JP2003147151A - 無機物含有ポリ塩化ビニル系樹脂 - Google Patents

無機物含有ポリ塩化ビニル系樹脂

Info

Publication number
JP2003147151A
JP2003147151A JP2002109492A JP2002109492A JP2003147151A JP 2003147151 A JP2003147151 A JP 2003147151A JP 2002109492 A JP2002109492 A JP 2002109492A JP 2002109492 A JP2002109492 A JP 2002109492A JP 2003147151 A JP2003147151 A JP 2003147151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
monomer
inorganic substance
weight
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002109492A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokazu Moriya
智和 守屋
Yoshihiro Kubo
喜弘 久保
Noriki Fujii
紀希 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2002109492A priority Critical patent/JP2003147151A/ja
Publication of JP2003147151A publication Critical patent/JP2003147151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無機物を塩化ビニル樹脂中へ導入する際に、
樹脂中に分散しやすく、機械的強度や耐熱性などの諸物
性が良好で、更に、優れた耐衝撃性を有し、且つ、簡便
な方法で可能な塩化ビニル系樹脂の提供。 【解決手段】 無機物(A)の周囲に、ラジカル重合に
よって得られる熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂(B)
が担持されてなる樹脂付着無機物(C)と、単独重合体
のガラス転移温度が−140℃以上0℃未満である少な
くとも1種類の(メタ)アクリレートを主成分とするラ
ジカル重合性モノマー(D)100重量部と多官能性モ
ノマー(E)0.1〜10重量部とからなるアクリル系
共重合体(F)1〜50重量%に、塩化ビニル系モノマ
ー(H)を50〜99重量%グラフト共重合して得られ
る塩化ビニル系グラフト共重合体とからなる無機物含有
塩化ビニル系樹脂。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無機物含有ポリ塩化
ビニル系樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリ塩化ビニルを炭酸カルシウムなどの
無機充填材で強化した樹脂組成物は広く知られている。
しかし、これらの強化材はポリ塩化ビニルとの親和性が
乏しく、これらを充填すると強化ポリ塩化ビニルの機械
的強度や耐熱性は改良されるものの、耐衝撃性が低下す
るという問題がある。しかも、これら無機充填材で強化
した樹脂組成物では、充填材を多量に配合しないと機械
的強度や耐熱性が向上しないという問題があった。
【0003】塩化ビニル系樹脂組成物を作製するに当た
り、通常はポリ塩化ビニル樹脂粉体と共に無機充填剤を
混合した後、成型加工過程を経て製品を得ている。この
混合工程を低減する目的で、塩化ビニル系樹脂を作製す
る懸濁重合時に予め無機充填剤を樹脂中に導入させる方
法が提案されている。特開昭60−228505号公報
ではノニオン系界面活性剤を用いて、樹脂中への導入が
提案されているが、無機物によっては使用量よりも導入
量が少なく、工程削減・物性改善効果に乏しい。また、
特開平10−110004号公報の手段では水性媒体中
での懸濁重合時に、水中に無機物が移行してしまう為、
物性改善には過剰に使用しなければならず、コスト的な
短所が見受けられる。又、無機物が単独で沈降してしま
う為、製造過程での樹脂との分離過程が必要になる、且
つ、樹脂中へ多量に導入させることが困難などの問題が
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の課題に鑑みてなされたものであり、無機物を塩化ビ
ニル樹脂中へ導入する際に、樹脂中に分散しやすく、機
械的強度や耐熱性などの諸物性が良好で、更に、優れた
耐衝撃性を有し、且つ、簡便な方法で可能な塩化ビニル
系樹脂を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題について検討を重ねた結果、ラジカル重合性モノマー
(L)を重合してなる熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂
(B)によって無機物(A)の周囲に樹脂が担持され、
表面が被覆された樹脂付着無機物(C)を用い、且つ、
単独重合体のガラス転移温度が−140℃以上0℃未満
である少なくとも1種類の(メタ)アクリレートを主成
分とするラジカル重合性モノマー(D)100重量部と
多官能性モノマー(E)0.1〜10重量部とからなる
アクリル系共重合体(F)を用いることで、無機物の塩
化ビニル系樹脂中への導入が容易で、且つ、配合時と比
較して同無機物含有量で諸物性が良好な塩化ビニル系樹
脂組成物が得られる事を見いだした。また、上記ラジカ
ル重合性モノマー(L)として、ポリ(メタ)アクリレ
ート等のラジカル重合活性の高い汎用樹脂モノマーを用
いることにより、さらにコスト的に有利な製品を効率よ
く製造することができる。
【0006】本発明に使用される無機物(A)は、塩化
ビニル系樹脂の充填剤、物性強化剤として用いられ、特
に限定されないが、例えば、金属粉、炭酸カルシウムや
チタン酸カリウムなどの金属無機酸塩、水酸化アルミニ
ウムなどの金属水酸化物、酸化アルミニウムや酸化チタ
ンなどの金属酸化物、バーミキュライト、モンモリロナ
イト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイトなど
のスメクタイト族フィロ珪酸塩、白雲母、ソーダ雲母、
絹雲母、セラドナイト、金雲母、フッ素金雲母などのマ
イカ族フィロ珪酸塩、カオリナイトなどのカオリン鉱
物、パイロフィライトやタルク、テクト珪酸塩、グラフ
ァイトなどが挙げられ、好ましくは、層状構造を有する
フィロ珪酸塩等が用いられる。これらは単独または2種
以上を組み合わせて用いることができる。
【0007】本発明では、ラジカル重合性モノマー
(L)によってなる熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂
(B)が、無機物(A)表面に担持されてなることを特
徴とする。無機物(A)と熱可塑性樹脂を主成分とする
樹脂(B)からなる樹脂付着無機物(C)の形状につい
ては、単独無機物粒子表面に均一な樹脂層により被覆さ
れた形状、単独無機物粒子よりも小さな樹脂粒子により
無機物が単独若しくは複数個覆われた形状、熱可塑性樹
脂による樹脂壁が一層以上形成されてなる樹脂粒子中に
無機物が単独若しくは複数個内包されてなる粒子形状等
が挙げられるが、これらは特に限定されるものではな
い。
【0008】上記ラジカル重合性モノマー(L)として
は、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブ
チル(メタ)アクリレート、クミル(メタ)アクリレー
ト、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル
(メタ)アクリレート、2‐エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、イソノニル(メタ)アクリレート等のアル
キル(メタ)アクリレート、スチレン、α‐メチルスチ
レン、p‐メチルスチレン、p‐クロロスチレン等のス
チレン誘導体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビ
ニルエステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
等の不飽和ニトリル、無水マレイン酸、塩化ビニリデ
ン、マレイミド誘導体等が挙げられ、これらは単独また
は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0009】本発明では、無機物(A)に担持される樹
脂(B)として、ラジカル重合によって合成可能な熱可
塑性樹脂を主成分に用いることが特徴である。特に、上
記熱可塑性樹脂として、ポリ(メタ)アクリレート、ポ
リスチレン誘導体、又はポリ酢酸ビニル誘導体等のラジ
カル重合活性の高いモノマーから合成される汎用樹脂が
用いられ、好ましくは、ポリ(メタ)アクリレート等が
用いられる。これらは単独あるいは共重合体として使用
される。無機物(A)は重量比でラジカル重合性モノマ
ー(L)の三倍量以下でないと、実質的に無機物への被
覆状態が不十分になり、従来の方法との差異は認められ
ない。従って、重量比は無機物(A)1〜75重量%と
ラジカル重合性モノマー(L)25〜99重量%である
ことが望ましい。
【0010】上記のラジカル重合性モノマー(L)に
は、重合後に作製される熱可塑性樹脂の機械的強度を改
善する事で、ラジカル重合可能な多官能性モノマーが添
加されてもよい。多官能性モノマーは、後述するアクリ
ル系共重合体(F)に用いる多官能性モノマー(E)に
おいて挙げられるものが挙げられ、これらは単独または
2種類以上を組み合わせて用いることができる。多官能
性モノマーは、多く使用すると機械的強度が大きく向上
し、結果として、塩化ビニル系樹脂中への導入を抑制し
てしまうので、多く使用しない、もしくは、使用しない
ことが望ましい。
【0011】本発明の樹脂付着無機物(C)は、水性媒
体中における懸濁重合により作製する方法、若しくは、
乳化重合により作製する方法の二通りに大別されるが、
特に限定されるものではない。
【0012】水性媒体中における懸濁重合方法により作
製される樹脂付着無機物(C)は、先ずラジカル重合性
モノマー(L)と無機物(A)及び重合開始剤を混合
し、その後、分散剤を含む水中にその混合物を乳化懸濁
し、油滴中のモノマーをラジカル重合することによって
得られる。この時、無機物(A)は予めモノマーと混合
しておくことにより、水中に乳化懸濁されたとき及び重
合中においても、無機物(A)はモノマー油滴中に存在
することとなり、重合後に作製される樹脂(B)が無機
物(A)を被覆した樹脂付着無機物(C)が、水懸濁重
合という設備的にも簡便な重合形態で作成することがで
きる。
【0013】上記懸濁重合方法には、モノマー添加法の
違いから一括重合法、エマルジョン添加法の二つに大別
され、特に限定されるものではない。
【0014】懸濁重合時の一括重合法とは、例えば、ま
ず、無機物(A)とラジカル重合性モノマー(L)、及
び重合開始剤を予め混合しモノマー・無機物混合体を調
製する。一方、ジャケット付重合反応槽内にイオン交換
水、分散剤を入れ、重合槽内部を減圧して酸素除去を行
った後、窒素にて大気圧まで圧力を戻し、窒素雰囲気下
において、上記モノマー・無機物混合体を一括して重合
槽内へ添加する。撹拌翼によって、モノマー・無機物混
合体を乳化懸濁した後、槽内をジャケットにより所定の
温度に昇温して重合する方法である。また、モノマー・
無機物混合体は分散剤及び仕込水の一部と予め混合乳化
され、重合槽へ添加されても良い。
【0015】懸濁重合時のエマルジョン添加法とは、例
えば、まず、上記モノマー・無機物混合体を、分散剤と
イオン交換水中に添加し、撹拌により充分乳化すること
により予め乳化モノマー・無機物混合体溶液を調製す
る。次いでジャケット付重合反応槽内にイオン交換水を
入れ、重合槽内部を減圧して酸素除去を行った後、窒素
にて大気圧まで圧力を戻し、窒素雰囲気下において、槽
内をジャケットにより所定の温度にした後、上記モノマ
ー・無機物混合体溶液を一括添加、あるいは一定量ずつ
滴下することにより重合する方法である。
【0016】水性媒体中における乳化重合方法により作
製される樹脂付着無機物(C)は、先ず無機物(A)を
水中に添加、攪拌する事で膨潤若しくは懸濁状態とした
後に、重合開始剤とラジカル重合性モノマー(L)及び
分散剤とを添加し、モノマーをラジカル重合する事によ
って得られる。この時、無機物(A)は予め水中に分散
させておく事により、乳化重合によって生成される樹脂
粒子との接近頻度が増加する。その結果、無機物(A)
の周囲に樹脂(B)が付着する事となり、水溶媒の乳化
重合という設備的にも簡便な重合形態で作成する事が出
来る。
【0017】上記乳化重合法には、モノマー添加の違い
からモノマー添加法、エマルジョン添加法の二つに大別
され、特に限定されるものではない。
【0018】乳化重合時のモノマー添加法とは、例え
ば、まず、無機物(A)をジャケット付重合反応槽内に
イオン交換水と共に添加し、攪拌翼によって、無機物
(A)を膨潤若しくは懸濁状態とする。更に、重合槽内
部を減圧して酸素除去を行った後、窒素にて大気圧まで
圧力を戻し、窒素雰囲気下において、分散剤と重合開始
剤を重合槽に添加し、槽内をジャケットにより所定の温
度に昇温して、ラジカル重合性モノマー(L)を重合槽
内へ一括添加、あるいは一定量ずつ滴下する事により重
合する方法である。
【0019】乳化重合時のエマルジョン添加法とは、例
えば、まず、上記モノマー添加法と同様の操作により重
合槽内を所定の温度に昇温した後、ラジカル重合性モノ
マー(L)を分散剤及び仕込水の一部と予め混合乳化し
たものを、重合槽へ一括添加、あるいは一定量ずつ滴下
する事により重合する方法である。
【0020】上記分散剤は、懸濁重合方法では上記樹脂
付着無機物(C)を得る段階で無機物(A)とラジカル
重合性モノマー(L)の混合乳化懸濁液の分散安定性を
向上させ、重合を効率的に行う目的で添加される。ま
た、乳化重合方法では上記ラジカル重合性モノマー
(L)を重合してなる樹脂の分散安定性を向上させ、均
一に樹脂が付着した無機物を効率的に得る目的で添加さ
れる。例えば、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面
活性剤、部分ケン化ポリ酢酸ビニル、セルロース系分散
剤、ゼラチン等が挙げられ、これらは単独または2種類
以上を組み合わせて用いることができる。特に望ましく
はアニオン系界面活性剤であり、例えば、アルキルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩等が挙げられ
る。
【0021】上記懸濁重合方法での重合開始剤として
は、油溶性のフリーラジカルを発生する化合物、例え
ば、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサ
イド、ジブチルパーオキシジカーボネート、α−クミル
パーオキシネオデカノエート等の有機系過酸化物、アゾ
ビスイソブチロニトリル等のアゾ系開始剤及びレドック
ス開始剤等が挙げられ、これらは単独または2種類以上
を組み合わせて用いることができる。
【0022】上記乳化重合方法での重合開始剤として
は、水溶性のフリーラジカルを発生する化合物、例え
ば、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウ
ム、過硫酸ナトリウム等の無機系過酸化物、4,4´−
アゾビス−4−シアノバレリックアシッド等のアゾ系開
始剤及びレドックス開始剤等が挙げられ、これらは単独
または2種類以上を組み合わせて用いることができる。
また、上記懸濁重合方法及び乳化重合方法の何れの場合
でも、必要に応じてpH調整剤、酸化防止剤等が添加さ
れてもよい。
【0023】重合の結果得られる樹脂付着無機物(C)
を含むスラリー中の無機物(A)と樹脂(B)とを合わ
せた固形分濃度は、特に限定されるものではないが、生
産性、重合反応の安定性を鑑みて、10〜50重量%が
好ましい。上記スラリー中の樹脂付着無機物(C)の平
均粒子径は特に限定されないが、使用方法により好まし
い粒子径が異なり、例えば、スラリーとして用いる場合
は、大きくなると樹脂付着無機物(C)と水の分離が起
こりやすくなるため、30μm以下が適当である。一
方、樹脂付着無機物(C)を乾燥し、粉体として使用す
る場合は、乾燥工程の操作性等より10〜3000μm
が適当である。
【0024】本発明は、無機物(A)を、熱可塑性樹脂
を主成分とする樹脂(B)によって被覆した樹脂付着無
機物(C)とし、且つ、単独重合体のガラス転移温度が
−140℃以上0℃未満である少なくとも1種類の(メ
タ)アクリレートを主成分とするラジカル重合性モノマ
ー(D)100重量部と多官能性モノマー(E)0.1
〜10重量部とからなるアクリル系共重合体(F)を用
いることで、無機物の塩化ビニル系樹脂中への導入が容
易で、耐衝撃性が良好な無機物含有ポリ塩化ビニル系樹
脂の作製が可能となる。
【0025】本発明のアクリル系共重合体(F)は、無
機物含有ポリ塩化ビニル系樹脂の耐衝撃性向上のために
使用されるものであり、室温での柔軟性を要するため、
アクリル系共重合体(F)を構成する主成分のラジカル
重合性モノマー(D)の単独重合体のガラス転移温度は
−140℃以上0℃未満が望ましい。十分な柔軟性を無
機物含有ポリ塩化ビニル系樹脂に付与するため、アクリ
系共重合体(F)を構成する少なくとも1種類の(メ
タ)アクリレートを主成分とするラジカル重合性モノマ
ー(D)の単独重合体のガラス転移温度は0℃未満であ
れば特に種類は限定されないが、工業的に一般に使用さ
れるポリマーのガラス転移温度を鑑みて−140℃以上
が適当である。
【0026】上記ラジカル重合性モノマー(D)として
は、単独重合体のガラス転移温度が−140℃以上0℃
未満のものであれば特に限定されず、例えば、n−ブチ
ルアクリレート(Tg=−54℃、以下括弧内に温度の
みを示す)、n−ヘキシルアクリレート(−57℃)、
2−エチルヘキシルアクリレート(−85℃)、n−オ
クチルアクリレート(−85℃)、n−ノニルアクリレ
ート、イソノニルアクリレート(−85℃)、nーデシ
ルアクリレート(−70℃)、ラウリルアクリレート、
ラウリルメタアクリレート(−65℃)、エチルアクリ
レート(−24℃)、n−プロピルアクリレート(−3
7℃)、n−ブチルアクリレート(−54℃)、イソブ
チルアクリレート(−24℃)、sec−ブチルアクリ
レート(−21℃)、n−ヘキシルアクリレート(−5
7℃)、n−オクチルメタクリレート(−25℃)、イ
ソオクチルアクリレート(−45℃)、n−ノニルメタ
クリレート(−35℃)、n−デシルメタクリレート
(−45℃)等が挙げられる。これらは単独または2種
以上を組み合わせて用いることができる。なお、上記単
独重合体のガラス転移温度が−140℃以上0℃未満で
ある(メタ)アクリレートモノマーの単独重合体のガラ
ス転移温度は、高分子学会編「高分子データ・ハンドブ
ック(基礎編)」(1986年、培風館社)によった。
【0027】上記アクリル系共重合体(F)を構成する
主成分のラジカル重合性モノマー(D)は、ラジカル重
合性モノマー(D)と共重合可能なその他のラジカル重
合性モノマーと合わせた総モノマーに対して50重量%
以上を使用することで、十分な柔軟性を無機物含有ポリ
塩化ビニル系樹脂に付与することが出来る。
【0028】上記その他のラジカル重合性モノマーとし
ては、例えば、上記ラジカル重合性モノマー(L)にて
挙げたもののうち、ラジカル重合性モノマー(D)にて
挙げたモノマー以外のものが挙げられる。これらは単独
または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0029】上記アクリル系共重合体(F)には、多官
能性モノマー(E)が使用される。多官能性モノマー
(E)を用いることにより、アクリル系共重合体(F)
が架橋され、上記無機物含有ポリ塩化ビニル系樹脂の耐
衝撃性が向上する。更に、上記アクリル系共重合体
(F)を製造する際、及び、製造後の上記アクリル系共
重合体(F)の粒子の合着を抑制する。
【0030】上記多官能性モノマー(E)としては、特
に限定はされないが、例えば、ジ(メタ)アクリレート
としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ト
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパンジ(メタ)アクリレート等が挙げられ、
トリ(メタ)アクリレートとしては、トリメチロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド
変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリストールトリ(メタ)アクリレート等が
挙げられる。また、その他に、ペンタエリストールテト
ラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールヘキサ
(メタ)アクリレート、ジアリルフタレート、ジアリル
マレート、ジアリルフマレート、ジアリルサクシネー
ト、トリアリルイソシアヌレート等のジもしくはトリア
リル化合物、ジビニルベンゼン、ブタジエン等のジビニ
ル化合物等が挙げられ、これらは単独または2種類以上
を組み合わせて用いることができる。
【0031】上記アクリル共重合体(F)における上記
多官能性モノマー(E)の使用量は、アクリル系共重合
体(F)を形成する単独重合体のガラス転移温度が−1
40以上0℃未満である主成分のラジカル重合性モノマ
ー(D)と、ラジカル重合性モノマー(D)と共重合可
能なその他のラジカル重合性モノマーと合わせた総モノ
マー100重量部に対して、0.1〜10重量部であ
る。上記多官能性モノマー(E)の使用量が、0.1重
量部未満では、アクリル共重合体(F)が無機物含有ポ
リ塩化ビニル系樹脂中で独立した粒子形状を保てなくな
るため、本発明の要件である耐衝撃性が発現しない。一
方、10重量部を越えると、アクリル系共重合体(F)
の架橋密度が高くなり、有効な耐衝撃性が得られなくな
るため上記範囲に限定される。
【0032】本発明において、上記ラジカル重合性モノ
マー(D)と、ラジカル重合性モノマー(D)と共重合
可能なその他のラジカル重合性モノマー及び、上記多官
能性モノマー(E)とを共重合させてアクリル系共重合
体(F)を得る方法としては特に限定されず、例えば、
乳化重合方法、懸濁重合方法等が挙げられる。これらの
方法の中では、耐衝撃性の発現性がよく、アクリル系共
重合体(F)の粒子径の制御が行い易い点から乳化重合
方法が望ましい。なお、アクリル系共重合体(F)にお
ける共重合とは、ランダム共重合、ブロック共重合、グ
ラフト共重合等すべての共重合をいう。
【0033】上記アクリル系共重合体(F)を乳化重合
方法により作製する方法は、従来公知の方法で行うこと
ができ、例えば、必要に応じて、分散剤、重合開始剤、
pH調整剤、酸化防止剤等を添加してもよい。
【0034】上記アクリル系共重合体(F)を作製する
時に使用される分散剤は、ラジカル重合性モノマー
(D)と、ラジカル重合性モノマー(D)と共重合可能
なその他のラジカル重合性モノマー、及び、多官能性モ
ノマー(E)との混合物(以下、混合モノマー(f)と
もいう)の乳化液中での分散安定性を向上させ、重合を
効率的に行うために用いるものであり、例えば、先述の
分散剤の記載中にて挙げたものが挙げられ、これらは単
独または2種類以上を組み合わせて用いることができ
る。
【0035】上記アクリル系共重合体(F)を作製する
時に使用される重合開始剤は、乳化重合方法、若しく
は、懸濁重合方法のいずれの場合においても、先述の樹
脂付着無機物(C)の作製における乳化重合方法、若し
くは、懸濁重合方法の記載にて挙げたものが挙げられ、
これらは単独または2種類以上を組み合わせて用いるこ
とができる。
【0036】上記アクリル系共重合体(F)を乳化重合
方法により作製する時の形態は特に限定されず、例え
ば、一括重合法、モノマー滴下法、エマルジョン滴下法
等が挙げられる。
【0037】上記アクリル系共重合体(F)を乳化重合
方法により作製する場合の一括重合法は、ジャケット付
重合反応器内にイオン交換水、分散剤、及び、混合モノ
マー(f)を一括して添加し、窒素気流加圧下で撹拌し
て十分乳化した後、反応器内をジャケットで所定の温度
に昇温し、その後重合する方法である。
【0038】上記アクリル系共重合体(F)を乳化重合
方法により作製する場合のモノマー滴下法は、ジャケッ
ト付重合反応器内にイオン交換水、分散剤、及び、重合
開始剤を入れ、窒素気流下による酸素除去及び加圧を行
い、反応器内をジャケットにより所定の温度に昇温した
後、混合モノマー(f)を一定量ずつ滴下して重合する
方法である。
【0039】上記アクリル系共重合体(F)を乳化重合
方法により作製する場合のエマルジョン滴下法は、混合
モノマー(f)、分散剤、及び、イオン交換水を撹拌し
て乳化モノマーを予め調製し、次いで、ジャケット付重
合反応器内にイオン交換水、及び、重合開始剤を入れ、
窒素気流下による酸素除去及び加圧を行い、反応器内を
ジャケットにより所定の温度に昇温した後、上記乳化モ
ノマーを一定量ずつ滴下して重合させる方法である。
【0040】また、上記アクリル系共重合体(F)を乳
化重合方法により作製する場合のエマルジョン滴下法に
おいて、重合初期に上記乳化モノマーの一部を一括添加
(以下シードモノマーと呼ぶ)し、その後残りの乳化モ
ノマーを滴下する方法を用いれば、シードモノマーの量
を変化させることにより、生成するアクリル系共重合体
(F)の粒子径を容易に制御することができる。さら
に、シードモノマー及び滴下する乳化モノマーの種類及
び組成を順次、変更、区別することにより、コアシェル
などの多層構造を形成することも可能である。
【0041】重合の結果得られるアクリル系共重合体
(F)の固形分濃度は、アクリル系共重合体(F)の生
産性、重合反応の安定性を鑑みて10〜60重量%が好
ましい。
【0042】本発明は、無機物(A)を、熱可塑性樹脂
を主成分とする樹脂(B)によって被覆した樹脂付着無
機物(C)とし、且つ、単独重合体のガラス転移温度が
−140℃以上0℃未満である少なくとも1種類の(メ
タ)アクリレートを主成分とするラジカル重合性モノマ
ー(D)100重量部と多官能性モノマー(E)0.1
〜10重量部とからなるアクリル系共重合体(F)を用
いることが特徴である。本発明の構成は、アクリル系共
重合体(F)と塩化ビニル系モノマー(H)からなる塩
化ビニル系グラフト共重合体(I)と樹脂付着無機物
(C)との配合によって成るもの、若しくは、樹脂付着
無機物(C)を、前記塩化ビニル系グラフト共重合体
(I)とは別系内で塩化ビニル系モノマー(H)により
グラフト共重合してなる無機物含有ポリ塩化ビニル系グ
ラフト樹脂(J)とし、塩化ビニル系グラフト共重合体
(I)との配合によって成るものがあり、いずれの場合
についてでも良い。
【0043】本発明の塩化ビニル系グラフト共重合体
(I)は、上記アクリル系共重合体(F)1〜50重量
%と塩化ビニル系モノマー(H)50〜99重量%とを
グラフト重合させることで得られる。
【0044】上記塩化ビニル系モノマー(H)とは、塩
化ビニル又は塩化ビニルモノマー50重量%以上とこれ
と共重合しうるモノマーとの混合モノマーのことであ
る。塩化ビニルと共重合しうるモノマーとは、上記ラジ
カル重合性モノマー(L)と同様のものが挙げられ、こ
れらの少なくとも1種が使用される。また、上記ポリ塩
化ビニルを主成分とするポリ塩化ビニル系樹脂(G)と
は、上記塩化ビニルモノマーと共重合しうるモノマーと
によってなる共重合体のことであり、ポリ塩化ビニル樹
脂が50重量%以上のものである。
【0045】上記塩化ビニル系グラフト共重合体(I)
中のアクリル系共重合体(F)粒子の平均粒子径は0.
01〜1μmが好ましい。アクリル系共重合体(F)粒
子の平均粒子径が0.01μmより小さい場合には、微
粒子を多数含むことになり成型時の金型付着、外観不良
の原因となるため望ましくなく、また、平均粒子径が1
μmを越える場合には、耐衝撃性と機械的強度がともに
低下するため望ましくない。
【0046】上記塩化ビニル系グラフト共重合体(I)
中のアクリル系共重合体(F)の含有量が1重量%未満
の場合、無機物含有ポリ塩化ビニル系樹脂の耐衝撃性が
十分でなく、一方、50重量%を越えると、曲げ強度や
引張強度等の機械的強度が低くなるため上記範囲に限定
される。従って、上記塩化ビニル系グラフト共重合体
(I)中のアクリル系共重合体(F)の含有量は1〜5
0重量%であり、好ましくは、4〜20重量%である。
【0047】上記塩化ビニル系グラフト共重合体(I)
中のポリ塩化ビニルの重合度は、重合度が300未満の
場合や2000を越える場合では、塩化ビニル系グラフ
ト共重合体(I)を用いた無機物含有ポリ塩化ビニル系
樹脂を成型する際の成型性が悪くなることがあるため、
300〜2000が好ましく、400〜1600がより
好ましい。
【0048】上記アクリル系共重合体(F)に、塩化ビ
ニル系モノマー(H)をグラフト共重合させる方法とし
ては、特に限定されず、例えば、懸濁重合法、乳化重合
法、溶液重合法、塊状重合法等が挙げられる。これらの
中では、懸濁重合法が好ましい。
【0049】上記懸濁重合法により重合を行う際には、
分散剤、重合開始剤等を用いてもよい。
【0050】上記分散剤としては、先述した分散剤の記
載中にて挙げたものと同様のものが挙げられ、これらの
少なくとも1種が使用される。
【0051】上記重合開始剤としては、先述した重合開
始剤の記載中にて挙げたものと同様のものが挙げられ、
これらの少なくとも1種が使用される。
【0052】塩化ビニル系モノマー(H)をグラフト共
重合させる際に、重合中に重合槽内に付着するスケール
を減少させる目的で、上記アクリル系共重合体(F)の
分散溶液に、凝集剤を添加しても良い。更に、必要に応
じて、pH調整剤、酸化防止剤等が添加されてもよい。
【0053】上記懸濁重合法としては、例えば、以下の
方法を用いることができる。すなわち、温度調整機、及
び、撹拌機を備えた反応容器に、イオン交換水、上記ア
クリル系共重合体(F)分散溶液、分散剤、重合開始
剤、及び、必要に応じて水溶性増粘剤、重合度調節剤を
投入する。その後、真空ポンプで重合器内の空気を排出
し、更に撹拌条件下で塩化ビニル系モノマー(H)を投
入した後、反応容器内をジャケットにより加熱し、塩化
ビニル系モノマー(H)のグラフト共重合を行う。この
とき、重合温度は30〜90℃、重合時間2〜20時間
が好ましい。
【0054】上記した懸濁重合法では、ジャケット温度
を変えることにより反応容器内の温度、つまり重合温度
を制御することが可能である。反応終了後は、未反応の
塩化ビニル等を除去しスラリー状にし、更に脱水乾燥す
ることにより塩化ビニル系グラフト共重合体(I)が得
られる。
【0055】上記の製造方法で得られた塩化ビニル系グ
ラフト共重合体(I)は、アクリル系共重合体(F)と
ポリ塩化ビニルの一部が直接結合しているので、機械的
強度に優れるとともに耐衝撃性にも優れる。
【0056】上記樹脂付着無機物(C)と上記塩化ビニ
ル系グラフト共重合体(I)からなる本発明の無機物含
有ポリ塩化ビニル系樹脂は、その比率は特に限定され
ず、要求される性能に応じて適宜決定されるが、塩化ビ
ニル系グラフト共重合体(I)と同量以上の場合には成
型性に難がみられるため、塩化ビニル系グラフト共重合
体(I)100重量部に対し、樹脂付着無機物(C)1
〜100重量部であることが好ましい。
【0057】上記樹脂付着無機物(C)を前記塩化ビニ
ル系グラフト共重合体(I)とは別系内で塩化ビニル系
モノマー(H)によりグラフト共重合してなる無機物含
有ポリ塩化ビニル系グラフト樹脂(J)とする場合の製
造方法は、特に限定されず、例えば、懸濁重合法、乳化
重合法、溶液重合法、塊状重合法等が挙げられる。これ
らの中では、懸濁重合法が好ましい。
【0058】上記懸濁重合法により重合を行う際には、
分散剤、重合開始剤等を用いてもよい。
【0059】上記分散剤としては、先述した分散剤の記
載中にて挙げたものと同様のものが挙げられ、これらの
少なくとも1種が使用される。
【0060】上記重合開始剤としては、上記懸濁重合方
法時に使用できるものと同様のものが挙げられ、これら
の少なくとも1種が使用される。
【0061】塩化ビニル系モノマー(H)をグラフト共
重合させる際に、重合中に重合槽内に付着するスケール
を減少させる目的で、上記樹脂付着無機物(C)のスラ
リー溶液に、凝集剤を添加しても良い。更に、必要に応
じて、pH調整剤、酸化防止剤等が添加されてもよい。
【0062】上記懸濁重合法としては、例えば、以下の
方法を用いることができる。すなわち、温度調整機、及
び、撹拌機を備えた反応容器に、イオン交換水、上記樹
脂付着無機物(C)、分散剤、重合開始剤、及び、必要
に応じて水溶性増粘剤、重合度調節剤を投入する。その
後、真空ポンプで重合器内の空気を排出し、更に撹拌条
件下で塩化ビニル系モノマー(H)を投入した後、反応
容器内をジャケットにより加熱し、塩化ビニル系モノマ
ー(H)のグラフト共重合を行う。このとき、重合温度
は30〜90℃、重合時間2〜20時間が好ましい。
【0063】上記した懸濁重合法では、ジャケット温度
を変えることにより反応容器内の温度、つまり重合温度
を制御することが可能である。反応終了後は、未反応の
塩化ビニル等を除去しスラリー状にし、更に脱水乾燥す
ることにより無機物含有ポリ塩化ビニル系グラフト樹脂
(J)が得られる。
【0064】上記の製造方法で得られた無機物含有ポリ
塩化ビニル系グラフト樹脂(J)は、無機物(A)を含
有したポリ塩化ビニルを主体とする樹脂であるので、塩
化ビニル系グラフト共重合体(I)と共に成型した場合
の混合が良好になり、無機物(A)の塩化ビニル系樹脂
中への導入が容易で、耐衝撃性が良好な無機物含有ポリ
塩化ビニル系樹脂の作製が可能となる。
【0065】上記無機物含有ポリ塩化ビニル系グラフト
樹脂(J)と上記塩化ビニル系グラフト共重合体(I)
からなる本発明の無機物含有ポリ塩化ビニル系樹脂は、
その比率は特に限定されず、要求される性能に応じて適
宜決定されるが、塩化ビニル系グラフト共重合体(I)
と2倍量以上の場合には成型性に難がみられるため、塩
化ビニル系グラフト共重合体(I)100重量部に対
し、無機物含有ポリ塩化ビニル系グラフト樹脂(J)1
〜200重量部であることが好ましい。
【0066】上記無機物含有ポリ塩化ビニル系樹脂を用
いた成型品も本発明の1つである。上記無機物含有ポリ
塩化ビニル系樹脂を成型することにより、本発明の成型
品を得る場合には、必要に応じて熱安定剤、安定化助
剤、滑剤、加工助剤、酸化防止剤、光安定剤、顔料、充
填剤等を添加してもよい。
【0067】上記熱安定剤(以下、安定剤と呼ぶ)とし
ては、特に限定されず、例えば、ジメチル錫メルカプ
ト、ジブチル錫メルカプト、ジオクチル錫メルカプト、
ジブチル錫マレート、ジブチル錫マレートポリマー、ジ
オクチル錫マレート、ジオクチル錫マレートポリマー、
ジブチル錫ラウレート、ジブチル錫ラウレートポリマー
等の有機錫安定剤、ステアリン酸鉛、二塩基性亜リン酸
鉛、三塩基性硫酸鉛等の鉛系安定剤、カルシウム−亜鉛
系安定剤、バリウム−亜鉛系安定剤、バリウム−カドミ
ウム系安定剤等が挙げられる。これらは単独で用いても
よく、2種以上を併用してもよい。
【0068】上記安定化助剤としては、特に限定され
ず、例えば、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ豆油
エポキシ化テトラヒドロフタレート、エポキシ化ポリブ
タジエン、リン酸エステル等が挙げられる。これらは単
独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0069】上記滑剤としては、特に限定されず、例え
ば、モンタン酸ワックス、パラフィンワックス、ポリエ
チレンワックス、ステアリン酸、ステアリルアルコー
ル、ステアリン酸ブチル等が挙げられる。これらは単独
で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0070】上記加工助剤としては、特に限定されず、
例えば、重量平均分子量10万〜200万のアルキルア
クリレート/アルキルメタクリレート共重合体であるア
クリル系加工助剤が挙げられ、具体例としては、n−ブ
チルアクリレート/メチルメタクリレート共重合体、2
−エチルヘキシルアクリレート/メチルメタクリレート
/ブチルメタクリレート共重合体等が挙げられる。これ
らは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0071】上記酸化防止剤としては、特に限定され
ず、例えば、フェノール系抗酸化剤等が挙げられる。こ
れらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。
【0072】上記光安定剤としては、特に限定されず、
例えば、サリチル酸エステル系、ベンゾフェノン系、ベ
ンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系等の紫外線
吸収剤、あるいはヒンダードアミン系の光安定剤等が挙
げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併
用してもよい。
【0073】上記顔料としては、特に限定されず、例え
ば、アゾ系、フタロシアニン系、スレン系、染料レーキ
系等の有機顔料、酸化物系、クロム酸モリブデン系、硫
化物・セレン化物系、フェロシアン化物系等の無機顔料
等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以
上を併用してもよい。
【0074】上記充填剤としては特に限定されず、例え
ば、炭酸カルシウム、タルク等が挙げられる。これらは
単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0075】また、上記成型品を得る場合には、成型時
の加工性を向上させる目的で、上記無機物含有ポリ塩化
ビニル系グラフト樹脂に可塑剤を添加してもよい。上記
可塑剤としては特に限定されず、例えば、ジブチルフタ
レート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジ−2−
エチルヘキシルアジペート等が挙げられる。これらは単
独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0076】上記の各種配合剤や可塑剤を、上記無機物
含有ポリ塩化ビニル系グラフト樹脂に混合する方法とし
ては、特に限定されず、例えば、ホットブレンドによる
方法、コールドブレンドによる方法等が挙げられる。ま
た、上記無機物含有ポリ塩化ビニル系グラフト樹脂の成
型方法としては、特に限定されず、例えば、押出成型
法、射出成型法、カレンダー成型法、プレス成型法等が
挙げられる。
【0077】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
下記の例に限定されるものではない。表1に示した配合
組成に基づいて、下記の手順で樹脂付着無機物(C)
を、表2に示した配合組成で無機物含有ポリ塩化ビニル
系樹脂(J)を、表3に示した配合組成でアクリル系共
重合体(F)及び塩化ビニル系グラフト共重合体(I)
を作製し、表4、5に基づいて各種無機物含有ポリ塩化
ビニル系樹脂を作製した。
【0078】〔懸濁重合による樹脂付着無機物の作製〕
表1に示した組成に基づいて、所定量の無機物、ラジカ
ル重合性モノマーと、2,2’−アゾビスイソブチロニ
トリル(無機物とモノマーの重量和に対し0.5重量
%)を混合、撹拌し、モノマー・無機物混合体を調製し
た。ついでイオン交換水(無機物とモノマーの重量和に
対し200重量%:全使用量の80%)に分散剤として
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(無機物とモノ
マーの重量和に対し3.0重量%)を添加し、この中に
先のモノマー・無機物混合体を添加し、撹拌して乳化モ
ノマー液を調製した。一方、重合器に残りのイオン交換
水(無機物とモノマーの重量和に対し50重量%)を入
れ、攪拌を開始した。重合器内を減圧して容器内の脱酸
素をおこなった後、窒素により圧力を大気圧まで戻し
て、内部を窒素雰囲気とした後、上記乳化モノマー液を
一括に添加した。重合槽を80℃まで昇温して、重合を
開始した。30分で重合を終了し、その後1時間の熟成
期間を経た後、重合槽を室温まで冷却した。固形分濃度
約30重量%、平均粒径約10μmの樹脂付着無機物を
含むスラリーを得た。
【0079】〔乳化重合法による樹脂付着無機物の作
製〕表1に示した組成に基づいて、所定量のモノマーと
イオン交換水(無機物とモノマーの重量和に対し50重
量%:全使用量の20%)、分散剤としてドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム(無機物とモノマーの重量和
に対し3.0重量%)を混合、撹拌して乳化モノマー液
を調製した。一方、重合器に残りのイオン交換水(無機
物とモノマーの重量和に対し200重量%)と所定量の
無機物を入れ、攪拌を開始した。重合器内を減圧して容
器内の脱酸素をおこなった後、窒素により圧力を大気圧
まで戻して、内部を窒素雰囲気とした後、重合槽を80
℃まで昇温した。重合槽に過硫酸アンモニウム(モノマ
ーの重量に対して0.5重量%)を添加した後、上記乳
化モノマー液を重合槽に滴下し重合を開始した。モノマ
ー滴下は90分間掛けて行い、その後1時間の熟成期間
を経た後、重合槽を室温まで冷却した。固形分濃度約3
0重量%、平均粒径約10μmの樹脂付着無機物を含む
スラリーを得た。
【0080】〔無機物含有ポリ塩化ビニル系グラフト樹
脂(J)の作製方法〕表2に示した組成に基づいて、内
容積20リットルでジャケットを備えたステンレス製重
合器を脱気した後、脱イオン水9.5kg、部分ケン化
ポリ酢酸ビニル(ケン化度72モル%、平均重合度80
0)4.2g、ヒドロキシポロピルメチルセルロース1
g、上記樹脂付着無機物を含むスラリーを所定量、塩化
ビニルモノマー7.2kg、重合開始剤ジ−2−エチル
ヘキシルパーオキシジカーボネート2gを仕込んだ。重
合器内温を57℃に昇温して、重合反応を開始させた。
その後、重合器内の圧力が0.2MPa低下した時点で
未反応塩化ビニルモノマーを回収し、得られたポリ塩化
ビニル系樹脂を脱水し乾燥して、各種無機物含有ポリ塩
化ビニル系樹脂N1〜N5を得た。
【0081】〔アクリル系共重合体(F)の製造〕表3
に示した組成に基づいて、コア層、及びシェル層を形成
するためのモノマー(以下、それぞれをコア層形成用モ
ノマー、シェル層形成用モノマーという)をそれぞれ、
所定量の純水(モノマー100重量部に対し60重量
部)、多官能性モノマー、及び、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテルアンモニウムサルフェート(乳化
分散剤)と混合、撹拌し、それぞれの乳化モノマー液を
調製した。次に撹拌機及び還流冷却器を備えた反応器
に、純水を入れ(全モノマー100重量部に対し160
重量部)、容器内の酸素を窒素により置換した後、撹拌
下で反応温度を70℃まで昇温した。昇温終了後、反応
器に開始剤(過硫酸アンモニウム)、及び、コア層形成
用モノマーの50%を一括して投入し、重合を開始し
た。続いて、コア層形成用モノマーの残りを滴下した。
コア層形成用モノマーの滴下が終了次第、シェル層形成
用モノマーを順次滴下した。全ての乳化モノマーの滴下
を3時間で終了し、その後、1時間の熟成期間をおいた
後、重合を終了して固形分濃度約30重量%、粒子径
0.1μmのアクリル系共重合体(F)を含むラテック
ス(以下ラテックスとする)を得た。
【0082】〔塩化ビニル系グラフト共重合体(I)の
作製〕表3に示した組成に基づいて、撹拌機及びジャケ
ットを備えた重合器に、純水170重量部、所定量の上
記アクリル系共重合体(F)を含むラテックス、部分け
ん化ポリビニルアルコール(クラレ社製、クラレポバー
ルL−8)の3%水溶液5重量部、ヒドロキシプロピル
メチルセルロース(信越化学社製、メトローズ60SH
50)の3%水溶液2.5重量部、t−ブチルパーオキ
シピバレート0.03重量部、硫酸アルミをアクリル系
共重合体(F)に対してアルミニウムイオンが3000
ppmとなるよう一括投入し、その後、真空ポンプで重
合器内の空気を排出し、更に攪拌条件下で塩化ビニル1
00重量部を投入した。その後、ジャケット温度の制御
により重合温度57.5℃にてグラフト重合を開始し
た。その後、重合器内の圧力が0.72MPaの圧力ま
で低下したところで塩化ビニルモノマーの重合率が80
%になるので反応終了を確認し、消泡剤(東レ社製、東
レシリコンSH5510)を加圧添加した後に反応を停
止した。その後、未反応の塩化ビニルモノマーを除去
し、更に脱水乾燥することにより塩化ビニル系グラフト
共重合体(I)A1〜A3、B1〜B3を得た。塩化ビ
ニル系グラフト共重合体(I)中の塩化ビニルの重合度
は1000であった。
【0083】〔成型サンプルの作製〕表4、5、6に示
す配合組成に従って、無機物含有ポリ塩化ビニル系樹
脂、安定剤、滑剤を攪拌混合し、ポリ塩化ビニル系樹脂
コンパウンドを得た。このコンパウンドを6インチロ−
ル成型機で190℃×3分間混練した後、厚さ1mmの
シ−トとし、これをプレス成型機を用いて、予熱3分
(温度200℃)、加圧4分(圧力4.9MPa)の条
件下で成形を行い、無機物含有ポリ塩化ビニル系樹脂成
型サンプルを得た。 〔評価〕得られた各無機物含有ポリ塩化ビニル系樹脂を
試料として、下記の評価を行った。結果を表4、5、6
に示す。 (無機物量)試料をるつぼ中にて強熱し、1000℃下
で有機分を完全に焼却後、残った灰分より、各樹脂成型
サンプル中の無機物量を算出した。 (引張試験)プラスチックの引張試験方法(JIS K
7113)に則り、測定温度23℃で、1号形試験片
で引張降伏強さを測定した。 (ビカット軟化温度)プラスチックの方法(JIS K
7206)に則り、10N加重、昇温速度50℃/h
rにてビカット軟化温度を測定した。 (線膨張率)プラスチックの線膨張試験方法(JIS
K 7197)に則り、測定温度23℃〜70℃、昇温
速度5℃/minで線膨張率を測定した。
【0084】(耐衝撃性)硬質プラスチックのシャルピ
ー衝撃試験方法(JIS K 7111)に則り、エッ
ジワイズ衝撃試験片を用い、測定温度23℃でシャルピ
ー衝撃強度を求めた。
【0085】
【表1】
【0086】
【表2】
【0087】
【表3】
【0088】
【表4】
【0089】
【表5】
【0090】
【表6】
【0091】
【発明の効果】本発明の無機物含有ポリ塩化ビニル系樹
脂は、ラジカル重合性モノマーを重合してなる熱可塑性
樹脂によって無機物の周囲に樹脂が担持され、表面が被
覆された樹脂付着無機物と、更に、特定のアクリル系共
重合体に塩化ビニルをグラフト共重合して得られる塩化
ビニル系グラフト共重合体を配合する事で、機械的強
度、耐熱性に加えて、優れた耐衝撃性を有する塩化ビニ
ル系樹脂組成物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BN11W BN12W BN19X DA026 DA066 DE136 DE186 DE236 DJ006 DJ046 DJ056 FB266 4J026 AA17 AA19 AA24 AA37 AA38 AA45 AA46 AA49 AA54 AA57 AC18 AC34 BA10 GA09

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機物(A)の周囲に、ラジカル重合に
    よって得られる熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂(B)
    が担持されてなる樹脂付着無機物(C)が、単独重合体
    のガラス転移温度が−140℃以上0℃未満である少な
    くとも1種類の(メタ)アクリレートを主成分とするラ
    ジカル重合性モノマー(D)100重量部と多官能性モ
    ノマー(E)0.1〜10重量部とからなるアクリル系
    共重合体(F)に配合されてなり、前記アクリル共重合
    体が、アクリル系共重合体(F)1〜50重量%に、塩
    化ビニル系モノマー(H)50〜99重量%がグラフト
    共重合して得られる塩化ビニル系グラフト共重合体
    (I)であることを特徴とする無機物含有ポリ塩化ビニ
    ル系樹脂。
  2. 【請求項2】 前記樹脂付着無機物(C)が、前記塩化
    ビニル系グラフト共重合体(I)とは別系内で塩化ビニ
    ル系モノマー(H)によりグラフト共重合されてなる無
    機物含有塩化ビニル系グラフト樹脂(J)となされてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の無機物含有ポリ塩
    化ビニル系樹脂。
  3. 【請求項3】 前記樹脂付着無機物(C)に用いる熱可
    塑性樹脂(B)が、ポリ(メタ)アクリレートであるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の無機物含有ポリ
    塩化ビニル系樹脂。
  4. 【請求項4】 前記塩化ビニル系グラフト共重合体
    (I)100重量部に対し、樹脂付着無機物(C)が1
    〜100重量部であることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載の無機物含有ポリ塩化ビニル系樹脂。
  5. 【請求項5】 前記塩化ビニル系グラフト共重合体
    (I)100重量部に対し、無機物含有ポリ塩化ビニル
    系グラフト樹脂(J)1〜100重量部であることを特
    徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の無機物含有ポ
    リ塩化ビニル系樹脂。
  6. 【請求項6】 前記樹脂付着無機物(C)が、ラジカル
    重合性モノマー(L)を重合して得られる熱可塑性樹脂
    を主成分とする樹脂(B)25〜99重量%と無機物
    (A)1〜75重量%からなることを特徴とする請求項
    1〜6のいずれかに記載の無機物含有ポリ塩化ビニル系
    樹脂。
  7. 【請求項7】 前記樹脂付着無機物(C)が、ラジカル
    重合性モノマー(L)25〜99重量%と無機物(A)
    1〜75重量%の混合物を、水中で懸濁重合してなるこ
    とを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の無機物
    含有ポリ塩化ビニル系樹脂の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記樹脂付着無機物(C)が、無機物
    (A)1〜75重量%が膨潤若しくは懸濁している水中
    にて、ラジカル重合性モノマー(L)25〜99重量%
    を乳化重合してなる事を特徴とする請求項1〜7のいず
    れかに記載の無機物含有ポリ塩化ビニル系樹脂の製造方
    法。
JP2002109492A 2001-08-28 2002-04-11 無機物含有ポリ塩化ビニル系樹脂 Pending JP2003147151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109492A JP2003147151A (ja) 2001-08-28 2002-04-11 無機物含有ポリ塩化ビニル系樹脂

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258294 2001-08-28
JP2001-258294 2001-08-28
JP2002109492A JP2003147151A (ja) 2001-08-28 2002-04-11 無機物含有ポリ塩化ビニル系樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003147151A true JP2003147151A (ja) 2003-05-21

Family

ID=26621135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002109492A Pending JP2003147151A (ja) 2001-08-28 2002-04-11 無機物含有ポリ塩化ビニル系樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003147151A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101070584B1 (ko) 내충격성 합성수지조성물 및 이를 이용한 합성수지관
JP6523950B2 (ja) 塩化ビニル系共重合体、塩化ビニル系樹脂組成物及び成形体
JP2003119341A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003147029A (ja) 無機物含有ポリ塩化ビニル系樹脂
JP2003147151A (ja) 無機物含有ポリ塩化ビニル系樹脂
JP2000264936A (ja) 塩化ビニル系樹脂及び塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP4746595B2 (ja) 無機物含有塩化ビニル系樹脂及び製造方法
JP2003119227A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003253082A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP6214228B2 (ja) 塩化ビニル系共重合体及び塩化ビニル系共重合体の製造方法
JP3262700B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂
JP2003313391A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP2004091518A (ja) 塩化ビニル系樹脂成形品
KR100431453B1 (ko) 내충격성이 우수한 염화비닐계 수지의 제조방법
JP3834220B2 (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001089622A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びその成形体
JP2003105152A (ja) 無機物含有塩化ビニル系樹脂及び製造方法
JP4504490B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂及びその成形体及び成形体の製造方法
JP4102229B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2002088216A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003306589A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP2000119347A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003171526A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003012741A (ja) 無機物含有ポリ塩化ビニル系樹脂
JPH11106443A (ja) 塩化ビニル系グラフト樹脂及び共重合体ラテックスの製造方法