JP2003303625A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2003303625A
JP2003303625A JP2002105712A JP2002105712A JP2003303625A JP 2003303625 A JP2003303625 A JP 2003303625A JP 2002105712 A JP2002105712 A JP 2002105712A JP 2002105712 A JP2002105712 A JP 2002105712A JP 2003303625 A JP2003303625 A JP 2003303625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
separator
negative electrode
thickness
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002105712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4296590B2 (ja
Inventor
Hiroshi Wada
和田  弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2002105712A priority Critical patent/JP4296590B2/ja
Publication of JP2003303625A publication Critical patent/JP2003303625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296590B2 publication Critical patent/JP4296590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】非水電解液二次電池の寿命性能を改善する。 【解決手段】リチウム又はリチウム合金を含有する負極
と、リチウム複合酸化物を含有する正極と、前記負極と
前記正極との間に配されたセパレータと、非水電解液と
を備えた非水電解液二次電池において、前記セパレータ
を挟んで対向する前記負極の活物質層の厚さと前記正極
の活物質層の厚さとの和をa、前記セパレータの厚さを
bとした時、0.1≦b/a≦0.5であり、セパレー
タの透気度が300〜700sec/100ccである
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長寿命であること
に特徴を有する非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池は、軽量で高エネルギ
ー密度を有するという特徴から、携帯電話等の電源とし
て普及している。このリチウム二次電池は、リチウム又
はリチウム合金を含有する負極と、リチウム複合酸化物
を含有する正極と、上記負極と上記正極との間に配され
たセパレータと、非水電解液とを備えた非水電解液二次
電池である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、環境保護の観点
から、電気自動車用や負荷平準化用として利用できる長
寿命で高エネルギー密度の二次電池の実用化が望まれて
いる。これに対し、リチウム二次電池に代表される非水
電解液二次電池は、高エネルギー密度を有しており、有
力な候補となっている。
【0004】しかしながら、このような用途の二次電池
には少なくとも10年以上にわたってその性能が維持で
きるというような長寿命性能が要求されており、リチウ
ム二次電池は温度条件にもよるが、まだ完全にはその寿
命性能を満たすに至っていない。
【0005】本発明は、非水電解液二次電池において、
その寿命性能を改善することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、リチ
ウム又はリチウム合金を含有する負極と、リチウム複合
酸化物を含有する正極と、前記負極と前記正極との間に
配されたセパレータと、非水電解液とを備えた非水電解
液二次電池において、前記セパレータを挟んで対向する
負極の活物質層の厚さと正極の活物質層の厚さとの和を
a、セパレータの厚さをbとした時、0.1≦b/a≦
0.5であり、セパレータの透気度が300〜700s
ec/100ccであることを特徴とする。
【0007】請求項1の発明によれば、活物質層とセパ
レータの厚さの関係とセパレータの透気度とを規定する
ことにより、適当量の電解液が電極間に保持されるた
め、非水電解液二次電池の長寿命を達成することができ
る。
【0008】請求項2の発明は、上記非水電解液二次電
池において、リチウム複合酸化物がスピネル構造のリチ
ウムマンガン複合酸化物であり、正極の多孔度と負極の
多孔度がいずれも32〜39%であり、セパレータの多
孔度が32〜42%であることを特徴とする。
【0009】請求項2の発明によれば、正極活物質とし
て、高温での寿命性能に優れたスピネル構造のリチウム
マンガン複合酸化物を使用することにより、より長寿命
の非水電解液二次電池を得ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明では、リチウム又はリチウ
ムチウム合金を含有する負極を用いる。例えば、負極
は、負極活物質と結着剤とを含有する負極合剤を、銅箔
等の集電体上に塗布、乾燥することにより作製される。
この負極合剤により形成される層が負極の活物質層であ
り、正極の活物質層も同様である。
【0011】そして、負極活物質としては、リチウムを
ドープ、脱ドープできる炭素材料を用いることができ、
この場合、リチウムが炭素材料中にドープされて含有さ
れる。なお、炭素材料としては、例えばコークス類、グ
ラファイト類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活
性炭等を使用することができる。
【0012】また、炭素材料とリチウムと合金を形成す
るSn、Al、Si等の金属材料との炭素複合材料を用
いることもできる。この場合は、リチウム合金とリチウ
ムとが炭素複合材料内部や表面で含まれることになる。
【0013】そして、本発明においては、セパレータを
挟んで対向する負極の活物質層の厚さと正極の活物質層
の厚さとの和をa、セパレータの厚さをbとした時、
0.1≦b/a≦0.5となるように各材を調整して電
池を作製する。なお、より好ましくは、0.2≦b/a
≦0.3とするのが良く、このようにすることでより電
池を長寿命とすることができる。この理由は、以下のよ
うに考えられる。
【0014】上記比率(b/a)が、0.1より小さい
と、電極全体にわたって均一に介在していた電解液が経
年変化により不均一な分布状態となり電池容量の低下を
引き起こしやすくなる。また、0.5より大きいと、液
量が多くなりすぎて電解液と電極との副反応が多くなり
経年変化により電池容量の低下を引き起こしやすくな
る。特に、LiPFが用いられている場合には、この
傾向が顕著に現れることになる。0.2≦b/a≦0.
3の範囲は、このような負の要因が特に小さくなる範囲
であり、特にスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化
物を用いる場合に好適である。なお、活物質層の厚さ
は、片側の厚さである。
【0015】また、本発明では、ガーレー法により測定
した透気度が300〜700sec/100ccのセパ
レータが用いられるが、その材質としてはポリエチレ
ン、ポリプロピレン、アラミド等を用いることができ
る。
【0016】さらに、本発明では、リチウム複合酸化物
を含有する正極を用いる。例えば、正極は、正極活物質
と結着剤と導電助剤とを含有する正極合剤をアルミニウ
ム箔等の集電体上に塗布、乾燥することにより作製され
る。そして、正極活物質としては、金属酸化物、リチウ
ム金属複合酸化物等を使用することができる。リチウム
金属複合酸化物としては、例えば、LiCoO、Li
NiO、LiNiCo1−y、LiMn
等を用いることができるが、本発明では、スピネル構造
のリチウムマンガン複合酸化物を用いるのがより好まし
い。
【0017】スピネル構造のリチウムマンガン複合酸化
物としては、LiMn(ただし、1.05
<x<1.2、1.8<y<1.95、0<z<0.1
5、Mは少なくともAlを含む1種以上の元素)を用い
るのがよい。なお、上記式では、基本組成を示している
ので、酸素サイトの一部が硫黄やハロゲン元素で置換さ
れているもの、酸素量に多少の不定比性のあるものであ
っても良い。このようなリチウムマンガン複合酸化物
は、高温での寿命が良好であり、本発明の電池で用いる
と一段とその寿命性能が良好なものとなる。
【0018】また、正極の多孔度と負極の多孔度がいず
れも32〜39%であり、セパレータの多孔度が32〜
42%とする。なお、正極の多孔度および負極の多孔度
とセパレータの多孔度との差は8%以内であることが好
ましい。これは、各部材の多孔度に差がありすぎると、
電解液が特定の部材に偏在しやすくなり、寿命性能の低
下を引き起こす原因となりやすいからである。
【0019】さらに、上記スピネル構造のリチウムマン
ガン複合酸化物の粒子を用いる場合、平均粒径が10μ
m〜20μmのものを用いるのがより好ましく、比表面
積は0.1m/g以上1.0m/g以下のものを用
いるのがより好ましい。このような粉体を用いることで
巻回構造の電極を剥離等が生じない良好な状態で作製す
ることが容易となり、寿命性能を良好に維持することが
できる。
【0020】また、比表面積は、0.1m/gより小
さくなると、高率放電性能が悪くなり、1.0m/g
を越えると寿命が急激に悪くなる。特に、高率で良好な
充放電性能を得るためには、スピネル構造のリチウムマ
ンガン複合酸化物は重負荷特性が良好であることから、
比表面積は0.5m/g以上、1.0m/g以下と
するのが好ましい。
【0021】なお、上記一般式LiMn
表されるスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物に
おいて、MとしてAlのみを用いる場合には、0.07
≦z≦0.11とするのが良い。これはAl添加量を増
やすことでサイクルに伴う容量低下量が減少するが、
0.1以上ではサイクルに伴う容量低下の低減効果にほ
とんど差がなくなり、一方で、初期容量はどんどん低下
するためである。そして、上記範囲とすることにより、
これより多くAlを添加した場合に比べて、容量の劣化
率は大きいが、劣化が落ち着いた時点でも容量値がより
多くAlを添加したものに比べて少なくなることはな
い。
【0022】なお、上記のようなリチウムマンガン複合
酸化物粒子は、例えば、リチウム、マンガン及び金属元
素を含有する出発原料を混合後、酸素存在下で焼成・冷
却することによって製造することができる。出発原料と
して用いるリチウム化合物としては、LiCO、L
iNO、LiOH、LiCl、LiO等があり、出
発原料として用いるマンガン化合物としては、Mn
,MnO等のマンガン酸化物、MnCO、Mn
(NO、ジカルボン酸マンガン等のマンガン塩等
がある。また、他金属元素の出発原料として用いる他金
属元素の化合物としては、酸化物、水酸化物、硝酸塩、
炭酸塩、ジカルボン酸塩、脂肪酸塩、アンモニウム塩等
が挙げられる。
【0023】なお、電解液としては、LiPF、Li
BF、LiN(SOCF等のリチウム塩を、
プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート等の環
状炭酸エステルや、ジエチルカーボネート、ジメチルカ
ーボネート等の鎖状炭酸エステル、γ−ブチルラクトン
等からなる非水溶媒に溶解させたものを用いることがで
きる。
【0024】
【実施例】[実施例1]図1は、実施例の角形非水電解
液二次電池の構造を示す概略断面図である。図1におい
て、1は角形非水電解液二次電池、2は電極群、3は負
極、4は正極、5はセパレータ、6は電池ケース、7は
蓋、8は安全弁、10は負極端子、11は負極リードで
ある。この電池の大きさは、幅34mm、高さ67m
m、厚み6.2mmである。
【0025】この角形非水電解液二次電池1は、アルミ
ニウム箔からなる集電体に正極合剤を塗布してなる正極
4と、銅箔からなる集電体に負極合剤を塗布してなる負
極3と、セパレータ5と非水電解液とを電池ケース6に
収納してなるものであり、電池ケース6には、安全弁8
を設けた電池蓋7がレーザー溶接によって取り付けら
れ、負極端子10は負極リード11を介して負極3と接
続され、正極4は電池ケース6の内壁と接触により電気
的に接続されている。
【0026】電池1は、つぎのようにして作製した。帯
状正極は、活物質としてのリチウムマンガン複合酸化物
Li1.1Mn1.80Al0.1(比表面積0.
7m /g、平均粒径15μm、平均粒径はレーザー回
折散乱法で測定したd50の値)粉末と、導電剤として
のアセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビ
ニリデン(PVdF)を重量比で90:5:5の割合で
混合して正極合剤を調整し、溶剤となるN−メチル−2
−ピロリドンに分散させてスラリーにし、これを集電体
としての厚さ20ミクロンのアルミニウム箔両面に塗布
し、120℃で乾燥、プレスして作製した。得られた帯
状正極は、片面の正極活物質層の厚さが52μm、両面
の正極活物質層と集電体の合計厚さが124μm、正極
活物質層の多孔度は35%とした。
【0027】帯状負極は、活物質としての平均粒径26
μmで比表面積1.1m/gの球状人造黒鉛粉末と、
活物質としての平均繊維長35μmで比表面積0.8m
/gの繊維状黒鉛粉末と、結着剤としてのPVdFを
重量比で75:15:10の割合で混合して負極合剤を
調整し、溶剤となるN−メチル−2−ピロリドンに分散
させてスラリーにし、これを集電体としての厚さ15μ
mの銅箔両面に塗布し、乾燥させた後、一定圧力で圧縮
成型して作製した。得られた帯状負極は、片面の負極活
物質層の厚さが35μm、両面の負極活物質層と集電体
の合計厚さが85μm、負極活物質層の多孔度は36%
とした。
【0028】セパレータとしては、25℃でのガーレー
法測定による透気度450sec/100ccの厚さ2
5μmの微多孔性ポリエチレンフィルムを用いた。多孔
度(気孔率)は35%である。
【0029】非水電解液としては、エチレンカーボネー
ト(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを容積
比4:6で混合し、この溶液にLiPFを1.0モル
/リットル溶解したものを用いた。
【0030】電池2は、透気度470sec/100c
cの厚さ40μmの微多孔性ポリエチレンフィルムのセ
パレータを用いた以外は、電池1と同様にして作製し
た。
【0031】電池3は、透気度420sec/100c
cの厚さ16μmの微多孔性ポリエチレンフィルムのセ
パレータを用いた以外は、電池1と同様にして作製し
た。
【0032】電池4は、正極活物質層の片側厚さを10
1μm、負極活物質層の片側厚さを72μmとした以外
は、電池1と同様にして作製した。
【0033】電池5は、正極活物質層の片側厚さを10
1μm、負極活物質層の片側厚さを72μmとした以外
は、電池2と同様にして作製した。
【0034】電池6は、正極活物質層の片側厚さを10
1μm、負極活物質層の片側厚さを72μmとした以外
は、電池3と同様にして作製した。
【0035】電池7は、正極活物質層の片側厚さを47
μm、負極活物質層の片側厚さを28μmとした以外
は、電池2と同様にして作製した。
【0036】電池8は、透気度150secの厚さ40
μmのポリエチレン不織布のセパレータを用いた以外
は、電池4と同様にして作製した。
【0037】電池9は、電池4において、透気度800
sec/100ccの厚さ40μmのポリエチレン不織
布のセパレータを用いた以外、電池4と同様にして作製
した。
【0038】ここで作製した電池の内容を表1にまとめ
た。
【0039】
【表1】
【0040】以上の各電池について、電池温度25℃で
700mAの定電流充電を行い、電池電圧が4.1Vに
なった時点で4.1Vの定電圧充電に切り替えてさらに
3時間の充電を行った。引き続き700mAの定電流
で、電池電圧が2.8Vになるまで放電を行った。この
充放電を3回行い、3回目の放電容量電流量を初期放電
容量とした。
【0041】ついで、電池温度を60℃にし、上記と同
じ条件で充放電を200回繰り返し行い、その後電池温
度を25℃にし、同じ条件で充放電を行ない、この時の
放電容量を求め、これを200サイクル後の放電容量と
した。そして、200サイクル後の放電容量を初期放電
容量で割って百分率を算出し、これを60℃維持率とし
た。これらの測定結果を表2に示した。
【0042】
【表2】
【0043】表2の結果から、セパレータの透気度が3
00〜700sec/100ccで、0.1≦b/a≦
0.5である、電池1〜電池5、電池10、電池11の
場合には、ほぼ70%以上の60℃維持率が確保されて
おり、寿命が良くなっていることがわかった。
【0044】また、セパレータの透気度が300〜70
0sec/100ccで、0.2≦b/a≦0.3の範
囲の、電池1および電池5の場合には、60℃維持率は
74%以上となり、特に寿命が良くなっていることがわ
かった。
【0045】[実施例2]ここでは、正極活物質層の多
孔度、負極活物質層の多孔度およびセパレータの多孔度
を変化させた電池を作製し、実施例1と同様の条件での
測定を行った。正極活物質層の片面厚さを101μm、
負極活物質層の片面厚さを72μm、セパレータの厚さ
を25μm、セパレータの透気度を450sec/10
0ccと一定とした。したがって、ここで作製した電池
では、b/a=0.14となっている。
【0046】電池10〜電池13では、負極活物質層の
多孔度を36%、セパレータの多孔度を35%と一定と
し、正極活物質層の多孔度を、それぞれ30%、33
%、38%、41%とした。その他はすべて実施例1の
電池と同様とした。
【0047】電池14〜電池17では、正極活物質層の
多孔度を35%、セパレータの多孔度を35%と一定と
し、負極活物質層の多孔度をそれぞれ30%、33%、
38%、40%とした。その他はすべて実施例1の電池
と同様とした。
【0048】電池18〜電池21では、正極活物質層の
多孔度を35%、負極活物質層の多孔度を36%と一定
とし、セパレータの多孔度をそれぞれ31%、33%、
42%、45%とした。その他はすべて実施例1の電池
と同様とした。
【0049】ここで作製した電池の内容を表3にまとめ
た。
【0050】
【表3】
【0051】電池12〜電池23について、実施例1と
同様の条件で測定を行い、初期放電容量、200サイク
ル後の放電容量、60℃維持率を求めた。これらの測定
結果を表4に示した。
【0052】
【表4】
【0053】表4の結果から、正極の多孔度と負極の多
孔度がいずれも32〜39%であり、セパレータの多孔
度が32〜42%である、電池13、電池14、電池1
7、電池18、電池21および電池22の場合には、い
ずれも60℃維持率は71%以上となったのに対し、正
極の多孔度と負極の多孔度がいずれかが32〜39%の
範囲外であるか、あるいはセパレータの多孔度が32〜
42%の範囲外にある、電池12、電池15、電池1
6、電池19、電池20および電池23の場合には、い
ずれも60℃維持率は70%よりも小さくなった。この
ように、正極の多孔度と負極の多孔度がいずれも32〜
39%であり、セパレータの多孔度が32〜42%とす
ることにより、優れた寿命性能を示すことがわかった。
【0054】
【発明の効果】本発明は、リチウム又はリチウム合金を
含有する負極と、リチウム複合酸化物を含有する正極
と、前記負極と前記正極との間に配されたセパレータ
と、非水電解液とを備えた非水電解液二次電池におい
て、セパレータを挟んで対向する負極の活物質層の厚さ
と正極の活物質層の厚さとの和をa、セパレータの厚さ
をbとした時、0.1≦b/a≦0.5であり、セパレ
ータの透気度が300〜700sec/100ccであ
ることを特徴とする。
【0055】本願発明によれば、活物質層とセパレータ
の厚さの関係とセパレータの透気度とを規定することに
より、適当量の電解液が電極間に保持されるため、寿命
性能の良好な非水電解液二次電池を得ることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の角形非水電解液二次電池の構造を示す
概略断面図。
【符号の説明】
1 非水系二次電池 2 電極群 3 負極 4 正極 5 セパレータ 6 ケース 7 蓋 8 安全弁 10 負極端子 11 負極リード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H021 AA06 CC05 EE04 EE07 HH00 HH02 HH03 5H029 AJ05 AK03 AL01 AL06 AL07 AL08 AL11 AL12 AM03 AM07 BJ02 DJ04 DJ12 EJ12 HJ00 HJ04 HJ09 5H050 AA07 BA17 CA09 CB01 CB07 CB08 CB09 CB11 CB12 DA19 EA23 FA09 FA13 HA00 HA04 HA09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム又はリチウム合金を含有する負
    極と、リチウム複合酸化物を含有する正極と、前記負極
    と前記正極との間に配されたセパレータと、非水電解液
    とを備えた非水電解液二次電池において、前記セパレー
    タを挟んで対向する前記負極の活物質層の厚さと前記正
    極の活物質層の厚さとの和をa、前記セパレータの厚さ
    をbとした時、0.1≦b/a≦0.5であり、セパレ
    ータの透気度が300〜700sec/100ccであ
    ることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 リチウム複合酸化物がスピネル構造のリ
    チウムマンガン複合酸化物であり、正極の多孔度と負極
    の多孔度がいずれも32〜39%であり、セパレータの
    多孔度が32〜42%であることを特徴とする請求項1
    記載の非水電解液二次電池。
JP2002105712A 2002-04-08 2002-04-08 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP4296590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105712A JP4296590B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105712A JP4296590B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003303625A true JP2003303625A (ja) 2003-10-24
JP4296590B2 JP4296590B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=29390291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002105712A Expired - Fee Related JP4296590B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4296590B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042525A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン電池
JP2007265661A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sony Corp 二次電池
JP2008130542A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用電極及びこれを含むリチウム2次電池
WO2014010526A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 シャープ株式会社 非水電解質二次電池
WO2014175350A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 シャープ株式会社 リチウムイオン二次電池
US9705119B2 (en) 2014-05-26 2017-07-11 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device, energy storage apparatus, vehicle, and method for using energy storage device
JP2018055968A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池及びその製造方法
JP7489184B2 (ja) 2019-11-20 2024-05-23 エナジーウィズ株式会社 亜鉛電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042525A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン電池
JP4688604B2 (ja) * 2005-08-05 2011-05-25 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン電池
JP2007265661A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sony Corp 二次電池
JP2008130542A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用電極及びこれを含むリチウム2次電池
US8877373B2 (en) 2006-11-20 2014-11-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for a rechargeable lithium battery, and a rechargeable lithium battery fabricated therefrom
WO2014010526A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 シャープ株式会社 非水電解質二次電池
WO2014175350A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 シャープ株式会社 リチウムイオン二次電池
US9705119B2 (en) 2014-05-26 2017-07-11 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device, energy storage apparatus, vehicle, and method for using energy storage device
JP2018055968A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池及びその製造方法
JP7489184B2 (ja) 2019-11-20 2024-05-23 エナジーウィズ株式会社 亜鉛電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4296590B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120164530A1 (en) Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4035760B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH11185805A (ja) 非水電解液二次電池
JP4210892B2 (ja) 二次電池
JP4310646B2 (ja) 負極およびそれを用いた電池
KR20190047195A (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2003229172A (ja) 非水電解質電池
JP2003331825A (ja) 非水系二次電池
JP4910228B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4296590B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2004071159A (ja) 非水電解質二次電池
WO2019065196A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002015720A (ja) 非水電解質二次電池
JP7182198B2 (ja) 非水電解質二次電池、電解液及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2002222651A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11195430A (ja) 非水電解液二次電池
JP4296591B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4264209B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002203551A (ja) 非水電解質電池
JP2001196073A (ja) 非水電解質電池
JP2000188095A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001167794A (ja) 非水電解質電池
JP4940505B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2003331927A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP2001236990A (ja) 非水電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4296590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees