JP2003303781A - 縦型熱処理装置 - Google Patents

縦型熱処理装置

Info

Publication number
JP2003303781A
JP2003303781A JP2002109921A JP2002109921A JP2003303781A JP 2003303781 A JP2003303781 A JP 2003303781A JP 2002109921 A JP2002109921 A JP 2002109921A JP 2002109921 A JP2002109921 A JP 2002109921A JP 2003303781 A JP2003303781 A JP 2003303781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
heat treatment
treatment apparatus
vertical heat
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002109921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4132932B2 (ja
Inventor
Masahito Kadobe
雅人 門部
Masaru Nakao
中尾  賢
Kenichi Yamaga
健一 山賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2002109921A priority Critical patent/JP4132932B2/ja
Priority to TW091134645A priority patent/TWI256691B/zh
Priority to CNU022958061U priority patent/CN2600455Y/zh
Priority to PCT/JP2002/012548 priority patent/WO2003088339A1/ja
Priority to KR1020047010063A priority patent/KR100882635B1/ko
Priority to CNB028279166A priority patent/CN1309028C/zh
Publication of JP2003303781A publication Critical patent/JP2003303781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132932B2 publication Critical patent/JP4132932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B33/00Castors in general; Anti-clogging castors
    • B60B33/08Ball castors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒータエレメントの交換等のメンテナンス作
業を容易にし、メンテナンス性の向上を図る。 【解決手段】 多数の被処理体wを収容して熱処理する
ための処理容器4と、該処理容器4の周囲を覆う筒状の
ヒータ6と、該ヒータ6を設置するヒータ設置部7と、
前記ヒータ6を一側からメンテナンス可能に収容した筐
体11とを備え、前記ヒータ6は複数のヒータエレメン
ト31を個々に交換可能に有し、前記ヒータ設置部7に
はヒータ6を回転可能に支持する回転支持機構40が設
けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、縦型熱処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造においては、被処理体
例えば半導体ウエハに例えば酸化、拡散、CVD、アニ
ール等の各種の熱処理を施す工程があり、これらの工程
を実行するための熱処理装置の一つとして多数枚のウエ
ハを一度に熱処理することが可能な縦型熱処理装置が用
いられている。
【0003】この縦型熱処理装置においては、複数枚の
ウエハを収容して熱処理するための処理容器を備えてい
ると共に、この処理容器の周囲を覆う筒状のヒータが設
置されている。従来のヒータは、筒状の断熱材の内周に
ヒータエレメントを設けて構成されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記縦
型熱処理装置においては、ヒータエレメントと断熱材と
が一体に形成されているため、ヒータエレメントの劣化
または断線等の故障が発生した場合、ヒータエレメント
のみの交換ができず、ヒータ全体を交換しなければなら
ないという問題があった。一方、ヒータとしては、複数
のヒータエレメントを個々に交換可能に備えたものも提
案されているが、通常、縦型熱処理装置においては、ヒ
ータを収容した筐体の一側からメンテナンスを行うよう
になっている構造上、筐体内の他側(反対側)に位置す
るヒータエレメントの交換や保守等のメンテナンス作業
を行う場合、作業性すなわちメンテナンス性が非常に悪
いという問題があった。
【0005】本発明は、前記事情を考慮してなされたも
ので、ヒータエレメントの交換等のメンテナンス作業が
容易にでき、メンテナンス性の向上が図れる縦型熱処理
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のうち、請求項1
の発明は、多数の被処理体を収容して熱処理するための
処理容器と、該処理容器の周囲を覆う筒状のヒータと、
該ヒータを設置するヒータ設置部と、前記ヒータを一側
からメンテナンス可能に収容した筐体とを備え、前記ヒ
ータは複数のヒータエレメントを個々に交換可能に有
し、前記ヒータ設置部にはヒータを回転可能に支持する
回転支持機構が設けられていることを特徴とする。
【0007】請求項2の発明は、請求項1記載の縦型熱
処理装置において、前記ヒータが水冷構造の筒状の覆い
体の内周に複数のヒータエレメントを配し、各ヒータエ
レメントの端子部が覆い体を貫通して外周に突出し、コ
ネクタに接続されていることを特徴とする。
【0008】請求項3の発明は、請求項1記載の縦型熱
処理装置において、前記回転支持機構がヒータの底部を
持ち上げ下げする複数のネジ式ジャッキ部材と、各ジャ
ッキ部材の上部に回転可能に設けられヒータの底部を回
転可能に支持する球体とから構成されていることを特徴
とする。
【0009】請求項4の発明は、請求項3記載の縦型熱
処理装置において、前記ジャッキ部材は同一円周上に配
置され、ヒータの底部には前記ジャッキ部材の球体が係
合する環状のガイド溝が設けられていることを特徴とす
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を添
付図面に基いて詳述する。図1は本発明の実施の形態を
示す縦型熱処理装置の縦断面図、図2は回転支持機構の
構成を示す概略的断面図、図3はジャッキ部材の構成を
示す拡大断面図、図4はジャッキ部材の底面図である。
なお、図2において、左半分はヒータの固定状態を、右
半分は、ヒータをジャッキアップした状態を示してい
る。
【0011】図1において、1は縦型熱処理装置で、こ
の縦型熱処理装置1は外郭を形成する筐体11を有し、
この筐体11内の上方に被処理体例えば半導体ウエハw
を収容して所定の処理例えば酸化処理を施すための縦型
の熱処理炉2が設けられている。この熱処理炉2は、下
部が炉口3として開口された縦長の処理容器例えば石英
製の反応管4と、この反応管4の炉口3を開閉する昇降
可能な蓋体5と、前記反応管4の周囲を覆うように設け
られ、反応管(炉)4内を所定の温度例えば300〜1
200℃に加熱制御可能なヒータ6とから主に構成され
ている。
【0012】前記筐体11内には、図2にも示すよう
に、熱処理炉2を構成する反応管4やヒータ6を設置す
るための例えばSUS製のベースプレート(ヒータ設置
部)7が架台29介して水平に設けられている。ベース
プレート7には反応管4を下方から上方に挿入するため
の開口部8aが形成されている。前記ヒータ6は筐体1
1内に一側からメンテナンス可能に収容されている。筐
体11の一側にはヒータ6のメンテナンスを行うための
メンテナンス口11aが設けられ、このメンテナンス口
11aは通常時は図示しない蓋で閉塞されている。
【0013】反応管4は、例えば石英製であり、図示例
(実施例)では一重管からなっている。この反応管4の
下端部には外向きのフランジ部4aが形成され、このフ
ランジ部4aをフランジ保持部材8にてベースプレート
7の下部に保持することにより、反応管4がベースプレ
ート7の開口部7aを下方から上方に挿通された状態に
設置されている。反応管4は、洗浄等のためにベースプ
レート7から下方に取り外せるようになっている。
【0014】反応管4のフランジ部4aには反応管4内
に処理ガスやパージ用の不活性ガスを導入する複数のガ
ス導入管9が設けられ、これらガス導入管9にはガス供
給系の配管が接続されている。また、反応管4の頂部は
漸次縮径され、この頂部にはL字形の排気口10が形成
されており、この排気口10には反応管4内を減圧制御
可能な真空ポンプや圧力制御弁等を有する排気系の配管
が接続されている(図示省略)。
【0015】前記筐体11内におけるベースプレート7
より下方には、蓋体5上に設けられた熱処理用ボート1
6を熱処理炉(すなわち反応管4)2内に搬入(ロー
ド)したり、熱処理炉2から搬出(アンロード)した
り、或いはボート16に対するウエハwの移載を行うた
めの作業領域(ローディングエリア)12が設けられて
いる。この作業領域12にはボート16の搬入、搬出を
行うべく蓋体5を昇降させるための昇降機構13が設け
られている。
【0016】前記蓋体5は、例えばSUS製であり、複
数の緩衝機構例えばバネ14を介して保持板15上に保
持されており、この保持板15が前記昇降機構13に連
結されている。蓋体5は炉口3の開口端に当接して炉口
3を密閉するように構成されている。蓋体5の下部中央
部にはボート16を回転するためのボート回転機構20
が設けられている。
【0017】前記ボート16は、例えば石英製であり、
大口径例えば直径300mmの多数例えば75〜100
枚程度のウエハwを水平状態で上下方向に間隔をおいて
多段に支持するボート本体17と、このボート本体17
をウエハの周方向に回転させるための回転機構20の回
転軸に連結される一本足の脚部18とを備え、これらボ
ート本体17と脚部18が一体に形成されている。前記
脚部18にはフランジ部19が形成され、このフランジ
部19が回転機構20の回転軸部にネジで締結されてい
る。
【0018】前記蓋体5上には炉口保温手段である炉口
加熱機構21が固定されている。この炉口加熱機構21
は、蓋体5の上面を覆うように載置される環状の覆い板
22と、この覆い板22上に周方向に適宜間隔で立設さ
れた複数の支柱23と、これら支柱23の上端部に水平
に掛け渡した設けられた面状の発熱抵抗体24と、この
発熱抵抗体24の下方に適宜間隔で支柱23に掛け渡し
て設けられた複数例えば2枚の遮熱板25とから主に構
成されている。
【0019】前記覆い板22、支柱23及び遮熱板25
は、例えば石英製であり、覆い板22により蓋体5上面
が腐食性を有する処理ガスから保護されている。前記発
熱抵抗体24及び遮熱板25にはボート16のフランジ
部19を含む脚部18が貫通する貫通穴26が設けられ
ている。また、前記発熱抵抗体24に電気を供給するケ
ーブルを導通するための導通管27が保持板15から蓋
体5を気密に貫通した状態で設けられている。前記覆い
板22上には、前記フランジ部19の周囲及び上方を覆
う環状の遮熱カバー28が図示例で二重に設けられてい
る。これら遮熱カバー28は、例えば石英製であり、着
脱が容易にできるよう半割に形成されている。
【0020】一方、前記ヒータ6は、水冷構造の筒状好
ましくは円筒状の覆い体30と、この覆い体30の内周
に個々に交換可能に設けられた複数のヒータエレメント
31とから主に構成されている。覆い体30は、下端部
に環状の底板部30aを、且つ上端部に環状の天板部3
0bを一体的に有している。この天板部30bの中央の
開口部32から反応管4の排気口10が突出されてい
る。覆い体30は、例えばSUS製であることが好まし
い。覆い体30には冷却水を流通させるための通水路3
3が例えば螺旋状等に設けられている。
【0021】ヒータエレメント31は、例えば抵抗発熱
体であるカーボンファイバ束を縦長形状に編み込み、こ
れを石英管内に封入してなるカーボンヒータからなり、
両端に端子部34を有している。ヒータエレメント31
として、覆い体30の内周における上下方向に沿って設
けられるメインヒータエレメント31aと、覆い体30
の内周における上部に設けられる上部ヒータエレメント
31bと、覆い体30の内周における下部に設けられる
下部ヒータエレメント31cと、天板部30bの開口部
32に設けられる頂部ヒータエレメント31dとが用い
られている。上部ヒータエレメント31bは蛇行状に形
成されており、下部ヒータエレメント31c及び頂部ヒ
ータエレメント31dは螺旋状に形成されている。
【0022】各ヒータエレメント31は覆い体30の内
周に配設され、各ヒータエレメント31の端子部34が
覆い体30を半径方向に貫通して外周に突出し、コネク
タ35に接続されている。前記覆い体30の外周部にお
ける上部と下部とには環状の鍔状部材36が設けられ、
この鍔状部材36に端子部34を接続するためのコネク
タ35が取付けられていると共に、端子部34の途中部
分を支持固定するための固定金具37が取付けられてい
る。コネクタ35はケーブル38を介して電力供給部に
電気的に接続されている。
【0023】筐体11内の他側に位置するヒータエレメ
ント31の交換等のメンテナンス作業を行う場合にメン
テナンス箇所が筐体11内の一側(メンテナンス口11
a側)に来るようにヒータ6を回転させてメンテナンス
作業を容易にするために、ヒータ設置部であるベースプ
レート7には、ヒータ6を回転可能に支持する回転支持
機構40が設けられている。この回転支持機構40は、
ヒータ6の底部(底板部30aの下面)を持ち上げ下げ
する複数例えば4個のネジ式ジャッキ部材41と、各ジ
ャッキ部材41の上部に回転可能に設けられヒータ6の
底部を回転可能に支持する球体42とから構成されてい
る。
【0024】ジャッキ部材41は、図3ないし図4に示
すように下端部に回転工具が係合される例えば六角の係
合部43aを有するネジ棒部43と、このネジ棒部43
を上下方向に移動可能に螺合したブラケット部44と、
ネジ棒部43の上端部に球体支持部(ベアリング)45
を介して回転可能に設けられた球体42とから主に構成
されており、ブラケット部44がベースプレート7の下
面に複数例えば3個のネジ46で着脱可能に取付られて
いる。前記ジャッキ部材41は、ネジ棒部43の先端部
に球体42を回転可能に備えているため、いわゆるボー
ルペン型の回転支持機構ということができる。
【0025】前記ベースプレート7には、ブラケット部
44の筒状の上端部が係合すると共に球体42を含む球
体支持部45の昇降移動を許容する穴部47が設けられ
ている。前記球体支持部45はネジ棒部43の先端部
(上端部)に設けられ、この球体支持部45の上端部か
ら球体42の一部が突出する状態で、球体支持部45内
には球体42が回転自在に収容支持されている。前記ブ
ラケット部44には球体42を含む球体支持部45を球
体42がベースプレート7の上面より突出しないように
収容する収容凹部48が形成されている。前記ジャッキ
部材41は常設されていてもよいが、ヒータ6のメンテ
ナンス時のみに取付けて使用するようにしてもよい。
【0026】ジャッキ部材41は例えばSUS製である
ことが好ましい。また、前記ブラケット部44の上端側
外周部にはフランジ部44aが形成され、このフランジ
部44aがネジ46でベースプレート7の下面に取付固
定されるようになっている。この場合、ネジ46を取り
外すこと無くジャッキ部材41を取外し可能とするため
に、フランジ部44aにはベースプレート7に螺着され
たネジ46と対応する箇所にネジ46の頭部46aが挿
通可能な孔部19と、この孔部49から周方向へのネジ
46の相対的移動(すなわちブラケット部44の回動)
を許容すると共にネジ46の頭部46aが挿通しない長
穴部49aとが設けられている。
【0027】ヒータ6をその周方向(軸心回り)に安定
して回転ないし回動可能に支持するために、前記ジャッ
キ部材41はヒータ6の軸心を中心とする同一円周上
(すなわちヒータと同心円上)に配置されており、ヒー
タ6の底部には前記ジャッキ部材41の球体42が係合
する環状のガイド溝50が設けられている。このガイド
溝50は、ヒータ6と同心円上の環状に形成されてい
る。また、ガイド溝50は、断面V字状の溝であること
が好ましい。
【0028】前記ヒータ6は、通常時には下方からねじ
込んだ固定ネジ51によりベースプレート7上に固定さ
れており、ヒータ6のメンテナンス時には固定ネジ51
を取り外し、ジャッキ部材41のネジ棒部43を回転工
具で回転してヒータ6をベースプレート7上から所定高
さhだけジャッキアップすれば良い。これによりヒータ
6を容易に回転することが可能となる。なお、図1中、
39はヒータの上部に排気口10との間の開口部32を
覆うべく設けられた環状で半割構造の断熱材である。
【0029】ヒータエレメント31の交換等のメンテナ
ンスを行う場合には、反応管4をベースプレート7から
取り外し、ヒータ6内から下方に抜き取って他の場所に
移しておく。そして、例えば図1の左側、すなわち筐体
11のメンテナンス口11aとは反対側にあるヒータエ
レメント31の交換を行う場合には、ヒータ6の背後で
あるため、手が届きにくく、作業性が非常に悪い。
【0030】そこで、ヒータ6をベースプレーと7に固
定している固定ボルト51を取り外し、ヒータ6の回転
支持機構40を構成するジャッキ部材41によりヒータ
6ををジャッキアップする(持ち上げる)。この場合、
ジャッキ部材41を構成するネジ棒部43の下端の係合
部43aにスパナ等の回転工具を係合させてネジ棒部4
3を回転し、ネジ送り作用でネジ棒部43を上昇移動さ
せれば良い。これにより、ジャッキ部材の上端の球体が
ヒータ6の底部のガイド溝50に係合し、ヒータ6の底
部を押し上げ、重量の重いヒータ6をベースプレート7
上から容易に持ち上げることができる。
【0031】全てのジャッキ部材41を操作してヒータ
6を水平に持ち上げたなら、図1の左側のヒータエレメ
ント31が右側のメンテナンス口11aに来るようにヒ
ータ6を手動で回転させる。ジャッキ部材41の上部に
球体42を備えているため、ヒータ6を円滑に且つ容易
に回転させることができる。交換すべきヒータエレメン
ト31が図1の右側に来たら、当該ヒータエレメント3
1の端子部34を鍔状部36の固定金具37及びコネク
タ35から外し、当該ヒータエレメント31をヒータ6
内、すなわち覆い体30の内側から取り外す。そして、
新たなヒータエレメントと交換すれば良く、このように
ヒータエレメントの交換等のメンテナンスを容易に行う
ことができる。
【0032】以上の構成からなる縦型熱処理装置1によ
れば、多数のウエハwを収容して熱処理するための処理
容器である反応管4と、この反応管4の周囲を覆う筒状
のヒータ6と、このヒータ6を設置するベースプレート
(ヒータ設置部)7と、前記ヒータ6を一側からメンテ
ナンス可能に収容した筐体11とを備え、前記ヒータ6
は複数のヒータエレメント31を個々に交換可能に有
し、前記ベースプレート7にはヒータ6を回転可能に支
持する回転支持機構40が設けられているため、筐体1
1内の他側に位置するヒータエレメント31の交換等の
メンテナンス作業を行う場合には、メンテナンス箇所が
筐体11内の一側に来るようにヒータ6を回転させてメ
ンテナンス作業を容易に行うことができ、メンテナンス
性の向上が図れる。
【0033】この場合、前記ヒータ6が水冷構造の筒状
の覆い体30の内周に複数のヒータエレメント31を配
し、各ヒータエレメント31の端子部34が覆い体30
を貫通して外周に突出し、コネクタ35に接続されてい
るため、覆い体30の外側で端子部34をコネクタ35
から外すことによりヒータエレメント31を覆い体30
の内側から容易に取り外すことができ、ヒータ6の回転
支持機構40を備えていることと相俟ってヒータエレメ
ント31の交換等のメンテナンスが容易になり、メンテ
ナンス性の向上が図れる。
【0034】また、前記回転支持機構40がヒータ6の
底部を持ち上げ下げする複数のネジ式ジャッキ部材41
と、各ジャッキ部材41の上部に回転可能に設けられヒ
ータ6の底部を回転可能に支持する球体42とから構成
されているため、簡単な構造で、重量の重い例えば34
0kg程度のヒータ6を持ち上げて容易に回転すること
ができ、メンテナンス性の向上が図れる。更に、前記ジ
ャッキ部材41は同一円周上に配置され、ヒータ6の底
部には前記ジャッキ部材41の球体42が係合する環状
のガイド溝50が設けられているため、ヒータ6をその
周方向に確実且つ容易に回転することができ、メンテナ
ンス性の向上が図れる。
【0035】以上、本発明の実施の形態を図面により詳
述してきたが、本発明は前記実施の形態に限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の
設計変更等が可能である。例えば、熱処理装置として
は、酸化処理以外に、CVD処理、拡散処理、アニール
処理等を行うように構成されていてもよい。前記ボート
の材質としては、石英以外に、例えば炭化珪素やポリシ
リコン(Si)等であっても良い。被処理体としては、
半導体ウエハ以外に、例えばLCD基板または石英等で
あっても良い。また、反応管は、内管と外管の二重管構
造とされていても良い。炉口保温手段としては、保温筒
であってもよい。
【0036】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な効果を奏することができる。
【0037】(1)請求項1の発明によれば、多数の被
処理体を収容して熱処理するための処理容器と、該処理
容器の周囲を覆う筒状のヒータと、該ヒータを設置する
ヒータ設置部と、前記ヒータを一側からメンテナンス可
能に収容した筐体とを備え、前記ヒータは複数のヒータ
エレメントを個々に交換可能に有し、前記ヒータ設置部
にはヒータを回転可能に支持する回転支持機構が設けら
れているため、筐体内の他側に位置するヒータエレメン
トの交換等のメンテナンス作業を行う場合には、メンテ
ナンス箇所が筐体内の一側に来るようにヒータを回転さ
せてメンテナンス作業を容易に行うことができ、メンテ
ナンス性の向上が図れる。
【0038】(2)請求項2の発明によれば、前記ヒー
タが水冷構造の筒状の覆い体の内周に複数のヒータエレ
メントを配し、各ヒータエレメントの端子部が覆い体を
貫通して外周に突出し、コネクタに接続されているた
め、覆い体の外側で端子部をコネクタから外すことによ
りヒータエレメントを覆い体の内側から容易に取り外す
ことができ、ヒータの回転支持機構を備えていることと
相俟ってヒータエレメントの交換等のメンテナンスが容
易になり、メンテナンス性の向上が図れる。
【0039】(3)請求項3の発明によれば、前記回転
支持機構がヒータの底部を持ち上げ下げする複数のネジ
式ジャッキ部材と、各ジャッキ部材の上部に回転可能に
設けられヒータの底部を回転可能に支持する球体とから
構成されているため、簡単な構造で重量の重いヒータを
持ち上げて容易に回転することができ、メンテナンス性
の向上が図れる。
【0040】(4)請求項4の発明によれば、前記ジャ
ッキ部材は同一円周上に配置され、ヒータの底部には前
記ジャッキ部材の球体が係合する環状のガイド溝が設け
られているため、ヒータをその周方向に確実且つ容易に
回転することができ、メンテナンス性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す縦型熱処理装置の縦
断面図である。
【図2】回転支持機構の構成を示す概略的断面図であ
る。
【図3】ジャッキ部材の構成を示す拡大断面図である。
【図4】ジャッキ部材の底面図である。
【符号の説明】
w 半導体ウエハ(被処理体) 1 縦型熱処理装置 4 反応管(処理容器) 6 ヒータ 7 ベースプレート(ヒータ設置部) 11 筐体 30 覆い体 31 ヒータエレメント 34 端子部 35 コネクタ 40 回転支持機構 41 ジャッキ部材 42 球体 50 ガイド溝
フロントページの続き (72)発明者 山賀 健一 東京都港区赤坂五丁目3番6号 TBS放 送センター 東京エレクトロン株式会社内 Fターム(参考) 5F045 BB08 DP19 DP28 DQ05 EB05 EK06 EK08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の被処理体を収容して熱処理するた
    めの処理容器と、該処理容器の周囲を覆う筒状のヒータ
    と、該ヒータを設置するヒータ設置部と、前記ヒータを
    一側からメンテナンス可能に収容した筐体とを備え、前
    記ヒータは複数のヒータエレメントを個々に交換可能に
    有し、前記ヒータ設置部にはヒータを回転可能に支持す
    る回転支持機構が設けられていることを特徴とする縦型
    熱処理装置。
  2. 【請求項2】 前記ヒータは水冷構造の筒状の覆い体の
    内周に複数のヒータエレメントを配し、各ヒータエレメ
    ントの端子部が覆い体を貫通して外周に突出し、コネク
    タに接続されていることを特徴とする請求項1記載の縦
    型熱処理装置。
  3. 【請求項3】 前記回転支持機構は、ヒータの底部を持
    ち上げ下げする複数のネジ式ジャッキ部材と、各ジャッ
    キ部材の上部に回転可能に設けられヒータの底部を回転
    可能に支持する球体とから構成されていることを特徴と
    する請求項1記載の縦型熱処理装置。
  4. 【請求項4】 前記ジャッキ部材は同一円周上に配置さ
    れ、ヒータの底部には前記ジャッキ部材の球体が係合す
    る環状のガイド溝が設けられていることを特徴とする請
    求項3記載の縦型熱処理装置。
JP2002109921A 2002-04-12 2002-04-12 縦型熱処理装置 Expired - Fee Related JP4132932B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109921A JP4132932B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 縦型熱処理装置
TW091134645A TWI256691B (en) 2002-04-12 2002-11-28 Vertical heat treatment device
CNU022958061U CN2600455Y (zh) 2002-04-12 2002-11-29 立式热处理装置
PCT/JP2002/012548 WO2003088339A1 (fr) 2002-04-12 2002-11-29 Équipement de traitement thermique vertical
KR1020047010063A KR100882635B1 (ko) 2002-04-12 2002-11-29 종형 열 처리 장치
CNB028279166A CN1309028C (zh) 2002-04-12 2002-11-29 立式热处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109921A JP4132932B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 縦型熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003303781A true JP2003303781A (ja) 2003-10-24
JP4132932B2 JP4132932B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=29243213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002109921A Expired - Fee Related JP4132932B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 縦型熱処理装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4132932B2 (ja)
KR (1) KR100882635B1 (ja)
CN (2) CN1309028C (ja)
TW (1) TWI256691B (ja)
WO (1) WO2003088339A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222372A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸化炉装置
US20100248496A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Talwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Rotatable and tunable heaters for semiconductor furnace

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571223A (en) * 1993-06-22 1996-11-05 Scapa Group Plc Roller apparatus
JPH08281844A (ja) * 1995-04-13 1996-10-29 Uchida Seisakusho:Kk 片面段ボール製造装置
JP4335908B2 (ja) * 2006-12-22 2009-09-30 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置及び縦型熱処理方法
JP5213594B2 (ja) * 2008-09-04 2013-06-19 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
CN103899920A (zh) * 2014-03-20 2014-07-02 上海华力微电子有限公司 一种炉管的漏水检测方法
CN109682215A (zh) * 2019-01-10 2019-04-26 浙江晶盛机电股份有限公司 一种用于碳化硅炉炉底板的升降合笼结构及其使用方法
CN110819376A (zh) * 2019-11-20 2020-02-21 中国石油大学(华东) 一种便于操作的石油蒸馏实验装置
FI129948B (en) * 2021-05-10 2022-11-15 Picosun Oy SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS AND METHOD

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5637153A (en) * 1993-04-30 1997-06-10 Tokyo Electron Limited Method of cleaning reaction tube and exhaustion piping system in heat processing apparatus
US5820366A (en) * 1996-07-10 1998-10-13 Eaton Corporation Dual vertical thermal processing furnace
JP3587280B2 (ja) * 1997-03-03 2004-11-10 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置およびキャスター付ヒーターの設置方法
JP3404674B2 (ja) * 2000-01-21 2003-05-12 株式会社真空技研 超高温熱処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222372A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸化炉装置
JP4510661B2 (ja) * 2005-02-14 2010-07-28 日本電信電話株式会社 酸化炉装置
US20100248496A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Talwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Rotatable and tunable heaters for semiconductor furnace
US8536491B2 (en) * 2009-03-24 2013-09-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Rotatable and tunable heaters for semiconductor furnace
US9105591B2 (en) 2009-03-24 2015-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Rotatable and tunable heaters for semiconductor furnace

Also Published As

Publication number Publication date
CN1309028C (zh) 2007-04-04
CN2600455Y (zh) 2004-01-21
JP4132932B2 (ja) 2008-08-13
KR20040099261A (ko) 2004-11-26
TWI256691B (en) 2006-06-11
WO2003088339A1 (fr) 2003-10-23
CN1618120A (zh) 2005-05-18
TW200305226A (en) 2003-10-16
KR100882635B1 (ko) 2009-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960028B2 (ja) 熱処理装置
US6737613B2 (en) Heat treatment apparatus and method for processing substrates
JP6095291B2 (ja) 加熱式回転基板支持体を有するウエハ処理装置
US7762809B2 (en) Heat treatment apparatus
US8055125B2 (en) Substrate stage mechanism and substrate processing apparatus
JP2008218478A (ja) 熱処理炉及び縦型熱処理装置
WO1994017353B1 (en) A rapid thermal processing apparatus for processing semiconductor wafers
JP2003303781A (ja) 縦型熱処理装置
US7537448B2 (en) Thermal processing method and thermal processing unit
JP3644880B2 (ja) 縦型熱処理装置
JP5933399B2 (ja) 熱処理装置
KR19980703007A (ko) 열처리장치
KR102435774B1 (ko) 기판 가열 장치 및 이것을 이용한 기판 처리 장치
JPH10242067A (ja) 熱処理用基板支持具
JP2003218040A (ja) 半導体製造装置
JP2010272720A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2010053393A (ja) 基板処理装置
JP4597432B2 (ja) 縦型熱処理装置
JPH09306857A (ja) 縦型熱処理装置
JP2001257172A (ja) 半導体製造装置
KR101507620B1 (ko) 기판의 열처리 장치
JP2001237238A (ja) 縦型熱処理装置
JP2006032409A (ja) 基板処理装置
JP2005285941A (ja) 基板処理装置
JP2008078428A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4132932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees