JP2003306589A - ポリ塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

ポリ塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003306589A
JP2003306589A JP2002110676A JP2002110676A JP2003306589A JP 2003306589 A JP2003306589 A JP 2003306589A JP 2002110676 A JP2002110676 A JP 2002110676A JP 2002110676 A JP2002110676 A JP 2002110676A JP 2003306589 A JP2003306589 A JP 2003306589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
acrylate
weight
polymerization
chloride resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002110676A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideshi Matsumoto
英志 松本
Hiroyoshi Sen
裕喜 撰
Yoshihiro Kubo
喜弘 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2002110676A priority Critical patent/JP2003306589A/ja
Publication of JP2003306589A publication Critical patent/JP2003306589A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた線膨張率、耐衝撃性、機械強度を有す
る塩化ビニル系樹脂組成物及びその成形体の提供。 【解決手段】 エラストマー成分1〜30重量%に塩化
ビニル系モノマー70〜99重量%をグラフト共重合し
て得られる塩化ビニル系樹脂100重量部に表面処理が
施された針状あるいは板状無機物を10〜60重量部含
有せしめることを特徴とする塩化ビニル系樹脂組成物及
び該組成物からなる成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は塩化ビニル系樹脂組
成物及び該組成物からなる成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】本来、ポリ塩化ビニル系樹脂は機械的強
度、耐薬品性に優れた特性を有する材料として多くの用
途に使われている。さらに、雨樋や窓枠部材に使用する
際の熱収縮性、線膨張率を小さくするために針状あるい
は板状無機物を添加する塩化ビニル系樹脂組成物が提案
されているが、このように無機物を添加した場合には、
耐衝撃性が低下するという欠点を有している。前記無機
物を充填した塩化ビニル系樹脂組成物の耐衝撃性を改善
する方法として、例えば、特開2000―355646
号公報には、種々の衝撃改良剤を添加させた塩化ビニル
系樹脂組成物が提案されているが、線膨張率が低下した
り、機械強度が低下したりする場合があり必ずしも改善
効果が十分でなく、線膨張率、耐衝撃性、機械強度に優
れる塩化ビニル系樹脂組成物が要望されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の課題に鑑みてなされたものであり、従来品に比べて
優れた線膨張率、耐衝撃性、機械強度を有する塩化ビニ
ル系樹脂組成物及びその成形体を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題について検討を重ねた結果、エラストマー成分1〜3
0重量%に塩化ビニル系モノマー70〜99重量%をグ
ラフト共重合して得られる塩化ビニル系樹脂100重量
部に表面処理を施した針状あるいは板状無機物を10〜
60重量部含有せしめることにより、従来品に比べて線
膨張率、耐衝撃性、機械強度に優れた塩化ビニル系樹脂
組成物が得られることを見いだした。
【0005】本発明に使用されるは針状無機物として
は、ワラストナイト、チタン酸カリウム、塩基性硫酸マ
グネシウム、セピオライト、ゾノトライト、ホウ酸アル
ミニウム等が挙げられ、板状無機物としてはタルク、マ
イカや合成ハイドロサルタイト等が挙げられる。本発明
でいう針状とは長径が短径の3倍以上の針状、紡錘状、
円柱状等の粒子形状を意味する。また、板状とはいわゆ
る板状だけでなく、鱗片状、薄片状の形状のものも意味
する。本発明においては、針状無機物が好ましく、ワラ
ストナイトが特に好ましい。これらの無機物の添加量は
塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、10〜60重
量部である。添加量が10重量部未満では、線膨張率の
改善効果が不十分であり、また60重量部を超えると耐
衝撃性、成形加工性が低下する。
【0006】表面処理が施された無機物とは、塩化ビニ
ル系樹脂との相溶性を向上させるために表面が処理され
た無機物であり、表面処理としては、シランカップリン
グ剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カ
ップリング剤、脂肪酸系、油脂類、ワックス類、界面活
性剤等による処理方法が挙げられる。これらの内シラン
カップリング剤による処理が好適に用いられる。
【0007】シランカップリング剤処理に用いられるシ
ランカップリング剤としては、アミノ基、メタクリル
基、ビニル基、エポキシ基、メルカプト基等の有機官能
基を有する物が好ましく、特に好ましくはアミノ基を有
す得るシランカップリング剤である。
【0008】表面処理の方法としては、予め無機フィラ
ーを処理する直接処理法と、塩化ビニル系樹脂と混練す
る際に添加するインテグラルブレンド法とがあるが、直
説法の法が全体に均一に処理されるので好ましい。直接
処理法としては、ヘンシェルミキサーやV型ミキサーの
中に無機フィラーを添加し、攪拌しながら表面処理剤、
あるいは表面処理剤をアルコール、有機溶媒、又は水等
に溶解させた表面処理剤溶液を添加し表面処理を行う乾
式法と、表面処理剤をアルコール、有機溶媒、又は水等
に溶解させた表面処理剤溶液中に無機フィラーを分散さ
せて処理を行う湿式法とがあが、本発明における表面処
理は上記のどの方法で行っても良い。
【0009】上記エラストマー成分は、塩化ビニル系グ
ラフト共重合体樹脂の耐衝撃性を向上させるために配合
するものであり、塩化ビニル系モノマーがグラフトする
ものであれば特に限定されないが、アクリル系エラスト
マーが好適に用いられる。該アクリル系エラストマーと
しては、耐衝撃性改善の面から、その単独重合体のガラ
ス転移温度が−140℃以上0℃未満である(メタ)ア
クリレートを主成分とするラジカル重合性モノマーと多
官能性モノマーとからなるアクリル系共重合体がが好ま
しい。尚、(メタ)アクリレートはアクリレート又はメ
タクリレートを意味する。
【0010】上記単独重合体のガラス転移温度が−14
0℃以上0℃未満である(メタ)アクリレートは、充分
な耐衝撃性を塩化ビニル系グラフト共重合体に付与する
ため、ガラス転移温度は0℃未満であれば特に種類は限
定されないが、工業的に一般に使用されるポリマーのガ
ラス転移温度を鑑みて−140℃以上が適当である。
【0011】上記単独重合体のガラス転移温度が−14
0℃以上0℃未満の(メタ)アクリレートとしては、例
えば、n−ブチルアクリレート(Tg=−54℃、以下
かっこ内に温度のみを示す)、n−ヘキシルアクリレー
ト(−57℃)、2−エチルヘキシルアクリレート(−
85℃)、n−オクチルアクリレート(−85℃)、n
−ノニルアクリレート、イソノニルアクリレート(−8
5℃)、nーデシルアクリレート(−70℃)、ラウリ
ルアクリレート、ラウリルメタアクリレート(−65
℃)、エチルアクリレート(−24℃)、n−プロピル
アクリレート(−37℃)、n−ブチルアクリレート
(−54℃)、イソブチルアクリレート(−24℃)、
sec−ブチルアクリレート(−21℃)、n−ヘキシ
ルアクリレート(−57℃)、n−オクチルメタクリレ
ート(−25℃)、イソオクチルアクリレート(−45
℃)、n−ノニルメタクリレート(−35℃)、n−デ
シルメタクリレート(−45℃)等が挙げられる。これ
らは単独または2種以上を組み合わせて用いることがで
きる。なお、上記単独重合体のガラス転移温度が−14
0℃以上0℃未満である(メタ)アクリレートモノマー
の単独重合体のガラス転移温度は、高分子学会編「高分
子データ・ハンドブック(基礎編)」(1986年、培
風館社)によった。
【0012】上記アクリル系共重合体の形態や構造とし
ては特に限定されず、樹脂粒子全体が単層構造でも良い
し多層構造であっても良い。多層構造としては、例え
ば、樹脂粒子の内部(コア層)と表層部(シェル層)の
モノマー組成が異なるコアーシェル構造は、狙いとする
性能に応じ、コア層とシェル層に相違する機能を持たせ
ることが可能となるので好ましい。上記コア層に用いら
れる(メタ)アクリレートとしては成形体の耐衝撃性向
上を考えた場合、ガラス転移温度のより低いものを用い
ることが好ましく、単独重合体のガラス転移温度が−1
40℃以上−60℃未満である(メタ)アクリレートが
好適に用いられる。コア層に用いられる(メタ)アクリ
レートとしては、例えば、n−ヘプチルアクリレート、
n−オクチルアクリレート、2−メチルヘプチルアクリ
レート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ノニル
アクリレート、2−メチルオクチルアクリレート、2−
エチルヘプチルアクリレート、n−デシルアクリレー
ト、2−メチルノニルアクリレート、2−エチルオクチ
ルアクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタ
アクリレート等が挙げられ、これらは単独又は2種以上
が組み合わせて使用される。
【0013】上記シェル層に用いる(メタ)アクリレー
トとしては、塩化ビニル系樹脂の耐衝撃性を向上させる
と共にコア層の低ガラス転移ポリマーを被覆してアクリ
ル系共重合体の粒子の粘着性を低減させるために、単独
重合体のガラス転移温度は−55℃以上0℃未満が好ま
しく、これらの(メタ)アクリレートの具体例として
は、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、
イソプロピルアクリレート、n−ブチル(メタ)アクリ
レート、イソブチルアクリレート、sec−ブチルアク
リレート、n−ペンチルアクリレート、n−へキシルア
クリレート、クミルアクリレート、n−ヘプチルメタク
リレート、n−オクチルメタクリレート、2−メチルヘ
プチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレ
ート、n−ノニルメタクリレート、2−メチルオクチル
メタクリレート、2−エチルヘプチルメタクリレート、
n−デシルメタクリレート、2−メチルノニルメタクリ
レート、2−エチルオクチルメタクリレート、ラウリル
メタアクリレート等が挙げられる。これらは単独又は2
種以上を組み合わせて用いることができる。なお、上記
単独重合体のガラス転移温度が−140℃以上0℃未満
である(メタ)アクリレートモノマーの単独重合体のガ
ラス転移温度は、高分子学会編「高分子データ・ハンド
ブック(基礎編)」(1986年、培風館社)によっ
た。
【0014】上記アクリル系共重合体を構成する、単独
重合体のガラス転移温度が−140℃以上0℃未満であ
る(メタ)アクリレート以外のラジカル重合性モノマー
は、ラジカル重合が可能なモノマーであれば特に限定は
なく、必要に応じて適宜選択して用いられる。
【0015】上記多官能性モノマーは、上記アクリル系
共重合体を架橋せしめることにより、塩化ビニル系グラ
フト共重合体樹脂の耐衝撃性を向上させ、更に、上記ア
クリル系共重合体を製造する際、及び、製造後の上記ア
クリル系共重合体の粒子の合着を抑制するために配合す
るものである。
【0016】上記多官能性モノマーとしては、例えば、
ジ(メタ)アクリレートとしては、エチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、1.6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリ
レート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレー
ト等が挙げられ、トリ(メタ)アクリレートとしては、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エ
チレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリストールトリ(メタ)ア
クリレート等が挙げられる。また、その他の多官能性モ
ノマーとしては、ペンタエリストールテトラ(メタ)ア
クリレート、ジペンタエリストールヘキサ(メタ)アク
リレート、ジアリルフタレート、ジアリルマレート、ジ
アリルフマレート、ジアリルサクシネート、トリアリル
イソシアヌレート等のジもしくはトリアリル化合物、ジ
ビニルベンゼン、ブタジエン等のジビニル化合物等が挙
げられ、これらは単独または2種類以上を組み合わせて
用いることができる。
【0017】上記アクリル系共重合体における上記多官
能性モノマーの量は、単独重合体のガラス転移温度が−
140以上0℃未満である(メタ)アクリレートと、こ
れと共重合可能なラジカル重合性モノマーとの合計10
0重量部に対して、0.1〜10重量部が好ましい。上
記多官能性モノマーの配合量が、0.1重量部未満で
は、アクリル共重合体が塩化ビニル系グラフト共重合体
樹脂中で独立した粒子形状を保ち難く、塩化ビニル系グ
ラフト共重合体樹脂の耐衝撃性が低下することがある。
一方、10重量部を越えると、アクリル系共重合体の架
橋密度が高くなり、有効な耐衝撃性が得られ難くなる。
【0018】本発明において、上記単独重合体のガラス
転移温度が−140以上0℃未満である(メタ)アクリ
レート、ラジカル重合性モノマー及び上記多官能性モノ
マーとを共重合させる方法としては、例えば、乳化重合
法、懸濁重合法等が挙げられる。これらの中では、耐衝
撃性の発現性がよく、アクリル系共重合体の粒子径の制
御が行い易い点から乳化重合法が望ましい。なお、上記
共重合とは、ランダム共重合、ブロック共重合、グラフ
ト共重合等すべての共重合をいう。
【0019】上記乳化重合法は、従来公知の方法で行う
ことができ、更に、必要に応じて、乳化分散剤、重合開
始剤、pH調整剤、酸化防止剤等を添加してもよい。
【0020】上記乳化分散剤は、アクリル系共重合体を
構成するモノマーの混合物(以下、混合モノマーともい
う)の乳化液中での分散安定性を向上させ、重合を効率
的に行うために用いるものである。上記乳化分散剤とし
ては特に限定されず、例えば、アニオン系界面活性剤、
ノニオン系界面活性剤、部分ケン化ポリ酢酸ビニル、セ
ルロース系分散剤、ゼラチン等が挙げられる。これらの
中では、アニオン系界面活性剤が好ましく、上記アニオ
ン系界面活性剤の具体例としては、例えば、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテルサルフェート(第一工
業製薬社製「ハイテノールN−08」)等が挙げられ
る。
【0021】上記重合開始剤としては特に限定されず、
例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化
水素水等の水溶性重合開始剤、ベンゾイルパーオキサイ
ド、ラウロイルパーオキサイド等の有機系過酸化物、ア
ゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系開始剤等が挙げら
れる。
【0022】上記乳化重合法の種類は特に限定されず、
例えば、一括重合法、モノマー滴下法、エマルジョン滴
下法等が挙げられる。
【0023】上記一括重合法は、ジャケット付重合反応
器内に純水、乳化分散剤、及び、混合モノマーを一括し
て添加し、窒素気流加圧下で撹拌して充分乳化した後、
反応器内をジャケットで所定の温度に昇温し、その後重
合させる方法である。
【0024】上記モノマー滴下法は、ジャケット付重合
反応器内に純水、乳化分散剤、及び、重合開始剤を入
れ、窒素気流下による酸素除去及び加圧を行い、反応器
内をジャケットにより所定の温度に昇温した後、混合モ
ノマーを一定量ずつ滴下して重合させる方法である。
【0025】上記エマルジョン滴下法は、混合モノマ
ー、乳化分散剤、及び、純水を撹拌して乳化モノマー液
を予め調製し、次いで、ジャケット付重合反応器内に純
水、及び、重合開始剤を入れ、窒素気流下による酸素除
去及び加圧を行い、反応器内をジャケットにより所定の
温度に昇温した後、上記乳化モノマー液を一定量ずつ滴
下して重合させる方法である。
【0026】上記アクリル系共重合体がコアーシェル構
造を有している場合においても、その形成方法は特に限
定されないが、例えばまず、コア層を形成する混合モノ
マー、純水及び乳化剤から調整した乳化モノマー液に重
合開始剤を加えて重合反応を行い、コア層の樹脂粒子を
形成し、次いでシェル層を構成する混合モノマー、純水
及び乳化剤から調整した乳化モノマー液を添加し、上記
コア層にシェル層をグラフト共重合させる方法等が挙げ
られる。
【0027】このようにして得られたアクリル系共重合
体において、上記コア層の表面を上記シェル層が三次元
的に覆い、上記シェル層を構成する共重合体と上記コア
層を構成する共重合体とが部分的に共有結合し、上記シ
ェル層が三次元的な架橋構造を形成している。上記方法
において、上記シェル層のグラフト共重合は、上記コア
層の重合と同一の重合行程で連続して行ってもよい。
【0028】上記コア層とシェル層の割合は、上記乳化
重合法において、コア層を形成する混合モノマーとシェ
ル層を形成する混合モノマーとの割合を調整することに
よって調節可能であり、必要により適宜決定される。
【0029】上記したような重合方法において、反応終
了後に得られるアクリル系共重合体の固形分比率は、ア
クリル系共重合体の生産性、重合反応の安定性の点から
10〜60重量%が好ましい。
【0030】本発明の塩化ビニル系グラフト共重合体
は、上記アクリル系共重合体1〜30重量%と塩化ビニ
ルモノマー70〜99重量%とをグラフト重合させて得
られる。上記塩化ビニル系モノマーとは、塩化ビニル又
は、50%以上の塩化ビニルと50%未満の塩化ビニル
と共重合可能な他のモノマーとからなる混合モノマーで
ある。塩化ビニルと共重合可能な他のモノマーとは塩化
ビニルと共重合可能であれば特に限定されず、必要に応
じて適宜選定して用いられる。
【0031】上記塩化ビニル系樹脂中のアクリル系共重
合体の平均粒子径は0.01〜1μmが好ましい。平均
粒子径が0.01μmより小さくなると微粒子を多数含
むことになり成形時の金型付着、外観不良の原因となり
易く、また平均粒子径が大きすぎても耐衝撃性、機械的
強度がともに低下することがある。
【0032】上記アクリル系共重合体の配合量は、塩化
ビニル系樹脂中において1〜30重量%であり、好まし
くは4〜20重量%である。その量が1重量%未満で
は、製造される塩化ビニル系グラフト共重合体が充分な
耐衝撃性を得ることができず、30重量%を越えると、
製造される塩化ビニル系グラフト共重合体の曲げ強度や
引張強度等の機械的強度が低くなるため1〜30重量%
に限定される。
【0033】上記塩化ビニル系グラフト共重合体樹脂中
のポリ塩化ビニルの重合度は、小さすぎても大きすぎて
も成型性が低下して、良好な成形品が得られにくくなる
ため、300〜4000が適当であり、好ましくは40
0〜1600である。尚、上記平均重合度とは、塩化ビ
ニル系樹脂をテトラヒドロフラン(THF)に溶解さ
せ、濾過により不溶成分を除去した後、濾液中のTHF
を乾燥除去して得た樹脂を試料とし、JIS K−67
21「塩化ビニル樹脂試験方法」に準拠して測定した平
均重合度を意味する。
【0034】上記アクリル系共重合体に、塩化ビニルを
グラフト共重合させる方法としては、特に限定されず、
例えば、懸濁重合法、乳化重合法、溶液重合法、塊状重
合法等が挙げられ、これらの中では、懸濁重合法が好ま
しい。
【0035】上記懸濁重合法により重合を行う際には、
分散剤、重合開始剤等を用いてもよい。
【0036】上記分散剤は、上記アクリル系共重合体の
分散安定性を向上させ、塩化ビニルのグラフト重合を効
率的に行う目的で添加される。上記分散剤としては、特
に限定はされず、具体的には、例えば、ポリ(メタ)ア
クリル酸塩、(メタ)アクリル酸塩−アルキルアクリレ
ート共重合体、メチルセルロース、エチルセルロース、
ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレング
リコール、ポリ酢酸ビニル及びその部分ケン化物、ゼラ
チン、ポリビニルピロリドン、デンプン、無水マレイン
酸−スチレン共重合体等が挙げられ、これらは単独また
は2種類以上組み合わせて用いることができる。
【0037】上記重合開始剤としては、特に限定されな
いが、グラフト共重合に有利であるという理由からラジ
カル重合開始剤が好適に用いられる。具体的には、例え
ば、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ
ピバレート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネー
ト、ジオクチルパーオキシジカーボネート、t−ブチル
パーオキシネオデカノエート、α−クミルパーオキシネ
オデカノエート等の有機パーオキサイド類、2,2−ア
ゾビスイソブチロニトリル、2,2−アゾビス−2,4
−ジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物等が挙げられ
る。
【0038】塩化ビニルをグラフト共重合させる際に、
重合中に重合槽内に付着するスケールを減少させる目的
で、上記アクリル系共重合体の分散溶液に、凝集剤を添
加しても良く、更に、必要に応じて、pH調整剤、酸化
防止剤等が添加されてもよい。
【0039】上記懸濁重合法としては、例えば、以下の
方法を用いることができる。すなわち、温度調整機、及
び、撹拌機を備えた反応容器に、純水、上記アクリル系
共重合体分散溶液、分散剤、重合開始剤、及び、必要に
応じて水溶性増粘剤、重合度調節剤を投入する。その
後、真空ポンプで重合器内の空気を排出し、更に撹拌条
件下で塩化ビニル系モノマーを投入した後、反応容器内
をジャケットにより加熱し、塩化ビニルのグラフト共重
合を行う。この際、重合温度は30〜90℃、重合時間
2〜20時間が好ましい。
【0040】上記した懸濁重合法では、ジャケット温度
を変えることにより反応容器内の温度、つまり重合温度
を制御することが可能である。反応終了後は、未反応の
塩化ビニル等を除去しスラリー状にし、更に脱水乾燥す
ることにより塩化ビニル系グラフト共重合体が製造され
る。
【0041】上記の製造方法で得られた塩化ビニル系グ
ラフト共重合体は、アクリル系共重合体にポリ塩化ビニ
ルの一部が直接結合しているので、耐衝撃性に優れると
ともに機械的強度にも優れる。
【0042】上記塩化ビニル系グラフト共重合体を製造
する方法としては特に限定されず、例えば、上記した本
発明の塩化ビニル系グラフト共重合体の製造方法を用い
て製造することができる。
【0043】このような塩化ビニル系グラフト共重合体
は、上記特性を有しているため、耐衝撃性、機械的強度
を要する成形品に好適に用いられる。上記塩化ビニル系
グラフト共重合体を用いた成形品もまた本発明の1つで
ある。
【0044】上記塩化ビニル系グラフト共重合体を成形
することにより、本発明の成形品を得る場合には、必要
に応じて熱安定剤、安定化助剤、滑剤、加工助剤、酸化
防止剤、光安定剤、顔料、充填剤等を添加してもよい。
【0045】上記熱安定剤としては、特に限定されず、
例えば、ジメチル錫メルカプト、ジブチル錫メルカプ
ト、ジオクチル錫メルカプト、ジブチル錫マレート、ジ
ブチル錫マレートポリマー、ジオクチル錫マレート、ジ
オクチル錫マレートポリマー、ジブチル錫ラウレート、
ジブチル錫ラウレートポリマー等の有機錫安定剤、ステ
アリン酸鉛、二塩基性亜リン酸鉛、三塩基性硫酸鉛等の
鉛系安定剤、カルシウム−亜鉛系安定剤、バリウム−亜
鉛系安定剤、バリウム−カドミウム系安定剤等が挙げら
れる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用し
てもよい。
【0046】上記安定化助剤としては、特に限定され
ず、例えば、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ豆油
エポキシ化テトラヒドロフタレート、エポキシ化ポリブ
タジエン、リン酸エステル等が挙げられる。これらは単
独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0047】上記滑剤としては、特に限定されず、例え
ば、モンタン酸ワックス、パラフィンワックス、ポリエ
チレンワックス、ステアリン酸、ステアリルアルコー
ル、ステアリン酸ブチル等が挙げられる。これらは単独
で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0048】上記加工助剤としては、特に限定されず、
例えば、重量平均分子量10万〜200万のアルキルア
クリレート/アルキルメタクリレート共重合体であるア
クリル系加工助剤が挙げられ、具体例としては、n−ブ
チルアクリレート/メチルメタクリレート共重合体、2
−エチルヘキシルアクリレート/メチルメタクリレート
/ブチルメタクリレート共重合体等が挙げられる。これ
らは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0049】上記酸化防止剤としては、特に限定され
ず、例えば、フェノール系抗酸化剤等が挙げられる。こ
れらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。
【0050】上記光安定剤としては、特に限定されず、
例えば、サリチル酸エステル系、ベンゾフェノン系、ベ
ンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系等の紫外線
吸収剤、あるいはヒンダードアミン系の光安定剤等が挙
げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併
用してもよい。
【0051】上記顔料としては、特に限定されず、例え
ば、アゾ系、フタロシアニン系、スレン系、染料レーキ
系等の有機顔料、酸化物系、クロム酸モリブデン系、硫
化物・セレン化物系、フェロシアン化物系等の無機顔料
等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以
上を併用してもよい。
【0052】上記充填剤としては特に限定されず、例え
ば、炭酸カルシウム、タルク等が挙げられる。これらは
単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0053】また、上記成形品を得る場合には、成形時
の加工性を向上させる目的で、上記塩化ビニル系グラフ
ト共重合体に可塑剤を添加してもよい。上記可塑剤とし
ては特に限定されず、例えば、ジブチルフタレート、ジ
−2−エチルヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキ
シルアジペート等が挙げられる。これらは単独で用いて
もよく、2種以上を併用してもよい。
【0054】上記した各種配合剤や可塑剤を、上記塩化
ビニル系グラフト共重合体に混合する方法としては、特
に限定されず、例えば、ホットブレンドによる方法、コ
ールドブレンドによる方法等が挙げられる。また、上記
塩化ビニル系グラフト共重合体の成形方法としては、特
に限定されず、例えば、押出成形法、射出成形法、カレ
ンダー成形法、プレス成形法等が挙げられる。
【0055】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
下記の例に限定されるものではない。 〔アクリル系共重合体の製造〕2−エチルヘキシルアク
リレート50重量部、トリメチロールプロパントリアク
リレート(TMPTA)0.1重量部、ポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテルアンモニウムサルフェート
0.5重量部、純水35重量部を混合してコア層用乳化
モノマー液を調製した。n−ブチルアクリレート30重
量部、TMPTA1.5重量部、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテルアンモニウムサルフェート0.3
重量部、純水25重量部を混合してシェル層形成用モノ
マー液を調製した。次に撹拌機及び還流冷却器を備えた
反応器に、2−エチルヘキシルアクリレート20重量
部、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMP
TA)0.04重量部、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテルアンモニウムサルフェート0.2重量部、
純水180重量部を投入し、容器内の酸素を窒素により
置換した後、撹拌下で反応温度を70℃まで昇温した。
昇温終了後、過硫酸アンモニウム0.1重量部を加えて
重合を開始し、次にコア層形成用モノマー液を滴下し重
合させた。コア層形成用モノマー液の滴下が終了次第、
シェル層形成用モノマー液を滴下した。全てのモノマー
液の滴下を3時間で終了し、1時間の熟成期間をおいた
後に重合を終了し、固形分濃度30重量%のアクリル系
共重合体ラテックスを得た。
【0056】〔塩化ビニル系グラフト共重合体の作製〕
表1、2に示した組成に従って、撹拌機及びジャケット
を備えた重合器に、純水170重量部、所定量のアクリ
ル系共重合体ラテックス(固形分換算)、部分けん化ポ
リビニルアルコール(クラレ社製、クラレポバールL−
8)の3%水溶液5重量部、ヒドロキシプロピルメチル
セルロース(信越化学社製、メトローズ60SH50)
の3%水溶液2.5重量部、t−ブチルパーオキシピバ
レート0.03重量部、硫酸アルミをアクリル系共重合
体(固形分換算)に対してアルミニウムイオンが300
0ppmとなるよう一括投入し、その後、真空ポンプで
重合器内の空気を排出し、更に攪拌条件下で塩化ビニル
100重量部を投入した。その後、ジャケット温度の制
御により重合温度57.5℃にてグラフト重合を開始し
た。
【0057】重合器内の圧力が0.72MPaの圧力ま
で低下したところで塩化ビニルモノマーの重合率が80
%になるので反応終了を確認し、消泡剤(東レ社製、東
レシリコンSH5510)を加圧添加した後に反応を停
止した。その後、未反応の塩化ビニルモノマーを除去
し、更に脱水乾燥することにより塩化ビニル系樹脂を得
た。得られた塩化ビニル系樹脂中の塩化ビニルの重合度
は約1000であった。
【0058】〔無機充填剤の表面処理〕20Lのスーパ
ーミキサー(カワタ社製)を用い、表1に従って、無機
充填剤100重量部に表面処理剤1重量部を添加し、室
温で5分間攪拌し表面処理無機充填剤を得た。
【0059】〔塩化ビニル系樹脂組成物の作成〕上記で
得られた塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、表
1,2の組成に従い、所定量のワラストナイト(商品
名:SH600、キンセイマティック社製)、マイカ
(商品名:A300、大塚化学社製)、有機錫系安定剤
(商品名:ONZ−7F、三共有機合成社製)、滑剤
(商品名:WAX−OP、ヘキストジャパン)、をスー
パーミキサー(100L、カワタ社製)にて攪拌混合し
て塩化ビニル系樹脂組成物を得た。
【0060】〔成型サンプルの製作〕得られた各塩化ビ
ニル系樹脂組成物を190℃で3分間ロール混練した
後、200℃で3分間プレスし、厚さ3mmの塩化ビニ
ル系樹脂成型サンプルを作製した。
【0061】〔評価〕得られた成型サンプルを用いて下
記の評価を行った。結果を表2、3に示す。 (線膨張率)上記成型品サンプルを用い、プラスチック
の線膨張試験方法(JIS K 7197)に則り、測
定温度23℃〜70℃、昇温速度5℃/minで線膨張
率を測定した。 (耐衝撃性)硬質プラスチックのシャルピー衝撃試験方
法(JIS K 7111)に準拠し、エッジワイズ衝
撃試験片でシャルピー衝撃強度を23℃にて測定した。 (引っ張り強度)硬質プラスチックの引っ張り試験方法
(JIS K 7113)に準拠し、引っ張り強度を求
めた。
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】
【発明の効果】本発明のポリ塩化ビニル系樹脂組成物
は、エラストマー成分1〜30重量%に塩化ビニル系モ
ノマー70〜99重量%をグラフト共重合して得られる
塩化ビニル系樹脂100重量部に針状又は板状無機物を
10〜60重量部含有しており、前記塩化ビニル系樹脂
組成物により得られる成形体は、無機物充填塩化ビニル
系樹脂に衝撃改良剤を添加する系と比較して線膨張率、
耐衝撃性をより向上させることができ、雨樋、窓枠部材
等の住宅資材、硬質塩化ビニル管、継手などの管工機材
等で特に線膨張率、耐衝撃性を必要とする用途に好適に
用いられる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BN121 BN211 DE186 DE266 DJ006 DJ046 DJ056 DK006 FA016 FA076 FB106 FB136 FB146 FB156 FB166 FB236 FD030 FD040 FD090 FD170 GL00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エラストマー成分1〜30重量%に塩化
    ビニル系モノマー70〜99重量%をグラフト共重合し
    て得られる塩化ビニル系樹脂100重量部に表面処理を
    施した針状あるいは板状無機物を10〜60重量部含有
    せしめることを特徴とする塩化ビニル系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 針状無機物がワラストナイトであること
    を特徴とする請求項1に記載の塩化ビニル系樹脂組成
    物。
JP2002110676A 2002-04-12 2002-04-12 ポリ塩化ビニル系樹脂組成物 Withdrawn JP2003306589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110676A JP2003306589A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 ポリ塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110676A JP2003306589A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 ポリ塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003306589A true JP2003306589A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29393739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002110676A Withdrawn JP2003306589A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 ポリ塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003306589A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425547A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Nippon Zeon Co Ltd 塩化ビニル系樹脂用改質剤、塩化ビニル系樹脂組成物および該組成物の製造方法
JPH04311753A (ja) * 1991-02-01 1992-11-04 Solvay & Cie 塩化ビニルポリマーを基剤とする耐衝撃性組成物及びそれらの用途
JP2000263547A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Teijin Chem Ltd 強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2001181466A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Sekisui Chem Co Ltd 印刷用フィルム
JP2002088216A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Sekisui Chem Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003119341A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Sekisui Chem Co Ltd ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003128867A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Sekisui Chem Co Ltd プラスチック建材
JP2003147029A (ja) * 2001-08-28 2003-05-21 Sekisui Chem Co Ltd 無機物含有ポリ塩化ビニル系樹脂

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425547A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Nippon Zeon Co Ltd 塩化ビニル系樹脂用改質剤、塩化ビニル系樹脂組成物および該組成物の製造方法
JPH04311753A (ja) * 1991-02-01 1992-11-04 Solvay & Cie 塩化ビニルポリマーを基剤とする耐衝撃性組成物及びそれらの用途
JP2000263547A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Teijin Chem Ltd 強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2001181466A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Sekisui Chem Co Ltd 印刷用フィルム
JP2002088216A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Sekisui Chem Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003147029A (ja) * 2001-08-28 2003-05-21 Sekisui Chem Co Ltd 無機物含有ポリ塩化ビニル系樹脂
JP2003119341A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Sekisui Chem Co Ltd ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003128867A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Sekisui Chem Co Ltd プラスチック建材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523950B2 (ja) 塩化ビニル系共重合体、塩化ビニル系樹脂組成物及び成形体
JPH11140140A (ja) 塩化ビニル系グラフト樹脂の製造方法及び塩化ビニル系グラフト樹脂組成物
JP2003253082A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003306589A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP2000264936A (ja) 塩化ビニル系樹脂及び塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP2003171526A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003221485A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPH09316139A (ja) 塩化ビニル系樹脂及びその製造方法
JP2003313391A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003119341A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP6214228B2 (ja) 塩化ビニル系共重合体及び塩化ビニル系共重合体の製造方法
JP2002088216A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2004091518A (ja) 塩化ビニル系樹脂成形品
JP3262700B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂
JP3577157B2 (ja) 可撓性・耐衝撃性に優れたパイプ又は継手
JP4504490B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂及びその成形体及び成形体の製造方法
JP4102229B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3325404B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP2014227538A (ja) 塩化ビニル系共重合体の製造方法
JP2003147151A (ja) 無機物含有ポリ塩化ビニル系樹脂
JP2003119227A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003147029A (ja) 無機物含有ポリ塩化ビニル系樹脂
JP2002284824A (ja) 塩化ビニル系グラフト共重合体
JPH0827233A (ja) 塩化ビニル系樹脂
JPH10265533A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061213

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070202