JP2003286919A - エンジン発電機 - Google Patents

エンジン発電機

Info

Publication number
JP2003286919A
JP2003286919A JP2002088279A JP2002088279A JP2003286919A JP 2003286919 A JP2003286919 A JP 2003286919A JP 2002088279 A JP2002088279 A JP 2002088279A JP 2002088279 A JP2002088279 A JP 2002088279A JP 2003286919 A JP2003286919 A JP 2003286919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
control box
valve
operation knob
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002088279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3886002B2 (ja
Inventor
Masaki Wada
昌己 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2002088279A priority Critical patent/JP3886002B2/ja
Priority to CNU032423667U priority patent/CN2727415Y/zh
Priority to US10/397,094 priority patent/US7073475B2/en
Priority to CN 03121309 priority patent/CN1229571C/zh
Publication of JP2003286919A publication Critical patent/JP2003286919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886002B2 publication Critical patent/JP3886002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/044Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators the engine-generator unit being placed on a frame or in an housing
    • F02B2063/046Handles adapted therefor, e.g. handles or grips for movable units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/044Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators the engine-generator unit being placed on a frame or in an housing
    • F02B63/048Portable engine-generator combinations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料供給系を遮断または連通させる開閉弁を
コントロールボックスから操作可能で、しかも、各部品
の配置を自由に設定することが可能なエンジン発電機を
提供する。 【解決手段】 遮音カバー2内に、発電体11と、エン
ジン13と、燃料タンク17とが収容され、燃料タンク
17に燃料ポンプ19が設けられ、燃料ポンプ19と燃
料タンク17との間に燃料供給系22の開閉弁23が配
置され、更に遮音カバー2の正面にコントロールボック
ス27が配置され、コントロールボックス27の近傍に
燃料タンク17が配置され、燃料タンク17のコントロ
ールボックス27とは反対側に燃料ポンプ19が配置さ
れ、燃料ポンプ19の下側に開閉弁23が設けられ、開
閉弁23を操作する操作ノブ31がコントロールボック
ス27に配置され、操作ノブ31と開閉弁23とが湾曲
可能な連結部材33により連結され、操作ノブ31を回
動させることにより開閉弁23を開閉可能に構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、発電体を駆動す
るエンジン及び燃料タンクが遮音カバーで覆われたエン
ジン発電機、特に、燃料タンクの開閉弁をコントロール
ボックスで機械的に操作することができるエンジン発電
機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、発電体をエンジンにより駆動して
発電するエンジン発電機では、発電時の騒音を遮音する
ため、発電体やエンジン、さらにはマフラー、燃料タン
ク、コントローラ等の各種部品がコンパクトに遮音カバ
ー内に収容されている。また、例えば特開2001−2
7125号〜特開2001−27128号公報、特開平
11−200861号、特開平11−200873号〜
特開平11−200877号公報等に記載されたエンジ
ン発電機では、エンジンがシュラウドと遮音カバーとに
より二重に収容されている。これらのエンジン発電機で
は、遮音カバーの表面に複数のスイッチ類を有するコン
トロールボックスが配置されていて、遮音カバーの外か
らエンジン発電機の操作を行えるように構成されてい
る。
【0003】このエンジン発電機では、エンジン発電機
を長期間使用しない場合やメンテナンス時などに燃料タ
ンクからの燃料の流出を遮断できるように、燃料タンク
の下流に開閉弁であるフューエルコックが設けられてい
る。フューエルコックは、一般に、燃料タンクの下部側
に設けられて、遮音カバー内に配置される。また、燃料
タンクをエンジンの上側に配置しない場合には、エンジ
ンに燃料を供給する燃料ポンプが設けられているので、
フューエルコックは、この燃料ポンプの直近に設けら
れ、遮音カバー内に配置される。
【0004】ところが、遮音カバー内に開閉弁が配置さ
れると操作性が悪いため、フューエルコックの操作用の
突起を遮音カバーの外部に突出させたり、フューエルコ
ックをロッドにより延長して遮音カバー外部に突出さ
せ、遮音カバーの外部から操作できるようにしたものも
知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、遮音カ
バーの外部にフューエルコックの操作突起やロッドを突
出させるには、燃料タンクや配管を遮音カバーに接近し
て配置させたり、付近に他の部品を配置しないようにし
て隙間を設けるなど、各部品の配置の制約が多くなり、
その結果、エンジン発電機の部品の配置に無駄が生じた
り、複雑になりやすい。
【0006】操作系を集中配置するためにコントロール
ボックス側からフューエルコックを操作できるようにす
るのが好ましいが、コントロールボックスの周囲にはコ
ントローラ等の電気部品も隣接して配置されるため、コ
ントロールボックス側からフューエルコックの操作突起
やロッドを突出させるには、それらの部品の間に配置し
なければならず、著しく困難であった。
【0007】そこで、この発明は従来の問題点を解決す
るべく、燃料供給系を遮断または連通させる開閉弁をコ
ントロールボックスから操作可能で、しかも、各部品の
配置を自由に設定しやすいエンジン発電機を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上のような課題を解決
すべく、請求項1に記載の発明は、遮音カバー内に、発
電体と、該発電体を駆動するエンジンと、燃料を貯留す
る燃料タンクとが収容され、前記燃料タンクに前記エン
ジンに燃料を供給する燃料ポンプが設けられ、該燃料ポ
ンプと前記燃料タンクとの間に燃料供給系を遮断または
連通させる開閉弁が配置され、更に前記遮音カバーの正
面に複数のスイッチ類を設けたコントロールボックスが
配置されたエンジン発電機であって、前記コントロール
ボックスの近傍に前記燃料タンクが配置され、該燃料タ
ンクの前記コントロールボックスとは反対側に前記燃料
ポンプが配置され、該燃料ポンプの下側に前記開閉弁が
設けられ、該開閉弁を操作する操作ノブが前記コントロ
ールボックスに配置され、該操作ノブと前記開閉弁とが
湾曲可能な連結部材により連結され、前記操作ノブを回
動させることにより前記連結部材の回動を介して前記開
閉弁を開閉可能に構成したことを特徴とする。
【0009】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の構成に加え、前記燃料ポンプが、前記コントロ
ールボックスと同じ高さに配置されていることを特徴と
する。
【0010】さらに、請求項3に記載の発明は、請求項
1又は2に記載の構成に加え、前記開閉弁に操作突起が
設けられ、該操作突起を回動させることにより前記開閉
弁を開閉可能に構成したことを特徴とする。
【0011】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
乃至3の何れか1つに記載の構成に加え、前記操作ノブ
を所定の回動角分回動させることにより、前記連結部材
が回動されて前記開閉弁が所定の回動角分回動して開閉
可能に構成され、前記操作ノブの所定の回動角は、前記
開閉弁の所定の回動角より前記連結部材のねじれ角分大
きく設定されたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図を用いて詳細
に説明する。
【0013】図1乃至図4はこの発明の実施の形態を示
す。
【0014】図において、1は携帯用のエンジン発電機
であり、図2及び図3に示すように、回転駆動されるこ
とにより発電する発電体11、該発電体11を駆動する
エンジン13、エンジン13により駆動される冷却用フ
ァン15、燃料を貯留する燃料タンク17、発電機1を
制御するためのコントローラ18等を備え、これらの装
置が遮音カバー2内に収容されて構成されている。
【0015】遮音カバー2は、図1及び図2に示すよう
に、アンダーカバー3と、このアンダーカバー3に着脱
可能に固定され、フロントカバー4a、リアカバー4
b、サイドカバー4cからなる上部分割カバー4とを有
していて、発電体11及び冷却ファン15が連結された
エンジン13、燃料タンク17、及びコントローラ18
等は、アンダーカバー3の底面に設けられたベース部に
直接に固定された状態で、遮音カバー2に全周囲が覆わ
れている。
【0016】上部分割カバー4の正面側となるフロント
カバー4aの上方には、エンジン13のスイッチ等の複
数のボタン25a、各種の表示ランプ25b、及び出力
端子25c等の複数のスイッチ類25を備えたコントロ
ールボックス27が設けられている。このコントロール
ボックス27は厚みを有するので、図3に示すように、
フロントカバー4aの上方の内側に突出して配置されて
いる。そのため、フロントカバー4aの内部では、この
コントロールボックス27の突出部分の下方の空間に、
コントローラ18が配置されていて、コントローラ18
とコントロールボックス27との間の距離を短くし、ス
ペースの有効利用が図られている。
【0017】このコントロールボックス27及びコント
ローラ18は、燃料タンク17の一方側の近傍位置に配
置されていて、発熱量の多い発電体11やエンジン13
等からできるだけ離して配置されている。
【0018】一方、燃料タンク17のコントロールボッ
クス27及びコントローラ18とは反対側となる位置に
は、図2に示すように、燃料ポンプ19が設けられてい
る。この燃料ポンプ19はコントロールボックス27と
略同じ高さの燃料タンク17の側面に直接固定されてい
て、下側には開閉弁としてのフューエルコック23が設
けられている。
【0019】そして、燃料タンク17の下部に設けられ
た流出部17aと燃料ポンプ19との間、及び燃料ポン
プ19とエンジン13との間が配管されて、燃料タンク
17からエンジン13まで燃料を供給する燃料供給系2
2が構成されている。
【0020】また、フューエルコック23には、操作突
起としてのレバー24が設けられていて、このレバー2
4と一体に形成された図示しない弁体を所定の回動角分
回動させることにより、燃料供給系22を遮断または連
通できるようになっている。このフューエルコック23
は、弁体の全閉状態の位置と全開状態の位置において、
それぞれ回動を係止できるように構成されている。
【0021】一方、前述のコントロールボックス27に
は、このフューエルコック23を開閉操作するための操
作ノブ31が配置されている。この操作ノブ31は、所
定の回動角分回動させることが可能であり、所定の回動
角度の始端側の回動位置と終端側の回動位置において、
それぞれ回動を係止できるように構成されている。
【0022】そして、このエンジン発電機1では、この
ような操作ノブ31とフューエルコック23との間が連
結部材33により連結されている。この連結部材33
は、図4に示すように、湾曲可能なワイヤからなってい
て、可撓性チューブ35内に回動自在に収容配置されて
いる。
【0023】連結部材33の一方の端部33a側では、
コントロールボックス27に固定されたベース部36に
操作ノブ31が枢支され、このベース部36に可撓性チ
ューブ35の端部35aがソケット34aにより固定さ
れ、操作ノブ31の枢支軸31aに連結部材33の端部
33aが固定されていて、操作ノブ31の回動により連
結部材33が回動可能となっている。
【0024】他方の端部33b側では、燃料タンク17
に固定されたブラケット37にフューエルコック23が
固定されるとともに、このブラケット37に可撓性チュ
ーブ35の端部35bがソケット34bにより固定さ
れ、フューエルコック23のレバー24に連結部材33
の他方の端部33bが固定されていて、連結部材33の
回動によりレバー24及びその弁体が回動可能となって
いる。
【0025】従って、コントロールボックス27の操作
ノブ31を回動させることにより、連結部材33の回動
を介して、フューエルコック23を遠隔操作して開閉す
ることができ、遠隔操作により燃料供給系22が遮断ま
たは連通可能に構成されている。
【0026】なお、このエンジン発電機1では、操作ノ
ブ31とフューエルコック23との間に燃料タンク17
が配置されているため、操作ノブ31とフューエルコッ
ク23とは直線的に連結することができない配置関係と
なっている。しかし、連結部材33が湾曲することがで
きるため、これを湾曲させて曲線的な経路で両者を連結
している。
【0027】また、この連結部材33は、操作ノブ31
とフューエルコックとが離れているため長尺であり、一
方の端部33aを回動させると、回動時の応力により発
生する連結部材33自身のねじれが大きい。即ち、一方
の端部33aの回動角に比べて他方の端部33bの回動
角が小さくなる。そのため、このエンジン発電機1で
は、操作ノブ31の回動の係止位置間の回動角が、フュ
ーエルコック23の回動の係止位置間の回動角より、連
結部材33のねじれ角分大きく設定されている。
【0028】このような構成を有するエンジン発電機1
では、通常の運転状態では、操作ノブ31を一方の位置
に配置してフューエルコック23を開いた状態にし、燃
料供給系22を連通させた状態にしておく。
【0029】そして、エンジン発電機1を長期間使用し
ない場合やメンテナンス時など、燃料タンク17からエ
ンジン13への燃料の供給を遮断したい場合には、コン
トロールボックス27に配置された操作ノブ31を他方
の位置まで回動させる。これにより、連結部材33を回
動させ、この連結部材33を介してフューエルコック2
3の弁体を回動させて、フューエルコック23を閉じた
状態にし、燃料供給系22を遮断した状態にすることが
できる。
【0030】以上のような構成のエンジン発電機1で
は、コントロールボックス27とフューエルコック23
とが燃料タンク17を挟んで離間した位置に配置されて
いるが、フューエルコック23を操作する操作ノブ31
がコントロールボックス27に配置され、操作ノブ31
とフューエルコック23とが湾曲可能な連結部材33に
より連結され、操作ノブ31を回動させることにより連
結部材33の回動を介してフューエルコック23を開閉
可能に構成しているので、操作ノブ31とフューエルコ
ック23とが直線的に連結できない離れた位置に配置さ
れていても、連結部材33が湾曲することにより、これ
らを連結でき、操作ノブ31によりフューエルコック2
3を開閉することができる。
【0031】そのため、コントロールボックス27に操
作ノブ31を配置して、操作系を集中配置することがで
き、コントロールボックス27からフューエルコック2
3を開閉操作可能にして操作性を向上することができ
る。
【0032】そして、フューエルコック23を開閉する
操作ノブ31をコントロールボックス27に配置してい
ても、燃料ポンプ19やフューエルコック23をコント
ロールボックス27とは燃料タンク17を挟んで反対側
の自由な位置に配置することができる。そのため、フュ
ーエルコック23の配置や燃料タンク17やその他の部
品の制約を少なくして、遮音カバー2内の燃料タンク1
7や燃料ポンプ19等の各部品の配置の自由度を大きく
することができ、安価に製造できる上に自由な設計が可
能となる。
【0033】また、燃料ポンプ19がコントロールボッ
クス27と同じ高さに配置されているので、操作ノブ3
1より低い位置にフューエルコック23が配置されてい
るが、このように操作ノブ31とフューエルコック23
とに高さの差が存在していても、湾曲可能な連結部材3
3を湾曲させるだけで、操作ノブ31とフューエルコッ
ク23とを無理なく連結して操作することができる。
【0034】さらに、フューエルコック23にレバー2
4が設けられ、レバー24を回動させることによりフュ
ーエルコック23を開閉可能に構成しているので、操作
ノブ31を使用者が把持して回動させなくても、コント
ロールボックス27とは反対側からでもフューエルコッ
ク23を回動させて燃料供給系22を遮断または連通さ
せることができ、使い勝手がよい。
【0035】また、操作ノブ31を所定の回動角分回動
させることにより、連結部材33が回動されてフューエ
ルコック23が所定の回動角分回動して係止可能に構成
されていて、操作ノブ31の所定の回動角がフューエル
コック23の所定の回動角より連結部材33のねじれ角
分大きく設定されているので、操作ノブ31を所定の回
動角を回動させれば、連結部材33にねじれ角分のねじ
れを生じさせてフューエルコック23を所定の回動角分
回動させて係止させることができる。そのため、フュー
エルコック23を常に所定量回動させることが可能で、
操作ノブ31とフューエルコック23が離れていて連結
部材33で発生するねじれが大きくても、フューエルコ
ック23の回動角が不足するようなことを防止できる。
【0036】なお、この発明は上記の実施の形態に限定
されるものではなく、適宜、変更可能であり、例えば、
上記では連結部材33はワイヤからなるものを例示した
が、操作ノブ31からフューエルコック23までの間の
曲線的な経路に応じて湾曲可能な材料であれば転用可能
である。また、ワイヤからなる連結部材を可撓性チュー
ブ35内に収容していたが、可撓性チューブ35内に収
容しなくてもよい。
【0037】さらに、上記では、開閉弁としてフューエ
ルコック23を用いた例を示したが、連結部材33から
伝達される回動動作により開閉可能な弁であれば特に限
定されることはない。
【0038】
【発明の効果】以上詳述の通り、請求項1に記載の発明
によれば、コントロールボックスの近傍に燃料タンクが
配置され、燃料タンクのコントロールボックスとは反対
側に燃料ポンプが配置され、燃料ポンプの下側に開閉弁
が設けられているので、コントロールボックスと開閉弁
とが燃料タンクを挟んで離間した位置に配置されてい
て、この開閉弁を操作する操作ノブがコントロールボッ
クスに配置され、操作ノブと開閉弁とが湾曲可能な連結
部材により連結され、操作ノブを回動させることにより
連結部材の回動を介して開閉弁を開閉可能に構成したの
で、操作ノブと開閉弁とが直線的に連結できない離れた
位置に配置されていても、連結部材が湾曲することによ
りこれらを連結でき、操作ノブにより開閉弁を開閉する
ことができる。
【0039】そのため、開閉弁を開閉する操作ノブをコ
ントロールボックスに配置して遠隔操作可能にし、操作
性を向上することができ、また、操作ノブをコントロー
ルボックスに配置していても、燃料ポンプや開閉弁をコ
ントロールボックスとは燃料タンクを挟んで反対側の自
由な位置に配置することができ、開閉弁の配置の制約を
少なくして、遮音カバー内の各部品の配置の自由度を大
きくすることができる。
【0040】また、請求項2に記載の発明によれば、燃
料ポンプがコントロールボックスと同じ高さに配置され
ているので、操作ノブより低い位置に開閉弁が配置され
ることになるが、このように操作ノブと開閉弁とに高さ
の差が存在していても、湾曲可能な連結部材を湾曲させ
るだけで、操作ノブと開閉弁とを無理なく連結すること
ができる。
【0041】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
開閉弁に操作突起が設けられ、操作突起を回動させるこ
とにより開閉弁を開閉可能に構成したので、操作ノブを
把持して回動させなくても、コントロールボックスとは
反対側からでも開閉弁を遮断または連通させることがで
き、使い勝手がよい。
【0042】また、請求項4に記載の発明によれば、操
作ノブを所定の回動角分回動させることにより、連結部
材が回動されて開閉弁が所定の回動角分回動して係止可
能に構成され、操作ノブの所定の回動角が開閉弁の所定
の回動角より連結部材のねじれ角分大きく設定されてい
るので、操作ノブを所定の回動角を回動させれば、連結
部材にねじれ角分のねじれを生じさせて開閉弁を所定回
動角分回動させて係止させることができる。そのため、
操作ノブと開閉弁とが離れていてねじれが大きく発生す
るものであっても、開閉弁を常に所定量回動させること
ができ、回動角が不足するようなことを防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態のエンジン発電機の正面
図である。
【図2】同実施の形態のエンジン発電機の内部の背面図
である。
【図3】同実施の形態のエンジン発電機の連結部材の配
置状態を示す縦断面図である。
【図4】同実施の形態の連結部材の側面図であり、一部
を断面で示している。
【符号の説明】
1 エンジン発電機 2 遮音カバー 3 アンダーカバー 4 上部分割カバー 11 発電体 13 エンジン 17 燃料タンク 19 燃料ポンプ 22 燃料供給系 23 フューエルコック(開閉弁) 24 レバー(操作突起) 25 スイッチ類 27 コントロールボックス 31 操作ノブ 33 連結部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遮音カバー内に、発電体と、該発電体を
    駆動するエンジンと、燃料を貯留する燃料タンクとが収
    容され、前記燃料タンクに前記エンジンに燃料を供給す
    る燃料ポンプが設けられ、該燃料ポンプと前記燃料タン
    クとの間に燃料供給系を遮断または連通させる開閉弁が
    配置され、更に前記遮音カバーの正面に複数のスイッチ
    類を設けたコントロールボックスが配置されたエンジン
    発電機であって、 前記コントロールボックスの近傍に前記燃料タンクが配
    置され、該燃料タンクの、前記コントロールボックスと
    は反対側に前記燃料ポンプが配置され、該燃料ポンプの
    下側に前記開閉弁が設けられ、該開閉弁を操作する操作
    ノブが前記コントロールボックスに配置され、該操作ノ
    ブと前記開閉弁とが湾曲可能な連結部材により連結さ
    れ、前記操作ノブを回動させることにより前記連結部材
    の回動を介して前記開閉弁を開閉可能に構成したことを
    特徴とするエンジン発電機。
  2. 【請求項2】 前記燃料ポンプが、前記コントロールボ
    ックスと同じ高さに配置されていることを特徴とする請
    求項1に記載のエンジン発電機。
  3. 【請求項3】 前記開閉弁に操作突起が設けられ、該操
    作突起を回動させることにより前記開閉弁を開閉可能に
    構成したことを特徴とする請求項1又は2に記載のエン
    ジン発電機。
  4. 【請求項4】 前記操作ノブを所定の回動角分回動させ
    ることにより、前記連結部材が回動されて前記開閉弁が
    所定の回動角分回動して開閉可能に構成され、前記操作
    ノブの所定の回動角は、前記開閉弁の所定の回動角より
    前記連結部材のねじれ角分大きく設定されたことを特徴
    とする請求項1乃至3の何れか1つに記載のエンジン発
    電機。
JP2002088279A 2002-03-27 2002-03-27 エンジン発電機 Expired - Fee Related JP3886002B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088279A JP3886002B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 エンジン発電機
CNU032423667U CN2727415Y (zh) 2002-03-27 2003-03-25 引擎发电机
US10/397,094 US7073475B2 (en) 2002-03-27 2003-03-25 Fluid supply mechanism for power generator
CN 03121309 CN1229571C (zh) 2002-03-27 2003-03-25 引擎发电机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088279A JP3886002B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 エンジン発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003286919A true JP2003286919A (ja) 2003-10-10
JP3886002B2 JP3886002B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=28449434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088279A Expired - Fee Related JP3886002B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 エンジン発電機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7073475B2 (ja)
JP (1) JP3886002B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7025082B1 (en) 2005-01-04 2006-04-11 Bruce Wood On-board refueling system for vehicles
US9109549B2 (en) * 2011-03-22 2015-08-18 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for controlling fuel vapor flow in an engine-driven generator
US9488137B2 (en) 2011-03-22 2016-11-08 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for controlling fuel vapor flow in an engine-driven generator
JP5819344B2 (ja) * 2013-04-30 2015-11-24 富士重工業株式会社 携帯型エンジン
JP6030686B2 (ja) * 2015-03-26 2016-11-24 本田技研工業株式会社 エンジン駆動発電機
JP5985691B1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-06 本田技研工業株式会社 エンジン駆動発電機
CN111433444B (zh) * 2017-12-11 2021-09-03 本田技研工业株式会社 发动机装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3004948A1 (de) * 1980-02-09 1981-08-20 Solo Kleinmotoren Gmbh, 7032 Sindelfingen Kombinationsgeraet mit einem arbeitsgeraet und einem verbrennungsmotor
JPS6140425A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Yanmar Diesel Engine Co Ltd ケ−ス収容型エンジン発電機
JPH0128270Y2 (ja) * 1984-10-09 1989-08-29
US4702201A (en) * 1985-10-04 1987-10-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Soundproof type engine working machine
US4729353A (en) * 1986-12-29 1988-03-08 Engineered Air Systems, Inc. Fuel container support system for a combustion engine
JP3795104B2 (ja) * 1995-07-21 2006-07-12 本田技研工業株式会社 発電装置
JP3800372B2 (ja) * 1997-07-24 2006-07-26 本田技研工業株式会社 エンジン発電機
JP3315639B2 (ja) 1998-01-19 2002-08-19 本田技研工業株式会社 携帯用エンジン作業機
JP3347044B2 (ja) 1998-01-19 2002-11-20 本田技研工業株式会社 携帯用エンジン作業機
JP3753529B2 (ja) 1998-01-19 2006-03-08 本田技研工業株式会社 エンジン発電機
JP3340665B2 (ja) 1998-01-19 2002-11-05 本田技研工業株式会社 エンジン作業機
JP3340666B2 (ja) 1998-01-19 2002-11-05 本田技研工業株式会社 携帯用エンジン作業機
JP3347045B2 (ja) 1998-01-19 2002-11-20 本田技研工業株式会社 エンジン作業機
US5899174A (en) * 1998-02-06 1999-05-04 Anderson; Wayne A. Enclosed engine generator set
JP3531716B2 (ja) * 1998-04-17 2004-05-31 本田技研工業株式会社 エンジン駆動作業機
US6084313A (en) * 1998-08-13 2000-07-04 Coleman Powermate, Inc. Generator system with vertically shafted engine
JP2000328957A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Honda Motor Co Ltd エンジン発電機
JP3696441B2 (ja) 1999-07-12 2005-09-21 本田技研工業株式会社 エンジン発電機
JP3585773B2 (ja) 1999-07-12 2004-11-04 本田技研工業株式会社 エンジン発電機
JP3871829B2 (ja) 1999-07-12 2007-01-24 本田技研工業株式会社 エンジン発電機
JP3754579B2 (ja) 1999-07-12 2006-03-15 本田技研工業株式会社 エンジン作業機
JP2001221054A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン発電機

Also Published As

Publication number Publication date
US7073475B2 (en) 2006-07-11
JP3886002B2 (ja) 2007-02-28
US20030183180A1 (en) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003286919A (ja) エンジン発電機
JPH11190220A (ja) 2系統燃料発電機
JP2007071357A (ja) 電動アクチュエータ
TW357208B (en) Appliance interlocking mechanism and appliance including the interlocking mechanism
EP1637714A3 (en) Operation unit of engine
JP2003329252A (ja) 調理器
JP2006207552A (ja) ガスエンジン作業機
JP4929946B2 (ja) 貯湯式温水器
US20140109867A1 (en) Multi-function choke switch
JP2002208468A (ja) 誘導加熱調理器
JP2001161850A (ja) 消火用ノズル及びそれを備えた消火栓装置
JP2007003139A (ja) 加熱調理器
JP2003135301A (ja) 水栓装置
CN216788546U (zh) 一种便携式燃气发电机
JP4378944B2 (ja) 給水装置
JP2000245274A (ja) 水田用取水装置
CN208491795U (zh) 一种自动控制导引臂转动的出水装置
KR200352558Y1 (ko) 가스중간밸브 잠금장치
KR100667986B1 (ko) 냉장고용 공기청정기 전원공급구조
JPH0232272Y2 (ja)
WO2005033588A1 (ja) 空気調和機の室内機
JP2023173795A (ja) 便座装置
JPH11193557A (ja) 蛇口の凍結防止装置
JP2015113651A (ja) 吐水装置
KR200329492Y1 (ko) 타이머 밸브를 이용한 가스 공급 조절 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3886002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees