JP2003128867A - プラスチック建材 - Google Patents

プラスチック建材

Info

Publication number
JP2003128867A
JP2003128867A JP2001323668A JP2001323668A JP2003128867A JP 2003128867 A JP2003128867 A JP 2003128867A JP 2001323668 A JP2001323668 A JP 2001323668A JP 2001323668 A JP2001323668 A JP 2001323668A JP 2003128867 A JP2003128867 A JP 2003128867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
acrylate
vinyl chloride
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001323668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3933436B2 (ja
Inventor
Hideshi Matsumoto
英志 松本
Hiroyoshi Sen
裕喜 撰
Yoshihiro Kubo
喜弘 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2001323668A priority Critical patent/JP3933436B2/ja
Publication of JP2003128867A publication Critical patent/JP2003128867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933436B2 publication Critical patent/JP3933436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 線膨張率が低く、耐衝撃性及び機械的強度に
優れたプラスチック建材を提供する。 【解決手段】 単独重合体のガラス転移温度が−140
℃以上、0℃未満である少なくとも1種の(メタ)アク
リレートを主成分とするラジカル重合性モノマー100
重量部と、多官能性モノマー0.1〜10重量部とを含
むアクリル系共重合体であるエラストマー成分4〜30
重量%に、塩化ビニルを主成分とするビニルモノマー7
0〜96重量%をグラフト重合して得られる平均重合度
が600〜1500の塩化ビニル系樹脂100重量部に
対し、針状無機物または板状無機物が20〜60重量部
の割合で含有されている、プラスチック建材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば雨樋などに
用いられるプラスチック建材に関し、より詳細には、線
膨張率が低く、かつ耐衝撃性に優れたプラスチック建材
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の雨樋は、一般的に硬質塩化ビニル
樹脂成形品により構成されている。しかしながら、硬質
塩化ビニル樹脂からなる雨樋は、その線膨張率が8×1
-5/℃程度と高く、継手などにより建物に固定された
場合、夏と冬、並びに昼夜の温度変化により大きく伸縮
する。そのため、硬質塩化ビニル樹脂からなる雨樋で
は、破損や変形が生じることがあった。
【0003】上記破損や変形を防止するには線膨張率を
低めることが必要である。そこで、鋼板の表面が塩化ビ
ニル樹脂で被覆されている雨樋が提案され、実用化され
ている。また、実開昭59−196622号公報に記載
のように、合成樹脂に、ガラス繊維ネット、あるいは無
機繊維もしくは無機充填材を添加してなる雨樋も提案さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】鋼板の表面が塩化ビニ
ル樹脂で被覆されている雨樋では、切断により生じた端
面において鋼板部分が露出する。従って、端面に錆が生
じ易かった。また、鋼板を用いているため雨樋が重くな
りがちであり、かつリサイクルが困難であるという問題
があった。
【0005】他方、繊維ネットを合成樹脂に複合化した
材料からなる雨樋では、芯材の成形及び製品への成形と
いった複数の工程を必要とする。従って、製造コストが
高くなる。また、ガラス繊維ネットや無機繊維もしくは
無機充填材を添加した場合、耐衝撃性が著しく低下する
という問題もあった。
【0006】本発明の目的は、上述した従来技術の欠点
を解消し、線膨張率が低く、温度変化による破損や変形
が生じ難く、衝撃強度に優れ、さらに端面等における錆
が生じるおそれのないプラスチック建材を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るプラスチッ
ク建材は、エラストマー成分4〜30重量%に、塩化ビ
ニルを主成分とするビニルモノマー70〜96重量%を
グラフト重合して得られる、平均重合度が600〜15
00の塩化ビニル系樹脂100重量部と、針状無機物あ
るいは板状無機物20〜60重量部とを含む樹脂組成物
からなることを特徴とする。
【0008】本発明の前記エラストマー成分として好ま
しい第1のエラストマーは、単独重合体のガラス転移温
度が−140℃以上、0℃未満である少なくとも1種の
(メタ)アクリレートを主成分とするラジカル重合性モ
ノマー100重量部と、多官能性モノマー0.1〜10
重量部とを含むアクリル系共重合体である。
【0009】本発明の前記エラストマー成分としてさら
に好ましい第2のエラストマーは、単独重合体のガラス
転移温度が−140℃以上−60℃未満である(メタ)
アクリレート100重量部及び多官能性モノマー0.1
〜1重量部からなり、コア層を形成する共重合体40〜
90重量%に対し、シェル層を形成するために、単独重
合体のガラス転移温度が−60℃以上0℃未満である
(メタ)アクリレートを主成分とするラジカル重合性モ
ノマー100重量部及び多官能性モノマー1.5〜10
重量部の混合モノマー10〜60重量%をグラフト共重
合してなる、コア−シェル構造からなるエラストマーで
ある。
【0010】本発明において、上記針状無機物として
は、好ましくは、ウォラストナイトが用いられる。ま
た、本発明のさらに他の特定の局面では、上記樹脂組成
物と共押出され、該樹脂組成物からなる部分の少なくと
も一部を被覆する高耐候性樹脂層が表層としてさらに備
えられる。この高耐候性樹脂層を構成する樹脂として
は、アクリル系樹脂またはスチレン系共重合体樹脂など
が挙げられる。
【0011】以下、本発明の詳細を説明する。本発明に
おいて、上記エラストマー成分としては、塩化ビニルと
グラフト共重合可能であれば特に限定されないが、アク
リル系共重合体またはエチレン−酢酸ビニル系共重合な
どが好適に用いられる。
【0012】なかでも、前述の第1のエラストマー、す
なわち単独重合体のガラス転移温度が−140℃以上、
0℃未満である、少なくとも1種の(メタ)アクリレー
トを主成分とするラジカル重合性モノマー100重量部
と、多官能性モノマー0.1〜10重量部とからなるア
クリル系共重合体が好ましく用いられる。
【0013】単独重合体のガラス転移温度が0℃以上の
(メタ)アクリレートを用いた場合には、最終的に得ら
れるプラスチック建材において十分な耐衝撃性を発現さ
せることができないことがある。ガラス転移温度が0℃
未満であれば、特に限定されないが、工業的に一般的に
用いられているポリマーのガラス転移温度を考慮する
と、単独重合体のガラス転移温度は−140℃以上が適
当である。
【0014】本発明においてエラストマーに用いられる
多官能性モノマーは、上記塩化ビニル系グラフト共重合
体樹脂の耐衝撃性を高め、さらにアクリル系共重合体を
製造する際及び製造後のアクリル系共重合体粒子の合着
を抑制するために配合されている。
【0015】上記多官能性モノマーとしては、例えば、
ジ(メタ)アクリレートとしては、エチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)ア
クリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリ
レートなとが挙げられ、トリ(メタ)アクリレートとし
ては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート、ペンタエリストールトリ(メ
タ)アクリレートなとが挙げられる。また、その他の多
官能性モノマーとしては、ペンタエリストールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールヘキサ
(メタ)アクリレート、ジアリルフタレート、ジアリル
マレート、ジアリルフマレート、ジアリルサクシネー
ト、トリアリルイソシアヌレートなどのジもしくはトリ
アリル化合物、ジビニルベンゼン、ブタジエンなどのジ
ビニル化合物などが挙げられる。上記多官能性モノマー
は1種のみが用いれてもよく、2種以上併用されてもよ
い。
【0016】上記第1の好ましいエラストマーとしての
アクリル系共重合体における多官能性モノマーの配合割
合は、アクリル系共重合体を形成する、単独重合体のガ
ラス転移温度が−140℃以上0℃未満である(メタ)
アクリレートを主成分とするラジカル重合性モノマー1
00重量部に対し、0.1〜10重量部とされる。多官
能性モノマーの配合割合が0.1重量部未満では、アク
リル系共重合体が塩化ビニル系グラフト共重合体樹脂中
において独立した粒子形状を保てなくなるため、耐衝撃
性が低下することがある。逆に、10重量部を超える
と、アクリル系共重合体の架橋密度が高くなり、やはり
耐衝撃性が低下することがある。
【0017】本発明において、上記アクリル系モノマー
を主成分とするラジカル重合性モノマーと上記多官能性
モノマーとを共重合させる方法としては、特に限定され
ないが、例えば、乳化重合法や懸濁重合法などが挙げら
れる。中でも、耐衝撃性を十分に高めることができ、ア
クリル系共重合体の粒子径の制御が容易であるため、乳
化重合法が望ましい。なお、上記共重合とは、ランダム
共重合、ブロック共重合、及びグラフト共重合などの全
ての形態の共重合を含むものとする。
【0018】上記乳化重合法は、従来より公知の方法で
行うことができ、例えば必要に応じて、乳化分散剤、重
合開始剤、Ph調整剤及び酸化防止剤などを添加して行
ってもよい。
【0019】さらに、エラストマー成分としては、前述
の第2の好ましいエラストマー、すなわち単独共重合体
のガラス転移温度が−140℃以上、−60℃未満であ
る(メタ)アクリレートを主成分とするコア層を有し、
ガラス転移温度が−55℃以上、0℃未満である(メ
タ)アクリレートを主成分とするラジカル重合性モノマ
ーがシェル層を構成するコア−シェル構造を有するアク
リル系共重合体がより好ましい。
【0020】上記コア層を形成する(メタ)アクリレー
トの単独重合体のガラス転移温度が−140℃以上、−
60℃未満の場合、より一層十分な耐衝撃性が発現され
る。−60℃以上の場合には、耐衝撃性が低下するおそ
れがある。なお、コア層を形成する(メタ)アクリレー
トの単独重合体のガラス転移温度の下限については、一
般的に使用されるポリマーのガラス転移温度が−140
℃以上であるため、−140℃以上が適当である。
【0021】単独重合体のガラス転移温度が−140℃
以上、−60℃未満の(メタ)アクリレートとしては、
たとえば、n−ヘプチルアクリレート、n−オクチルア
クリレート、2−メチルヘプチルアクリレート、2−エ
チルヘキシルアクリレート、n−ノニルアクリレート、
2−メチルオクチルアクリレート、2−エチルヘプチル
アクリレート、n−デシルアクリレート、2−メチルノ
ニルアクリレート、2−エチルオクチルアクリレートな
どが挙げられる。これらの(メタ)アクリレートは1種
のみが用いられてもよく、2種以上併用されてもよい。
【0022】なお、上記単独重合体のガラス転移温度が
−140℃以上、−60℃未満である(メタ)アクリレ
ートの単独重合体のガラス転移温度は、高分子学会編
「高分子データ・ハンドブック(基礎編)」(1986
年、培風館社)に記載されている。
【0023】上記単独重合体のガラス転移温度が−60
℃以上、0℃未満である(メタ)アクリレートは、コア
ポリマーの存在下で重合され、シェル層の主成分を形成
し、塩化ビニル系樹脂組成物からなるプラスチック建材
の耐衝撃性を高めるとともに、コア層の低ガラス転移温
度ポリマーを被覆し、アクリル系共重合体粒子の粘着性
を低減させるために用いられている。
【0024】従って、単独重合体のガラス転移温度が−
60℃以上であることが望ましく、ある程度の柔軟性を
維持する必要があるため、0℃未満であることが望まし
い。上記単独重合体のガラス転移温度が−60℃以上、
0℃未満である(メタ)アクリレートとしては、例え
ば、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、
イソプロピルアクリレート、n−ブチル(メタ)アクリ
レート、イソブチルアクリレート、sec−ブチルアク
リレート、n−ペンチルアクリレート、n−ヘキシルア
クリレート、クミルアクリレート、n−ヘプチルメタク
リレート、n−オクチルメタクリレート、2−メチルヘ
プチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレ
ート、n−ノニルメタクリレート、2−メチルオクチル
メタクリレート、2−エチルヘプチルメタクリレート、
n−デシルメタクリレート、2−メチルノニルメタクリ
レート、2−エチルオクチルメタクリレート、ラウリル
(メタ)アクリレートなとが挙げられる。
【0025】なお、上記単独重合体のガラス転移温度が
−60℃以上、0℃未満の(メタ)アクリレートが、1
種のみが用いられてもよく、2種以上併用されてもよ
い。なお、上記単独重合体のガラス転移温度について
は、高分子学会編「高分子データ・ハンドブック(基礎
編)」(1986年、培風館社)に記載されている。
【0026】上記第2の好ましいエラストマーにおいて
は、単独重合体のガラス転移温度が−140℃以上、−
60℃未満である(メタ)アクリレート100重量部及
び多官能性モノマー0.1〜1重量部からなり、コア層
を形成する共重合体に対し、単独重合体のガラス転移温
度が−60℃以上、0℃未満である(メタ)アクリレー
トを主成分とするラジカル重合性モノマー100重量部
及び多官能性モノマー1.5〜10重量部からなる混合
モノマーがグラフト共重合されて、コア−シェル構造を
有するエラストマーが構成されている。ここで用いられ
る多官能性モノマーは、前述した第1の好ましいエラス
トマーにおいて用いられる多官能性モノマーと同様であ
る。
【0027】また、第2の好ましいエラストマーにおけ
るコア層を構成する組成において、多官能モノマーの配
合割合が、0.1重量部未満では、エラストマーが塩化
ビニル系グラフト共重合体樹脂中において独立した粒子
形状を保てなくなり、耐衝撃性が低下するおそれがあ
る。逆に、1重量部を超えると、エラストマーの架橋密
度が高くなり、やはり耐衝撃性が低下することがある。
【0028】同様に、シェル層を形成するためのモノマ
ー組成において、多官能モノマーの配合割合が1.5重
量部未満では、エラストマーが塩化ビニル系グラフト共
重合体樹脂中において独立した粒子形状を保てなくなる
おそれがあり、耐衝撃性が低下することがある。逆に、
10重量部を超えると、アクリル系共重合体の架橋密度
が高くなり、やはり耐衝撃性が低下することがある。
【0029】上記コア層とシェル層の比率は、重量比で
40:60〜90:10の範囲が好ましい。コア層が4
0重量%未満の場合には、十分な耐衝撃性が発現しない
ことがあり、コア層が90重量%を超えるとシェル層が
不均一となるおそれがあり、アクリル系共重合体粒子の
粘着性を十分に低減できなくなることがある。
【0030】本発明における上記塩化ビニル系樹脂と
は、上記エラストマー成分4〜30重量%に、上記塩化
ビニルを主成分とするビニルモノマー70〜96重量%
をグラフト重合して得られたものである。上記エラスト
マー成分の含有割合が4重量%より少ないと、所定量の
無機物を添加した際に、十分な耐衝撃性が発現しない。
エラストマー成分の含有割合が30重量%を超えると、
プラスチック建材の機械的強度が低くなる。また、プラ
スチック建材の成形性が悪くなる恐れがある。上記エラ
ストマー成分の含有量は6〜20重量%がより好まし
い。
【0031】本発明における上記塩化ビニル系樹脂の平
均重合度は600〜1500の範囲である。平均重合度
は、JIS K6721に記載の方法で測定された値で
ある。
【0032】平均重合度が600より小さいと、プラス
チック建材の機械的強度が低くなり、1500を超える
と、成形性が著しく低下する。塩化ビニル樹脂中のエラ
ストマー成分の平均粒子径は0.01〜1μmの範囲で
あることが好ましい。平均粒子径が0.01μmより小
さい場合には、微粒子を多数含むことになり、成形時に
金型に付着したり、得られたプラスチック建材の外観不
良が生じることがある。平均粒子径が1μmより大きい
場合には、耐衝撃性及び機械的強度が共に低下するおそ
れがあり好ましくない。
【0033】エラストマー成分に塩化ビニルをグラフト
共重合させる方法については特に限定されず、例えば、
懸濁重合法、乳化重合法、溶液重合法、塊状重合法など
が用いられる。中でも、懸濁重合法が好適に用いられ
る。
【0034】上記懸濁重合法によりグラフト共重合を行
う場合、分散剤や重合開始剤などを用いてもよい。上記
分散剤としては、特に限定されないが、エラストマー成
分の分散性安定性を高め、塩化ビニルのグラフト重合を
効率的に行い得るものが適宜用いられる。上記分散剤と
しては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸塩、(メタ)
アクリル酸塩−アルキルアクリレート共重合体、メチル
セルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメ
チルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリ酢酸ビ
ニル及びその部分ケン化物、ゼラチン、ポリビニルピロ
リドン、デンプン、無水マレイン酸−スチレン共重合体
などが挙げられる。分散剤は1種のみが用いられてもよ
く、2種以上併用されてもよい。
【0035】上記重合開始剤についても、特に限定され
ないが、グラフト共重合に有利であるためラジカル重合
開始剤が好適に用いられる。ラジカル重合開始剤として
は、例えば、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパ
ーオキシピバレート、ジイソプロピルパーオキシジカー
ボネート、ジオクチルパーオキシジカーボネート、t−
ブチルパーオキシネオデカノエート、α−クミルパーオ
キシネオデカノエートなどの有機パーオキサイド類、
2,2−アゾビスイソブチロニトリル、2,2−アゾビ
ス−2,4−ジメチルバレロニトリルなどのアゾ化合物
などが挙げられる。
【0036】塩化ビニルをグラフト共重合させる際に、
重合容器内に付着するスケールを減少させるために、上
記エラストマー成分の分散溶液に凝集剤を添加してもよ
い。さらに必要に応じて、Ph調整剤、酸化防止剤など
を添加してもよい。
【0037】上記のような製造方法で得られた塩化ビニ
ル系グラフト共重合体は、エラストマー成分にポリ塩化
ビニルの一部が直接結合している構造を有する。従っ
て、耐衝撃性に優れ、かつ機械的強度においても優れて
いる。
【0038】上記塩化ビニル系樹脂100重量部に、針
状もしくは板状無機物を20〜60重量部を配合した組
成物を用いることにより、本発明に従って構成された、
耐衝撃性及び機械的強度に優れ、線膨張率が小さいプラ
スチック建材を得ることができる。
【0039】上記無機物の添加量が20重量部未満で
は、線膨張率を低めることができず、60重量部を超え
ると、耐衝撃性及び成形加工性が低下する。上記針状無
機物としては、例えば、ウォラストナイト(珪灰石)、
チタン酸カリウム、塩基性硫酸マグネシウム、セピオラ
イト、ゾノトライト、ホウ酸アルミニウムなどが挙げら
れ、板状無機物としては、例えば、タルク、マイカや合
成ハイドロサルタイトが挙げられる。中でも、ウォルス
トナイトが好適に用いられる。
【0040】なお、本明細書において、「針状」とは、
長径が短径の3倍以上の形状を意味し、防錘状や円柱状
などの形状をも含むものとする。また、板状とは、鱗片
状や薄片状のものも含むとする。
【0041】上記針状または板状の無機物としては、レ
ーザー式粒度分布計で測定された平均粒径が2〜50μ
m、アスペクト比(=長径/短径もしくは厚み)が5以
上のものが好ましい。
【0042】上記無機物のうち、線膨張率の改善効果及
びコストを考慮すると、針状無機物としてはウォラスト
ナイトが特に好ましく、板状無機物としてはマイカが特
に好ましい。
【0043】また、塩化ビニル系グラフト共重合体との
親和性を高めるために、ウォラストナイトやマイカにシ
ランカップリング剤、有機チタネートまたは脂肪酸など
により表面処理を施してもよい。
【0044】上記塩化ビニル系グラフト共重合体に上記
無機物を混合する方法については、特に限定されず、ヘ
ンシェルミキサーなどを用いて予め塩化ビニル系グラフ
ト共重合体に無機物をブレンドする方法、押出機の途中
から無機物を別途添加する方法などが挙げられる。
【0045】塩化ビニル系樹脂を用いて雨樋などの建材
を成形する場合、熱安定剤、安定化助剤、滑剤、加工助
剤、酸化防止剤、光安定剤、顔料、充填剤などを必要に
応じて添加してもよい。
【0046】上記熱安定剤としては、特に限定されず、
例えば、ジメチル錫メルカプト、ジブチル錫メルカプ
ト、ジオクチル錫メルカプト、ジブチル錫マレート、ジ
ブチル錫マレートポリマー、ジオクチル錫マレート、ジ
オクチル錫マレートポリマー、ジブチル錫ラウレート、
ジブチル錫ラウレートポリマーなどの有機錫安定剤;ス
テアリン酸鉛、二塩基性亜リン酸鉛、三塩基性硫酸鉛な
どの鉛系安定剤;カルシウム−亜鉛系安定剤、バリウム
−亜鉛系安定剤、バリウム−カドミウム系安定剤などが
挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を
併用してもよい。
【0047】上記安定化助剤としては、特に限定され
ず、例えば、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ豆油
エポキシ化テトラヒドロフタレート、エポキシ化ポリブ
タジエン、リン酸エステルなとが挙げられる。これらは
単独で用いられてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0048】上記滑剤としては、特に限定されず、例え
ば、重量平均分子量10万〜200万のアルキルアクリ
レート/アルキルメタクリレート共重合体であるアクリ
ル系加工助剤が挙げられ、具体例としては、n−ブチル
アクリレート/メチルメタクリレート共重合体、2−エ
チルヘキシルアクリレート/メチルメタクリレート/ブ
チルメタクリレート共重合体などが挙げられる。これら
は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0049】上記酸化防止剤としては、特に限定され
ず、例えば、フェノール系抗酸化剤などが挙げられる。
これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。上記光安定剤としては、特に限定されず、例えば、
サリチル酸エステル系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリ
アゾール系、シアノアクリレート系などの紫外線吸収
剤、あるいはヒンダードアミン系の光安定剤なとが挙げ
られる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用
してもよい。
【0050】上記顔料としては、特に限定されず、例え
ば、アゾ系、フタロシアニン系、スレン系、染料レーキ
系などの有機顔料、酸化物系、クロム酸モリブデン系、
硫化物系・セレン化合物、フェロシアン化物系などの無
機顔料が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2
種以上を併用してもよい。
【0051】上記充填剤としては、特に限定されず、例
えば、炭酸カルシウムなどが挙げられる。これらは単独
で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、プ
ラスチック建材を得るために、成形時の加工性を高める
には、塩化ビニル系樹脂に可塑剤を添加してもよい。可
塑剤としては、特に限定されず、例えば、ジブチルフタ
レート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジ−2−
エチルヘキシルアジペートなどが挙げられる。1種の可
塑剤が用いられてもよく、2種以上の可塑剤が併用され
てもよい。
【0052】上述した各種添加剤や可塑剤を塩化ビニル
系樹脂に混合する方法については、特に限定されず、例
えば、ボットブレンドによる方法やコールドブレンドに
よる方法などが挙げられる。
【0053】また、雨樋などのプラスチック建材では、
耐候性を高めるために、高耐候性樹脂で表面を被覆する
ことが好ましい。このような高耐候性樹脂としては、本
発明においては、上記塩化ビニル系樹脂と無機物とを含
む樹脂組成物からなる部分に比べて耐候性に優れた樹
脂、例えば、アクリル系樹脂よりスチレン系共重合樹脂
などが用いられる。このような高耐候性樹脂層を表層と
して形成する方法については、特に限定されないが、例
えば、上記塩化ビニル系樹脂と無機物とからなる樹脂組
成物と、表層を構成するためのスチレン系共重合樹脂な
どの高耐候性樹脂を共押出することにより成形する方法
が好ましく用いられる。
【0054】なお、上記高耐候性樹脂からなる表層は、
部分的に形成されていてもよく、全外周面を被覆するよ
うに形成されていてもよい。本発明に係るプラスチック
建材は、雨樋に好適に用いられるが、雨樋以外の他の屋
外に配置される様々な建材にも適用することができる。
【0055】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施例を
挙げることにより本発明をさらに詳しく説明するが、本
発明は以下の実施例に限定されるものではない。 [実施例1] (アクリル系共重合体の調整)2−エチルヘキシルアク
リレート50重量部と、トリメチロールプロパントリア
クリレート(TMPTA)0.1重量部と、ポリオキシ
エチレンノニルエーテルアンモニウムサルフェート0.
5重量部と、純水35重量部とを混合し、コア層形成用
乳化モノマーを調製した。また、n−ブチルアクリレー
ト30重量部と、TMPTA1.5重量部と、ポリオキ
シエチレンノニルフェニルエーテルアンモニウムサルフ
ェート0.3重量部と、純水25重量部と混合し、シェ
ル層形成用モノマー混合液を調製した。
【0056】次に、攪拌機及び還流冷却機を備えた反応
容器に、2−エチルヘキシルアクリレート20重量部と
TMPTA0.04重量部と、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテルアンモニウムサルフェート0.2重
量部と、純水180重量部とを入れ、容器内の酸素を窒
素により置換した後、攪拌条件下で反応容器を70℃に
昇温した。昇温終了後、反応器に過硫酸アンモニウム
(重合開始剤)0.1重量部を加えて反応させ、次に上
記のようにして用意したコア層形成用乳化モノマーを滴
下し重合した。
【0057】コア層形成用乳化モノマーの滴下が終了し
た後、直ちにシェル層形成用モノマー溶液を滴下した。
全てのモノマーの滴下を3時間で終了し、しかる後、1
時間熟成し、重合を終了した。その結果、固形分濃度3
0重量%のアクリル系共重合体ラテックスが得られた。
【0058】(塩化ビニル系グラフト共重合体の調製)
攪拌機及びジャケットを備えた重合器に、純水170重
量部と、上記アクリル系共重合体ラテックス7重量部
と、部分けん化ポリビニルアルコール(クラレ社製、ク
ラレポバールL−8)の3重量%水溶液5重量部と、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース(信越化学社製、品
番:メトローズ60SH50)の3重量%水溶液2.5
重量部と、t−ブチルパーオキシピバレート0.03重
量部と、硫酸アルミニウムをアクリル系共重合体固形分
7重量部に対しアルミニウムイオンが2500ppmと
なるように一括投入し、しかる後、真空ポンプで重合器
内の空気を排出し、さらに攪拌条件下で塩化ビニル10
0重量部を投入した。しかる後、ジャケット温度を制御
することにより、重合温度57.5℃でグラフト重合を
開始した。
【0059】重合器内の圧力が0.72MPaの圧力ま
で低下した段階で、塩化ビニルモノマーの重合率が80
%となるので反応終了を確認し、反応を停止させるため
に消泡剤(東レ社製、商品名:東レシリコンSH551
0)を加圧添加し、反応を停止した、しかる後、未反応
の塩化ビニルモノマーを除去し、脱水乾燥することによ
り、塩化ビニル系樹脂を得た。得られた塩化ビニル系樹
脂中のポリ塩化ビニルの重合度は約1000であった。
【0060】(塩化ビニル系樹脂組成物の調製)得られ
た塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、錫系安定剤
(三共有機社製、品番:ONZ−142F)2重量部
と、滑剤として、ポリエチレンワックス(三井石油化学
社製、品番:HIWAX220MP)を0.5重量部及
び堺化学社製、品番:SC100を0.5重量部と、加
工助剤(三菱レーヨン社製、品番:P501A)3.0
重量部と、ウォラストナイト(キンセイマティック社
製、品番:SH600)40重量部とを添加した後、ス
ーパーミキサー(カワタ社製、品番:100L)にて攪
拌混合し、塩化ビニル系樹脂組成物を得た。
【0061】(雨樋の成形)図1に示す成形機を用い
て、上記塩化ビニル系樹脂組成物を用いて雨樋を成形し
た。図1において、1はフィーダー、2は押出機、3は
表層樹脂用フィーダー、4は表層押出機、5は金型、6
は冷却サイジングを示す。すなわち、図1の押出機2に
(φ50mm異方向二軸押出機、PLABOR社製)を
用い、上記塩化ビニル系樹脂組成物を195℃で溶融混
練し、金型5から押し出した後、冷却サイジング6にお
いて冷却及びサイジングを行い、雨樋としての横断面コ
の字状の成形体7を得た。図2(a)は、このようにし
て得られた成形体7の横断面を示す。なお、この横断面
形状において、成形体7の厚みは約1.5mmである。
上記のようにして得られた成形体7について、下記の要
領で評価した。結果を下記の表1に示す。
【0062】(線膨張率)上記成形体について、プラス
チックの線膨張試験方法(JIS K 7197)に準
じ、線膨張率を測定した。測定温度は0℃〜50℃であ
り、昇温速度5℃/分、単位は、10-5/℃である。
【0063】(耐衝撃性)JIS K 7110に準拠
して、0℃でアイゾット衝撃強度を測定し、耐衝撃性を
評価した。単位は、KJ/m2である。
【0064】[実施例2]アクリル系共重合体の配合割
合を7重量部から10重量部に変更したことを除いて
は、実施例1と同様の方法で成形体を作製し、評価し
た。結果を下記の表1に示す。
【0065】[実施例3]ウォラストナイト(キンセイ
マティック社製、品番:SH600)の含有量を30重
量部としたことを除いては、実施例2と同様にして成形
体を作製し、評価した。結果を下記の表1に示す。
【0066】[実施例4]ウォラストナイト(キンセイ
マティック社製、品番:SH600)の含有量を40重
量部としたことを除いては、実施例2と同様にして成形
体を作製し、評価した。結果を下記の表1に示す。
【0067】[実施例5]無機物として、ウォラストナ
イトに代えてマイカ(大塚化学社製、品番:A300)
を30重量部を用いたことを除いては、実施例2と同様
にして成形体を作製し、評価した。結果を下記の表1に
示す。
【0068】[実施例6]マイカの配合割合を40重量
部としたことを除いては、実施例5と同様にして成形体
を作製し、評価した。結果を下記の表1に示す。
【0069】[実施例7]表層被覆用としてシングル押
出機4(φ30mm:PLABOR社製)を用い、AE
S樹脂(日本A&L社製、品番:ユニブライトUB−4
00)を190℃で溶融混練し、金型5から塩化ビニル
系樹脂組成物と共押出したことを除いては、実施例2と
同様にして雨樋用の成形体を成形した。図2(b)に、
得られた成形体7Aの横断面を示す。表層の厚みは0.
2mmであり、塩化ビニル系樹脂組成物よりなる本体部
分の厚みは1.5mmである。得られた成形体の線膨張
率及びアイゾット衝撃値を実施例1と同様にして評価し
た。結果を下記の表1に示す。
【0070】[実施例8]無機物として、ウォラストナ
イトに代えてマイカ(大塚化学社製、品番:A300)
を40重量部用いたことを除いては、実施例7と同様に
して雨樋を成形し、評価した。結果を下記の表1に示
す。
【0071】[比較例1]塩化ビニル系樹脂中のアクリ
ル系共重合体の配合割合を7重量部から2重量部に変更
したこと除いては、実施例1と同様にして成形体を作製
し、評価した。結果を下記の表2に示す。
【0072】[比較例2]塩化ビニル系樹脂中のアクリ
ル系共重合体の配合割合を7重量部から35重量部に変
更したことを除いては、実施例1と同様にして成形体を
作製し、評価した。結果を下記の表2に示す。
【0073】[比較例3]ウォラストナイト(キンセイ
マティック社製、品番:SH600)の含有量を5重量
部としたことを除いては、実施例2と同様にして成形体
を作製し、評価した。結果を下記の表2に示す。
【0074】[比較例4]ウォラストナイト(キンセイ
マティック社製、品番:SH600)の含有量を5重量
部としたことを除いては、実施例2と同様にして成形体
を作製し、評価した。結果を下記の表2に示す。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】
【発明の効果】本発明に係るプラスチック建材は、エラ
ストマー成分4〜30重量%に塩化ビニルを主成分とす
るビニルモノマー70〜96%がグラフト共重合されて
得られた塩化ビニル系樹脂100重量部に、針状もしく
は板状無機物が20〜60重量部の割合で含有されてい
る組成物からなるため、十分な耐衝撃性及び機械的強度
を有する。また、線膨張率が低いため、温度変化による
変形や破損も生じ難い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例及び比較例で成形体を得るのに用いられ
た成形装置の概略構成図。
【図2】(a)及び(b)は、それぞれ、実施例1及び
実施例7で得られた成形体としての雨樋の横断面図。
【符号の説明】
7…成形体 7A…成形体
フロントページの続き Fターム(参考) 2E110 AA26 AB04 AB22 BA12 EA09 GA23W GA33W GA33X GB11W GB11X GB46W 4J002 BN081 DE186 DE286 DG046 DJ006 DJ046 DJ056 DK006 FA016 FA076 FD016 GL00 4J026 AA45 AA55 BA10 DA03 DA04 DB02 DB03 DB04 DB05 DB13 DB28 FA07 GA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エラストマー成分4〜30重量%に、塩
    化ビニルを主成分とするビニルモノマー70〜96重量
    %をグラフト重合して得られる、平均重合度が600〜
    1500の塩化ビニル系樹脂100重量部と、針状無機
    物あるいは板状無機物20〜60重量部とを含む樹脂組
    成物からなることを特徴とする、プラスチック建材。
  2. 【請求項2】 前記エラストマー成分が、単独重合体の
    ガラス転移温度が−140℃以上、0℃未満である少な
    くとも1種の(メタ)アクリレートを主成分とするラジ
    カル重合性モノマー100重量部と、多官能性モノマー
    0.1〜10重量部とを含むアクリル系共重合体である
    ことを特徴とする、請求項1に記載のプラスチック建
    材。
  3. 【請求項3】 前記エラストマー成分が、単独重合体の
    ガラス転移温度が−140℃以上、−60℃未満である
    (メタ)アクリレート100重量部及び多官能性モノマ
    ー0.1〜1重量部からなり、コア層を形成する共重合
    体40〜90重量%に対し、シェル層を形成するため
    に、単独重合体のガラス転移温度が−60℃以上0℃未
    満である(メタ)アクリレートを主成分とするラジカル
    重合性モノマー100重量部及び多官能性モノマー1.
    5〜10重量部からなる混合モノマー10〜60重量%
    をグラフト共重合してなる、コア−シェル構造を有する
    エラストマーである、請求項1に記載のプラスチック建
    材。
  4. 【請求項4】 前記針状無機物が、ウォラストナイトで
    ある、請求項1〜3のいずれかに記載のプラスチック建
    材。
  5. 【請求項5】 前記組成物と共押出により形成されてお
    り、前記樹脂組成物に比べて耐候性に優れた高耐候性樹
    脂層を表層として備える、請求項1〜4のいずれかに記
    載のプラスチック建材。
JP2001323668A 2001-10-22 2001-10-22 プラスチック建材 Expired - Lifetime JP3933436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323668A JP3933436B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 プラスチック建材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323668A JP3933436B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 プラスチック建材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003128867A true JP2003128867A (ja) 2003-05-08
JP3933436B2 JP3933436B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=19140526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001323668A Expired - Lifetime JP3933436B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 プラスチック建材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3933436B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003306589A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Sekisui Chem Co Ltd ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
WO2003097742A1 (fr) * 2002-05-16 2003-11-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. Materiau de construction en resine synthetique, et procede d'elaboration
JP2008150933A (ja) * 2006-11-22 2008-07-03 Sekisui Chem Co Ltd 雨樋
JP2009097175A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Denki Kagaku Kogyo Kk 雨樋

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003306589A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Sekisui Chem Co Ltd ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
WO2003097742A1 (fr) * 2002-05-16 2003-11-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. Materiau de construction en resine synthetique, et procede d'elaboration
JP2008150933A (ja) * 2006-11-22 2008-07-03 Sekisui Chem Co Ltd 雨樋
JP2009097175A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Denki Kagaku Kogyo Kk 雨樋

Also Published As

Publication number Publication date
JP3933436B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000023488A1 (fr) Resine de chlorure de vinyle, son procede de fabrication et objet moule obtenu
JP3933436B2 (ja) プラスチック建材
KR101070584B1 (ko) 내충격성 합성수지조성물 및 이를 이용한 합성수지관
JPH11140140A (ja) 塩化ビニル系グラフト樹脂の製造方法及び塩化ビニル系グラフト樹脂組成物
JPS6232215B2 (ja)
JP2003171526A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6234786B2 (ja)
JP3221946B2 (ja) 真空成形用プレート
JP3577157B2 (ja) 可撓性・耐衝撃性に優れたパイプ又は継手
JP2009227698A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP2003253082A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP3262700B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂
JPH10267168A (ja) 波付管
JP4212918B2 (ja) 押出成形品の製造方法
JP2003221485A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003313391A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003119341A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP2004043774A5 (ja)
JP2004091518A (ja) 塩化ビニル系樹脂成形品
JP4574950B2 (ja) 押出成形品の製造方法
JP2004043774A (ja) 合成樹脂複合体およびその製造方法
JP4583664B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂及びその製造方法
JP2003306589A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP2004143399A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10101833A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及び塩化ビニル系樹脂発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3933436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term