JP2003288865A - 二次電池容器用積層材及び二次電池容器 - Google Patents

二次電池容器用積層材及び二次電池容器

Info

Publication number
JP2003288865A
JP2003288865A JP2002091662A JP2002091662A JP2003288865A JP 2003288865 A JP2003288865 A JP 2003288865A JP 2002091662 A JP2002091662 A JP 2002091662A JP 2002091662 A JP2002091662 A JP 2002091662A JP 2003288865 A JP2003288865 A JP 2003288865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
aluminum foil
laminated material
acid amide
battery container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002091662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3774163B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tada
裕志 多田
Saburo Yamashita
三郎 山下
Giichi Ishida
義一 石田
Suminori Tanaka
住典 田中
Yasunori Senoo
恭憲 妹尾
Masanao Orihara
正直 折原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Aluminum KK
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Toyo Aluminum KK
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Aluminum KK, Okura Industrial Co Ltd filed Critical Toyo Aluminum KK
Priority to JP2002091662A priority Critical patent/JP3774163B2/ja
Publication of JP2003288865A publication Critical patent/JP2003288865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774163B2 publication Critical patent/JP3774163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐水蒸気透過性に優れ、かつ絞り成形性の良
好な二次電池容器用積層材及び二次電池容器を提供する
ことである。 【解決手段】 二次電池容器用積層材1は、外装樹脂フ
ィルム2と化成処理アルミニウム箔3を第1の接着剤層
5aを介して積層し、前記化成処理アルミニウム箔3と
シーラントフィルム4を第2の接着剤層5bを介して積
層したものであって、このシーラントフィルム4は、α
−オレフィンの含有量が2〜10重量%であるプロピレ
ンとα−オレフィンのランダム共重合体から成り、これ
に滑剤を1000〜5000ppm含有させたものであ
る。この積層材1を絞り成形して二次電池容器を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、二次電池に使用
する積層材、詳しくは、二次電池の容器または外装材と
して使用する絞り成形性に優れた積層材及びそれを用い
た容器に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムイオンポリマー電池等の二次電
池用外装材には、アルミニウム箔をバリヤー構成とする
ラミネート材が使用されつつある。要求性能としては、 1.水蒸気透過性が極めて低いこと。 2.内部電解液のもれがないこと。 3.耐電解液特性にすぐれ経時後内層部のフィルムのデ
ラミネーション(剥離)等がないこと。 4.プレス成形でき、成形後アルミニウム箔のピンホー
ルやクラックができないこと。 5.成形後内層フィルムにクラックが生じず、電池作成
時リード線とラミネート材中のアルミニウムとの導通が
ないこと。 6.110℃等の高温にも一時的に耐える耐熱性を有す
ること。 等が挙げられる。
【0003】これらを満足する積層材の構成としては、
ナイロンフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/
ポリプロピレンが提案されている。これらを積層するに
は、ヒートラミネーション(ヒートラミネート法)やド
ライラミネーション(ドライラミネート法)が用いられ
るが、ヒートラミネート法によってアルミニウム箔とシ
ーラントフィルムとを接着した場合、二次電池用積層材
に要求される耐水蒸気透過性については優れた性能を発
揮するものの、シール強度に難点がある。一方、使用す
る接着剤の種類にもよるが、アルミニウム箔とシーラン
トフィルムとをドライラミネート法によって接着した場
合は、 接着強度についてはかなり満足するものが得られ
るが、接着剤層から水分が袋内に入り込みやすいため、
耐水蒸気透過性に劣るという問題がある。さらに、エル
カ酸アミドやオレイン酸アミド等の滑剤を用いた場合、
エージングの際に滑剤が接着剤層に移行し、シーラント
フィルム表面の滑りが極端に悪くなって絞り加工が困難
となり、絞り加工の際にアルミニウム箔にクラックやピ
ンホールが入るという問題がある。
【0004】
【発明の課題】そこで、この発明の課題は、耐水蒸気透
過性に優れ、かつ絞り成形性の良好な積層材及びそれを
用いた容器を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意創意工
夫を重ねた結果、 特に絞り成形性の視点よりシーラント
フィルムの材料を選択し、内層部がドライラミネーショ
ンにより作成された材料構成のものが前記問題点を解決
することを見出し、この発明を完成させた。 この発明の
積層材は次の構成からなる。
【0006】即ち外装樹脂フィルム、第1の接着剤層、
化成処理アルミニウム箔、第2の接着剤層、シーラント
フィルムを順次積層した積層材であって、このシーラン
トフィルムはα−オレフィンの含有量が2〜10重量%
であるプロピレンとα−オレフィンのランダム共重合体
から成り、これに滑剤を1000〜5000ppm含有
させたものである。前記滑剤は、エルカ酸アミド又はオ
レイン酸アミドが500〜2500ppmと、エチレン
ビスオレイン酸アミドが500〜2500ppmからな
るものが好ましい。
【0007】また、外装樹脂フィルム、第1の接着剤
層、化成処理アルミニウム箔、第2の接着剤層、シーラ
ントフィルムを順次積層した積層材であって、シーラン
トフィルムが前記と同様のランダム共重合体より成る少
なくとも2層からなり、該フィルムの化成処理アルミニ
ウム箔側の層がエルカ酸アミド又はオレイン酸アミドを
500〜2500ppm含有しており、他面側の層がエ
ルカ酸アミド又はオレイン酸アミドを500〜2500
ppm、およびエチレンビスオレイン酸アミドを500
〜2500ppm含有させたものである二次電池容器用
積層材であってもよい。上記いずれの積層材において
も、シーラントフィルムの厚みが20〜60μmで、シ
ーラントフィルム表面の動摩擦係数が0.2以下が好ま
しい。前記化成処理アルミニウム箔のアルミニウム箔中
に鉄、マンガン、ケイ素から選ばれる少なくとも1種を
1.0重量%以上含んでおり、かつ当該アルミニウム箔
の少なくとも一部をクロムを含む化合物により化成処理
しておくのがよい。前記第2の接着剤層は、エポキシ含
有ポリエステルポリウレタン接着剤で、塗布量が2.5
〜5.0g/m2 (乾燥後の重量)が好ましく、第1の
接着剤層は、ポリエステル系接着剤、ポリエステルポリ
ウレタン系接着剤またはエポキシ含有ポリエステルポリ
ウレタン系接着剤で、塗布量3.0〜9.0g/m
2 (乾燥後の重量)がよい。前記外装樹脂フィルムと化
成処理アルミニウム箔及びこの化成処理アルミニウム箔
とシーラントフィルムは、それぞれ第1と第2の接着剤
層を介してドライラミネート法によって積層されてい
る。
【0008】上記のような積層材を用いて二次電池容器
が形成される。
【0009】
【実施の形態】以下、この発明の実施形態を添付図面に
基づいて説明する。図1に示すように、二次電池容器用
積層材1は、外装樹脂フィルム2と、化成処理アルミニ
ウム箔3と、シーラントフィルム4を、第1の接着剤層
5a及び第2の接着剤層5bを介して積層したものであ
る。
【0010】前記外装樹脂フィルム2は、厚み9μm〜
50μmの樹脂フィルム、具体的にはポリアミド(ナイ
ロン)、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、PET
(ポリエチレンテレフタレート)等の1種または2種以
上を使用できる。これらの中でも特に厚み9〜30μm
のナイロンフィルムおよび厚み9〜30μmのPETフ
イルムから選ばれる少なくとも1種であるのが好まし
い。 勿論、この樹脂フィルム2は、他の樹脂フィルムと
の複合体であってもよい。
【0011】外装樹脂フィルム2の片面に積層させる化
成処理アルミニウム箔3に用いるアルミニウム基材は、
公知のアルミニウム箔を利用でき、その成分も公知の純
アルミニウムおよびアルミニウム合金を使用できる。具
体的には、厚み15〜150μm程度のアルミニウム箔
を用いるのがよく、好ましくは厚み35〜60μmのア
ルミニウム箔を使用するのが望ましい。厚み15μm未
満では後記工程中に変形や亀裂が生じる恐れがあり、避
けるべきである。一方厚み150μmを超えると、材料
としてのコスト、柔軟性、成形性、重量増加の点で好ま
しくない。アルミニウムの純度は特に制限されず、工業
用の純アルミニウム、(JIS)3003、3004、
5052、8021、8079等の合金等公知のものが
採用できるが、マンガン、鉄、ケイ素から選ばれる少な
くとも1成分を1.0重量%以上含有しているのが好ま
しい。上限は特に制限されるものではないが、箔を製造
する関係上、2.0重合%程度である。マンガン、鉄ま
たはケイ素を1重量%含むことにより、積層材のコシ
(剛性)が向上し、 ピンホールやクラックの防止に効果
がある。また調質についても、焼きなまし材(O材)、
圧延上がり材(H材)、それらの中間材(半硬材)のい
ずれでも適用可能で、要求特性に応じて適宜選択できる
が、焼きなまし材(O材)が成形性、接着性等の点で好
ましい。また、必要に応じて水、洗剤、酸、アルカリま
たは有機溶剤等で洗浄等を施しておいても良い。
【0012】前記アルミニウム基材の少なくとも一部以
上、好ましくは片面あるいは両面に化成処理を施すこと
により、この発明の化成処理アルミニウム箔3を作製で
きる。片面処理する場合は、容器の内面となるシーラン
トフィルム側に処理を施せばよい。処理剤としては、ク
ロム酸クロム、クロメート、リン酸クロム、弗化クロ
ム、クロム酸シリケート等から選ばれる少なくとも1種
の処理剤に浸漬または処理剤をコーティングして、全ク
ロム量(クロム換算)が5〜60mg/m2 となるよう
に処理すればよい。処理剤の濃度は特に限定されるもの
ではないが、例えば0.02重量%〜30重量%とし、
残部溶剤とすればよい。溶剤には水、アルコール(メタ
ノール,エタノール,プロパノール,ヘキサノール,ペ
ンタノール)等を用いることができる。また必要に応じ
て蓚酸、硫酸、珪酸、重金属酸およびそれらの塩、化合
物等を添加することもでき、必要に応じてpH調整剤、
粘度調整剤等を適量添加してもよい。処理方法・条件等
は、処理剤等の種類や濃度によって適宜決めればよく、
この発明を限定するものではないが、 例えばロール・コ
ーター、バーコーター、ドクターブレード等による塗
布、スプレー塗装、刷毛塗り、浸漬等の手段によって処
理できる。塗布量・処理時間は、前記アルミニウム箔に
クロム含有皮膜が形成されれば特に規定されるものでは
ないが、浸漬法の場合は1秒〜60秒程度が好ましく、
塗布の場合はクロム量換算で5〜60mg/m2 程度が
適当である。処理温度(溶液温度)は室温〜90℃程度
が好ましい。処理後は、必要に応じて水洗浄、自然乾
燥、熱風乾燥等を実施すればよい。ここで全クロム量5
mg/m2 未満では、耐電解液特性が充分ではなく、6
0mg/m2 を超えると、逆に塗膜強度が弱くなり、結
果として耐電解液特性が低下する恐れがある。
【0013】前記シーラントフィルム4としては、プロ
ピレンとα−オレフィンのランダム共重合体の単層また
は多層のフィルムを使用する。プロピレンとα−オレフ
ィンのランダム共重合体としては、α−オレフインの含
有量が2〜10重量%のものを使用するのが、シール強
度、絞り成形性、耐熱性及びコストの点で好ましい。ま
たα−オレフィンとしては、エチレン及び/又はブテン
を使用するのが好ましい。このα−オレフィンの含有
量、すなわちエチレン或はブテン、又はエチレンとブテ
ンの合計の含有量が2重量%未満の場合は、耐衝撃性や
柔軟性に問題を生じ、特に絞り成形時にシーラント層に
クラックが入る恐れがあるので好ましくない。一方、含
有量が10重量%を越えると、 耐熱性が不足して高温下
ではシール部からの破断(破裂)が生じる恐れがあるの
で好ましくない。また、プロピレンとα−オレフィンの
ランダム共重合体のかわりに、エチレンプロピレンブロ
ックコポリマーやポリプロピレンのホモポリマーを使用
した場合、絞り加工時に白化等が生じやすいので好まし
くない。
【0014】さらに、この発明の積層材1は、エンボス
タイプ(成形容器タイプ)の二次電池用外装材に使用す
ることを目的としている関係上、5.0mm以上の絞り
成形が可能であること、いいかえれば絞り成形時にアル
ミニウム箔にクラックやピンホールが入らない程度の滑
り性を有していることが求められる。したがって、この
発明においては、ラミネート後のシーラントフィルム4
の動摩擦係数が0.2以下であることが望ましい。この
ため、この発明においては、シーラントフィルム4に、
滑剤を1000〜5000ppm含有させればよく、具
体的には滑剤として、エルカ酸アミド又はオレイン酸ア
ミドを500〜2500ppm、エチレンビスオレイン
酸アミドを500〜2500ppm含有させるのが望ま
しい。すなわち、エルカ酸アミドやオレイン酸アミドは
比較的低温でもブリードし、ブリード速度も早いので製
膜時やドライラミネート時のようにかなり早い段階であ
っても、巻き取りや貼り合せ加工に十分な滑り性を有し
ているのである。一方、エチレンビスオレイン酸アミド
は、40〜60℃程度の雰囲気下であっても徐々にブリ
ードして滑り性を付与する性質を有しているので、エチ
レンビスオレイン酸アミドを含有させることによって、
ドライラミネート後の、特にドライラミネート用接着剤
として60℃もの高温でエージングする必要があるエポ
キシ含有ポリエステルポリウレタン接着剤を使用してい
るにもかかわらず滑剤が接着剤層に移行することなく、
絞り成形に必要な動摩擦係数が0.2以下の滑り性を付
与することが可能となったのである。
【0015】特に、前記シーラントフィルム4を共押出
し法等により2層以上の多層フィルムにして、化成処理
アルミニウム箔3側の層には、エルカ酸アミド又はオレ
イン酸アミドを500〜2500ppm含有させ(エチ
レンビスオレイン酸アミドは含有させない。)、他方面
側(シール面側)の層には、エルカ酸アミド又はオレイ
ン酸アミド500〜2500ppmとエチレンビスオレ
イン酸アミド500〜2500ppmとを含有させた構
成とすることにより、十分な滑り性が付与されるととも
に、エチレンビスオレイン酸アミドがコロナ放電処理面
上にブリードして、アルミニウム箔との接着強度が低下
することを防止できるので好ましい。
【0016】これらの滑剤は下限値未満では、十分な滑
り性を付与することができない恐れがあり、一方上限値
を超えると、接着強度が低下する恐れがあると共に経済
的にも好ましくない。
【0017】さらに、シーラントフィルム4には、必要
に応じてアンチブロッキング剤、 酸化防止剤、熱安定剤
などを配合することも勿論可能である。
【0018】前記化成処理アルミニウム箔3と外装樹脂
フィルム2との接着、および化成処理アルミニウム箔3
とシーラントフィルム4の接着に、ポリエステル系接着
剤、ポリエステルポリウレタン系接着剤やエポキシ含有
ポリエステルポリウレタン系接着剤等のドライラミネー
ト用接着剤を使用すればよい。特に、化成処理アルミニ
ウム箔3とシーラントフィルム4の接着にエポキシ含有
ポリエステルポリウレタンを使用するのが望ましい。す
なわち、接着剤としてエポキシ含有ポリエステルポリウ
レタンを使用した場合は、40N/15mm巾以上の十
分なシール強度を有する積層材を得ることができる。化
成処理アルミニウム箔3と外装樹脂フィルム2との接着
に用いる第1の接着剤層5aとしてのポリエステル系接
着剤、ポリエステルポリウレタン系接着剤またはエポキ
シ含有ポリエステルポリウレタン系接着剤の塗布量は、
乾燥重量換算で3.0〜9.0g/m2 の範囲とするの
が好ましい。接着剤の塗布量が3.0g/m2 未満で
は、接着強度が低下するとともに絞り加工時の剥離或い
はうきの原因となる恐れがあり、9.0g/m2 を越え
て使用しても、シール強度がこれ以上改善しないばかり
か、 経済的理由からも好ましくない。 一方、 化成処理ア
ルミニウム箔3とシーラントフィルム4の接着に用いる
第2の接着剤層5bとしてのエポキシ含有ポリエステル
ポリウレタンの塗布量は、乾燥重量換算で2.5〜5.
0g/m2 の範囲とするのが好ましい。接着剤の塗布量
がこれ未満では、接着強度が低下するとともに絞り加工
時の剥離或いはうきの原因となる恐れがあり、また十分
なシール強度を有する積層材1が得られないので好まし
くなく、これを越えて使用しても、シール強度がこれ以
上改善しないばかりか、耐水蒸気透過性が低下するので
好ましくない。
【0019】以上の外装樹脂フィルム2、第1及び第2
の接着剤層5a、5b、化成処理アルミニウム箔3、シ
ーラントフィルム4がこの発明の積層材1の主要構成要
素であるが、これ以外に必要に応じて適当な層間に中間
樹脂フィルム、アンカーコート層、印刷層、着色層、オ
ーバーコート層、前記以外の接着剤層を設けても差し支
えない。
【0020】上記各構成要素を積層後に、必要に応じて
最終の加熱処理やエージング処理を施すことにより、各
層の接着強度をより向上させることもできる。この場合
の処理温度は40〜120℃程度で、時間は必要に応じ
て調整する。
【0021】この発明の包装材料を容器として成形する
場合には、公知のプレス機、 例えば油圧プレス、機械式
(クランク)プレス、水圧プレス、手動プレス等を使用
でき、特に限定されるものではないが、通常金型・木型
・樹脂型等を用いてプレス成形するのが好ましい。成形
容器の形や大きさは用途や目的に応じて適宜設計され
る。
【0022】以下に実施例及び比較例につき特性比較を
示す。
【0023】
【実施・比較例】焼鈍した厚み40μmのアルミニウム
(AL)箔の片面にクロメート(CR)処理を施し、乾
燥後のクロム含有量を10mg/m2 とした。この化成
処理アルミニウム箔の未処理面に、後記ドライラミネー
ト接着剤を用いて厚み25μmの2軸延伸ナイロン(N
Y)フィルムを貼り合せた。化成処理アルミニウム箔の
処理面には、後記接着剤を塗布後、塗布面に厚み30μ
mの各種シーラントフィルムをドライラミネートにより
貼り合せた。貼り合せ後60℃で3日間のエージング処
理を施した後、各評価を実施した。
【0024】積層材の構成は以下の通りとした。 NY(25μm)/接着剤/処理AL箔(40μm)/
CR/接着剤/シーラントフィルム(30μm) 使用した原材料は以下の通りである。 (1)アルミニウム箔としてはA8021−O(Fe=
1.3重量%含有)を使用し、アルミニウム箔の片面を
クロメート処理(CR)したものを使用した。 (2)接着剤〜を図2の通り各層の貼り合せに用い
た。 接着剤 エポキシ含有ポリエステルポリウレタンを塗
布量:5.5g/m2 (乾燥後重量) 接着剤 エポキシ含有ポリエステルポリウレタンを塗
布量:3.5g/m2 (乾燥後重量) 接着剤 エポキシ含有ポリエステルポリウレタンを塗
布量:2.0g/m2 (乾燥後重量) 接着剤 エポキシ含有ポリエステルポリウレタンを塗
布量:5.5g/m2 (乾燥後重量) 接着剤 ポリエステルポリウレタンを塗布量:3.5
g/m2 (乾燥後重量) (3)シーラントフィルムには、エチレン・プロピレン
ランダムコポリマー(密度:0.9g/cm3 、MF
R:3.0g/10分、エチレン含有:3重量%)を用
い、以下の〜の通りの滑剤を含有するものとしない
ものを図2の通り使用した。 シーラントフィルム(共押出しフィルム) ・エルカ酸アミド:アルミニウム箔側750ppm、芯
層750ppm、シール面側750ppm ・エチレンビスオレイン酸アミド:アルミニウム箔側0
ppm、芯層500ppm、シール面側1500ppm ・厚み構成:アルミニウム箔側/芯層/シール面側=
7.5μm/15μm/7.5μm シーラントフィルム(単層フィルム) ・エルカ酸アミド:750ppm ・エチレンビスオレイン酸アミド:0ppm シーラントフィルム(単層フィルム) ・エルカ酸アミド:0ppm ・エチレンビスオレイン酸アミド:0ppm 上記シーラントフィルム及び接着剤を組合せて図2の通
り6種の積層体を形成し、以下の評価を行なった。結果
を図2に示す。 (1)動摩擦係数 JIS規格K7125に準拠する。 (2)ヒートシール強度 単位はN/15mm巾、測定速度は300mm/mi
n.、シール条件は、シール巾10mm、温度210
℃、圧力0.3MPa、時間5秒である。 (3)水分透過量 単位はppm、測定条件は、製袋規格70mm×70m
m(シール条件:幅10mm、温度210℃、圧力0.
3MPa、時間5秒)の袋内に炭酸ジエチル(和光純薬
工業株式会社製)2.5mlを注入後、同シール密閉
し、90℃−90%RHの雰囲気下で1週間保管し、カ
ールフィッシャー法にて水分量を測定した。 (4)絞り加工性 各積層体を100×180mmの大きさに切断し、長辺
70mm、短辺35mm、コーナーR2mm、ダイス肩
R1.2mm、ポンチ肩0.5mmの金型を用いてプレ
ス圧力5−8kg/cm2 の圧力をかけ、成形深さ5m
mの容器状に成形を行ない、フィルム剥離、アルミニウ
ム箔層のピンホール・クラック等を目視による評価を行
なった。フィルム剥離の欄の○はフィルムうきなし、△
はコーナー部のみに若干フィルムうきあり、×はコーナ
ー部に顕著なフィルムうき又はコーナー部以外にもフィ
ルムうきありを示す。アルミニウム箔層のピンホール・
クラック欄の○はアルミニウム箔層にピンホール・クラ
ックなし、△はアルミニウム箔層にピンホールあり、×
はアルミニウム箔層にクラックありを示す。
【0025】
【効果】以下にこの発明の効果を列挙する。 1.この発明の二次電池容器用積層材は、シーラントフ
ィルムに耐熱性を付与することを目的として、特定の組
成を採用したので、ポリエチレンやエチレン−メタクリ
ル酸メチル共重合体を使用した場合に比べて優れた耐熱
性(融点130℃以上)を有する。また、成形時にシー
ラントフィルムの白化やクラックの発生も防止できる。 2.この発明の二次電池容器用積層材は、接着剤層とし
て特定の接着剤を使用し、特に第2の接着剤層の乾燥後
の塗布重量を特定の範囲としたので、ドライラミネーシ
ョンにもかかわらず、耐水蒸気透過性に優れ、経時後の
デラミネーションの発生も防止できる。 3.この発明の二次電池容器用積層材は、各層またはフ
ィルムが強固に積層されているので、成形時および経時
後にデラミネーションやクラックの発生がない。 4.この発明の二次電池容器用積層材は、特定のアルミ
ニウム箔に化成処理を施しているので、耐食性に優れ、
耐電解液特性に優れる。 5.この発明の二次電池容器用積層材は、シーラントフ
ィルムに特定の滑剤を配合したので、滑り性が改善さ
れ、容器としての深絞り成形が可能となる。さらに、シ
ーラントフィルムとして多層フィルムを採用した場合
は、各層ごとに滑剤の量および種類を調整することによ
って、不必要なブリードを低減し、持続性のある滑り性
が発揮できる。
【0026】また、この発明の二次電池容器も上述と同
様の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の積層材の一例を示す断面図
【図2】実施例及び比較例の結果を示す表
【符号の説明】
1 積層材 2 外装樹脂フィルム 3 化成処理アルミニウム箔 4 シーラントフィルム 5a 第1の接着剤層 5b 第2の接着剤層
フロントページの続き (72)発明者 山下 三郎 大阪市中央区久太郎町三丁目6番8号 東 洋アルミニウム株式会社内 (72)発明者 石田 義一 大阪市中央区久太郎町三丁目6番8号 東 洋アルミニウム株式会社内 (72)発明者 田中 住典 丸亀市中津町1515番地 大倉工業株式会社 内 (72)発明者 妹尾 恭憲 丸亀市中津町1515番地 大倉工業株式会社 内 (72)発明者 折原 正直 丸亀市中津町1515番地 大倉工業株式会社 内 Fターム(参考) 3E068 AA40 AC09 CC15 CD03 CE01 DE01 EE40 3E086 AC07 AD02 BA04 BA13 BA15 BB02 BB41 BB51 BB85 BB90 CA40 DA08 4F100 AB10B AB33B AK01A AK03C AK03D AK07C AK07D AK41G AK48 AK51G AL01G AL03C AL03D BA03 BA04 BA07 BA10A BA10C BA10D CA24C CA24D EJ68B GB41 JK16C JK16D JL01 YY00C YY00D YY00G 5H011 AA09 AA10 BB03 CC10 DD03 DD09 DD14 KK01 KK02 5H029 AJ04 AJ14 BJ04 CJ05 CJ06 CJ08 CJ22 DJ02 EJ01 EJ12 HJ00 HJ01 HJ04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外装樹脂フィルム、第1の接着剤層、化
    成処理アルミニウム箔、第2の接着剤層、シーラントフ
    ィルムを順次積層した積層材であって、前記シーラント
    フィルムはα−オレフィンの含有量が2〜10重量%で
    あるプロピレンとα−オレフィンのランダム共重合体か
    ら成り、これに滑剤を1000〜5000ppm含有さ
    せたものである二次電池容器用積層材。
  2. 【請求項2】 前記滑剤が、エルカ酸アミド又はオレイ
    ン酸アミドが500〜2500ppmと、エチレンビス
    オレイン酸アミドが500〜2500ppmからなる請
    求項1記載の二次電池容器用積層材。
  3. 【請求項3】 外装樹脂フィルム、第1の接着剤層、化
    成処理アルミニウム箔、第2の接着剤層、シーラントフ
    ィルムを順次積層した積層材であって、前記シーラント
    フィルムはα−オレフィンの含有量が2〜10重量%で
    あるプロピレンとα−オレフィンのランダム共重合体よ
    り成る少なくとも2層からなり、このフィルムの化成処
    理アルミニウム箔側の層がエルカ酸アミド又はオレイン
    酸アミドを500〜2500ppm含有しており、他面
    側の層がエルカ酸アミド又はオレイン酸アミドを500
    〜2500ppmとエチレンビスオレイン酸アミドを5
    00〜2500ppm含有したものである二次電池容器
    用積層材。
  4. 【請求項4】 前記シーラントフィルムの総厚みが20
    〜60μmで、シーラントフィルム表面の動摩擦係数が
    0.2以下である請求項1〜3のいずれかに記載の二次
    電池容器用積層材。
  5. 【請求項5】 前記化成処理アルミニウム箔のアルミニ
    ウム箔中に鉄、マンガン、ケイ素から選ばれる少なくと
    も1種を1.0重量%以上含んでおり、かつ当該アルミ
    ニウム箔の少なくとも一部がクロムを含む化合物により
    化成処理されていることを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれかに記載の二次電池容器用積層材。
  6. 【請求項6】 前記第2の接着剤層が、エポキシ含有ポ
    リエステルポリウレタン接着剤で、 塗布量2.5〜5.
    0g/m2 (乾燥後の重量)である請求項1〜5のいず
    れかに記載の二次電池容器用積層材。
  7. 【請求項7】 前記第1の接着剤層が、ポリエステル系
    接着剤、ポリエステルポリウレタン系接着剤またはエポ
    キシ含有ポリエステルポリウレタン系接着剤で塗布量
    3.0〜9.0g/m2 (乾燥後の重量)である請求項
    1〜6のいずれかに記載の二次電池容器用積層材。
  8. 【請求項8】 前記外装樹脂フィルムと化成処理アルミ
    ニウム箔及びこの化成処理アルミニウム箔とシーラント
    フィルムがそれぞれ第1と第2の接着剤層を介してドラ
    イラミネート法によって積層された請求項1〜7のいず
    れかに記載の二次電池容器用積層材。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載された二
    次電池容器用積層材によって形成した二次電池容器。
JP2002091662A 2002-03-28 2002-03-28 二次電池容器用積層材及び二次電池容器 Expired - Fee Related JP3774163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091662A JP3774163B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 二次電池容器用積層材及び二次電池容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091662A JP3774163B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 二次電池容器用積層材及び二次電池容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003288865A true JP2003288865A (ja) 2003-10-10
JP3774163B2 JP3774163B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=29236697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002091662A Expired - Fee Related JP3774163B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 二次電池容器用積層材及び二次電池容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774163B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073402A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 電池外装用アルミラミネート構成物
JP2007294382A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 電池用包装材料
JP2007294380A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 電池用包装材料
JP2007294381A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 電池用包装材料
EP2156946A1 (en) 2008-08-20 2010-02-24 Riken Technos Corporation Multi-layer film
JP2011213929A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Kohjin Co Ltd 冷間成形用二軸延伸ナイロンフィルム
JP2012033324A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 電気化学セル用包装材
JP2013157287A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Showa Denko Packaging Co Ltd 電池用外装材およびリチウム二次電池
JP2015156403A (ja) * 2015-06-04 2015-08-27 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用外装材
WO2015141448A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 大日本印刷株式会社 電池用包装材料、電池、及びこれらの製造方法
JP2015181128A (ja) * 2015-06-04 2015-10-15 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用外装材
JP2016124876A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 大日精化工業株式会社 樹脂組成物及びリチウムイオン電池用外装体
JP2016155928A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 ユニチカ株式会社 冷間成型用ポリアミドフィルム、これを用いた冷間成型用積層体及び容器
JP2017033742A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
US9806303B2 (en) 2009-08-07 2017-10-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electrochemical cell packaging material for housing an electrochemical cell body
WO2017209219A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 大日本印刷株式会社 電池用包装材料、その製造方法、及び電池
JP2017220390A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイスの外装材用シーラントフィルム、蓄電デバイス用外装材及びその製造方法
JP2017224567A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイスの外装材用シーラントフィルム、蓄電デバイス用外装材及びその製造方法
US20180123093A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 Showa Denko Packaging Co., Ltd. Packaging material for power storage device, packaging case for power storage device, and power storage device
KR20180106893A (ko) 2017-03-17 2018-10-01 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 축전 디바이스의 외장재용 실런트 필름, 축전 디바이스용 외장재 및 그 제조 방법
CN108886116A (zh) * 2016-04-12 2018-11-23 大日本印刷株式会社 电池用包装材料、其制造方法和电池
KR20190047104A (ko) * 2016-11-14 2019-05-07 도레이 필름 카코우 가부시키가이샤 폴리프로필렌계 복합 필름, 그것을 사용한 적층체, 및 전지 외장용 포장 파우치, 및 레토르트용 포장 파우치
US10305071B2 (en) 2009-10-30 2019-05-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery package including blackbody material layer and nonaqueous electrolyte battery including the same
KR20190126710A (ko) 2018-05-02 2019-11-12 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 축전 디바이스용 외장재 및 축전 디바이스
KR20200008955A (ko) 2018-07-17 2020-01-29 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 라미네이트재
KR20210082075A (ko) 2019-12-24 2021-07-02 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 전지의 외장재용 실런트 필름
CN113629327A (zh) * 2020-05-06 2021-11-09 浙江鹏远新材料科技集团股份有限公司 锂电池软包装铝塑膜材料及其制备方法
DE102023203699A1 (de) 2022-04-21 2023-10-26 Resonac Packaging Corporation Verpackungsmaterial für energiespeichervorrichtung, verpackungsgehäuse für energiespeichervorrichtung und energiespeichervorrichtung
DE102023205321A1 (de) 2022-06-08 2023-12-14 Resonac Packaging Corporation Verpackungsmaterial für energiespeichervorrichtung, verpackungsgehäuse für energiespeichervorrichtung, und energiespeichervorrichtung
KR20240049789A (ko) 2016-12-28 2024-04-17 가부시키가이샤 레조낙·패키징 축전 디바이스용 외장재, 축전 디바이스용 외장 케이스 및 축전 디바이스

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10273541A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリスチレン系チューブ
JP2001093482A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料
JP2001266810A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料およびその製造方法
JP2001266809A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10273541A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリスチレン系チューブ
JP2001093482A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料
JP2001266810A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料およびその製造方法
JP2001266809A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料およびその製造方法

Cited By (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073402A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 電池外装用アルミラミネート構成物
JP2007294382A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 電池用包装材料
JP2007294380A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 電池用包装材料
JP2007294381A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 電池用包装材料
EP2156946A1 (en) 2008-08-20 2010-02-24 Riken Technos Corporation Multi-layer film
US8652618B2 (en) 2008-08-20 2014-02-18 Riken Technos Corporation Multi-layer film
US9806303B2 (en) 2009-08-07 2017-10-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electrochemical cell packaging material for housing an electrochemical cell body
US9831476B2 (en) 2009-08-07 2017-11-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electrochemical cell packaging material for housing an electrochemical cell body
US10177350B2 (en) 2009-08-07 2019-01-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electrochemical cell packaging material for housing an electrochemical cell body
US10305071B2 (en) 2009-10-30 2019-05-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery package including blackbody material layer and nonaqueous electrolyte battery including the same
JP2011213929A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Kohjin Co Ltd 冷間成形用二軸延伸ナイロンフィルム
JP2012033324A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 電気化学セル用包装材
US10608211B2 (en) 2012-01-31 2020-03-31 Showa Denko Packaging Co., Ltd. Outer casing material for battery and lithium secondary battery
JP2013157287A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Showa Denko Packaging Co Ltd 電池用外装材およびリチウム二次電池
WO2015141448A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 大日本印刷株式会社 電池用包装材料、電池、及びこれらの製造方法
JP2016181513A (ja) * 2014-03-20 2016-10-13 大日本印刷株式会社 電池用包装材料、電池、及びこれらの製造方法
JP2016184591A (ja) * 2014-03-20 2016-10-20 大日本印刷株式会社 電池用包装材料、電池、及びこれらの製造方法
JPWO2015141448A1 (ja) * 2014-03-20 2017-04-06 大日本印刷株式会社 電池用包装材料、電池、及びこれらの製造方法
JP5962871B2 (ja) * 2014-03-20 2016-08-03 大日本印刷株式会社 電池用包装材料、電池、及びこれらの製造方法
US10141548B2 (en) 2014-03-20 2018-11-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Battery packaging material, battery, and method for producing same
JP2016124876A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 大日精化工業株式会社 樹脂組成物及びリチウムイオン電池用外装体
JP2016155928A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 ユニチカ株式会社 冷間成型用ポリアミドフィルム、これを用いた冷間成型用積層体及び容器
JP2015181128A (ja) * 2015-06-04 2015-10-15 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用外装材
JP2015156403A (ja) * 2015-06-04 2015-08-27 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用外装材
JP2017033742A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
CN108886116A (zh) * 2016-04-12 2018-11-23 大日本印刷株式会社 电池用包装材料、其制造方法和电池
WO2017209219A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 大日本印刷株式会社 電池用包装材料、その製造方法、及び電池
CN109196683B (zh) * 2016-05-31 2021-10-08 大日本印刷株式会社 电池用包装材料、其制造方法和电池
CN109196683A (zh) * 2016-05-31 2019-01-11 大日本印刷株式会社 电池用包装材料、其制造方法和电池
KR20170139446A (ko) 2016-06-09 2017-12-19 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 축전 디바이스의 외장재용 실런트 필름, 축전 디바이스용 외장재 및 그 제조 방법
KR102325253B1 (ko) 2016-06-09 2021-11-10 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 축전 디바이스의 외장재용 실런트 필름, 축전 디바이스용 외장재 및 그 제조 방법
CN107487050B (zh) * 2016-06-09 2021-12-24 昭和电工包装株式会社 蓄电装置的外包装材料用密封膜、外包装材料及制造方法
CN107487050A (zh) * 2016-06-09 2017-12-19 昭和电工包装株式会社 蓄电装置的外包装材料用密封膜、外包装材料及制造方法
JP2017220390A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイスの外装材用シーラントフィルム、蓄電デバイス用外装材及びその製造方法
CN107528018A (zh) * 2016-06-17 2017-12-29 昭和电工包装株式会社 蓄电装置的外装件用密封膜、蓄电装置用外装件及其制造方法
KR102426166B1 (ko) * 2016-06-17 2022-07-28 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 축전 디바이스의 외장재용 실런트 필름, 축전 디바이스용 외장재 및 그 제조 방법
CN107528018B (zh) * 2016-06-17 2022-04-12 昭和电工包装株式会社 蓄电装置的外装件用密封膜、蓄电装置用外装件及其制造方法
KR20170142880A (ko) 2016-06-17 2017-12-28 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 축전 디바이스의 외장재용 실런트 필름, 축전 디바이스용 외장재 및 그 제조 방법
JP2017224567A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイスの外装材用シーラントフィルム、蓄電デバイス用外装材及びその製造方法
TWI752039B (zh) * 2016-06-17 2022-01-11 日商昭和電工包裝股份有限公司 蓄電裝置之外裝材用密封薄膜、蓄電裝置用外裝材及其製造方法
US20180123093A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 Showa Denko Packaging Co., Ltd. Packaging material for power storage device, packaging case for power storage device, and power storage device
JP6990505B2 (ja) 2016-10-31 2022-01-12 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス用外装材、蓄電デバイス用外装ケースおよび蓄電デバイス
KR20230062515A (ko) 2016-10-31 2023-05-09 가부시키가이샤 레조낙·패키징 축전 디바이스용 외장재, 축전 디바이스용 외장 케이스 및 축전 디바이스
US10847763B2 (en) 2016-10-31 2020-11-24 Showa Denko Packaging Co., Ltd. Packaging material for power storage device, packaging case for power storage device, and power storage device
JP2018073649A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス用外装材、蓄電デバイス用外装ケースおよび蓄電デバイス
TWI736708B (zh) * 2016-11-14 2021-08-21 日商東麗薄膜先端加工股份有限公司 聚丙烯系複合薄膜、使用其之積層體暨電池外裝用包裝袋及殺菌包裝用包裝袋
KR102040536B1 (ko) * 2016-11-14 2019-11-06 도레이 필름 카코우 가부시키가이샤 폴리프로필렌계 복합 필름, 그것을 사용한 적층체, 및 전지 외장용 포장 파우치, 및 레토르트용 포장 파우치
KR20190047104A (ko) * 2016-11-14 2019-05-07 도레이 필름 카코우 가부시키가이샤 폴리프로필렌계 복합 필름, 그것을 사용한 적층체, 및 전지 외장용 포장 파우치, 및 레토르트용 포장 파우치
CN109952202A (zh) * 2016-11-14 2019-06-28 东丽薄膜先端加工股份有限公司 聚丙烯系复合膜、使用其的层叠体以及电池外包装用包装袋及蒸煮用包装袋
KR20240049789A (ko) 2016-12-28 2024-04-17 가부시키가이샤 레조낙·패키징 축전 디바이스용 외장재, 축전 디바이스용 외장 케이스 및 축전 디바이스
KR20230074431A (ko) 2017-03-17 2023-05-30 가부시키가이샤 레조낙·패키징 축전 디바이스의 외장재용 실런트 필름, 축전 디바이스용 외장재 및 그 제조 방법
JP2018156849A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイスの外装材用シーラントフィルム、蓄電デバイス用外装材及びその製造方法
KR20180106893A (ko) 2017-03-17 2018-10-01 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 축전 디바이스의 외장재용 실런트 필름, 축전 디바이스용 외장재 및 그 제조 방법
KR20190126710A (ko) 2018-05-02 2019-11-12 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 축전 디바이스용 외장재 및 축전 디바이스
KR20200008955A (ko) 2018-07-17 2020-01-29 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 라미네이트재
KR20210082075A (ko) 2019-12-24 2021-07-02 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 전지의 외장재용 실런트 필름
CN113629327A (zh) * 2020-05-06 2021-11-09 浙江鹏远新材料科技集团股份有限公司 锂电池软包装铝塑膜材料及其制备方法
DE102023203699A1 (de) 2022-04-21 2023-10-26 Resonac Packaging Corporation Verpackungsmaterial für energiespeichervorrichtung, verpackungsgehäuse für energiespeichervorrichtung und energiespeichervorrichtung
KR20230150201A (ko) 2022-04-21 2023-10-30 가부시키가이샤 레조낙·패키징 축전 디바이스용 포장재, 축전 디바이스용 포장 케이스 및 축전 디바이스
DE102023205321A1 (de) 2022-06-08 2023-12-14 Resonac Packaging Corporation Verpackungsmaterial für energiespeichervorrichtung, verpackungsgehäuse für energiespeichervorrichtung, und energiespeichervorrichtung
KR20230168965A (ko) 2022-06-08 2023-12-15 가부시키가이샤 레조낙·패키징 축전 디바이스용 포장재, 축전 디바이스용 포장 케이스 및 축전 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
JP3774163B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3774163B2 (ja) 二次電池容器用積層材及び二次電池容器
JP3774164B2 (ja) 二次電池容器用積層材及び二次電池容器
JP5719838B2 (ja) 電池又はキャパシタ用外包材、およびその製造方法
JP5948796B2 (ja) リチウムイオン電池用外装材
EP3171425B1 (en) Cell packaging material
JP6412388B2 (ja) 成形用包装材
CN106663755A (zh) 电池用包装材料
JP3594849B2 (ja) 電池包装材料
KR20140146056A (ko) 리튬 이온 전지용 외장재
JP4366537B2 (ja) 成形用包装材料の製造方法
CN106062991A (zh) 电池用包装材料
KR101002997B1 (ko) 배터리용 구리 부재
JP2003217529A (ja) 二次電池用積層材
JPWO2016181867A1 (ja) 蓄電デバイス用外装材、及び当該外装材を用いた蓄電デバイス
EP0516137B1 (en) Process for producing liquid container material
TWI760335B (zh) 蓄電裝置用外裝材及其製造方法
JP7394949B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材
KR20230169412A (ko) 캔 뚜껑 원료를 라미네이트하기 위한 시스템 및 방법
JP2007042469A (ja) 電池ケース用包材及び電池用ケース
JP2019046702A (ja) 電池外装体用積層体原反、電池外装体用積層体及び電池外装体用積層体原反の製造方法
CN210553438U (zh) 一种高冲深成型性能铝塑复合膜
JP5258192B2 (ja) 包装材
KR20210082075A (ko) 전지의 외장재용 실런트 필름
JP2712875B2 (ja) 液体容器用素材の製造方法
JP2624038B2 (ja) 液体容器用素材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees