JP2003306444A - 免疫アジュバント - Google Patents

免疫アジュバント

Info

Publication number
JP2003306444A
JP2003306444A JP2002116132A JP2002116132A JP2003306444A JP 2003306444 A JP2003306444 A JP 2003306444A JP 2002116132 A JP2002116132 A JP 2002116132A JP 2002116132 A JP2002116132 A JP 2002116132A JP 2003306444 A JP2003306444 A JP 2003306444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immunoadjuvant
tumor
tuberculin
soluble protein
vaccine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002116132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3492671B2 (ja
Inventor
Tadao Ono
忠夫 大野
Eiji Uchimura
英次 内村
Ran Fuan
ラン フアン
Min Kuan
ミン クアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cell-Medicine Inc
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
Cell-Medicine Inc
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002116132A priority Critical patent/JP3492671B2/ja
Application filed by Cell-Medicine Inc, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical Cell-Medicine Inc
Priority to AU2003235158A priority patent/AU2003235158A1/en
Priority to PCT/JP2003/004767 priority patent/WO2003086455A1/ja
Priority to AT03746173T priority patent/ATE343397T1/de
Priority to ES03746173T priority patent/ES2277099T3/es
Priority to US10/510,708 priority patent/US20060008478A1/en
Priority to EP03746173A priority patent/EP1495767B1/en
Priority to CA2482929A priority patent/CA2482929C/en
Priority to KR1020047016359A priority patent/KR100922675B1/ko
Priority to DE60309307T priority patent/DE60309307T2/de
Priority to CNB038086530A priority patent/CN1305528C/zh
Publication of JP2003306444A publication Critical patent/JP2003306444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3492671B2 publication Critical patent/JP3492671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5154Antigen presenting cells [APCs], e.g. dendritic cells or macrophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5158Antigen-pulsed cells, e.g. T-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55516Proteins; Peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55583Polysaccharides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生体にとっては望ましからざる状態を避けつ
つ、強いアジュバント活性を効率的に発揮することがで
きる免疫アジュバントを提供する。 【解決手段】 免疫アジュバントであって、(a)アルブ
ミンなどの可溶性蛋白(ただしツベルクリンに含有され
る可溶性蛋白を除く);及び(b)ヘパリンなどのムコ多
糖のコアセルベーションによる沈殿を含み、さらに該沈
殿とともに共沈殿した(c)ツベルクリンに含有される可
溶性蛋白を含む免疫アジュバント。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は免疫アジュバントに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ツベルクリンは古くから結核菌感染歴検
出用試験薬として、あるいはMycobacterium bovis BCG
(以下、BCG)投与後の陽転検出用試験薬として使用さ
れてきた。ツベルクリン中の蛋白成分を硫安沈殿法によ
り精製した精製ツベルクリンでは、それ自体を繰り返し
ヒトに投与したとしても、いわゆるツベルクリン反応試
験において多少のブースター効果は認められているが
(Singh, D. et al., Am. J. Respir. Crit. Care Med.
2001, Sep 15;164(6):962-4)、過剰な皮膚炎症反応に
は至らず、極めて安全なものである。
【0003】本発明者らは、固体化又は微粒子化した腫
瘍組織を少なくとも1種類のサイトカイン又はサイトカ
イン誘導剤とともに体内に投与することにより、効率よ
く腫瘍細胞に対する抗腫瘍免疫反応を誘導できることを
見出した(PCT/JP00/00692)。この際、一般的な免疫ア
ジュバントとして精製ツベルクリンを可溶性の状態のま
ま同時に投与することにより、さらに強力な腫瘍細胞に
対する抗腫瘍免疫反応を誘導できることも見出している
(PCT/JP00/0692)。このように、ツベルクリンの成分
は免疫アジュバントとしても利用できるが、ツベルクリ
ン成分が可溶性であることから、拡散により投与局所か
ら速やかに消失してしまうという欠点があった。
【0004】一方、M. tuberculosisの培養濾過液中の
成分は、溶解状態では弱いアジュバント活性しかない
が、ポリスチレン微粒子に結合することによってT細胞
反応を促進することが知られている(Wilkinson, K.
A., et al., J. Immunol. Methods,235: 1-9, 2000)。
すなわち、溶解状態のアジュバントを不溶性のアジュバ
ントキャリアー上に固定すれば、急速に拡散消失せず、
強いアジュバント活性を示すようになる。もっとも、こ
の固定化物におけるポリスチレン微粒子は抗原提示細胞
に貪食されるものの、細胞内で分解されずに体内に残存
する望ましからざるプラスチックとなる。
【0005】この問題点を解決する方法として、この文
献中には、生分解性合成高分子の微粒子に細菌の培養濾
過液中の成分を結合させる方法も引用されている( Vor
dermeier, H.M., et al., Vaccine, 13, 1576-1582, 19
95; Ertl, H.C., et al., Vaccine, 14, 879-885, 199
6; Jones D.H., et al., J. Biotechnology, 44, 29-3
6,1996; Venkataprasad, N., et al., Vaccine, 17, 18
14-1819, 1999)。ただし、記載された合成高分子poly
(DL-lactide co-glycolide) (PLG) は分解時に乳酸を発
生し、分解局所環境を酸性化することがわかっており、
やはり生体にとっては望ましいものではない。
【0006】以上のように、腫瘍免疫学の分野では、固
体状及び生分解性であり、かつ上述のような望ましから
ざる作用がないアジュバントが望まれている。また、従
来の技術では、複雑多岐にわたる腫瘍抗原を含む腫瘍組
織又は腫瘍細胞を同系動物個体の体内で物理的に変性し
た上で当該変性組織中に免疫アジュバントを投与した場
合、生きている当該腫瘍細胞に対する抗腫瘍免疫反応を
効率的に刺激できる免疫アジュバントはなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、ツベル
クリンは溶解状態では弱いアジュバント活性しかない
が、繰り返しヒトに投与したとしても極めて安全であ
る。本発明の課題は、ツベルクリンを用いて、生体にと
っては望ましからざる状態を避けつつ、強いアジュバン
ト活性を効率的に発揮することができる免疫アジュバン
トを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上述の課題
を解決すべく鋭意研究を行った結果、ツベルクリンを徐
放性製剤とすることにより高いアジュバント活性が得ら
れることを見出した。また、本発明者らは、ツベルクリ
ンの徐放化にあたり、アルブミンとヘパリンを混合して
コアセルベーションによる沈殿を形成するとツベルクリ
ン蛋白がこの沈殿中に巻き込まれて不溶性微粒子が形成
されること、及びこの不溶性微粒子を抗原および可溶性
の精製ツベルクリンとともに体内に投与すると強力な腫
瘍防御効果を示し、熱変性した体内腫瘍組織に投与する
と強力な抗腫瘍免疫反応を誘導できることを見出した。
本発明はこれらの知見に基づいて完成されたものであ
る。
【0009】すなわち、本発明により、免疫アジュバン
トであって、 (a)可溶性蛋白(ただしツベルクリンに含有される可溶
性蛋白を除く);及び (b)ムコ多糖のコアセルベーションによる沈殿を含み、
さらに該沈殿とともに共沈殿した (c)ツベルクリンに含有される可溶性蛋白を含む免疫ア
ジュバントが提供される。
【0010】この発明の好ましい態様によれば、成分
(a)の可溶性蛋白がアルブミンであり、成分(b)のムコ多
糖がヘパリンである上記の免疫アジュバント;沈殿物が
蛋白分子間架橋剤により架橋された上記の免疫アジュバ
ント;及び上記成分(c)がツベルクリンに含有される可
溶性蛋白及び抗原性のある可溶性蛋白の組み合わせであ
る上記の免疫アジュバント;抗原性のある該可溶性蛋白
が腫瘍組織、腫瘍細胞、腫瘍細胞成分、及び/又は腫瘍
抗原ペプチドである上記の免疫アジュバントが提供され
る。
【0011】別の観点からは、免疫アジュバントであっ
て、(c)ツベルクリンに含有される可溶性蛋白と(d)不溶
性蛋白分子とを含み、上記成分(c)及び(d)が蛋白分子間
架橋剤により架橋された不溶性微粒子形態である免疫ア
ジュバントが本発明により提供される。この発明の好ま
しい態様によれば、不溶性蛋白分子がコラーゲンである
上記の免疫アジュバントが提供される。
【0012】さらに別の観点からは、抗原と混合した
後、ヒトを含む哺乳類動物の体内に投与して該抗原に対
する全身性免疫反応を誘導するための上記の免疫アジュ
バント;該抗原が腫瘍組織、腫瘍細胞、腫瘍細胞成分、
及び/又は腫瘍抗原ペプチドである上記の免疫アジュバ
ントが提供される。
【0013】さらに、上記の免疫アジュバントを含む腫
瘍ワクチンが本発明により提供される。この発明の好ま
しい態様によれば、物理的手段で変性させた腫瘍組織内
に投与することにより抗腫瘍免疫反応を誘導するための
上記の腫瘍ワクチン;物理的手段がマイクロウエーブ照
射、ラジオフリークエンシー凝固法、凍結凝固法、電気
メス加熱、熱水注入、アルコール注入、塞栓法、放射線
照射、レーザー光照射、及び超音波破壊からなる群から
選ばれる手段である上記の腫瘍ワクチン;体外で免疫担
当細胞と混合してから投与することにより体内における
免疫反応を刺激するための上記の腫瘍ワクチン;免疫担
当細胞が、樹状細胞、Bリンパ球、Tリンパ球、及びナ
チュラルキラー細胞からなる群から選ばれる上記の腫瘍
ワクチン;及び体外で免疫担当細胞及び抗原と混合して
投与するための上記の腫瘍ワクチンが提供される。
【0014】さらに別の観点からは、全身性免疫反応の
誘導方法であって、ヒトを含む哺乳類動物に上記の免疫
アジュバントを投与する工程を含む方法;腫瘍の治療方
法であって、物理的手段で変性させた腫瘍組織内に上記
の腫瘍ワクチンを投与する工程を含む方法;抗腫瘍免疫
反応を誘導する方法であって、物理的手段で変性させた
腫瘍組織内に上記の腫瘍ワクチンを投与する工程を含む
方法;及び、あらかじめ上記の腫瘍ワクチンと免疫担当
細胞とを体外で混合してからヒトを含む哺乳類動物の体
内に投与し、体内における免疫反応を刺激する方法が提
供される。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の免疫アジュバントは、 (a)可溶性蛋白(ただしツベルクリンに含有される可溶
性蛋白を除く);及び (b)ムコ多糖(ただし上記(a)の可溶性蛋白とコアセルベ
ーションにより沈殿を生成するムコ多糖である)のコア
セルベーションによる沈殿を含み、さらに該沈殿ととも
に共沈殿した (c)ツベルクリンに含有される可溶性蛋白を含むことを
特徴としている。
【0016】上記の(a)可溶性蛋白及び(b)ムコ多糖の組
み合わせとしては、両者が当業者に周知の条件下でコア
セルベーションによる沈殿を生成するものであれば特に
限定されることはない。コアセルベーションについて
は、例えば米国特許第5,759,582明細書に詳細
に技術的説明が記載されているが、この用語はいかなる
意味においても限定的に解釈してはならず、最も広義に
解釈しなければならない。例えば(a)可溶性蛋白として
アルブミン、ムコ多糖としてヘパリンを好ましく用いる
ことができるが、(a)可溶性蛋白及び(b)ムコ多糖の組み
合わせは上記の組み合わせに限定されることはない。ツ
ベルクリンに含有される可溶性蛋白としては、例えば精
製ツベルクリンの全蛋白を用いることができるほか、当
業者に周知の方法でツベルクリンから調製した可溶性蛋
白の全部又はその一部を用いることができる。上記の3
成分を攪拌することにより成分(a)と成分(b)のコアセル
ベーションによる沈殿が生成するが、その際に成分(c)
が該沈殿に取り込まれて共沈殿して沈殿物を与える。
【0017】(c)ツベルクリンに含有される可溶性蛋白
と(a)可溶性蛋白との比率は特に限定されず、(a)可溶性
蛋白及び(b)ムコ多糖がコアセルベーションを起こす範
囲内であればいかなる比率であってもよい。一例を挙げ
れば、pH 2.5の2.5%ヒト血清アルブミン溶液を可溶性
蛋白として用いる場合、ムコ多糖として約5 mg/mlの市
販ヘパリン溶液を用い、600μlのムコ多糖に対してツベ
ルクリンの可溶性蛋白を2.5 μg溶解した後、この混合
物を撹拌しつつ上記ヒト血清アルブミン溶液を容量比で
1/1.75、1/1.5、1/1.25、1/1となるように変化させつつ
滴下し、コアセルベーションによる微粒子を形成する。
この懸濁液を遠心し、その上清のタンパク質含量を定量
し、混合したタンパク質のほとんどが微粒子に取り込ま
れる容量比を選ぶのが好ましい。もっとも、成分(a)な
いし(c)の比率やコアセルベーションの条件などは当業
者が適宜選択できることは言うまでもない。得られる沈
殿に含まれる微粒子の粒径は通常1μm以下であるが、特
定のサイズに限定されるものではない。
【0018】得られた沈殿、好ましくは微粒子状沈殿は
そのまま免疫アジュバントとして用いることができる
が、必要に応じて沈殿を蒸留水で洗浄してもよい。ま
た、沈殿を安定化するため、蛋白分子間架橋剤を作用さ
せることにより架橋を形成して不溶性の微粒子を形成し
てもよい。蛋白分子間架橋剤の種類は特に限定されず、
当業者に周知のものを周知の方法で用いることができ
る。例えば、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)
カルボジイミドを20 mg/mlの水溶液とし、終濃度 0.8〜
1.5 mg/ml になるようにボルテックスミキサーで混ぜな
がら加え、その後、室温で15分間静置すれば、沈殿中の
蛋白分子間に十分安定な架橋が形成される。もっとも、
架橋形成は、上記の特定の条件又は特定の蛋白分子間架
橋剤に限定されるものではない。上記のようにして得ら
れる免疫アジュバント、好ましくは架橋処理された免疫
アジュバントは、水で洗浄しても溶解することはなく、
本発明の免疫アジュバントとして好適に用いることがで
きる。
【0019】また、本発明の別の好ましい態様によれ
ば、抗原性のある可溶性蛋白とツベルクリンに含有され
る可溶性蛋白とを混合しておき、上記(c)に替えてこの
混合物を用いて上記と同様にして沈殿物を得ることによ
り抗原性のある可溶性蛋白とアジュバント活性のあるツ
ベルクリン可溶性蛋白とを含む免疫アジュバントを製造
することができる。
【0020】別の観点からは、蛋白分子間架橋剤により
架橋されたツベルクリンに含有される可溶性蛋白と不溶
性蛋白分子とを含む不溶性微粒子形態の免疫アジュバン
トが本発明により提供される。不溶性蛋白分子としては
生分解性の不溶性蛋白分子を用いることができる。例え
ば、コラーゲンを用いることができるが、必ずしもこれ
に限定されるものではなく、生体内で分解される不溶性
蛋白分子であれば、いかなるものも用いることができ
る。蛋白分子間架橋剤の種類は特に限定されず、当業者
に周知のものを周知の方法で用いることができる。例え
ば、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジ
イミドなどを用いることができる。微粒子の粒径は通常
1μm以下が好ましいが、特定のサイズに限定されるもの
ではない。
【0021】本発明の免疫アジュバントは、一般的な免
疫アジュバントとして使用できる。単純に抗原と混合
し、ヒトまたは動物の体内に投与することにより該抗原
に対する全身性免疫反応を誘導できる。その抗原が腫瘍
組織、腫瘍細胞、腫瘍細胞成分、及び/又は腫瘍抗原ペ
プチドである場合は、腫瘍ワクチンとして利用できる。
例えば、患者から分離して固定化した癌細胞と本発明の
免疫アジュバントとを混合して患者の皮内に注射すれ
ば、患者の体内において当該癌細胞に対する抗腫瘍免疫
反応を誘導できる。もっとも、本発明の免疫アジュバン
トの使用方法は上記のものに限定されることはなく、免
疫アジュバントを用いる通常の形態のいずれの方法を用
いても良い。
【0022】さらに、患者の体内にある腫瘍組織を物理
的手段によって変性させた後、その組織内に本発明の免
疫アジュバントを投与することにより、患者の体内に生
残している腫瘍細胞に対して抗腫瘍免疫反応を誘導する
ことができる。腫瘍組織の物理的変性の手段は特に限定
されないが、例えば、マイクロウエーブ照射、ラジオフ
リークエンシー凝固法、凍結凝固法、電気メス加熱、熱
水注入、アルコール注入、塞栓法、放射線照射、レーザ
ー光照射、超音波破壊等の手段を採用することができ
る。もっとも、これらに限定されるものではなく、腫瘍
組織内にある腫瘍細胞の細胞死を誘導することができる
手段であればいかなるものを用いてもよい。2以上の物
理的手段を適宜組み合わせてもよい。
【0023】例えば、腫瘍組織をマイクロウエーブ照射
により加熱凝固し、その凝固組織内に本発明の免疫アジ
ュバントを投与すると、当該腫瘍組織内部やその周辺に
生残している腫瘍細胞に対して抗腫瘍免疫反応を誘導で
きる。本発明の免疫アジュバントを投与するに際して、
ツベルクリン溶液を同時に投与することも好ましい。も
っとも、本発明の免疫アジュバントの投与方法は上記の
態様に限定されるものではなく、当該変性腫瘍組織に集
まってくる抗原提示細胞に本発明の免疫アジュバントが
変性腫瘍組織に含まれる腫瘍抗原とともに取り込まれる
か、又は本発明の免疫アジュバントが抗原提示細胞を直
接刺激できる環境を与えるものであれば、いかなる方法
を採用してもよい。
【0024】また、あらかじめ本発明の免疫アジュバン
トと免疫担当細胞とを体外で混合してから患者の体内に
投与し、体内における免疫反応を刺激することもでき
る。その免疫担当細胞としては、樹状細胞、Bリンパ
球、Tリンパ球、及び/またはナチュラルキラー細胞な
どを好ましく用いることができるが、これらに限定され
るものではない。
【0025】さらに別の観点からは、上記の免疫アジュ
バントを有効成分として含むワクチンが本発明により提
供される。このワクチンを投与するに際しては、免疫担
当細胞を同時に混合してもよい。また抗原として腫瘍組
織及び/又は腫瘍細胞を混合して用いることも可能であ
り、このようにして得たワクチンを該腫瘍が由来した患
者に投与することにより腫瘍を治療することができる。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明の範囲は下記の実施例に限定される
ことはない。本実施例において調製される本発明の免疫
アジュバントを微粒子化ツベルクリン(又はその類似
語)と呼ぶ場合がある。 例1:本発明の腫瘍ワクチンによる肝癌増殖抑制効果 A.材料及び方法 1.免疫アジュバントの作製 1)25% ヒト血清アルブミン溶液(HSA, Baxter Album
ac、Baxter)を滅菌水で2.5%になるように希釈し、4N
HCl でpH 2.5 に合わせた。 2)予めこの2.5% ヒト血清アルブミン溶液とヘパリン
溶液(ノボ・ヘパリン注1000、1000 単位/ml、約7.69mg
/ml以下、アベンティスファーマ株式会社)を様々な割
合で混合し、ヘパリン溶液の至適混合比を決定した。至
適混合比は、当初適当な混合比でマイクロパーティクル
を作成し、2,500 rpm (1300 g) にて15分遠心し、その
上清のタンパク質含量をプロテインアッセイキット1
(日本バイオ・ラッド ラボラトリーズ、東京)にて定
量し、混合したタンパク質の99.9%以上がマイクロパー
ティクルに取り込まれる条件とした。
【0027】3)ツベルクリン(日本ビーシージー製造
株式会社、一般診断用精製ツベルクリン(PPD)一人
用、標準品0.25 μg相当量)を注射用ヘパリン溶液に懸
濁し、ボルテックスミキサーで混ぜながら、あらかじめ
決めておいた割合で2.5%ヒト血清アルブミン溶液を滴
下した。 4)4,300 rpm (1300 g)で 15分遠心し、滅菌蒸留水で
2回洗い、滅菌蒸留水に再懸濁した。 5)1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジ
イミド溶液 (EDC、SIGMA、水に溶解し20 mg/mlとした
もの)を終濃度 0.8〜1.5 mg/ml になるようにボルテッ
クスミキサーで混ぜながら加え、その後、室温で15分間
静置した。 6)4,300 rpm (1300 g)で15分遠心し、滅菌蒸留水で6
回洗い、必要な濃度となるように滅菌生理食塩水に再懸
濁した。これを微粒子化ツベルクリン懸濁液とした。
【0028】2.腫瘍ワクチンによるマウス肝癌増殖抑
制効果測定 1)直径10cmのプラスチック培養ディッシュにコンフル
エントになるまで培養した肝癌細胞Hepa 1-6を、3%パラ
ホルムアルデヒド溶液で室温下に2時間固定した。カル
シウム・マグネシウム含有ダルベッコリン酸緩衝生理食
塩水(PBS (+))で十分洗浄し、70%エタノールで更に洗
浄滅菌し、再度PBS (+)で十分洗浄した。 2)これにDMEM培地をディッシュあたり10ml加え、2
日間37℃でインキュベートした。 3)PBS (+)で十分洗浄後、ポリ-L-リジン溶液(25 μg
/ml)をディッシュあたり3 ml加え2時間インキュベー
トした。 4)PBS (+)で十分洗浄後、スクレーパーで全部の固定
細胞をかき集め、PBS (+)に懸濁した。
【0029】5)4ディッシュ分の細胞に相当する200
μlをエッペンドルフチューブに入れ、ツベルクリン溶
液100 μl(0.25 μg/100 μl PBS (+))を添加、2時
間インキュベートした。 6)微粒子化ツベルクリン懸濁液150 μl(ツベルクリ
ンを3 μg/mlの濃度で含む)を加え、さらに50 μl のP
BS (+)を添加した。これを微粒子化ツベルクリンワクチ
ンとした。このとき、微粒子化ツベルクリンとPBS (+)
の代わりに、5KE/mlのOK432(中外製薬、ピシバニール5
KE)をPBS (+)で10倍希釈したもの200 μlを加えたエッ
ペンドルフチューブも作製した。これは陽性対照群用ワ
クチンとした。
【0030】7)肝癌細胞Hepa 1-6と同系のマウス(C5
7L/J系統、6-9週齢、オス)9匹に、この微粒子化ツベ
ルクリンワクチンを1匹あたり50 μl皮内注射した。1
週間後にこれを繰り返した。対照群のマウス9匹には、
カルシウム・マグネシウム不含ダルベッコリン酸緩衝生
理食塩水(PBS (-))のみを注射した。また、陽性対照
群には、上記6)で作製した陽性対照群用ワクチンを同
様に注射した。 8)さらに1週間後、Hepa 1-6細胞(1×107個/0.2 ml
PBS (-))を右脚皮下に注射した。 9)このチャレンジの後、上記6)の段階まで同様な操
作で作製した微粒子化ツベルクリンワクチン(ただし、
このワクチン作製時に用いた微粒子化ツベルクリンはツ
ベルクリンを2 μg/mlの濃度で含むものであった)を1
匹あたり50 μl皮内注射した。対照群のマウス9匹に
は、PBS (-)のみを注射した。また、陽性対照群には、
上記6)で作製した陽性対照群用ワクチンを同様に注射
した。10)以後、皮下肝癌が増大した後のマウスの生存
率を測定した。
【0031】B.結果 結果を図1に示す。これは対照群、微粒子化ツベルクリ
ンワクチン投与群、陽性対照群のKaplan-Meyerカーブで
ある。微粒子化ツベルクリンワクチン投与群は、統計的
有意差をもって対照群よりも生存率がよかった(log-ra
nk test, p<0.0001)。しかも、陽性対照群よりも優れ
た抗腫瘍効果を示した。
【0032】例2: マイクロウエーブ凝固後の腫瘍組
織中に投与した微粒子化ツベルクリンの腫瘍再発防御効
果 A.材料及び方法 1.微粒子化ツベルクリンの作製は例1の1.に従っ
た。 2.C57BL/6マウス(雌、1群6匹)の右脚皮下に 1×1
06 個の同系肺癌細胞(Lewis Lung Carcinoma細胞株)
を注射、8日目に皮下肺癌組織がほぼ75mm3に達した
際、ペントバルビタールナトリウム麻酔し、肺癌組織脇
の皮膚に傷を入れ、そこから、癌組織内にMicrotaze en
doscopy-use mono-ball type electrode (E-24N, 直径
2.4mm)を差し込んだ。 3.Microtaze (HSE-8M型、アズウエル社製)にこのelec
trodeをつなぎ、10Wで3分間マイクロウエーブを照
射、見かけ上は完全に癌組織を熱凝固させた。 4.傷口を縫い合わせ、10日目にツベルクリン溶液(精
製ツベルクリン25 ngを25 μl の生理食塩水中に溶解)
と、懸濁した微粒子化ツベルクリン(精製ツベルクリン
として50 ngを含有、5 μlの生理食塩水に懸濁)を癌組
織内に注射した。14日目にもう一度、この注射を繰り返
した(a群)。対照群(b群)のマウスにはマイクロウエ
ーブの照射だけを施した。また、マイクロウエーブを照
射しない対照群(c群)も設け、微粒子化ツベルクリン
の代わりにOK-432(1 KE/25 μl)を使用した群(d
群)、ツベルクリン溶液の代わりにOK-432(1 KE/25 μ
l)を使用した群(e群)も設けた。 5.以後、再発して腫脹してくる癌組織のサイズ(m
m3)を経時的に測定した。
【0033】B.結果 結果を図2に示す。各点は6匹のマウスの肺癌組織サイ
ズの平均値である。肺癌細胞移植後33日目までの観察
において、b群、c群に比較してa群では明らかに肺癌組
織の再発は抑制されていた。特に、微粒子化ツベルクリ
ンとツベルクリン溶液を含むa群では、6匹中1匹も再
発がなく、完全に抑制されていたのに対し、微粒子化ツ
ベルクリンを含まないd群、および、ツベルクリン溶液
を含まないe群では、マイクロウエーブ照射後に一端縮
小した後、再度成長してきた組織のそれぞれが小さい癌
組織であり、b群、c群に比較して癌の増殖は抑制されて
はいるものの、6匹中5匹に再発が見られた(表1)。
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】本発明の免疫アジュバントは、生体にと
っては望ましからざる状態を避けつつ、強いアジュバン
ト活性を効率的に発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の腫瘍ワクチンによる肝癌増殖抑制効
果を示した図である。点線は累積生存率(対照群)、実
線は累積生存率(微粒子化ツベルクリンワクチン投与
群、細点線は陽性対照群を示す。
【図2】 マイクロウエーブ凝固後の腫瘍組織中に投与
した本発明の腫瘍ワクチンによる腫瘍再発防御効果を示
した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内村 英次 茨城県つくば市高野台3丁目1番地1 理 化学研究所 筑波研究所内 (72)発明者 フアン ラン 茨城県つくば市高野台3丁目1番地1 理 化学研究所 筑波研究所内 (72)発明者 クアン ミン 茨城県つくば市高野台3丁目1番地1 理 化学研究所 筑波研究所内 Fターム(参考) 4C085 AA03 AA38 BB01 BB11 CC21 CC33 EE06

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 免疫アジュバントであって、(a)可溶性
    蛋白(ただしツベルクリンに含有される可溶性蛋白を除
    く);及び(b)ムコ多糖のコアセルベーションによる沈
    殿を含み、さらに該沈殿とともに共沈殿した(c)ツベル
    クリンに含有される可溶性蛋白を含む免疫アジュバン
    ト。
  2. 【請求項2】 成分(a)の可溶性蛋白がアルブミンであ
    り、成分(b)のムコ多糖がヘパリンである請求項1に記
    載の免疫アジュバント。
  3. 【請求項3】 沈殿物が蛋白分子間架橋剤により架橋さ
    れた請求項1又は2に記載の免疫アジュバント。
  4. 【請求項4】 上記成分(c)が、ツベルクリンに含有さ
    れる可溶性蛋白及び抗原性のある可溶性蛋白の組み合わ
    せである請求項1ないし3のいずれか1項に記載の免疫
    アジュバント。
  5. 【請求項5】 抗原性のある該可溶性蛋白が腫瘍組織、
    腫瘍細胞、腫瘍細胞成分、及び/又は腫瘍抗原ペプチド
    である請求項4に記載の免疫アジュバント。
  6. 【請求項6】 免疫アジュバントであって、(c)ツベル
    クリンに含有される可溶性蛋白;及び(d)不溶性蛋白分
    子を含み、上記成分(c)及び(d)が蛋白分子間架橋剤によ
    り架橋された不溶性微粒子の形態である免疫アジュバン
    ト。
  7. 【請求項7】 不溶性蛋白分子がコラーゲンである請求
    項6に記載の免疫アジュバント。
  8. 【請求項8】 抗原と混合した後、ヒトを含む哺乳類動
    物の体内に投与して該抗原に対する全身性免疫反応を誘
    導するための請求項1ないし7のいずれか1項に記載の
    免疫アジュバント。
  9. 【請求項9】 該抗原が腫瘍組織、腫瘍細胞、腫瘍細胞
    成分、及び/又は腫瘍抗原ペプチドである請求項8に記
    載の免疫アジュバント。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし9のいずれか1項に記
    載の免疫アジュバントを含む腫瘍ワクチン。
  11. 【請求項11】 物理的手段で変性させた腫瘍組織内に
    投与することにより抗腫瘍免疫反応を誘導するための請
    求項10に記載の腫瘍ワクチン。
  12. 【請求項12】 物理的手段がマイクロウエーブ照射、
    ラジオフリークエンシー凝固法、凍結凝固法、電気メス
    加熱、熱水注入、アルコール注入、塞栓法、放射線照
    射、レーザー光照射、及び超音波破壊からなる群から選
    ばれる手段である請求項11に記載の腫瘍ワクチン。
  13. 【請求項13】 体外で免疫担当細胞と混合してから投
    与することにより体内における免疫反応を刺激するため
    の請求項10ないし12のいずれか1項に記載の腫瘍ワ
    クチン。
  14. 【請求項14】 免疫担当細胞が、樹状細胞、Bリンパ
    球、Tリンパ球、及びナチュラルキラー細胞からなる群
    から選ばれる請求項13に記載の腫瘍ワクチン。
  15. 【請求項15】 さらに体外で抗原と混合して投与する
    ための請求項13又は14に記載の腫瘍ワクチン。
JP2002116132A 2002-04-18 2002-04-18 免疫アジュバント Expired - Lifetime JP3492671B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116132A JP3492671B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 免疫アジュバント
KR1020047016359A KR100922675B1 (ko) 2002-04-18 2003-04-15 면역아쥬반트
AT03746173T ATE343397T1 (de) 2002-04-18 2003-04-15 Immunoadjuvans
ES03746173T ES2277099T3 (es) 2002-04-18 2003-04-15 Inmunoadyuvante.
US10/510,708 US20060008478A1 (en) 2002-04-18 2003-04-15 Immunoadjuvant
EP03746173A EP1495767B1 (en) 2002-04-18 2003-04-15 Immunoadjuvant
AU2003235158A AU2003235158A1 (en) 2002-04-18 2003-04-15 Immunoadjuvant
PCT/JP2003/004767 WO2003086455A1 (en) 2002-04-18 2003-04-15 Immunoadjuvant
DE60309307T DE60309307T2 (de) 2002-04-18 2003-04-15 Immunoadjuvant
CNB038086530A CN1305528C (zh) 2002-04-18 2003-04-15 免疫佐剂
CA2482929A CA2482929C (en) 2002-04-18 2003-04-15 Tuberculin immunoadjuvant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116132A JP3492671B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 免疫アジュバント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003306444A true JP2003306444A (ja) 2003-10-28
JP3492671B2 JP3492671B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=29243443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002116132A Expired - Lifetime JP3492671B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 免疫アジュバント

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20060008478A1 (ja)
EP (1) EP1495767B1 (ja)
JP (1) JP3492671B2 (ja)
KR (1) KR100922675B1 (ja)
CN (1) CN1305528C (ja)
AT (1) ATE343397T1 (ja)
AU (1) AU2003235158A1 (ja)
CA (1) CA2482929C (ja)
DE (1) DE60309307T2 (ja)
ES (1) ES2277099T3 (ja)
WO (1) WO2003086455A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077629A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Cell-Medicine, Inc. 免疫アジュバント
JP2009084292A (ja) * 2008-11-14 2009-04-23 Cell-Medicine Inc 免疫アジュバント
WO2018047797A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 セルメディシン株式会社 免疫刺激剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070259007A1 (en) * 1999-10-19 2007-11-08 Kruzel Marian L Lactoferrin: an adjuvant for vaccines
WO2007147518A2 (en) 2006-06-20 2007-12-27 Transgene S.A. Use of ppd for the adjuvantation of a nucleic acid vaccine
US8449970B2 (en) 2007-07-23 2013-05-28 3M Innovative Properties Company Antistatic article, method of making the same, and display device having the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7208494A (en) * 1993-07-28 1995-02-28 Johns Hopkins University School Of Medicine, The Controlled release of pharmaceutically active substances from coacervate microcapsules
JPH09506866A (ja) * 1993-12-14 1997-07-08 ジョーンズ ホプキンス ユニバーシティー スクール オブ メディシン 医薬として活性のある物質の免疫療法のための放出制御
US6290971B1 (en) * 1995-06-15 2001-09-18 Aventis Pasteur Limited Adjuvant compositions comprising a mineral salt and another immunostimulating compound
EP1159967B1 (en) * 1999-02-09 2008-09-10 Riken Tumor vaccines
EP1417236A4 (en) * 2001-07-10 2010-03-17 Corixa Corp COMPOSITIONS AND METHODS FOR ADMINISTRATION OF ENCAPSULATED PROTEINS AND ADJUVANTS IN MICROSPHERES
JP4176021B2 (ja) * 2002-03-05 2008-11-05 セルメディシン株式会社 固体化組織免疫アジュバント

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077629A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Cell-Medicine, Inc. 免疫アジュバント
US7722857B2 (en) 2006-01-06 2010-05-25 Cell-Medicine, Inc. Immunoadjuvant
AU2006333978B2 (en) * 2006-01-06 2012-04-19 Cell-Medicine, Inc. Immune adjuvant
JP2009084292A (ja) * 2008-11-14 2009-04-23 Cell-Medicine Inc 免疫アジュバント
WO2018047797A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 セルメディシン株式会社 免疫刺激剤
JPWO2018047797A1 (ja) * 2016-09-06 2019-06-24 セルメディシン株式会社 免疫刺激剤
US11103590B2 (en) 2016-09-06 2021-08-31 Cell-Medicine, Inc. Immunostimulant
JP7054525B2 (ja) 2016-09-06 2022-04-14 セルメディシン株式会社 免疫刺激剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2482929A1 (en) 2003-10-23
EP1495767A4 (en) 2005-06-01
ES2277099T3 (es) 2007-07-01
WO2003086455A1 (en) 2003-10-23
DE60309307D1 (en) 2006-12-07
US20060008478A1 (en) 2006-01-12
KR100922675B1 (ko) 2009-10-19
JP3492671B2 (ja) 2004-02-03
EP1495767A1 (en) 2005-01-12
EP1495767B1 (en) 2006-10-25
CN1646159A (zh) 2005-07-27
CN1305528C (zh) 2007-03-21
AU2003235158A1 (en) 2003-10-27
AU2003235158A8 (en) 2003-10-27
ATE343397T1 (de) 2006-11-15
KR20050026382A (ko) 2005-03-15
DE60309307T2 (de) 2007-05-10
CA2482929C (en) 2012-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579586B2 (ja) 腫瘍ワクチン
JP4416839B2 (ja) 二次性免疫不全症の治療法
JP2018090605A (ja) 腫瘍の一掃のための方法および組成物
JP2011105730A (ja) 細胞輸送組成物およびこれらの使用
JP7054525B2 (ja) 免疫刺激剤
JP2012524793A (ja) 免疫調節性生体分子を組み合わせて送達するためのヒドロゲル
JP2010507584A (ja) 細胞外マトリックス癌ワクチンアジュバント
EA015510B1 (ru) Способ увеличения количества мононуклеарных клеток у субъекта, страдающего раком, и используемая для этого фармацевтическая комбинация
JP3492671B2 (ja) 免疫アジュバント
AU2004289170B2 (en) Lactoferrin as an adjuvant in cancer vaccines
JP2001089389A (ja) 抗原特異的t細胞の誘導剤
US20040022813A1 (en) Shed antigen vaccine with dendritic cells adjuvant
JP2001010961A (ja) 腫瘍ワクチン
Das et al. Immunotherapeutic treatment strategies for primary brain tumors
JP4560629B2 (ja) 腫瘍壊死誘導療法の抗腫瘍効果増強剤
US20060171988A1 (en) Method of treatment using foams as artificial lymph nodes
AU2003277641B2 (en) Remedy for cancer
Qin et al. Generation of an immune microenvironment as a novel mechanism for myotoxins to potentiate genetic vaccines
Kushida et al. A tumour vaccine of fixed tumour fragments in a controlled-release vehicle with cytokines for therapy of hepatoma in mice
WO2006112476A2 (ja) 抗原を固定化した生分解性ナノ粒子、およびそれを含むワクチン
WO2002055103A1 (fr) Vaccins anti-tumoraux
JP2005281266A (ja) 温熱細胞ワクチンとサイトカインを含む医薬用組成物およびその調製方法
US20070259006A1 (en) Shed antigen vaccine with dendritic cells adjuvant
JPH06121672A (ja) 免疫反応性細胞の製造
Maugh et al. Immunotherapy: New Strategies for Cancer Therapy

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3492671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term