圧型ニーダー、二軸混合機などの既知の混合機を
使用できる。この混合時に特性を改良するための各種ポ
リマーや各種添加剤を混合すれば良い。出来上がった外
層用、内層用樹脂組成物をペレタイザにてペレット化し
た後、それぞれホッパーに入れ、溶融押出し法により2
層チューブを作製する。この2層チューブを加速電子線
で照射し架橋する。架橋操作は、加速電子線のほか、γ
線、X線、α線、紫外線などの電離放射線を用いること
が出来る。また、あらかじめ混合時に架橋剤を混合して
おき、熱架橋をさせることも可能である。本発明におい
ては、加速電子線を用いるのが特に好ましい。架橋後に
樹脂組成物の融点以上の温度に加熱し、チューブ内に圧
縮空気を送り込むことにより径方向に膨張させ、そのま
ま冷却して膨張した形状を固定すれば難燃性熱収縮チュ
ーブが出来る。
【0016】
【実施例】以下本発明の実施例を示すが、本発明の効果
を明確にするため、特性を改良する目的とした各種ポリ
マーや、各種の添加剤を除去してある。したがって、本
発明の範囲を限定するものではない。本発明の難燃性熱
収縮チューブに用いる樹脂組成物の配合を表1に示す。
表1には記載していないが、押出加工時の作業性及び加
工時の酸化防止の必要性により、各配合にはポリオレフ
ィン樹脂100重量部に対し、オレイン酸アミドを0.
5重量部、ペンタエリスリトール・テトラキス[3・
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]0.5重量部を加えてある。配合後、
150℃に設定したオープンロールミキサーで混練し、
得られた混練物をシートペレタイザーでペレット状にし
た。
【0017】
【表1】
【0018】得られたペレットを用い、表2及び表3に
示す内層と外層の組み合わせにして溶融押出機(内層:
45mmφ、L/D=24、フルフライトタイプ/外
層:60mmφ、L/D=24、フルフライトタイプ)
にかけ、二層押出用クロスヘッドを使用して押出温度1
60℃でチューブに成形した。チューブの内径は6.4
mmφに固定し、内層と外層の肉厚は表2及び表3に記
載した厚みに設定してある。得られたチューブに加速電
圧2MeVの電子線を150kGy照射してチューブを
架橋した。架橋後のチューブを160℃に設定した恒温
槽内に入れ、3分間放置して余熱し、チューブ内部に圧
搾空気を送り込んで内径6.4mmφのチューブを内径
13mmφになるまで拡径した。拡径した状態を維持し
て恒温槽から取り出し、水冷して形状を保持して熱収縮
チューブとした。表2及び表3に記載した膨張加工性の
判断は、前記膨張操作において無理なく膨張できるもの
を○、チューブが破裂したり、拡径できなかったものを
×とした。
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】できあがった表2及び表3に示すチューブ
の印字性及び難燃性についてそれぞれ評価した。評価方
法は、印字性についてはインクリボン方式の印字マーキ
ングシステム(Sumitomo Electric
InterconnectProducts.Inc.
製)を用いた。印字直後の印字性判断は、MIL−M−
81531に準拠し、印字部から14インチの距離をお
いて目視で確認した時に、印字のそれぞれの文字が均一
ではっきりとしており、かつ印字ローラーの文字や図形
が正確に複写されたものとして容易に確認できたものを
○、そうでないものを×とした。また、印字耐久性につ
いては、同じくMIL−M−81531に準拠し、印字
部に消しゴムの平らな部分を人間の手で与えられる最大
の力で押しつけ、20回擦り付けた後、印字部から14
インチの距離をおいて目視で確認した時に、印字のそれ
ぞれの文字が均一ではっきりとしており、かつ印字ロー
ラーの文字や図形が正確に複写されたものとして容易に
確認できたものを○、そうでないものを×とした。
【0022】難燃性については以下のようにした。内径
13mmφで作成してあるチューブを外径6.5mmφ
の鉄棒に被せ、150℃の恒温槽内に10分放置し、鉄
棒の周囲にフィットする状態で熱収縮させる。このサン
プルを各3点用意し、オールチュービング燃焼試験(U
L規格Subject758)にて評価した。3点のサ
ンプルのうち1点でも60秒以上延焼やクラフト紙燃
え、脱脂綿燃えを起したものは不合格とした。
【0023】以上の評価を纏めて表2及び表3に示す
が、表2が本発明の実施例であり、表3は比較例であ
る。表2に示すように、本発明になる難燃性熱収縮チュ
ーブは、膨張加工性も良く、印字性にも優れており、か
つ難燃性を有する。表3に示す比較例では、本発明の外
層に用いる樹脂組成物のみの単層(比較例1,4,5)
では膨張加工性に問題があり、本発明の内層に用いる樹
脂組成物のみの単層(比較例2)では印字性に問題があ
る。また、2層の比較例3では、外層の厚みが総厚みの
0.5をこえるため、熱膨張時に成形予定の13mmφ
まで膨張せず、熱収縮性が不足する。
【0024】
【発明の効果】本発明になる難燃性収縮チューブは、ハ
ロゲンフリーであり、難燃性に合格し、熱収縮率も大き
く、かつ印字性、印刷性にも優れており、熱収縮チュー
ブによる配線等の識別に大いに利用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/00 C08L 23/00 // B29K 23:00 B29K 23:00 105:02 105:02 B29L 23:00 B29L 23:00 (72)発明者 岸本 知佳 大阪府泉南郡熊取町大字野田950番地 住 友電工ファインポリマー株式会社内 (72)発明者 東 修司 大阪府泉南郡熊取町大字野田950番地 住 友電工ファインポリマー株式会社内 (72)発明者 堀 清誠 大阪府泉南郡熊取町大字野田950番地 住 友電工ファインポリマー株式会社内 Fターム(参考) 4F100 AA17A AA17B AH06A AK03A AK03B AL05A AL05B BA02 BA25 DA02 EH20 EH202 EJ05 EJ052 EJ37 EJ372 EJ53 EJ532 GB41 HB31 JA03 JJ07 YY00A YY00B 4F210 AA03 AB05 AB16 AC01 AE01 AG03 AG08 AH35 RA03 RC02 RG02 RG07 RG09 RG43 4J002 BB021 BB061 BB071 BB211 DE076 DE086 DE146 FB086 FB096 FD136 GQ00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン樹脂100重量部に対
    し、金属水酸化物又はシランカップリング剤で表面処理
    された金属水酸化物を100〜250重量部配合したポ
    リオレフィン樹脂を主成分とする外層と、ポリオレフィ
    ン樹脂100重量部に対し、アニオン系界面活性剤で表
    面処理された金属水酸化物を100〜250重量部配合
    したポリオレフィン樹脂を主成分とする内層で構成さ
    れ、該外層の厚みが総厚みの50%以下であることを特
    徴とするハロゲンフリーの難燃性熱収縮チューブ。
  2. 【請求項2】 金属水酸化物が水酸化マグネシウムであ
    る請求項1に記載の難燃性熱収縮チューブ。
  3. 【請求項3】 加熱温度150℃、時間10分で、前記
    難燃性収縮チューブの収縮倍率が1.5倍以上となる請
    求項1又は2に記載の難燃性熱収縮チューブ。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の外層の配合物と内層の
    配合物をそれぞれ混合後、ペレタイザにてペレット化
    し、これを溶融押出法により2層チューブに形成し、電
    離放射線で架橋してから熱膨張させることを特徴とする
    難燃性熱収縮チューブの製造方法。
JP2002125395A 2002-04-26 2002-04-26 難燃性熱収縮チューブ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3927855B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125395A JP3927855B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 難燃性熱収縮チューブ及びその製造方法
US10/352,198 US20030204006A1 (en) 2002-04-26 2003-01-28 Flame-retardant heat-shrinkable tube and method of making the same
EP03251260A EP1356924A1 (en) 2002-04-26 2003-03-03 Flame-retardant heat-shrinkable tube and method of making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125395A JP3927855B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 難燃性熱収縮チューブ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003311855A true JP2003311855A (ja) 2003-11-06
JP3927855B2 JP3927855B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=28786811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002125395A Expired - Fee Related JP3927855B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 難燃性熱収縮チューブ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030204006A1 (ja)
EP (1) EP1356924A1 (ja)
JP (1) JP3927855B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046165A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 住友電気工業株式会社 難燃性樹脂組成物、難燃性熱収縮チューブ、及び難燃性絶縁電線
JP2020166966A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 住友電装株式会社 ワイヤハーネス

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4703967B2 (ja) * 2003-07-14 2011-06-15 住友電工ファインポリマー株式会社 ホットメルト接着剤、その製造方法、成形物、及び熱収縮性チューブの製造方法
US7691462B2 (en) * 2004-08-17 2010-04-06 Hellermanntyton Corporation Wire label with carrier
US20060040083A1 (en) * 2004-08-17 2006-02-23 Hellermann Tyton Corporation Wire label with carrier
JP2006265502A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 光重合性組成物及び難燃性樹脂成形品
JP2010254883A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Hitachi Cable Ltd 非ハロゲン難燃性樹脂組成物及びその製造方法並びにこれを用いた電線・ケーブル
CN101696297B (zh) * 2009-10-28 2011-08-31 江苏达胜热缩材料有限公司 半导单壁热收缩管及其制备方法
CN101696299B (zh) * 2009-10-28 2011-08-31 江苏达胜热缩材料有限公司 半导低压热双壁收缩管及其制备方法
CN101696295B (zh) * 2009-10-28 2011-09-14 江苏达胜热缩材料有限公司 半导无卤阻燃单壁热收缩管及其制备方法
KR20110048339A (ko) * 2009-11-02 2011-05-11 엘에스전선 주식회사 고난연 비할로겐계 유색 열수축 튜브
CN101704971B (zh) * 2009-11-13 2011-09-14 江苏达胜热缩材料有限公司 无卤阻燃单壁热收缩管及其制备方法
PT2636519E (pt) * 2012-03-06 2014-12-03 Tyco Electronics Ltd Uk Manga tubular termorretrátil multicamada
US20150056462A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Illinois Tool Works Inc. Flame retardant film
US9984594B2 (en) 2014-05-01 2018-05-29 Hellermanntyton Corporation Wire label with carrier
CN105807369A (zh) * 2014-12-31 2016-07-27 上海长园电子材料有限公司 一种光纤接续热缩套管及其预收缩方法
CN116141792A (zh) * 2022-12-30 2023-05-23 昶力管业(常州)有限公司 一种无卤阻燃双壁带胶热缩管及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131446A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 Hitachi Cable Ltd 熱収縮性製品用耐トラッキング性エチレンプロピレンゴム組成物
ZA867242B (en) * 1985-09-27 1987-05-27 Dsg Schrumpfschlauch Gmbh Heat shring tubing
EP0332773B1 (en) * 1986-09-19 1993-07-14 Sumitomo Electric Industries Limited Flame retardant heat-shrinkable tube
JPS6377958A (ja) * 1986-09-19 1988-04-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 難燃性熱収縮チユ−ブ
CA2175609C (en) * 1995-05-12 2004-06-22 Hata, Nobuhiko Fuel tank
EP1000981B1 (en) * 1998-05-29 2009-08-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Flame-retardant resin composition, and insulating electric wire, tube, heat-shrinkable tube, flat cable, and dc high-tension electric wire all made of the composition
JP3747151B2 (ja) * 2000-08-10 2006-02-22 三菱樹脂株式会社 ポリオレフィン系熱収縮性積層チューブ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046165A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 住友電気工業株式会社 難燃性樹脂組成物、難燃性熱収縮チューブ、及び難燃性絶縁電線
JPWO2014046165A1 (ja) * 2012-09-20 2016-08-18 住友電気工業株式会社 難燃性樹脂組成物、難燃性熱収縮チューブ、及び難燃性絶縁電線
JP2020166966A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP7099387B2 (ja) 2019-03-28 2022-07-12 住友電装株式会社 ワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1356924A1 (en) 2003-10-29
US20030204006A1 (en) 2003-10-30
JP3927855B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003311855A (ja) 難燃性熱収縮チューブ及びその製造方法
JP4074681B2 (ja) 難燃性ハロゲン不含組成物
JP6152110B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、難燃性熱収縮チューブ、及び難燃性絶縁電線
JP2007126631A (ja) 樹脂組成物とそれを用いた電線・ケーブル、絶縁チューブおよび熱収縮チューブ
JPH0554723A (ja) 難燃性電気絶縁組成物および難燃性電線・ケーブル
JP3358228B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからの絶縁電線および絶縁チュ−ブ
JP4379947B2 (ja) 難燃性樹脂組成物とそれの絶縁電線、チューブ、熱収縮チューブ、フラットケーブル及び直流用高圧電線
CN105801990B (zh) 一种无卤无红磷高阻燃热缩套管及其制备方法
JP7374079B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、難燃性熱収縮チューブ及び難燃性絶縁電線
JP3175355B2 (ja) 樹脂組成物からの熱収縮性チューブ
JPH06290638A (ja) 難燃性電気絶縁組成物,及びそれを用いた絶縁電線
JP3275453B2 (ja) 耐熱難燃耐油性樹脂組成物とそれからの絶縁電線および熱収縮チューブ
JPH11323053A (ja) フッ素樹脂組成物と、それを用いた絶縁チューブ、熱収縮チューブおよび絶縁電線と、それらの製造方法
JP2005268036A (ja) ノンハロゲン難燃電線・ケーブル
JP3829646B2 (ja) ワイヤストリップ性に優れたノンハロゲン難燃絶縁電線
JP2001206993A (ja) 耐熱難燃性組成物
JPH07304909A (ja) 難燃性樹脂組成物と熱収縮チューブ及び絶縁電線
JP3132121B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびその製造方法
JP3316941B2 (ja) 難燃性樹脂組成物とそれからの熱収縮チューブ
JP2988017B2 (ja) 粘着テープ
JPH1171484A (ja) 難燃性樹脂組成物及び難燃性壁装材
JP5172414B2 (ja) アイオノマー樹脂製押出成形品
JP3829647B2 (ja) ワイヤストリップ性に優れたノンハロゲン難燃絶縁電線
JP2004051906A (ja) 難燃性を有する耐熱性樹脂組成物およびそれを用いてなる樹脂成形体
JP2001253949A (ja) 収縮チューブとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20050107

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050307

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3927855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees