JP2003295445A - 平版印刷版の作成方法 - Google Patents

平版印刷版の作成方法

Info

Publication number
JP2003295445A
JP2003295445A JP2002095738A JP2002095738A JP2003295445A JP 2003295445 A JP2003295445 A JP 2003295445A JP 2002095738 A JP2002095738 A JP 2002095738A JP 2002095738 A JP2002095738 A JP 2002095738A JP 2003295445 A JP2003295445 A JP 2003295445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
silver halide
ink
lithographic printing
planographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002095738A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Akaiwa
和泉 赤岩
Hideaki Baba
英明 馬場
Toshiro Kondo
敏郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2002095738A priority Critical patent/JP2003295445A/ja
Publication of JP2003295445A publication Critical patent/JP2003295445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】写真的に形成されたハロゲン化銀像を親油性、
インキ受容性として応用する平版印刷版の現像処理方法
に於いて、処理むら及びインキ汚れのない平版印刷版を
得る方法に関する。 【解決手段】支持体上に少なくともハロゲン化銀乳剤層
および物理現像核層をこの順に有する平版印刷版前駆体
を、化学現像処理し、その後親油化処理を施して未現像
のハロゲン化銀像部を選択的に親油化しインキ受容性に
することを特徴とする平版印刷版の作成方法。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、写真的に形成され
たハロゲン化銀像部をインキ受容性として応用する平版
印刷版の作成方法に関する。 【0002】 【従来の技術】平版印刷は、油脂性のインキを受理する
親油性の部分と、インキを受け付けない親水性の部分
に、水とインキの両方を版面に供給して親油性部は着色
性のインキを親水性部は水を選択的に受け入れ、該画線
上のインキを紙などの基質に転写させることによってな
されている。従って、良い印刷物を得るためには表面の
親油性及び親水性の差が充分大きくて、水及びインキを
適用したときに、親油性部は十分量のインキを受け付
け、親水性部はインキを全く受け付けないことが必要で
ある。 【0003】高い感度を有し、かつスペクトル増感でき
るハロゲン化銀乳剤からなる写真材料は印刷版の製造に
好適で、既に幾つかの方法が知られている。写真ゼラチ
ン、ハロゲン化銀乳剤を利用して平版印刷版を作成する
方法を大別すると、次のような方法が知られている。 【0004】(1)タンニング現像を利用する方法で、
親水性ゼラチン、およびハロゲン化銀乳剤をタンニング
現像して現像部のゼラチンを硬化させ親油性、インキ受
理性にする方法(米国特許第3,146,104号)。 【0005】(2)銀拡散転写(DTR)法を応用し、
形成された表面金属銀模様を親油化し、インキ受理性と
して利用する印刷版(米国特許第3,721,559号、
同第3,490,905号、特公昭48-30562号、
J.Phot.Sci,8,26〜32(1960) ARott & L. DeHaes)。 【0006】(3)エッチングブリーチを応用し、現像
された銀像部若しくは転写現像によって形成された銀像
部を漂白液で処理し、同時に銀画像部分のゼラチンを破
壊して親油性の表面を露出させることにより平版印刷版
を作成する方法(米国特許第3,385,701号、同第
3,814,603号、特公昭44-272242号)。 【0007】(4)ハロゲン化銀乳剤層の未現像のハロ
ゲン化銀像部を選択的に親油化インキ受容化する方法
(米国特許第3,454,398号、同3,764,323
号、同3,099,209号、特公昭57-3939号、
特公昭61−23545号、特開平4-12353号、
特開平9−304935号等)。 【0008】今日、ハロゲン化銀乳剤を用いて実用化さ
れている平版印刷版は、上記(2)の方法によるものが
主流である。しかし、この方法は、特別の製版装置やD
TR現像液が必要となる。 【0009】一方、上記(4)の原理による平版印刷版
の処理工程としては、画像露光後、ハロゲン化銀写真感
光材料用の現像液で化学現像処理を行い、その後、未
(化学)現像のハロゲン化銀部にインキ受容性を持たせ
るため、ハロゲン化銀溶剤及び銀イオンと反応して難溶
性化合物を形成する有機化合物を含む処理液(以後、感
脂化処理液とする)で親油化処理を行い、必要に応じて
安定化処理を行い、水洗、乾燥工程となる。 【0010】しかしながら、上記方法(4)によってつ
くられる平版印刷版は、現像処理後に直接感脂化処理液
に接触させると処理むらが生じやすく、その結果として
耐刷にムラが生じやすいことが知られている。この処理
ムラを改善するために特開平4−12353号ではアセ
チレンアルコール系界面活性剤を添加する方法が示され
ている。この方法では、処理ムラは改善されるが、長期
にわたってランニング処理を行う場合、処理液中に徐々
に白い沈殿物が発生するという問題点は解決されないた
めに、感脂化処理浴の底が汚れる原因となり、また、こ
れが平版印刷版に付着すると地汚れの原因となる。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
(4)の方法によって作成される平版印刷版の感脂化処
理に於いて、処理むらを無くし、インキ汚れの無い、耐
刷力に優れた平版印刷版の作成方法を提供することであ
る。 【0012】本発明のその他の利点は、以下の説明によ
り、自ずと理解することができよう。 【0013】 【課題を解決するための手段】本発明は、本来、DTR
法により平版印刷版を製版する感光材料、すなわち平版
印刷版前駆体を、DTR現像するのではなく、化学現像
することを特徴とするものである。すなわち、本発明の
上記目的は、支持体上に少なくともハロゲン化銀乳剤層
および物理現像核層をこの順に有する平版印刷版前駆体
を、化学現像処理し、その後親油化処理を施して未現像
のハロゲン化銀像部を選択的に親油化しインキ受容性に
することを特徴とする平版印刷版の作成方法によって達
成された。 【0014】 【発明の実施の形態】 【0015】本発明に用いられる平版印刷版前駆体の好
ましい態様は、支持体上に、染料もしくは顔料を有する
親水性コロイド下塗層を有し、この下塗層の上に順にハ
ロゲン化銀乳剤層及び物理現像核層を有するものであ
る。 【0016】平版印刷版前駆体の支持体としては、紙、
又は合成もしくは半合成高分子フィルム、アルミニウ
ム、鉄等の金属板等で平版印刷に耐えるものであれば使
用することが出来る。支持体の表面を一層又はそれ以上
の高分子フィルム、又は金属薄膜で、片面もしくは両面
を被覆することも出来る。これらの支持体の表面を塗布
層との接着を良くする為に表面処理することも可能であ
る。 【0017】特に好ましく用いられる支持体は、両面も
しくは片面をポリオレフィン重合体で被覆した紙、表面
を親水化処理したポリエステルフィルム、表面処理を行
ったアルミニウム板等である。これらの支持体にはハレ
ーション防止のための顔料や表面物性改良の為に固形微
粒子を含んでいてもよい。又支持体は裏面露光が可能な
ように光透過性であっても良い。 【0018】本発明に用いられる平版印刷版前駆体は、
好ましくはゼラチンを含有しており、その含有層は下塗
り層であり、乳剤層でありうる。ゼラチン含有層におけ
るゼラチンは、その一部を、水溶性ゼラチン、澱粉、デ
キストリン、アルブミン、アルギン酸ナトリウム、ヒド
ロキシエチルセルロース、アラビアゴム、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセ
ルロース、ポリアクリルアミド、スチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、ポリビニルメチルエーテル−無水マレイ
ン酸共重合体等の親水性高分子の1種又は2種以上で置
換することも出来る。さらにビニル重合体水性分散物
(ラテックス)をゼラチン層に添加することも出来る。 【0019】これらのゼラチン含有層は、ゼラチン硬膜
剤で硬化することができる。ゼラチン硬膜剤としては、
例えばクロム明ばんのような無機化合物、ホルマリン、
グリオキザール、マレアルデヒド、グルタルアルデヒド
のようなアルデヒド類、尿素やエチレン尿素等のN−メ
チロール化合物、ムコクロル酸、2,3−ジヒドロキシ
−1,4−ジオキサンの様なアルデヒド類、2,4−ジ
クロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン塩や、2,4
−ジヒドロキシ−6−クロロートリアジン塩のような活
性ハロゲンを有する化合物、ジビニルスルホン、ジビニ
ルケトンやN、N、N−トリアクロイルヘキサヒドロト
リアジン、活性な三員環であるエチレンイミノ基やエポ
キシ基を分子中に2個以上有する化合物類、高分子硬膜
剤としてのジアルデヒド澱粉等の種々の化合物の1種も
しくは2種以上を用いることができる。 【0020】硬膜剤はすべての層に添加することも出
来、幾つか又は1層にのみ添加することも可能である。
勿論、拡散性の硬膜剤は2層同時塗布の場合、何れか1
層にのみ添加することが可能である。添加方法は塗液製
造時に添加したり、塗布時にインラインで添加すること
もできる。 【0021】下塗層の高分子結合剤は、一般に0.5〜
10g/m2、より好ましくは1〜6g/m2である。下塗
層にはハレーション防止の目的でカーボンブラック等の
顔料、染料等を含み得るし、また耐刷力向上のために平
均粒径2〜10ミクロンの固形粉末(例えばシリカ粒
子)を含み得る。さらに現像主薬等の写真用添加物も含
むことが出来る。また下塗層は特開昭48−5503、
同昭48−100203、同昭49−16507に記載
のようなものであってもよい。 【0022】ハロゲン化銀乳剤層は、例えば、塩化銀、
臭化銀、塩臭化銀、及びこれらにヨウ化銀を含むものか
らなる。ハロゲン化銀結晶は、ロジウム塩、イリジウム
塩、パラジウム塩、ルテニウム塩、ニッケル塩、白金塩
等の重金属塩を含んでいてもよく、添加量はハロゲン化
銀1モル当り10-8〜10-3モルである。ハロゲン化銀
の結晶形態に特に制限はなく、立方体ないし14面体粒
子、さらにはコアシェル型、平板状粒子でもよい。ハロ
ゲン化銀結晶は、単分散、多分散結晶であってもよく、
その平均粒径は0.2〜0.8μmの範囲である。好ま
しい例の一つとしては、ロジウム塩もしくはイリジウム
塩を含む、塩化銀が80モル%以上の単分散もしくは多
分散結晶がある。 【0023】ハロゲン化銀乳剤は、それが製造される時
又は塗布される時に種々な方法で増感することが出来
る。例えば、チオ硫酸ナトリウム、アルキルチオ尿素に
よって、又は金化合物、たとえばロダン金、塩化金によ
って、又はこれらの両者の併用など当該技術分野におい
て良く知られた方法で化学的に増感することが好まし
い。ハロゲン化銀乳剤は又、例えばシアニン、メロシア
ニン等の色素によってポジティブにもネガティブにも増
感又は減感され得る。その増感又は減感され得る波長域
に特に制限はない。従って、オルソ増感、パンクロ増
感、ヘリウム−ネオンレーザー用増感、アルゴンレーザ
ー用増感、LED用増感、半導体レーザー用増感もなし
得るし、明室用にUV増感、可視光減感もなし得る。 【0024】乳剤層の上部に存在する表面層には物理現
像核を含む。物理現像核としては銀、アンチモン、ビス
マス、カドミウム、コバルト、鉛、ニッケル、パラジウ
ム、ロジウム、金、白金等の金属コロイド微粒子や、こ
れらの金属の硫化物、多硫化物、セレン化物、又はそれ
らの混合物、混晶であっても良い。さらに物理現像核層
には、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、カテコ
ール等の現像主薬や、ホルマリン、ジクロロ−s−トリ
アジン等の公知の硬膜剤を含んでいてもよい。 【0025】下塗、ハロゲン化銀乳剤層、物理現像核層
等の各塗布層には、塗布助剤として、陰イオン、陽イオ
ンもしくは中性界面活性剤のいくつかを含んでいてもよ
いし、カブリ防止剤、マット剤、増粘剤、帯電防止剤等
を含むことが出来る。 【0026】上述した平版印刷版前駆体は、画像露光
後、化学現像処理が施される。本明細書において、化学
現像とは、銀塩拡散転写現像(物理現像)により平版印
刷版前駆体の表面核層にインキ受理性の物理現像銀が生
じない、すなわち通常の化学現像を意味し、従って現像
処理は表面核層に物理現像銀が生じるような条件、例え
ば現像液に強力なハロゲン化銀溶剤を含有することを避
けなければならない。 【0027】本発明に用いる現像液の現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−
ジクロロハイドロキノン、2,3−ジブロモハイドロキ
ノン、2,5−ジメチルハイドロキノン、ハイドロキノ
ンモノスルホネートなどがある。 【0028】現像液には上記現像主薬に加えて1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン又はその誘導体又は、p−アミ
ノフェノール系現像主薬の現像主薬を加えることができ
る。具体例としては1−フェニル−3−ピラゾリドン、
1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、
1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラ
ゾリドン、1−p−アミノフェニル−4,4−ジメチル
−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4,4−ジメチ
ル−3−ピラゾリドンなどがある。本発明に用いるp−
アミノフェノール系現像主薬としてはN−メチル−p−
アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p
−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)
グリシン、2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベ
ンジルアミノフェノール等があるが、なかでもN−メチ
ル−p−アミノフェノールが好ましい。 【0029】現像主薬は通常0.03モル/L〜0.8
モル/Lの量で用いられるのが好ましい。またジヒドロ
キシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又
はp−アミノフェノール類との組合せを用いる場合には
前者を0.1モル/L〜0.5モル/L、後者を0.0
1〜0.1モル/L以下の量で用いるのが好ましい。 【0030】本発明に用いる現像液の保恒剤としては亜
硫酸塩類、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムア
ルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。使用量は特に
制限されないが好ましくは0.05モル/L〜1.0モ
ル/Lの範囲で用いられる。 【0031】現像液には、その他必要により緩衝剤(例
えば、炭酸塩、ほう酸、ほう酸塩、アルカノールアミ
ン、スルホサリチル酸)、アルカリ剤(例えば、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等)、溶
解助剤(ポリエチレングリコール類、これらのエステ
ル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き有機酸)、現像
促進剤、界面活性剤、硬膜剤などを含有させることがで
きる。 【0032】現像液には更にカブリ防止剤(例えば、5
−ニトロインダゾール、5−ニトロ−ベンツイミダゾー
ル、5−メチル−ベンゾトリアゾール、5−ニトロベン
ゾトリアゾールの如きベンゾトリアゾール、ベンゾチア
ゾール、1−フェニル−5−メルカプト−テトラゾール
の如きテトラゾール、チアゾール或は英国特許第1,2
69,268号に記載の化合物など)、キレート化剤
(例えば、エチレンジアミン四酢酸、これらのアルカリ
金属塩、ポリリン酸塩、ニトリロ酢酸塩)を含有させる
ことができる。 【0033】上記成分以外に用いられる添加剤として
は、臭化ナトリウム、ヨウ化カリウムのような現像抑制
剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセ
ロソルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノ
ールのような有機溶剤を含んでもよく、更に必要に応じ
て色調剤、消泡剤、硬水軟化剤などを含んでもよい。 【0034】この様にして調整された現像液のpH値は
所望の濃度とコントラストをあたえるに充分な程度に選
択されるが、約8〜12の範囲にあることが望ましい。 【0035】本発明に用いられる感脂化処理液は、特公
昭57−3939号や特公昭61−23545号等に詳
述されるように未現像のハロゲン化銀部を親油化させる
有機化合物及びハロゲン化銀溶剤の組み合わせは広範囲
に及ぶが、特に好ましいものはハロゲン化銀溶剤として
はヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化アンモニ
ウム塩等のヨウ化物、チオ硫酸ソーダ、チオ硫酸カリウ
ム等、チオ硫酸アンモニウム等の、チオ硫酸塩、チオシ
アン酸カリウムや、チオシアン酸ソーダ等のチオシアン
酸塩、亜硫酸ナトリウムや亜硫酸カリウム、亜硫酸アン
モニウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム
等の亜硫酸塩が挙げられる。 【0036】本発明の感脂化処理液に含まれている親油
化させる有機化合物としては前記特公昭57−3939
号や特公昭61−23545号に記載の化合物、例えば
2−メルカプト−5−ヘプチル−1,3,4−オキサジ
アゾール、2−メルカプト−5−フェニル−1,3,4
−オキサジアゾール、2−メルカプト−4−フェニルイ
ミダゾール、2−メルカプト−1−ベンジルイミダゾー
ル、2−メルカプトベンツイミダゾール、2−メルカプ
ト−1−エチル−ベンツイミダゾール、2−メルカプト
−1−ブチル−ベンツイミダゾール、1,3−ジエチル
−ベンツイミダゾリン−2−チオン、2,2‘−ジメル
カプト−1,1’−デカメチレン−ジイミダゾリン、2
−ジブチルアミノ−4,6−ジメルカプト−s−トリア
ジン、2−オクチルアミノ−4,6−ジメルカプト−s
−トリアジン、2−メルカプト−4−フェニルチアゾー
ル、2−メルカプトナフトチアゾール等が挙げられる。 【0037】本発明の目的に有効なハロゲン化銀溶剤の
使用量はハロゲン化銀乳剤の組成に依存して一律ではな
いが、0.01モル/L〜1モル/Lの範囲内である。
また、感脂化処理液に含まれている親油化させる有機化
合物の量は必ずしも各化合物について一律ではないが、
0.001モル/L〜0.1モル/Lの濃度で使用され
る。 【0038】親油化のための有機化合物及びハロゲン化
銀溶剤を含有する感脂化処理液は、該有機化合物の溶解
性を良くするために、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール等
の水混和性有機溶媒を含有しうる。 【0039】また、感脂化処理液はpH4〜8の間で緩
衝されていることが好ましい。pHの緩衝剤としては、
酢酸、クエン酸、リン酸等のpKa値が4〜8の酸と、
それらの塩類の中から選択できる。また、感脂化処理液
は各種の他の成分を含んでもよい。例えばヒドロキシエ
チルセルロースなどの水可溶性ポリマー類、コロイダル
シリカなどの表面化親水化剤等を含むことができる。 【0040】本発明においては、平版印刷版前駆体を化
学現像後、感脂化処理するのであるが、処理むらが生じ
ることなく、また地汚れもなく耐刷力に優れた平版印刷
版が得られる理由は定かでないが、表面層として物理現
像核層を有していることに基づいていることが後の実施
例で明らかになろう。 【0041】これまでの説明から容易に理解されるとお
り、本発明に用いられる平版印刷版前駆体は、所望によ
り、従来の銀塩拡散転写現像液を使用して、本来のDT
R平版印刷版として使用することもできる。これは、目
的、用途等によって、特別の感光材料を製造する必要が
ないという利点を与える。 【0042】本発明の処理において用いることの出来る
自動現像機としては、大日本スクリーン製造(株)製L
D281Q、LD360、LD381、LD480Q、
富士写真フィルム(株)製FG680A、FG950
A、FG710A等があるが自動現像機の種類に限定さ
れない。また、銀錯塩拡散転写法を利用した平版印刷版
の処理に用いられる自動現像機についても処理に用いる
ことができる。 【0043】感光材料の現像処理温度及び時間は相互に
関係し、且つ全処理時間との関係において決定され、一
般に約20〜50℃で10秒〜3分であるが、高速迅速
処理の場合には約30〜50℃で10秒から40秒であ
る。 【0044】 【実施例】以下に本発明を実施例により説明するが、勿
論本発明はこれだけに限定されるものではない。 【0045】実施例1 135g/m2両面ポリエチレン被覆紙の片面に平均粒子
サイズ5μのシリカ粒子を含有するマット化層を設け、
反対側の面をコロナ放電加工後、カーボンブラック、及
び平均粒径7μmのシリカ粉末を含む下塗層(ゼラチン
3.5g/m2)と、その上に1−フェニル−3−ピラゾ
リドン0.1g/m2を有するHe−Neレーザー用増感
色素により赤色増感された高感度塩化銀乳剤(ゼラチン
0.8g/m2含む)を硝酸銀として1.0g/m2になる
ように、2層同時塗布を行った。硬膜剤としては、2,
4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリ
ウムを下塗り層に170mg/m2含有し、乳剤層にはN
−メチロールエチレン尿素を80mg/m2含有させ、塗
布、乾燥後、40℃で7日加温を行い、比較の平版印刷
版前駆体Aを得た。 【0046】上記平版印刷版前駆体Aの上に、特開平8
−211614の実施例1記載の硫化パラジウムゾルと
物理現像核液(P−2ポリマ−使用:重量平均分子量1
0万)の調液方法に基づき、核塗布液を作成後10g/
m2(湿分塗布量)で塗布、乾燥し本発明の平版印刷版前
駆体Bを作成した。 【0047】上記平版印刷版前駆体A及びBの試料をH
e−Neレーザー出力機で画像露光を行い、下記処方の
現像液及び感脂化処理液をそれぞれ自動現像機LD22
1(大日本スクリーン製)の第1槽及び第2槽に入れ、
第1槽では35℃30秒、第2槽では30℃30秒処理
を行い乾燥した。 【0048】 現像液A EDTA・2Na 1g 水酸化ナトリウム 48g 亜硫酸カリウム 108g ハイドロキノン 55g N-メチル-p-アミノフェノール1/2硫酸塩 0.8g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 臭化カリウム 4g pHを11.8に合わせ、水を加えて1リットルにした。 【0049】 感脂化処理液A 水 600ml ジエチレングリコール 50g NaOH 4g 2-メルカフ゜ト-5-ヘフ゜チル-1,3,4-オキサシ゛アソ゛ール 3g リン酸2カリ 25g リン酸(85%) 4g KI 25g 水を加えて1Lにする。 【0050】以上の操作により作成した平版印刷版をオ
フセット印刷機に装着し、下記の給湿液を版面にくまな
く与え、下記給湿液を用いて印刷を行った。 【0051】 <給湿液> o−リン酸 10 g 硝酸ニッケル 5 g 亜硝酸ナトリウム 5 g エチレングリコール 100 g コロイダルシリカ(20%液) 28 g 水を加えて1リットルとする。 【0052】処理むらは印刷することによって以下の方
法で評価を行った。印刷機は、エービーディック350
CD(A.B.Dick社製オフセット印刷機の商標)
を使用し、インキはNew Champion墨H(大日本インキ製、
商品名)を用い、印刷物の状態を次の評価基準により判
定した結果、平版印刷版前駆体Aは評価Dであったが、
平版印刷版前駆体Bは評価Aであった。 【0053】処理むら評価基準 A 画像部分の欠落が全くない。 B わずかに欠落がおこっている。 C 一部に処理むらによるインキ濃度むらがある。 D 全体にインキ濃度にむらがあり、インキが乗ってい
ない部分がある。 E インキがほとんど乗っていない。 【0054】一方、非画像部の保水性(地汚れ)を見る
ために、インキとして大日本インキ製Fグロス紫68S
を使用し、給湿液として水を使いAB Dick350
CDで地汚れが発生し印刷に供せなくなった時の印刷枚
数で、次の評価基準により判定した結果、平版印刷版前
駆体Aは評価Cであったが、平版印刷版前駆体Bは評価
Aであった。 【0055】保水性評価基準 A 5000枚以上 B 3000〜5000枚未満 C 1000〜3000枚未満 D 300〜1000枚未満 E 1〜300枚未満 【0056】なお、参考のために、平版印刷版前駆体B
を市販の銀塩拡散転写現像液で現像して製版した平版印
刷版は、良好な印刷性能を有するものであった。 【0057】実施例2 現像液を下記処方の現像液Bに、感脂化処理液を下記処
方の感脂化処理液Bに変更する以外は実施例1に従っ
た。実施例1と同じ結果が得られた。 【0058】 現像液B 水 600ml 亜硫酸ナトリウム 49g 炭酸カリウム 30g ハイドロキノン 17g 1-フェニル-4-ヒドロキシメチル-4-メチル-3-ピラゾリドン 0.7g ベンゾトリアゾール 0.2g KBr 1.5g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1g 水を加えて1Lとした後、pHを10.5に合わせた。 【0059】 感脂化処理液B 水 600ml ジエチレングリコール 50g NaOH 4g 2-シ゛フ゛チルアミノ-4,6-シ゛メルカフ゜ト-s-トリアシ゛ン 3g リン酸2カリ 25g リン酸(85%) 4g KI 25g 水を加えて1Lにする。 【0060】 【発明の効果】本発明によれば、写真的に形成されたハ
ロゲン化銀像を親油性、インキ受容性として応用する印
刷版の現像処理方法に於いて、処理むらのない、保水性
の高い高耐刷の印刷版を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H096 AA07 BA17 BA20 EA02 GA08 HA02 JA04

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 支持体上に少なくともハロゲン化銀乳剤
    層および物理現像核層をこの順に有する平版印刷版前駆
    体を、化学現像処理し、その後親油化処理を施して未現
    像のハロゲン化銀像部を選択的に親油化しインキ受容性
    にすることを特徴とする平版印刷版の作成方法。
JP2002095738A 2002-03-29 2002-03-29 平版印刷版の作成方法 Pending JP2003295445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095738A JP2003295445A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 平版印刷版の作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095738A JP2003295445A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 平版印刷版の作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003295445A true JP2003295445A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29239092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002095738A Pending JP2003295445A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 平版印刷版の作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003295445A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003295445A (ja) 平版印刷版の作成方法
JP2003295451A (ja) 平版印刷版の作成方法
JP2921529B2 (ja) 平版印刷版用現像液とその処理方法
JP3402538B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP3111118B2 (ja) 走査型露光用平版印刷版
JP3434951B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2907565B2 (ja) 平版印刷版
JP2003295475A (ja) 平版印刷版の作成方法
JPH11202494A (ja) 平版印刷版
JPH09304935A (ja) 平版印刷版の作成方法
JP3402558B2 (ja) 平版印刷版の作成方法
JP3501348B2 (ja) 平版印刷版用版面洗浄剤
JP3301851B2 (ja) 平版印刷版
JP3402539B2 (ja) 平版印刷版
JP2005266626A (ja) 平版印刷版の作成方法
JP2005107303A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2918348B2 (ja) 平版印刷版
JP2005181471A (ja) 平版印刷版の作成方法
JP2004258295A (ja) 平版印刷版の作成方法
JP2004301985A (ja) 平版印刷版の作成方法
JP2000229486A (ja) 平版印刷版用版面洗浄剤
JP2003295418A (ja) 平版印刷版の作成方法
JP2002131930A (ja) 平版印刷版の現像処理方法
JP2005128182A (ja) 平版印刷版の作成方法
JP2001100423A (ja) 平版印刷版