JP2003310014A - 施肥装置付き乗用型田植機 - Google Patents

施肥装置付き乗用型田植機

Info

Publication number
JP2003310014A
JP2003310014A JP2002129285A JP2002129285A JP2003310014A JP 2003310014 A JP2003310014 A JP 2003310014A JP 2002129285 A JP2002129285 A JP 2002129285A JP 2002129285 A JP2002129285 A JP 2002129285A JP 2003310014 A JP2003310014 A JP 2003310014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
feeding
seedling planting
tank
rice transplanter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002129285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3957555B2 (ja
JP2003310014A5 (ja
Inventor
Yoshiaki Sonoda
義昭 園田
Tetsuya Matsumura
哲也 松村
Shigeyoshi Ajiro
成良 網代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2002129285A priority Critical patent/JP3957555B2/ja
Publication of JP2003310014A publication Critical patent/JP2003310014A/ja
Publication of JP2003310014A5 publication Critical patent/JP2003310014A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957555B2 publication Critical patent/JP3957555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数条の植付け苗それぞれに肥料供給する施
肥装置の肥料供給装置部を自走車体の後部に設けてある
乗用型田植機において、肥料タンク及び肥料繰出し装置
を軽小な取り付け構造で強固に車体に取付けられるよう
にする。 【解決手段】 車体フレーム75に立設の左右一対の繰
出し支柱101によって支持されているとともに肥料繰
出し装置の前面側及び後面側に連結している繰出し支持
枠102を備えてある。車体フレーム76の支持部76
aに立設の左右一対のタンク支柱107によって支持さ
れているとともに肥料タンク31の前面側に支持作用し
ているタンク支持体108を備えてある。左右一対のタ
ンク支柱107それぞれと、繰出し支持枠102の前枠
部104とを連結している連結部材109を備えてあ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自走車体の後部
に、機体横方向に並ぶ複数の苗植付機構が付いている苗
植付装置を昇降操作自在に連結し、前記複数の苗植付機
構による苗植え箇所の付近に各別に肥料供給する施肥装
置を設けてある施肥装置付き乗用型田植機に関する。
【0002】
【従来の技術】上記田植機において、従来、たとえば特
開2001−251918号公報に示されるように、施
肥装置における肥料タンク及び肥料繰出し装置が付いて
いる肥料供給装置部の重量や、肥料タンクに貯留される
肥料の重量が苗植付装置に掛からないように、肥料供給
装置部が自走車体に設けられたものがあった。
【0003】また、上記田植機においては、肥料タンク
の底部と、肥料繰出し装置の繰出しケースの上端側とを
連結して、施肥装置における肥料供給装置部を構成され
ている。
【0004】また、上記田植機おいて、従来、肥料繰出
し装置における繰出しロールに肥料供給するための供給
口をシャッターによって開いたり、閉じたりすることに
より、肥料の繰出しを入り切りしたり、肥料の繰出し量
を調節するようになったものがあった。
【0005】また、上記田植機において、従来、肥料繰
出し装置の内部に残った肥料を取出す取り出し口を設け
られたものがあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】肥料供給装置部を車体
に設けたものにおいて、従来、車体に立設の支柱と、こ
の支柱によって支持されて繰出しケースの後面側にのみ
連結している固定フレームとによって繰出し装置及び肥
料タンクを支持させる取付け構造が採用されており、タ
ンクや繰出し装置が強固に支持されるようにするには、
支柱や固定フレームを極めて頑丈なものにする必要があ
った。
【0007】従来、肥料タンクの底部と、繰出しケース
の上端部とを単に直接に接触させ合って締め付けるだけ
で肥料タンクと繰出しケースとを連結する構成が採用さ
れており、タンクや繰出しケースに歪みが発生して両者
間に隙間が発生しやすくなっていた。
【0008】上記した如く、シャッターを採用した場
合、開き側に操作されるシャッターが繰出しケース内に
在る肥料の内部に入り込んでいくものであると、肥料に
よる抵抗を受けやすくなり、シャター操作が行いにくく
なる。
【0009】上記した如く、残量肥料の取り出し口を設
けた場合、作業時に肥料が出ないように取り出し口を閉
じる開閉弁、及び、この開閉弁を操作する開閉レバーを
装備することになるが、開閉レバーが露出したままにな
っていると、誤って操作される事態が発生しやすくな
る。
【0010】本発明の目的は、繰出し装置や肥料タンク
を比較的軽小な取り付け構造で車体に強固に支持させた
り、肥料タンクと繰出しケースとを歪みが発生しても隙
間が発生しないように連結できるとか、シャッターを軽
く操作できるように装備したり、残留肥料取り出し口を
誤操作されにくように装備できる施肥装置付き乗用型田
植機を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1による発明の構
成、作用、効果はつぎのとおりである。
【0012】〔構成〕自走車体の後部に、機体横方向に
並ぶ複数の苗植付機構が付いている苗植付装置を昇降操
作自在に連結し、前記複数の苗植付機構による苗植え箇
所の付近に各別に肥料供給する施肥装置を設けてある施
肥装置付き乗用型田植機において、前記施肥装置におけ
る肥料繰出し装置の前面側及び後面側に連結している繰
出し支持枠、車体フレームの後部に立設されて前記繰出
し支持枠を支持している左右一対の繰出し支柱、前記施
肥装置における肥料タンクの前面側に支持作用している
タンク支持体、車体フレームの後部に立設されて前記タ
ンク支持体を支持している左右一対のタンク支柱、前記
左右一対のタンク支柱それぞれと前記繰出し支持枠とを
連結している連結部材のそれぞれを備えてある。
【0013】〔作用〕繰出し支持枠が肥料繰出し装置の
前面側と後面側の両側に連結して肥料繰出し装置を支持
し、タンク支持体が肥料タンクの前面側に支持作用して
肥料タンクを支持し、タンク支柱と繰出し支持枠とが連
結部材によって連結されて互いに支持し合うものだか
ら、肥料繰出し装置の後面側のみに固定フレームが連結
していた従来の取付け構造に比して繰出し支柱や繰出し
支持枠などを軽小なものにしても、その割には、各支柱
や繰出し支持枠、タンク支持体が繰出し装置及び肥料タ
ンクを強固に支持するようにできる。
【0014】〔効果〕したがって、肥料タンクや繰出し
装置を振動しにくいなど強固に支持させることができ、
その割には、取付け構造の軽小化を図って田植機全体の
軽量化を図れる。
【0015】請求項2による発明の構成、作用、効果は
つぎのとおりである。
【0016】〔構成〕請求項1による発明の構成におい
て、前記複数の苗植付機構の一部に対応する施肥を入り
切りする少数条施肥クラッチを操作するクラッチレバー
のための支持部を、前記連結部材の前端部に備えてあ
る。
【0017】〔作用〕クラッチレバーのための支持部を
前記連結部材の前端部に備えてあるものだから、クラッ
チレバーを運転部から操作しやすいように肥料供給装置
部の前側に配置できる。
【0018】〔効果〕したがって、少数条施肥クラッチ
を操作して施肥条数を変更するに当たり、運転部からで
もクラッチレバーを容易に操作して楽に変更できる。し
かも、前記連結部材にクラッチレバーの支持部を備えさ
せるだけの簡単な構造で済み経済面などで有利に得られ
る。
【0019】請求項3による発明の構成、作用、効果は
つぎのとおりである。
【0020】〔構成〕自走車体の後部に、機体横方向に
並ぶ複数の苗植付機構が付いている苗植付装置を昇降操
作自在に連結し、前記複数の苗植付機構による苗植え箇
所の付近に各別に肥料供給する施肥装置を設けてある施
肥装置付き乗用型田植機において、前記施肥装置におけ
る肥料タンクの底部に、肥料繰出し装置の繰出しケース
の上端部に外嵌している環状部を備えてあるとともに、
このタンク環状部と、前記繰出しケースの前記上端部と
の間にシールリングを介装してある。
【0021】〔作用〕肥料タンクの前記環状部と繰出し
ケースの前記上端部との間にシールリングを介装してあ
るものだから、肥料タンクと繰出しケースとをこれらに
若干の歪みが発生しても両者間がシールリングによって
シールされて隙間がない状態にして連結できる。
【0022】〔効果〕したがって、肥料タンクや繰出し
ケースに歪みが出ても両者間がシールされて隙間ができ
ず、雨水や洗車水などが浸入することを回避できる。
【0023】請求項4による発明の構成、作用、効果は
つぎのとおりである。
【0024】〔構成〕自走車体の後部に、機体横方向に
並ぶ複数の苗植付機構が付いている苗植付装置を昇降操
作自在に連結し、前記複数の苗植付機構による苗植え箇
所の付近に各別に肥料供給する施肥装置を設けてある施
肥装置付き乗用型田植機において、前記肥料供給装置の
肥料タンクから肥料を繰出す肥料繰出し装置において、
前記肥料タンクに一体成形されているシャッターカバー
本体と、肥料タンクとは別部品に作製して横端が前記シ
ャッターカバー本体からこれの横外方側に突出する状態
でシャッターカバー本体に装着してある増設シャッター
カバーとにより、前記肥料繰出し装置における繰出しケ
ースの内部空間を、肥料繰出しロールに肥料供給する供
給口に肥料が通過する肥料通路と、前記供給口を開閉す
るシャッターが入り込むシャター収容室とに区画してあ
る。
【0025】〔作用〕繰出しケースの内部空間を前記肥
料通路と前記シャター収容室とに区画してあるものだか
ら、シャッターをシャッター収容室に入り込ませて肥料
による抵抗を受けにくくしながら操作できる。
【0026】前記シャッターカバー本体と前記増設シャ
ッターカバーとによってシャッター収容室を区画してあ
るものだから、幅広シャッターの場合には、シャッター
カバー本体と増設シャッターカバーとによって幅広シャ
ッターに適応した大きさのシャッター室を区画でき、幅
狭シャッターの場合には、増設シャッターカバーを装着
しないでシャッターカバー本体だけで幅狭シャッターに
適応した大きさのシャッター収容室を区画できる。
【0027】〔効果〕したがって、シャッターを肥料に
よる抵抗を受けにくい状態で操作して肥料繰出しの入り
切りや肥料繰出し量の調節を軽い操作で行える。しか
も、幅広シャッターに適応できるものでありながら、幅
狭シャッターの場合には、増設シャッターカバーを使用
しないでシャッターに適応したシャッター収容室を区画
して安価に得られる。
【0028】請求項5による発明の構成、作用、効果は
つぎのとおりである。
【0029】〔構成〕請求項4による発明の構成におい
て、前記シャッターカバー本体と前記増設シャッターカ
バーとの一方が備える連結突起と、他方が備える連結部
との連結突起の弾性変形による係合によって増設シャッ
ターカバーがシャッターカバー本体に止着されている。
【0030】〔作用〕前記連結突起と前記連結部との連
結突起の弾性変形による係合によって増設シャッターカ
バーがシャッターカバー本体に止着されているものだか
ら、連結突起を弾性変形させながら連結部に係合させる
ことにより、増設シャターカバーを止着できる。
【0031】〔効果〕したがって、シャッター収容室を
形成するに当たり、連結突起を弾性変形させながら連結
部に係合させるだけで操作簡単に増設シャッターカバー
を組付けて迅速かつ能率よく形成できる。
【0032】請求項6による発明の構成、作用、効果は
つぎのとおりである。
【0033】〔構成〕自走車体の後部に、機体横方向に
並ぶ複数の苗植付機構が付いている苗植付装置を昇降操
作自在に連結し、前記複数の苗植付機構による苗植え箇
所の付近に各別に肥料供給する施肥装置を設けてある施
肥装置付き乗用型田植機において、前記施肥装置におけ
る肥料繰出し装置の摺動操作自在な繰出し量調節具のた
めの操作ガイドに、前記肥料繰出し装置の残留肥料取り
出し口を覆うカバー部を備えてある。
【0034】〔作用〕前記操作ガイドに残留肥料取り出
し口を覆うカバー部を備えてあるものだから、残留肥料
取り出し口に開閉弁を操作するように取付けられる開閉
レバーをカバー部によって覆うことができる。
【0035】〔効果〕したがって、開閉レバーをカバー
部によって覆って誤操作されにくくでき、残留肥料取り
出し口から肥料を誤って排出されるトラブルが起こされ
にくくなる。しかも、操作ガイドにカバー部を備えさせ
るだけの簡単な構造で済み、安価に得られる。
【0036】
【発明の実施の形態】図1、図2に示すように、左右一
対の操向操作な前車輪1と、左右一対の後車輪2とがエ
ンジン11からの駆動力によって駆動されて自走し、か
つ、前記エンジン11が設けられている原動部10の両
横側に位置する予備苗収容装置3、車体後部に位置する
運転座席4が設けられている搭乗型運転部のそれぞれを
備えている自走車体の後部に、リンク機構6を介して苗
植付装置20を連結するとともに、リンク機構6にロッ
ド側が連結しているリフトシリンダ7によってリンク機
構6を車体に対して上下に揺動操作することによって苗
植付装置20を昇降操作するように構成し、前記エンジ
ン11からの駆動力を回転軸8によって苗植付装置20
に伝達するように構成し、運転座席4の後側に位置する
車体横方向に長い一つの肥料タンク31が付いている施
肥装置Sを備えさせて、施肥装置付き乗用型田植機を構
成してある。
【0037】この田植機は、苗植付装置20を接地フロ
ート21が田面に接地した下降作業状態にして自走車体
を走行させることにより、苗植付装置20が植付け機体
の横方向に並んでいる複数の苗植付機構22によって複
数条の苗植え付けを行っていき、これと同時に、施肥装
置Sが複数条の植付け苗それぞれの横側付近に粒状の肥
料を供給していくものであり、詳しくは、次の如く構成
してある。
【0038】図1、図2、図3などに示すように、苗植
付装置20は、前記回転軸8から入力するフィードケー
ス23、植付け機体の横方向に並ぶ複数個の植付けケー
ス24などで成る植付け機体フレームと、前記各植付け
ケース24の後端部の両横側に駆動回動自在に付設して
ある前記苗植付機構22と、前記植付け機体フレームの
前端側の上方に植付け機体の横方向に摺動自在に設けて
あるとともに各苗植付機構22の苗植え運動に連動して
左右方向の往復移送されて各苗植付機構22に苗供給す
る苗載せ台25と、前記植付け機体フレームの下部に植
付け機体の横方向に並べて後端側の軸芯まわりで上下揺
動するように付設してある前記複数個の接地フロート2
1とを備えて構成してある。
【0039】図1、図3、図4などに示すように、施肥
装置Sは、前記肥料タンク31を備えている肥料供給装
置部30と、この肥料供給装置部30の車体横方向に並
んでいる複数個の肥料排出口41から各別に苗植付装置
20の方に延出し、延出端側が苗載せ台25の裏面側に
位置している複数本の肥料供給路50と、この複数本の
肥料供給路50の延出端部に各別に接続してあるととも
に前記各苗植付機構22の横側近くに一つずつ位置する
配置で植付け機体の横方向に並べて前記接地フロート2
1に固定してある複数個の作溝施肥具70と、運転座席
4の下方に位置する送風機61を備えている送風装置部
60とによって構成してある。
【0040】図4、図5などに示すように、肥料供給装
置部30は、蓋32が上部に揺動開閉自在に付いている
とともにこの蓋32を開けなくとも外部から内部が見え
るように蓋32もタンク本体も透明の樹脂材で作製して
ある前記肥料タンク31と、この肥料タンク31の車体
横方向に並んでいる複数個の下細り底部31aのそれぞ
れに2個ずつ連結する状態で肥料タンク31の下部に車
体横方向に並んで連結している複数個の肥料繰出し装置
40とによって構成してある。
【0041】図6〜図9などに示すように、前記各肥料
繰出し装置40は、肥料タンク31の前記下細り底部3
1aに上端側が連結しているとともに外部から内部が見
えるように透明の樹脂材で作製してある繰出しケース4
2、この繰出しケース42の内部に位置する左右一対の
繰出し室の一方に回転自在に設けてある繰出しロール4
3、前記繰出しケース42の下端側に前記一対の繰出し
室に各別に連通させて車体横方向に並べて設けてある2
個の前記肥料排出口41のうちの一方の肥料排出口4
1、繰出しケース42の内部に繰出しロール43に対し
て肥料供給するように設けてある供給口44のための2
枚のシャッター45などを備えて構成してある。
【0042】すなわち、各肥料繰出し装置40は、前記
各シャッター45の一端側に連結している摺動ロッドで
成る繰出し量調節具46の繰出しケース42から外部に
突出している端部に操作ノブを付設して設けてある操作
部46aにより、前記繰出し量調節具46を図9の如き
操作ガイド118のガイド溝118aに沿わせて摺動操
作することによって、2枚のシャッター45の少なくと
も一方を繰出しケース42の内部に位置するシャッター
収容室45aに押し込み操作して前記供給口44を開け
た状態にし、他方の繰出し室に位置する繰出しロール4
3の回転支軸に兼用してある回転支軸47が駆動される
ことにより、繰出しロール43によって肥料タンク31
から肥料排出口41に肥料を繰出す。すなわち、繰出し
ロール43が回転支軸47によって水平向きの軸芯まわ
りで繰出し方向の回転するように駆動され、肥料タンク
31の排出口31bから繰出しケース42の内部に流下
して前記供給口44から繰出しロール43の上側に供給
された肥料を繰出しロール43の周面にロール回転方向
に並んでいる図6、図7の如き複数個の繰出し凹部43
aによって繰出しロール43の下側に取り出して繰出し
室の出口から肥料排出口41に流下させる。
【0043】尚、肥料タンク31の一つの下細り底部3
1aに連結している2個の肥料繰出し装置40にあって
は、一方の肥料繰出し装置40の繰出しケース42と、
他方の肥料繰出し装置40の繰出しケース42とを単一
部品に作製して構成してあり、両肥料繰出し装置40の
繰出しロール43が1本の回転支軸47によって回転操
作自在に支持されている。そして、肥料タンク31の車
体内側に位置する一つの下細り底部31aに連結してい
る2個の肥料繰出し装置40のうちの一方の繰出し装置
40にあっては、前記供給口44を蓋体によって閉じ
て、使用しないようになっている。
【0044】図10〜図12に示すように、前記送風装
置部60は、ブロワ62及びこのブロワ62を駆動する
電動モータ63が備えられている前記送風機61と、前
記各繰出し装置40の下端部の前側に連結している送風
ダクト65と、前記送風機61のブロワ62の吸気口6
2aから車体前方側に延出して延出端側が原動部10に
開口している吸気ダクト68とを備えて構成してある。
【0045】図12に示すように、前記吸気ダクト68
の原動部10に位置している開口68aは、エンジン排
気マフラー12に対して外嵌するように装着してある筒
型のマフラーカバー13の後端側に対して、マフラーカ
バー13の振動が吸気ダクト68に伝達することを抑制
する蛇腹形のゴム筒14を介して接続してある。
【0046】図6、図10、図13、図15などに示す
ように、前記送風ダクト65は、前記複数の肥料繰出し
装置40それぞれの前記繰出しケース42の下端部の前
面側に前記肥料排出口41に対して車体前後方向に一直
線状に並んで連通するようにして設けてある風取入れ口
48に対して接続している車体横向きの丸パイプ形状の
分配ダクト部66と、この分配ダクト部66の車体横方
向での中央部に位置する部分66aから車体下方向き
で、かつ、やや前方向きに延出しているとともに前記中
央部分66aとの単一部品になるようにこの中央部分6
6aに一体成形してある導入ダクト部67とによって構
成してある。図13などに示すように、送風ダクト65
の前記導入ダクト部67は、運転座席4の後方の車体左
右方向での中央部に、車体フレームの後部の上方を覆っ
ている車体カバー71を貫通している状態に配置してあ
り、前記導入ダクト部67の導入口67aは、前記車体
カバー71の下方で前記ブロワ62の吹出し口62bに
対して継ぎ手69によって接続してある。
【0047】つまり、送風装置部60は、エンジン排気
マフラー12によってマフラーカバー13の内部で加熱
されて温度上昇した空気を、電動モータ63によって駆
動されるブロワ62によって吸気ダクト68を介して吸
引して温度の高い肥料搬送風を発生させ、この肥料搬送
風を吹出し口62bから送風ダクト65の導入ダクト部
67を通して分配ダクト部66に送り込み、この分配ダ
クト部66によって複数個の肥料繰出し装置40に分配
して各肥料繰出し装置40の風取入れ口48から肥料排
出口41に供給する。
【0048】各肥料繰出し装置40の繰出しロール43
は、図4の如く各肥料繰出し装置40の前記繰出しケー
ス42の後面側にわたって回転自在に取付けた車体横向
きの1本の六角軸で成る繰出し駆動軸81を備えている
施肥駆動装置80によって駆動すように構成してあり、
この施肥駆動装置80は、図4、図5、図7などに示す
如く構成してある。
【0049】すなわち、施肥駆動装置80は、前記繰出
し駆動軸81と、この繰出し駆動軸81と前記繰出しロ
ール43を2個ずつ一体回転自在に支持している前記複
数本の回転支軸47それぞれとの間に設けた少数施肥ク
ラッチ90と、図17、図19の如く繰出し駆動軸81
に出力側回転体82a,83aが一体回転自在に連結し
ている第1及び第2一方向回転クラッチ82,83と、
両一回転方向クラッチ82,83の入力側回転体82
b,83bどうしを連動させているリンク機構84と、
第1一回転方向クラッチ82の入力側回転体82bから
一体回転自在に延出している操作アーム85と、この操
作アーム85にアーム側連動部材96が連結している施
肥量調節機構95と、この施肥量調節機構95の駆動側
連動部材97に一端側が相対回転自在に連結している丸
棒材で成る駆動杆86と、この駆動杆86の他端側にク
ランクアーム87aが相対回転自在に連結している動力
取出し機構87とを備えて構成してある。
【0050】図7、図16に示すように、前記各少数条
施肥クラッチ90は、前記回転支軸47の肥料繰出しケ
ース42から外部に突出している端部に一体回転自在に
設けてあるギヤ部47aに噛合っている状態で前記繰出
し駆動軸81によって相対回転自在に支持されている出
力ギヤ91と、繰出し駆動軸81によって摺動自在に支
持されているとともに繰出し駆動軸81の六角形状のた
めに繰出し駆動軸81と一体回転する入力側部材92
と、この入力側部材92と前記出力側部材91との間に
設けた噛合い形式のクラッチ本体90aと、入力側部材
92を摺動付勢しているクラッチバネ93とを備えて成
り、入力側部材92の操作溝に操作ピン94aによって
係合している操作部94を揺動操作すると、この操作部
94に伝達される人為操作力と、クラッチバネ93によ
る操作力とのために入力側部材92が繰出し駆動軸81
に対して摺動してクラッチ本体90aの入力側部材92
のクラッチ爪を出力ギヤ91のクラッチ爪に対して係脱
させることにより、繰出し駆動軸81の回動力を入力側
部材92、クラッチ本体90a、出力側部材91を介し
て回転支軸47のギヤ部47aに伝達して2個の肥料繰
出し装置40の繰出しロール43を纏めて駆動するよう
に入り状態になったり、繰出し駆動軸81から回転支軸
47に対する伝動を絶つことによって2個の肥料繰出し
装置40繰出しロール43の駆動を一挙に停止するよう
に切り状態になったりする。
【0051】図17、図19に示すように、前記リンク
機構84は、第1一回転方向クラッチ82の前記入力側
回転体82bに一端側が連結しているロッド製の連動リ
ンク84aと、この連動リンク84aの他端側が一方の
アーム部に連結しているとともに支持部材88によって
揺動自在に支持されている揺動リンク84bと、この揺
動リンク84bの他方のアーム部を第2一回転方向クラ
ッチ83の入力側回転体83bに連動させているロッド
製の連動リンク84cとで成り、前記操作アーム85の
繰出し駆動軸81の軸芯まわりでの往復揺動による各肥
料繰出し装置40の繰出しロール43の駆動を可能にし
ている。すなわち、操作アーム85が上昇側(図17の
矢印イ側)に揺動操作されると、この操作アーム85の
回動力が第1一方向回転クラッチ82によって繰出し駆
動軸81に伝達される。このとき、第1一方向回転クラ
ッチ82の入力側回転体82bの回動力のために連動リ
ンク84aが揺動リンク84bを揺動操作し、この揺動
リンク84bが連動リンク84cを介して第2一方向回
転クラッチ83の入力側回転体83bを回転操作する
が、この入力側回転体83bは、繰出し方向とは反対の
回転方向に回転操作されて出力側回転体83aに対して
空回りする。そして、操作アーム85が下降側(図17
の矢印ロ側)に揺動操作されると、第1一方向回転クラ
ッチ82の入力側回転体82bが出力側回転体82aに
対して空回りする。このとき、第1一方向回転クラッチ
82の入力側回転体82bの回動力のために連動リンク
84aが揺動リンク84bを揺動操作し、この揺動リン
ク84bが連動リンク84cを介して第2一方向回転ク
ラッチ83の入力側回転体83bを繰出し方向に回転操
作し、リンク機構84が第2一方向回転クラッチ83を
介して繰出し駆動軸81を駆動する。
【0052】図4などに示すように、動力取出し機構8
7は、エンジン11からの駆動力を図1の後輪駆動ケー
ス72に伝達する回転軸73の途中からこの駆動力を取
り出してこの駆動力によってクランクアーム87aを回
動するように駆動し、この回動するクランクアーム87
aによって駆動杆86を往復駆動するように構成してあ
る。
【0053】これにより、施肥駆動装置80は、左右後
輪2に動力伝達する回転軸73の駆動力によってクラン
クアーム87aを駆動してこのクランクアーム87aに
よって駆動杆86を往復駆動し、この駆動杆86の往復
動力を施肥量調節機構95を介して操作アーム85に伝
達してこの操作アーム85を繰出し駆動軸81の軸芯ま
わりで往復揺動させ、この操作アーム85によって一対
の一方向回転クラッチ82,83とリンク機構84とを
介して繰出し駆動軸81を回駆動し、この繰出し駆動軸
81の駆動力を各肥料繰出し装置40の繰出しロール4
3の回転支軸47に少数条施肥クラッチ90を介して伝
達することにより、各肥料繰出し装置40の繰出しロー
ル43を所定の繰出し回転方向にのみ回転するように駆
動する。
【0054】つまり、施肥装置Sは、次の如く施肥を行
うようになっている。すなわち、肥料供給装置部30の
各肥料繰出し装置40の繰出しロール43を、左右後輪
2に動力伝達する前記回転軸73の駆動力を動力源とす
る施肥駆動装置80によって駆動し、この繰出しロール
43によって肥料タンク31から粒状の肥料を繰出し凹
部43aの容積と、開き操作してあるシャッター45の
枚数とによって決まる設定量ずつで肥料排出口41に繰
出し、この肥料を、送風装置部60の送風機61と送風
ダクト65とによって肥料排出口41に供給された肥料
搬送風によって肥料供給路50を通して作溝施肥具70
に供給し、各作溝施肥具70によって苗植付機構22に
よる植付け苗の横側近くで田面に溝を形成してこの溝の
内部に肥料を落下させていくようになっている。
【0055】そして、各肥料繰出し装置40において、
2枚のシャッター45を前記繰出し量調節具46によっ
て開閉調節することによって肥料の繰出しを入り切りし
たり、肥料の繰出し量を調節するようになっている。す
なわち、2枚のシャッター45のいずれもを閉じ側に操
作すると、供給口44が全閉状態になり、繰出しロール
43に対して肥料が供給されなくなり、肥料の繰出しが
切りになる。2枚のシャッター45のいずれもを開き側
に操作すると、供給口44が全開状態になって繰出しロ
ール43の一方の片側半分における繰出し凹部43a
と、他方の片側半分における繰出し凹部43aとのいず
れにも肥料が供給されることになり、肥料の繰出しが入
りになるとともに単位時間当たりの繰出し量が多くな
る。これに対し、2枚のシャッター45のいずれか一方
を開き側で他方を閉じ側に操作すると、供給口44が半
開き状態になり、繰出しロール45のいずれか一方の片
側半分における繰出し凹部43aのみに肥料が供給され
ることになり、肥料の繰出しが入りになるとともに単位
時間当たりの繰出し量が少なくなる。
【0056】図18に示すように、前記施肥量調節機構
95は、板金部材で成る前記アーム側連動部材96と、
このアーム側連動部材96の一端側を前記操作アーム8
5の背板部85aに締め付け連結する連結ネジ98と、
横断面コの字形状の板金部材で成るとともに前記駆動杆
86の端部が連結ピン97aによって連結している前記
駆動側連動部材97と、この駆動側連動部材97の背板
部97bを前記アーム側連動部材96の背板部96aに
連結している調節ネジ99とを備えて構成してある。
【0057】アーム側連動部材96は、これの一対の横
板部にわたって固設してある位置決めピン96bが、操
作アーム85の縦板部に操作アーム85の長手方向に並
べて設けてある複数個の位置決め凹部85bから選択し
た一つに入り込んだ連結位置にして前記連結ネジ98に
よって操作アーム85の背板部85aに締め付け連結す
るように構成してある。つまり、アーム側連動部材96
の連結ネジ98による操作アーム85に対する締め付け
を解除すると、操作アーム85の連結ネジ98のための
ネジ孔85cが長孔であることにより、アーム側連動部
材96を連結ネジ98と共に操作アーム85に対してス
ライド調節でき、このスライド調節を行って位置決めピ
ン96bが入り込む操作アーム85の位置決め凹部85
bを変更することにより、アーム側連動部材96の操作
アーム85に対する連結位置が操作アーム85の長手方
向に、位置決め凹部85bの並ぶピッチによって決まる
位置変更ピッチで変化するようにしてある。
【0058】駆動側連動部材97に一端側が固着されて
いる前記調節ネジ99の他端側に装着されているナット
で成る調節部材99aを回動調節することにより、駆動
側連動部材97の前記位置決めピン96bが挿通してい
るピン孔97c、前記アーム側連動部材96の前記連結
ピン97aの端部が入り込んでいるピン孔96cのそれ
ぞれが長孔であることにより、駆動側連動部材97のア
ーム側連動部材96に対する連結位置が、操作アーム8
5の長手方向に沿う方向に、調節ネジ99のネジピッチ
で決まる位置変更ピッチであって、かつ、アーム側連動
部材96の操作アーム85に対する位置変更ピッチより
も小さな位置変更ピッチで変化するように構成してあ
る。
【0059】これにより、施肥量調節機構95は、駆動
杆86の往復動力を駆動側連動部材97及びアーム側連
動部材96を介して操作アーム85に伝達することによ
り、駆動杆97による操作アーム85の駆動を可能にし
ている。そして、アーム側連動部材96の操作アーム8
5に対する連結位置を変更することにより、操作アーム
85における駆動杆86の連結位置を操作アーム85の
長手方向に比較的大きな変更ピッチで変更して操作アー
ム85が駆動杆86によって駆動される揺動角度を大ま
かに変更し、各肥料繰出し装置40における単位時間当
たりの肥料繰出し量の粗調節を行う。そして、駆動側連
動部材97のアーム側連動部材96に対する連結位置を
変更することにより、操作アーム85における駆動杆8
6の連結位置を操作アーム86の長手方向に比較的小さ
な変更ピッチで変更して操作アーム85が駆動杆86に
よって駆動される揺動角度を微細に変更し、各肥料繰出
し装置40における単位時間当たりの肥料繰出し量の微
調節を行う。
【0060】前記肥料供給装置部30の複数の肥料排出
口41に各別に接続している前記複数の肥料供給路50
のそれぞれは、図6の如く肥料繰出し装置40の繰出し
ケース42とは別部品に作製して肥料繰出し装置40の
前記肥料排出口41に基端側が接続している非可撓性の
樹脂製管部材51と、この管部材51の先端側に一端側
が接続している可撓性のホース52と、図3の如くこの
ホース52の他端側に入り口が接続している空気抜き機
構55の肥料供給管56と、図20の如くこの肥料供給
管56の出口を前記作溝施肥具70に接続している非可
撓性の樹脂製管部材53とによって構成してある。
【0061】肥料供給装置部30は、図4、図5、図1
1、図21などに示す取付け構造により、自走車体の左
右一対の角パイプ材で成る車体前後向きの車体メインフ
レーム5によって支持させてある。
【0062】すなわち、前記左右一対の車体メインフレ
ーム5の後部に各別に立設されている左右一対の板金製
車体フレーム75の一方の後端側の上部に連結部材10
1aを介して下端側が連結していて前記車体フレーム7
5の後部に立設されている一方の車繰出し支柱101
と、他方の板金製車体フレーム75の後端側の上部に前
記連結部材101aを介して下端側が連結していて他方
の車体フレーム75の後部に立設されている繰出し支柱
101と、前記両繰出し支柱101の上端部どうしにわ
たって車体横向きの後枠部103が連結していて両繰出
し支柱101によって支持されている繰出し支持枠10
2と、前記両板金製車体フレーム75の上端側の車体前
後方向での中間部どうしにわたって連結している車体横
向きの丸パイプ材で成る車体フレーム76の支持部76
aに立設されている左右一対の丸パイプ材で成るタンク
支柱107と、この両タンク支柱107の上端部どうし
にわたって連結していて両タンク支柱107によって支
持されている車体横向きの丸パイプ材で成るタンク支持
体108とのそれぞれを、自走車体の運転座席4の後側
に設け、前記繰出し支持枠102の前記後枠部103
を、前記各繰出し装置40の繰出しケース42の後面側
に連結ボルト103aによって連結し、前記繰出し支持
枠102の前記後枠部103の前方側に位置している車
体横向きの丸棒材で成る前枠部104を、前記各繰出し
装置40の繰出しケース42の前面側に連結ボルト10
4aによって連結し、前記タンク支持体108を、肥料
タンク31の前記各下細り底部31aの前面側に支持作
用するように当接させてある。
【0063】図22、図23などに示すように、前記左
右一対のタンク支柱107それぞれと、前記繰出し枠体
102の前枠部104とにわたって連結部材109を取
付け、タンク支柱107と繰出し枠体102とが連結部
材109によって連結されて互いに支持し合うように構
成してある。
【0064】図21に示すように、前記繰出し支持枠1
02は、車体前後方向に並んでいるとともに互いに平行
になっている前記後枠部103と前記前枠部104のそ
れぞれと、この前枠部104と後枠部103の両端部ど
うしを連結している帯板金で成る左右一対の外側連結枠
部105と、この外側連結枠部105よりやや車体内方
側で、かつ、前記連結部材109の近くで前枠部104
と後枠部103とを連結している左右一対の内側連結枠
部106とのそれぞれによって構成してある。
【0065】前記送風機61は、図4、図13〜図15
に示す取付け構造により、自走車体の前記一対の車体メ
インフレーム5によって支持させてある。
【0066】すなわち、前記左右一対の板金製車体フレ
ーム75のそれぞれに貫通孔75aを設け、送風機61
のブロワ62の回転軸芯62cが車体横向きになり、か
つ、ブロワ62の吹出し口62bが車体上方向きでやや
後ろ向きになって肥料繰出し装置40の方に向かう状態
になり、さらに、ブロワ62が前記左右一対の板金製車
体フレーム75どうしの間に位置し、さらに、送風機6
1の電動モータ63が前記一方の板金製車体フレーム7
5の前記貫通孔75aを、前記吸気ダクト68が前記他
方の板金製車体フレーム75の前記貫通孔75aをそれ
ぞれ挿通する取付け姿勢にして運転座席4の下方に配置
し、吸気ダクト68が位置している方の前記車体メイン
フレーム5に固定されている支持体77にブロワケース
の下端側を連結ボルトによって締め付け連結し、電動モ
ータ63が貫通している方の前記板金製車体フレーム7
5の前記貫通孔75aの下端側のまわりに付設してある
ゴム製の緩衝材75bを介して板金製車体フレーム75
によって電動モータ63を受け止め支持させてある。
【0067】図15に示すように、前記送風ダクト65
における前記分配ダクト部66の最も車体横外側に位置
する2個の肥料繰出し装置40それぞれの前記風取入れ
口48に接続している部分と、この2個の肥料繰出し装
置40に隣接している車体内側の2個の肥料繰出し装置
40それぞれの前記風取入れ口48に接続している部分
との間に、分配ダクト部66とは別部品に作製した図2
5の如き絞り形成部材113を内装して絞り部114を
設けてあるとともに、この絞り部114は、分配ダクト
部66の前記中央部分66aで分配ダクト部66の両端
側に分岐して流入した来た肥料搬送風に流動抵抗を与
え、肥料搬送風が分配ダクト部66の風上側に接続して
いる車体内側の肥料繰出し装置40と、これよりも風下
側に接続している車体外側の肥料繰出し装置40とに極
力均等に分散して流入するようにしている。
【0068】肥料タンク31と肥料繰出し装置40との
連結は、図6、図7などに示す連結構造に基づいて行っ
てある。すなわち、肥料タンク31の前記下細り底部3
1aの下端部に上下方向視で矩形の環状部31cを設
け、この環状部31cの内側のストッパー31eに繰出
しケース42の上端部42aの上端が当接するまで前記
環状部31cが前記上端部42aに対して外嵌する状態
にしてこの環状部31cと前記上端部42aとを連結ボ
ルト33によって締め付け連結してある。肥料タンク3
1の前記環状部31cと、繰出しケース42の前記上端
部42aとの間に、ゴム製のシールリング116を介装
してある。
【0069】前記シャッター収容室45aは、図6、図
30〜図32に示す如く形成してある。すなわち、肥料
タンク31の前記下細り底部31aの内側に、肥料タン
ク31を成型する際に同時に成型することによって肥料
タンク31との一体部品に成形した樹脂製のシャッター
カバー本体120を設け、このシャッターカバー本体1
20とは別部品に作製してシャッターカバー本体120
の表面側に装着してある樹脂製の増設シャッターカバー
121と、前記シャッターカバー本体120とにより、
繰出しケース42の内部空間を、肥料タンク31から前
記供給口44に肥料が通る肥料通路Rと、前記シャッタ
ー収容室45aとに区画することによって形成してあ
る。
【0070】増設シャッターカバー121は、これの両
横端121aが前記シャッターカバー本体120からこ
れの横外側に突出してシャッターカバー本体120の横
幅不足を補う大きさのものに形成し、図31、図32に
示す連結構造によって前記シャッターカバー本体120
に装着してある。
【0071】すなわち、増設シャッターカバー121の
裏面側に、増設シャッターカバー121を成型する際に
同時に成型した一対の樹脂製の連結突起123を備えさ
せ、この一対の連結突起123を、前記シャッターカバ
ー本体120に備えてある一対の連結部124の貫通孔
124aに各別に入り込ませるとともに、各連結突起1
23が弾性変形して備えている係合力によって、各連結
突起123をこれの先端部123aが前記連結部124
の裏面側に引っ掛かった係合状態にし、この係合によっ
て増設シャッターカバー121をシャターカバー本体1
20に止着させてある。
【0072】図6、図8などに示すように、前記各繰出
しケース42において、繰出しケース42の下部の前側
に、2個の肥料繰出し装置40,40に共通の一つの残
留肥料取り出し口49を設け、繰出しケース42とは別
部品に作製して前記残留肥料繰出し口49に基端側を接
続してある非可撓性樹脂で成る管部材127と、この管
部材127の先端側に一端側が接続している可撓性のホ
ース128とによって、残留肥料の排出管路129を構
成してある。
【0073】すなわち、前記残留肥料取り出し口49の
内部に揺動開閉自在に位置する弁体130の支軸131
の端部に付いている図28の如き開閉レバー132によ
って前記支軸131を介して前記弁体130を開き側に
揺動操作して残留肥料取り出し口49を開くことによ
り、2個の肥料繰出し装置40の繰出しケース内に残っ
た肥料を残留肥料取り出し口49から排出管路129に
流下させて前記ホース128の先端側に止着具によって
形成してある取り出し口128aから取出せるようにし
てある。この肥料取り出しを行わない場合、前記ホース
128の取り出し口128aを車体部分に固定されてい
るホースホルダーに兼用のホースキャップ133に装着
しておくことにより、ホース128を取り出し口地12
8aが閉じた状態にして格納できるようにしてある。
【0074】図20に示すように、前記操作ガイド11
8の両横側に、前記開閉レバー132が隠れるように前
記残留肥料取り出し口49を覆う板状のカバー部119
を備えてある。残留肥料の取り出しを行う場合、図29
に示すように、操作ガイド118を前記繰出し支持枠1
02の前記前枠部104に係合している取付け部118
bで前枠部104に対して回転させて上昇揺動させるこ
とにより、カバー部119が残留肥料取り出し口49に
対して上昇して開閉レバー132の操作が可能になるよ
うにしてある。
【0075】複数個の苗植付機構22のうちの最も植付
け機体左端に位置するものとこれに隣接しているものと
の2個の苗植付機構22に対する伝動を入り切りするこ
とによって左側2条の苗植付けを可能にしたり停止させ
る少数条植えクラッチ135と、複数個の苗植付機構2
2のうちの最も植付け機体右端に位置するものとこれに
隣接しているものとの2個の苗植付機構22に対する伝
動を入り切りすることによって右側2条の苗植付けを可
能にしたり停止させる少数条植えクラッチ135と、複
数個の苗植付機構22のうちの前記左側2個の苗植付機
構22と前記右側2個の苗植付機構22以外の中央に位
置する2個の苗植付機構22に対する伝動を入り切りす
ることによって中央2条の苗植付けを可能にしたり停止
させる少数条植えクラッチ135とのそれぞれを前記植
付けケース24の内部に設けてある。
【0076】前記苗載せ台25の左端の苗載置部、及
び、これに隣接する苗載置部に載置された苗の縦送りを
するように設けられている苗縦送りベルト26(図2)
に対する伝動を入り切りすることによって前記左側2個
の苗植付機構22に対する苗供給を可能にしたり停止す
るための縦送りクラッチ136と、前記苗載せ台25の
右端の苗載置部とこれに隣接する苗載置部とにこれに載
置された苗の縦送りをするように設けられている苗縦送
りベルト26に対する伝動を入り切りすることによって
前記右側2個の苗植付機構22に対する苗供給を可能に
したり停止するための縦送りクラッチ136、前記苗載
せ台25の前記左側2箇所の苗載置部と前記右側2箇所
の苗載置部以外の中央2箇所に位置する苗載置部にこれ
に載置された苗の縦送りをするように設けられている苗
縦送りベルト26に対する伝動を入り切りすることによ
って前記中央2個の苗植付機構22に対する苗供給を可
能にしたり停止するための縦送りクラッチ136とのそ
れぞれを苗載せ台25の裏側に設けてある。
【0077】前記左側2個の苗植付機構22に対する伝
動の入り切りを行う前記少数条植えクラッチ135と、
この少数条植えクラッチ135が制御対象とする前記左
側2個の苗植付機構22に対する苗供給の入り切りを行
う前記縦送りクラッチ136と、前記複数の少数条施肥
クラッチ90のうち、前記少数条植えクラッチ135が
制御対象とする前記左側2個の苗植付機構22に対応す
る施肥を入り切りする一つの少数条施肥クラッチ90、
すなわち、左側2個の苗植付機構22による植付け苗に
肥料供給する2個の肥料繰出し装置40に対する伝動を
入り切りする一つの少数条施肥クラッチ90とは、前記
肥料供給装置部30と運転座席4との間に配置してある
一つのクラッチレバー140を備えるクラッチ操作装置
によって操作するように構成してあり、このクラッチ操
作装置は、図27などに示す如く構成してある。
【0078】すなわち、図22などに示すように、クラ
ッチレバー140は、前記肥料供給装置部30の取付け
構造に備えてある前記左側の連結部材109の前記タン
ク支柱107から前方に突出している前端部に備えてあ
る支持部109aの支軸109bによって車体横向きの
軸芯140aまわりで揺動するように支持させてある。
クラッチレバー140の基端部にインナーケーブル14
1aの一端側が連結している操作ケーブル141の他端
側の2本の分岐ケーブル部の一方におけるインナーケー
ブル141bを少数条植えクラッチ135の揺動アーム
式の操作部135aに、他方の分岐ケーブル部における
インナーケーブル141bを縦送りクラッチ136の揺
動アーム式の操作部136aにそれぞれ連結し、前記操
作ケーブル141のアウターケーブル141cのクラッ
チレバー側の端部を固定してあるとともに繰出し支持枠
102の前記後枠部103によって揺動自在に支持され
ている揺動リンク142を、連動ロッド143によって
少数条施肥クラッチ90の前記操作部94に連結するこ
とにより、クラッチレバー140を各クラッチ90,1
35,136の操作部94,135a136aに連動さ
せてある。
【0079】つまり、クラッチレバー140を前記軸芯
140aまわりで上下に揺動操作し、図24に実線で示
すように、クラッチレバー140がこれの全体にわたっ
て肥料タンク31の車体前後方向での大きさが最も大き
い上端部での前面31dで成る肥料供給装置部30の最
前端部より車体後方側に引退し、かつ、肥料供給装置部
30の最大前後幅としての肥料タンク31の前後幅の内
側に入り込む下降取付け状態になった入り操作位置ON
に操作すると、各分岐ケーブル部におけるインナーケー
ブル141bが緩め操作されて操作部135a、136
aを少数条植えクラッチ135、縦送りクラッチ136
が備えている入り復元力によって入り側に揺動操作し、
アウターケーブル141cが緩め操作されて操作部94
を少数条施肥クラッチ90の前記クラッチバネ93によ
る入り復元力によって入り側に揺動操作し、少数条植え
クラッチ135、縦送りクラッチ136、少数条施肥ク
ラッチ90のそれぞれが入り状態になる。すなわち、左
側2条の苗植付けと施肥とが可能になる。
【0080】これに対し、図5に実線で示すように、ク
ラッチレバー140を、クラッチレバー140の先端側
が肥料供給装置部30の前記最前端部31dより前方側
に突出する上昇取付け状態となった切り操作位置OFF
に操作すると、各分岐ケーブル部におけるインナーケー
ブル141bが引っ張り操作されて操作部135a,1
36aを切り位置に揺動操作し、アウターケーブル14
1cのレバー側端部が押し操作されて揺動リンク142
及び連動ロッド143を介して操作部94を切り位置に
揺動操作し、少数条植えクラッチ135、縦送りクラッ
チ136、少数条施肥クラッチ90のそれぞれが切り状
態になる。すなわち、左側2条の苗植付けと施肥とが停
止する。
【0081】右側2条の苗植付け及び施肥を可能にした
り停止する前記少数条植えクラッチ135、縦送りクラ
ッチ136及び少数条施肥クラッチ90は、肥料供給装
置部30の取付け構造に備えてある前記右側の連結部材
109のタンク支柱107より車体前方側に突出してい
る前端部に備えてある支持部109aの支軸109bに
よって上下揺動自在に支持されているクラッチレバー1
40により、各クラッチ135,136,90が共に切
り状態になったり、共に入り状態になるように切り換え
操作するように構成してある。中央2条の苗植付け及び
施肥を可能にしたり停止する前記少数条植えクラッチ1
35、縦送りクラッチ136及び少数条施肥クラッチ9
0は、肥料供給装置部30の取付け構造に備えてある前
記左側の連結部材109の前記支持部109aによって
上下揺動自在に支持されているクラッチレバー140に
より、各クラッチ135,136,90が共に切り状態
になったり、共に入り状態になるように切り換え操作す
るように構成してある。これらクラッチレバー140の
各クラッチを切り状態に切り換える操作位置OFF、及
び、各クラッチを入り状態に切り換え操作する操作位置
ONも、左側2条の苗植付けと施肥の入り切りのための
前記クラッチレバー140の操作位置OFF,ONと同
様に設定してある。また、各クラッチレバー140も、
左側2条の苗植付けと施肥の入り切りのための前記クラ
ッチレバー140と同様に、クラッチ側に一対の分岐ケ
ーブル部を備えている操作ケーブル141を介して少数
条植えクラッチ135と縦送りクラッチ136とに連動
させてある。ただし、中央2条及び右側2条の苗植付け
と施肥の入り切りを行うクラッチレバー140について
は、操作ケーブルのアウターケーブル141のレバー側
端部を少数条施肥クラッチ90の操作部94に直接に固
定して、少数条施肥クラッチ90に連動させてある。ま
た、中央2条の施肥の入り切りを行う一対の少数条施肥
クラッチ90は、これらの操作部94どうしを連動ロッ
ド143によって連結することによってクラッチレバー
140に連動させてある。
【0082】尚、図5に示す如く各クラッチレバー14
0に操作ロッド145を介して連結している揺動リンク
146は、苗植付装置20が上昇非作業状態に持上げ操
作された際、クラッチレバー140が切り操作位置OF
Fになっておればこのクラッチレバー140を自動的に
入り操作位置ONに切り換え操作して少数条植えクラッ
チ135、縦送りクラッチ136、少数条施肥クラッチ
90のそれぞれを自動的に入り側に切り換えるものであ
る。すなわち、苗植付装置20が上昇操作された際、ク
ラッチレバー140が切り位置OFFになっていると、
揺動リンク146が前記リンク機構6の上昇駆動力によ
って揺動操作され、操作ロッド145を介してクラッチ
レバー140を入り操作位置ONに切り換え操作する。
【0083】〔別実施形態〕前記増設シャッターカバー
121をシャッターカバー本体120に止着するのに、
上記した実施形態の如く、連結突起123を増設シャッ
ターカバー121の方に設ける構成を採用する他、連結
突起123をシャッターカバー本体120の方に設け、
連結部124を増設シャッターカバー121の方に設け
る構成を採用して実施してもよい。
【0084】本発明は、6条植え型の他、5条、8条、
10条植え型などの田植機にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】施肥装置付き乗用型田植機全体の側面図
【図2】施肥装置付き乗用型田植機全体の平面図
【図3】苗植付装置の側面図
【図4】肥料供給装置部の後面図
【図5】肥料供給装置部の側面図
【図6】肥料繰出し装置の縦断側面図
【図7】肥料繰出し装置の縦断後面図
【図8】肥料繰出し装置の正面図
【図9】繰出しケース内の平面図
【図10】送風装置部の平面図
【図11】送風装置部の側面図
【図12】吸気ダクト先端部及びマフラーカバーの断面
【図13】送風機配設部の左側面図
【図14】送風機配設部の右側面図
【図15】送風機配設部の平面図
【図16】少数条施肥クラッチの平面図
【図17】施肥量調節機構の側面図
【図18】施肥量調節機構の断面図
【図19】リンク機構の平面図
【図20】空気抜き機構及び作溝施肥具の配設部を示す
後面図
【図21】繰出し支持枠の平面図
【図22】クラッチレバー配設部の側面図
【図23】クラッチレバー配設部の平面図
【図24】クラッチレバーの操作位置を示す側面図
【図25】送風ダクトの絞り部を示す断面図
【図26】肥料排出ホースの格納状態を示す説明図
【図27】クラッチ操作装置の概略説明図
【図28】操作ガイドの断面図
【図29】操作ガイドのカバー部の解除状態での断面図
【図30】シャッターカバーの断面図
【図31】シャッターカバーの正面図
【図32】シャッターカバーの平面図
【符号の説明】
20 苗植付装置 22 苗植付機構 31 肥料タンク 31c 肥料タンクの環状部 40 肥料繰出し装置 42 繰出しケース 42a 繰出しケースの上端部42a 43 肥料繰出しロール 44 供給口 45 シャッター 45a シャッター収容室 46 繰出し量調節具 49 残留肥料取り出し口 75 車体フレーム 90 少数条施肥クラッチ 101 繰出し支柱 102 繰出し支持枠 107 タンク支柱 108 タンク支持体 109 連結部材 109a 連結部材の支持部 116 シールリング 118 操作ガイド 119 カバー部 120 シャッターカバー本体 121 増設シャッターカバー 121a 増設シャッターカバーの横端 123 連結突起 124 連結部 140 クラッチレバー S 施肥装置 R 肥料通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 網代 成良 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内 Fターム(参考) 2B052 BC04 BC08 BC09 BC16 EA02 EA11 EB02 EB08 2B060 AA03 AC03 BA04 BA07 BA09 BB06 BB08 BB09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自走車体の後部に、機体横方向に並ぶ複
    数の苗植付機構が付いている苗植付装置を昇降操作自在
    に連結し、前記複数の苗植付機構による苗植え箇所の付
    近に各別に肥料供給する施肥装置を設けてある施肥装置
    付き乗用型田植機であって、 前記施肥装置における肥料繰出し装置の前面側及び後面
    側に連結している繰出し支持枠、車体フレームの後部に
    立設されて前記繰出し支持枠を支持している左右一対の
    繰出し支柱、前記施肥装置における肥料タンクの前面側
    に支持作用しているタンク支持体、車体フレームの後部
    に立設されて前記タンク支持体を支持している左右一対
    のタンク支柱、前記左右一対のタンク支柱それぞれと前
    記繰出し支持枠とを連結している連結部材のそれぞれを
    備えてある施肥装置付き乗用型田植機。
  2. 【請求項2】 前記複数の苗植付機構の一部に対応する
    施肥を入り切りする少数条施肥クラッチを操作するクラ
    ッチレバーのための支持部を、前記連結部材の前端部に
    備えてある請求項1記載の施肥装置付き乗用型田植機。
  3. 【請求項3】 自走車体の後部に、機体横方向に並ぶ複
    数の苗植付機構が付いている苗植付装置を昇降操作自在
    に連結し、前記複数の苗植付機構による苗植え箇所の付
    近に各別に肥料供給する施肥装置を設けてある施肥装置
    付き乗用型田植機であって、 前記施肥装置における肥料タンクの底部に、肥料繰出し
    装置の繰出しケースの上端部に外嵌している環状部を備
    えてあるとともに、このタンク環状部と、前記繰出しケ
    ースの前記上端部との間にシールリングを介装してある
    施肥装置付き乗用型田植機。
  4. 【請求項4】 自走車体の後部に、機体横方向に並ぶ複
    数の苗植付機構が付いている苗植付装置を昇降操作自在
    に連結し、前記複数の苗植付機構による苗植え箇所の付
    近に各別に肥料供給する施肥装置を設けてある施肥装置
    付き乗用型田植機であって、 前記肥料供給装置の肥料タンクから肥料を繰出す肥料繰
    出し装置において、前記肥料タンクに一体成形されてい
    るシャッターカバー本体と、肥料タンクとは別部品に作
    製して横端が前記シャッターカバー本体からこれの横外
    方側に突出する状態でシャッターカバー本体に装着して
    ある増設シャッターカバーとにより、前記肥料繰出し装
    置における繰出しケースの内部空間を、肥料繰出しロー
    ルに肥料供給する供給口に肥料が通過する肥料通路と、
    前記供給口を開閉するシャッターが入り込むシャター収
    容室とに区画してある施肥装置付き乗用型田植機。
  5. 【請求項5】 前記シャッターカバー本体と前記増設シ
    ャッターカバーとの一方が備える連結突起と、他方が備
    える連結部との連結突起の弾性変形による係合によって
    増設シャッターカバーがシャッターカバー本体に止着さ
    れている請求項4記載の施肥装置付き乗用型田植機。
  6. 【請求項6】 自走車体の後部に、機体横方向に並ぶ複
    数の苗植付機構が付いている苗植付装置を昇降操作自在
    に連結し、前記複数の苗植付機構による苗植え箇所の付
    近に各別に肥料供給する施肥装置を設けてある施肥装置
    付き乗用型田植機であって、 前記施肥装置における肥料繰出し装置の摺動操作自在な
    繰出し量調節具のための操作ガイドに、前記肥料繰出し
    装置の残留肥料取り出し口を覆うカバー部を備えてある
    施肥装置付き乗用型田植機。
JP2002129285A 2002-04-30 2002-04-30 施肥装置付き乗用型田植機 Expired - Fee Related JP3957555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129285A JP3957555B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 施肥装置付き乗用型田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129285A JP3957555B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 施肥装置付き乗用型田植機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003310014A true JP2003310014A (ja) 2003-11-05
JP2003310014A5 JP2003310014A5 (ja) 2006-05-11
JP3957555B2 JP3957555B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=29542766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129285A Expired - Fee Related JP3957555B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 施肥装置付き乗用型田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3957555B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106688405A (zh) * 2017-01-19 2017-05-24 丹阳市致远塑件有限公司 上翻式水稻侧深施肥排肥器及施肥机
CN106856762A (zh) * 2017-01-19 2017-06-20 浙江理工大学 易保养水稻侧深施肥排肥器及施肥机
CN106888644A (zh) * 2017-01-19 2017-06-27 丹阳市致远塑件有限公司 水稻侧深施肥排肥器及施肥机
CN108293382A (zh) * 2018-03-22 2018-07-20 浙江博源农机有限公司 一种侧深施肥装置的传动机构

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106688405A (zh) * 2017-01-19 2017-05-24 丹阳市致远塑件有限公司 上翻式水稻侧深施肥排肥器及施肥机
CN106856762A (zh) * 2017-01-19 2017-06-20 浙江理工大学 易保养水稻侧深施肥排肥器及施肥机
CN106888644A (zh) * 2017-01-19 2017-06-27 丹阳市致远塑件有限公司 水稻侧深施肥排肥器及施肥机
CN106688405B (zh) * 2017-01-19 2023-10-03 丹阳市致远塑件有限公司 上翻式水稻侧深施肥排肥器及施肥机
CN106888644B (zh) * 2017-01-19 2023-10-03 丹阳市致远塑件有限公司 水稻侧深施肥排肥器及施肥机
CN108293382A (zh) * 2018-03-22 2018-07-20 浙江博源农机有限公司 一种侧深施肥装置的传动机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3957555B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491841B2 (ja) 水田作業機
JP2000270639A (ja) 施肥装置付き水田作業機
JP2003310007A (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP2003310014A (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP3880446B2 (ja) 施肥装置付き田植機
JP3949001B2 (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP2002119109A (ja) 田植機
JPH0567242B2 (ja)
JP2017175971A (ja) 粒状物繰出装置及びその装置を載設した農作業機
JP2010124810A (ja) 乗用型農作業機
JP4072003B2 (ja) 側条施肥機
JP3971230B2 (ja) 田植機の施肥装置
JP2000270638A (ja) 田植機の粉粒体供給装置
JPS61249307A (ja) 施肥装置におけるポンプ装置
JP2625420B2 (ja) 施肥装置
JPH0856435A (ja) 田植機
JP2626615B2 (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP4071999B2 (ja) 側条施肥機
JP2000060247A (ja) 田植機
JP4755369B2 (ja) 乗用田植機
JP2666791B2 (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP3757152B2 (ja) 乗用田植機
JP2003061419A (ja) ホッパ装置
JP2004089121A (ja) 移植機
JP2003047309A (ja) 移植機の植付及び施肥クラッチ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070508

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees