JP2003292578A - 熱硬化性樹脂組成物、および熱硬化性着色組成物、ならびにそれを用いたカラーフィルターおよび液晶表示装置 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物、および熱硬化性着色組成物、ならびにそれを用いたカラーフィルターおよび液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003292578A
JP2003292578A JP2002095624A JP2002095624A JP2003292578A JP 2003292578 A JP2003292578 A JP 2003292578A JP 2002095624 A JP2002095624 A JP 2002095624A JP 2002095624 A JP2002095624 A JP 2002095624A JP 2003292578 A JP2003292578 A JP 2003292578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting
dianhydride
pigment
resin composition
polyamic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002095624A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kawabe
憲一 川辺
Shiyouta Hashimoto
昇太 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002095624A priority Critical patent/JP2003292578A/ja
Publication of JP2003292578A publication Critical patent/JP2003292578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、低温硬化で光透過性と耐熱性に優れ
た塗膜を与える熱硬化性樹脂さらには顔料の分散性と安
定性に優れ、低温硬化で耐熱性、耐光性とコントラスト
比が良好で、透過性の高い、熱硬化性着色組成物、カラ
ーフィルターおよび液晶表示装置を提供せんとするもの
である。 【解決手段】少なくとも下記のA,B,C成分を含有す
ることを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。 A:ポリアミック酸 B:多価エポキシ樹脂 C:テトラカルボン酸二無水物

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体用バッファコ
ート、相間絶縁膜、パッシベーション膜等の電子材料用
途に適した熱硬化性樹脂組成物に関するものであるが、
特に液晶素子における透明基板やカラーフィルターなど
の保護膜、さらにはカラーフィルターの画素を形成する
のに好適な材料を提供する熱硬化性樹脂組成物、さらに
は顔料を分散せしめることにより得られる熱硬化性着色
組成物およびそれを用いたカラーフィルターに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】芳香族のテトラカルボン酸二無水物とジ
アミン化合物を反応せしめて得られるポリイミド前駆体
(以下、ポリアミック酸という)から、これをイミド閉
環して得られるポリイミドは耐熱性、電気絶縁性、強靱
性、耐薬品性等に優れた特性を有することが知られ、特
に電子材料として広く使用されている。また、近年、液
晶素子におけるカラーフィルターなどの保護膜、さらに
はカラーフィルターの画素を形成する画素の担体樹脂と
しても、ポリイミドが有効に使用されている。
【0003】またポリアミック酸溶液に顔料を分散させ
た組成物およびその用途に関するものとしては、液晶デ
イスプレイや撮像素子などに用いられる耐光性、耐熱
性、耐薬品性等に優れたカラーフィルター用ポリアミッ
ク酸と顔料からなる組成物、およびそれを用いて形成さ
れたカラーフィルターが知られている(特開昭60−1
84202号公報、特開昭60−184203号公報、
特開昭61−180203号公報等)。
【0004】ポリアミック酸溶液に顔料を分散させた組
成物は、特にフォトリソグラフィ法でのカラーフィルタ
ー作製に有用であり、例えば特開昭60−247603
号公報や特開昭61−77804号公報に示されるごと
く、ポジ型フォトレジストを用いるパターン加工技術が
知られており、パターン精度が良く、耐光性、耐熱性、
耐薬品性等に優れたカラーフィルターを得ることができ
る。
【0005】ところでポリイミド膜は若干黄色く着色し
ているものが殆どでこれは芳香族酸無水物と芳香族ジア
ミン部分で電荷移動錯体を形成するポリイミドの構造に
起因していることは一般に知られている。カラーフィル
ターなどのディスプレイ材料分野においては一般に数μ
mと薄膜で利用されるため着色の影響は全くないが、パ
ネルディスプレイ業界の急速な発展に伴い、今後のさら
なる色特性の向上、特に青色の透過率向上が予想され、
このためポリイミド膜の優れた諸性質を犠牲にせず、か
つポリイミド膜の高度な無色透明化が光透過性の観点か
ら望まれる。ポリイミド膜の無色透明化に対しては、電
荷移動錯体を形成しない脂環構造を導入することが一般
に考えられるが、単に脂環構造を導入しただけではポリ
イミド膜の耐薬品性を低下させてしまう。
【0006】従来よりポリイミド膜の耐薬品性をあげる
ためにはポリアミック酸に架橋剤として多価エポキシ成
分を加えることは一般に知られている。しかしエポキシ
を加えることは塗膜の耐薬品性を向上させるが、、Nオ
キシドやパーオキシドによるポリイミド膜の酸化着色を
促進さるためにこれを使用したカラーフィルターに25
0℃、1h熱処理を加えると輝度が著しく低下する問題
が生じた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の背景に鑑み、ポリイミドの有する耐熱性、電気絶
縁性、強靱性を保持しつつ、ポリイミドの光透過性を改
良し、また成形温度(硬化温度)を下げて電子材料とし
ての利用範囲を拡げ、特にカラーフィルターへの適用性
を拡げることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために、次のような手段を採用するものであ
る。すなわち、本発明は少なくとも下記のA,B,C成
分を含有することを特徴とする熱硬化性樹脂組成物であ
る。 A:ポリアミック酸 B:多価エポキシ樹脂 C:テトラカルボン酸二無水物
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、前記課題、すなわち、
光透過性向上、さらには低温硬化を意図したポリイミド
膜を形成しうるポリアミック酸および該ポリアミック酸
を用いて顔料の分散性と安定性に優れた熱硬化着色組成
物およびそれを用いたカラーフィルターについて、鋭意
検討し、特定の構成のポリアミック酸組成物を選ぶこと
によって、かかる課題を一挙に解決することができたも
のである。
【0010】本発明におけるA成分であるポリアミック
酸としては、それを構成するテトラカルボン酸二無水物
の少なくとも一部が脂肪族のあるいは脂環式のテトラカ
ルボン酸二無水物であることが好ましく、少なくとも5
0モル%以上の脂環式テトラカルボン酸二無水物を含む
テトラカルボン酸二無水物とジアミンよりなるポリアミ
ック酸であることが光透過性の観点からより好ましい
が、ポリアミック酸の構造や調製方法を限定するもので
はない。なお、本発明において、ポリアミック酸は好適
にはテトラカルボン酸二無水物とジアミンより得られる
ものであるから、便宜上、これらの化合物に基づいて、
ポリアミック酸の構造や合成方法を以下に説明するもの
であるが、何等これらに限定されるものではない。即
ち、テトラカルボン酸二無水物でも、テトラカルボン酸
あるいはテトラアシルハライドであっても、ポリアミッ
ク酸中に存在する残基としては構造が同じであるなら、
纏めて同じテトラカルボン酸二無水物残基と見なすもの
である。ジアミン残基についても同様であり同じ構造な
らば元の化合物は問わず、すべて同じジアミン残基と見
なすものである。また、合成方法もテトラカルボン酸二
無水物やジアミンに限定されるものではない。
【0011】脂環族テトラカルボン酸二無水物とは脂環
式構造にテトラカルボン酸二無水物が直接に形成されて
いる化合物を意味し、つまり、脂環式構造の環とテトラ
カルボン酸二無水物の環が一辺を共有した縮合環構造を
とるものであり、芳香族基を含有していても良い。
【0012】かかる脂環式テトラカルボン酸二無水物と
しては、具体的には1,2,3,4−シクロブタンテト
ラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタ
ンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−ビシク
ロヘキセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5
−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,3,
3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒド
ロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)ナフト[1,2
−c]フラン−1,3−ジオン(以下、TDAと略称す
る)、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,
3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、1−メチル−
ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,
5,6−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.
2.1]ヘプタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸
二無水物、7−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ
ン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、5−
(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3
−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸
無水物、3,5,6−トリカルボキシ−2−カルボキシ
メチルノルボルネン−2:3,5:6−二無水物、1,
2−ビス(4−オキサ−3,5−ジオキソトリシクロ
[5.2.1.02,6]デカン−8−イロキシ)エタ
ン、ビスシクロ[2,2,2]オクト−7−エン−2,
3,5,6−テトラカルボン酸二無水物等を使用するこ
とができるが、ビシクロ環構造を有する脂環族テトラカ
ルボン酸二無水物と5−(2,5−ジオキソテトラヒド
ロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン
−1,2−ジカルボン酸無水物、3,5,6−トリカル
ボキシ−2−カルボキシメチルノルボルネン−2:3,
5:6−二無水物、TDAが顔料分散性の良好なポリア
ミック酸を与える点において好ましく使用され、特にT
DAが好ましく使用される。
【0013】塗膜の光透過性が高く、かつ、顔料分散性
の良好なポリアミック酸を得るためには、ポリアミック
酸調製における脂環式テトラカルボン酸二無水物の使用
量としては、テトラカルボン酸二無水物中で50モル%
以上が必要であり、好ましくは75モル%以上、さらに
は90モル%以上であることが好ましい。
【0014】ここで脂環式テトラカルボン酸二無水物と
併用できる他のテトラカルボン酸二無水物として、具体
的にはピロメリット酸二無水物、3,3´,4,4´−
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3´,
4,4´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,
4´−オキシ−ジフタル酸二無水物(3,3´,4,4
´−ジフェニルエ−テルテトラカルボン酸二無水物)、
3,3´,4,4´−ジフェニルスルフォンテトラカル
ボン酸二無水物、4,4´−ヘキサフルオロイソプロピ
リデン−ビス−(フタル酸二無水物)等を使用すること
ができるが、顔料分散性の良好なポリアミック酸を得る
ためには、3,3´,4,4´−ビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物を併用するのが好ましい。
【0015】ジアミンとしては、芳香族ジアミンに代表
されるような多種のジアミンを使用することができ、具
体的には、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミ
ン、4,4´−ジアミノベンズアニリド、3,3´−ジ
アミノジフェニルエーテル、4,4´−ジアミノジフェ
ニルエーテル、3,4´−ジアミノジフェニルエーテ
ル、4,4´−ジアミノジフェニルメタン、3,3´−
ジアミノジフェニルスルフォン、4,4´−ジアミノジ
フェニルスルフォン、4,4´−ジアミノジフェニルサ
ルファイド、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベ
ンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン、2,2−ビス(トリフルオロメチルベンジジン)等
を使用することができるが、特に顔料分散性の見地から
4,4´−ジアミノベンズアニリド 、4,4´−ジア
ミノジフェニルスルフォンおよび、あるいは4,4´−
ジアミノジフェニルエーテルを使用するのが好ましい。
また、光透過性の高いポリアミック酸を得るためには、
エーテル結合を含有する脂肪族あるいは脂環式ジアミン
の併用が好ましく使用され、これらのジアミンとして
は、ビス[2−(3−アミノプロポキシ)エチル]エー
テル、1,4−ビス(3−アミノプロポキシ)ブタン、
3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,1
0−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、1,2
−ビス(2−アミノエトキシ)エタン、1,2−ビス
(3−アミノプロポキシ)エタン、トリエチレングリコ
ール−ビス(3−アミノプロピル)エーテル、ジエチレ
ングリコール−ビス(3−アミノプロピル)エーテル等
を使用することができるが、これらに限定されるもので
はない。
【0016】本発明のA成分であるポリアミック酸の製
造方法としては、通常、カルボン酸二無水物とジアミン
を有機溶剤中で0〜100℃で反応せしめて行なうもの
である。
【0017】これらの製造に使用される有機溶剤は、N
−メチルピロリドン、γブチロラクトン、N,N−ジメ
チルアセトアミド等の非プロトン性極性溶剤を使用する
ことが好ましいが、顔料分散性の良好なポリアミック酸
を得るためには、γブチロラクトンを使用するのが好ま
しく、また分子内に少なくとも一個の水酸基を含有する
沸点100〜300℃の液体および/あるいは分子内に
少なくとも一個のエーテル結合を含有する沸点100〜
300℃の液体、例えば3−メチル−3−メトキシブタ
ノール、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、
プロピレングリコール−モノ−メチルエーテル、プロピ
レングリコール−モノ−メチルエーテルアセテート、ジ
プロピレングリコール−モノ−メチルエーテル、トリプ
ロピレングリコール−モノ−メチルエーテル、プロピレ
ングリコール−モノ−3級−ブチルエーテル、イソブチ
ルアルコール、イソアミルアルコール、エチルセロソル
ブ、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブ、
ブチルセロソルブアセテート、メチルカルビトール、メ
チルカルビトールアセテート、エチルカルビトール、エ
チルカルビトールアセテート等が併用されても良い。ま
たペースト作製時に使用される稀釈溶剤としては、これ
らのアセテート類も塗布性を上げるために好ましく使用
することができる。特に好ましくは、3−メチル−3−
メトキシブチルアセテート、エチルセロソルブアセテー
ト、ブチルセロソルブアセテート、メチルカルビトール
アセテート、エチルカルビトールアセテート等が使用さ
れる。
【0018】本発明の熱硬化性樹脂組成物のB成分であ
る多価エポキシ樹脂としては多官能脂環式エポキシ樹
脂、ソルビトールポリグリシジルエーテルや他の多価ア
ルコールポリグリシジルエーテル等の脂肪族あるいは脂
環式エポキシ樹脂が光学特性の見地から好ましく使用で
きるが、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フルオレン
骨格を持つエポキシ樹脂等、公知の2官能エポキシ樹脂
も広く使用できる。
【0019】本発明において最も重要なことはかかる熱
硬化性樹脂組成物の耐熱性光学特性を向上させるために
テトラカルボン酸二無水物をC成分として加えることに
ある。
【0020】本発明の熱硬化性樹脂組成物のC成分であ
るテトラカルボン酸二無水物としては前記のポリアミッ
ク酸調製の原料成分として使用した脂肪族、脂環式、芳
香族のテトラカルボン酸二無水物が広く使用でき、脂肪
族、脂環式テトラカルボン酸二無水物が好ましく使用さ
れ、例えば、1,2,3,4−シクロブタンテトラカル
ボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテト
ラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−ビシクロヘキ
センテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シク
ロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,3,3a,
4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−
2,5−ジオキソ−3−フラニル)ナフト[1,2−
c]フラン−1,3−ジオン(以下、TDAと略称す
る)、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2.
3.5.6−テトラカルボン酸二無水物、1−メチル−
ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,
5,6−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.
2.1]ヘプタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸
二無水物、7−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ
ン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、5−
(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3
−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸
無水物、3,5,6−トリカルボキシ−2−カルボキシ
メチルノルボルネン−2:3,5:6−二無水物、1,
2−ビス(4−オキサ−3,5−ジオキソトリシクロ
[5.2.1.02,6]デカン−8−イロキシ)エタ
ン、ピロメリット酸二無水物、3,3´,4,4´−ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3´,
4,4´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,
4´−オキシ−ジフタル酸二無水物(3,3´,4,4
´−ジフェニルエ−テルテトラカルボン酸二無水物)、
3,3´,4,4´−ジフェニルスルフォンテトラカル
ボン酸二無水物、4,4´−ヘキサフルオロイソプロピ
リデン−ビス−(フタル酸二無水物)等を使用すること
ができるが、ビシクロ環構造を有する脂環族テトラカル
ボン酸二無水物と5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ
−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−
1,2−ジカルボン酸無水物、3,5,6−トリカルボ
キシ−2−カルボキシメチルノルボルネン−2:3,
5:6−二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテト
ラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタ
ンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−ビシク
ロヘキセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5
−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、TDAが
保存安定性がよく耐熱性性が良好な熱硬化性着色組成物
を与える点において好ましく使用され、特に1,2,
3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,
2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水
物、1,2,4,5−ビシクロヘキセンテトラカルボン
酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカ
ルボン酸二無水物、TDAが好ましく使用される。
【0021】本発明の熱硬化性樹脂組成物の製造方法と
しては、特に限定されるものでないが、A成分のポリア
ミック酸、B成分の多価エポキシ樹脂およびC成分のテ
トラカルボン酸二無水物を溶剤中で混合溶解して得られ
るものであり、溶剤成分としてはポリアミック酸重合に
使用した溶剤が好ましく使用されるが、これらに限定し
たものではない。このようにして得られた熱硬化性樹脂
溶液組成物の塗布性を改善するために各種エステル、エ
ーテル、アルコール、エーテルエステル類を併用するこ
とができ、また公知の界面活性剤やその他の添加剤を使
用することができる。A,B,C成分の使用比率として
はA成分100重量部に対して、B成分が1ないし10
0重量部、好ましくは5〜50重量部、C成分が5〜1
00重量部、好ましくは5〜50重量部である。B成分
の使用量が100重量部を超えると得られた塗膜の耐熱
性低下が大きく、5重量部よりも少ないと得られた塗膜
の溶剤耐性が低下して好ましくない。また、同様にC成
分の使用量が100重量部を超えると得られた塗膜の耐
熱性低下が大きく、5重量部よりも少ないと得られた塗
膜の溶剤耐性が低下して好ましくない。
【0022】また、本発明の熱硬化性樹脂組成物は硬化
前の状態でフォトレジストを使用したパターニングも可
能である。例えば、透明基板上に本発明の熱硬化性樹脂
組成物溶液を使用した透明塗膜を形成する。塗布はスピ
ンナー、スプレー塗布、デイップコーテイング、ロール
コーテイング、ダイコーテイング等の方法が適用され
る。乾燥はオーブン、ホットプレートあるいは赤外線を
使用し50〜150℃の範囲で数時間〜数秒行なわれ、
硬化があまり進行しない範囲が好ましい。この上にパタ
ーン形成用のフォトレジストを塗布し、フォトレジスト
層を形成する。続いて露光装置を用いてフォトレジスト
層被膜上にマスクを置き、化学線を照射して露光する。
ポジ型フォトレジストを使用した場合には該ポジ型フォ
トレジストの現像液でフォトレジスト層の現像、ポリイ
ミド前駆体塗膜のエッチングを同時に行う。エッチング
後、不要となったフォトレジスト層を通常はアセトン、
セロソルブ、あるいはプロピレングリコールアルキルエ
ーテルアセテート系の溶剤で剥離除去する。熱処理温度
は従来の芳香族ポリイミド系では、250〜330℃が
適用されたが、本発明の熱硬化性樹脂組成物では、より
低温硬化が可能であり180〜250℃、好ましくは2
00〜230℃であり、温度に応じて5時間〜5分が適
用される。
【0023】また本発明の熱硬化性樹脂組成物は顔料を
分散せしめることにより、熱硬化性着色組成物として用
いることができる。
【0024】本発明の熱硬化性着色組成物は、顔料分散
ポリアミック酸溶液を経て、主としてカラーフィルター
用の着色塗膜を形成するために用いられるので、本発明
に使用される顔料としては、透明性が高く、耐光性、耐
熱性、耐薬品性に優れたものが好ましい。代表的な顔料
の具体例をカラーインデックス(CI)ナンバーで示す
と、黄色顔料の例としてはピグメントイエロー(PY
−)12、13、14、17、20、24、83、8
6、93、94、95、109、110、117、12
5、129、137、138、139、147、14
8、150、153、154、155、166、17
3、180、185、等が使用されるが、これらに限定
されない。オレンジ色顔料の例としては、ピグメントオ
レンジ(PO−)5、13、17、31、36、38、
40、42、43、51、55、59、61、64、6
5、71、等が使用されるが、これらに限定されない。
赤色顔料の例としては、ピグメントレッド(PR−)
2、3、9、22、38、81、97、122、12
3、144、146、149、166、168、16
9、177、179、180、190、192、20
6、207、209、215、216、224、24
2、254、266、等が使用されるが、これらに限定
されない。紫色顔料の例としては、ピグメントバイオレ
ット(PV−)19、23、29、30、32、33、
36、37、38、40、50、等が使用されるが、こ
れらに限定されない。青色顔料の例としては、ピグメン
トブルー(PB−)15(15:1、15:2、15:
3、15:4、15:6)、16、17、21、22、
60、64、等が使用さられるが、これらに限定されな
い。緑色顔料の例としては、ピグメントグリーン(PG
−)7、10、36、37、38、47、等が使用され
るが、これらに限定されない。黒色顔料の例としてはピ
グメントブラック7等が挙げられるがこれらに限定され
ない。
【0025】などが挙げられる。これらの顔料は1種類
のみで使用しても良く、2種類以上で組み合わせて使用
しても良い。
【0026】上記顔料は必要に応じて、ロジン処理、酸
性基処理、塩基性処理、顔料誘導体処理などの表面処理
がされてもよい。なお、PR(ピグメントレッド)、P
G(ピグメントグリーン)、PB(ピグメントブルー)
等は、カラーインデックス(C.I.;The Society of
Dyers and Colourrists社発行)の記号であり、正式に
は頭にC.I.を付するもの(例えば、C.I.PR2
54など)である。これは染料や染色の標準を規定した
ものであり、それぞれの記号は特定の標準となる染料と
その色を指定するものでもある。なお、以下の本発明の
説明においては前記C.I.の表記は省略(例えば、
C.I.PR254ならば、PR254)する。
【0027】本発明の顔料を分散したポリアミック酸溶
液を作製するには、顔料とポリアミック酸溶液を直接混
合分散させても良いが、あらかじめ顔料をγ−ブチロラ
クトン、N−メチルピロリドンのごとくポリアミック酸
溶液と相溶する有機溶剤中で分散させておき、これにポ
リアミック酸溶液を混合せしめても良い。γ−ブチロラ
クトンは特に顔料の分散性が良好である。また顔料の分
散に際してはアルカリ金属を含まない界面活性剤や高分
子系の分散剤が好ましく使用され、特にポリアミック酸
オリゴマー等を有効に使用することができる。これら分
散剤の使用は、顔料100部に対して、好ましくは1〜
20重量部の範囲であるが、これに限定されない。
【0028】かかる顔料を分散したポリアミック酸溶液
を主成分とする熱硬化性着色組成物における顔料の添加
量は、ポリアミック酸100重量部に対して、1〜30
0重量部の範囲が好ましく、さらに好ましくは25〜2
00重量部、形成する塗布膜の着色度、物性のバランス
の点で、50〜150重量部が特に好ましい。
【0029】また、かかる顔料を分散したポリイミド前
駆体溶液に公知の界面活性剤、消泡剤等を添加すること
ができる。さらには塗膜の重ね塗り時の溶剤耐性を向上
させるためにシランカップリング剤あるいはその縮合
体、あるいは多価エポキシ化合物を膜の硬化時の架橋剤
として添加することができる。多価エポキシ化合物とし
ては特にソルビトールポリグリシジルエーテル、あるい
は多官能脂環式エポキシ樹脂から選ばれた多価エポキシ
化合物が脂環式ポリアミック酸との相溶性の点から好ま
しく使用できる。
【0030】本発明の顔料を分散したポリアミック酸溶
液を主成分とする熱硬化性樹脂溶液組成物は、光学素子
の遮光膜、光ファイバーの被覆膜、液晶表示素子のカラ
ーフィルターなどに好ましく用いられる。
【0031】本発明の熱硬化性樹脂溶液組成物の代表的
な用途であるカラーフィルターを例に使用方法の一例を
示すが、特に本発明の顔料を分散したポリアミック酸か
ら得られるポリイミドは、従来のポリイミドと比較し
て、低温硬化が可能であることも大きい特徴となる。
【0032】透明基板上に顔料分散ポリアミック酸溶液
で例えばG(グリーン)の着色塗膜を形成する。塗布は
スピンナー、スプレー塗布、デイップコーテイング、ロ
ールコーテイング、ダイコーテイング等の方法が適用さ
れる。乾燥はオーブン、ホットプレートあるいは赤外線
を使用し50〜180℃の範囲で数時間〜数秒行なわ
れ、硬化があまり進行しない範囲が好ましい。この上に
パターン形成用のフォトレジストを塗布し、フォトレジ
スト層を形成する。続いて露光装置を用いてフォトレジ
スト層被膜上にマスクを置き、化学線を照射して露光す
る。ポジ型フォトレジストを使用した場合には該ポジ型
フォトレジストの現像液でフォトレジスト層の現像、ポ
リイミド前駆体着色塗膜のエッチングを同時に行う。エ
ッチング後、不要となったフォトレジスト層を通常はア
セトン、セロソルブ、あるいはプロピレングリコールア
ルキルエーテルアセテート系の溶剤で剥離除去する。ポ
リアミック酸着色塗膜を熱処理し、G(グリーン)の着
色塗膜のパターン加工を終える。熱処理温度は最終的に
180〜300℃、好ましくは180〜260℃であ
り、温度に応じて5時間〜5分が適用される。
【0033】以上の工程をR(レッド)、B(ブルー)
の画素および必要に応じてBK(ブラックマスク)につ
いて繰り返すと、カラーフィルターを作製することがで
きる。
【0034】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されない。なお、実施
例中に記載された測定法の具体的な手法は以下に示すと
おりである。 (測定法) <色度・色差>大塚電子株式会社製 顕微分光光度系
MCPD−2000にて測定した。 <コントラスト>バックライト(明拓システム)上で色
彩輝度計(“トプコン”BM−5A)にて2°視野での
試料の平行ニコルの輝度と直交ニコルの輝度を測定し、
その比をコントラストとした。 <膜厚>東京精密株式会社製 膜厚測定器 サーフコム
1500Aにて測定した。
【0035】調製例1 4,4´−ジアミノベンズアニリド19.43g、3,
3´−ジアミノジフェニルエーテル17.12gおよび
ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン
2.24gをγ−ブチロラクトン370gとともに仕込
み、これを攪拌しながら、1,3,3a,4,5,9b
−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキ
ソ−3−フラニル)ナフト[1,2−c]フラン−1,
3−ジオン(TDA)53.54gを添加し、80℃で
3時間反応させた後、室温(25℃)で1時間攪拌し
た。このようにして濃度20重量%、粘度404mPa
・sのポリアミック酸溶液を得た。
【0036】比較調整例1 4,4´−ジアミノベンズアニリド19.43g、3,
3´−ジアミノジフェニルエーテル17.12gおよび
ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン
2.24gをγ−ブチロラクトン391gとともに仕込
み、これを攪拌しながら、1,3,3a,4,5,9b
−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキ
ソ−3−フラニル)ナフト[1,2−c]フラン−1,
3−ジオン(TDA)58.94gを添加し、80℃で
3時間反応させた後、室温(25℃)で1時間攪拌し
た。このようにして濃度20重量%、粘度26mPa・
sのポリアミック酸溶液を得た。
【0037】比較調整例2 4,4´−ジアミノベンズアニリド19.43g、3,
3´−ジアミノジフェニルエーテル17.12gおよび
ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン
2.24gをγ−ブチロラクトン377gとともに仕込
み、これを攪拌しながら、1,3,3a,4,5,9b
−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキ
ソ−3−フラニル)ナフト[1,2−c]フラン−1,
3−ジオン(TDA)53.54gと1,2,4,5−
シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物4.03gを
添加し、80℃で3時間反応させた後、室温(25℃)
で1時間攪拌した。このようにして濃度20重量%、粘
度31mPa・sのポリアミック酸溶液を得た。
【0038】比較調整例3 4,4´−ジアミノベンズアニリド19.43g、3,
3´−ジアミノジフェニルエーテル17.12gおよび
ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン
2.24gをγ−ブチロラクトン377gとともに仕込
み、これを攪拌しながら、1,3,3a,4,5,9b
−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキ
ソ−3−フラニル)ナフト[1,2−c]フラン−1,
3−ジオン(TDA)53.54gと3,5,6−トリ
カルボキシ−2−カルボキシメチルノルボルネン−2:
3,5:6−二無水物4.54gを添加し、80℃で3
時間反応させた後、室温(25℃)で1時間攪拌した。
このようにして濃度20重量%、粘度35mPa・sの
ポリアミック酸溶液を得た。
【0039】調製例2 ピグメントグリーン36(東洋インキ株式会社製 リオ
ノールグリーン6YKP−N)13.1gとピグメント
イエロー83(大日精化株式会社製 セイカファースト
イエロー2700)2.3gをγ−ブチロラクトン92
gに加えガラスビーズ200gとともにホモジナイザー
を用いて、7000rpmで30分間分散後、ガラスビ
ーズを濾過・除去して、顔料分散液を得た。
【0040】実施例1 調製例1で得たポリアミック酸溶液100gとソルビト
ールポリグリシジルエーテル(ナガセ化成工業株式会社
製 デナコールEX622)10g、1,2,4,5−シク
ロヘキサンテトラカルボン酸二無水物 5gおよびγ−
ブチロラクトン164gおよび界面活性剤“デイスパロ
ン LC−951”(楠本化成株式会社製)のN−メチ
ル−2−ピロリドン1重量%溶液2.8gを混合し、本
発明の熱硬化性樹脂組成物溶液を得た。本溶液をガラス
基板上に加熱後ポリイミドとなった際の膜厚みが2.0
μmとなるようにスピンナーで塗布後、100℃で20
分間乾燥した後、240℃で30分間加熱硬化させた。
この塗膜はN−メチルピロリドン(NMP)に溶解性を
示さず、得られた硬化膜の400nm光線透過率を測定
したところ、98%であった。
【0041】比較例1 実施例1において、1,2,4,5−シクロヘキサンテ
トラカルボン酸二無水物 5gを使用しないで、同様に
2.0μmの塗膜を得た。得られた硬化膜の400nm
光線透過率を測定したところ、75%であり光線透過率
は低いものであった。
【0042】比較例2 実施例1において、ソルビトールポリグリシジルエーテ
ル10g(ナガセ化成工業株式会社製 デナコールEX62
2)を使用しないで、同様に2.0μmの塗膜を得た。
得られた硬化膜の400nm光線透過率を測定したとこ
ろ、96%であった。この塗膜はNMPに溶解するもの
であり、耐溶剤性が低かった。
【0043】実施例2 調製例2で得た顔料分散液52gを室温で攪拌しなが
ら、これに調製例1で得たポリアミック酸溶液138.
1g、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート3
7.2g、γ−ブチロラクトン164gおよび界面活性
剤“デイスパロンLC−951”(楠本化成株式会社
製)のN−メチル−2−ピロリドン1重量%溶液2.8
gおよびソルビトールポリグリシジルエーテル(ナガセ
化成工業(株)製“デナコールEX622”)のγ−ブ
チロラクトン10重量%溶液15gの混合液を10分間
で添加し、最後に1,3,3a,4,5,9b−ヘキサ
ヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−
フラニル)ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオ
ン(TDA)1.62gを後添加し、本発明の熱硬化性
樹脂組成物である着色顔料分散ポリイミド前駆体溶液を
得た。本分散液をガラス基板上に加熱後ポリイミドとな
った際の膜厚みが1.5μmとなるようにスピンナーで
塗布後、100℃で20分間乾燥し、冷却後、この上に
ポジ型フォトレジスト(東京応化株式会社製OFPR−
800)を乾燥後の膜厚みが1.5μmとなるようにス
ピンナーで塗布、90℃で10分間乾燥した。キャノン
株式会社製紫外線露光機PLA−501Fを用いて、ク
ロム製のフォトマスクを介して150mJ/cm2 (3
65nmの紫外線強度)露光した。露光後、テトラメチ
ルアンモニウムハイドロオキサイドの2.38重量%の
水溶液からなる現像液に浸漬し、フォトレジストの現
像、ポリイミド前駆体着色塗膜のエッチングを同時に行
なった。エッチング後、不要となったフォトレジスト層
をアセトンで剥離した。このようにして得られたパター
ン状にエッチングされたポリイミド前駆体着色塗膜を2
20℃で30分間熱処理して、ポリイミドに転換した。
このようにして得られた緑色塗膜のコントラストは14
30であり、この塗膜を顕微鏡下500倍で観察したと
ころ、顔料の凝集は認められず、一様に分散していた。
この塗膜の色度をMCPD−2000測定した後、該塗
膜を250℃、1hで熱処理し、再び色度を測定、その
色度変化を色差ΔE*abで表すと2.89であった。(一
般的なカラーフィルターの信頼性試験では250℃、1
hの条件下で色差3.00以下を満たす必要がある。)
この緑色パターンを有するガラス基板をN−メチル−2
−ピロリドン中に40℃で1時間浸漬したが、パターン
に変化を生じることは無かった。
【0044】またこの顔料分散ポリイミド前駆体組成物
を25℃で1週間放置したが、安定な顔料分散状態を保
っていることがわかった。
【0045】実施例3 調製例2で得た顔料分散液52gを室温で攪拌しなが
ら、これに調製例1で得たポリアミック酸溶液138.
1g、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート3
7.2g、γ−ブチロラクトン164gおよび界面活性
剤“デイスパロンLC−951”(楠本化成株式会社
製)のN−メチル−2−ピロリドン1重量%溶液2.8
gおよびソルビトールポリグリシジルエーテル(ナガセ
化成工業(株)製“デナコールEX622”)のγ−ブ
チロラクトン10重量%溶液15gの混合液を10分間
で添加し、最後に1,2,4,5−シクロヘキサンテト
ラカルボン酸二無水物1.21を後添加し、本発明の熱
硬化性樹脂組成物である着色顔料分散ポリイミド前駆体
溶液を得た。本分散液をガラス基板上に加熱後ポリイミ
ドとなった際の膜厚みが1.5μmとなるようにスピン
ナーで塗布後、100℃で20分間乾燥し、冷却後、こ
の上にポジ型フォトレジスト(東京応化株式会社製OF
PR−800)を乾燥後の膜厚みが1.5μmとなるよ
うにスピンナーで塗布、90℃で10分間乾燥した。キ
ャノン株式会社製紫外線露光機PLA−501Fを用い
て、クロム製のフォトマスクを介して150mJ/cm
2 (365nmの紫外線強度)露光した。露光後、テト
ラメチルアンモニウムハイドロオキサイドの2.38重
量%の水溶液からなる現像液に浸漬し、フォトレジスト
の現像、ポリイミド前駆体着色塗膜のエッチングを同時
に行なった。エッチング後、不要となったフォトレジス
ト層をアセトンで剥離した。このようにして得られたパ
ターン状にエッチングされたポリイミド前駆体着色塗膜
を220℃で30分間熱処理して、ポリイミドに転換し
た。このようにして得られた緑色塗膜のコントラストは
1520であり、この塗膜を顕微鏡下500倍で観察し
たところ、顔料の凝集は認められず、一様に分散してい
た。この塗膜の色度をMCPD−2000測定した後、
該塗膜を250℃、1hで熱処理し、再び色度を測定、
その色度変化を色差ΔE*abで表すと1.00であった。
【0046】この緑色パターンを有するガラス基板をN
−メチル−2−ピロリドン中に40℃で1時間浸漬した
が、パターンに変化を生じることは無かった。
【0047】またこの顔料分散ポリイミド前駆体組成物
を25℃で1週間放置したが、安定な顔料分散状態を保
っていることがわかった。
【0048】実施例4 調製例2で得た顔料分散液52gを室温で攪拌しなが
ら、これに調製例1で得たポリアミック酸溶液138.
1g、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート3
7.2g、γ−ブチロラクトン164gおよび界面活性
剤“デイスパロンLC−951”(楠本化成株式会社
製)のN−メチル−2−ピロリドン1重量%溶液2.8
gおよびソルビトールポリグリシジルエーテル(ナガセ
化成工業(株)製“デナコールEX622”)のγ−ブ
チロラクトン10重量%溶液15gの混合液を10分間
で添加し、最後に3,5,6−トリカルボキシ−2−カ
ルボキシメチルノルボルネン−2:3,5:6−二無水
物1.36gを後添加し、本発明の熱硬化性樹脂組成物
である着色顔料分散ポリイミド前駆体溶液を得た。本分
散液をガラス基板上に加熱後ポリイミドとなった際の膜
厚みが1.5μmとなるようにスピンナーで塗布後、1
00℃で20分間乾燥し、冷却後、この上にポジ型フォ
トレジスト(東京応化株式会社製OFPR−800)を
乾燥後の膜厚みが1.5μmとなるようにスピンナーで
塗布、90℃で10分間乾燥した。キャノン株式会社製
紫外線露光機PLA−501Fを用いて、クロム製のフ
ォトマスクを介して150mJ/cm2 (365nmの
紫外線強度)露光した。露光後、テトラメチルアンモニ
ウムハイドロオキサイドの2.38重量%の水溶液から
なる現像液に浸漬し、フォトレジストの現像、ポリイミ
ド前駆体着色塗膜のエッチングを同時に行なった。エッ
チング後、不要となったフォトレジスト層をアセトンで
剥離した。このようにして得られたパターン状にエッチ
ングされたポリイミド前駆体着色塗膜を220℃で30
分間熱処理して、ポリイミドに転換した。このようにし
て得られた緑色塗膜のコントラストは1460であり、
この塗膜を顕微鏡下500倍で観察したところ、顔料の
凝集は認められず、一様に分散していた。この塗膜の色
度をMCPD−2000測定した後、該塗膜を250
℃、1hで熱処理し、再び色度を測定、その色度変化を
色差ΔE*abで表すと1.54であった。
【0049】この緑色パターンを有するガラス基板をN
−メチル−2−ピロリドン中に40℃で1時間浸漬した
が、パターンに変化を生じることは無かった。
【0050】またこの顔料分散ポリイミド前駆体組成物
を25℃で1週間放置したが、安定な顔料分散状態を保
っていることがわかった。
【0051】比較例3 調製例2で得た顔料分散液52gを室温で攪拌しなが
ら、これに調製例1で得たポリアミック酸溶液138.
1g、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート3
7.2g、γ−ブチロラクトン164gおよび界面活性
剤“デイスパロンLC−951”(楠本化成株式会社
製)のN−メチル−2−ピロリドン1重量%溶液2.8
gおよびソルビトールポリグリシジルエーテル(ナガセ
化成工業(株)製“デナコールEX622”)のγ−ブ
チロラクトン10重量%溶液15gの混合液を10分間
で添加し、着色顔料分散ポリイミド前駆体溶液を得た。
本分散液をガラス基板上に加熱後ポリイミドとなった際
の膜厚みが1.5μmとなるようにスピンナーで塗布
後、100℃で20分間乾燥し、冷却後、この上にポジ
型フォトレジスト(東京応化株式会社製OFPR−80
0)を乾燥後の膜厚みが1.5μmとなるようにスピン
ナーで塗布、90℃で10分間乾燥した。キャノン株式
会社製紫外線露光機PLA−501Fを用いて、クロム
製のフォトマスクを介して150mJ/cm2 (365
nmの紫外線強度)露光した。露光後、テトラメチルア
ンモニウムハイドロオキサイドの2.38重量%の水溶
液からなる現像液に浸漬し、フォトレジストの現像、ポ
リイミド前駆体着色塗膜のエッチングを同時に行なっ
た。エッチング後、不要となったフォトレジスト層をア
セトンで剥離した。このようにして得られたパターン状
にエッチングされたポリイミド前駆体着色塗膜を220
℃で30分間熱処理して、ポリイミドに転換した。この
ようにして得られた緑色塗膜のコントラストは1390
であり、この塗膜を顕微鏡下500倍で観察したとこ
ろ、顔料の凝集は認められず、一様に分散していた。こ
の塗膜の色度をMCPD−2000測定した後、該塗膜
を250℃、1hで熱処理し、再び色度を測定、その色
度変化を色差ΔE*abで表すと3.99となり、色度変化
の大きいものであった。
【0052】この緑色パターンを有するガラス基板をN
−メチル−2−ピロリドン中に40℃で1時間浸漬した
が、パターンに変化を生じることは無かった。
【0053】またこの顔料分散ポリイミド前駆体組成物
を25℃で1週間放置したが、安定な顔料分散状態を保
っていることがわかった。
【0054】比較例4 調製例2で得た顔料分散液52gを室温で攪拌しなが
ら、これに比較調製例1で得たポリアミック酸溶液13
8.1g、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート
37.2g、γ−ブチロラクトン164gおよび界面活
性剤“デイスパロン LC−951”(楠本化成株式会
社製)のN−メチル−2−ピロリドン1重量%溶液2.
8gおよびソルビトールポリグリシジルエーテル(ナガ
セ化成工業株式会社製“デナコールEX622”)のγ
−ブチロラクトン10重量%溶液15gの混合液を10
分間で添加し、本発明の着色顔料分散ポリイミド前駆体
溶液を得た。本分散液をガラス基板上に加熱後ポリイミ
ドとなった際の膜厚みが1.5μmとなるようにスピン
ナーで塗布後、100℃で20分間乾燥し、冷却後、こ
の上にポジ型フォトレジスト(東京応化株式会社製OF
PR−800)を乾燥後の膜厚みが1.5μmとなるよ
うにスピンナーで塗布、90℃で10分間乾燥した。キ
ャノン株式会社製紫外線露光機PLA−501Fを用い
て、クロム製のフォトマスクを介して150mJ/cm
2 (365nmの紫外線強度)露光した。露光後、テト
ラメチルアンモニウムハイドロオキサイドの2.38重
量%の水溶液からなる現像液に浸漬し、フォトレジスト
の現像、ポリイミド前駆体着色塗膜のエッチングを同時
に行なった。エッチング後、不要となったフォトレジス
ト層をアセトンで剥離した。この際、塗膜にクラックが
入り、一部は剥離し、所望の緑色パターンが得られなか
った。
【0055】この顔料分散ポリイミド前駆体組成物を2
5℃で1週間放置したが、安定な顔料分散状態を保って
いることがわかった。
【0056】比較例5 調製例2で得た顔料分散液52gを室温で攪拌しなが
ら、これに比較調製例2で得たポリアミック酸溶液13
8.1g、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート
37.2g、γ−ブチロラクトン164gおよび界面活
性剤“デイスパロン LC−951”(楠本化成株式会
社製)のN−メチル−2−ピロリドン1重量%溶液2.
8gおよびソルビトールポリグリシジルエーテル(ナガ
セ化成工業株式会社製“デナコールEX622”)のγ
−ブチロラクトン10重量%溶液15gの混合液を10
分間で添加し、本発明の着色顔料分散ポリイミド前駆体
溶液を得た。本分散液をガラス基板上に加熱後ポリイミ
ドとなった際の膜厚みが1.5μmとなるようにスピン
ナーで塗布後、100℃で20分間乾燥し、冷却後、こ
の上にポジ型フォトレジスト(東京応化株式会社製OF
PR−800)を乾燥後の膜厚みが1.5μmとなるよ
うにスピンナーで塗布、90℃で10分間乾燥した。キ
ャノン株式会社製紫外線露光機PLA−501Fを用い
て、クロム製のフォトマスクを介して150mJ/cm
2 (365nmの紫外線強度)露光した。露光後、テト
ラメチルアンモニウムハイドロオキサイドの2.38重
量%の水溶液からなる現像液に浸漬し、フォトレジスト
の現像、ポリイミド前駆体着色塗膜のエッチングを同時
に行なった。エッチング後、不要となったフォトレジス
ト層をアセトンで剥離した。この際、塗膜にクラックが
入り、一部は剥離し、所望の緑色パターンが得られなか
った。
【0057】この顔料分散ポリイミド前駆体組成物を2
5℃で1週間放置したが、安定な顔料分散状態を保って
いることがわかった。
【0058】比較例6 調製例2で得た顔料分散液52gを室温で攪拌しなが
ら、これに比較調製例3で得たポリアミック酸溶液13
8.1g、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート
37.2g、γ−ブチロラクトン164gおよび界面活
性剤“デイスパロン LC−951”(楠本化成株式会
社製)のN−メチル−2−ピロリドン1重量%溶液2.
8gおよびソルビトールポリグリシジルエーテル(ナガ
セ化成工業株式会社製“デナコールEX622”)のγ
−ブチロラクトン10重量%溶液15gの混合液を10
分間で添加し、本発明の着色顔料分散ポリイミド前駆体
溶液を得た。本分散液をガラス基板上に加熱後ポリイミ
ドとなった際の膜厚みが1.5μmとなるようにスピン
ナーで塗布後、100℃で20分間乾燥し、冷却後、こ
の上にポジ型フォトレジスト(東京応化株式会社製OF
PR−800)を乾燥後の膜厚みが1.5μmとなるよ
うにスピンナーで塗布、90℃で10分間乾燥した。キ
ャノン株式会社製紫外線露光機PLA−501Fを用い
て、クロム製のフォトマスクを介して150mJ/cm
2 (365nmの紫外線強度)露光した。露光後、テト
ラメチルアンモニウムハイドロオキサイドの2.38重
量%の水溶液からなる現像液に浸漬し、フォトレジスト
の現像、ポリイミド前駆体着色塗膜のエッチングを同時
に行なった。エッチング後、不要となったフォトレジス
ト層をアセトンで剥離した。この際、塗膜にクラックが
入り、一部は剥離し、所望の緑色パターンが得られなか
った。
【0059】この顔料分散ポリイミド前駆体組成物を2
5℃で1週間放置したが、安定な顔料分散状態を保って
いることがわかった。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、低温硬化で光透過性と
耐熱性に優れた塗膜を与える熱硬化性樹脂さらには顔料
の分散性と安定性に優れた熱硬化性着色組成物を安定し
て提供することができ、さらに低温硬化で耐熱性、耐光
性とコントラスト比が良好で、特に透過性の高いカラー
フィルターを提供することができる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも下記のA,B,C成分を含有す
    ることを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。 A:ポリアミック酸 B:多価エポキシ樹脂 C:テトラカルボン酸二無水物
  2. 【請求項2】該ポリアミック酸を構成するテトラカルボ
    ン酸二無水物の少なくとも一部が脂肪族あるいは脂環式
    テトラカルボン酸二無水物であることを特徴とする請求
    項1に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】該脂環式テトラカルボン酸二無水物が、
    1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テ
    トラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)ナフト
    [1,2−c]フラン−1,3−ジオン、5−(2,5
    −ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル
    −3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、
    および/または、3,5,6−トリカルボキシ−2−カ
    ルボキシメチルノルボルネン−2:3,5:6−二無水
    物であることを特徴とする請求項2に記載の熱硬化性樹
    脂組成物。
  4. 【請求項4】該A成分であるポリアミック酸を構成する
    ジアミンの少なくとも一部が、エーテル結合を含有する
    脂肪族あるいは脂環式ジアミンである請求項1〜3のい
    ずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】該B成分である多価エポキシ樹脂が脂肪族
    エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】該B成分である多価エポキシ樹脂が、ソル
    ビトールポリグリシジルエーテルおよび多官能脂環式エ
    ポキシ樹脂から選ばれた少なくとも1種であることを特
    徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の熱硬化性樹脂
    組成物。
  7. 【請求項7】該C成分であるテトラカルボン酸二無水物
    が脂環式テトラカルボン酸二無水物であることを特徴と
    する請求項1〜6のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成
    物。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかに記載の熱硬化性
    樹脂組成物と顔料からなることを特徴とする熱硬化性着
    色組成物。
  9. 【請求項9】請求項8に記載の熱硬化性着色組成物を透
    明基板上に形成することを特徴とするカラーフィルタ
    ー。
  10. 【請求項10】請求項9記載のカラーフィルターを用い
    たことを特徴とする液晶表示装置。
JP2002095624A 2002-03-29 2002-03-29 熱硬化性樹脂組成物、および熱硬化性着色組成物、ならびにそれを用いたカラーフィルターおよび液晶表示装置 Pending JP2003292578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095624A JP2003292578A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 熱硬化性樹脂組成物、および熱硬化性着色組成物、ならびにそれを用いたカラーフィルターおよび液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095624A JP2003292578A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 熱硬化性樹脂組成物、および熱硬化性着色組成物、ならびにそれを用いたカラーフィルターおよび液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003292578A true JP2003292578A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29239033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002095624A Pending JP2003292578A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 熱硬化性樹脂組成物、および熱硬化性着色組成物、ならびにそれを用いたカラーフィルターおよび液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003292578A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097405A1 (ja) 2006-02-27 2007-08-30 Showa Denko K.K. 低塩素多官能脂肪族グリシジルエーテル化合物を含む熱硬化性樹脂組成物、該組成物の硬化物およびその用途
JP2009209260A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Nippon Kayaku Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2012184281A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 樹脂組成物
KR20160106595A (ko) 2014-01-10 2016-09-12 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 열경화성 수지 조성물, 그것을 사용하여 형성한 경화 부재 및 오버코트층, 그것을 구비한 편광 소자 그리고 화상 표시 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097405A1 (ja) 2006-02-27 2007-08-30 Showa Denko K.K. 低塩素多官能脂肪族グリシジルエーテル化合物を含む熱硬化性樹脂組成物、該組成物の硬化物およびその用途
JP2009209260A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Nippon Kayaku Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2012184281A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 樹脂組成物
KR20160106595A (ko) 2014-01-10 2016-09-12 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 열경화성 수지 조성물, 그것을 사용하여 형성한 경화 부재 및 오버코트층, 그것을 구비한 편광 소자 그리고 화상 표시 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186857B2 (ja) 黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリクス、およびカラーフィルター
JP2000136253A (ja) 着色高分子薄膜、カラ―フィルタ―および液晶表示装置
JP4258180B2 (ja) カラーフィルター及び液晶表示装置
JP2000019321A (ja) カラーフィルター用顔料、カラーペースト及びカラーフィルター
JPH11217514A (ja) カラーフィルター用赤ペースト、およびそれを使用したカラーフィルター、液晶表示装置
JP3196638B2 (ja) 樹脂ブラックマトリックス、黒色ペースト、カラーフィルタおよび液晶表示素子
JP3418921B2 (ja) カラーフィルター用着色組成物、およびそれを使用したカラーフィルター、液晶表示装置
JP4821316B2 (ja) 赤色着色剤組成物およびカラーフィルター
JP2002114907A (ja) 熱硬化性樹脂溶液組成物、その製造方法およびカラーフィルターならびに液晶表示装置
JP2000329926A (ja) 顔料分散樹脂溶液組成物、その製造方法およびカラーフィルター
JPH09291224A (ja) 顔料分散樹脂溶液組成物、その製造方法およびカラーフィルター
JP2003292578A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、および熱硬化性着色組成物、ならびにそれを用いたカラーフィルターおよび液晶表示装置
JP4449306B2 (ja) カラーフィルター用着色組成物、およびそれを使用したカラーフィルター、液晶表示装置
JP2009051891A (ja) 着色樹脂組成物およびカラーフィルター
JP2003227921A5 (ja)
JP2001042117A (ja) カラーフィルター用緑色着色組成物、およびそれを使用したカラーフィルター、液晶表示装置
JP3743027B2 (ja) 顔料分散熱硬化性樹脂溶液組成物、その製造方法およびカラーフィルター
JP2003292577A (ja) 熱硬化性着色組成物、ならびにそれを用いたカラーフィルターおよび液晶表示装置
JP2007269970A (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルター、および液晶表示装置
JP2003292813A (ja) 顔料分散熱硬化性樹脂溶液組成物、その製造方法およびカラーフィルター
JP2000275423A (ja) カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP3555322B2 (ja) 顔料分散樹脂溶液組成物、その製造方法およびカラーフィルター
JPH1036750A (ja) 顔料分散組成物およびカラーフィルター
JPH07198927A (ja) 顔料分散液、その製造方法、顔料分散ポリイミド前駆体組成物、その製造方法およびカラーフィルター
JPH1060274A (ja) ポリイミド系樹脂組成物、カラーフィルタおよび液晶表示素子