JP2003291255A - 梨地調アルミニウム材料、そのための塗料組成物および塗装方法 - Google Patents

梨地調アルミニウム材料、そのための塗料組成物および塗装方法

Info

Publication number
JP2003291255A
JP2003291255A JP2002104206A JP2002104206A JP2003291255A JP 2003291255 A JP2003291255 A JP 2003291255A JP 2002104206 A JP2002104206 A JP 2002104206A JP 2002104206 A JP2002104206 A JP 2002104206A JP 2003291255 A JP2003291255 A JP 2003291255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating film
mass
parts
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002104206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4057330B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Momose
信彦 百瀬
Katsumi Kunugi
克己 椚
Masashi Takahashi
正志 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2002104206A priority Critical patent/JP4057330B2/ja
Publication of JP2003291255A publication Critical patent/JP2003291255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057330B2 publication Critical patent/JP4057330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗装条件の変化に対して安定したつや消し性
を保ち、かつ、金属表面の外観を調整し、その意匠性を
向上させるのに適した塗装方法及び当該塗装方法により
塗装された塗装物を提供する。 【解決手段】 アルミニウム基材上に、光輝性顔料を含
有する塗料からなる光輝性塗膜と、平均粒径d50が1
0μm〜50μmの真球状樹脂微粒子を塗膜形成用樹脂
固形分100質量部に対して5〜60質量部含有するク
リヤー塗料からなる、乾燥塗膜厚10〜50μmの塗装
膜とが順次形成されている梨地調アルミニウム材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルミニウム基材
上の金属梨地調塗装膜を形成する方法、特に自動車用ア
ルミニウムホイール基材に対して金属梨地調塗装膜を形
成してその意匠性を向上させるのに適した方法並びに当
該方法により塗装が施されたアルミニウム基材、特に自
動車用アルミニウムホイール基材に関する。
【0002】
【従来の技術】シリカ微粒子を含有させた塗料は、金属
表面のつや消し用の塗料として広く知られている。しか
しながら、シリカ微粒子を含有させた塗料は、塗装条件
により乾燥膜のつや消し品質が大きく変わり、不安定で
ある。また、シリカ顔料では、白ボケになりやすく、ま
た隠蔽力が強すぎるためか透明感がでにくく、指で触る
と艶が出てしまうことがある。また、「つや消し」とい
うだけでは、金属表面の意匠性を向上させるには不十分
なものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、塗装条
件の変化に対して安定したつや消し性を保ち、かつ、金
属表面の外観を調整し、その意匠性を向上させるのに適
した塗装方法及び当該塗装方法により塗装された塗装物
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】以上のような目的を達成
するために、本発明においては、アルミニウム基材上
に、平均粒径(中央値d50)10〜50μmの真球状
樹脂微粒子を塗膜形成用樹脂固形分100質量部に対し
て5〜60質量部含有するクリヤー塗料を塗付するか、
光輝性塗膜をアルミニウム基材上に形成してからその上
に同クリヤー塗料を塗付するか、或いは、同クリヤー塗
料に光輝性塗膜を予め含有させて光輝性塗料としたもの
をアルミニウム基材上に塗付して塗膜を形成することに
より、自動車用アルミニウムホイール等のアルミニウム
基材上に効果的に梨地調の塗膜を形成することができ、
当該アルミニウム基材の意匠性が向上することを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0005】より具体的には、本発明は以下のようなも
のを提供する。
【0006】(1)アルミニウム基材上に、光輝性顔料
を含有する塗料からなる光輝性塗膜と、平均粒径d50
が10μm〜50μmの真球状樹脂微粒子を塗膜形成用
樹脂固形分100質量部に対して5〜60質量部含有す
るクリヤー塗料からなる、乾燥塗膜厚10〜50μmの
塗装膜とが順次形成されていることを特徴とする梨地調
アルミニウム材料。
【0007】(2)金属光沢を有するアルミニウム基材
上に、平均粒径d50が10μm〜50μmの真球状樹
脂微粒子を塗膜形成用樹脂固形分100質量部に対して
5〜60質量部含有するクリヤー塗料からなる、乾燥塗
膜厚10〜50μmの塗装膜が形成されていることを特
徴とする梨地調アルミニウム材料。
【0008】(3)アルミニウム基材上に、光輝性顔料
と、平均粒径d50が10μm〜50μmの真球状樹脂
微粒子と、を含有する光輝性塗料であって、当該光輝性
塗料は、前記真球状樹脂微粒子が塗膜形成用樹脂固形分
100質量部に対して5〜60質量部含有されているも
のであり、当該光輝性塗料によって乾燥塗膜厚10〜5
0μmの塗装膜が形成されていることを特徴とする梨地
調アルミニウム材料。
【0009】(4)前記アルミニウム基材が、自動車用
ホイールである(1)〜(3)のいずれかに記載の梨地
調アルミニウム材料。
【0010】(5)化成処理されたアルミニウム基材上
に、光輝性顔料を含有する塗料を塗装、焼付し、さらに
その上に、平均粒径d50が10μm〜50μmの真球
状樹脂微粒子を塗膜形成用樹脂固形分100質量部に対
して5〜60質量部含有するクリヤー塗料を乾燥塗膜厚
10〜50μmとなるように塗装、焼付して、梨地調塗
装膜を形成することを特徴とするアルミニウム基材の塗
装方法。
【0011】(6)化成処理された金属光沢を有するア
ルミニウム基材上に、平均粒径d50が10μm〜50
μmの真球状樹脂微粒子を塗膜形成用樹脂固形分100
質量部に対して5〜60質量部含有するクリヤー塗料を
乾燥塗膜厚10〜50μmとなるように塗装、焼付し
て、梨地調塗装膜を形成することを特徴とするアルミニ
ウム基材の塗装方法。
【0012】(7)化成処理されたアルミニウム基材上
に、光輝性顔料と、平均粒径d50が10μm〜50μ
mの真球状樹脂微粒子とを含有する光輝性塗料であっ
て、前記真球状樹脂微粒子が塗膜形成用樹脂固形分10
0質量部に対して5〜60質量部含有されている塗料
を、乾燥塗膜厚10〜50μmとなるように塗装、焼付
して、梨地調塗装膜を形成することを特徴とするアルミ
ニウム基材の塗装方法。
【0013】(8)化成処理されたアルミニウム基材を
プライマー処理した後に、前記各塗料を塗装、焼付する
ことを特徴とする(5)〜(7)のいずれかに記載の塗
装方法。
【0014】(9)前記光輝性顔料を含有する塗料中に
着色顔料を添加して塗装するか、または、前記光輝性顔
料を含有する塗料によって形成される塗膜の下に、着色
顔料を含有する塗料を塗装、焼付することを特徴とする
(5)〜(8)のいずれかに記載の塗装方法。
【0015】(10)前記アルミニウム基材が、自動車
用ホイールである(5)〜(9)に記載の塗装方法。
【0016】(11)平均粒径d50が10μm〜50
μmの真球状樹脂微粒子を、塗膜形成用樹脂固形分10
0質量部に対して5〜60質量部含有する、アルミニウ
ム上における梨地調塗装膜形成用の塗料組成物。
【0017】(12)光輝性顔料をさらに含有すること
を特徴とする(11)記載の塗料組成物。
【0018】(13)平均塗膜厚がtである塗膜に対し
て、平均粒径d50が0.4t以上の真球状樹脂粒子を
含んでいることを特徴とするアルミニウム上における梨
地調塗装膜。
【0019】(14)平均塗膜厚がtである塗膜に対し
て、平均粒径d50が0.4t〜3tの間にある真球状
樹脂粒子を含んでいることを特徴とするアルミニウム上
における梨地調塗装膜。
【0020】本発明の塗装膜は、真球状の樹脂微粒子を
用いると、表面凹凸の形状が最適化され、更に優れた意
匠性が得られる。
【0021】本発明の塗装膜は、その平均厚さが10〜
50μmであると、下地の影響を十分に防ぐことがで
き、かつ、塗料を無駄にすることもなく、更に、塗膜の
耐久性も高い。
【0022】本発明の塗装膜は、その膜中若しくは膜下
に着色顔料を含有することができる。膜中に含有するに
は、あらかじめ着色顔料を塗料に混合することで達成で
きる。また、着色顔料を含有した塗料により塗装膜(下
地膜)を形成し、その上に微粒子を含む塗装膜(本膜)
を形成することにより膜下に着色顔料を含有する塗装膜
を形成することができる。このような構成にすると、表
面に表れる塗装膜にある色合いをつけることができる。
【0023】以下、図面を参照しながら、より詳しく説
明する。なお、図及び図の説明は生じた事象から推定し
たメカニズムであり、必ずしも真実とは限らないが、定
性的に本発明の推定メカニズムを述べるには理解しやす
いと考える。従って、この推定メカニズムが真実と異な
っていたとしても、本発明は実験から得られた結果であ
り、その内容の真実性には何ら影響を与えない。
【0024】本発明の塗料組成物において、粒径(中央
値)、10〜50μmの真球状樹脂微粒子を塗膜形成用
樹脂固定分100質量部に対して5〜60質量部、より
望ましくは、10〜50質量部含有するようにしたの
は、この粒子により塗装表面に凹凸をつけるためであ
る。一般に、大きな粒径では大きな凹凸がつきやすく、
小さな粒径では小さな凹凸になりやすい。粒径(中央
値)が10μm未満の微粒子では、凹凸が小さすぎて梨
地を形成できず、粒径(中央値)が50μmを越えた場
合は凹凸が大きくなりすぎ却って意匠性を損なうからで
ある。また、塗膜強度が低下しすぎるおそれもあるから
である。特に、粒径(中央値)が10μm以上になると
表面凹凸がより明瞭に現れ梨地感が顕著に増し、粒径
(中央値)が50μm以下では表面凹凸の状態が程よく
なり、意匠性が顕著に良くなる。ここで、微粒子の径は
中央値をもって評価したが、粒径のバラツキは少ないほ
うが好ましい。大粒子同士の間に小粒子が入り込むこと
等により、微粒子による表面凹凸形成能力が低下するお
それがあるからである。
【0025】樹脂固形分に対し上記真球状樹脂を5〜6
0質量部加えることとしたのは、5質量部より少ないと
梨地を形成するに十分な微粒子がないためであり、60
質量部より多いと梨地が均一に形成されにくいからであ
る。真球樹脂が10質量部以上になると、梨地を均一に
形成するに十分な微粒子が含まれ、一方、50質量部以
下になると、微粒子の樹脂塗料への分散がより均一にな
りやすく、結果として生成膜の梨地が均一に形成されや
すくなるからである。
【0026】上述のことを模式的に説明すると次のよう
になると考えられる。図2に塗膜の模式図を示す。ベー
スとなるのが塗料用の樹脂32に相当し、丸いものが樹
脂微粒子34に相当する。この図では、樹脂32は、微
粒子34の半径よりやや低い位置まであり(厚さt
1)、粒子間に大きな隙間があり谷部が狭くないためあ
る程度の凹凸(h1)があっても影を作りにくく、梨地
になりにくいと考える。一方、図3では、粒子間が詰ま
っており、谷部は狭いが凹凸(h2)が浅くなりやすく
影を作りにくく梨地になりにくいのではないかと考えら
れる。即ち、これらの状態の中間程度の塗装膜を形成す
るものが塗料組成物として望ましいと考えられる。
【0027】真球状樹脂微粒子が好ましいのは、この方
が梨地を形成する表面凹凸を作りやすいからである。真
球状とは、球の表面がでこぼこして真球からずれるとい
うよりは、球が押しつぶされて卵型になることが少ない
ことをいう。図4にあるように、卵形につぶれた粒子3
6と38では、36のように塗膜表面に厚さt3の塗料
樹脂中に寝るように存在しやすいと考える。この方が重
力を考慮にいれるとより安定であると考えられるからで
ある。図中の凹凸を示すh3とh4を比べれば明らかに
h4の方が大きいが、このような卵型の粒子では、36
のように寝やすいので、真球より凹凸が小さくなりがち
である。このため、真球であることが望ましいと考え
る。真球状微粒子としては、アクリルビーズ、ウレタン
ビーズ、ナイロンビーズ等があげられる。
【0028】本発明の塗料組成物の塗料用樹脂は、
(A)ビヒクル樹脂及び(B)架橋剤からなる。(A)
ビヒクル樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエ
ステル樹脂、アルキド樹脂、フッ素樹脂等及びこれらの
変性樹脂等があげられる。特にアクリル樹脂及びポリエ
ステル樹脂が好ましく、メラミン樹脂などのアミノ樹脂
やブロックポリイソシアネート化合物等の架橋剤を混合
して使用する。
【0029】アクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸ヒド
ロキシメチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、
(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、N−メチロール
アクリルアミド等の水酸基含有(メタ)アクリル酸エス
テル系単量体、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタ
コン酸、フマル酸、マレイン酸等のカルボキシル基を有
するエチレン性不飽和単量体、及び(メタ)アクリル酸
メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル
酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2-エチルヘ
キシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸n−ドデ
シル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル等の少な
くとも1種を通常の方法により重合することにより得る
ことができる。なお(メタ)アクリル酸は、アクリル酸
又はメタクリル酸を意味する。さらに共重合可能な(メ
タ)アクリロニトリル、スチレン、(メタ)アクリル酸
アミド、ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルプ
ロピルアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルア
ミド等を配合してもよい。アクリル樹脂の数平均分子量
は1,800〜100,000とするのが好ましく、5,000〜20,000
がより好ましい。
【0030】ポリエステル樹脂は(1)多価アルコール
と(2)多塩基酸又はその無水物とを重縮合(エステル
化)して得られる。ポリエステル樹脂の数平均分子量は
200〜10,000であるのが好ましく、300〜6,000がより好
ましい。
【0031】(1)多価アルコールとしては、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリ
コール、1,6-ヘキサンジオール、ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、トリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリ
ット、ジペンタエリトリット等が好ましく、これらの多
価アルコールを2種以上組み合わせて用いることがより
好ましい。
【0032】(2)多塩基酸又はその無水物としては、
フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、コハク酸、無水コハク酸、アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒ
ドロ無水フタル酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコ
ン酸、無水トリメリット酸等が好ましく、これらを2種
以上組み合わせて用いることがより好ましい。
【0033】(B)架橋剤としては、(1)アミノ樹
脂、(2)ブロックポリイソシアネート化合物等が挙げ
られる。また常温乾燥により硬化することができる2液
型ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂等も使用すること
ができる。
【0034】(1)アミノ樹脂としては、例えばメラミ
ン、尿素、ベンゾグアナミン等のアミノ化合物の1種又
は2種以上の混合物をホルムアルデヒドと反応させた縮
合物、及びその縮合物にメタノール、ブタノール等の低
級アルコールを反応させたアルキルエーテル化メラミン
樹脂等が挙げられる。このようなアルキルエーテル化メ
ラミン樹脂の数平均分子量は400〜2,000であるのが好ま
しい。
【0035】(2)ブロックポリイソシアネート化合物
としては、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMD
I)等の脂肪族多官能イソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート(IPDI)等の脂環族多官能イソシアネ
ート、及びジフェニルメタン-4,4'-ジイソシアネート
(MDI)や水添MDI等の芳香族多官能イソシアネー
ト化合物の官能基を部分的又は完全にブロックしたもの
が挙げられる。
【0036】塗料用樹脂中の(A)ビヒクル樹脂及び
(B)架橋剤の配合割合は、固形分換算でビヒクル樹脂
が90〜50質量%、好ましくは85〜60質量%であり、架橋
剤が10〜50質量%、好ましくは15〜40質量%である。ビ
ヒクル樹脂が90質量%を超えると(架橋剤が10質量%未
満では)、塗膜の架橋が十分でない。一方ビヒクル樹脂
が50質量%未満では(架橋剤が50質量%を超えると)、
塗料の貯蔵安定性が低下するとともに、硬化速度が大き
くなるため塗膜外観が悪くなる。
【0037】光輝性顔料としては、リーフィング型又は
ノンリーフィング型のアルミニウムフレーク、金属チタ
ンフレーク、ステンレススティールフレーク、板状酸化
鉄、フタロシアニンフレーク、グラファイト、二酸化チ
タン被覆マイカ、着色マイカ、金属めっきマイカ、金属
めっきガラスフレーク、二酸化チタン被覆アルミニウム
フレーク、二酸化チタン被覆酸化珪素フレーク、硫化コ
バルト、硫化マンガン、硫化チタン等が挙げられる。こ
のうちアルミニウムフレーク等の金属フレークを含有す
る塗料はメタリック塗料と呼ばれ、またマイカ顔料を含
有する塗料はマイカ塗料と呼ばれる。
【0038】上記の光輝性顔料に加えて、着色顔料を本
発明の塗料組成物に加えることもできる。着色顔料とし
ては、カーボンブラック、アゾレーキ系顔料、フタロシ
アニン系顔料、インジゴ系顔料、ペリレン系顔料、キノ
フタロン系顔料、ジオキサジン系顔料、キナクリドン系
顔料、イソインドリノン系顔料、金属錯体顔料等の有機
顔料、及び黄鉛、黄色酸化鉄、ベンガラ、二酸化チタン
等の無機顔料が挙げられる。
【0039】光輝性顔料とともに着色顔料を使用する場
合には、(光輝性顔料+着色顔料)/樹脂固形分の質量
比は、0.01/1〜1/1であるのが好ましく、0.03/1
〜0.9/1であるのがより好ましい。光輝性顔料+着色
顔料の添加量は、塗膜が光輝性を保持する限り色相に合
わせて任意に設定できる。
【0040】本発明の塗料組成物の溶剤としては、塗料
用樹脂を溶解するものであれば水又は有機溶剤のいずれ
でもよい。有機溶剤としては例えば、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエ
ステル系溶剤、セロソルブ類、ケトン系溶剤等を挙げる
ことができる。溶剤の好ましい添加量は塗料用樹脂100
質量部に対して100〜400質量部である。
【0041】上記成分の他に、沈降防止剤、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、シリコーンや有機高分子等の表面調整
剤、タレ止め剤、増粘剤等を適宜添加することができ
る。これらの添加剤の配合量は、塗料全体を100 質量部
として5質量部以下とする。
【0042】本発明の塗装膜は、その膜厚や樹脂微粒子
の粒径との関係で梨地形成能力が左右される。仮にその
塗装膜厚がtである場合は、平均粒径が0.4×t以上
であれば、良好な表面凹凸が形成される。これを図2及
び図5を参照しつつ模式的に説明する。図2において平
均粒径は、樹脂層の厚さt1より少しだけ大きいものと
考えられ、表面凹凸は、樹脂表面から粒子の頂上部まで
の高さh1である。このh1は梨地を作るに十分と考え
る。一方、樹脂が多く、樹脂層の厚さがt4と厚い図5
の場合は、表面凹凸はh5であり、この高さは梨地を形
成するのに十分とはいえないおそれがある。このような
模式的な説明では、膜厚と粒径の関係は、粒径が膜厚の
同程度必要に見えるが、実際には、粒子の下に厚い樹脂
が存在することや、図6のように粒子が重なることによ
り表面凹凸(例えば凹凸h6、樹脂層t5)を形成する
場合もあり、実験によって確認することが望ましい。本
発明の場合は、実験によりこの粒子径と膜厚の関係が膜
厚をtとすると、粒子径が0.4×t以上であることが
判明した。具体的には、膜厚が25μmであれば、粒径
は10μm以上である。この膜厚と粒子径の関係は、よ
り望ましくは、膜厚tで粒径1×t以上である。この方
が、表面凹凸がより良好に形成されるからである。一
方、3×tを越える粒径になると、塗料樹脂が十分に粒
子を保持できない場合があり、あまり好ましくないと考
える。
【0043】光輝性塗膜は、上述の塗料用樹脂と光輝性
顔料を含む光輝性塗料を塗布することにより形成するこ
とができる。光輝性塗膜は、所望の厚さに梨地塗装膜の
下に形成し、梨地塗装膜によりその光輝を若干低下さ
せ、梨地の独特な金属感を得ることができる。
【0044】本発明の塗装膜の平均厚さを10〜50μ
m、より望ましくは、20〜40μmとするのは、基材
等の被覆性として十分であり、所望の意匠性が得られる
からである。厚さが10μmより小さいと基材等が十分
被覆されない部分が生じることもあり、50μmより大
きいと塗料が無駄になるだけでなく、表面凹凸のかげん
で梨地が所望の意匠性を保てないおそれがあるからであ
る。厚さが20〜40μmとなると、被覆性や意匠性は
格段によくなる。
【0045】アルミニウム基材は、まずアルカリ脱脂を
行い、次に、化成処理が行われるのが一般的である。ア
ルカリ脱脂は、水酸化ナトリウムのような強塩基と、ケ
イ酸、炭酸、リン酸等のアルカリ塩からなるアルカリビ
ルダーと、界面活性剤とを主成分にしたアルカリ脱脂剤
で金属表面の防錆油、切削油、圧延油等の油脂性の汚れ
を除去し、清浄にすることをいう。化成処理とは、金属
表面、本件ではアルミニウムホィール表面に化学的に非
金属の化成皮膜を形成することの総称をいう。化成処理
は、クロム系処理剤、ジルコニウム系処理剤等の処理剤
を制限がなく用いることができる。
【0046】次に、化成処理したアルミニウム基材に
は、プライマー塗膜を形成することが好ましい。プライ
マー塗膜では、溶剤プライマー系を用いてもよいし、粉
体プライマー系を用いてもよいし、ゾル系を用いてもよ
い。溶剤プライマー系では、10乃至30μmの膜厚に
するのが好ましい。そして、焼付けした後かウェットオ
ンウエット(W/W)で中塗り塗装か、或いは、中塗り
塗装を省略してカラーベース塗装を行うのが好ましい。
【0047】一方、粉体プライマー系は、ほとんどが不
揮発分の粉末状塗料を被塗面上に分布させ、これを粉体
の融点以上の温度で焼き付け、溶融、流展、硬化させて
連続塗膜を形成させる方法をいう。粉体塗装では、高度
な塗膜性能が期待でき、防食性が強い。粉体塗装として
は、例えば、流動浸漬法、静電粉体塗装法、静電流動浸
漬法等が挙げられ、本発明では何れを用いてもよい。
【0048】本発明の塗料組成物の塗装方法は特に限定
されないが、スプレー法、浸漬法、静電塗装法等をもち
いることができる。焼き付け条件は塗料樹脂の種類によ
り異なるが、一般に被塗物表面温度120〜160℃にて、キ
ープ時間を15〜40分とするのが好ましい。また、下に光
輝性塗装膜がある場合は、ベークオンウェット(B/
W)法又はウェットオンウェット(W/W)法によって
本発明の塗料組成物からなるトップクリヤーを塗装する
ことができる。
【0049】
【実施例】以下本発明を実施例や比較例に基づいてさら
に詳しく説明するが、本発明はそれらに限定されるもの
ではない。ただし、各実施例や比較例に使用する塗料等
は下記の方法により調製し、塗装した。
【0050】本発明の第1の実施例である塗料組成物を
説明する。
【0051】(1)真球状樹脂微粒子 真球上樹脂微粒子として、大日精化工業株式会社製の3
種類のラブコロール010(X)ホワイトを用いた。比
較例として富士シリシア化学(株)製のシリカ系微粒子
サイリシアと併せ、表1にそれらの平均粒径を示す。
【0052】
【表1】
【0053】(2)塗料用樹脂 塗料用樹脂として日本ペイント(株)製のアクリル/メ
ラミン樹脂系クリヤー塗料であるスーパーラック500
0 AW-10 クリヤーを用いた。上記微粒子とこのクリ
ヤー塗料を混合して第1の実施例のトップクリヤー用塗
料組成物とした。この混合比率(樹脂固形分100部に
対する質量部)を表2に示す。
【0054】
【表2】
【0055】本発明の第2の実施例であるアルミニウム
基材上の塗装膜を説明する。図1にその模式図を示す。
通常の化成皮膜処理を施したアルミニウム基材10上
に、日本ペイント(株)製のアクリル粉体塗料であるパ
ウダックスA−400クリヤーにより80μmの焼付被
膜12を形成することで、プライマー処理を行った。そ
の上に日本ペイント(株)製のアクリルメラミン系塗料
であるスーパーラック5000AS−70ベースブラッ
クを25μm焼付けカラーベース14とした。その上に
日本ペイント(株)製の蒸着アルミ粉入り特殊ベースで
あるスーパーラック5000スウォードシルバーを0.
5μm焼付けメッキベース16とした。更にその上に本
発明の第1の実施例であるトップクリヤー用塗料組成物
を用いてトップクリヤー膜18をそれぞれ所定の乾燥膜
厚だけ、140℃にて20分の条件で焼付けた。これら
の被膜の外観評価結果を表3にまとめる。
【0056】
【表3】
【0057】
【発明の効果】以上説明をしたように、本発明に係る塗
装方法によれば、本発明に係る塗料組成物に含有されて
いる真球状の樹脂微粒子がほど良く塗膜上に現出し、シ
リカによる単なる艶消しでは得られない梨地の独特な金
属感を備える梨地調の塗膜を、アルミニウム材の上に効
果的に形成することができる。そして、本発明に係る梨
地調の塗膜が形成されたアルミホイールは、意匠性に優
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第2の実施例を模式的に示した図で
ある。
【図2】 塗膜の第1形態を模式的に示した図である。
【図3】 塗膜の第2形態を模式的に示した図である。
【図4】 球状樹脂の変形を模式的に示した図である。
【図5】 塗膜の第3形態を模式的に示した図である。
【図6】 塗膜の第4形態を模式的に示した図である。
【符号の説明】
10 アルミニウム基材 12 プライマー 14 カラーベース 16 メッキベース 18 トップクリヤー 32 樹脂 34、36、38 粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B05D 7/14 B05D 7/14 L 101 101C 7/24 303 7/24 303H B60B 3/00 B60B 3/00 A C09D 5/00 C09D 5/00 Z 7/12 7/12 201/00 201/00 // C09D 5/29 5/29 (72)発明者 高橋 正志 東京都品川区南品川4丁目1番15号 日本 ペイント株式会社内 Fターム(参考) 4D075 AE03 BB73X BB92Z CA48 CB02 DA23 DB07 DC13 EA07 EA10 EA19 EB16 EB22 EB35 EB36 EB38 EB39 EB42 EB52 EB56 EC11 EC53 EC54 4F100 AA36 AB10 AB10A AK01B AK01C AK25 AT00A BA03 BA07 BA25 CA13B CC00 CC00B CC00C DE01 DE01C EH46 EJ08 EJ65 EJ65A EJ68A EJ86 EJ86C GB32 HB00 HB00B HB00C HB40 JL10B JN01C JN06 JN21 JN24 JN24B YY00B YY00C 4J038 CD091 CG141 CG142 DA162 DD051 DD121 DG002 DG111 DG191 DH002 EA011 HA036 HA066 HA216 HA356 HA446 HA466 HA546 KA03 KA08 KA20 NA01 PC02

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム基材上に、光輝性顔料を含
    有する塗料からなる光輝性塗膜と、平均粒径d50が1
    0μm〜50μmの真球状樹脂微粒子を塗膜形成用樹脂
    固形分100質量部に対して5〜60質量部含有するク
    リヤー塗料からなる、乾燥塗膜厚10〜50μmの塗装
    膜とが順次形成されていることを特徴とする梨地調アル
    ミニウム材料。
  2. 【請求項2】 金属光沢を有するアルミニウム基材上
    に、平均粒径d50が10μm〜50μmの真球状樹脂
    微粒子を塗膜形成用樹脂固形分100質量部に対して5
    〜60質量部含有するクリヤー塗料からなる、乾燥塗膜
    厚10〜50μmの塗装膜が形成されていることを特徴
    とする梨地調アルミニウム材料。
  3. 【請求項3】 アルミニウム基材上に、光輝性顔料と、
    平均粒径d50が10μm〜50μmの真球状樹脂微粒
    子と、を含有する光輝性塗料であって、当該光輝性塗料
    は、前記真球状樹脂微粒子が塗膜形成用樹脂固形分10
    0質量部に対して5〜60質量部含有されているもので
    あり、当該光輝性塗料によって乾燥塗膜厚10〜50μ
    mの塗装膜が形成されていることを特徴とする梨地調ア
    ルミニウム材料。
  4. 【請求項4】 前記アルミニウム基材が、自動車用ホイ
    ールである請求項1〜3のいずれか1項に記載の梨地調
    アルミニウム材料。
  5. 【請求項5】 化成処理されたアルミニウム基材上に、
    光輝性顔料を含有する塗料を塗装、焼付し、さらにその
    上に、平均粒径d50が10μm〜50μmの真球状樹
    脂微粒子を塗膜形成用樹脂固形分100質量部に対して
    5〜60質量部含有するクリヤー塗料を乾燥塗膜厚10
    〜50μmとなるように塗装、焼付して、梨地調塗装膜
    を形成することを特徴とするアルミニウム基材の塗装方
    法。
  6. 【請求項6】 化成処理された金属光沢を有するアルミ
    ニウム基材上に、平均粒径d50が10μm〜50μm
    の真球状樹脂微粒子を塗膜形成用樹脂固形分100質量
    部に対して5〜60質量部含有するクリヤー塗料を乾燥
    塗膜厚10〜50μmとなるように塗装、焼付して、梨
    地調塗装膜を形成することを特徴とするアルミニウム基
    材の塗装方法。
  7. 【請求項7】 化成処理されたアルミニウム基材上に、
    光輝性顔料と、平均粒径d50が10μm〜50μmの
    真球状樹脂微粒子とを含有する光輝性塗料であって、前
    記真球状樹脂微粒子が塗膜形成用樹脂固形分100質量
    部に対して5〜60質量部含有されている塗料を、乾燥
    塗膜厚10〜50μmとなるように塗装、焼付して、梨
    地調塗装膜を形成することを特徴とするアルミニウム基
    材の塗装方法。
  8. 【請求項8】 化成処理されたアルミニウム基材をプラ
    イマー処理した後に、前記各塗料を塗装、焼付すること
    を特徴とする請求項5〜7のいずれか1項記載の塗装方
    法。
  9. 【請求項9】 前記光輝性顔料を含有する塗料中に着色
    顔料を添加して塗装するか、または、前記光輝性顔料を
    含有する塗料によって形成される塗膜の下に、着色顔料
    を含有する塗料を塗装、焼付することを特徴とする請求
    項5〜8のいずれか1項記載の塗装方法。
  10. 【請求項10】 前記アルミニウム基材が、自動車用ホ
    イールである請求項5〜9のいずれか1項に記載の塗装
    方法。
  11. 【請求項11】 平均粒径d50が10μm〜50μm
    の真球状樹脂微粒子を、塗膜形成用樹脂固形分100質
    量部に対して5〜60質量部含有する、アルミニウム上
    における梨地調塗装膜形成用の塗料組成物。
  12. 【請求項12】 光輝性顔料をさらに含有することを特
    徴とする請求項11記載の塗料組成物。
  13. 【請求項13】 平均塗膜厚がtである塗膜に対して、
    平均粒径d50が0.4t以上の真球状樹脂粒子を含ん
    でいることを特徴とするアルミニウム上における梨地調
    塗装膜。
  14. 【請求項14】 平均塗膜厚がtである塗膜に対して、
    平均粒径d50が0.4t〜3tの間にある真球状樹脂
    粒子を含んでいることを特徴とするアルミニウム上にお
    ける梨地調塗装膜。
JP2002104206A 2002-04-05 2002-04-05 梨地調アルミニウム材料、そのための塗料組成物および塗装方法 Expired - Fee Related JP4057330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104206A JP4057330B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 梨地調アルミニウム材料、そのための塗料組成物および塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104206A JP4057330B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 梨地調アルミニウム材料、そのための塗料組成物および塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003291255A true JP2003291255A (ja) 2003-10-14
JP4057330B2 JP4057330B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=29242872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002104206A Expired - Fee Related JP4057330B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 梨地調アルミニウム材料、そのための塗料組成物および塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4057330B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7166330B2 (en) 2004-03-29 2007-01-23 Nippon Paint Co., Ltd. Method for forming a glittering coating film
JP2007099151A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Hitachi Metals Ltd 軽合金ホイールおよびその塗膜形成方法
JP2008132913A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Asahi Tec Corp 車両用アルミニウムホイールの塗装方法
JP2009057081A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Showa Aluminum Kan Kk 光輝性金属缶
KR101827325B1 (ko) 2016-08-18 2018-02-08 문석주 요철무늬를 형성하는 도료 조성물 및 그 도포방법
US10487234B2 (en) 2016-11-10 2019-11-26 Kansai Paint Co., Ltd. Matte clear coating composition for aluminum member

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7166330B2 (en) 2004-03-29 2007-01-23 Nippon Paint Co., Ltd. Method for forming a glittering coating film
JP2007099151A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Hitachi Metals Ltd 軽合金ホイールおよびその塗膜形成方法
JP4730657B2 (ja) * 2005-10-06 2011-07-20 日立金属株式会社 光輝面を有する軽合金ホイールおよびその製造方法
JP2008132913A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Asahi Tec Corp 車両用アルミニウムホイールの塗装方法
JP2009057081A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Showa Aluminum Kan Kk 光輝性金属缶
KR101827325B1 (ko) 2016-08-18 2018-02-08 문석주 요철무늬를 형성하는 도료 조성물 및 그 도포방법
US10487234B2 (en) 2016-11-10 2019-11-26 Kansai Paint Co., Ltd. Matte clear coating composition for aluminum member

Also Published As

Publication number Publication date
JP4057330B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670069B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2001164191A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2003291255A (ja) 梨地調アルミニウム材料、そのための塗料組成物および塗装方法
JP2011251253A (ja) 複層塗膜形成方法
JPH11116861A (ja) 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法及び光輝性塗装物
JP2003073621A (ja) 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP4063358B2 (ja) 積層塗膜の補修方法及び補修用塗料組成物
JP4212416B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2005298686A (ja) 艶消し塗料組成物及び艶消し塗装物品
JP2003073620A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2006239550A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP4670070B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2004300343A (ja) 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2001131488A (ja) 光輝性艶消しクリヤー塗料、光輝性艶消し複合塗膜およびその形成方法
JP2002233815A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP4436597B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2002121493A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2002192067A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2002102798A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP3908008B2 (ja) 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2009142822A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2000017205A (ja) 塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JP2001164197A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2002080791A (ja) 低光沢金属調塗料組成物、塗膜形成方法および低光沢金属調塗装物
JP2002080790A (ja) 低光沢塗料組成物、塗膜形成方法および低光沢塗装物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4057330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees