JP4212416B2 - 光輝性塗膜形成方法および塗装物 - Google Patents

光輝性塗膜形成方法および塗装物 Download PDF

Info

Publication number
JP4212416B2
JP4212416B2 JP2003155611A JP2003155611A JP4212416B2 JP 4212416 B2 JP4212416 B2 JP 4212416B2 JP 2003155611 A JP2003155611 A JP 2003155611A JP 2003155611 A JP2003155611 A JP 2003155611A JP 4212416 B2 JP4212416 B2 JP 4212416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
coating film
paint
organic solvent
glitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003155611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004351391A (ja
Inventor
剛志 小川
理 居原
▲寿▼彦 内山
正伸 井上
聖吾 宮副
隆一 白髪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nippon Bee Chemical Co Ltd
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nippon Bee Chemical Co Ltd
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003155611A priority Critical patent/JP4212416B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nippon Bee Chemical Co Ltd, Nippon Paint Co Ltd, Nippon Paint Holdings Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to US10/556,439 priority patent/US20070104874A1/en
Priority to EP08172623.4A priority patent/EP2045023B1/en
Priority to EP04735373A priority patent/EP1628780B1/en
Priority to EP08172622.6A priority patent/EP2045022B1/en
Priority to CA002524775A priority patent/CA2524775A1/en
Priority to DE602004019643T priority patent/DE602004019643D1/de
Priority to PCT/JP2004/007762 priority patent/WO2004105965A1/en
Priority to AT04735373T priority patent/ATE423631T1/de
Publication of JP2004351391A publication Critical patent/JP2004351391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212416B2 publication Critical patent/JP4212416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光輝性塗膜形成方法および塗装物に関する。
【0002】
【従来の技術】
金属性の光沢を有するメタリック塗膜を形成する光輝性塗料として、従来からアルミニウム粉末や雲母粉末を含有させた塗料が用いられている。
【0003】
これらの光輝性塗料を用いて光輝性塗膜を形成する方法として、特開2002−35688号公報には、配向性、緻密感、フリップフロップ性、光輝感などのすぐれたメタリック塗膜を形成するための塗膜形成方法に関して、被塗物に親水性有機溶媒および水を含有する熱硬化性ベース塗料を塗装し、その塗着塗膜を硬化せず、かつ固形分含有率を70質量%以上に調整した塗面に、親水性有機溶媒含有メタリック塗料を塗装し、さらに必要に応じてクリヤー塗料を塗装することを特徴とする複層塗膜形成方法が記載されている(特許文献1を参照)。
【0004】
しかしながら上記特許文献1は、第2ベース塗料に当たる親水性有機溶媒含有メタリック塗料が、溶媒とて水を含まず有機溶剤を全溶媒としているため、VOC(揮発有機化合物)の観点で対策を必要とし、さらに熱硬化性ベース塗料を塗装し、その塗着塗膜を硬化せず、かつ固形分含有率を70質量%以上に調整するために、ベース塗装ゾーン内にプレヒート工程を要し、ライン設計上煩雑になる。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−35688号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の目的は、第1ベース塗料および第2ベース塗料とともに水性塗料を用いて、第1ベース塗料を塗装後、プレヒートすることなく、高外観の光輝感を与える光輝性塗膜形成方法および塗装物を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は上述の課題に鑑み鋭意研究した結果、本発明に至った。
【0008】
1. 被塗膜形成物に、下記工程(1)から工程(4)を順次経て、下記(A)および(B)の条件を満たす光輝性塗膜形成方法、工程(1):ベース塗装ゾーンの第1ステージにおいて、水性第1ベース光輝性塗料を塗装し、第1ベース塗膜を形成する工程、工程(2):ベース塗装ゾーンの第2ステージにおいて、上記工程(1)で得られた第1ベース塗膜上に水性第2ベース光輝性塗料を塗装し、第2ベース塗膜を形成する工程、工程(3):クリヤー塗装ゾーンにおいて、上記工程(2)で得られた第2ベース塗膜上にクリヤー塗料を塗装し、クリヤー塗膜を形成する工程、および、工程(4):上記工程(1)、(2)および(3)によって得られる全ての未硬化の塗膜を一度に加熱硬化する工程;条件(A):上記水性第1ベース光輝性塗料に用いる溶媒中の質量比率が、有機溶媒/水=5/95〜49/51であり、条件(B):前記水性第1ベース光輝性塗料に用いる前記有機溶媒は、前記有機溶媒中に特定有機溶媒を40〜100質量%含有し、前記特定有機溶媒の蒸発速度が150〜800(25℃におけるn−酢酸ブチルの蒸発速度を100とする。以下、測定条件を略す。)であり、前記特定有機溶媒の溶解度パラメーターが9.5〜14.5である。
【0009】
2. 被塗膜形成物に、下記工程(1)、(2)および(5)工程を順次経て、下記(A)および(B)の条件を満たす光輝性塗膜形成方法、工程(1):ベース塗装ゾーンの第1ステージにおいて、水性第1ベース光輝性塗料を塗装し、第1ベース塗膜を形成する工程、工程(2):ベース塗装ゾーンの第2ステージにおいて、上記工程(1)で得られた第1ベース塗膜上に水性第2ベース光輝性塗料を塗装し、第2ベース塗膜を形成する工程、および、工程(5):上記工程(1)および(2)によって得られる全ての未硬化の塗膜を一度に加熱硬化する工程;条件(A):上記水性第1ベース光輝性塗料に用いる溶媒中の質量比率が、有機溶媒/水=5/95〜49/51であり、条件(B):前記水性第1ベース光輝性塗料に用いる前記有機溶媒は、前記有機溶媒中に特定有機溶媒を40〜100質量%含有し、前記特定有機溶媒の蒸発速度が150〜800であり、前記特定有機溶媒の溶解度パラメーターが9.5〜14.5である。
【0010】
3. 更に下記(C)の条件を満たす上記の光輝性塗膜形成方法、条件(C):上記水性第2ベース光輝性塗料に用いる溶媒中の質量比率が、有機溶媒/水=5/95〜49/51である。
【0011】
4. 更に下記(D)の条件を満たす上記の光輝性塗膜形成方法、条件(D)上記第1ベース塗膜と上記第2ベース塗膜との乾燥膜厚比率が、1.5/1〜5/1である。
【0012】
5. 更に下記(E)および(F)の条件を満たす上記の光輝性塗膜形成方法、条件(E):上記水性第1ベース光輝性塗料の塗料固形分が10〜45%であり、上記水性第2ベース光輝性塗料の塗料固形分が10〜40%である、条件(F):上記水性第1ベース光輝性塗料と上記水性第2ベース光輝性塗料との塗料固形分比率が、1.1/1〜4/1である。
【0013】
6. 更に下記(G)および(H)の条件を満たす上記の光輝性塗膜形成方法、条件(G):上記水性第1ベース光輝性塗料中の光輝性顔料のPWCが1〜30%であり、上記水性第2ベース光輝性塗料中の光輝性顔料のPWCが5〜40%である、(H):上記水性第1ベース光輝性塗料と上記水性第2ベース光輝性塗料とに含まれる光輝性顔料のPWC比率が、1/4〜1/1.1である。
【0014】
7. 上記水性第2ベース光輝性塗料に、フッ素系又はシリコーン系の添加剤を、ビヒクル固形部100質量部に対して0.1〜5質量部含有する上記の光輝性塗膜形成方法。
【0015】
8. 上記の光輝性塗膜形成方法により塗装された塗装物。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について詳述する。
【0017】
本発明の第1の光輝性塗膜形成方法は、被塗膜形成物に、工程(1):ベース塗装ゾーンの第1ステージにおいて、水性第1ベース光輝性塗料を塗装し、第1ベース塗膜を形成する工程、工程(2):ベース塗装ゾーンの第2ステージにおいて、上記工程(1)で得られた第1ベース塗膜上に水性第2ベース光輝性塗料を塗装し、第2ベース塗膜を形成する工程、工程(3):クリヤー塗装ゾーンにおいて、上記工程(2)で得られた第2ベース塗膜上にクリヤー塗料を塗装し、クリヤー塗膜を形成する工程、および、工程(4):上記工程(1)、(2)および(3)によって得られる全ての未硬化の塗膜を一度に加熱硬化する工程;を順次経る方法であって、条件(A):上記水性第1ベース光輝性塗料に用いる溶媒中の質量比率が、有機溶媒/水=5/95〜49/51であり、条件(B):前記水性第1ベース光輝性塗料に用いる前記有機溶媒は、前記有機溶媒中に特定有機溶媒を40〜100質量%含有し、前記特定有機溶媒の蒸発速度が150〜800であり、前記特定有機溶媒の溶解度パラメーターが9.5〜14.5である;を満たすように形成する。
【0018】
また、本発明の第2の光輝性塗膜形成方法は、被塗膜形成物に、工程(1):ベース塗装ゾーンの第1ステージにおいて、水性第1ベース光輝性塗料を塗装し、第1ベース塗膜を形成する工程、工程(2):ベース塗装ゾーンの第2ステージにおいて、上記工程(1)で得られた第1ベース塗膜上に水性第2ベース光輝性塗料を塗装し、第2ベース塗膜を形成する工程、工程(5):上記工程(1)および(2)によって得られる全ての未硬化の塗膜を一度に加熱硬化する工程;を順次経る方法であって、条件(A):上記水性第1ベース光輝性塗料に用いる溶媒中の質量比率が、有機溶媒/水=5/95〜49/51であり、条件(B):前記水性第1ベース光輝性塗料に用いる前記有機溶媒は、前記有機溶媒中に特定有機溶媒を40〜100質量%含有し、前記特定有機溶媒の蒸発速度が150〜800であり、前記特定有機溶媒の溶解度パラメーターが9.5〜14.5である;を満たすように形成する。
【0019】
[被塗膜形成物]
本発明の光輝性塗膜形成方法で用いる被塗膜形成物を構成する基材としては、限定されるものでなく、鉄、アルミニウム、銅またはこれらの合金等の金属類;ガラス、セメント、コンクリート等の無機材料;ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂類や各種のFRP等のプラスチック材料;木材、繊維材料(紙、布等)等の天然または合成材料等が挙げられる。
【0020】
本発明の光輝性塗膜形成方法における被塗膜形成物としては、導電性基材の自動車車体および部品の場合は、予め化成処理、電着塗装等による下塗り塗装、または下塗り塗装と中塗り塗装を施してもよい。また上記基材が、非導電性基材の自動車車体および部品の場合は、予め化成処理、必要により導電処理を行った後、プライマー塗装を施してもよい。
【0021】
上記下塗り塗装によって形成される下塗り塗膜は、基材との密着性、基材表面の隠蔽性、防食性および防錆性を付与するために形成されるものであり、下塗り塗料を塗布した後、焼き付け硬化することで得ることができる。上記下塗り塗膜の膜厚は、例えば、8〜30μmである。上記下塗り塗料としては特に限定されず、例えば、カチオン電着塗料やアニオン電着塗料等を挙げることができる。これらは電着塗装された後、用いた塗料の種類に応じて焼き付け硬化される。
【0022】
また、上記中塗り塗装によって形成される中塗り塗膜は、基材表面や下塗り塗膜との密着性や隠蔽性、さらに耐チッピング性を付与するために形成され、上記基材面や上記下塗り塗膜上に形成されるものであり、中塗り塗料を塗布することで得ることができる。上記中塗り塗膜の膜厚は、例えば、10〜50μmである。上記中塗り塗料は、例えば、水酸基含有ポリエステル樹脂および/または水酸基含有アクリル樹脂と、メラミン樹脂および/またはブロック化ポリイソシアネートとを含んだもの等を例示することができる。これらは用いる塗料の形態に応じて、塗布された後、常温または焼き付けることによって、乾燥または硬化される。
【0023】
本発明の光輝性塗膜形成方法におけるベース塗装ゾーンとは、上塗り塗膜の形成を複層塗膜で形成する際の、下層側の塗膜をベース塗膜と称し、このベース塗膜を形成するための塗装エリアをいう。
【0024】
また、本発明の光輝性塗膜形成方法におけるクリヤー塗装ゾーンとは、上塗り塗膜の形成を複層塗膜で形成する際の、上層側の塗膜をクリヤートップ塗膜と称し、このクリヤートップ塗膜を形成するための塗装エリアをいう。
【0025】
本発明の光輝性塗膜形成方法における第1ステージとは、上記ベース塗膜の形成を同一塗装ゾーンで、連続的に形成する場合の、先の最初の塗装を指し、第2ステージとは、連続的に形成する場合の、後の塗装を指し、本発明では、第1ステージと第2ステージとで、異なる特定の塗料を使用することがポイントである。
【0026】
[工程(1)]
本発明の光輝性塗膜形成方法における工程(1)は、ベース塗装ゾーンの第1ステージにおいて、水性第1ベース光輝性塗料(以下、「水性第1ベース塗料」ということもあり。)を塗装し、第1ベース塗膜を形成する工程である。
【0027】
上記ベース塗装ゾーンの第1ステージにおける塗装に用いる上記水性第1ベース塗料は、ビヒクルを構成する塗膜形成用樹脂として用いる水性樹脂を含む。その水性樹脂の酸価を調整し、カルボキシル基を塩基性物質で中和(例えば、50%以上)することで水性第1ベース塗料を水性化可能である。本発明では、水性樹脂としては水溶性樹脂、水分散性樹脂、エマルション樹脂を含むものとする。ここで用いられる塩基性物質としては、例えばアンモニア、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどがあり、このうち、ジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミンなどが好適である。溶媒としては、水を主体とするが有機溶媒を併用することができる。
【0028】
上記ビヒクルを構成する上記塗膜形成用樹脂としては、好ましくはアクリル樹脂、ポリエステル樹脂に、架橋剤としてアミノ樹脂および/またはブロックポリイソシアネートやポリカルボジイミド化合物を用いることができる。ベース塗膜として用いる場合には、上記塗膜形成用樹脂として、アクリル樹脂がより好ましい。
【0029】
上記アクリル樹脂としては、アクリル系モノマーと他のエチレン性不飽和モノマーとの共重合体を挙げることができる。上記共重合に使用し得るアクリル系モノマーとしては、アクリル酸またはメタクリル酸のメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、2−エチルヘキシル、ラウリル、フェニル、ベンジル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル等のエステル化物、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジブチルアクリルアミド、N,N−ジブチルメタクリルアミド等のアミド基含有アクリルモノマー、アクリル酸またはメタクリル酸2−ヒドロキシエチルのカプロラクトンの開環付加物、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。これらと共重合可能な上記他のエチレン性不飽和モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、イタコン酸、マレイン酸、酢酸ビニルなどがある。
【0030】
上記ポリエステル樹脂としては、多価アルコール成分と多塩基酸成分とを縮合してなるオイルフリーポリエステル樹脂、または多価アルコール成分および多塩基酸成分に加えてヒマシ油、脱水ヒマシ油、桐油、サフラワー油、大豆油、アマニ油、トール油、ヤシ油など、およびそれらの脂肪酸のうち1種、または2種以上の混合物である油成分を、上記酸成分およびアルコール成分に加えて、三者を反応させて得られる油変性ポリエステル樹脂などが挙げられる。
【0031】
また上記架橋剤としては、アミノ樹脂および/またはブロックポリイソシアネートやポリカルボジイミド化合物を用いるが、好ましくはアミノ樹脂であり、具体的にはジ−、トリ−、テトラ−、ペンタ−、ヘキサ−メチロールメラミンおよびそれらのアルキルエーテル化物(アルキルはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル等)、尿素−ホルムアルデヒド縮合物、尿素−メラミン共縮合物などを挙げることができる。上記のうちメラミン樹脂がより好ましい。
【0032】
ブロックポリイソシアネートはブロック剤でブロックしたポリイソシアネートであり、昇温下にブロックが外れる。ポリイソシアネートの例としては、脂肪族ジイソシアネート、例えばトリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートおよびプロピレンジイソシアネート;芳香族ジイソシアネート、例えばフェニレンジイソシアネートおよびナフタレンジイソシアネート;脂肪族−芳香族イソシアネート、例えばトルエンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネート;トリまたはそれ以上のポリイソシアネート、例えばトリフェニルメタントリイソシアネート、トリレンジイソシアネートのダイマーまたはトリマー等が挙げられる。ブロック剤の例としてはアルコール、例えばメチルアルコール、エチルアルコール;第3級アミン、例えばジエタノールアミン;ラクタム、例えばカプロラクタム;オキシム、例えばメチルエチルケトオキシムなどを挙げることができる。
【0033】
ポリカルボジイミド化合物は、分子中にカルボジイミド基(−N=C=N−)を少なくとも2個以上有する化合物である。具体的には、ポリ(4,4′−ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(3,3′−ジメチル−4,4′−ビフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(トリルカルボジイミド)、ポリ(P−フェニレンカルボジイミド)、ポリ(m−フェニレンカルボジイミド)、ポリ(3,3′−ジメチル−4,4′−ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(ナフチレンカルボジイミド)、ポリ(1,6−ヘキサメチレンカルボジイミド)、ポリ(4,4′−メチレンビスシクロヘキシルカルボジイミド)、ポリ(1,4−テトラメチレンカルボジイミド)、ポリ(1,3−シクロヘキシレンカルボジイミド)、ポリ(1, 4−シクロヘキシレンカルボジイミド)、ポリ(1,3−ジイソプロピルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(1−メチル−3,5−ジイソプロピルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(1,3,5−トリエチルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(トリイソプロピルフェニレンカルボジイミド)などを挙げることができる。
【0034】
上記塗膜形成用樹脂と架橋剤との割合としては、塗膜形成用樹脂が90〜50質量%、架橋剤が10〜50質量%であり、好ましくは塗膜形成用樹脂が85〜60質量%であり、架橋剤が15〜40質量%である。架橋剤が10質量%未満では(塗膜形成用樹脂が90質量%を超えると)、塗膜中の架橋が十分でない。一方、架橋剤が50質量%を超えると(塗膜形成用樹脂が50質量%未満では)、塗料組成物の貯蔵安定性が低下するとともに硬化速度が大きくなるため、塗膜外観が悪くなる。
【0035】
また上記水性第1ベース塗料には、光輝性顔料を含み、必要により着色顔料、体質顔料を用いることができる。上記光輝性顔料としては、アルミニウムフレーク顔料、金属酸化物被覆アルミナフレーク顔料、金属酸化物被覆シリカフレーク顔料、グラファイト顔料、干渉マイカ顔料、着色マイカ顔料、金属チタンフレーク顔料、ステンレスフレーク顔料、板状酸化鉄顔料、金属めっきガラスフレーク顔料、金属酸化物被覆めっきガラスフレーク顔料、ホログラム顔料およびコレステリック液晶ポリマーからなるフレーク状顔料からなる群より選ばれた少なくとも一種の顔料が好ましい。
【0036】
また上記着色顔料として、有機系としてはアゾレーキ系顔料、不溶性アゾ系顔料、縮合アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、インジゴ系顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、フタロン系顔料、ジオキサジン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、ベンズイミダゾロン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、金属錯体顔料等が挙げることができ、また無機系としては黄色酸化鉄、ベンガラ、カーボンブラック、二酸化チタン等が挙げられる。また上記体質顔料としてはタルク、炭酸カルシウム、沈降性硫酸バリウム、シリカ等が挙げられる。
【0037】
上記光輝性ベース塗料は、上記構成成分を、通常、溶媒に溶解または分散した態様で提供される。溶媒としては、ビヒクルを溶解または分散するものであればよく、有機溶媒および/または水を使用し得る。
【0038】
[(A):水性第1ベース塗料に用いる溶媒中の有機溶媒/水の比率]
本発明の光輝性塗膜形成方法においては、条件(A):上記水性第1ベース塗料に用いる溶媒中の比率が、有機溶媒/水=5/95〜49/51(質量比率)である。即ち、水の方が有機溶媒に比べて多く含む。上記水性第1ベース塗料に用いる溶媒中の比率が、有機溶媒/水が5/95未満では、塗料組成分、特に光輝性顔料の分散が低下し良好な外観が得られず、49/51を越えるとVOC(揮発有機化合物)の含有量が多くなる。好ましくは、有機溶媒/水=5/95〜49/51%である。
【0039】
[(B):水性第1ベース塗料に用いる特定有機溶媒]
本発明の光輝性塗膜形成方法に用いる上記水性第1ベース塗料は、上記構成成分を、通常、溶媒である水(脱イオン水)に溶解または分散した態様で提供される。水の一部を親水性有機溶媒に置換するものも含まれる。本発明の光輝性塗膜形成方法においては、条件(B):前記水性第1ベース光輝性塗料に用いる前記有機溶媒は、前記有機溶媒中に特定有機溶媒を40〜100質量%含有し、前記特定有機溶媒の蒸発速度が150〜800であり、前記特定有機溶媒の溶解度パラメーターが9.5〜14.5である。
【0040】
上記水性第1ベース塗料に用いる上記特定有機溶媒の蒸発速度が、150未満では、塗膜中からの揮発が遅くなる為に、タレ性や外観が低下し、800を越えると揮発量が多くなり塗料の貯蔵安定性に不具合を生じる。好ましい蒸発速度は、200〜750である。
【0041】
上記水性第1ベース塗料に用いる特定有機溶媒の溶解度パラメーターが、9.5未満では、塗料中で溶剤が分離し、14.5を越えると塗膜中からの揮発が遅くなる。好ましい溶解度パラメーターは、9.7〜14.5である。
【0042】
特定有機溶媒が、上記有機溶媒中に40質量%未満しか含まれていない場合には、光輝材の配向性が低下する等の不具合を生じる。好ましくは、上記有機溶媒中に50〜100質量%含有する。
【0043】
上記有機溶媒の蒸発速度の値は、25℃におけるn−酢酸ブチルの蒸発速度を100とする重量法を用いて測定した比蒸発速度である(Paul nylen,et al;"Modern Surface Coatings",1965のデータからの引用値)。また、上記有機溶媒の溶解度パラメーターは、C.M.Hansen,Ind.Eng.Chem.Prod.Res.Develop.,8[1]2('69)の値である。
【0044】
有機溶媒としては、塗料分野において通常用いられるものの蒸発速度および溶解度パラメーターを以下に挙げる。例えば、炭化水素類のトルエン(蒸発速度:195、溶解度パラメーター:8.9)、キシレン(蒸発速度:68、溶解度パラメーター:8.8)、ケトン類のアセトン(蒸発速度:720、溶解度パラメーター:9.8)、メチルエチルケトン(蒸発速度:465、溶解度パラメーター:9.3)、エステル類の酢酸エチル(蒸発速度:525、溶解度パラメーター:9.1)、酢酸ブチル(蒸発速度:100、溶解度パラメーター:8.5)、アルコール類のメチルアルコール(蒸発速度:370、溶解度パラメーター:14.5)、エチルアルコール(蒸発速度:203、溶解度パラメーター:13.0)、イソプロピルアルコール(蒸発速度:205、溶解度パラメーター:11.5)、n−ブチルアルコール(蒸発速度:49、溶解度パラメーター:11.3)、プロピレングリコール(蒸発速度:1、溶解度パラメーター:14.8)、2−ブトキシエタノール(蒸発速度:10、溶解度パラメーター:10.2)等を挙げられる。
【0045】
上記水性第1ベース塗料は、上記成分の他に、沈降防止剤、硬化触媒、紫外線吸収剤、酸化防止剤、レベリング剤、シリコーンや有機高分子等の表面調整剤、タレ止め剤、増粘剤、消泡剤、滑剤、架橋性重合体粒子(ミクロゲル)等の添加剤を適宜添加して含有することができる。
【0046】
[工程(2)]
次いで、本発明の光輝性塗膜形成方法における工程(2)は、ベース塗装ゾーンの第2ステージにおいて、上記工程(1)で得られた第1ベース塗膜上に水性第2ベース光輝性塗料(以下、「水性第2ベース塗料」ということもあり。)を塗装し、第2ベース塗膜を形成する工程である。
【0047】
上記ベース塗装ゾーンの第2ステージにおける塗装に用いる上記水性第2ベース塗料は、上述の水性第1ベース塗料の説明で例示したビヒクル、顔料、溶媒および添加剤を用いることができる。
【0048】
[(C):水性第2ベース塗料に用いる溶媒中の有機溶媒/水の比率]
本発明の光輝性塗膜形成方法においては、条件(C):上記水性第2ベース塗料に用いる溶媒中の比率が、有機溶媒/水=5/95〜49/51(質量比率)であることが好ましい。即ち、水の方が有機溶媒に比べて多く含む。上記水性第2ベース塗料に用いる溶媒中の比率が、有機溶媒/水が5/95未満では、光輝材成分の分散性が低下し外観に不具合を生じ、49/51を越えるとVOCの観点から望ましくない。好ましくは、10/90〜45/55%である。
【0049】
上記水性第2ベース塗料では、フッ素系又はシリコーン系の添加剤を、ビヒクル固形部100質量部に対して0.1〜5質量部含有することが水性第2ベース塗料の表面張力低下による水性第1ベース塗膜に対する濡れ性向上の観点から好ましい。上記フッ素系の添加剤としては、フッ素化アルキルカルボキシレート、フッ素化アルキルアルコキシレート、フッ素化アルキルエステルが挙げられる。
【0050】
上記シリコーン系の添加剤としては、ポリエーテル変性ポリメチルアルキルシロキサン、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、ポリエステル変性ポリメチルアルキルシロキサン、シリコーン変性ポリアクリル、アラルキル変性ポリメチルアルキルシロキサンが挙げられる。
【0051】
フッ素系又はシリコーン系の添加剤が、ビヒクル固形部100質量部に対して0.1質量部未満では、表面張力の低下が十分でない恐れがあり、5質量部を越えると塗膜性能が低下する恐れがある。より好ましくは、0.2〜2質量部である。
【0052】
[(D):第1ベース塗膜と上記第2ベース塗膜の乾燥膜厚比率]
本発明の光輝性塗膜形成方法においては、条件(D):上記第1ベース塗膜と上記第2ベース塗膜との乾燥膜厚比率が、1.5/1〜5/1とすることが好ましい。即ち、上記水性第1ベース塗膜の乾燥膜厚の方が、上記水性第2ベース塗膜の乾燥膜厚より、常に厚い。上記第1ベース塗膜と上記第2ベース塗膜との乾燥膜厚比率が、1.5/1未満では、光輝性顔料の配向が低下する恐れがあり、5/1を越えると光輝ムラを生じる恐れがある。より好ましくは、1.5/1〜3/1である。
【0053】
上記第1ベース塗膜と上記第2ベース塗膜との乾燥膜厚比率は、上記であるが、それぞれの乾燥膜厚は、第1ベース塗膜が、5〜15μmが好ましく、また上記第2ベース塗膜の乾燥膜厚が、2〜8μmが好ましい。
【0054】
[(E):第1ベース塗料と第2ベース塗料の塗料固形分]
本発明の光輝性塗膜形成方法においては、条件(E):上記水性第1ベース塗料の塗料固形分が10〜45%、上記水性第2ベース塗料の塗料固形分が10〜40%である。上記水性第1ベース塗料の塗料固形分が10%未満では、所望の塗膜膜厚を得るために必要な塗料の使用量が多くなり塗装効率が悪くなり、45%を越えると塗装外観が低下する恐れがある。好ましくは、15〜40%である。また、上記水性第2ベース塗料の塗料固形分が10%未満では、所望の塗膜膜厚を得るために必要な塗料の使用量が多くなり塗装効率が悪くなり、40%を越えると光輝性顔料の配向性が低下する恐れがある。好ましくは、11〜30%である。ここで、塗料固形分とは塗布時の塗料固形分であり、塗料を加熱して揮発成分を除去した後の加熱残分をいう。本発明における加熱残分は、塗料を105℃で3時間加熱した際の加熱前と加熱後との質量比から求まるものである。
【0055】
[(F):水性第1ベース塗料と水性第2ベース塗料との塗料固形分比率]
本発明の光輝性塗膜形成方法においては、条件(F):上記水性第1ベース塗料と上記水性第2ベース塗料との塗料固形分比率が、1.1/1〜4/1;であることが好ましい。即ち、上記水性第1ベース塗料の塗料固形分の方が、上記水性第2ベース塗料の塗料固形分より、常に多い。塗料固形分比率が、上記の範囲を外れると、光輝性顔料の配向性が低下する恐れがある。好ましくは、1.3/1〜2.5/1である。
【0056】
[(G):水性第1ベース塗料と水性第2ベース塗料とに含まれる光輝性顔料のPWC]
本発明の光輝性塗膜形成方法においては、条件(G):上記水性第1ベース塗料中の光輝性顔料のPWCが1〜30%、上記水性第2ベース塗料中の光輝性顔料のPWCが5〜40%であることが好ましい。上記水性第1ベース塗料中の光輝性顔料のPWCが1%未満では、十分な隠蔽姓が得られない恐れがあり、30%を越えると塗膜の諸性能が低下する恐れがある。より好ましくは、3〜25%である。また、上記水性第2ベース塗料中の光輝性顔料のPWCが5%未満では、十分な輝度が得られない恐れがあり、40%を越えると光輝性顔料の配向がよくなくなり、塗膜外観が低下する恐れがある。より好ましくは、7〜30%である。
【0057】
[(H):水性第1ベース塗料と水性第2ベース塗料とに含まれる光輝性顔料のPWC比率]
本発明の光輝性塗膜形成方法においては、条件(H):上記水性第1ベース塗料と上記水性第2ベース塗料とに含まれる光輝性顔料のPWC比率が、1/4〜1/1.1であることが好ましい。即ち、上記水性第2ベース塗料中に含む光輝性顔料のPWCの方が、上記水性第1ベース塗料中に含む光輝性顔料のPWCより、常に高い。上記光輝性顔料のPWC比率が、1/4未満では、光輝ムラを生じる恐れがあり、1/1.1を越えると十分な光輝性顔料の配向が得られない恐れがある。より好ましくは、1/1.5〜1/3.5である。
【0058】
上記第1ベース塗膜と上記第2ベース塗膜の形成は、好適にはスプレー塗装で行うが、第1ベース塗膜を形成後、セッティングを行い、ウェットオンウェットで第2ベース塗膜を形成する。第2ベース塗膜を形成した後、2分間のセッティングを行った後、必要により、乾燥炉にて40〜80℃で1〜10分間のプレヒートを行い、未硬化のベース塗膜を得る。
【0059】
上記スプレー塗装を行うスプレーガンとして好ましくは、回転霧化型のベル型塗装機またはエア霧化型の塗装機が用いられる。回転霧化型のベル塗装機としてメタリックベルG1−COPESベル(ABBインダストリー社製)を挙げることができる。上記回転霧化型における回転速度は(2〜4)×10rpm、吐出量は、80〜250cc/minが好ましい。
【0060】
[工程(3)]
次いで、本発明の第1の光輝性塗膜形成方法における工程(3)は、クリヤー塗装ゾーンにおいて、上記工程(2)で得られた第2ベース塗膜上にクリヤー塗料を塗装し、クリヤー塗膜を形成する工程である。
【0061】
なお、本発明の第2の光輝性塗膜形成方法においては、第1の光輝性塗膜形成方法における工程(3)および(4)を省略し、工程(5)を順次に経るものである。
【0062】
上記クリヤー塗装ゾーンにおいて、工程(2)で得られた未硬化のベース塗膜上にクリヤー塗膜を形成する。この場合のクリヤー塗膜は、下地層を隠蔽しないもので、無色透明なクリヤー塗膜であり、さらには半透明感を付与した、いわゆるカラークリヤー塗膜であってもよく、ベース塗膜の上にトップクリヤー塗膜を形成することにより、光沢向上と光輝性顔料の突出を防止することができる。
【0063】
上記クリヤー塗膜を形成するクリヤー塗料としては、上塗り用として常用されているものを用いることができる。例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエーテル樹脂およびこれらの変性樹脂から選ばれた少なくとも一種の熱硬化性樹脂と上記の架橋剤とを混合したものを用いることができる。
【0064】
これらのクリヤー塗料は、必要に応じて、その透明性を損なわない範囲で、着色顔料、体質顔料、改質剤、紫外線吸収剤、レベリング剤、分散剤、消泡剤等の添加剤を配合することが可能である。また特公平8−19315号公報に記載されたカルボキシル基含有ポリマーとエポキシ基含有ポリマーとを含有するクリヤー塗料が、酸性雨対策という観点から好ましく用いられる。また、クリヤー塗膜は、溶媒型、水性、または粉体型等の種々の形態をとることができる。溶媒型塗料または水性塗料としては、一液型塗料を用いてもよいし、二液型ウレタン樹脂塗料等のような二液型塗料を用いてもよい。
【0065】
上記クリヤー塗膜の乾燥膜厚は、10〜60μmが好ましく、この範囲を外れると塗膜外観、塗装作業性において不具合が生じる恐れがある。より好ましくは20〜50μmである。
【0066】
[工程(4)]
次いで、本発明の第1の光輝性塗膜形成方法における工程(4)は、上記工程(1)、(2)および(3)によって得られる全ての未硬化の塗膜を一度に加熱硬化する工程である。
【0067】
上記工程(1)、(2)および(3)によって得られる全ての未硬化の塗膜を一度に加熱硬化させるには、クリヤー塗装ゾーンの次に設置されている乾燥ゾーンで、所定温度にて所定時間、乾燥または硬化工程を経ることによって、上記基材表面に複層からなる光輝性塗膜を得ることができる。上記所定温度および所定時間は、上記水性第1ベース塗料、水性第2ベース塗料およびクリヤー塗料の種類に応じて適宜設定することができる。
【0068】
[工程(5)]
本発明の第2の光輝性塗膜形成方法における工程(5)は、上記工程(1)および(2)によって得られる全ての未硬化の塗膜を一度に加熱硬化する工程である。
【0069】
上記工程(1)および(2)によって得られる全ての未硬化の塗膜を一度に加熱硬化させるには、適宜に設置されている乾燥ゾーンで、所定温度にて所定時間、乾燥または硬化工程を経ることによって、上記基材表面に複層からなる光輝性塗膜を得ることができる。上記所定温度および所定時間は、上記水性第1ベース塗料および水性第2ベース塗料の種類に応じて適宜設定することができる。
【0070】
[塗装物]
本発明の塗装物は、上記第1および第2の光輝性塗膜形成方法により塗装されたものであって、第1の光輝性塗膜形成方法によれば、被塗膜形成物に、下記工程(1)から工程(4)を順次経て、下記(A)および(B)の条件を満たすように、好ましくは、更に下記(C)の条件を満たすように形成されたものである。工程(1):ベース塗装ゾーンの第1ステージにおいて、水性第1ベース塗料を塗装し、第1ベース塗膜を形成する工程、工程(2):ベース塗装ゾーンの第2ステージにおいて、上記工程(1)で得られた第1ベース塗膜上に水性第2ベース塗料を塗装し、第2ベース塗膜を形成する工程、工程(3):クリヤー塗装ゾーンにおいて、上記工程(2)で得られた第2ベース塗膜上にクリヤー塗料を塗装し、クリヤー塗膜を形成する工程、および、工程(4):上記工程(1)、(2)および(3)によって得られる全ての未硬化の塗膜を一度に加熱硬化する工程;条件(A):上記水性第1ベース塗料に用いる溶媒中の質量比率が、有機溶媒/水=5/95〜49/51であり、条件(B):前記水性第1ベース光輝性塗料に用いる前記有機溶媒は、前記有機溶媒中に特定有機溶媒を40〜100質量%含有し、前記特定有機溶媒の蒸発速度が150〜800であり、前記特定有機溶媒の溶解度パラメーターが9.5〜14.5である;条件(C):上記水性第2ベース塗料に用いる溶媒中の質量比率が、有機溶媒/水=5/95〜49/51である。
【0071】
また、第2の光輝性塗膜形成方法によれば、被塗膜形成物に、下記工程(1)、(2)および(5)工程を順次経て、下記(A)および(B)の条件を満たすように、好ましくは、更に下記(C)の条件を満たすによう形成されたものである。工程(1):ベース塗装ゾーンの第1ステージにおいて、水性第1ベース塗料を塗装し、第1ベース塗膜を形成する工程、工程(2):ベース塗装ゾーンの第2ステージにおいて、上記工程(1)で得られた第1ベース塗膜上に水性第2ベース塗料を塗装し、第2ベース塗膜を形成する工程、工程(5):上記工程(1)および(2)によって得られる全ての未硬化の塗膜を一度に加熱硬化する工程;条件(A):上記水性第1ベース塗料に用いる溶媒中の質量比率が、有機溶媒/水=5/95〜49/51であり、条件(B):前記水性第1ベース光輝性塗料に用いる前記有機溶媒は、前記有機溶媒中に特定有機溶媒を40〜100質量%含有し、前記特定有機溶媒の蒸発速度が150〜800であり、前記特定有機溶媒の溶解度パラメーターが9.5〜14.5である;条件(C):上記水性第2ベース塗料に用いる溶媒中の質量比率が、有機溶媒/水=5/95〜49/51である。
【0072】
【実施例】
次に、本発明を実施例および比較例を挙げてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。なお、配合量は特に断りのないかぎり質量部を表す。また原材料、塗料、機器の名称は、特に断りのない限り商品名を表す。
【0073】
[実施例1〜16、比較例1〜5]
[被塗膜形成物1〜2の調製]
ダル鋼板(長さ300mm、幅100mmおよび厚さ0.8mm)を燐酸亜鉛処理した後、カチオン電着塗料(「パワートップV−50」、日本ペイント社製)を乾燥膜厚が25μmとなるように電着塗装した。次いで、160℃で30分間焼き付け電着塗膜を得た。さらに上記電着塗膜上に、中塗り塗料(「オルガP−5シーラー」、日本ペイント社製)を乾燥膜厚が40μmとなるようにエアースプレー塗装し、140℃で30分間焼き付け、中塗り塗膜を形成し、これを被塗膜形成物1とした。
【0074】
プラスチック板(材質:ポリプロピレン、長さ300mm、幅100mmおよび厚さ3.0mm)を洗浄・脱脂処理した後、プライマーとして「RB116 プライマー」(日本ビー・ケミカル社製)を乾燥膜厚が10μmとなるようにスプレー塗装した。次いで、被塗物表面温度、80℃で10分間乾燥した。これを被塗膜形成物2とした。
【0075】
[工程(1):第1ベース塗膜の形成]
次いで被塗膜形成物1〜2に、ベース塗装ゾーンの第1ステージにおいて、以下に示す種類と表1に示す量の光輝性顔料、表1および2に示す溶媒、必要により配合する着色顔料を配合した水性第1ベース塗料を表1に示す乾燥膜厚となるように塗装し、第1ベース塗膜を形成した。ここで、光輝性顔料を配合した水性第1ベース塗料は、アクリル−メラミン樹脂系塗料「アクアレックス AR2100」(日本ペイント社製)をベースに表1の特数値に調整したものである。ただし、実施例13については、メラミン−カルボジイミドアクリル系水性ベース塗料「KX−0077」(日本ビー・ケミカル社製)をベースに調整した。
【0076】
[工程(2):第2ベース塗膜の形成]
次いで、第1ベース塗膜を、2分間セッティング後、ウェットオンウェットにて、ベース塗装ゾーンの第2ステージにおいて、以下に示す種類と表1に示す量の光輝性顔料、表1および2に示す溶媒、必要により配合する着色顔料、添加剤を配合した水性第2ベース塗料を表1に示す乾燥膜厚となるように塗装し、第2ベース塗膜を形成した。
【0077】
ここで、光輝性顔料を配合した水性第2ベース塗料は、アクリル−メラミン樹脂系塗料「アクアレックス AR2100」(日本ペイント社製)をベースに表1の特数値に調整したものである。ただし、実施例13については、メラミン−カルボジイミドアクリル系水性ベース塗料「KX-0077」(日本ビー・ケミカル社製)をベースに調整した。
【0078】
[工程(3):クリヤー塗膜の形成](第1の光輝性塗膜形成方法)
次いで、第2ベース塗膜を、3分間セッティング後、80℃で3分間プレヒートして、クリヤー塗装ゾーンにおいて、以下に示したクリヤー塗料を乾燥膜厚が35μmになるように塗装し、クリヤー塗膜を形成した。クリヤー塗料1:アクリル樹脂系溶媒型クリヤー塗料(商品名:「スーパーラックO−100クリヤー」、日本ペイント社製)、クリヤー塗料2:カルボキシル基含有ポリマーとエポキシ基含有ポリマーのブレンドからなる溶媒型クリヤー塗料(商品名:「マックフローO−330クリヤークリヤー」、日本ペイント社製)の2種類である。被塗膜形成物2には、アクリルウレタンクリヤー塗料(商品名:「R290 クリヤー」、日本ビー・ケミカル社製)を乾燥膜厚が30μmとなるようにスプレー塗装した。
【0079】
[工程(4):全ての未硬化の塗膜を加熱硬化](第1の光輝性塗膜形成方法)
形成したクリヤー塗膜を室温で10分間セッティングし、140℃の温度で30分間焼き付けた。被塗膜形成物2の場合、形成したクリヤー塗膜を室温で10分間セッティングし、80℃で20分間焼き付けた。得られた複層塗膜の光輝感を下記評価方法で評価し結果を表1に示した。
【0080】
[工程(5):全ての未硬化の塗膜を加熱硬化](第2の光輝性塗膜形成方法)
形成した第2ベース塗膜を室温で10分間セッティングし、140℃の温度で30分間焼き付けた。得られた複層塗膜の光輝感を下記評価方法で評価し結果を表1に示した。
【0081】
[評価方法]
仕上り外観:試験板をほぼ真正面(ハイライト部)と角度15度程度(シェード部)で見た場合、金属調外観の良否を示すキラキラ感および塗膜外観を目視で評価した。キラキラ感が無い方が良好となる。
【0082】
◎・・・キラキラ感が全く無く、光輝ムラや配向性低下が認められず、優れた金属調外観に仕上がっている。
○・・・キラキラ感が無く、金属調外観に仕上がっている。
△・・・シェード部にキラキラ感がある。
×・・・ハイライト部、シェード部共にキラキラ感がある。通常のメタリック調に仕上がっている。または、光輝ムラや配向性低下が認められる。
【0083】
FF(フリップフロップ)効果:試験板をほぼ真正面(ハイライト部)と角度15度程度(シェード部)で見た場合の異なる明度差の大きさを目視で評価した。フリップフロップ性とは、観察角度(受光角度)が変化した時の反射光強度の変化度合をいう。
【0084】
◎・・・角度によって異なる明度差が非常に大きい。
○・・・角度によって異なる明度差が大きい。
△・・・角度によって異なる明度差が小さい。
×・・・角度によって異なる明度差が僅か。通常のメタリック調に仕上がっている。
【0085】
表1における光輝性顔料、着色顔料、添加剤の種類は、以下のものを使用した。
【0086】
[光輝性顔料]
1:アルミニウムフレーク顔料;アルミペーストMH−8801 旭化成社製。
2:アルミニウムフレーク顔料;アルペースト91−0562 東洋アルミニウム社製。
3:干渉マイカ顔料;Xirallic T60−23WIII メルクジャパン社製。
【0087】
[着色顔料]
1:カーボンブラック顔料;MA−100 三菱化学社製。
2:フタロシアニンブルー顔料;シアニンブルーG314 山陽化成社製。
【0088】
[添加剤]
1:フッ素化アルキルカルボキシレート;フロラード FC−129 商品名 住友スリーエム社製
【0089】
【表1】
Figure 0004212416
【0090】
【表2】
Figure 0004212416
【0091】
表1の結果から明らかなように、本実施例は、本発明の光輝性塗膜形成方法により光輝性塗膜を形成したもので、粒子感が非常に少なく、金属性の光沢を有するアルミニウムフレーク顔料等では光輝ムラのない金属外観を示し、また、干渉性を有するマイカ顔料等ではフリップフロップ性の向上が得られた。一方、比較例は、目的の意匠を発現しなかった。
【0092】
【発明の効果】
本発明の第1の光輝性塗膜形成方法は、被塗膜形成物に、工程(1):ベース塗装ゾーンの第1ステージにおいて、水性第1ベース塗料を塗装し、第1ベース塗膜を形成する工程、工程(2):ベース塗装ゾーンの第2ステージにおいて、上記工程(1)で得られた第1ベース塗膜上に水性第2ベース塗料を塗装し、第2ベース塗膜を形成する工程、工程(3):クリヤー塗装ゾーンにおいて、上記工程(2)で得られた第2ベース塗膜上にクリヤー塗料を塗装し、クリヤー塗膜を形成する工程、および、工程(4):上記工程(1)、(2)および(3)によって得られる全ての未硬化の塗膜を一度に加熱硬化する工程;を順次経る方法であって、条件(A):上記水性第1ベース塗料に用いる溶媒中の質量比率が、有機溶媒/水=5/95〜49/51であり、条件(B):前記水性第1ベース光輝性塗料に用いる前記有機溶媒は、前記有機溶媒中に特定有機溶媒を40〜100質量%含有し、前記特定有機溶媒の蒸発速度が150〜800であり、前記特定有機溶媒の溶解度パラメーターが9.5〜14.5である;を満たすように形成したため、さらに第2の光輝性塗膜形成方法は、被塗膜形成物に、工程(1):ベース塗装ゾーンの第1ステージにおいて、水性第1ベース塗料を塗装し、第1ベース塗膜を形成する工程、工程(2):ベース塗装ゾーンの第2ステージにおいて、上記工程(1)で得られた第1ベース塗膜上に水性第2ベース塗料を塗装し、第2ベース塗膜を形成する工程、および、工程(5):上記工程(1)および(2)によって得られる全ての未硬化の塗膜を一度に加熱硬化する工程;を順次経る方法であって、条件(A):上記水性第1ベース塗料に用いる溶媒中の比率が、有機溶媒/水=5/95〜49/51(質量比率)、条件(B):前記水性第1ベース光輝性塗料に用いる前記有機溶媒は、前記有機溶媒中に特定有機溶媒を40〜100質量%含有し、前記特定有機溶媒の蒸発速度が150〜800であり、前記特定有機溶媒の溶解度パラメーターが9.5〜14.5である;を満たすように形成したため、粒子感が非常に少なく、金属性の光沢を有するアルミニウムフレーク顔料等では光輝ムラのない金属外観を示し、また、干渉性を有するマイカ顔料等では非常に高いフリップフロップ性を発現する光輝性塗膜を得ることができる。
【0093】
なお、本発明により得られる複層塗膜は上記光輝感を呈するため、自動車、二輪車等の乗物外板、自動車部品(ホイール、バンパー等)等の光輝性が要求される分野において好ましく使用される。

Claims (8)

  1. 被塗膜形成物に、下記工程(1)から工程(4)を順次経て、下記(A)および(B)の条件を満たす光輝性塗膜形成方法、
    工程(1):ベース塗装ゾーンの第1ステージにおいて、水性第1ベース光輝性塗料を塗装し、第1ベース塗膜を形成する工程、
    工程(2):ベース塗装ゾーンの第2ステージにおいて、前記工程(1)で得られた第1ベース塗膜上に水性第2ベース光輝性塗料を塗装し、第2ベース塗膜を形成する工程、
    工程(3):クリヤー塗装ゾーンにおいて、前記工程(2)で得られた第2ベース塗膜上にクリヤー塗料を塗装し、クリヤー塗膜を形成する工程、および、
    工程(4):前記工程(1)、(2)および(3)によって得られる全ての未硬化の塗膜を一度に加熱硬化する工程;
    条件(A):前記水性第1ベース光輝性塗料に用いる溶媒中の質量比率が、有機溶媒/水=5/95〜49/51であり、
    条件(B):前記水性第1ベース光輝性塗料に用いる前記有機溶媒は、前記有機溶媒中に特定有機溶媒を40〜100質量%含有し、前記特定有機溶媒の蒸発速度が150〜800(25℃におけるn−酢酸ブチルの蒸発速度を100とする)であり、前記特定有機溶媒の溶解度パラメーターが9.5〜14.5である。
  2. 被塗膜形成物に、下記工程(1)、(2)および(5)を順次経て、下記(A)および(B)の条件を満たす光輝性塗膜形成方法、
    工程(1):ベース塗装ゾーンの第1ステージにおいて、水性第1ベース光輝性塗料を塗装し、第1ベース塗膜を形成する工程、
    工程(2):ベース塗装ゾーンの第2ステージにおいて、前記工程(1)で得られた第1ベース塗膜上に水性第2ベース光輝性塗料を塗装し、第2ベース塗膜を形成する工程、および、
    工程(5):前記工程(1)および(2)によって得られる全ての未硬化の塗膜を一度に加熱硬化する工程;
    条件(A):前記水性第1ベース光輝性塗料に用いる溶媒中の質量比率が、有機溶媒/水=5/95〜49/51であり、
    条件(B):前記水性第1ベース光輝性塗料に用いる前記有機溶媒は、前記有機溶媒中に特定有機溶媒を40〜100質量%含有し、前記特定有機溶媒の蒸発速度が150〜800(25℃におけるn−酢酸ブチルの蒸発速度を100とする)であり、前記特定有機溶媒の溶解度パラメーターが9.5〜14.5である。
  3. 更に下記(C)の条件を満たす請求項1または2記載の光輝性塗膜形成方法、
    条件(C):前記水性第2ベース光輝性塗料に用いる溶媒中の質量比率が、有機溶媒/水=5/95〜49/51である。
  4. 更に下記(D)の条件を満たす請求項1から3いずれか1項記載の光輝性塗膜形成方法、
    条件(D)前記第1ベース塗膜と前記第2ベース塗膜との乾燥膜厚比率が、1.5/1〜5/1である。
  5. 更に下記(E)および(F)の条件を満たす請求項1から4いずれか1項記載の光輝性塗膜形成方法、
    条件(E):前記水性第1ベース光輝性塗料の塗料固形分が10〜45%であり、前記水性第2ベース光輝性塗料の塗料固形分が10〜40%であり、
    条件(F):前記水性第1ベース光輝性塗料と前記水性第2ベース光輝性塗料との塗料固形分比率が、1.1/1〜4/1である。
  6. 更に下記(G)および(H)の条件を満たす請求項1から5いずれか1項記載の光輝性塗膜形成方法、
    条件(G):前記水性第1ベース光輝性塗料中の光輝性顔料の顔料質量濃度(以下、「PWC」という。)が1〜30%であり、前記水性第2ベース光輝性塗料中の光輝性顔料のPWCが5〜40%であり、
    条件(H):前記水性第1ベース光輝性塗料と前記水性第2ベース光輝性塗料とに含まれる光輝性顔料のPWC比率が、1/4〜1/1.1である。
  7. 前記水性第2ベース光輝性塗料に、フッ素系又はシリコーン系の添加剤を、ビヒクル固形部100質量部に対して0.1〜5質量部含有する請求項1から6いずれか1項記載の光輝性塗膜形成方法。
  8. 請求項1から7いずれか1項記載の光輝性塗膜形成方法により塗装された塗装物。
JP2003155611A 2003-05-30 2003-05-30 光輝性塗膜形成方法および塗装物 Expired - Lifetime JP4212416B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155611A JP4212416B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 光輝性塗膜形成方法および塗装物
EP08172623.4A EP2045023B1 (en) 2003-05-30 2004-05-28 Method for forming brilliant coating film and coated article showing metallic effect
EP04735373A EP1628780B1 (en) 2003-05-30 2004-05-28 Method for forming brilliant coating film and coated article showing metallic effect
EP08172622.6A EP2045022B1 (en) 2003-05-30 2004-05-28 Method for forming brilliant coating film and coated article showing metallic effect
US10/556,439 US20070104874A1 (en) 2003-05-30 2004-05-28 Metod for forming brilliant coating film and coated article showing metallic effect
CA002524775A CA2524775A1 (en) 2003-05-30 2004-05-28 Method for forming brilliant coating film and coated article showing metallic effect
DE602004019643T DE602004019643D1 (de) 2003-05-30 2004-05-28 Verfahren zur herstellung eines glänzenden beschichtungsfilms und beschichteter gegenstand mit metallglanzeffekt
PCT/JP2004/007762 WO2004105965A1 (en) 2003-05-30 2004-05-28 Method for forming brilliant coating film and coated article metallic effect
AT04735373T ATE423631T1 (de) 2003-05-30 2004-05-28 Verfahren zur herstellung eines glänzenden beschichtungsfilms und beschichteter gegenstand mit metallglanzeffekt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155611A JP4212416B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 光輝性塗膜形成方法および塗装物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004351391A JP2004351391A (ja) 2004-12-16
JP4212416B2 true JP4212416B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=34049946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003155611A Expired - Lifetime JP4212416B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 光輝性塗膜形成方法および塗装物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4212416B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132437A2 (en) 2005-06-09 2006-12-14 Kansai Paint Co., Ltd Method of forming a brilliant multi-layered coating film
JP4420861B2 (ja) * 2005-06-15 2010-02-24 株式会社リコー 静電荷像現像用トナーの製造方法、トナー、画像形成装置及びトナー容器
US20090136729A1 (en) * 2005-08-30 2009-05-28 Kansai Paint Co., Ltd. Method of forming brilliant multi-layered coating film
JP4651519B2 (ja) * 2005-11-28 2011-03-16 京セラ株式会社 電子部品の製造方法
JP4757117B2 (ja) * 2006-06-30 2011-08-24 日産自動車株式会社 複層膜形成方法および塗装物品
CN103769353B (zh) * 2013-12-23 2015-04-01 宜兴市雅鑫图装饰材料有限公司 一种装饰板转印涂装方法
JP6625301B1 (ja) * 2018-05-23 2019-12-25 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP7453925B2 (ja) 2021-02-12 2024-03-21 グローブライド株式会社 釣部材等の基材を被覆する銀皮膜及びこれを形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004351391A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670069B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP5148480B2 (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法
CA2965103A1 (en) Method for forming multilayer coating film
EP2045022B1 (en) Method for forming brilliant coating film and coated article showing metallic effect
JP2011136317A (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法
JP5405394B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP4212416B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP4670070B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2011251253A (ja) 複層塗膜形成方法
JP4063358B2 (ja) 積層塗膜の補修方法及び補修用塗料組成物
JP2011025101A (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法
JP2006239550A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP4143193B2 (ja) 積層塗膜の形成方法
JP2005144338A (ja) 塗装方法
JP2010155246A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP4436597B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2002233815A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2002121493A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2001232282A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2002273333A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2010155247A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2009142822A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2001162219A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2006232973A (ja) 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2010082529A (ja) 複層塗膜形成方法及び塗装物品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4212416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term