JP2003286500A - ベタインまたはアミンオキシドの高濃度水溶液 - Google Patents

ベタインまたはアミンオキシドの高濃度水溶液

Info

Publication number
JP2003286500A
JP2003286500A JP2003039971A JP2003039971A JP2003286500A JP 2003286500 A JP2003286500 A JP 2003286500A JP 2003039971 A JP2003039971 A JP 2003039971A JP 2003039971 A JP2003039971 A JP 2003039971A JP 2003286500 A JP2003286500 A JP 2003286500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
betaine
solution
water
mixture
amine oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003039971A
Other languages
English (en)
Inventor
Helmut Keck
ヘルムート・ケック
Frank Weinelt
フランク・ヴァイネルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clariant Produkte Deutschland GmbH
Original Assignee
Clariant GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clariant GmbH filed Critical Clariant GmbH
Publication of JP2003286500A publication Critical patent/JP2003286500A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/02Dextran; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/16Cyclodextrin; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/017Mixtures of compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/16Amines or polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/18Quaternary ammonium compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポンプ輸送可能でかつ取り扱いが簡単であり
そして共界面活性剤または揮発性もしくは環境に有害な
有機溶剤を含まない、ベタインまたはアミンオキシドの
可能な限り濃縮された水溶液を調製すること。 【解決手段】 水溶性炭水化物、好ましくはシクロデキ
ストリンまたはデキストランを加えることによって、両
性界面活性剤、特にベタインまたはアミンオキシドの高
濃度水溶液を調製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、2〜12のpHにおい
てベタインまたはアミンオキシドを少なくとも30重量%
の活性成分含有率で含みそして少量の水溶性炭水化物の
存在下に粘性液体の形である上記の界面活性剤の高濃度
水溶液に関する。
【0002】
【従来の技術】両性界面活性剤、特にベタインは、その
製造に使用した脂肪酸に依存して30重量%を超える界面
活性剤含有率(WS)において水中でリオトロピック結晶性
の相を形成することが知られている。この相は、固体の
コンシステンシーを示しそして固体のような振る舞いを
する。これらはポンプ輸送可能ではなくそしてユーザー
にとっては扱いが困難なものである。
【0003】ヨーロッパ特許出願公開(EP-A)第353 580
号は、共界面活性剤(co-surfactants)、例えば非イオン
性界面活性剤を加えることによって界面活性剤の相挙動
に影響を与え得ることを記載している。また、公知なよ
うに、界面活性剤水溶液の粘度は、溶剤、例えばn-アル
コールまたは多価アルコールの使用によっても低減する
ことができる。例えば、国際特許出願公開第99/24157号
は、正確に定められた量のベタイン、水及びエタノール
を含むベタインの溶液を開示している。
【0004】ヨーロッパ特許出願公開第560 114 号は、
それぞれ溶液全体を基準として一種または二種以上の飽
和または不飽和脂肪酸を1〜3重量%及びグリセロール
を0〜4重量%の割合で含むことを特徴とする、少なく
とも40重量%の固形物含有率を有するベタインの水性液
状溶液を開示している。脂肪酸及びグリセロールは、ク
ロロ酢酸による第三アミンの四級化の前またはその間に
反応混合物に加えられる。しかし、共界面活性剤を用い
て界面活性剤の相挙動を変えるためには、比較的多量の
共界面活性剤が必要である。親油性の添加剤の添加は、
界面活性剤の性質を変化させてしまい、これはユーザー
にとって不都合な場合がある。加えて、状況によって
は、調合物中に共界面活性剤及び溶剤を使用するのは望
ましくない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ポン
プ輸送可能でかつ取り扱いが簡単でありそして共界面活
性剤または揮発性もしくは環境に有害な有機溶剤を含ま
ない、ベタインまたはアミンオキシドの可能な限り高度
に濃縮された水溶液を調製することである。また、この
界面活性剤溶液は、低減された含水量の故にそれが自己
防腐性であるようにそして細菌による分解を被ることな
く長い期間貯蔵安定性であるように十分に濃縮されてい
るべきである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、水溶性炭水化
物を含む、ベタインまたはアミンオキシドの高濃度水溶
液を提供する。
【0007】適当なベタイン及びアミンオキシドは、特
に、以下の式で表されるものである。
【0008】
【化2】 上記式中、Rは、8〜22個の炭素原子を有するアルキ
ル、ヒドロキシアルキルまたはアルキルフェニル基であ
り、各々のR1 は、互いに独立して、1〜3個の炭素原
子を有するアルキルもしくはヒドロキシアルキル基であ
るかまたは1〜3個のエチレンオキシド単位を有するポ
リエチレンオキシド基であるか、あるいは二つのR
1 が、−Oまたは−NH基を介して結合して環を形成
し、R2 は、2〜3個の炭素原子を有するアルキレン基
またはこれらの混合体であり、そしてxは0〜10の数で
ある。
【0009】特に好ましいアミンオキシドは、C10- C
18- アルキルジメチルアミンオキシド及びC8-C12- ア
ルコキシエチル- ジヒドロキシエチルアミンオキシドで
ある。
【0010】適当な水溶性炭水化物は、例えば、親水性
シクロデキストリン、シクロデキストリン誘導体、デキ
ストリン、デキストラン、またはモノ- 、オリゴ- もし
くはポリサッカライドである。
【0011】シクログルカンとも呼ばれるシクロデキス
トリンは、シクロデキストリングリコシルトランスフェ
ラーゼの作用下でのバシラス・マカラン類(Bacillus ma
carans) またはバシラス・サーキュラン類(Bacillus ci
rculans)によるデンプンの分解の間に生成し得る。シク
ロデキストリンは、6、7または8個のα- 結合したグ
ルコース単位から本質的に構成される。本発明では、全
てのシクロデキストリンモノマー、例えばα- 、β- 、
γ- シクロデキストリンを使用することができる。また
同様に、シクロデキストリン誘導体、例えばシクロデキ
ストリン- カーボネート、- エーテルまたは- ポリエー
テル、あるいは一つまたは二つ以上のヒドロキシル基が
官能基によって置換されたシクロデキストリン誘導体も
好適である。このような官能基には、例えば、メチル、
エチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、アセ
チルまたはアミノ基が包含される。シクロデキストリン
及び/またはシクロデキストリン誘導体の混合物も使用
できる。
【0012】適当なモノ- 、ジ- またはポリサッカライ
ドは、例えば、グルコース、フルクトース、ソルボー
ス、アラビノース、キシロース、リボース、マンノー
ス、ガラクトース、ラクトース、デキストロース、スク
ロース、マルトース、セロビオース、ラフィノース及び
アミロースである。
【0013】本発明の液粘性界面活性剤溶液は、上記の
水溶性炭水化物の一種または二種以上を、該両性界面活
性剤溶液を基準にして0.05〜2重量%、好ましくは0.1
〜1重量%、特に好ましくは0.2 〜0.5 重量%の量で含
む。この際、界面活性剤の濃度は、30重量%を超える値
に調節することができる。
【0014】この高濃度液状界面活性剤溶液は、二つの
方法で調製することができる。
【0015】上記の水溶性炭水化物の一種または二種以
上を、標準的な商業品の界面活性剤水溶液、例えばココ
アミドプロピルベタイン[Genagen( ゲナーゲン)CAB]30
重量%含む水溶液中に60℃を超える温度、好ましくは65
℃〜80℃の温度で混入し、この混合物を15分〜30分攪拌
し、次いで90℃〜100 ℃、好ましくは95℃〜98℃の温度
で攪拌しながらこの溶液から水を除去する。またこの
際、この溶液の表面上に窒素を流して水蒸気を飛ばすこ
とによって溶液の濃縮を加速させることができる。
【0016】この方法においては、室温下に32〜38重量
%の界面活性剤含有率WSで液粘性のコンシステンシーを
有する界面活性剤濃厚物を得ることができる。
【0017】第二の方法では、これらの高濃度界面活性
剤溶液は、界面活性剤の合成中にその反応混合物に水溶
性炭水化物を加えることによって得ることができる。ベ
タイン及びアミンオキシドの合成は公知の方法で行われ
る。この際、合成条件の変更は必要ではない。
【0018】本発明の界面活性剤溶液は、共界面活性剤
及び有機溶剤を含まないという要求を満たす。これら
は、0.1 〜0.5 重量%のシクロデキストリン含有率にお
いて既に38重量%までのWS含有率または46重量%までの
固形物含有率を持ちながらも液粘性である。
【0019】以下の例は、本発明をより詳細に例示する
ものであるが、本発明はこれらの例に限定されない。
【0020】
【実施例】例1: β- シクロデキストリン[Cavamax(
カバマックス)W7]の存在下に38%の活性成分含有率を有
するココアミドプロピルベタイン溶液を調製する例 先ず、脱イオン水206.5 g、β- シクロデキストリン
(ワッカー社製)2.13g(全初期重量を基準にして0.5%
m/M)及びココアミドプロピルベタイン131.6 g(0.40mo
l) を攪拌手段装備の1L容積フラスコに装入し、そし
て攪拌しながら75〜80℃に加熱した。次いで、モノクロ
ロ酢酸(80%濃度)36.54ml (アミドプロピルアミンに
基づいて103.5 n/n)及び水酸化ナトリウム溶液(50%濃
度)21.9ml(アミドプロピルアミンを基準にして110 %
n/n)を25分間かけて添加し、そしてこの混合物を75〜80
℃で15分間、後攪拌した。NaOH(50 %濃度)1.1mlを加え
てpHを8.0 〜8.5 に調節し、温度を1時間の間に80〜85
℃に高め、そしてこの混合物を80℃〜85℃で1時間攪拌
し、次いで温度を30分間の間に85℃〜90℃に高め、そし
てこの混合物を1時間、後攪拌し、そして最後に30分間
の間に90℃〜95℃に加熱し次いで90℃〜95℃で5時間、
後攪拌した。クエン酸(50 %濃度)4.0gを使用してpHを
5.0 〜5.5 に調節した。 例2: β- シクロデキストリン(Cavamax W7)の存在下
に37%の活性成分含有率を有するココアミドプロピルベ
タイン溶液を調製する例 先ず、脱イオン水221.1 g、β- シクロデキストリン
(ワッカー社製)0.88g(全初期重量を基準にして0.2
%m/M )及びココアミドプロピルベタイン131.6g(0.40
mol)を攪拌手段装備の1L容積フラスコに装入し、そし
て攪拌しながら75〜80℃に加熱した。次いで、モノクロ
ロ酢酸(80%濃度)36.54ml (アミドプロピルアミンを
基準にして103.5 n/n )及び水酸化ナトリウム溶液(50
%濃度)21.9ml(アミドプロピルベタインを基準にして
110 %n/n )を15分間かけて加え、そしてこの混合物を
75〜80℃で15分間、後攪拌した。NaOH(50%濃度)1.1m
l を加えてpHを8.0 〜8.5 に調節し、温度を1時間の間
に80〜85℃に高め、そしてこの混合物を80℃〜85℃で1
時間攪拌し、次いで温度を30分間の間に85℃〜90℃に高
め、そしてこの混合物を1時間、後攪拌し、そして最後
に30分間の間に90℃〜95℃に加熱し次いで90℃〜95℃で
5時間、後攪拌した。クエン酸(50%濃度)4.0 gを使
用してpHを5.0 〜5.5 に調節した。 例3: スクロースの存在下に37%の活性成分含有率を
有するココアミドプロピルベタインを調製する例 先ず、脱イオン水206.5 g、スクロース[Raffinade( ラ
フィナーデ)RF /シュードズッカー社製]4.26 g(全初
期重量を基準にして1.0 %n/M )及びココアミドプロピ
ルアミン131.6 g(0.40mol) を攪拌手段装備の1L容積
フラスコ中に装入しそして攪拌しながら75〜80℃に加熱
した。次いで、モノクロロ酢酸(80%濃度)36.54ml
(アミドプロピルアミンを基準にして103.5n/n)及び水
酸化ナトリウム溶液(50%濃度)21.9ml(アミドプロピ
ルアミンを基準にして110 %n/n )を15分間かけて加
え、そしてこの混合物を75〜80℃で15分間、後攪拌し
た。NaOH(50%濃度)1.1ml を加えてpHを8.0 〜8.5 に
調節し、温度を1時間の間に80〜85℃に高め、そしてこ
の混合物を80℃〜85℃で1時間攪拌し、次いで温度を30
分間の間に85℃〜90℃に高めそしてこの混合物を1時
間、後攪拌し、そして最後に30分間の間に90℃〜95℃に
加熱しそして90℃〜95℃で5時間、後攪拌した。クエン
酸(50%濃度)4.0 gを使用してpHを5.0 〜5.5 に調節
した。 例4:35%の活性成分含有率を有するココジメチルアミ
ンオキシド溶液の調製 先ず、脱イオン水377.9 g、ジメチルココアミン[ (R)
Genamin (ゲナミン)CC 302D]233.6 g(1.0mol)、有
機錯化剤[Trilon(トリロン) B]0.1g及びβ-シクロデ
キストリン1.4 g(全初期重量を基準にして0.2 %m/M
)を反応フラスコに周囲温度下に装入し、攪拌しなが
ら70〜75℃の底温度に加熱し、そして70〜80℃におい
て、過酸化水素(35%)100.1 g(103 %n/n )を30分
間かけて滴下した。
【0021】次いでこの溶液を例1〜3に記載のように
して濃縮した。これにより、アミンオキシド濃度が34.5
重量%の溶液が得られた。 例5: β- シクロデキストリン[Cavasol(カバゾー
ル)W7HP] の存在下に37%の活性成分含有率を有するコ
コアミドプロピルベタイン溶液を調製する例 先ず、脱イオン水221.1 g、ヒドロキシプロピル- β-
シクロデキストリン(ワッカー社製)2.13g(全初期重
量を基準にして0.5 %m/M )及びココアミドプロピルア
ミン131.6 g(0.40mol)を攪拌手段装備の1L容積フラ
スコ中に装入しそして攪拌しながら75〜80℃に加熱し
た。次いで、モノクロロ酢酸(80重量%濃度)36.54ml
(アミドプロピルアミンを基準にして103.5n/n)及び水
酸化ナトリウム溶液(50%濃度)21.9ml(アミドプロピ
ルアミンを基準にして110 %n/n )を15分間かけて加え
そしてこの混合物を75℃〜80℃で15分間、後攪拌した。
NaOH(50%濃度)1.1ml を加えてpHを8.0 〜8.5 に調節
し、温度を1時間の間に80〜85℃に高めそして80℃〜85
℃で1時間攪拌し、次いで温度を30分間の間に85℃〜90
℃に高めそしてこの混合物を1時間、後攪拌し、そして
最後にこの混合物を30分間の間に90〜95℃に加熱しそし
て90℃〜95℃で5時間、後攪拌した。
【0022】クエン酸(50%濃度)4.0 gを使用してpH
を5.0 〜5.5 に調節した。 例6:γ- シクロデキストリン(Cavamax W8)の存在下
に37%の活性成分含有率を有するココアミドプロピルベ
タイン溶液を調製する例 先ず、脱イオン水221.1 g、γ- シクロデキストリン
(ワッカー社製)2.13g(全初期重量を基準にして0.5
%m/M )及びココアミドプロピルアミン131.6 g(0.40
mol )を攪拌手段装備の1L容積フラスコに装入しそし
て攪拌しながら75〜80℃に加熱した。次いで、モノクロ
ロ酢酸(80%濃度)36.54ml (アミドプロピルアミンを
基準にして103.5n/n)及び水酸化ナトリウム溶液(50%
濃度)21.9ml(アミドプロピルアミンを基準にして110
%n/n )を15分間かけて加え、そしてこの混合物を75〜
80℃で15分間、後攪拌した。NaOH(50%濃度)1.1ml を
加えてpHを8.0 〜8.5 に調節し、温度を1時間の間に80
〜85℃に高め、そしてこの混合物を80℃〜85℃で1時間
攪拌し、次いで温度を30分間の間に85℃〜90℃に高めそ
してこの混合物を1時間、後攪拌し、そして最後にこの
混合物を30分間の間に90℃〜95℃に加熱しそして90℃〜
95℃で5時間、後攪拌した。
【0023】クエン酸(50%濃度)4.0 gを使用してpH
を5.0 〜5.5 に調節した。 例7:β- シクロデキストリンの存在下に水を除去する
ことによりココアミドプロピルベタイン溶液を濃縮する
例 ココアミドプロピルベタイン溶液[ (R) Genagen (ゲナ
ーゲン)CAB 818]200.0 gを、周囲温度下に攪拌しなが
ら、最終調整物に基づいて0.2 重量%の割合に相当する
0.33gのβ- シクロデキストリン(Cavamax W7)で処理
した。このベタイン溶液の活性成分含有率は29.8重量%
であった。次いで、フラスコの内容物を、攪拌しなが
ら、約80℃の底温度まで加熱した。この温度下に、この
混合物を30分間、後攪拌した。次いで、フラスコの内容
物を攪拌しながら約98℃まで加熱して水を除去した。水
の除去を加速するために、穏やかな窒素流を上記ベタイ
ン溶液表面上に流した。
【0024】計算量の水が除去されたら、フラスコの内
容物を攪拌しながら約40℃に冷却しそしてフラスコから
取り出した。
【0025】この濃縮されたココアミドプロピルベタイ
ン溶液のサンプルから水及び塩化ナトリウムの含有率を
測定した。
【0026】上記の手順により、室温下に液粘性のコン
システンシーを有する、36.4重量%の活性成分含有率を
有するココアミドプロピルベタイン溶液163.7 g(最終
調整物)が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C11D 1/90 C11D 1/90 3/22 3/22 // C07C 233/36 C07C 233/36 291/04 291/04 (72)発明者 フランク・ヴァイネルト ドイツ連邦共和国、ブルクキルヒエン、オ ルトレーナーストラーセ、22 Fターム(参考) 4C083 AC561 AC641 AC711 AD221 AD251 BB04 BB07 BB36 CC01 CC23 CC38 EE01 FF01 4H003 AC15 AC16 AC17 AD04 BA12 DA02 DA17 EB41 FA16 FA32 4H006 AA02 AA03 AB68 BS70 BU30 BV22

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性炭水化物を含む、ベタインまたは
    アミンオキシドの高濃度水溶液。
  2. 【請求項2】 ベタインまたはアミンオキシドとして、
    以下の式 【化1】 [ 式中、Rは、8〜22個の炭素原子を有するアルキル、
    ヒドロキシアルキルまたはアルキルフェニル基であり、
    各々のR1 は、互いに独立して、1〜3個の炭素原子を
    有するアルキルまたはヒドロキシアルキル基であるかま
    たは1〜3個のエチレンオキシド単位を有するポリエチ
    レンオキシド基であるか、あるいは二つのR1 基が−O
    または−NH基を介して結合して環を形成し、R2 は、
    2〜3個の炭素原子を有するアルキレン基またはこれの
    混合体であり、そしてxは0〜10の数である]で表され
    る化合物を含む、請求項1の溶液。
  3. 【請求項3】 水溶性炭水化物として、親水性シクロデ
    キストリン、シクロデキストリン誘導体、デキストリ
    ン、デキストランまたはモノ- 、オリゴ- もしくはポリ
    サッカライドを含む、請求項1の溶液。
  4. 【請求項4】 水溶性炭水化物を0.05〜2重量%の割合
    で含む、請求項1の溶液。
  5. 【請求項5】 ベタインまたはアミンオキシドの水溶液
    にこれらの合成の間にまたはその後に水溶性炭水化物を
    加え、次いでこの溶液を濃縮することを含む、請求項1
    の溶液の製造方法。
JP2003039971A 2002-02-23 2003-02-18 ベタインまたはアミンオキシドの高濃度水溶液 Withdrawn JP2003286500A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10207924A DE10207924A1 (de) 2002-02-23 2002-02-23 Hochkonzentrierte wässrige Lösungen von Betainen oder Aminoxiden
DE10207924.2 2002-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003286500A true JP2003286500A (ja) 2003-10-10

Family

ID=27635288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003039971A Withdrawn JP2003286500A (ja) 2002-02-23 2003-02-18 ベタインまたはアミンオキシドの高濃度水溶液

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7033989B2 (ja)
EP (1) EP1338644B1 (ja)
JP (1) JP2003286500A (ja)
AT (1) ATE411374T1 (ja)
DE (2) DE10207924A1 (ja)
ES (1) ES2316660T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137056A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Kao Corp 界面活性剤組成物
WO2016093089A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 ライオン株式会社 皮膚洗浄剤組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004055549A1 (de) 2004-11-17 2006-05-18 Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung hochkonzentrierter fließfähiger wässriger Lösungen von Betainen
US9266821B2 (en) * 2009-10-16 2016-02-23 Harcros Chemicals Inc. Process for making fatty amides
BR112018070090B1 (pt) 2016-04-08 2022-04-12 Rhodia Operations Processos para sintetizar uma amido alquil betaína e uma amido amina
EP3922758A1 (de) 2020-06-10 2021-12-15 Evonik Operations GmbH Verfahren zur elektrochemischen herstellung von alkandicarbonsäuren durch ringöffnende oxidation mittels einer dotierten ni(o)oh schaumelektrode
WO2022066636A1 (en) * 2020-09-22 2022-03-31 Goldilocks Therapeutics, Inc. Nanoparticles and methods of use thereof

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5039451A (en) * 1978-05-26 1991-08-13 Albright & Wilson Limited Manufacturing concentrated surfactant compositions
GB8718217D0 (en) * 1987-07-31 1987-09-09 Unilever Plc Liquid detergent compositions
DE3726322C1 (de) * 1987-08-07 1988-12-08 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur Herstellung konzentrierter fliessfaehiger waessriger Loesungen von Betainen
DE3826654C1 (ja) * 1988-08-05 1991-01-31 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen, De
US5292954A (en) * 1990-05-17 1994-03-08 Ethyl Corporation Amine oxide composition and process
US5244652A (en) * 1991-03-22 1993-09-14 E. B. Michaels Research Associates, Inc. Viscous surface active composition
GB9202057D0 (en) * 1992-01-31 1992-03-18 Albright & Wilson Synergistic inhibition of nitrosamines and nitrites
DE4207386C2 (de) * 1992-03-09 1997-02-13 Goldschmidt Ag Th Wäßrige flüssige Lösung eines Betains mit mindestens 40 Gew.-% Festkörpergehalt
DE4408228C2 (de) * 1994-03-11 1997-02-20 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung niedrigviskoser wäßriger Betaintensidkonzentrate
US5583258A (en) * 1995-02-15 1996-12-10 The Procter & Gamble Company Process for preparing mono-long chain amine oxide surfactants
DE19505196C1 (de) * 1995-02-16 1996-05-02 Henkel Kgaa Niedrigviskose wäßrige Konzentrate von Betaintensiden
DE19515883A1 (de) 1995-04-29 1996-10-31 Witco Surfactants Gmbh Verfahren zur Herstellung hochkonzentrierter fließfähiger wäßriger Lösungen von Betainen
DE19529466A1 (de) * 1995-08-11 1997-02-13 Hoechst Ag Polyhydroxyalkyl-amidaminoxide
JP3839112B2 (ja) * 1996-10-28 2006-11-01 花王株式会社 アミンオキサイド水溶液
DE19738634A1 (de) * 1997-09-04 1999-03-11 Henkel Kgaa Niedrigviskose wäßrige Konzentrate von Alkylbetainen
FR2770841B1 (fr) 1997-11-07 1999-12-03 Ceca Sa Compositions hydroalcooliques concentrees fluides d'alkylamidopropylbetaines de coprah ou de palmiste
US5877143A (en) * 1997-11-20 1999-03-02 Colgate-Palmolive Co. Composition containing a lamellar liquid crystalline phase which comprises betaines and amine oxides

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137056A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Kao Corp 界面活性剤組成物
WO2016093089A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 ライオン株式会社 皮膚洗浄剤組成物
JPWO2016093089A1 (ja) * 2014-12-12 2017-09-21 ライオン株式会社 皮膚洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1338644B1 (de) 2008-10-15
US7033989B2 (en) 2006-04-25
ES2316660T3 (es) 2009-04-16
DE50310631D1 (de) 2008-11-27
US20030162952A1 (en) 2003-08-28
EP1338644A1 (de) 2003-08-27
DE10207924A1 (de) 2003-09-04
ATE411374T1 (de) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2647166B2 (ja) カルボキシメチルにより疎水化されたヒドロキシエチルセルロースおよびこれを使用した保護塗料組成物
EP0659404B1 (en) Fluid suspension of cellulosic polysaccharides for personal care and household applications
RU2132344C1 (ru) ПРИМЕНЕНИЕ МЕТИЛ-β-ЦИКЛОДЕКСТРИНА, СПОСОБ ОБРАТИМОГО СНИЖЕНИЯ ВЯЗКОСТИ ВОДНОГО РАСТВОРА И ЗАГУЩЕННАЯ ВОДНАЯ СИСТЕМА
JPH0128042B2 (ja)
JPS5853996A (ja) シヤンプ
JP2002502907A (ja) 酸安定性・カチオン相容性セルロース組成物及びその製造方法
JP6580067B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JPH09221503A (ja) 界面活性剤への溶解性が改良されたバイオポリマー
JP2003286500A (ja) ベタインまたはアミンオキシドの高濃度水溶液
Prankerd et al. Degradation of aspartame in acidic aqueous media and its stabilization by complexation with cyclodextrins or modified cyclodextrins
EP2209815A1 (fr) Composés hybrides à base de polysaccharide(s) et d'au moins un polyoxyalkylène, leur procédé de préparation et leurs applications.
JP3701617B2 (ja) 水中油型乳化物およびその製造法
JPH11315102A (ja) 両性グア―ガム誘導体の製造方法
JP2004501210A (ja) 金属封鎖剤
JP3791328B2 (ja) 変性タンパク質の活性化方法
CA2698864A1 (fr) Procede de preparation de derives (poly(oxyde d'ethylene) poly(oxyde de propylene)) thermosensibles utiles pour fonctionnaliser le chitosane
JP5118027B2 (ja) アミノアルキル基含有グアール誘導体
JP2007084680A (ja) 水易溶性高分子化合物及びその製造方法
JPH09176203A (ja) カチオン化グアガムの製造方法
CA2183367C (fr) Collyre a base d'indometacine pret a l'emploi
EP1390462A2 (en) Thickened aqueous compositions
JPH11279139A (ja) ジヨードメチル−p−トリルスルホンとシクロデキストリン誘導体との包接化合物およびそれからなる防腐剤
JP3617034B2 (ja) 低級アルコールの増粘方法
EP0471866A1 (en) Modified water-soluble cellulose ether
JP2003012703A (ja) 無水環境下での包接複合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509