JP2003287623A - 光学フィルム、その製造方法、およびこれを用いた位相差フィルムならびに偏光板 - Google Patents

光学フィルム、その製造方法、およびこれを用いた位相差フィルムならびに偏光板

Info

Publication number
JP2003287623A
JP2003287623A JP2003010102A JP2003010102A JP2003287623A JP 2003287623 A JP2003287623 A JP 2003287623A JP 2003010102 A JP2003010102 A JP 2003010102A JP 2003010102 A JP2003010102 A JP 2003010102A JP 2003287623 A JP2003287623 A JP 2003287623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optical film
layer
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003010102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3981638B2 (ja
Inventor
Hisashi Yamaoka
尚志 山岡
Shuji Yano
周治 矢野
Junichi Adachi
準一 安達
Masayuki Kawai
雅之 河合
Kanako Wasai
奏子 和才
Naho Murakami
奈穗 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2003010102A priority Critical patent/JP3981638B2/ja
Publication of JP2003287623A publication Critical patent/JP2003287623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981638B2 publication Critical patent/JP3981638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 選択反射による着色が低減された光学フィル
ムを提供する。 【解決手段】 液晶モノマー、カイラル剤および重合剤
を含む塗工液を、配向基板に展開し、加熱処理によって
前記モノマーをコレステリック構造に配向させ、さらに
前記展開層に重合処理を施すことによって、前記液晶モ
ノマーを重合させる。これによって、選択反射波長が1
00nm〜320nmの光学フィルムが形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学フィルム、そ
の製造方法、それを用いた位相差フィルムおよび偏光
板、ならびにそれを用いた画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、一般に、液晶を保持し
た液晶セルの両面に、偏光子が配置されており、従来、
前記液晶セルの複屈折による位相差を、正面方向および
斜視方向において視覚補償するため、前記液晶セルと偏
光子との間に、複屈折層が配置されている。この複屈折
層としては、通常、配向基板上にコレステリック液晶分
子を配向させた、屈折率(nx, ny, nz)が負の1軸性
「nx=ny>nz」を満たす負複屈折層が使用されて
いる。前記屈指率(nx, ny, nz)とは、前記複屈折層に
おける3つの軸方向における屈折率をそれぞれ示す。具
体的に、図2の概略図に複屈折層における屈折率(nx,
ny, nz)の軸方向を矢印で示す。屈折率nx,ny, nz は、
前述のように、それぞれX軸、Y軸およびZ軸方向の屈
折率を示し、図示のように、前記X軸とは面内において
最大の屈折率を示す軸方向であり、Y軸は、前記面内に
おいて前記X軸に対して垂直な軸方向であり、Z軸は、
前記X軸およびY軸に垂直な厚み方向を示す。
【0003】このような複屈折層としては、例えば、配
向基板上に液晶ポリマーの塗工液を塗布し、前記液晶ポ
リマーをコレステリック配向させた補償板が開示されて
いる(例えば、特許文献1参照)。また、具体的には、
例えば、コレステリック構造のらせんピッチと屈折率と
の積が400nm以下である、コレステリック液晶ポリ
マーから構成される複屈折層があげられ、この複屈折層
によって視角補償が行われている(例えば、特許文献2
参照)。そして、前記特許文献2には、基板に対して略
平行に配向したコレステリック液晶相を示す前記液晶ポ
リマーが、平面内では可視光に対して略等方的であると
いう特性を満たすためには、コレステリックピッチの大
きさが、可視光波長(約400nm〜800nm)より
も小さいことが必要であることが開示されている。ま
た、前記液晶ポリマーがコレステリック構造をとること
による選択反射が原因となる着色を防止するには、例え
ば、複屈折相の屈折率とらせんピッチとの積が400n
mより小さいことが必要であると開示されている。
【0004】
【特許文献1】特許第2660601号明細書
【特許文献2】特開平3−67219号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ようなコレステリック層を有する位相差板であっても、
選択反射が原因となる着色が見られ、液晶表示装置等に
使用した場合に優れた表示品位を得ることができないと
いう問題があった。
【0006】そこで、本発明の目的は、例えば、選択反
射による着色が低減された、コレステリック層を有する
光学フィルムの提供である。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の光学フィルムは、コレステリック層を含む
光学フィルムであって、前記層の構成分子がコレステリ
ック構造をとって配向しており、前記層の選択反射波長
帯域が100nm〜320nmの範囲であることを特徴
とする。
【0008】本発明においてコレステリック層とは、前
記層の構成分子がらせん構造をとり、そのらせん軸が面
方向にほぼ垂直に配向している、いわゆる平面組織また
はグランジャン組織と呼ばれる擬似層構造を有する層と
いうこともできる。また、本発明において「構成分子が
コレステリック構造をとっている」とは、例えば、液晶
化合物が、コレステリック液晶相となっている場合には
限定されず、液晶相では無いが、非液晶化合物が、前記
コレステリック液晶相のようにねじれた状態で配向して
いるものも含む。
【0009】本発明らは、前記課題を解決すべく詳細な
検討を行った。その結果、選択反射波長が400nm以
下、すなわち330nm〜400nmのコレステリック
層を有する位相差板であっても、液晶化合物がらせん構
造をとることによる選択反射が原因となって着色が生
じ、この着色の影響によって、透過率の測定時における
単体色相b値が1.2以上となることがわかった。ま
た、この位相差板を偏光板と貼合せた場合、クロスニコ
ル状態で、法線方向における光漏れが全面に生じ、42
7nmの直交透過率も、前記偏光板のみの直交透過率よ
り0.235%も大きくなるという問題が生じることを
つきとめた。目視でクロスニコル状態の黒表示を確認し
た結果、前面が青く見えるという現象もわかった。これ
らの結果から、このような光漏れは、選択反射が可視光
範囲(約400nm〜700nm)に影響を及ぼすため
に生じると考え、330nm〜400nmの選択反射波
長であっても、複屈折層として使用した場合、優れた表
示品位をもつ液晶表示装置を形成することは困難である
との知見を得たのである。
【0010】そこで、本発明者らは、さらに研究を重ね
た結果、後述するような「液晶モノマー」を使用し、こ
の液晶モノマーとカイラル剤との配合割合をコントロー
ルして、前記液晶モノマーをカイラル剤によってコレス
テリック構造に配向させた後、その配向を重合や架橋に
より固定することによって形成したコレステリック層で
あれば、前記選択反射波長帯域を100nm〜320n
mに制御することができ、その範囲であれば、従来のよ
うな光漏れの問題を回避できることを見出したのであ
る。なお、液晶モノマーを使用し、前記配合割合のコン
トロールすることによって、選択反射波長帯域が制御可
能になることは、本発明者らが初めて見出したことであ
る。
【0011】このように選択反射波長帯域が前記範囲に
制御された光学フィルムであれば、例えば、従来のよう
な選択反射が原因となる着色が防止される。つまり、選
択反射波長が可視光波長(400nm以上)に近いほ
ど、可視光領域に影響を及ぼすため、光もれが発生し、
それによって着色が見られるが、前記範囲に制御するこ
とによって光もれが抑制されるのである。このため、本
発明の光学フィルムを位相差フィルムとして使用すれ
ば、広い視野角範囲となり、正面方向および斜視方向の
いずれにおいても優れた表示品位が達成できる。このた
め、液晶表示装置等の各種画像表示装置にも有用であ
る。
【0012】次に、本発明の位相差フィルムは、前記本
発明の光学フィルムを含む。また、本発明の偏光板は、
前記本発明の位相差フィルムと偏光フィルムとを含み、
特に光学補償用偏光板として有用である。さらに、前記
本発明の位相差フィルムまたは偏光板は、液晶表示装置
やエレクトロルミネッセンス(EL)装置等の各種画像
表示装置に有用である。
【0013】
【発明の実施の形態】前述のように本発明の光学フィル
ムは、構成分子がコレステリック構造をとって配向して
いるコレステリック層を含む光学フィルムであって、そ
の選択反射波長帯域が100nm〜320nmの範囲で
あることを特徴とする。
【0014】前記選択反射波長帯域λ(nm)の中心波
長は、例えば、コレステリック層が後述するように液晶
モノマーを使用して形成されている場合、下記式で表す
ことができる。 λ=n・P 前記式において、nは、前記液晶モノマーの平均屈折率
を示し、Pは前記コレステリック層のらせんピッチ(μ
m)を示す。前記平均屈折率nは、「(no+ne)/2」で表
され、通常、1.45〜1.65の範囲であり、noは、
前記液晶モノマーの正常光屈折、neは前記液晶モノマ
ーの異常屈折率を示す。
【0015】前記選択反射波長帯域の上限は、前述のよ
うに320nm以下であり、好ましくは300nm以下
である。一方、選択反射波長帯域の下限は、前述のよう
に100nm以上であり、好ましくは150nm以上で
ある。前記選択反射波長帯域が320nmを超えると、
可視光領域に選択反射波長帯域が入るため、例えば、前
述のような着色や色抜けという問題が生じる。一方、前
記選択反射波長帯域が100nmより小さい光学フィル
ムは、以下のような問題がある。すなわち、後述するよ
うに、本発明の光学フィルム製造時において、選択反射
波長帯域の設定は、例えば、液晶モノマー等の構成材料
とカイラル剤との添加割合を制御することによって行う
ことができる。そして、選択反射波長帯域を短波長側に
シフトする手段として、例えば、カイラル剤添加量を増
加する方法があるが、カイラル剤の添加量が増えると、
液晶モノマー等の構成材料がコレステリック配向をとる
温度範囲、すなわち液晶相となる温度範囲が非常に狭く
なるのである。そのため、製造時において前記構成材料
をコレステリック配向させるための温度制御を厳密に行
うことが必要となり、製造が困難になるという問題があ
るためである。
【0016】本発明の光学フィルムは、例えば、前述の
ような3つの軸方向における屈折率(nx,ny,n
z)を、nx≒ny>nzとすることが好ましい。この
ような光学フィルムは、いわゆるnegative C-Plateの
位相差板として使用することができる。
【0017】本発明において、前記コレステリック層の
590nmにおける面内位相差(Δnd)は、例えば、
2nm以下であり、好ましくは1.5nm以下である。
前記面内位相差は、前記選択反射波長を100nm〜3
20nmの範囲に制御することによって、前述のような
範囲に制御できる傾向にある。なお、前記面内位相差
(Δnd)とは、下記式で表される。下記式において
「nx、ny」は、それぞれ前記図2と同様に、面内に
おいて垂直の関係にあるX軸方向およびY軸方向の屈折
率であり、面内において最大値の屈折率を示す方向がX
軸である。また、「d」は膜厚を示す。 Δnd=(nx-ny)・d
【0018】選択反射波長帯域を前記範囲に制御するた
めに、前記コレステリック層は、カイラル剤を含むこと
が好ましい。本発明における前記カイラル剤とは、例え
ば、後述するような液晶モノマーや液晶ポリマーをコレ
ステリック構造となるように配向する機能を有する化合
物である。
【0019】前記カイラル剤としては、前述のようにコ
レステリック層の構成分子をコレステリック構造に配向
できるものであれば、その種類は特に制限されないが、
例えば、後述するカイラル剤等が好ましい。
【0020】これらのカイラル剤の中でも、そのねじり
力が、1×10-6 nm-1・(wt%)-1 以上であることが好まし
く、より好ましくは 1×10-5 nm-1・(wt%)-1 以上であ
り、さらに好ましくは 1×10-5 〜 1×10-2 nm-1・(wt%)
-1の範囲であり、特に好ましくは 1×10-4 〜 1×10-3
nm-1・(wt%)-1 の範囲である。このようなねじり力のカ
イラル剤を使用すれば、例えば、形成されたコレステリ
ック層のらせんピッチを、後述する範囲に制御でき、こ
れによって前記選択反射波長帯域を、前記範囲に制御す
ることが十分に可能となる。
【0021】なお、前記ねじり力とは、一般に、後述す
るような液晶モノマーや液晶ポリマー等の液晶材料にね
じれを与え、らせん状に配向させる能力のことを示し、
下記式で表すことができる。 ねじり力=1/[コレステリックヒ゜ッチ(nm)×カイラル剤重量比(wt
%)]
【0022】前記式においてカイラル剤重量比とは、例
えば、液晶モノマーまたは液晶ポリマーとカイラル剤と
を含む混合物における前記カイラル剤の割合(重量比)
をいい、下記式で表される。 カイラル剤重量比(wt%)= [X/(X+Y)]×1
00 X:カイラル剤重量 Y:液晶モノマー重量または液晶ポリマー重量
【0023】また、前記コレステリック層におけるらせ
んピッチは、例えば、0.01〜0.25μmの範囲が好
ましく、より好ましくは0.03〜0.20μmの範囲、
特に好ましくは0.05〜0.15μmの範囲である。前
記らせんピッチが0.01μm以上であれば、例えば、
十分な配向性が得られ、0.25μm以下であれば、例
えば、可視光の短波長側における旋光性を十分に抑制で
きるため、偏光下で補償用の位相差フィルム等として使
用する場合に、光漏れ等を十分に回避できる。そして、
前述のようなねじり力のカイラル剤を使用すれば、形成
されたコレステリック層のらせんピッチを前記範囲に制
御できる。
【0024】本発明の光学フィルムは、前述のような範
囲に選択反射波長帯域が制御されているため、その単体
色相b値が、例えば、1.2以下であり、着色が少な
く、非常に優れた光学特性を示すといえる。前記単体色
相b値は、より好ましくは1.1以下であり、特に好ま
しくは1.0以下である。また、その直交色相b値は、
例えば、−0.5〜1.0であり、より好ましくは−0.
3〜0.8であり、特に好ましくは−0.1〜0.8以下
である。また、本発明の光学フィルムの430nmにお
ける直交透過率は、例えば、0.15以下であり、好ま
しくは0.10以下であり、より好ましくは0.08以下
である。
【0025】なお、前記単体色相b値は、ハンターLab
表色系(Hunter, R. S.: J. Opt. Soc. Amer., 38, 661
(A),1094(A)(1948); J.Opt. Soc. Amer., 48, 985(195
8))により規定される。具体的には、例えば、JIS K 71
05 5.3 に準じて、分光測定器または光電色彩計を用い
て、試料の三刺激値(X、Y、Z)を測定し、これらの
値をLab空間における色差公式として以下に示すHunter
の式に代入することによって、単体色相b値が算出でき
る。この測定には、通常、C光源が使用される。例え
ば、積分球式分光透過率測定器(商品名DOT−3C;
村上色彩技術研究所製)によれば、透過率と共に単体色
相b値が測定できる。 単体色相b = 7.0×(Y - 0.847Z)/Y1/2
【0026】また、前記直交色相b値は、以下のように
して測定できる。偏光板をクロスニコルに配置し、その
間に前記光学フィルムを配置して、前述のようなハンタ
ーLab表色系に基づき、色相b1を測定する。一方、
光学フィルムを配置せず、クロスニコルに配置した偏光
板のみで色相b2を測定する。そして、色相b1から色
相b2を差し引く(b1−b2)ことによって、直交色
相b値を求めることができる。
【0027】本発明において、前記構成分子は、例え
ば、非液晶ポリマーであって、前記非液晶ポリマーは、
コレステリック構造をとって配向した液晶モノマーを重
合または架橋したポリマーであることが好ましい。この
ような構成であれば、後述するように、前記モノマーが
液晶性を示すため、コレステリック構造をとって配向さ
せることができ、かつ、さらにモノマー間を重合等させ
ることによって前記配向を固定できる。そして、液晶モ
ノマーを使用するが、前記固定によって、重合したポリ
マーは非液晶性となる。このため、形成されたコレステ
リック層は、コレステリック液晶相のようなコレステリ
ック構造をとるが、液晶分子から構成されていないた
め、例えば、液晶分子に特有の、温度変化による液晶
相、ガラス相、結晶相への変化が起きることもない。し
たがって、そのコレステリック構造が温度変化に影響さ
れない、極めて安定性に優れた光学フィルムとなり、例
えば、特に光学補償用位相差フィルムとして有用である
といえる。
【0028】前記液晶モノマーは、後述する化学式
(1)で表されるモノマーが好ましい。このような液晶
モノマーは、一般に、ネマチック性液晶モノマーである
が、本発明においては、例えば、前記カイラル剤によっ
てねじりが付与され、最終的には、コレステリック構造
をとるようになる。また、前記コレステリック層におい
ては、配向固定のために、前記モノマー間が重合または
架橋される必要があるため、前記モノマーは、重合性モ
ノマーおよび架橋性モノマーの少なくとも一方を含むこ
とが好ましい。
【0029】前記コレステリック層は、さらに、重合剤
および架橋剤の少なくとも一方を含むことが好ましく、
例えば、紫外線硬化剤、光硬化剤、熱硬化剤等の物質が
使用できる。
【0030】前記コレステリック層における液晶モノマ
ーの割合は、75〜95重量%の範囲であることが好ま
しく、より好ましくは80〜90重量%の範囲である。
また、前記液晶モノマーに対するカイラル剤の割合は、
5〜23重量%の範囲であることが好ましく、より好ま
しくは10〜20重量%の範囲である。また、前記液晶
モノマーに対する架橋剤または重合剤の割合は、0.1
〜10重量%の範囲であることが好ましく、より好まし
くは0.5〜8重量%の範囲であり、特に好ましくは1
〜5重量%の範囲である。
【0031】前記光学フィルムの厚みは、特に制限され
ないが、例えば、補償用等の位相差フィルムとして使用
する場合、配向の乱れや透過率低下の防止、選択反射
性、着色防止、生産性等の点から、0.1〜10μmの
範囲であることが好ましく、より好ましくは0.5〜8
μmの範囲、特に好ましくは1〜5μmの範囲である。
【0032】本発明の光学フィルムは、例えば、前述の
ようなコレステリック層のみから形成されてもよいが、
さらに基板を含み、前記基板上に前記コレステリック層
が積層された積層体であってもよい。
【0033】つぎに、本発明の光学フィルムの製造方法
は、コレステリック層を含み、前記層の構成分子が、コ
レステリック構造をとって配向している光学フィルムの
製造方法であって、液晶モノマーと、前記カイラル剤
と、重合剤および架橋剤の少なくとも一方とを含み、か
つ、前記液晶モノマーに対するカイラル剤の割合が5〜
23重量%の範囲である塗工液を配向基材上に展開し
て、展開層を形成する工程、前記液晶モノマーがコレス
テリック構造をとった配向となるように、前記展開層に
加熱処理を施す工程、および、前記液晶モノマーの配向
を固定して非液晶ポリマーのコレステリック層を形成す
るために、前記展開層に重合処理および架橋処理の少な
くとも一方の処理を施す工程を含む製造方法である。こ
のような製造方法によれば、前述のような選択反射波長
帯域である本発明の光学フィルムを製造できる。このよ
うに液晶モノマーとカイラル剤との配合割合をコントロ
ールすることによって、前記選択反射波長帯域を100
nm〜320nmの範囲に制御できることは、本発明者
らが初めて見出したことである。
【0034】本発明の光学フィルムの製造方法の一例に
ついて、以下に具体的に説明する。まず、前記液晶モノ
マーと、前記カイラル剤と、前記架橋剤および重合剤の
少なくとも一方とを含む塗工液を準備する。
【0035】前記液晶モノマーとしては、例えば、ネマ
チック性液晶モノマーが好ましく、具体的には、下記式
(1)で表されるモノマーがあげられる。これらの液晶
モノマーは、一種類でもよいし、二種類以上を併用して
もよい。
【0036】
【化5】 前記式(1)において、A1およびA2は、それぞれ重合
性基を表し、同一でも異なっていてもよい。また、A1
およびA2はいずれか一方が水素であってもよい。X
は、それぞれ単結合、−O−、−S−、−C=N−、−
O−CO−、−CO−O−、−O−CO−O−、−CO
−NR−、−NR−CO−、−NR−、−O−CO−N
R−、−NR−CO−O−、−CH2−O−または−N
R−CO−NRを表し、前記XにおいてRは、Hまたは
1〜C4アルキルを表し、Mはメソーゲン基を表す。
【0037】前記式(1)において、Xは同一でも異な
っていてもよいが、同一であることが好ましい。
【0038】前記式(1)のモノマーの中でも、A
2は、それぞれA1に対してオルト位に配置されているこ
とが好ましい。
【0039】また、前記A1およびA2は、それぞれ独立
して下記式 Z−X−(Sp)n ・・・(2) で表されることが好ましく、A1およびA2は同じ基であ
ることが好ましい。
【0040】前記式(2)において、Zは架橋性基を表
し、Xは前記式(1)と同様であり、Spは、1〜30
個のC原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基から
なるスペーサーを表し、nは、0または1を表す。前記
Spにおける炭素鎖は、例えば、エーテル官能基中の酸
素、チオエーテル官能基中の硫黄、非隣接イミノ基また
はC1〜C4のアルキルイミノ基等により割り込まれても
よい。
【0041】前記式(2)において、Zは、下記式で表
される原子団のいずれかであることが好ましい。下記式
において、Rとしては、例えば、メチル、エチル、n−
プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t
−ブチル等の基があげられる。
【化6】
【0042】また、前記式(2)において、Spは、下
記式で表される原子団のいずれかであることが好まし
く、下記式において、mは1〜3、pは1〜12である
ことが好ましい。
【化7】
【0043】前記式(1)において、Mは、下記式
(3)で表されることが好ましく、下記(3)におい
て、Xは、前記式(1)におけるXと同様である。Q
は、例えば、置換または未置換のアルキレンもしくは芳
香族炭化水素原子団を表し、また、例えば、置換または
未置換の直鎖もしくは分枝鎖C1〜C12アルキレン等で
あってもよい。
【化8】
【0044】前記Qが、前記芳香族炭化水素原子団の場
合、例えば、下記式に表されるような原子団や、それら
の置換類似体が好ましい。
【化9】
【0045】前記式に表される芳香族炭化水素原子団の
置換類似体としては、例えば、芳香族環1個につき1〜
4個の置換基を有してもよく、また、芳香族環または基
1個につき、1または2個の置換基を有してもよい。前
記置換基は、それぞれ同一であっても異なっていてもよ
い。前記置換基としては、例えば、C1〜C4アルキル、
ニトロ、F、Cl、Br、I等のハロゲン、フェニル、
1〜C4アルコキシ等があげられる。
【0046】前記液晶モノマーの具体例としては、例え
ば、下記式(4)〜(19)で表されるモノマーがあげ
られる。
【化10】
【0047】前記液晶モノマーが液晶性を示す温度範囲
は、その種類に応じて異なるが、例えば、40〜120
℃の範囲であることが好ましく、より好ましくは50〜
100℃の範囲であり、特に好ましくは60〜90℃の
範囲である。
【0048】前記カイラル化剤としては、前述のよう
に、例えば、前記液晶モノマーにねじりを付与してコレ
ステリック構造となるように配向させるものであれば特
に制限されないが、重合性カイラル化剤であることが好
ましく、前述のようなものが使用できる。これらのカイ
ラル剤は、一種類でもよいし、二種類以上を併用しても
よい。
【0049】具体的に、前記重合性カイラル化剤として
は、例えば、下記一般式(20)〜(23)で表される
カイラル化合物が使用できる。 (Z−X5nCh (20) (Z−X2−Sp−X5nCh (21) (P1−X5nCh (22) (Z−X2−Sp−X3−M−X4nCh (23)
【0050】前記各式においては、Zは前記式(2)と
同様であり、Spは、前記式(2)と同様であり、
2、X3およびX4は、互いに独立して、化学的単結
合、−O−、−S−、−O−CO−、−CO−O−、−
O−CO−O−、−CO−NR−、−NR−CO−、−
O−CO−NR−、−NR−CO−O−、−NR−CO
−NR−を表し、前記Rは、H、C1〜C4アルキルを表
す。また、X5は、化学的単結合、−O−、−S−、−
O−CO−、−CO−O−、−O−CO−O−、−CO
−NR−、−NR−CO−、−O−CO−NR−、−N
R−CO−O−、−NR−CO−NR、−CH2O−、
−O−CH2−、−CH=N−、−N=CH−または−
N≡N−を表す。Rは、前述と同様にH、C1〜C4アル
キルを表す。Mは、前述と同様にメソーゲン基を表し、
1は、水素、1〜3個のC1〜C6アルキルによって置
換されたC1〜C30アルキル基、C130アシル基または
3〜C8シクロアルキル基を表し、nは、1〜6の整数
である。Chはn価のカイラル基を表す。前記式(2
3)において、X3およびX4は、少なくともその一方
が、−O−CO−O−、−O−CO−NR−、−NR−
CO−O−または−NR−CO−NR−であることが好
ましい。また、前記式(22)において、P1がアルキ
ル基、アシル基またはシクロアルキル基の場合、例え
ば、その炭素鎖が、エーテル官能基内の酸素、チオエー
テル官能基内の硫黄、非隣接イミノ基またはC1〜C4
ルキルイミノ基によって割り込まれてもよい。
【0051】前記Chのカイラル基としては、例えば、
下記式に表される原子団があげられる。
【化11】
【化12】
【0052】前記原子団において、Lは、C1〜C4アル
キル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、COOR、OC
OR、CONHRまたはNHCORであって、前記Rは
1〜C4アルキルを表す。なお、前記式に表した原子団
における末端は、隣接する基との結合手を示す。
【0053】前記原子団の中でも、特に好ましくは下記
式で表される原子団である。
【化13】
【0054】また、前記(21)または(23)で表さ
れるカイラル化合物は、例えば、nが2、ZがH2C=
CH−を表し、Chが下記式で表される原子団であるこ
とが好ましい。
【化14】
【0055】前記カイラル化合物の具体例としては、例
えば、下記式(24)〜(44)で表される化合物があ
げられる。なお、これらのカイラル化合物は、ねじり力
が 1×10-6 nm-1・(wt%)-1 以上である。
【化15】
【0056】前述のようなカイラル化合物の他にも、例
えば、RE−A4342280号およびドイツ国特許出
願19520660.6号および19520704.1
号にあげられるカイラル化合物が好ましく使用できる。
【0057】前記重合剤および架橋剤としては、特に制
限されないが、例えば、以下のようなものが使用でき
る。前記重合剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキ
サイド(BPO)、アゾビスイソブチロニトリル(AI
BN)等が使用でき、前記架橋剤としては、例えば、イ
ソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、金属キレー
ト架橋剤等が使用できる。これらはずれか一種類でもよ
いし、二種類以上を併用してもよい。
【0058】前記塗工液は、例えば、前記液晶モノマー
等を、適当な溶媒に溶解・分散することによって調製で
きる。前記溶媒としては、特に制限されないが、例え
ば、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭
素、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、塩化メチレ
ン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、クロ
ロベンゼン、オルソジクロロベンゼン等のハロゲン化炭
化水素類、フェノール、p−クロロフェノール、o−ク
ロロフェノール、m−クレゾール、o−クレゾール、p
−クレゾールなどのフェノール類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、メトキシベンゼン、1,2−ジメトキシ
ベンゼン等の芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエチ
ルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン、シクロ
ヘキサノン、シクロペンタノン、2−ピロリドン、N−
メチル−2−ピロリドン等のケトン系溶媒、酢酸エチ
ル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒、t−ブチルアル
コール、グリセリン、エチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、2−メチル−
2,4−ペンタンジオールのようなアルコール系溶媒、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのような
アミド系溶媒、アセトニトリル、ブチロニトリルのよう
なニトリル系溶媒、ジエチルエーテル、ジブチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル
系溶媒、あるいは二硫化炭素、エチルセルソルブ、ブチ
ルセルソルブ等が使用できる。これらの中でも好ましく
は、トルエン、キシレン、メシチレン、MEK、メチル
イソブチルケトン、シクロヘキサノン、エチルセロソル
ブ、ブチルセロソルブ、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸
プロピル、酢酸エチルセロソルブである。これらの溶剤
は、例えば、一種類でもよいし、二種類以上を混合して
使用してもよい。
【0059】前記カイラル剤の添加割合は、例えば、所
望のらせんピッチ、所望の選択反射波長帯域に応じて適
宜決定されるが、前記液晶モノマーに対する添加割合
は、5〜23重量%の範囲であり、好ましくは10〜2
0重量%の範囲である。前述のように、液晶モノマーと
カイラル剤との添加割合をこのように制御することによ
って、形成される光学フィルムの選択波長帯域を前述の
範囲に設定できるのである。液晶モノマーに対するカイ
ラル剤の割合が5重量%よりも小さい場合、形成される
光学フィルムの選択反射波長帯域を低波長側に制御する
ことが困難となる。また、前記割合が23重量%よりも
大きい場合は、液晶モノマーがコレステリック配向する
温度範囲、すなわち前記液晶モノマーが液晶相となる温
度範囲が狭くなるため、後述する配向工程における温度
制御を厳密に行うことが必要となり、製造が困難とな
る。
【0060】例えば、同じねじり力のカイラル剤を使用
した場合、液晶モノマーに対するカイラル剤の添加割合
が多い方が、形成される選択反射波長帯域は低波長側と
なる。また、例えば、液晶モノマーに対するカイラル剤
の添加割合が同じ場合には、例えば、カイラル剤のねじ
り力が大きい方が、形成される光学フィルムの選択反射
波長帯域は、低波長側となる。具体例として、形成され
る光学フィルムの前記選択反射波長帯域を200〜22
0nmの範囲に設定する場合には、例えば、ねじり力が
5×10-4 nm-1・(wt%)-1 のカイラル剤を、液晶モノマー
に対して11〜13重量%となるように配合すればよ
く、前記選択反射波長帯域を290〜310nmの範囲
に設定する場合には、例えば、ねじれ力が 5×10-4 nm
-1・(wt%)-1のカイラル剤を、液晶モノマーに対して7〜
9重量%となるように配合すればよい。
【0061】また、前記液晶モノマーと前記カイラル剤
との組み合わせとしては、特に制限されないが、具体的
には、前記式(10)のモノマー剤と、前記式(38)
のカイラル剤との組み合わせ、前記式(11)のモノマ
ー剤と、前記式(39)のカイラル剤との組み合わせ等
があげられる。
【0062】また、前記液晶モノマーに対する架橋剤ま
たは重合剤の添加割合は、例えば、0.1〜10重量%
の範囲であり、好ましくは0.5〜8重量%の範囲、よ
り好ましくは1〜5重量%の範囲でである。前記液晶モ
ノマーに対する架橋剤または重合剤の割合が、0.1重
量%以上であれば、例えば、コレステリック層の硬化が
十分容易となり、また、10重量%以下であれば、例え
ば、前記液晶モノマーがコレステリック配向する温度範
囲、すなわち前記液晶モノマーが液晶相となる温度が十
分な範囲となるため、後述する配向工程における温度制
御がより一層容易となる。
【0063】また、前記塗工液には、例えば、必要に応
じて各種添加物を適宜配合してもよい。前記添加物とし
ては、例えば、老化防止剤、変性剤、界面活性剤、染
料、顔料、変色防止剤、紫外線吸収剤等があげられる。
これらの添加剤は、例えば、いずれか一種を添加しても
よいし、二種類以上を併用してもよい。具体的に、前記
老化防止剤としては、例えば、フェノール系化合物、ア
ミン系化合物、有機硫黄系化合物、ホスフィン系化合物
等、前記変性剤としては、例えば、グリコール類、シリ
コーン類やアルコール類等、従来公知のものがそれぞれ
使用できる。また、前記界面活性剤は、例えば、光学フ
ィルムの表面を平滑にするために添加され、例えば、シ
リコーン系、アクリル系、フッ素系等の界面活性剤が使
用でき、特にシリコーン系が好ましい。
【0064】このように液晶モノマーを使用した場合、
調製した塗工液は、例えば、塗工・展開等の作業性に優
れた粘性を示す。前記塗工液の粘度は、通常、前記液晶
モノマーの濃度や温度等に応じて異なるが、前記塗工液
におけるモノマー濃度が前記範囲5〜70重量%の場
合、その粘度は、例えば、0.2〜20mPa・sの範
囲であり、好ましくは0.5〜15mPa・sであり、
特に好ましくは1〜10mPa・sである。具体的に
は、前記塗工液におけるモノマー濃度が、30重量%の
場合、例えば、2〜5mPa・sの範囲であり、好まし
くは3〜4mPa・sである。前記塗工液の粘度が0.
2mPa・s以上であれば、例えば、塗工液を走行する
ことによる液流れの発生がより一層防止でき、また、2
0mPa・s以下であれば、例えば、表面平滑性がより
一層優れ、厚みムラを一層防止でき、塗工性にも優れ
る。なお、前記粘度としては、温度20〜30℃におけ
る範囲を示したが、この温度には限定されない。
【0065】つぎに、前記塗工液を、配向基板上に塗布
して展開層を形成する。
【0066】前記塗工液は、例えば、ロールコート法、
スピンコート法、ワイヤバーコート法、ディップコート
法、エクストルージョン法、カーテンコート法、スプレ
コート法等の従来公知の方法によって流動展開させれば
よく、この中でも、塗布効率の点からスピンコート、エ
クストルージョンコートが好ましい。
【0067】前記配向基板としては、前記液晶モノマー
を配向できるものであれば特に制限されず、例えば、各
種プラスチックフィルムやプラスチックシートの表面
を、レーヨン布等でラビング処理したものが使用でき
る。前記プラスチックとしては、特に制限されないが、
例えば、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリ(4−メチルペンテン−
1)等のポリオレフィン、ポリイミド、ポリイミドアミ
ド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、ポリエーテルエ
ーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリケトンサルフ
ァイド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリフ
ェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリアセタール、ポリ
カーボネート、ポリアリレート、アクリル樹脂、ポリビ
ニルアルコール、ポリプロピレン、セルロース系プラス
チックス、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等があげられ
る。また、アルミ、銅、鉄等の金属製基板、セラミック
製基板、ガラス製基板等の表面に、前述のようなプラス
チックフィルムやシートを配置したり、前記表面にSi
2斜方蒸着膜を形成したもの等も使用できる。また、
前述のようなプラスチックフィルムやシートに、一軸延
伸等の延伸処理を施した複屈折性を有する延伸フィルム
等を配向膜として積層した積層体も、配向基板として使
用することができる。さらに、基板自体が複屈折性を有
する場合は、前述のようなラビング処理や、表面に複屈
折性フィルムを積層すること等が不要であるため、好ま
しい。このように基板自体に複屈折性を付与する方法と
しては、基板の形成において、例えば、延伸処理の他
に、キャスティングや押し出し成型等を行う方法があげ
られる。
【0068】続いて、前記展開層に加熱処理を施すこと
によって、液晶状態で前記液晶モノマーを配向させる。
前記展開層には、前記液晶モノマーと共にカイラル剤が
含まれているため、液晶相(液晶状態)となった液晶モ
ノマーが、前記カイラル剤によってねじりを付与された
状態で配向する。つまり、液晶モノマーがコレステリッ
ク構造(らせん構造)を示すのである。
【0069】前記加熱処理の温度条件は、例えば、前記
液晶モノマーの種類、具体的には前記液晶モノマーが液
晶性を示す温度に応じて適宜決定できるが、通常、40
〜120℃の範囲であり、好ましくは50〜100℃の
範囲であり、より好ましくは60〜90℃の範囲であ
る。前記温度が40℃以上であれば、通常、十分に液晶
モノマーを配向することができ、前記温度が120℃以
下であれば、例えば、耐熱性の面において前述のような
各種配向基材の選択性も広い。
【0070】次に、前記液晶モノマーが配向した前記展
開層に架橋処理または重合処理を施すことによって、前
記液晶モノマーとカイラル剤とを重合または架橋させ
る。これによって、液晶モノマーは、コレステリック構
造をとって配向した状態のまま、相互に重合・架橋、ま
たはカイラル剤と重合・架橋し、前記配向状態が固定さ
れる。そして、形成されたポリマーは、前記配向状態の
固定によって、非液晶ポリマーとなる。
【0071】前記重合処理や架橋処理は、例えば、使用
する重合剤や架橋剤の種類によって適宜決定できる。例
えば、光重合剤や光架橋剤を使用した場合には、光照射
を施し、紫外線重合剤や紫外線架橋剤を使用した場合に
は、紫外線照射を施せばよい。
【0072】このような製造方法によって、前記配向基
板上に、コレステリック構造をとって配向した非液晶性
ポリマーから形成された、選択反射波長帯域100nm
〜320nmの光学フィルムが得られる。この光学フィ
ルムは、前述のようにその配向が固定されているため非
液晶性である。したがって、温度変化によって、例え
ば、液晶相、ガラス相、結晶相に変化することがなく、
温度による配向変化が生じない。このため、温度に影響
を受けることがない、高性能の位相差フィルムとして使
用できる。また、選択反射波長帯域が前記範囲に制御さ
れているため、前述のような光もれ等が抑制される。
【0073】なお、本発明の光学フィルムは、本発明者
らが、前述のような液晶モノマーを使用することによっ
て初めて実現できたものであるが、その製造方法は、こ
のような方法には制限されず、前述のような液晶ポリマ
ーを使用してもよい。なお、液晶モノマーを使用すれ
ば、前記選択反射波長帯域をより一層制御し易いだけで
なく、前述のように塗工液の粘度等の設定も容易なた
め、薄層の形成が一層容易になり、取り扱い性にも非常
に優れる。また、形成されたコレステリック層も、その
表面が平坦性に優れたものとなる。このため、より一層
優れた品質であり、かつ、薄型化の光学フィルムが形成
できるといえる。
【0074】また、前記光学フィルムは、例えば、前記
配向基板から剥離して、そのまま前述のような補償用等
の位相差フィルムとして使用してもよいし、前記配向基
板に積層された状態で、位相差板として使用することも
できる。
【0075】前記光学フィルムと前記配向基板との積層
体として使用する際には、前記配向基板は、透光性のプ
ラスチックフィルムであることが好ましい。前記プラス
チックフィルムとしては、例えば、TAC等のセルロー
ス系、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(4−メチ
ルペンテン−1)等のポリオレフィン、ポリイミド、ポ
リアミドイミド、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポ
リエーテルエーテルケトン、ポリケトンサルファイド、
ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリフェニレン
サルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレート、ポリアセタール、ポリカーボネ
ート、ポリアリレート、アクリル樹脂、ポリビニルアル
コール、ポリプロピレン、セルロース系プラスチック、
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリノルボルネン、ポ
リエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化
ビニリデン、液晶ポリマー等から形成されるフィルムが
あげられる。これらのフィルムは、光学的に等方性であ
っても、異方性であっても差し支えない。これらのプラ
スチックフィルムの中でも、耐溶剤性や耐熱性の観点か
ら、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンナフタレートから形成された各フィ
ルムが好ましい。
【0076】前述のような透光性配向基板は、例えば、
単層でもよいが、例えば、強度、耐熱性、ポリマーや液
晶モノマーの密着性を向上する点から、異種ポリマーを
積層した積層体であってもよい。
【0077】また、複屈折による位相差を生じないもの
でもよいし、例えば、偏光分離層で反射された光の偏光
状態の解消を目的として、複屈折による位相差を生じる
ものであってもよい。このような偏光状態の解消は、光
利用効率の向上や、光源光との同一化によって、視覚に
よる色相変化の抑制に友好である。前記複屈折による位
相差を生じる透明基板としては、例えば、各種ポリマー
製の延伸フィルム等が使用でき、厚み方向の屈折率を制
御したものであってもよい。前記制御は、例えば、ポリ
マーフィルムを熱収縮フィルムと接着して、加熱延伸す
ること等によって行うことができる。
【0078】前記プラスチックフィルムの厚みは、通
常、5μm〜500μm、好ましくは10〜200μm
であり、好ましくは15〜150μmである。前記厚み
が5μm以上であれば、基板として十分な強度を有する
ため、例えば、製造時に破断する等の問題の発生を防止
できる。
【0079】また、前記光学フィルムを前記配向基板
(以下、「第1の基板」という)から他の基板(以下、
「第2の基板」という)に転写し、前記第2の基板に前
記光学フィルムを積層した状態で、例えば、位相差板と
して使用することもできる。具体的には、前記第2の基
板の少なくとも一方の表面に接着剤層または粘着剤層
(以下、「接着剤層等」という)を積層し、この接着剤
層等を、前記第1の基板上の光学フィルムと接着してか
ら、前記第1の基板を前記光学フィルムから剥離すれば
よい。
【0080】この場合、前記塗工液を展開する配向基板
としては、例えば、その透光性や厚み等には制限され
ず、耐熱性や強度の点から選択することが好ましい。
【0081】一方、前記第2の基板は、例えば、耐熱性
等については制限されない。例えば、透光性基板や、透
光性保護フィルム等が好ましく、具体的には、透明なガ
ラスやプラスチックフィルム等があげられる。前記プラ
スチックフィルムとしては、例えば、ポリメチルメタク
リレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエー
テルスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリ
レート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナ
フタレート、ポリオレフィン、トリアセチルセルロー
ス、ノルボルネン系樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルア
ルコール系樹脂等のフィルムがあげられる。この他に
も、例えば、特開2001−343529号公報(WO
01/37007)に記載のポリマーフィルムがあげら
れる。このポリマー材料としては、例えば、側鎖に置換
または非置換のイミド基を有する熱可塑性樹脂と、側鎖
に置換または非置換のフェニル基ならびにニトリル基を
有す熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物が使用でき、例
えば、イソブテンとN−メチレンマレイミドからなる交
互共重合体と、アクリロニトリル・スチレン共重合体と
を有する樹脂組成物があげられる。前記ポリマーフィル
ムは、例えば、前記樹脂組成物の押出成形物であっても
よい。この他にも、コーティング偏光子を第2の偏光子
として使用することもできる。
【0082】また、前記第2の基板は、例えば、光学的
に等方性であることが好ましいが、前記光学フィルムの
用途に応じて、光学的異方性であってもよい。このよう
な光学的異方性を有する第2の基板としては、例えば、
前記プラスチックフィルムに延伸処理等を施した位相差
フィルムや、光散乱性を有する光散乱フィルム、回折能
を有する回折フィルム、偏光フィルム等でもよい。
【0083】なお、前記コレステリック層と前記各種透
光性基板等との積層体とする場合、前記コレステリック
層は、前記透光性基板の両面に積層してもよいし、その
積層数も、一層でもよいし、二層以上であってもよい。
【0084】本発明の光学フィルムは、さらに、その表
面に粘着層や接着層が積層されてもよい。このように粘
着層等を積層することによって、例えば、偏光板等の他
の光学層や、液晶セル等の部材との積層が容易になり、
光学フィルムの剥離を防止することができる。
【0085】前記接着層の材料としては、特に制限され
ないが、例えば、アクリル系、ビニルアルコール系、シ
リコーン系、ポリエステル系、ポリウレタン系、ポリエ
ーテル系等のポリマー製接着剤や、イソシアネート系接
着剤、ゴム系接着剤等が使用できる。また、前記粘着層
の材料としては、特に制限されないが、例えば、アクリ
ル系、シリコーン系、ポリエステル系、ゴム系等の粘着
剤が使用できる。また、これらの材料に、微粒子を含有
させて光拡散性を示す層としてもよい。これらの中で
も、例えば、吸湿性や耐熱性に優れる材料が好ましい。
このような性質であれば、例えば、液晶表示装置に使用
した場合に、吸湿による発泡や剥離、熱膨張差等による
光学特性の低下や、液晶セルの反り等を防止でき、高品
質で耐久性にも優れる表示装置となる。
【0086】本発明の偏光フィルムや位相差フィルム
は、前述のように、単独で使用してもよいし、必要に応
じて、他の光学部材と組み合わせた積層体として、各種
の光学用途に供してもよい。具体的には、光学補償部材
等として、特に液晶表示素子の光学補償部材として有用
である。前記他の光学部材としては、例えば、他の屈折
率構造を有する位相差フィルム、液晶フィルム、光散乱
フィルム、回折フィルム、偏光フィルム等があげられ
る。
【0087】つぎに、本発明の偏光板は、前記本発明の
位相差フィルム(本発明の偏光フィルムも含む)と偏光
フィルムとを含む偏光板である。
【0088】前記偏光板の一例としては、例えば、偏光
フィルム(偏光子)の少なくとも一方の表面に、接着層
または粘着層(以下、「接着層等」ともいう)を介して
保護層が積層され、前記位相差フィルムが、前記保護層
上に接着層を介して積層された構造である。前記保護層
は、前記偏光フィルムの片面のみ、または、両面に積層
してもよく、両面に積層する場合には、例えば、同じ種
類の透明保護層を使用しても、異なる種類の透明保護層
を使用してもよい。また、前記位相差フィルムは、偏光
子の片面に積層されても両面に積層されてもよく、この
積層は前記保護層を介してもよいし、直接であってもよ
い。また、本発明の位相差フィルムに加えて、さらに他
の位相差フィルムが積層されてもよい。
【0089】前記偏光フィルムとしては、特に制限され
ず、例えば、従来公知の方法により、各種フィルムに、
ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて染色
し、架橋、延伸、乾燥することによって調製したもの等
が使用できる。この中でも、自然光を入射させると直線
偏光を透過するフィルムが好ましく、光透過率や偏光度
に優れるものが好ましい。前記二色性物質を吸着させる
各種フィルムとしては、例えば、PVA系フィルム、部
分ホルマール化PVA系フィルム、エチレン・酢酸ビニ
ル共重合体系部分ケン化フィルム、セルロース系フィル
ム等の親水性高分子フィルム等があげられ、これらの他
にも、例えば、PVAの脱水処理物やポリ塩化ビニルの
脱塩酸処理物等のポリエン配向フィルム等も使用でき
る。これらの中でも、好ましくはPVA系フィルムであ
る。また、前記偏光フィルムの厚みは、通常、1〜80
μmの範囲であるが、これには限定されない。
【0090】前記保護層としては、特に制限されず、従
来公知の透明フィルムを使用できるが、例えば、透明
性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに
優れるものが好ましい。このような透明保護層の材質の
具体例としては、トリアセチルセルロール等のセルロー
ス系樹脂や、ポリエステル系、ポリカーボネート系、ポ
リアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、
ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン
系、ポリオレフィン系、アクリル系、アセテート系等の
透明樹脂等があげられる。また、前記アクリル系、ウレ
タン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン
系等の熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂等もあげら
れる。この中でも、偏光特性や耐久性の点から、表面を
アルカリ等でケン化処理したTACフィルムが好まし
い。
【0091】また、特開2001−343529号公報
(WO01/37007)に記載のポリマーフィルムが
あげられる。このポリマー材料としては、例えば、側鎖
に置換または非置換のイミド基を有する熱可塑性樹脂
と、側鎖に置換または非置換のフェニル基ならびにニト
リル基を有す熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物が使用
でき、例えば、イソブテンとN−メチレンマレイミドか
らなる交互共重合体と、アクリロニトリル・スチレン共
重合体とを有する樹脂組成物があげられる。なお、前記
ポリマーフィルムは、例えば、前記樹脂組成物の押出成
形物であってもよい。
【0092】また、前記保護層は、例えば、色付きが無
いことが好ましい。具体的には、下記式で表されるフィ
ルム厚み方向の位相差値(Rth)が、−90nm〜+7
5nmの範囲であることが好ましく、より好ましくは−
80nm〜+60nmであり、特に好ましくは−70n
m〜+45nmの範囲である。前記位相差値が−90n
m〜+75nmの範囲であれば、十分に保護フィルムに
起因する偏光板の着色(光学的な着色)を解消できる。
なお、下記式において、nx,ny,nzおよびdは、
前述と同様である。 Rth=[[(nx+ny)/2]-nz]・d
【0093】また、前記透明保護層は、さらに光学補償
機能を有するものでもよい。このように光学補償機能を
有する透明保護層としては、例えば、液晶セルにおける
位相差に基づく視認角の変化が原因である、着色等の防
止や、良視認の視野角の拡大等を目的とした公知のもの
が使用できる。具体的には、例えば、前述した透明樹脂
を一軸延伸または二軸延伸した各種延伸フィルムや、液
晶ポリマー等の配向フィルム、透明基材上に液晶ポリマ
ー等の配向層を配置した積層体等があげられる。これら
の中でも、良視認の広い視野角を達成できることから、
前記液晶ポリマーの配向フィルムが好ましく、特に、デ
ィスコティック系やネマチック系の液晶ポリマーの傾斜
配向層から構成される光学補償層を、前述のトリアセチ
ルセルロースフィルム等で支持した光学補償位相差板が
好ましい。このような光学補償位相差板としては、例え
ば、富士写真フィルム株式会社製「WVフィルム」等の
市販品があげられる。なお、前記光学補償位相差板は、
前記位相差フィルムやトリアセチルセルロースフィルム
等のフィルム支持体を2層以上積層させることによっ
て、位相差等の光学特性を制御したもの等でもよい。
【0094】前記透明保護層の厚みは、特に制限され
ず、例えば、位相差や保護強度等に応じて適宜決定でき
るが、通常、5mm以下であり、好ましくは1mm以
下、より好ましくは1〜500μm以下、特に好ましく
は5から150μmの範囲である
【0095】前記透明保護層は、例えば、偏光フィルム
に前記各種透明樹脂を塗布する方法、前記偏光フィルム
に前記透明樹脂製フィルムや前記光学補償位相差板等を
積層する方法等の従来公知の方法によって適宜形成で
き、また市販品を使用することもできる。
【0096】また、前記透明保護層は、さらに、例え
ば、ハードコート処理、反射防止処理、スティッキング
の防止や拡散、アンチグレア等を目的とした処理等が施
されたものでもよい。前記ハードコート処理とは、偏光
板表面の傷付き防止等を目的とし、例えば、前記透明保
護層の表面に、硬化型樹脂から構成される、硬度や滑り
性に優れた硬化被膜を形成する処理である。前記硬化型
樹脂としては、例えば、シリコーン系、ウレタン系、ア
クリル系、エポキシ系等の紫外線硬化型樹脂等が使用で
き、前記処理は、従来公知の方法によって行うことがで
きる。スティッキングの防止は、隣接する層との密着防
止を目的とする。前記反射防止処理とは、偏光板表面で
の外光の反射防止を目的とし、従来公知の反射防止層等
の形成により行うことができる。
【0097】前記アンチグレア処理とは、偏光板表面に
おいて外光が反射することによる、偏光板透過光の視認
妨害を防止すること等を目的とし、例えば、従来公知の
方法によって、前記透明保護層の表面に、微細な凹凸構
造を形成することによって行うことができる。このよう
な凹凸構造の形成方法としては、例えば、サンドブラス
ト法やエンボス加工等による粗面化方式や、前述のよう
な透明樹脂に透明微粒子を配合して前記透明保護層を形
成する方式等があげられる。
【0098】前記透明微粒子としては、例えば、シリ
カ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化錫、酸化イ
ンジウム、酸化カドミウム、酸化アンチモン等があげら
れ、この他にも導電性を有する無機系微粒子や、架橋ま
たは未架橋のポリマー粒状物等から構成される有機系微
粒子等を使用することもできる。前記透明微粒子の平均
粒径は、特に制限されないが、例えば、0.5〜20μ
mの範囲である。また、前記透明微粒子の配合割合は、
特に制限されないが、一般に、前述のような透明樹脂1
00質量部あたり2〜70質量部の範囲が好ましく、よ
り好ましくは5〜50質量部の範囲である。
【0099】前記透明微粒子を配合したアンチグレア層
は、例えば、透明保護層そのものとして使用することも
でき、また、透明保護層表面に塗工層等として形成され
てもよい。さらに、前記アンチグレア層は、偏光板透過
光を拡散して視角を拡大するための拡散層(視覚補償機
能等)を兼ねるものであってもよい。
【0100】なお、前記反射防止層、スティッキング防
止層、拡散層、アンチグレア層等は、前記透明保護層と
は別個に、例えば、これらの層を設けたシート等から構
成される光学層として、偏光板に積層してもよい。
【0101】前記偏光フィルムと前記透明保護層との接
着方法は、特に制限されず、従来公知の方法によって行
うことができる。一般には、前述と同様の粘着剤や接着
剤等が使用でき、その種類は、前記偏光フィルムや透明
保護層の材質等によって適宜決定できる。前述のような
粘着剤、接着剤は、例えば、湿度や熱の影響によっても
剥がれ難く、光透過率や偏光度にも優れる。具体的に
は、前記偏光フィルムがポリビニルアルコール系フィル
ムである場合、例えば、接着処理の安定性等の点から、
ポリビニルアルコール系接着剤が好ましい。これらの接
着剤や粘着剤は、例えば、そのまま偏光フィルムや透明
保護層の表面に塗布してもよいし、前記接着剤や粘着剤
から構成されたテープやシートのような層を前記表面に
配置してもよい。また、例えば、水溶液として調製した
場合、必要に応じて、他の添加剤や、酸等の触媒を配合
してもよい。
【0102】本発明の位相差フィルムと前記偏光フィル
ムとの積層方法は、特に制限されず、前述のような接着
層や粘着層等を用いた従来公知の方法が採用できる。ま
た、偏光フィルムに位相差フィルム(本発明の光学フィ
ルム)を形成することもできる。例えば、前記透明保護
層を透明基板として、その一方の表面に配向基板を形成
し、この配向基板上にコレステリック層を形成する。そ
して、前記透明保護層の他方の表面に偏光フィルムを接
着し、前記偏光フィルムの他方の表面に、さらに透明保
護層を接着することもできる。
【0103】本発明の偏光板は、前記本発明の位相差板
と同様に、液晶セル等の他の部材への積層が容易になる
ことから、さらに粘着層を有していることが好ましく、
前記偏光板の片面または両面に配置することができる。
また、その材質としては、前述と同様のものが使用でき
る。前記偏光板表面への前記粘着剤層の形成は、例え
ば、各種材料の溶液または溶融液を、流延や塗工等の展
開方式により、前記偏光板の所定の面に直接添加して層
を形成する方式や、同様にして後述するセパレータ上に
粘着剤層を形成させて、それを前記偏光板の所定面に移
着する方式等によって行うことができる。なお、このよ
うな層は、偏光板のいずれの表面に形成してもよく、例
えば、偏光板における前記位相差板の露出面に形成して
もよい。
【0104】このように偏光板に設けた粘着剤層の表面
が露出する場合は、前記粘着層を実用に供するまでの
間、汚染防止等を目的として、セパレータによって前記
表面をカバーすることが好ましい。このセパレータは、
前記透明保護フィルム等のような適当なフィルムに、必
要に応じて、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素
系、硫化モリブデン等の剥離剤による剥離コートを設け
る方法等によって形成できる。
【0105】前記粘着剤層は、例えば、単層体でもよい
し、積層体でもよい。前記積層体としては、例えば、異
なる組成や異なる種類の単層を組み合わせた積層体を使
用することもできる。また、前記偏光板の両面に配置す
る場合は、例えば、それぞれ同じ粘着剤層でもよいし、
異なる組成や異なる種類の粘着剤層であってもよい。
【0106】前記粘着剤層の厚みは、例えば、偏光板の
構成等に応じて適宜に決定でき、一般には、1〜500
μmである。
【0107】前記粘着剤層を形成する粘着剤としては、
例えば、光学的透明性に優れ、適度な濡れ性、凝集性や
接着性の粘着特性を示すものが好ましい。具体的な例と
しては、アクリル系ポリマーやシリコーン系ポリマー、
ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、合成ゴム
等のポリマーを適宜ベースポリマーとして調製された粘
着剤等があげられる。
【0108】前記粘着剤層の粘着特性の制御は、例え
ば、前記粘着剤層を形成するベースポリマーの組成や分
子量、架橋方式、架橋性官能基の含有割合、架橋剤の配
合割合等によって、その架橋度や分子量を調節するとい
うような、従来公知の方法によって適宜行うことができ
る。
【0109】なお、本発明の位相差フィルムや偏光板、
この他にも、例えば、偏光フィルム、透明保護フィル
ム、光学層等、また粘着層や接着層等の各層は、例え
ば、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化
合物、ベンゾトリアゾール系化合物、シアノアクリレー
ト系化合物、ニッケル錯塩系化合物等の紫外線吸収剤に
よる処理等によって紫外線吸収能を持たせたものなどで
あってもよい。
【0110】本発明の位相差フィルムや偏光板は、前述
のように、液晶表示装置等の各種表示装置に使用でき
る。前記液晶表示装置の形成は、従来公知の方法で行う
ことができる。すなわち、前記液晶表示装置は、一般
に、液晶セルと偏光板等の光学素子、必要に応じて照明
システム等の構成部品を適宜組立て、駆動回路を組込む
こと等によって形成されるが、本発明においては本発明
の位相差フィルムや偏光板を使用する以外は、特に限定
されない。液晶セルについても、例えば、TN型やST
N型、π型等の任意のタイプのセルが使用できる。
【0111】具体的には、本発明の位相差板や本発明の
偏光板を、液晶セルの片側または両側に配置した液晶表
示装置があげられる。前記液晶セルの両側に、位相差板
や偏光板を設ける場合、それらは同じものであってもよ
いし、異なるものであってもよい。また、液晶表示装置
の形成に際しては、例えば、さらに、拡散板、アンチグ
レア層、反射防止層、保護板、プリズムアレイシート、
レンズアレイシート、光拡散板、バックライト、反射
板、半透過反射板、輝度向上板等、適宜な部品を適宜な
位置に、1層または2層以上配置してもよい。
【0112】また、本発明の偏光板は、例えば、インラ
イン測定によりマーキングできるため、例えば、偏光子
を裁断(チップカット)した直後の外観検査や梱包など
オフライン工程が不要となり、一貫して液晶表示装置や
エレクトロルミネッセンス表示装置に貼り合わせるイン
ハウス製造が可能となる。これにより、例えば、表示装
置の低コスト化を図ることができ、かつ、その製造工程
の管理も容易となるため、工業的価値は大である。
【0113】なお、本発明の光学フィルムや偏光板は、
前述のような液晶表示装置には限定されず、例えば、エ
レクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、プラズ
マディスプレイ(PD)、FED(電界放出ディスプレ
イ:Field Emission Display)等の自発光型表示装置に
も使用できる。
【0114】つぎに、本発明の位相差フィルムおよび偏
光板は、有機や無機のエレクトロルミネッセンス装置に
も、前記液晶表示装置と同様にして、用いることができ
る。
【0115】一般に、有機エレクトロルミネッセンス
(有機EL)装置は、透明基板上に透明電極と有機発光
層と金属電極とを順に積層して発光体(有機EL発光
体)を形成している。ここで、有機発光層は、種々の有
機薄膜の積層体であり、例えば、トリフェニルアミン誘
導体等からなる正孔注入層と、アントラセン等の蛍光性
の有機固体からなる発光層との積層体や、あるいは前記
発光層とペリレン誘導体等からなる電子注入層の積層体
や、またあるいは前記正孔注入層、前記発光層および電
子注入層の積層体等、種々の組み合わせをもった構成が
知られている。
【0116】前記有機EL装置は、通常、前記透明電極
と前記金属電極とに電圧を印加することによって、前記
有機発光層に正孔と電子とが注入され、これら正孔と電
子との再結合によって生じるエネルギーが蛍光物質を励
起し、励起された蛍光物質が基底状態に戻るときに光を
放射する、という原理で発光する。途中の再結合という
メカニズムは、一般のダイオードと同様であり、このこ
とからも予想できるように、電流と発光強度は印加電圧
に対して整流性を伴う強い非線形性を示す。
【0117】有機EL装置においては、有機発光層での
発光を取り出すために、少なくとも一方の電極が透明で
あることが好ましく、通常、酸化インジウムスズ(IT
O)などの透明導電体で形成した透明電極を陽極として
用いている。一方、電子注入を容易にして発光効率を上
げるには、陰極に仕事関数の小さな物質を用いることが
重要で、通常、Mg−Ag、Al−Liなどの金属電極
が使用できる。
【0118】このような構成の有機EL装置において、
有機発光層は、通常、厚み10nm程度ときわめて薄い
膜で形成されている。このため、有機発光層も透明電極
と同様、光をほぼ完全に透過できる。その結果、非発光
時に透明基板の表面から入射し、透明電極と有機発光層
とを透過して金属電極で反射した光が、再び透明基板の
表面側へと出るため、外部から視認したとき、有機EL
装置の表示面が鏡面のように見える。
【0119】電圧の印加によって発光する前記有機発光
層の表面側に透明電極を備えるとともに、前記有機発光
層の裏面側に金属電極を備えた有機EL発光体を含む有
機EL装置において、例えば、透明電極の表面側に偏光
を設け、前記透明電極と偏光板との間に位相差板を設
けてもよい。この偏光板や位相差板として、本発明の偏
光板や位相差フィルムが適用できる。
【0120】前記位相板および偏光板は、外部から入射
して金属電極で反射してきた光を偏光させる作用を有す
るため、その偏光作用によって金属電極の鏡面を外部か
ら視認させないという効果がある。特に、位相板を1/
4波長板で構成し、かつ偏光板と位相板との偏光方向の
なす角をπ/4に調整すれば、金属電極の鏡面を完全に
遮蔽することができる。
【0121】すなわち、この有機EL装置に入射する外
部光は、偏光板により直線偏光成分のみが透過する。こ
の直線偏光は位相板により、一般に楕円偏光となるが、
特に位相板が1/4波長板であり、しかも偏光板と位相
板との偏光方向のなす角がπ/4のときには円偏光とな
る。
【0122】この円偏光は、通常、透明基板、透明電
極、有機薄膜を透過し、金属電極で反射して、再び有機
薄膜、透明電極、透明基板を透過して、位相板再び直
線偏光となる。そして、この直線偏光は、偏光板の偏光
方向と直交しているので、偏光板を透過できない。その
結果、金属電極の鏡面を完全に遮蔽することができる。
【0123】
【実施例】つぎに、本発明について、以下の実施例およ
び比較例を用いてさらに説明する。なお、本発明は、こ
れらの実施例のみに限定されるものではない。
【0124】(実施例1)下記化学式(10)に示すネ
マチック液晶モノマー90重量部、下記式(38)に示
すねじり力 5.5×10-4 nm-1・(wt%)-1 の重合性カイラル
剤10重量部、UV重合開始剤(商品名イルガキュア9
07:チバスペシャリティーケミカルズ社製、以下同
じ)5重量部およびメチルエチルケトン300重量部を
混合し、この混合物を配向基板(厚み75μm:ポリエ
ステルフィルム)上に塗布した。そして、これを70℃
で3分間加熱処理することによって、前記モノマーを配
向させた後、紫外線照射によって前記モノマーを重合さ
せ、その配向を固定した。そして、前記配向基板を除去
することによって、厚み約2μmの完全透明で平滑な位
相差フィルムが得られた。この位相差フィルムは、nx
≒ny>nzの複屈折層であり、その選択反射波長帯域
は、200〜220nmであった。
【化16】
【0125】(実施例2)実施例1と同様にして、前記
化学式(10)に示すネマチック液晶モノマー92重量
部、前記化学式(38)に示すねじり力 5.5×10-4 nm
-1・(wt%)-1 の重合性カイラル剤8重量部、UV重合開
始剤5重量部およびメチルエチルケトン300重量部を
混合し、この混合物を配向基板(厚み75μm:ポリエ
ステルフィルム)上に塗布した。そして、これを80℃
で3分間加熱処理することによって、前記モノマーを配
向させた後、紫外線照射によって前記モノマーを重合さ
せ、その配向を固定した。前記配向基板を除去すること
によって、厚み約2μmの完全透明で平滑な位相差フィ
ルムが得られた。この位相差フィルムは、nx≒ny>
nzの複屈折層であり、その選択反射波長帯域は、29
0〜310nmであった。
【0126】(実施例3)実施例1と同様にして、前記
化学式(10)に示すネマチック液晶モノマー91重量
部、前記式(38)に示すねじり力 5.5×10-4 nm-1・(w
t%)-1 の重合性カイラル剤9重量部、UV重合開始剤5
重量部およびメチルエチルケトン300重量部を混合
し、この混合物を配向基板(厚み75μm:ポリエステ
ルフィルム)上に塗布した。そして、これを80℃で3
分間加熱処理することによって、前記モノマーを配向さ
せた後、紫外線照射によって前記モノマーを重合させ、
その配向を固定した。前記配向基板を除去することによ
って、厚み約2μmの完全透明で平滑な位相差フィルム
が得られた。この位相差フィルムは、nx≒ny>nz
の複屈折層であり、その選択反射波長帯域は、240〜
260nmであった。
【0127】(実施例4)実施例1と同様にして、下記
化学式(11)に示すネマチック液晶モノマー87重量
部、下記式(39)に示すねじり力 6.0×10-4 nm-1・(w
t%)-1 の重合性カイラル剤13重量部、UV重合開始剤
5重量部およびメチルエチルケトン300重量部を混合
し、この混合物を配向基板(厚み75μm:ポリエステ
ルフィルム)上に塗布した。そして、これを70℃で3
分間加熱処理することによって、前記モノマーを配向さ
せた後、紫外線照射によって前記モノマーを重合させ、
その配向を固定した。前記配向基板を除去することによ
って、厚み約2μmの完全透明で平滑な位相差フィルム
が得られた。この位相差フィルムは、nx≒ny>nz
の複屈折層であり、その選択反射波長帯域は、190〜
210nmであった。
【化17】
【0128】(実施例5)実施例1と同様にして、前記
化学式(11)に示すネマチック液晶モノマー83重量
部、前記式(39)に示すねじり力 6.0×10-4 nm-1・(w
t%)-1 の重合性カイラル剤17重量部、UV重合開始剤
5重量部およびメチルエチルケトン300重量部を混合
し、この混合物を配向基板(厚み75μm:ポリエステ
ルフィルム)上に塗布した。そして、これを60℃で5
分間加熱処理することによって、前記モノマーを配向さ
せた後、紫外線照射によって前記モノマーを重合させ、
その配向を固定した。前記配向基板を除去することによ
って、厚み約2μmの完全透明で平滑な位相差フィルム
が得られた。この位相差フィルムは、nx≒ny>nz
の複屈折層であり、その選択反射波長帯域は、140〜
160nmであった。
【0129】(比較例1)前記化学式(11)に示すネ
マチック液晶モノマー80重量部、下記式(44)に示
すねじり力 5.8×10-5 nm-1・(wt%)-1 の重合性カイラル
剤20重量部、UV重合開始剤5重量部およびメチルエ
チルケトン300重量部を混合し、この混合物を配向基
板(厚み75μm:ポリエステルフィルム)上に塗布し
た。そして、これを70℃で3分間加熱処理することに
よって、前記モノマーを配向させた後、紫外線照射によ
って前記モノマーを重合させ、その配向を固定した。前
記配向基板を除去することによって、厚み約2μmの完
全透明で平滑な位相差フィルムが得られた。この位相差
フィルムは、nx≒ny>nzの複屈折層であり、その
選択反射波長帯域は、330〜350nmであった。
【化18】
【0130】(比較例2)前記化学式(11)に示すネ
マチック液晶モノマー75重量部、前記式(39)に示
すねじり力 6.0×10-4 nm-1・(wt%)-1 の重合性カイラル
剤25重量部、UV重合開始剤5重量部およびメチルエ
チルケトン300重量部を混合し、この混合物を配向基
板(厚み75μm:ポリエステルフィルム)上に塗布し
た。そして、これを60℃で5分間加熱処理することに
よって、前記モノマーを配向させた後、紫外線照射によ
って前記モノマーを重合させ、その配向を固定した。前
記配向基板を除去することによって、厚み約2μmの完
全透明で平滑な位相差フィルムが得られた。この位相差
フィルムは、nx≒ny>nzの複屈折層であり、その
選択反射波長帯域は、70〜90nmであった。
【0131】前記実施例1〜5、比較例1および2で作
製した位相差フィルムについて、積分球式分光透過率測
定器(商品名DOT−3C;村上色彩技術研究所製)を
用いて、前記位相差フィルムの透過率および色相(単体
b)を測定した。さらに、前記各種位相差フィルムを、
偏光度99.95%の二枚の偏光板(日東電工(株)製、
商品名HEG1425DU)をクロスニコルに配置した
間に挿入し、そのときの法線方向の透過率(直交透過
率)および色相(直交b)を測定した。なお、直交透過
率と色相(直交b)については、前記位相差フィルムを
配置せずに、クロスニコルに配置した偏光板のみについ
ても同様に測定を行い、前述のように偏光板のみの測定
値を差し引いて算出した。
【0132】また、平行ニコル回転法を原理とする位相
差計(王子計測機器社製、商品名KOBRA21−AD
H)にて、前記各種位相差板の位相差を測定し、この結
果より前述のnx、ny、nzを算出してΔndを求め
た。
【0133】これらの結果を下記表1および表2に示
す。また、図1に、前記各種位相差フィルムの選択反射
波長と透過率との関係を示す。
【0134】 (表1) 選択反射波長 透過率 色相(単体b) 面内位相差(△nd) (nm) (%) (nm) 実施例1 200〜220 91.9 0.962 1.0 実施例2 290〜310 91.9 1.006 1.6 実施例3 240〜260 91.9 0.993 1.3 実施例4 190〜210 91.9 0.956 0.8 実施例5 140〜160 91.9 0.925 0.6 比較例1 330〜350 91.7 1.299 4.0比較例2 70〜90 91.9 配向不良 配向不良
【0135】 (表2) 選択反射波長 430nm直交透過率 色相(直交b) (nm) (%) 実施例1 200〜220 0.020 0.354 実施例2 290〜310 0.077 -0.050 実施例3 240〜260 0.027 0.150 実施例4 190〜210 0.041 0.454 実施例5 140〜160 0.008 0.765 比較例1 330〜350 0.235 2.489比較例2 70〜90 配向不良 配向不良 偏光板 − 0.041 -1.228
【0136】前記表1より、本発明の位相差フィルムは
単体色相b値が略1.0以下であり、単体色相b値が約
1.3である比較例1と比べて、極めて着色が少なかっ
た。また、面内位相差(Δnd)も、比較例1が4nm
であるのに対して、その半分以下の値(1.6nm以
下)に抑制できた。この結果から、実施例の位相差フィ
ルムは、面内位相差のバラツキがほとんどなく、着色の
影響もない、光学的に優れた複屈折層であることがわか
る。また、前記表2より、比較例1の位相差フィルムの
直交透過率が0.235%であるのに対して、実施例の
位相差フィルムの直交透過率は0.1%以下と、比較例
1の半分以下の値となり、優れた偏光特性を示した。ま
た、実施例の位相差フィルムは、比較例に比べて、直交
色相b値の絶対値が極めて低いことから、可視光領域に
おける光漏れが殆んど起きていないことがわかる。な
お、比較例2については、配向自体が不良なため、測定
不可能であった。
【0137】また、前記実施例1で作製した位相差フィ
ルムを、垂直配向モードの液晶セルの両面に接着し、さ
らに前記両位相差フィルムの表面に、偏光板(商品名S
EG1224DU:日東電工社製)をクロスニコルとな
るようにそれぞれ配置して液晶表示装置を作製した。そ
して、その表示特性を目視で確認した。その結果、正面
と斜視の広い視角範囲において、コントラストや、表示
の均質性が優れており、良好な表示品位であることがわ
かった。
【0138】(実施例6) (1)塗工液の調製 前記式(10)に示す重合性ネマチック液晶モノマー9
0重量部、前記式(38)に示すねじり力 5.5×10-4 n
m-1・(wt%)-1 の重合性カイラル剤10重量%およびUV
重合開始剤5重量部を、溶媒メチルエチルケトン300
重量部に溶解して、塗工液を調製した。前記塗工液の粘
度は、3.2mPa・sであった。
【0139】(2)偏光板の作製 ヨウ素を含有するPVA系フィルムからなる偏光子(厚
み30μm)の両面にTAC製保護層(厚み80μm)
をアクリル系粘着剤により積層して、偏光板を作製し
た。
【0140】一方、高延伸PETフィルム(商品名T−
60:帝人社製、厚み75μm)の片面に前記塗工液を
塗工し、70℃で1分間加熱処理を施すことによって、
前記モノマーを配向させた後、紫外線照射によってモノ
マーを重合して、その配向を固定した。これによって、
前記PETフィルム上に厚み3μmの位相差フィルム
(補償層)が形成された。この位相差フィルムの選択反
射波長帯域は200〜220nmであった。
【0141】次に、前記偏光板の一方の表面に、アクリ
ル製接着剤層を介して、前記PETフィルム上の位相差
フィルムを接着した。そして、この積層体から、前記P
ETフィルムを剥離することによって、補償層付偏光板
を作製した。
【0142】この補償層付偏光板を、垂直配向モードの
液晶セルの視認側に、前記補償層が接するように接着し
た。一方、前記液晶セルのバックライト側には、位相差
フィルムを積層しなかった他は同様にして調製した偏光
板を接着した。このようにして作製した液晶表示装置に
ついて、その表示特性を目視で確認した結果、正面と斜
視の広い視角範囲において、コントラストや、表示の均
質性が優れており、良好な表示品位であることがわかっ
た。
【0143】
【発明の効果】以上のように、選択反射波長帯域が10
0nm〜320nmである本発明の光学フィルムであれ
ば、例えば、位相差フィルムや偏光板等の光学素子とし
て、液晶表示装置等の各種表示装置に使用した場合、着
色等の問題がないため、表示ムラがなく、優れた表示特
性を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における、各波長における透過
率の変化を示すグラフである。
【図2】屈折率の軸方向を示す概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安達 準一 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 河合 雅之 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 和才 奏子 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 村上 奈穗 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 2H049 BA02 BA06 BA42 BB03 BB51 BC02 BC22 2H091 FA11X FA11Z FA12X FA12Z FB02 FB12 FD06 KA04 LA20 4F006 AA02 AA12 AA19 AA22 AA31 AA32 AA33 AA34 AA35 AA36 AA38 AA39 AA40 AB42 CA05 DA04 EA03

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コレステリック層を含む光学フィルムで
    あって、前記層の構成分子が、コレステリック構造をと
    って配向しており、前記層の選択反射波長帯域が、10
    0nm〜320nmの範囲である光学フィルム。
  2. 【請求項2】 前記コレステリック層が、ねじり力 1×
    10-6 nm-1・(wt%)-1 以上のカイラル剤を含む請求項1記
    載の光学フィルム。
  3. 【請求項3】 前記コレステリック層におけるらせんピ
    ッチが、0.01〜0.25μmの範囲である請求項1
    または2記載の光学フィルム。
  4. 【請求項4】 前記コレステリック層構成分子が非液晶
    ポリマーであって、前記非液晶ポリマーが、コレステリ
    ック構造をとって配向した液晶モノマーを重合または架
    橋したポリマーである請求項1〜3のいずれか一項に記
    載の光学フィルム。
  5. 【請求項5】 前記液晶モノマーが、下記式(1)で表
    されるモノマーである請求項4記載の光学フィルム。 【化1】 前記式(1)において、A1およびA2は、それぞれ重合
    性基を表し、同一でも異なっていてもよく、またはA1
    およびA2のいずれか一方が水素であり、Xは、それぞ
    れ単結合、−O−、−S−、−C=N−、−O−CO
    −、−CO−O−、−O−CO−O−、−CO−NR
    −、−NR−CO−、−NR−、−O−CO−NR、−
    NR−CO−O−、−CH2−O−または−NR−CO
    −NRを表し、前記XにおいてRは、HまたはC1〜C4
    アルキルを表し、Mはメソーゲン基を表す。
  6. 【請求項6】 前記液晶モノマーが、下記式(4)〜
    (19)で表されるモノマーである請求項4記載の光学
    フィルム。 【化2】
  7. 【請求項7】 前記コレステリック層が、さらに、重合
    剤および架橋剤の少なくとも一方を含む請求項4〜6の
    いずれか一項に記載の光学フィルム。
  8. 【請求項8】 前記コレステリック層における液晶モノ
    マーの割合が、75〜95重量%の範囲である請求項4
    〜7のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  9. 【請求項9】 前記液晶モノマーに対するカイラル剤の
    割合が、5〜23重量%の範囲である請求項4〜8のい
    ずれか一項に記載の光学フィルム。
  10. 【請求項10】 前記液晶モノマーに対する架橋剤また
    は重合剤の割合が、0.1〜10重量%の範囲である請
    求項7〜9のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  11. 【請求項11】 さらに基板を含み、前記基板上に前記
    コレステリック層が積層されている請求項1〜10のい
    ずれか一項に記載の光学フィルム。
  12. 【請求項12】 前記基板が、配向基板である請求項1
    1記載の光学フィルム。
  13. 【請求項13】 前記配向基板が、表面に配向膜を有す
    る基板である請求項11記載の光学フィルム。
  14. 【請求項14】 前記基板が、透明性基板である請求項
    11〜13のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  15. 【請求項15】 コレステリック層を含み、前記層の構
    成分子が、コレステリック構造をとって配向している光
    学フィルムの製造方法であって、 液晶モノマーと、前記カイラル剤と、重合剤および架橋
    剤の少なくとも一方とを含み、かつ、前記液晶モノマー
    に対するカイラル剤の割合が5〜23重量%の範囲であ
    る塗工液を配向基材上に展開して、展開層を形成する工
    程、 前記液晶モノマーがコレステリック構造をとった配向と
    なるように、前記展開層に加熱処理を施す工程、およ
    び、 前記液晶モノマーの配向を固定して非液晶ポリマーのコ
    レステリック層を形成するために、前記展開層に重合処
    理および架橋処理の少なくとも一方の処理を施す工程を
    含む光学フィルムの製造方法。
  16. 【請求項16】 液晶モノマーが、下記式(1)で表さ
    れるモノマーである請求項15記載の製造方法。 【化3】 前記式(1)において、A1およびA2は、それぞれ重合
    性基を表し、同一でも異なっていてもよく、またはA1
    およびA2のいずれか一方が水素であり、Xは、それぞ
    れ単結合、−O−、−S−、−C=N−、−O−CO
    −、−CO−O−、−O−CO−O−、−CO−NR
    −、−NR−CO−、−NR−、−O−CO−NR、−
    NR−CO−O−、−CH2−O−または−NR−CO
    −NRを表し、前記XにおいてRは、HまたはC1〜C4
    アルキルを表し、Mはメソーゲン基を表す。
  17. 【請求項17】 液晶モノマーが、下記式(4)〜(1
    9)で表されるモノマーである請求項15記載の製造方
    法。 【化4】
  18. 【請求項18】 カイラル剤のねじり力が、 1×10-6 n
    m-1・(wt%)-1 以上である請求項15〜17のいずれか一
    項に記載の製造方法。
  19. 【請求項19】 液晶モノマーに対する重合剤または架
    橋剤の添加割合が、0.1〜10重量%の範囲である請
    求項15〜18のいずれか一項に記載の製造方法。
  20. 【請求項20】 重合処理または架橋処理が、紫外線照
    射処理、光照射処理および加熱処理からなる群から選択
    された少なくとも一つの処理である請求項15〜19の
    いずれか一項に記載の製造方法。
  21. 【請求項21】 配向基板が、表面に配向膜を有する基
    板である請求項15〜20のいずれか一項に記載の製造
    方法。
  22. 【請求項22】 配向基板が、透明性基板である請求項
    15〜21のいずれか一項に記載の製造方法。
  23. 【請求項23】 少なくとも一方の表面に接着層を有す
    る透明性基板を準備し、前記配向基板上に形成された前
    記コレステリック層と、前記透明性基板の前記接着層と
    を接着し、前記配向基板を前記展開層から剥離する工程
    を含む請求項15〜22のいずれか一項に記載の製造方
    法。
  24. 【請求項24】 透明性基板の材料が、セルロース系ポ
    リマー、ノルボルネン系ポリマーおよびポリビニルアル
    コール系ポリマーからなる群から選択された少なくとも
    一つの物質である請求項22または23のいずれか一項
    に記載の製造方法。
  25. 【請求項25】 請求項15〜24のいずれか一項に記
    載の光学フィルムの製造方法により製造した光学フィル
    ム。
  26. 【請求項26】 請求項1〜14のいずれか一項に記載
    の光学フィルム、および請求項25記載の光学フィルム
    の少なくとも一方を含む位相差フィルム。
  27. 【請求項27】 請求項26記載の位相差フィルムと偏
    光フィルムとを含む偏光板。
  28. 【請求項28】 請求項1記載の光学フィルム、請求項
    25記載の光学フィルム、請求項26記載の位相差フィ
    ルムおよび請求項27記載の偏光板からなる群から選択
    された少なくとも一つの光学部材を含む画像表示装置。
JP2003010102A 2002-01-23 2003-01-17 光学フィルム、その製造方法、およびこれを用いた位相差フィルムならびに偏光板 Expired - Lifetime JP3981638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003010102A JP3981638B2 (ja) 2002-01-23 2003-01-17 光学フィルム、その製造方法、およびこれを用いた位相差フィルムならびに偏光板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014528 2002-01-23
JP2002-14528 2002-01-23
JP2003010102A JP3981638B2 (ja) 2002-01-23 2003-01-17 光学フィルム、その製造方法、およびこれを用いた位相差フィルムならびに偏光板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003287623A true JP2003287623A (ja) 2003-10-10
JP3981638B2 JP3981638B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=29253120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003010102A Expired - Lifetime JP3981638B2 (ja) 2002-01-23 2003-01-17 光学フィルム、その製造方法、およびこれを用いた位相差フィルムならびに偏光板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3981638B2 (ja)

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071945A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Dainippon Printing Co Ltd 位相差板、ならびにこれを用いたカラーフィルタおよび液晶表示装置
WO2006137599A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Fujifilm Corporation Liquid crystal composition and retardation plate
JP2007031709A (ja) * 2005-06-24 2007-02-08 Fujifilm Corp 液晶組成物及び位相差板
US7288297B2 (en) * 2003-08-07 2007-10-30 Nitto Denko Corporation Optical compensation plate, polarizing plate using the same and image display apparatus using the same
WO2008117347A1 (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nitto Denko Corporation 液晶パネル、それを用いた液晶表示装置、および液晶パネルの製造方法
US7531223B2 (en) 2004-12-28 2009-05-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical element and method for manufacturing the same
US7557883B2 (en) 2006-07-12 2009-07-07 Nitto Denko Corporation Polarizing plate with optical compensation layer, method of producing the same, and liquid crystal panel, liquid crystal display, and image display including the same
WO2010092926A1 (ja) 2009-02-13 2010-08-19 日東電工株式会社 積層光学体、光学フィルム、および該光学フィルムを用いた液晶表示装置、ならびに積層光学体の製造方法
KR20100116122A (ko) * 2009-04-21 2010-10-29 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 화합물
WO2010143682A1 (ja) 2009-06-11 2010-12-16 富士フイルム株式会社 光反射膜の製造方法
WO2010143684A1 (ja) 2009-06-11 2010-12-16 富士フイルム株式会社 赤外光反射板、赤外光反射性合わせガラス、並びにコレステリック液晶層を有する積層体及び合わせガラス
WO2010143683A1 (ja) 2009-06-11 2010-12-16 富士フイルム株式会社 赤外光反射板、及び赤外光反射性合わせガラス
WO2011078055A1 (ja) 2009-12-24 2011-06-30 日東電工株式会社 広帯域コレステリック液晶フィルムの製造方法
EP2362248A2 (en) 2010-01-27 2011-08-31 Fujifilm Corporation Infrared light reflecting plate, laminated interlayer film sheet for laminated glass and its production method, and laminated glass
WO2012111715A1 (ja) 2011-02-18 2012-08-23 富士フイルム株式会社 赤外光反射板並びに合わせガラス用積層中間膜シート及び合わせガラスとそれらの製造方法
WO2012124719A1 (ja) 2011-03-16 2012-09-20 富士フイルム株式会社 重合性化合物、重合性液晶組成物、高分子化合物およびフィルム
US8274624B2 (en) 2007-06-18 2012-09-25 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel and liquid crystal display
WO2013035733A1 (ja) 2011-09-08 2013-03-14 富士フイルム株式会社 重合性液晶化合物、重合性組成物、高分子材料、及びフィルム
WO2013146923A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 富士フイルム株式会社 コレステリック液晶性混合物、フィルム、赤外反射板、積層体および合わせガラス
WO2013146664A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 富士フイルム株式会社 光反射層、光反射板並びに合わせガラス用積層中間膜シート及び合わせガラスとそれらの製造方法
US8665404B2 (en) 2007-12-21 2014-03-04 Nitto Denko Corporation Liquid crystal cell substrate, liquid crystal cell, liquid crystal panel, and liquid crystal display
WO2014045878A1 (ja) 2012-09-18 2014-03-27 富士フイルム株式会社 熱線カットフィルムおよびその製造方法、合わせガラス並びに熱線カット部材
WO2014061279A1 (ja) 2012-10-19 2014-04-24 日本化薬株式会社 熱線遮蔽シート
WO2014185518A1 (ja) 2013-05-16 2014-11-20 日本化薬株式会社 赤外線遮蔽シート及びその製造方法並びにその用途
US20150131031A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Compensation film and optical film, and display device
US9625629B2 (en) 2013-12-05 2017-04-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing optically anisotropic film
WO2017183428A1 (ja) 2016-04-21 2017-10-26 富士フイルム株式会社 画像表示機能付きミラーおよびハーフミラー
WO2018084076A1 (ja) 2016-11-04 2018-05-11 富士フイルム株式会社 ウインドシールドガラス、ヘッドアップディスプレイシステム、およびハーフミラーフィルム
WO2018146958A1 (ja) 2017-02-09 2018-08-16 富士フイルム株式会社 ハーフミラー、ハーフミラーの製造方法、および画像表示機能付きミラー
WO2018198559A1 (ja) 2017-04-28 2018-11-01 富士フイルム株式会社 画像表示機能付き防眩ミラー
WO2019050019A1 (ja) 2017-09-07 2019-03-14 富士フイルム株式会社 投映像表示用ハーフミラーフィルム、投映像表示用の合わせガラス、および、画像表示システム
WO2019163969A1 (ja) 2018-02-23 2019-08-29 富士フイルム株式会社 画像表示用合わせガラスの製造方法、画像表示用合わせガラス、および、画像表示システム
WO2020080355A1 (ja) 2018-10-17 2020-04-23 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
WO2020122023A1 (ja) 2018-12-10 2020-06-18 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
KR102149526B1 (ko) * 2019-03-05 2020-08-31 한국과학기술연구원 카이랄 광학 구조체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 반도체 소자
WO2020179787A1 (ja) 2019-03-06 2020-09-10 富士フイルム株式会社 投映像表示用積層フィルム、投映像表示用の合わせガラス、および、画像表示システム
US10816709B2 (en) 2014-12-19 2020-10-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Light reflection film and laminate having the light reflection film
WO2021060402A1 (ja) 2019-09-27 2021-04-01 富士フイルム株式会社 ヘッドアップディスプレイ用プロジェクター
WO2021200655A1 (ja) 2020-03-30 2021-10-07 富士フイルム株式会社 反射フィルム、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
JPWO2020122245A1 (ja) * 2018-12-14 2021-10-14 富士フイルム株式会社 成型用加飾フィルムの製造方法、成型方法、成型用加飾フィルム、成型物、自動車外装板、及び電子デバイス
US11150503B2 (en) 2015-12-17 2021-10-19 Zeon Corporation Liquid crystal display device
WO2021246402A1 (ja) 2020-06-03 2021-12-09 富士フイルム株式会社 反射フィルム、合わせガラスの製造方法、および、合わせガラス
WO2022075184A1 (ja) 2020-10-09 2022-04-14 富士フイルム株式会社 反射フィルム、ウインドシールドガラス、および、ヘッドアップディスプレイシステム
WO2022123946A1 (ja) 2020-12-09 2022-06-16 富士フイルム株式会社 反射フィルム、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
WO2023054324A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 富士フイルム株式会社 ヘッドアップディスプレイシステム及び輸送機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101882553B1 (ko) 2014-12-31 2018-07-26 삼성에스디아이 주식회사 광학 필름, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 이의 제조방법

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7288297B2 (en) * 2003-08-07 2007-10-30 Nitto Denko Corporation Optical compensation plate, polarizing plate using the same and image display apparatus using the same
JP2006071945A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Dainippon Printing Co Ltd 位相差板、ならびにこれを用いたカラーフィルタおよび液晶表示装置
US7531223B2 (en) 2004-12-28 2009-05-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical element and method for manufacturing the same
WO2006137599A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Fujifilm Corporation Liquid crystal composition and retardation plate
JP2007031709A (ja) * 2005-06-24 2007-02-08 Fujifilm Corp 液晶組成物及び位相差板
US7557883B2 (en) 2006-07-12 2009-07-07 Nitto Denko Corporation Polarizing plate with optical compensation layer, method of producing the same, and liquid crystal panel, liquid crystal display, and image display including the same
WO2008117347A1 (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nitto Denko Corporation 液晶パネル、それを用いた液晶表示装置、および液晶パネルの製造方法
US8274624B2 (en) 2007-06-18 2012-09-25 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel and liquid crystal display
US8665404B2 (en) 2007-12-21 2014-03-04 Nitto Denko Corporation Liquid crystal cell substrate, liquid crystal cell, liquid crystal panel, and liquid crystal display
WO2010092926A1 (ja) 2009-02-13 2010-08-19 日東電工株式会社 積層光学体、光学フィルム、および該光学フィルムを用いた液晶表示装置、ならびに積層光学体の製造方法
KR20100116122A (ko) * 2009-04-21 2010-10-29 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 화합물
JP2010270108A (ja) * 2009-04-21 2010-12-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物
KR101677764B1 (ko) 2009-04-21 2016-11-18 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 화합물
WO2010143683A1 (ja) 2009-06-11 2010-12-16 富士フイルム株式会社 赤外光反射板、及び赤外光反射性合わせガラス
WO2010143684A1 (ja) 2009-06-11 2010-12-16 富士フイルム株式会社 赤外光反射板、赤外光反射性合わせガラス、並びにコレステリック液晶層を有する積層体及び合わせガラス
WO2010143682A1 (ja) 2009-06-11 2010-12-16 富士フイルム株式会社 光反射膜の製造方法
WO2011078055A1 (ja) 2009-12-24 2011-06-30 日東電工株式会社 広帯域コレステリック液晶フィルムの製造方法
EP2362248A2 (en) 2010-01-27 2011-08-31 Fujifilm Corporation Infrared light reflecting plate, laminated interlayer film sheet for laminated glass and its production method, and laminated glass
WO2012111715A1 (ja) 2011-02-18 2012-08-23 富士フイルム株式会社 赤外光反射板並びに合わせガラス用積層中間膜シート及び合わせガラスとそれらの製造方法
WO2012124719A1 (ja) 2011-03-16 2012-09-20 富士フイルム株式会社 重合性化合物、重合性液晶組成物、高分子化合物およびフィルム
WO2013035733A1 (ja) 2011-09-08 2013-03-14 富士フイルム株式会社 重合性液晶化合物、重合性組成物、高分子材料、及びフィルム
WO2013146664A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 富士フイルム株式会社 光反射層、光反射板並びに合わせガラス用積層中間膜シート及び合わせガラスとそれらの製造方法
WO2013146923A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 富士フイルム株式会社 コレステリック液晶性混合物、フィルム、赤外反射板、積層体および合わせガラス
WO2014045878A1 (ja) 2012-09-18 2014-03-27 富士フイルム株式会社 熱線カットフィルムおよびその製造方法、合わせガラス並びに熱線カット部材
WO2014061279A1 (ja) 2012-10-19 2014-04-24 日本化薬株式会社 熱線遮蔽シート
WO2014185518A1 (ja) 2013-05-16 2014-11-20 日本化薬株式会社 赤外線遮蔽シート及びその製造方法並びにその用途
US20150131031A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Compensation film and optical film, and display device
US9720280B2 (en) * 2013-11-12 2017-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Compensation film and optical film, and display device
KR20150055210A (ko) * 2013-11-12 2015-05-21 삼성전자주식회사 보상 필름, 광학 필름 및 표시 장치
KR102103498B1 (ko) * 2013-11-12 2020-04-23 삼성전자주식회사 보상 필름, 광학 필름 및 표시 장치
US9625629B2 (en) 2013-12-05 2017-04-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing optically anisotropic film
KR20220153540A (ko) 2013-12-05 2022-11-18 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 이방성 막의 제조 방법
US10816709B2 (en) 2014-12-19 2020-10-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Light reflection film and laminate having the light reflection film
US11150503B2 (en) 2015-12-17 2021-10-19 Zeon Corporation Liquid crystal display device
WO2017183428A1 (ja) 2016-04-21 2017-10-26 富士フイルム株式会社 画像表示機能付きミラーおよびハーフミラー
WO2018084076A1 (ja) 2016-11-04 2018-05-11 富士フイルム株式会社 ウインドシールドガラス、ヘッドアップディスプレイシステム、およびハーフミラーフィルム
WO2018146958A1 (ja) 2017-02-09 2018-08-16 富士フイルム株式会社 ハーフミラー、ハーフミラーの製造方法、および画像表示機能付きミラー
WO2018198559A1 (ja) 2017-04-28 2018-11-01 富士フイルム株式会社 画像表示機能付き防眩ミラー
EP4312066A2 (en) 2017-09-07 2024-01-31 FUJIFILM Corporation One-way mirror film for displaying projected images, laminated glass for displaying projected images, and image display system
WO2019050019A1 (ja) 2017-09-07 2019-03-14 富士フイルム株式会社 投映像表示用ハーフミラーフィルム、投映像表示用の合わせガラス、および、画像表示システム
WO2019163969A1 (ja) 2018-02-23 2019-08-29 富士フイルム株式会社 画像表示用合わせガラスの製造方法、画像表示用合わせガラス、および、画像表示システム
WO2020080355A1 (ja) 2018-10-17 2020-04-23 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
WO2020122023A1 (ja) 2018-12-10 2020-06-18 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
JPWO2020122245A1 (ja) * 2018-12-14 2021-10-14 富士フイルム株式会社 成型用加飾フィルムの製造方法、成型方法、成型用加飾フィルム、成型物、自動車外装板、及び電子デバイス
JP7191120B2 (ja) 2018-12-14 2022-12-16 富士フイルム株式会社 成型用加飾フィルムの製造方法、成型方法、成型用加飾フィルム、成型物、自動車外装板、及び電子デバイス
KR102149526B1 (ko) * 2019-03-05 2020-08-31 한국과학기술연구원 카이랄 광학 구조체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 반도체 소자
WO2020179787A1 (ja) 2019-03-06 2020-09-10 富士フイルム株式会社 投映像表示用積層フィルム、投映像表示用の合わせガラス、および、画像表示システム
WO2021060402A1 (ja) 2019-09-27 2021-04-01 富士フイルム株式会社 ヘッドアップディスプレイ用プロジェクター
WO2021200655A1 (ja) 2020-03-30 2021-10-07 富士フイルム株式会社 反射フィルム、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
WO2021246402A1 (ja) 2020-06-03 2021-12-09 富士フイルム株式会社 反射フィルム、合わせガラスの製造方法、および、合わせガラス
WO2022075184A1 (ja) 2020-10-09 2022-04-14 富士フイルム株式会社 反射フィルム、ウインドシールドガラス、および、ヘッドアップディスプレイシステム
WO2022123946A1 (ja) 2020-12-09 2022-06-16 富士フイルム株式会社 反射フィルム、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
WO2023054324A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 富士フイルム株式会社 ヘッドアップディスプレイシステム及び輸送機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3981638B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3981638B2 (ja) 光学フィルム、その製造方法、およびこれを用いた位相差フィルムならびに偏光板
KR100824569B1 (ko) 광학 필름, 그 제조방법 및 이를 사용한 위상차 필름 및편광판
KR100776957B1 (ko) 광학보상층부착 편광판 및 화상 표시 장치
US7428029B2 (en) Optical film and its manufacturing method
US7054049B2 (en) Optical film, laminated polarizing plate, liquid crystal display using the same, and self-light-emitting display using the same
US7128952B2 (en) Optical film
JP3762751B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
US7671949B2 (en) Polarizing plate with optical compensation function, and liquid crystal display device using the same
JP3960549B2 (ja) Va型液晶セル用光学補償機能付き偏光板およびva型液晶セル用光学補償機能層
US7586571B2 (en) Composite double refraction member
JP2005055601A (ja) 複屈折性光学フィルム
JP3838508B2 (ja) 積層位相差板の製造方法
JP3897743B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP3791806B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2006195478A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP3838522B2 (ja) 積層位相差板の製造方法
US7288297B2 (en) Optical compensation plate, polarizing plate using the same and image display apparatus using the same
JP2006113601A5 (ja)
JP2006113601A (ja) 光学フィルム、積層偏光板、それらを用いた液晶表示装置および自発光型表示装置
JP2003287622A (ja) 光学補償板およびそれを用いた偏光板
JP2005070771A (ja) 光学補償板およびそれを用いた偏光板ならびに画像表示装置
JP3982822B2 (ja) 積層複屈折フィルム、それを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2006018323A (ja) 複合複屈折部材
JP2005195811A5 (ja)
JP2004046067A (ja) 複屈折層の製造方法、および前記複屈折層を含む光学フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3981638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160706

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term