JP2000268968A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP2000268968A
JP2000268968A JP11070299A JP7029999A JP2000268968A JP 2000268968 A JP2000268968 A JP 2000268968A JP 11070299 A JP11070299 A JP 11070299A JP 7029999 A JP7029999 A JP 7029999A JP 2000268968 A JP2000268968 A JP 2000268968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
cathode
light emitting
bromide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11070299A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Fujita
悦昌 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11070299A priority Critical patent/JP2000268968A/ja
Priority to US09/526,715 priority patent/US6525465B1/en
Publication of JP2000268968A publication Critical patent/JP2000268968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低電圧駆動が可能な有機エレクトロルミネッ
センス素子を提供することを目的とする。 【解決手段】 有機発光材料を含有する単層又は多層の
膜4が陽極2及び陰極7の1対の電極により挟持されて
おり、これら1対の電極2、7間に電圧を印加もしくは
電流を注入することにより有機発光材料を発光させる有
機エレクトロルミネッセンス素子であって、陰極7と単
層又は多層の膜4との間に、塩化物、臭化物、ヨウ化物
からなる絶縁体層6が設けられ有機エレクトロルミネッ
センス素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機エレクトロルミ
ネッセンス(以下ELと記す)素子に関し、より詳細に
は、有機発光材料からなる発光層に電界を印加すること
で電気エネルギーを直接光エネルギーに変換できる平面
光源や表示素子に使用できる有機薄膜型EL素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら、高度情報化に伴い、CRTよりも薄型、低消費電
力、軽量の表示素子としてフルカラーフラットパネルデ
ィスプレイへのニーズが高まっている。この種のディス
プレイとしては、非自発光型の液晶ディスプレイ(LC
D)、自発光型のプラズマディスプレイ(PDP)、エ
レクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイなどが知
られている。
【0003】また、ELディスプレイには、その発光励
起機構及びその構成材料の違いから、(1)発光層内で
の電子と正孔との局在的な移動により発光体を励起し、
交流電界で発光する真性EL素子と、(2)電極からの
電子と正孔との注入及びその発光層内での再結合により
発光体を励起し、直流電界で発光する電荷注入型EL素
子の2つに分けられる。(1)の真性ELの発光素子に
は、一般に無機材料が用いられ、(2)の電荷注入型E
Lには、一般的に有機材料が用いられる。つまり、真性
EL素子=無機EL素子であり、電荷注入型EL素子=
有機EL素子の関係が成り立つ。これらの中でも特に有
機EL素子は、自発光であること、低消費電力化が図れ
ること、発光色が多様であることなどの特徴を有するた
め、非常に注目を集めている。
【0004】従来の有機EL素子の構造としては、これ
まで、3層積層構造を持つものがよく知られている(A
ppl.Phys.Lett.56(9)Febura
ry1990)。この有機EL素子は、ガラスなどから
なる透明基板表面に形成されたインジウム−スズ酸化物
(ITO)などのような仕事関数の大きな電極材料より
なる陽極上に、有機層である正孔輸送層、発光層及び電
子輸送層が積層され、さらにこの上にMg/Agなどの
ような仕事関数の小さな電極材料よりなる陰極材料が積
層された構成である。この有機EL素子の両電極間に電
圧を印可するか電流を注入することにより、発光層内に
電子及び正孔を注入し、発光層内で形成される電子−正
孔対の再結合エネルギーを蛍光又は燐光として放出させ
て発光させることができる。よって、例えば、発光層
に、青〜赤の蛍光を有する発光材料を用いることにより
青〜赤の任意の発光を得ることができる。
【0005】このように、電荷注入型の有機EL素子に
おいては、電極から有機層への電荷(陽極からの正孔、
陰極からの電子)の効率のよい注入が、消費電圧の低電
圧化の観点から重要であるが、通常、陽極から有機層へ
の正孔の注入に比べ、陰極から有機層への電子の注入が
不足する。このため、陰極から有機層への電子の注入効
率を向上させることが、有機EL素子の低電圧化、高効
率化に非常に重要である。
【0006】陰極からの電子の注入効率を向上させる方
法として、従来から、 1)より注入効率の優れた陰極材料を用いる方法、 2)仕事関数の比較的小さい金属と安定な金属とを積層
した導電膜を陰極として用いる方法、 3)仕事関数の比較的小さい金属と安定な金属との混合
電極を陰極として用いる方法、 4)陰極と有機層の間にバッファー層(電子注入層)を
設ける方法、 5)陰極と有機層の間に共蒸着層を設ける方法、などの
検討が行われている。
【0007】1)の代表的なものとしては、例えば、C
a(Nature,347,539−541)等があ
る。2)の代表的なものとしては、例えば、Mg/Ag
(Appl.Phys.Lett.,59(21),1
8November 1991)等がある。3)の代表
的なものとしては、例えば、Mg/Ag(Appl.P
hys.Lett.,51(12),21 Septe
mber 1987)、Li/Al(Syntheti
c Materials,91(1997)129−1
30)等がある。4)の代表的なものとしては、電子注
入層にジエチノシロール(第59回応用物理学学術講演
会16p−YH−2)を用いたものがある。5)の代表
的なものとしては、有機層(Alq3)と電極(Mg)
との間にAlq3/Mgからなる共蒸着層(第59回応
用物理学会学術講演会16a−YH−7)を用いたもの
がある。
【0008】しかし、1)、2)、3)の方法では、陰
極で用いられる材料であるカルシウム、マグネシウム、
リチウムが湿気と反応して水酸化物となるため、安定性
に問題がある。また、3)の方法では、2つの金属を絶
えず一定の割合で作製することが困難で、安定な特性を
有する陰極を得ることが困難である。さらに、4)、
5)の方法では、有機層への電子の注入効率が、他の3
つより劣るという問題がある。
【0009】そこで、ハンら(特開平10−74586
号公報)及び藤川らは(第59回応用物理学会学術講演
会16a−YH−7)は、フッ化物からなる絶縁体と金
属からなる導電体層とを組み合わせた構造をもつ陰極を
提案している。しかし、このようなフッ化物からなる絶
縁体と金属とから構成される陰極を有機EL素子に用い
ても、有機層への電子の注入は未だ十分なものは得られ
ていない。
【0010】本発明は、上記の課題に鑑みなされたもの
であり、電子の注入効率を向上させることにより低電圧
駆動が可能な有機EL素子を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、電子の注
入効率を向上させるための陰極材料又はバッファ層等に
ついて鋭意研究を行った結果、有機発光材料からなる層
と陰極との間に、仕事関数の小さな金属からなる絶縁体
層を配置させることにより、電子の注入効率を向上させ
ることができることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0012】すなわち、本発明によれば、有機発光材料
を含有する単層又は多層の膜が陽極及び陰極の1対の電
極により挟持されており、前記1対の電極間に電圧を印
加もしくは電流を注入することにより前記有機発光材料
を発光させる有機エレクトロルミネッセンス素子であっ
て、前記陰極と単層又は多層の膜との間に、塩化物、臭
化物又はヨウ化物からなる絶縁体層が設けられた有機エ
レクトロルミネッセンス素子が提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の有機EL素子は、主とし
て、陽極、有機発光材料を含有する単層又は多層の膜、
絶縁体層及び陰極により構成されるものであり、通常、
これらが基板上にこの順序又は逆の順序で形成されて構
成される。
【0014】例えば、上記のように構成される本発明の
有機EL素子は、図1〜図4に示したような構造を挙げ
ることができる。図1の有機EL素子は、透明基板1上
に、陽極2、発光層4、塩化物、臭化物又はヨウ化物か
らなる絶縁体層6及び陰極7が順に形成されて構成され
ている。図2の有機EL素子は、透明基板1上に、陽極
2、正孔輸送層3、発光層4、塩化物、臭化物又はヨウ
化物からなる絶縁体層6及び陰極7が順に形成されて構
成されている。図3の有機EL素子は、透明基板1上
に、陽極2、発光層4、電子輸送層5、塩化物、臭化物
又はヨウ化物からなる絶縁体層6及び陰極7が順に形成
されて構成されている。図4の有機EL素子は、透明基
板1上に、陽極2、正孔輸送層3、発光層4、電子輸送
層5、塩化物、臭化物又はヨウ化物からなる絶縁体層6
及び陰極7が順に形成されて構成されている。
【0015】本発明の有機EL素子において、基板とし
ては透明なものであればその材料は特に限定されるもの
ではなく、例えば、石英、ガラス等の無機材料からなる
基板、ポリエステル、ポリメタクリレート、ポリカーボ
ネート、ポリサルホン等のプラスチックフィルムやシー
ト基板等が挙げられる。
【0016】陽極の材料は、特に限定されるものではな
いが、正孔をより効率的に発光層に注入する観点から、
4eV以上の仕事関数を持つ金属、合金、電気伝導性化
合物又はこれらの混合物等が挙げられる。具体的には、
アルミニウム、バナジウム、コバルト、ニッケル、タン
グステン、銀、金等及びそれらの合金、及びCuI、I
TO、SnO2、ZnOの透明電極材料等が挙げられ
る。陽極は、これらの電極材料をスパッタリング、真空
蒸着法等によって膜として形成することができる。その
膜厚は、特に限定されるものではないが、シート抵抗と
して100Ω/□程度以下であることが好ましい。
【0017】陰極の材料は、特に限定されるものではな
いが、電子をより効率的に発光層に注入する観点から、
4.5eV以下の仕事関数を持つ金属、合金、電気伝導
性化合物又はこれらの混合物等が挙げられる。具体的に
は、リチウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウ
ム、銀、チタニウム、イットリウム、ルテニウム、マン
ガン、インジウム等及びマグネシウム−銀、インジウム
−銀、リチウム−アルミニウム等の合金又は混合物等が
挙げられる。陰極は、これら電極材料を、スパッタリン
グ、真空蒸着法等によって膜として形成することができ
る。その膜厚は、特に限定されるものではないが、例え
ば、100〜300nm程度が挙げられる。
【0018】なお、上述した陽極材料同士でも、相対的
に陽極の仕事関数が陰極の仕事関数よりも大きくなるよ
うに2種類の物質を選択することで、有機EL素子の陽
極と陰極として利用することができる場合もあるので
(例えば陽極にAu、陰極にITO)、陽極材料と陰極
材料を選択する時の基準とする仕事関数の大きさは4e
Vや4.5eVに限定されるものではない。
【0019】陽極と陰極との間に挟持される層として
は、以下に説明する〜のように形成することができ
る。
【0020】まず、有機発光材料を含有する単層又は
多層の膜で形成されており、有機発光材料のみを含有し
て形成されていてもよいし、有機発光材料とともに正孔
輸送材料及び/又は電子輸送材料を含有していてもよい
し、有機発光材料が無機材料又は高分子材料中に分散さ
れていてもよい。これらの材料は、真空蒸着法、CVD
法、プラズマCVD法、スパッタ法等のドライプロセス
や、スピンコート法、LB法等のウエットプロセスによ
り膜として形成することができる。その膜厚は、特に限
定されるものではないが、例えば、1μm程度以下が好
ましい。
【0021】ここで、有機発光材料としては、有機EL
素子の発光材料として用いられるものであれば特に限定
されるものではなく、例えば、金属オキシノイド化合
物、ジフェニルエチレン誘導体、ビニルアセトン誘導
体、トリフェニルアミン誘導体、ブタジエン誘導体、ク
マリン誘導体、ベンズオキサゾール誘導体、オキサジア
ゾール誘導体、オキサゾール誘導体、チアジアゾール誘
導体、スチリルアミン誘導体、ビススチリルベンゼン誘
導体、トリススチリルベンゼン誘導体、ペリレン誘導
体、ペリノン誘導体、アミノピレン誘導体、ピリジン誘
導体、ローダミン誘導体、アクイジン誘導体、フェノキ
ザゾン、キナクリドン誘導体、ルブレン等の低分子材
料、ポリ−p−フェニレンビニレン、ポリシラン等の高
分子材料が挙げられる。
【0022】正孔輸送材料としては、従来から光導電材
料において正孔の電荷輸送材料として用いられているも
の、有機EL素子の正孔輸送材料に用いられているもの
であれば特に限定されることなく、例えば、ポルフィリ
ン誘導体、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン
誘導体等の低分子材料及びポリビニルカルバゾール、ポ
リ−p−フェニレンビニレン、ポリシラン等の高分子材
料が挙げられる。
【0023】電子輸送材料としては、従来から光導電材
料において電子の電荷輸送材料として用いられているも
の、有機EL素子の電子輸送材料に用いられているもの
であれば特に限定されることなく、例えば、オキサジア
ゾール誘導体、トリアゾール誘導体、チオピラジンオキ
シド誘導体、ベンゾキノン誘導体、ナフトキノン誘導
体、アントラキノン誘導体、ジフェノキノン誘導体、フ
ルオレノン誘導体、シロール化合物等の低分子材料が挙
げられる。
【0024】有機発光材料を分散する高分子材料として
は、従来から当該分野において使用されている高分子材
料であれば特に限定されるものではなく、例えば、ポリ
ビニルカルバゾール、ポリカーボネート、ポリメチルメ
タクリレート等が挙げられる。
【0025】有機発光材料を分散する無機材料として
は、従来から当該分野において使用されている無機材料
であれば特に限定されるものではなく、例えば、Si
O、SiO2、MgO等が挙げられる。
【0026】また、陽極と陰極間に挟持される層は、
正孔輸送層と分離して形成されていてもよい。この場合
の陽極と陰極間に挟持される層及び正孔輸送層も単層又
は多層の膜で形成されていてもよい。この場合の陽極と
陰極間に挟持される層は、有機発光材料のみ含有してい
てもよいし、有機発光材料が無機材料又は高分子材料中
に分散されていてもよいし、さらに、ドーパントがドー
プされていてもよい。これら層は、真空蒸着法、CVD
法、プラズマCVD法、プラズマスパッタ法等のドライ
プロセスや、スピンコート法、LB法等のウエットプロ
セスにより膜として形成することができる。なお、これ
ら層の膜厚は特に限定されるものではないが、例えば、
1μm程度以下が好ましい。
【0027】ここで、有機発光材料としては、上記と同
様のものが挙げられるが、好ましくは、電子輸送能力を
有しているものであり、例えば、金属オキシノイド化合
物、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、チ
アジアゾール誘導体、スチリルアミン誘導体、ビススチ
リルベンゼン誘導体、ペリレン誘導体、ペリノン誘導体
等の低分子材料及びポリ−p−フェニレンビニレン、ポ
リシラン等の高分子材料が挙げられる。
【0028】有機発光材料を分散する高分子材料及び無
機材料としては、上記と同様のものが挙げられる。
【0029】ドーパントとしては、クマリン系色素、ピ
リジン系色素、ローダミン系色素、アクイジン系色素、
フェノキザゾン、DCM、キナクリドン、ルブレン等の
蛍光性色素等が挙げられる。
【0030】正孔輸送層としては、1種類の正孔輸送材
料のみを含有していてもよいし、2種以上の正孔輸送材
料を含有していてもよい。これら正孔輸送材料は、高分
子材料又は無機材料中に分散されていてもよい。また、
必要に応じて、他の添加剤をドープしてもよい。これら
の材料は、真空蒸着法、CVD法、プラズマCVD法、
スパッタ法等のドライプロセスや、スピンコート法、L
B法等のウエットプロセスにより膜として形成すること
ができる。
【0031】正孔輸送材料としては、公知の無機半導体
等の無機化合物、従来から光導電材料において正孔の電
荷輸送材料として用いられているもの、有機EL素子の
正孔輸送材料に用いられているもの等の有機化合物等で
あれば特に限定されるものではない。例えば、無機化合
物としては、p型水素化アモルファスシリコン、p型水
素化アモルファス炭化シリコン、p型硫化亜鉛、p型セ
レン化亜鉛等が挙げられ、有機化合物としては、上記と
同様のものが挙げられる。
【0032】正孔輸送材料を分散する高分子材料及び無
機材料としては、上記と同様のものが挙げられる。
【0033】また、ドープしてもよい添加剤としては、
特に限定されるものではないが、例えば、Au、Pt、
Br、I、7,7,8,8−テトラシアノキノジメタ
ン、トリニトロフルオレノン、ブロマニル等のアクセプ
ターが挙げられる。
【0034】さらに、陽極と陰極間に挟持される層
は、電子輸送層と分離して形成されていてもよい。この
場合の陽極と陰極間に挟持される層及び電子輸送層も単
層又は多層の膜で形成されていてもよい。この場合の陽
極と陰極間に挟持される層は、有機発光材料のみ含有し
ていてもよいし、有機発光材料が無機材料又は高分子材
料中に分散されていてもよいし、さらに、ドーパントが
ドープされていてもよい。これら層は、真空蒸着法、C
VD法、プラズマCVD法、プラズマスパッタ法等のド
ライプロセスや、スピンコート法、LB法等のウエット
プロセスにより膜として形成することができる。なお、
これら層の膜厚は特に限定されるものではないが、例え
ば、1μm程度以下が好ましい。
【0035】ここで、有機発光材料としては、上記と同
様のものが挙げられるが、好ましくは、正孔輸送能力を
有しているものが挙げられ、例えば、ジフェニルエチレ
ン誘導体、ビニルアントラセン誘導体、トリフェニルア
ミン誘導体等の低分子材料及びポリ−p−フェニレンビ
ニレン、ポリシラン等の高分子材料が挙げられる。
【0036】有機発光材料を分散する無機材料、高分子
材料及びドーパントとしては、上記したものと同様のも
のが挙げられる。
【0037】電子輸送層としては、1種類の電子輸送材
料のみを含有していてもよいし、2種以上の電子輸送材
料を含有していてもよい。これら電子輸送材料は、高分
子材料又は無機材料中に分散されていてもよい。また、
必要に応じて、他の添加剤をドープしてもよい。これら
の材料は、真空蒸着法、CVD法、プラズマCVD法、
スパッタ法等のドライプロセスや、スピンコート法、L
B法等のウエットプロセスにより膜として形成すること
ができる。
【0038】電子輸送材料としては、公知の無機半導体
等の無機化合物、従来から光導電材料において電子の電
荷輸送材料として用いられているもの、有機EL素子の
電子輸送材料に用いられているもの等の有機化合物等が
挙げられる。例えば、無機化合物としては、n型水素化
アモルファスシリコン、n型硫化亜鉛、n型セレン化亜
鉛等が挙げられ、有機化合物としては、上記と同様のも
のが挙げられる。
【0039】電子輸送材料を分散する高分子材料及び無
機材料としては、上記と同様のものが挙げられる。
【0040】ドープしてもよい添加剤としては、特に限
定されるものではないが、例えば、アルカリ金属、アル
カリ土類金属、希土類元素、トリフェニルアミン誘導
体、縮合多環化合物等のドナーが挙げられる。
【0041】また、陽極と陰極間に挟持される層は、
正孔輸送層及び電子輸送層と分離して形成されていても
よい。この場合の陽極と陰極間に挟持される層、正孔輸
送層及び電子輸送層も単層又は多層の膜で形成されてい
てもよい。この場合の陽極と陰極間に挟持される層は、
有機発光材料のみ含有していてもよいし、有機発光材料
が無機材料又は高分子材料中に分散されていてもよい
し、さらに、ドーパントがドープされていてもよい。ま
た、正孔輸送層及び電子輸送層は、それぞれ正孔輸送材
料及び電子輸送材料のみを含有していてもよいし、これ
らが無機材料又は高分子材料中に分散されていてもよ
い。さらに、必要に応じて、他の添加剤がドープされて
いてもよい。これら層は、真空蒸着法、CVD法、プラ
ズマCVD法、プラズマスパッタ法等のドライプロセス
や、スピンコート法、LB法等のウエットプロセスによ
り膜として形成することができる。なお、これら層の膜
厚は特に限定されるものではないが、例えば、1μm程
度が好ましい。
【0042】ここで、有機発光材料としては、上記した
ものと同様のものが挙げられる。また、正孔輸送層、電
子輸送層も上記したものと同様のものが挙げられる。
【0043】絶縁体層としては、塩化物(アルカリ塩化
物、アルカリ土類塩化物)、臭化物(アルカリ臭化物、
アルカリ土類臭化物)、ヨウ化物(アルカリヨウ化物、
アルカリ土類ヨウ化物)等を単独又は2種以上組み合わ
せて用いることができる。なかでも、KCl、RbC
l、CsCl、CaCl、SrCl、BaCl、KB
r、RbBr、CsBr、CaBr、SrBr、BaB
r、KI、RbI、CsI、CaI、SrI、BaIが
好ましく、さらに、RbCl、CsCl、RbBr、C
sBr、RbI、CsIがより好ましい。これら絶縁体
は、スパッタリング、真空蒸着法等によって膜として形
成することができる。また、これら絶縁体層の膜厚は、
8nmより小さいことが適当であり、5nm以下である
ことが好ましく、さらに0nmより大きくかつ5nm以
下であることがより好ましく、0.3nm以上かつ2.
0nm以下がさらに好ましい。
【0044】本発明の有機EL素子は、基板上に、各層
を、上記した方法により膜として形成するが、この際の
各層の膜厚は、特に限定されるものではなく、得られる
有機EL素子の性能、各層に含有される材料により適宜
調整することができる。なお、膜厚が厚すぎると素子の
内部抵抗が増し、一定の光出力を得るために大きな印加
電圧が必要となるため効率が悪くなり、一方、膜厚が薄
すぎるとピンホール等が発生して、電界を印加しても充
分な発光輝度が得られない。具体的には、それぞれ10
〜100nm程度が挙げられる。
【0045】以下、本発明の有機EL素子の実施の形態
について図面を参照して説明する。
【0046】実施の形態1 まず、50mm角のガラス基板上にスパッタリングによ
り成膜した膜厚200nmのITOを、2m幅のストラ
イプにパターニングする。これを水洗後、水超音波洗浄
10分間、アセトン超音波洗浄10分間、イソプロピル
アルコール蒸気洗浄5分間を行い、100℃の乾燥機中
で1時間乾燥した。次に、この基板を抵抗加熱蒸着装置
内の基板ホルダーに固定し、1×10-4Paの真空中ま
で減圧した。その後、発光層として、下記構造式
【0047】
【化1】 で示される9,10−ビススチリルアントラセン誘導体
(以下、BSAと略す)を蒸着速度0.2nm/sec
で膜厚が100nmになるように積層した。
【0048】続いて、絶縁体層として、塩化セシウム
(以下、CsClと略す。)、臭化セシウム(以下、C
sBrと略す。)、ヨウ化セシウム(以下、CsIと略
す。)、塩化ルビジウム(以下、RbClと略す。)、
臭化ルビジウム(以下、RbBrと略す。)、ヨウ化ル
ビジウム(以下、RbIと略す。)、塩化カリウム(以
下、KClと略す。)、臭化カリウム(以下、KBrと
略す。)又はヨウ化カリウム(以下、KIと略す。)
を、蒸着速度0.02nm/secで膜厚が0.6nm
になるようにそれぞれ積層した。
【0049】最後に、この基板に2mm幅のストライプ
状の背面電極形成用のステンレスマスクをかけ、アルミ
ニウム(以下、Alと略す。)を蒸着速度0.6nm/
secで蒸着させ、膜厚が200nmになるように積層
して陰極を形成することで11種の有機EL素子を作製
した。
【0050】実施の形態2 陰極として、アルミニウムに代えてマグネシウム(以
下、Mgと略す。)と銀(以下、Agと略す。)をそれ
ぞれ蒸着速度0.4nm/secと0.04nm/se
cで膜厚が200nmになるように共蒸着させた以外は
実施の形態1と同様にして11種の有機EL素子を作製
した。
【0051】比較例1 絶縁体層として、フッ化リチウムを形成した以外は実施
の形態1、2と同様にして有機EL素子を作製した。以
上のようにして作製した有機EL素子を用い、これらの
電極間に電圧を印加することで、各有機EL素子の電圧
−電流−輝度特性を測定した。これらの結果を表1に示
す。
【0052】
【表1】
【0053】実施の形態3 まず、50mm角のガラス基板上にスパッタリングによ
り成膜した膜厚200nmのITOを、2mm幅のスト
ライプにパターニングした。これを水洗後、水超音波洗
浄10分間、アセトン超音波洗浄10分間、イソプロピ
ルアルコール蒸気洗浄5分間を行い、100℃の乾燥機
中で1時間乾燥した。次に、この基板を抵抗加熱蒸着装
置内の基板ホルダーに固定し、1×10-4Paの真空中
で減圧した。
【0054】その後、正孔輸送層として、下記構造式
【0055】
【化2】 で示されるN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(1
−ナフチル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジア
ミン(以下、NPDと略す)を蒸着速度0.2nm/s
ecで膜厚が50nmになるように積層した。
【0056】次に、発光層として、下記構造式
【化3】 で示されるトリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミ
ニウム(以下、Alq3と略す)を蒸着速度0.2nm
/secで膜厚が50nmになるように積層した。
【0057】さらに、絶縁体層として、CsCl、Cs
Br、CsI、RbCl、RbBr、RbI、KCl、
KBr及びKIを、蒸着速度0.02nm/secで膜
厚が0.6nmになるようにそれぞれ積層した。
【0058】最後に、この基板に2mm幅のストライプ
状の背面電極形成用のステンレスマスクをかけ、Alを
蒸着速度0.6nm/secで蒸着させ膜厚が200n
mになるように積層して陰極を形成して11種の有機E
L素子を作製した。
【0059】実施の形態4 陰極として、アルミニウムに代えて、MgとAgとをそ
れぞれ蒸着速度0.4nm/secと0.04nm/s
ecとで共蒸着させ、膜厚が200nmとした以外は実
施の形態3と同様にして有機EL素子を作製した。
【0060】比較例2 絶縁体層として、フッ化リチウムを用いたこと以外は実
施の形態3、4と同様にして有機EL素子を作製した。
以上のようにして作製した有機EL素子を用い、これら
の電極間に電圧を印加することで、各有機EL素子の電
圧−電流−輝度特性を測定した。これらの結果を表2に
示す。
【0061】
【表2】
【0062】実施の形態5 50mm角のガラス基板上にスパッタリングにより成膜
した膜厚200nmのITOを、2mm幅のストライプ
にパターニングした。これを水洗後、水超音波洗浄10
分間、アセトン超音波洗浄10分間、イソプロピルアル
コール蒸気洗浄5分間を行い、100℃の乾燥機中で1
時間乾燥した。次に、この基板を抵抗加熱蒸着装置内の
基板ホルダーに固定し、1×10-4Paの真空中まで減
圧した。
【0063】その後、発光層として、下記構造式
【化4】 で示される1,1,4,4−テトラフェニル−1,3−
ブタジエン(以下、TPBと略す)を蒸着速度0.2n
m/secで膜厚が50nmになるように積層した。
【0064】次に、下記構造式
【化5】 で示される2−(4−t−ブチルフェニル)−5−(4
−ビフェニリル)−1,3,4−オキサゾール(以下、
tBu−PBDと略す)を蒸着速度0.2nm/sec
で膜厚が50nmになるように積層した。
【0065】さらに、絶縁体層として、CsCl、Cs
Br、CsI、RbCl、RbBr、RbI、KCl、
KBr及びKIを蒸着速度0.02nm/secで膜厚
が0.6nmになるようにそれぞれ積層した。
【0066】最後に、この基板に2mm幅のストライプ
状の背面電極形成用のステンレスマスクをかけ、Alを
蒸着速度0.6nm/secで蒸着させ膜厚が200n
mになるように積層して、陰極を形成して11種の有機
EL素子を作製した。
【0067】実施の形態6 陰極として、アルミニウムに代えて、MgとAgとをそ
れぞれ蒸着速度0.4nm/secと0.04nm/s
ecとで共蒸着させ膜厚が200nmになるようにした
以外は実施の形態5と同様にして有機EL素子を作製し
た。
【0068】比較例3 絶縁体層として、フッ化リチウムを用いたこと以外は実
施例5、6と同様にして有機EL素子を作製した。以上
のようにして作製した有機EL素子を用い、これらの電
極間に電圧を印加することで、各有機EL素子の電圧−
電流−輝度特性を測定した。これらの結果を表3に示
す。
【表3】
【0069】実施の形態7 50mm角のガラス基板上にスパッタリングにより成膜
した膜厚200nmのITOを、2mm幅のストライプ
にパターニングした。これを水洗後、水超音波10分
間、アセトン超音波洗浄10分間、イソプロピルアルコ
ール蒸気洗浄5分間を行い、100℃の乾燥機中で1時
間乾燥した。次に、この基板を抵抗加熱蒸気装置内の基
板ホルダーに固定し、1×10-4Paの真空中まで減圧
した。
【0070】その後、正孔輸送層として、NPDを蒸着
速度0.2nm/secで膜厚が50nmになるように
積層した。
【0071】次に、発光層として、下記構造式
【化6】 で示されるビス(2−メチル−8−キノリノラート)
(p−フェニルフェノラート)アルミニウム(以下、B
Alqと略す)を蒸着速度0.2nm/secで膜厚が
20nmになるように積層した。
【0072】さらに、電子輸送層として、Alq3を蒸
着速度0.2nm/secで膜厚が30nmになるよう
に積層した。続いて、絶縁体層として、CsCl、Cs
Br、CsI、RbCl、RbBr、RbI、KCl、
KBr及びKIを蒸着速度0.02nm/secで膜厚
が0.6nmになるようにそれぞれ積層した。
【0073】最後に、この基板に2mm幅のストライプ
状の背面電極形成用のステンレスマスクをかけ、Alを
蒸着速度0.6nm/secで蒸着させ、膜厚が200
nmになるように積層して、陰極を形成して11種の有
機EL素子を作製した。
【0074】実施の形態8 陰極として、アルミニウムに代えて、MgとAgとをそ
れぞれ蒸着させ膜厚が200nmになるようにした以外
は実施の形態7と同様にして有機EL素子を作製した。
【0075】比較例4 絶縁体層として、フッ化リチウムを用いたこと以外は実
施の形態7、8と同様にして有機EL素子を作製した。
以上のようにして作製した有機EL素子を用い、これら
の電極間に電圧を印加することで、各有機EL素子の電
圧−電流−輝度特性を測定した。これらの結果を表4に
示す。
【0076】
【表4】
【0077】実施の形態9 実施例7と同様の方法で、RbClの膜厚を0nm、
0.3nm、1.0nm、2.0nm、4.0nm、
8.0nmとした6種の有機EL素子をそれぞれ作製し
た。以上のようにして作製した有機EL素子を用い、こ
れらの電極間に電圧を印加することで、各有機EL素子
の電圧−電流−輝度特性を測定した。これらの結果を表
5に示す。
【表5】
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、有機発光材料を含有す
る単層又は多層の膜が陽極及び陰極の1対の電極により
挟持された有機エレクトロルミネッセンス素子の陰極と
単層又は多層の膜との間に、塩化物、臭化物、ヨウ化物
からなる絶縁体層が設けられるので、陰極からの電子の
注入を向上させることができ、低電圧駆動が可能とな
る。
【0079】また、絶縁体層が、臭化化セシウム、臭化
化ルビジウム、臭化カリウム、塩化セシウム、塩化ルビ
ジウム、塩化カリウム、ヨウ化セシウム、ヨウ化ルビジ
ウム又はヨウ化カリウムである場合及び/又は絶縁体層
が、5.0nm以下の膜厚で形成されてなる場合には、
陰極からの電子注入効率をさらに向上させることがで
き、より低電圧での駆動が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL素子の実施の形態を示す要部
の概略模式断面図である。
【図2】本発明の有機EL素子の別の実施の形態を示す
要部の概略模式断面図である。
【図3】本発明の有機EL素子のさらに別の実施の形態
を示す要部の概略模式断面図である。
【図4】本発明の有機EL素子のさらに異なる実施の形
態を示す要部の概略模式断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 陽極 3 正孔輸送層 4 発光層(有機発光材料を含有する単層又は多層の
膜) 5 電子輸送層 6 絶縁物層 7 陰極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機発光材料を含有する単層又は多層の
    膜が陽極及び陰極の1対の電極により挟持されており、
    前記1対の電極間に電圧を印加もしくは電流を注入する
    ことにより前記有機発光材料を発光させる有機エレクト
    ロルミネッセンス素子であって、前記陰極と単層又は多
    層の膜との間に、塩化物、臭化物又はヨウ化物からなる
    絶縁体層が設けられたことを特徴とする有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】 絶縁体層が、臭化セシウム、臭化ルビジ
    ウム、臭化カリウム、塩化セシウム、塩化ルビジウム、
    塩化カリウム、ヨウ化セシウム、ヨウ化ルビジウム又は
    ヨウ化カリウムである請求項1記載の素子。
  3. 【請求項3】 絶縁体層が、5.0nm以下の膜厚で形
    成されてなる請求項1記載の素子。
JP11070299A 1999-03-16 1999-03-16 有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JP2000268968A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11070299A JP2000268968A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 有機エレクトロルミネッセンス素子
US09/526,715 US6525465B1 (en) 1999-03-16 2000-03-16 EL device with insulating layer of a bromide or iodide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11070299A JP2000268968A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000268968A true JP2000268968A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13427453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11070299A Pending JP2000268968A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6525465B1 (ja)
JP (1) JP2000268968A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002082858A2 (en) * 2001-04-04 2002-10-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sound and vision system
JP2003234196A (ja) * 2002-01-31 2003-08-22 Eastman Kodak Co 有機電場発光デバイス
WO2007091500A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
JP2008277799A (ja) * 2007-04-03 2008-11-13 Fujikura Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及び光通信用モジュール
JP2009505376A (ja) * 2005-08-22 2009-02-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 音響発光装置
KR20160103596A (ko) * 2015-02-24 2016-09-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US10510975B2 (en) 2016-10-31 2019-12-17 Samsung Display Co., Ltd. Light emitting diode and light emitting diode display including the same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW545080B (en) * 2000-12-28 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
US6759910B2 (en) * 2002-05-29 2004-07-06 Xytrans, Inc. Phase locked loop (PLL) frequency synthesizer and method
US6717358B1 (en) * 2002-10-09 2004-04-06 Eastman Kodak Company Cascaded organic electroluminescent devices with improved voltage stability
JP4216572B2 (ja) * 2002-11-20 2009-01-28 株式会社東芝 有機el素子及び有機el表示装置
US7916418B2 (en) * 2005-06-02 2011-03-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method for controlling the rotation velocity of an optical disc
TWI333803B (en) * 2006-01-13 2010-11-21 Au Optronics Corp Organic electro-luminescence device
ATE556440T1 (de) * 2006-02-28 2012-05-15 Commissariat Energie Atomique Elektronische komponente mit p-dotiertem organischem halbleiter

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197993A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Sharp Corp 薄膜el素子
US5858561A (en) * 1995-03-02 1999-01-12 The Ohio State University Bipolar electroluminescent device
US5663573A (en) * 1995-03-17 1997-09-02 The Ohio State University Bipolar electroluminescent device
JP3529543B2 (ja) * 1995-04-27 2004-05-24 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5776622A (en) 1996-07-29 1998-07-07 Eastman Kodak Company Bilayer eletron-injeting electrode for use in an electroluminescent device
US6121727A (en) * 1997-04-04 2000-09-19 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescent device
US5853905A (en) * 1997-09-08 1998-12-29 Motorola, Inc. Efficient single layer electroluminescent device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002082858A2 (en) * 2001-04-04 2002-10-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sound and vision system
WO2002082858A3 (en) * 2001-04-04 2003-12-04 Koninkl Philips Electronics Nv Sound and vision system
JP2003234196A (ja) * 2002-01-31 2003-08-22 Eastman Kodak Co 有機電場発光デバイス
JP2009505376A (ja) * 2005-08-22 2009-02-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 音響発光装置
WO2007091500A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
JP2008277799A (ja) * 2007-04-03 2008-11-13 Fujikura Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及び光通信用モジュール
KR20160103596A (ko) * 2015-02-24 2016-09-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US9905791B2 (en) 2015-02-24 2018-02-27 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device having electron transport region including lanthanide and alkali metal halide
US10181572B2 (en) 2015-02-24 2019-01-15 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device having electron transport region including lanthanide and alkali metal halide
KR102318419B1 (ko) * 2015-02-24 2021-10-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US10510975B2 (en) 2016-10-31 2019-12-17 Samsung Display Co., Ltd. Light emitting diode and light emitting diode display including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6525465B1 (en) 2003-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476061B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
TW463526B (en) Luminescent device
JPH11149985A (ja) 無機電子輸送層を有する有機エレクトロルミネセンスデバイス
JP2000196140A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造法
JPH09199276A (ja) 有機薄膜el素子
US20090001878A1 (en) Organic electroluminescent device
WO2011074633A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20080003455A1 (en) Organic El Device
JP2002352961A (ja) 有機電界発光装置
US6525465B1 (en) EL device with insulating layer of a bromide or iodide
WO2009119591A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5458554B2 (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP2004010703A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP5223163B2 (ja) 発光素子
JP2003303691A (ja) 有機電子発光素子
JP4801495B2 (ja) 発光素子および発光装置
TW201123970A (en) Organic electroluminescent devices and process for production of same
CN111740020A (zh) 一种高效长寿命的蓝光器件
JP3763325B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3910010B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2010033973A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003229279A (ja) 有機電界発光素子
JP2002260869A (ja) 有機発光ダイオードデバイス
JPH09134786A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11307255A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420