JP2003303691A - 有機電子発光素子 - Google Patents

有機電子発光素子

Info

Publication number
JP2003303691A
JP2003303691A JP2003102009A JP2003102009A JP2003303691A JP 2003303691 A JP2003303691 A JP 2003303691A JP 2003102009 A JP2003102009 A JP 2003102009A JP 2003102009 A JP2003102009 A JP 2003102009A JP 2003303691 A JP2003303691 A JP 2003303691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
organic
organic electroluminescent
metal
electroluminescent device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003102009A
Other languages
English (en)
Inventor
Han Il Lee
李一漢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung NEC Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung NEC Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung NEC Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2003303691A publication Critical patent/JP2003303691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/826Multilayers, e.g. opaque multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機電子発光素子を提供する。 【解決手段】 カソード、アノード及び前記カソードと
アノードとの間に形成された有機膜を備える有機電子発
光素子であって、前記カソードが、アルミニウム(A
l)を含む第1カソードと、前記第1カソードの下部に
位置して有機膜と隣接しており、仕事関数が3.5〜
5.0eVである金属及び化学式1で表わされる金属カ
ルボン酸を含む第2カソードと、を含むことを特徴とす
る有機電子発光素子。RCOOM …(化学式1)(式
中、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属であり、
RはC〜C10のアルキル基またはC〜C20のア
リール基である。)。よって、電子輸送層とカソードと
のエネルギー障壁差を縮めて電子注入効率を高めること
により、発光効率、色座標及び輝度特性に優れ、かつ、
駆動電圧が下がる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機電子発光(E
L)素子に係り、より詳細には、カソードから有機膜へ
の電子注入効率が改善された有機EL素子に関する。
【0002】
【従来の技術】電子発光素子は能動発光型表示素子であ
って、視野角が広くてコントラストに優れているだけで
はなく、応答速度が速いという長所を有しており、次世
代表示素子として注目されている。特に、発光層の形成
材料が有機物よりなる有機EL素子は、発光層形成用の
材料として無機物を用いる無機電子発光素子に比べて輝
度、駆動電圧及び応答速度特性に優れており、しかも多
色化が可能であるという長所を有している。
【0003】有機EL素子は、基本的に、基板上にアノ
ードが形成されており、このアノード上にホール輸送
層、発光層、電子輸送層及びカソードが順次に積層され
ている構造を有している。ここで、前記ホール輸送層、
発光層及び電子輸送層は有機物よりなる有機膜である。
【0004】このような構造を有する有機EL素子の駆
動原理について説明すると、下記の通りである。
【0005】アノードとカソードとの間に電圧を印加す
ると、アノードから注入されたホールはホール輸送層を
介して発光層に移動する。一方、電子はカソードから電
子輸送層を介して発光層に注入され、ホール輸送層と発
光層(または、電子輸送層そのものが発光層になる場合
もある。)との界面において電荷が再結合して励起子を
生成する。この励起子が励起状態から基底状態へと変わ
り、これにより発光層の蛍光性分子が発光して画像が形
成される。
【0006】上述したような有機EL素子において、素
子の駆動電圧の下降及び電子とホールとの電荷バランス
を向上させるためには、カソードから電子輸送層などの
有機膜への電子注入効率を高めなければならない。この
ように電子注入効率を高めるための方法として、カソー
ド形成物質として仕事関数が小さいリチウム(Li)、
マグネシウム(Mg)などのアルカリ金属を用いる方法
と、前記アルカリ金属、アルミニウム(Al)及び銀
(Ag)などの金属を共に蒸着する方法(以下「共蒸着
方法」という。)、及び前記アルカリ金属、Al及びA
gなどの金属の合金を用いる方法が提案されている(例
えば、特許文献1〜3参照。)。
【0007】しかしながら、前記仕事関数が小さい金属
を用いる場合には、その金属そのものが不安定で且つ反
応性が強いために工程上の取扱いが困難であり、素子安
定性の側面から不利である。また、共蒸着方法の場合に
は合金形成用材料の割合が実質的に制御し難く、合金を
用いる場合にも再現性が落ちる。
【0008】カソードから有機膜への電子注入効率を高
めるための他の方法として、カソードと有機膜との間に
LiF、CsF、SrO、LiOなどの無機物を含む
電子注入層を5〜20Åの厚さに形成する方法が提案さ
れている(例えば、特許文献4〜7及び非特許文献1参
照。)。
【0009】しかし、これら方法によれば、電子注入層
の形成時に無機物の成膜温度が高く、しかも約5〜20
Å厚さほどの薄膜を均一に成膜するのに実質的に多くの
工程上の困難さが伴う。
【0010】最近では、リチウムアセテート(CH
OOLi)、リチウムベンゾエート(CCOOL
i)などのアルカリ金属アセテートをカソードと有機膜
との間に約5〜40Åの厚さに形成する方法が提案され
ている(例えば、非特許文献2参照。)。この方法もま
た約5〜40Å厚さの均一な薄膜を成膜するのが困難で
あり、大面積に蒸着する場合に多くの工程上の困難さが
伴う。
【0011】上述したように、従来の有機EL素子にお
いては、カソードから有機膜への電子注入効率を高める
ために各種の方法が講じられたものの、これらの方法は
いずれも製造工程上の取扱いが容易ではないか、それと
もその駆動電圧及び効率特性の改善効果が満足すべきも
のではなかった。
【0012】
【特許文献1】米国特許第5,429,884号明細書
【特許文献2】米国特許第5,059,862号明細書
【特許文献3】米国特許第4,885,211号明細書
【特許文献4】米国特許第5,776,622号明細書
【特許文献5】米国特許第5,776,623号明細書
【特許文献6】米国特許第5,937,272号明細書
【特許文献7】米国特許第5,739,635号明細書
【非特許文献1】「アプライド・フィジクス・レター
(Appl. Phys. Lett.)」、1998年、73巻、p.
1185
【非特許文献2】「マテリアルズ・サイエンス・アンド
・エンジニアリング(Materials Science and Enginee
ring)」、2001年、B85巻、p.140−143
【0013】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、前記問題点を解決するために、カソードから有機膜
への電子注入効率を改善させることにより駆動電圧が下
がり、且つ、発光効率及び色座標特性が改善された有機
EL素子を提供するところにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明においては、カソード、アノード及び前記カ
ソードと前記アノードとの間に形成された有機膜を備え
る有機EL素子において、前記カソードは、Alを含む
第1カソードと、前記第1カソードの下部に位置して前
記有機膜と隣接しており、仕事関数が3.5〜5.0e
Vである金属及び化学式1で表わされる金属カルボン酸
を含む第2カソードと、を含むことを特徴とする有機E
L素子を提供する。
【0015】RCOOM …(化学式1) (式中、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属であ
り、RはC〜C10のアルキル基またはC〜C20
のアリール基である。)
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施の形態による
カソードは、Alよりなる第1カソードと、仕事関数が
3.5〜5.0eVであるカソード形成用金属及び化学
式1(RCOOM)の金属カルボン酸を含む第2カソー
ドとで構成される2層構造を有する。ここで、第2カソ
ードは第1カソードの下部に位置し、有機膜と隣接して
配置される。そして、仕事関数が3.5〜5.0eVで
ある金属としてはインジウム(In)(仕事関数:3.
8〜4.2eV)、クロム(Cr)(仕事関数:4.3
eV)、Al(仕事関数:4.3eV)及びAg(仕事
関数:4.6eV)が挙げられ、これらの中でもAlが
製造工程に適用する側面から最も好ましい。もし、カソ
ード形成用金属の仕事関数が3.5eV未満であれば前
記金属は不安定であってその取扱いが困難であり、5.
0eVを超えれば、電子注入特性が低下するために好ま
しくない。
【0016】前記化学式1の金属カルボン酸は金属がカ
ルボン酸官能基に陽イオンとして作用する有機物であ
り、前記金属は仕事関数が4.0eV以下、特に1〜
4.0eVであるアルカリ金属またはアルカリ土類金属
である。好ましくは、前記金属はリチウム(Li)、ナ
トリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(R
b)またはセシウム(Cs)などのアルカリ金属であ
る。
【0017】RCOOM …(化学式1) (式中、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属であ
り、RはC〜C10のアルキル基またはC〜C20
のアリール基である。)前記化学式1のRにおいて、C
〜C10のアルキル基の具体例としてはメチル基、エ
チル基などが挙げられ、C〜C20のアリール基の具
体例としてはフェニル基などが挙げられる。
【0018】本発明の好適な実施の形態に係る金属カル
ボン酸としては、特に、CHCOOLi、C
OOLi、カリウムアセテート(CHCOOK)、カ
リウムベンゾエート(CCOOK)、セシウムベ
ンゾエート(CCOOCs)、セシウムアセテー
ト(CHCOOCs)、ナトリウムベンゾエート(C
COONa)、ナトリウムアセテート(CH
OONa)、ルビジウムベンゾエート(CCOO
Rb)またはルビジウムアセテート(CHCOOR
b)などがより好ましい。
【0019】前記第2カソードにおいて、カソード形成
用金属と金属カルボン酸との混合重量比は1:1〜10
0:1であることが好ましく、5:1〜15:1である
ことがより好ましく、10:1であることが最も好まし
い。
【0020】以下、本発明の好適な実施形態における原
理について説明するが、ホール注入層の形成時にIDE
406(出光興産社製)を用い、ホール輸送層の形成
時にNPBを用い、電子輸送層の形成時にAlqを用
い、電子輸送層に隣接した第2カソードがAl及びCH
COOCsで構成される場合を例に取って説明する。
【0021】電子輸送層(Alq)に隣接した電子注
入層(LiF)及びカソード(Al)で構成される図2
Aの有機EL素子は、Alqの最低空分子軌道(LU
MO:lowest unoccupied molecular orbital)レベル
がLiF界面の部分において下がるバンドベンディング
現象による界面におけるエネルギー障壁の減少または電
子トンネリングにより有機膜への電子注入が行われる。
この場合、AlqのLUMO(3.0eV)とカソー
ドの仕事関数(4.3eV)とのエネルギー差が大きい
ため、バンドベンディングまたは電子トンネリングによ
り電子注入が効率よくなされない。
【0022】しかし、図2Bの本発明の好適な実施の形
態に係る有機EL素子は電子輸送層(Alq)に隣接
した第2カソードがAl及びCHCOOCsで構成さ
れており、AlqのLUMO(3.0eV)とカソー
ドの仕事関数(約3.0eV)とのエネルギー差がほと
んどないため、低い電圧を印加してもカソードから有機
膜への電子注入が向上する。
【0023】本発明の好適な実施の形態による有機EL
素子の製造方法について説明すると、下記の通りであ
る。
【0024】まず、図1に示すように、基板11上にア
ノード12を形成した後、このアノード12上にホール
注入層を選択的に形成する。この時、ホール注入層は、
アノード12とホール輸送層13との接触抵抗を下げる
と共に、発光層(または、電子輸送層)に対するアノー
ド12のホール輸送能力を高めることにより、素子の特
性が全般的に改善される効果を得ることができる。この
ようなホール注入層の形成材料としてはスターバストア
ミン系化合物を用い、ホール注入層の膜厚は30〜10
0nmであるのが好ましい。もし、ホール注入層の膜厚
が前記範囲を外れる場合には、ホール注入特性が不良で
あるために好ましくない。
【0025】次に、前記ホール注入層上にホール輸送層
13を形成する。この時、ホール輸送層13を形成する
ホール輸送物質としては、N,N’−ジ(ナフタレン−
1−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジディン(α
−NPB)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−
N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,
4’−ジアミン(TPD)などを用いる。そして、ホー
ル輸送層13の膜厚は10〜50nmの範囲であるのが
好ましい。もし、ホール輸送層13の膜厚が前記範囲を
外れる場合には、ホール注入特性が低下するために好ま
しくない。
【0026】このようなホール輸送層13には、ホール
輸送物質以外に電子−ホール再結合に対して発光し得る
ドーパントを付加してもよい。このようなドーパントと
しては、下記化学式2の構造式の4−(ジシアノメチレ
ン)−2−t−ブチル−6−(1,1,7,7−テトラメ
チルジュロリジル−9−エニル)−4H−ピラン(DC
JTB)、クマリン6、ルブレネ、DCM、フェニレ
ン、キナクリドンなどを用い、その含量はホール輸送層
形成用物質の総重量に対して0.1〜5重量%を用いる
のが好ましい。このようにホール輸送層13の形成時に
ドーパントを付加すれば、発光色をドーパントの種類及
び含量に応じて調節可能であり、ホール輸送層13の熱
的安定性を改善させて素子の寿命を延ばすという利点が
ある。
【0027】
【化1】 その後、前記ホール輸送層13上に発光層14及び/ま
たは電子輸送層15を形成する。本発明の好ましい一実
施形態においては、発光層14を別途に形成せずに電子
輸送層15のみを形成し、この電子輸送層15は発光層
14の役割をも果たす。
【0028】電子輸送層15を形成する電子輸送性物質
としては、下記化学式3の構造式のトリス(8−キノリ
ノラト)−アルミニウム(Alq)、下記化学式4の
構造式のAlmqを用い、前記ホール輸送層13と同
様に電子−ホール再結合に対して発光し得るドーパント
をさらに含んでもよい。この時、ドーパントの種類及び
含量はホール輸送層13の場合とほとんど同じレベルで
ある。そして、電子輸送層15の膜厚は30〜100n
mの範囲であることが好ましい。もし、電子輸送層15
の膜厚が前記範囲を外れる場合には、効率の低下及び駆
動電圧の上昇が招かれるために好ましくない。
【0029】
【化2】 その後、前記発光層14及び/または電子輸送層15上
に仕事関数が3.5〜5.0eVであるカソード形成用
金属と化学式1の金属カルボン酸とを共に蒸着して第2
カソード16を形成する。この時、共蒸着方法は特別に
制限されないが、本発明においては熱蒸着方法を用いる
のが好ましい。
【0030】第2カソード16において、カソード物質
と化学式1の金属カルボン酸との混合重量比は1:1〜
100:1、特に5:1〜10:1であることが好まし
い。もし、カソード物質に対する金属カルボン酸の含量
が前記範囲を超える場合には駆動電圧が上がり、前記範
囲未満である場合には、カソードから有機膜への電子注
入効率が落ちるために好ましくない。
【0031】上述したように形成された第2カソード1
6上にAlを蒸着して第1カソード17を形成した後に
これを密封すると、図1に示されたように、本発明の好
適な実施の形態に係る有機EL素子が完成する。
【0032】図1を参照すると、基板11上にアノード
12が形成されており、このアノード12上にホール輸
送層13、発光層14、電子輸送層15及び前記アノー
ド12と直交するように所定パターンの第2カソード1
6及び第1カソード17が順次に積層されている。
【0033】前記第2カソード16の厚さは5〜100
nmであり、第1カソード17の厚さは10〜150n
mであるのが好ましい。第2カソード16の厚さによる
特性変化はほとんどないが、もし、第2カソード16の
厚さが5nm未満であれば電子注入特性が低下し、10
0nmを超えれば、駆動による劣化が起こるために好ま
しくない。そして、第1カソード17の厚さが10nm
未満であれば面抵抗が高まって駆動劣化が生じ、150
nmを超えれば、素子の薄型化が困難であるために好ま
しくない。
【0034】有機EL素子は前述のような順序、すなわ
ち、アノード/ホール輸送層/発光層/電子輸送層/カ
ソードの順序に製造しても良く、その反対の順序、すな
わち、カソード/電子輸送層/発光層/ホール輸送層/
アノードの順序に製造しても良い。後者の順序に積層さ
れた場合には基板の材質が必ずしも透明性材質である必
要がなく、しかも開口率が高まるという利点がある。
【0035】本発明の好適な実施の形態に係る有機EL
素子において、基板としては、通常の有機EL素子にお
いて用いられる基板を用いればよいが、透明性、表面平
滑性、取扱い容易性及び防水性に優れたガラス基板また
は透明プラスチック基板を用いることが好ましい。そし
て、アノード電極用物質としては、透明であり、かつ、
伝導性に優れた酸化インジウム錫(ITO)、酸化錫
(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)などを用い、その膜
厚は100〜200nmの範囲であるのが好ましい。も
し、アノードの厚さが前記範囲を外れる場合には、面抵
抗特性による駆動劣化及び光学的特性の変化が起こるた
めに好ましくない。
【0036】以下、本発明を実施例を挙げて説明する
が、本発明が下記の実施例に限定されるものではない。 <実施例1>ガラス基板上に15nmの厚さのITO電
極を形成した後、この上にIDE406(出光興産社
製)を真空蒸着してホール注入層を50nmの厚さに形
成した。次に、前記ホール注入層上にNPBを真空蒸着
して15nmの厚さにホール輸送層を形成した。
【0037】その後、前記ホール輸送層上にAlq
真空蒸着して70nmの厚さに電子輸送層を形成した。
この電子輸送層上に10:1の混合重量比のAl及びC
COOCsを共に熱蒸着して第2カソードを30n
mの厚さに形成した。次に、前記第2カソード上にAl
を真空蒸着して70nmの厚さに第1カソードを形成し
た。
【0038】その後、前記結果物を密封して有機EL素
子を完成した。
【0039】<実施例2>Al及びCHCOOCsの
混合重量比を5:1にしたことを除いては、実施例1の
方法と同様にして有機EL素子を完成した。
【0040】<実施例3>第2カソードの製造時にAl
及びCHCOOCsの代わりにIn及びCHCOO
Csを使用したことを除いては、実施例1の方法と同様
にして有機EL素子を完成した。
【0041】<実施例4>第2カソードの製造時にAl
及びCHCOOCsの代わりにCr及びCHCOO
Csを使用したことを除いては、実施例1の方法と同様
にして有機EL素子を完成した。
【0042】<実施例5>第2カソードの製造時にAl
及びCHCOOCsの代わりにAg及びCHCOO
Csを使用したことを除いては、実施例1の方法と同様
にして有機EL素子を完成した。
【0043】<実施例6>第2カソードの製造時にAl
及びCHCOOCsの代わりにAl及びC CO
OCsを使用したことを除いては、実施例1の方法と同
様にして有機EL素子を完成した。
【0044】<実施例7>ガラス基板上に15nmの厚
さにITO電極を形成した後、この上にIDE406
(出光興産社製)を真空蒸着してホール注入層を15n
mの厚さに形成した。次に、前記ホール注入層上にNP
Bを真空蒸着して15nmの厚さにホール輸送層を形成
した。
【0045】その後、前記ホール輸送層上に97:3の
混合重量比のIDE 120(出光興産社製)及びID
E 105(出光興産社製)を共に真空蒸着して30n
mの厚さに電子注入層を形成した。前記電子注入層上に
Alqを真空蒸着して30nmの厚さに電子輸送層を
形成した。
【0046】次に、前記電子輸送層上に94:6の混合
重量比のAl及びCHCOOCsを共に熱蒸着して第
2カソードを30nmの厚さに形成した。次に、前記第
2カソード上にAlを真空蒸着して70nmの厚さに第
1カソードを形成した。
【0047】その後、前記結果物を密封して有機EL素
子を完成した。
【0048】<実施例8>Al及びCHCOOCsの
混合重量比を92:8にしたことを除いては、実施例7
の方法と同様にして有機EL素子を完成した。
【0049】以下、本発明の実施例に対する比較例を挙
げて説明する。
【0050】<比較例1>ガラス基板上に150nmの
厚さにITO電極を形成した後、この上にIDE406
(出光興産社製)を真空蒸着してホール注入層を50n
mの厚さに形成した。次に、前記ホール注入層上にNP
Bを真空蒸着して15nmの厚さにホール輸送層を形成
した。
【0051】その後、前記ホール輸送層上にAlq
真空蒸着して70nmの厚さに電子輸送層を形成した。
この電子輸送層上にLiFを真空蒸着して1nmの厚さ
にLiF電子注入層を形成した後、このLiF電子注入
層上にAlを真空蒸着して150nmの厚さにAl電極
を形成した。次に、前記結果物を密封して有機EL素子
を完成した。
【0052】<比較例2>ガラス基板上に15nmの厚
さにITO電極を形成した後、この上にIDE406
(出光興産社製)を真空蒸着してホール注入層を15n
mの厚さに形成した。次に、前記ホール注入層上にNP
Bを真空蒸着して15nmの厚さにホール輸送層を形成
した。
【0053】その後、前記ホール輸送層上に97:3の
混合重量比のIDE 120(出光興産社製)及びID
E 105(出光興産社製)を共に真空蒸着して30n
mの厚さに電子注入層を形成した。前記電子注入層上に
Alqを真空蒸着して30nmの厚さに電子輸送層を
形成した。
【0054】次に、前記電子輸送層上にLiFを真空蒸
着して1nmの厚さにLiF電子注入層を形成した後、
このLiF電子注入層上にAlを真空蒸着して150n
mの厚さにAl電極を形成した。次に、前記結果物を密
封して有機EL素子を完成した。
【0055】<比較例3>ガラス基板上に15nmの厚
さにITO電極を形成した後、この上にIDE406
(出光興産社製)を真空蒸着してホール注入層を15n
mの厚さに形成した。次に、前記ホール注入層上にNP
Bを真空蒸着して15nmの厚さにホール輸送層を形成
した。
【0056】その後、前記ホール輸送層上にAlq
真空蒸着して30nmの厚さに電子輸送層を形成した。
【0057】次に、前記電子輸送層上にCHCOOL
iを熱蒸着して電子注入層を形成した。次に、前記電子
注入層上にAlを真空蒸着して150nmの厚さにAl
電極を形成した。次に、前記結果物を密封して有機EL
素子を完成した。
【0058】前記実施例1、2及び比較例1により製造
された有機EL素子において、駆動電圧、最大輝度、発
光効率及び色座標特性を調べ、その結果を下記表1、図
3、図4、図6に示す。ここで、これら特性は10〜1
00mA/cmの電流密度を印加して評価したもので
ある。
【0059】
【表1】 前記表1、図3、図4、図6から分かるように、実施例
1、2の有機EL素子は比較例1の場合と比較して駆動
電圧は下がり、最大輝度、発光効率及び色座標特性はほ
とんど類似したレベルを示す。
【0060】また、前記実施例3〜6の有機EL素子は
駆動電圧、最大輝度、発光効率及び色座標特性が実施例
1と類似した結果を示す。
【0061】前記実施例1、2及び比較例1により製造
された有機EL素子において、電圧による電流密度の変
化を調べた結果を図5に示す。
【0062】図5を参照すると、実施例1、2の有機E
L素子は比較例1の場合と比較して同一電圧下での電流
密度が大きいため、電子注入特性の向上が確認された。
【0063】また、前記実施例7、8及び比較例2によ
り製造された有機EL素子において、駆動電圧、最大輝
度、発光効率、電力効率及び色座標特性を調べた結果を
下記表2、図7、図8に示す。ここで、これら特性は1
0〜100mA/cmの電流密度を印加して評価した
ものである。
【0064】
【表2】 前記表2、図7から分かるように、実施例7、8の有機
EL素子は比較例2の場合と比較して駆動電圧は下が
り、最大輝度、発光効率、電力効率及び色座標特性は改
善された。
【0065】前記実施例7、8及び比較例2により製造
された有機EL素子において、電圧による電流密度の変
化を調べて図8に示す。
【0066】図8を参照すると、実施例7、8の有機E
L素子は比較例2の場合と比較して同一電圧下での電流
密度が大きいため、電子注入特性の向上が確認された。
【0067】前記実施例7、8及び比較例2により製造
された有機EL素子において、電圧による輝度の変化を
調べた結果を図9に示す。これを参照すると、実施例
7、8の有機EL素子は比較例2の場合と比較して同一
電圧下での輝度の特性がより優れていた。
【0068】前記実施例7、8及び比較例2により製造
された有機EL素子において、寿命特性を調べた結果を
図10に示す。この時、寿命特性は同一の電流密度(4
5.45mA/cm)を加えて測定したものである。
【0069】これを参照すると、同一電流密度下での寿
命特性がほとんど同じであるということが分かるが、こ
れは、同一電圧下では比較例2の場合より実施例7、8
の輝度特性が優れているため、同一輝度を基準とした
時、比較例2の場合より寿命が長いということが分かっ
た。
【0070】一方、前記実施例1、2及び比較例3によ
り製造された有機EL素子において、駆動電圧、最大輝
度、発光効率及び色座標特性を調べた結果を下記表3及
び図11に示す。ここで、これらの特性は10〜100
mA/cmの電流密度を印加して評価したものであ
る。
【0071】
【表3】 前記表3及び図11から分かるように、実施例1、2の
有機EL素子は比較例3の場合と比較して駆動電圧及び
色座標特性は類似しているが、最大輝度及び発光効率は
優れていた。
【0072】前記実施例7、8及び比較例2により製造
された有機EL素子において、電圧による電流密度の変
化を調べた結果を図12に示す。
【0073】図12を参照すれば、実施例7、8の有機
EL素子は比較例2の場合と比較して同一電圧下での電
流密度が高いため、電子注入特性が向上したということ
が確認できた。
【0074】また、前記実施例7、8及び比較例2によ
り製造された有機EL素子において、寿命特性を調べた
結果を図13に示す。この時、寿命特性は同一電流密度
(45.45mA/cm)を印加して測定したもので
ある。
【0075】これを参照すれば、同一輝度下で実施例
7、8の場合が比較例3の場合より寿命が延びるという
ことが確認できた。
【0076】本発明について前記実施形態を参考として
説明したが、これは単に例示的なものに過ぎず、本発明
に属する技術分野における当業者であれば、これより各
種の変形及び均等な他の実施形態が可能であるというこ
とは言うまでもない。よって、本発明の真の技術的な保
護範囲は特許請求の範囲上の技術的な思想によって定ま
るべきである。
【0077】
【発明の効果】本発明による有機EL素子は、電子輸送
層とカソードとのエネルギー障壁差を縮めて電子注入効
率を高めることにより、発光効率、色座標及び輝度特性
に優れ、かつ、駆動電圧が下がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施の形態による有機EL素子
の構造を示す図である。
【図2A】IDE 406(出光興産社製)よりなるホ
ール注入層と、NPBよりなるホール輸送層と、Alq
よりなる電子輸送層と、LiFよりなる電子注入層
と、Alよりなるカソードとを有する有機EL素子にお
いて、電子輸送層の最高被占分子軌道(HOMO)とカ
ソードのLUMOとのエネルギーギャップを示すエネル
ギーバンドダイアグラムである。
【図2B】IDE 406(出光興産社製)よりなるホ
ール注入層と、NPBよりなるホール輸送層と、Alq
よりなる電子輸送層と、この電子輸送層に隣接してお
り、CHCOOCs及びAlよりなる第2カソードと
を有する有機EL素子において、電子輸送層のHOMO
とカソードのLUMOとのエネルギーギャップを示すエ
ネルギーバンドダイアグラムである。
【図3】本発明の実施例1、2及び比較例1により製造
された有機EL素子において、駆動電圧及び効率特性を
示す図である。
【図4】本発明の実施例1、2及び比較例1により製造
された有機EL素子において、色座標特性を示す図であ
る。
【図5】本発明の実施例1、2及び比較例1により製造
された有機EL素子において、電圧による電流密度の変
化を示すグラフである。
【図6】本発明の実施例1、2及び比較例1により製造
された有機EL素子において、駆動電圧及び効率特性を
示す図である。
【図7】本発明の実施例7、8及び比較例2により製造
された有機EL素子において、色座標特性を示す図であ
る。
【図8】本発明の実施例7、8及び比較例2により製造
された有機EL素子において、電圧による電流密度の変
化を示すグラフである。
【図9】本発明の実施例7、8及び比較例2により製造
された有機EL素子において、電圧による輝度の変化を
示すグラフである。
【図10】本発明の実施例7、8及び比較例2により製
造された有機EL素子において、寿命特性を示す図であ
る。
【図11】本発明の実施例1、2及び比較例3により製
造された有機EL素子において、駆動電圧及び効率特性
を示す図面である。
【図12】本発明の実施例7、8及び比較例2により製
造された有機EL素子において、電圧による電流密度の
変化を示すグラフである。
【図13】本発明の実施例7、8及び比較例2により製
造された有機EL素子において、寿命特性を示す図であ
る。
【符号の説明】
11 基板 12 アノード 13 ホール輸送層 14 発光層 15 電子輸送層 16 第2カソード 17 第1カソード

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カソード、アノード及び前記カソードと
    前記アノードとの間に形成された有機膜を備える有機電
    子発光素子において、 前記カソードは、 アルミニウムを含む第1カソードと、 前記第1カソードの下部に位置して前記有機膜と隣接し
    ており、仕事関数が3.5〜5.0eVである金属及び
    化学式1で表わされる金属カルボン酸を含む第2カソー
    ドと、 を含むことを特徴とする有機電子発光素子。 RCOOM …(化学式1) (式中、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属であ
    り、RはC〜C10のアルキル基またはC〜C20
    のアリール基である。)
  2. 【請求項2】 前記仕事関数が3.5〜5.0eVであ
    る金属は、アルミニウム、インジウム、クロム及び銀よ
    りなる群から選ばれた何れか1種以上であることを特徴
    とする請求項1に記載の有機電子発光素子。
  3. 【請求項3】 前記化学式1の金属カルボン酸における
    金属がリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムま
    たはセシウムであることを特徴とする請求項1に記載の
    有機電子発光素子。
  4. 【請求項4】 前記化学式1のRがメチル基、エチル基
    またはフェニル基であることを特徴とする請求項1に記
    載の有機電子発光素子。
  5. 【請求項5】 前記化学式1の金属カルボン酸がリチウ
    ムアセテート、リチウムベンゾエート、カリウムアセテ
    ート、カリウムベンゾエート、セシウムベンゾエート、
    セシウムアセテート、ナトリウムベンゾエート、ナトリ
    ウムアセテート、ルビジウムベンゾエート及びルビジウ
    ムアセテートよりなる群から選ばれた何れか一種以上で
    あることを特徴とする請求項1に記載の有機電子発光素
    子。
  6. 【請求項6】 前記第2カソードにおいて、アルミニウ
    ムと化学式1の金属カルボン酸との混合重量比が1:1
    〜100:1であることを特徴とする請求項1に記載の
    有機電子発光素子。
  7. 【請求項7】 前記第2カソードにおいて、アルミニウ
    ムと化学式1の金属カルボン酸との混合重量比が5:1
    〜10:1であることを特徴とする請求項6に記載の有
    機電子発光素子。
  8. 【請求項8】 前記第1カソードの厚さが10〜150
    nmであり、 前記第2カソードの厚さが5〜100nmであることを
    特徴とする請求項1に記載の有機電子発光素子。
  9. 【請求項9】 前記有機膜が電子輸送層、発光層、ホー
    ル輸送層及びホール注入層よりなる群から選ばれた何れ
    か一種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の有
    機電子発光素子。
JP2003102009A 2002-04-04 2003-04-04 有機電子発光素子 Pending JP2003303691A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0018500A KR100473283B1 (ko) 2002-04-04 2002-04-04 유기 전자발광소자
KR2002-018500 2002-04-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003303691A true JP2003303691A (ja) 2003-10-24

Family

ID=28036196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003102009A Pending JP2003303691A (ja) 2002-04-04 2003-04-04 有機電子発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6803128B2 (ja)
EP (1) EP1351324B1 (ja)
JP (1) JP2003303691A (ja)
KR (1) KR100473283B1 (ja)
CN (1) CN1449227A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012821A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 General Electric Co <Ge> 有機電子デバイス用の金属化合物−金属多層電極
JP2008147630A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Korea Electronics Telecommun Oled素子
JP2009205985A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
WO2011024671A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8026510B2 (en) 2004-10-20 2011-09-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Organic electronic device and method for producing the same
JP2016184769A (ja) * 2003-12-26 2016-10-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070108900A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Boek Heather D Method and apparatus for the elimination of interference fringes in an OLED device
US20070236140A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Hsiang-Lun Hsu System for displaying images including electroluminescent device and method for fabricating the same
US20080024059A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Tpo Displays Corp. System for displaying images incluidng electroluminescent device and method for fabricating the same
US20090176010A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-09 M Zwick Lucy Method of manufacturing organic light emitting display
CN102005537A (zh) * 2010-09-17 2011-04-06 天津理工大学 一种以苯甲酸锂为阴极修饰层的有机光伏电池及其制备方法
KR101846410B1 (ko) 2011-07-29 2018-04-09 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20130032675A (ko) * 2011-09-23 2013-04-02 삼성디스플레이 주식회사 듀얼 모드 유기발광소자 및 이를 포함하는 화소 회로
CN103187540B (zh) * 2011-12-31 2019-07-09 昆山维信诺显示技术有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
KR101986434B1 (ko) * 2017-12-08 2019-06-05 재단법인대구경북과학기술원 투명 발광체, 무기발광소자 및 유기발광소자

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885211A (en) 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US5059861A (en) * 1990-07-26 1991-10-22 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device with stabilizing cathode capping layer
US5059862A (en) * 1990-07-26 1991-10-22 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US5429884A (en) 1992-01-17 1995-07-04 Pioneer Electronic Corporation Organic electroluminescent element
JPH07122177A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Noritake Co Ltd 酸化物陰極
JP3529543B2 (ja) 1995-04-27 2004-05-24 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5677572A (en) * 1996-07-29 1997-10-14 Eastman Kodak Company Bilayer electrode on a n-type semiconductor
US5776623A (en) 1996-07-29 1998-07-07 Eastman Kodak Company Transparent electron-injecting electrode for use in an electroluminescent device
US5776622A (en) * 1996-07-29 1998-07-07 Eastman Kodak Company Bilayer eletron-injeting electrode for use in an electroluminescent device
US5937272A (en) 1997-06-06 1999-08-10 Eastman Kodak Company Patterned organic layers in a full-color organic electroluminescent display array on a thin film transistor array substrate
US6140763A (en) * 1998-07-28 2000-10-31 Eastman Kodak Company Interfacial electron-injecting layer formed from a doped cathode for organic light-emitting structure
US6545359B1 (en) * 1998-12-18 2003-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring line and manufacture process thereof, and semiconductor device and manufacturing process thereof
US6924594B2 (en) * 2000-10-03 2005-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR100579172B1 (ko) * 2000-10-11 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 유기 전자 발광 소자
EP1289028B1 (en) * 2001-09-04 2008-01-16 Sony Deutschland GmbH Photovoltaic device and method for preparing the same
US6794061B2 (en) * 2002-01-31 2004-09-21 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device having an adhesion-promoting layer for use with a magnesium cathode

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016184769A (ja) * 2003-12-26 2016-10-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
US10886497B2 (en) 2003-12-26 2021-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
JP2006012821A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 General Electric Co <Ge> 有機電子デバイス用の金属化合物−金属多層電極
US8026510B2 (en) 2004-10-20 2011-09-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Organic electronic device and method for producing the same
JP2008147630A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Korea Electronics Telecommun Oled素子
JP4629715B2 (ja) * 2006-12-06 2011-02-09 韓國電子通信研究院 Oled素子
US7952273B2 (en) 2006-12-06 2011-05-31 Electronics And Telecommunications Research Institute Organic light emitting diode device
JP2009205985A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
WO2011024671A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5594291B2 (ja) * 2009-08-26 2014-09-24 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030079457A (ko) 2003-10-10
EP1351324A2 (en) 2003-10-08
EP1351324A3 (en) 2004-12-22
US20030190494A1 (en) 2003-10-09
KR100473283B1 (ko) 2005-03-08
US6803128B2 (en) 2004-10-12
CN1449227A (zh) 2003-10-15
EP1351324B1 (en) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886352B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5073899B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光媒体
JP5300300B2 (ja) 有機発光素子
JP4790565B2 (ja) 有機電界発光表示素子およびその製造方法
JP2001313180A (ja) 有機電子発光素子
JP2011243979A (ja) 有機発光素子
JP2002038140A (ja) 有機ルミネセンス層及びエレクトロルミネセンス装置
JP5111741B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2003303691A (ja) 有機電子発光素子
JP2009088525A (ja) 有機発光素子
US20040219389A1 (en) Organic electroluminescence device
JPH1060427A (ja) クマリン誘導体を用いた有機el素子
JP2002164178A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10335066A (ja) 有機電界発光素子およびこれを用いたフラットパネルディスプレイ
JP2000268968A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1095971A (ja) 有機電界発光素子
JP2003229279A (ja) 有機電界発光素子
JP2000106277A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JPH1126164A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101589744B1 (ko) 유기전계발광소자
JP2006287248A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光媒体
JP4733285B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100579172B1 (ko) 유기 전자 발광 소자
KR100660001B1 (ko) 전자 래더층을 갖는 유기 전계 발광 소자
JP2006066461A (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060403

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20060605

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20060403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302