JP3839112B2 - アミンオキサイド水溶液 - Google Patents

アミンオキサイド水溶液 Download PDF

Info

Publication number
JP3839112B2
JP3839112B2 JP28500996A JP28500996A JP3839112B2 JP 3839112 B2 JP3839112 B2 JP 3839112B2 JP 28500996 A JP28500996 A JP 28500996A JP 28500996 A JP28500996 A JP 28500996A JP 3839112 B2 JP3839112 B2 JP 3839112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
weight
fatty acid
amine oxide
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28500996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10130223A (ja
Inventor
誠 久保
明 藤生
博幸 寺▲崎▼
隆也 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP28500996A priority Critical patent/JP3839112B2/ja
Publication of JPH10130223A publication Critical patent/JPH10130223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839112B2 publication Critical patent/JP3839112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は洗浄剤等の界面活性剤として有用なアミンオキサイド水溶液に関し、詳しくは、高濃度のアルカノイルアミドアルキルアミンオキサイドを含有し、しかも流動性が良好なアミンオキサイド水溶液に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
近年、洗浄剤等に用いられる界面活性剤は、界面活性能の他に生分解性、安全性、皮膚に対して低刺激性である等、諸特性に優れたものが要望されており、これらの要件を満たす界面活性剤としてアルカノイルアミドアルキルアミンオキサイドが知られている。
【0003】
このアルカノイルアミドアルキルアミンオキサイドは、アルキルサルフェート(AS)やアルキルエトキシサルフェート(ES)等のアニオン活性剤又はアルキルエトキシレートやアルキルグルコシド(AG)等のノニオン活性剤に添加した場合に於いて、優れた増泡効果や洗浄作用を示す。
【0004】
このようなアルカノイルアミドアルキルアミンオキサイドは、大抵はその30〜35重量%水溶液の形で市販されているが、アルカノイルアミドアルキルアミンオキサイド水溶液の輸送及び貯蔵を割安にするためには高度に濃縮されたアルカノイルアミドアルキルアミンオキサイド水溶液を製造することが望ましい。しかし、一般に水溶性界面活性剤溶液の濃度が高くなると粘度も上昇することは公知であり、アルカノイルアミドアルキルアミンオキサイドの水溶液も、脱水によって濃縮した場合、このアミンオキサイド濃度が36〜38重量%で急激な粘度上昇が起こり、さらに脱水を続けた場合は流動性がなくなる。
【0005】
従って、本発明の課題は、高濃度のアルカノイルアミドアルキルアミンオキサイドを含有し、しかも良好な流動性を有するアミンオキサイド水溶液を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究の結果、アルカノイルアミドアルキルアミンオキサイド水溶液中の遊離脂肪酸の含有量を一定範囲に調整することにより、高濃度のアルカノイルアミドアルキルアミンオキサイドを含有し、しかも流動性が良好なアミンオキサイド水溶液が得られることを見いだし本発明を完成するに到った。
即ち、本発明は、 炭素数8〜22の飽和又は不飽和脂肪酸を1〜4重量%含有し、一般式(I)
【0007】
【化2】
Figure 0003839112
【0008】
(式中、R1は炭素数7〜21の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を示し、R2及びR3はそれぞれ炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基を示し、n は2〜3の数を示す。)
で表されるアルカノイルアミドアルキルアミンオキサイドの含有量が35重量%以上、水分含有量が60重量%以下であることを特徴とするアミンオキサイド水溶液を提供するものである。
また、本発明は、更にグリセリンを0.5 〜4重量%含有する上記アミンオキサイド水溶液を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0010】
本発明において、炭素数8〜22の飽和又は不飽和脂肪酸としては、硬化又は不硬化のヤシ油脂肪酸、ラウリン酸、リシノール酸、魚油脂肪酸、エルカ酸等が挙げられ、天然の植物油あるいは動物油に由来する飽和又は不飽和の脂肪酸が好ましく、特にヤシ油脂肪酸が好ましい。これらの脂肪酸は1種又は2種以上の混合物として用いることができる。
【0011】
本発明のアミンオキサイド水溶液中の炭素数8〜22の飽和又は不飽和脂肪酸の含有量は1〜4重量%、好ましくは 1.5〜3.5 重量%である。炭素数8〜22の飽和又は不飽和脂肪酸の含有量が1重量%未満であると良好な流動性を得ることができず、4重量%を超えるとアミンオキサイドと脂肪酸の複合体含量が多くなり、洗浄性能や起泡力に影響を及ぼす。
【0012】
また本発明のアミンオキサイド水溶液はグリセリンを 0.5〜4重量%、更に1〜3.5 重量%含有することが好ましい。グリセリンを含有することにより流動性をより向上させることができる。
【0013】
本発明に係わる一般式(I)で表されるアルカノイルアミドアルキルアミンオキサイドは、例えば、以下に示す方法により製造することができる。
【0014】
即ち、先ず、一般式(II)
R1−COOR4 (II)
(式中、R1は前記の意味を示し、R4はH 、炭素数1〜3のアルキル基又は油脂から R1COO- 基を除いた残基を示す。)
で表される脂肪酸又はその誘導体と、一般式(III)
【0015】
【化3】
Figure 0003839112
【0016】
(式中、R2,R3及びnは前記の意味を示す。)
で表されるジアルキルアミノアルキルアミンとを反応させてアミドアミンを得た後、得られたアミドアミンを過酸化水素等で酸化することにより得ることができる。
【0017】
上記一般式(II)で表される脂肪酸又はその誘導体としては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸等の脂肪酸又はその低級アルキルエステル、ヤシ油、ヒマシ油、ナタネ油、牛脂、魚油等の植物油又は動物油が挙げられ、。ラウリン酸又はヤシ油が好ましい。これらの脂肪酸又はその誘導体は1種又は2種以上の混合物として用いることができる。
【0018】
上記一般式(III) で表されるジアルキルアミノアルキルアミンとしては、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ジプロピルアミノプロピルアミン、ジヒドロキシエチルアミノプロピルアミン、ジメチルアミノエチルアミン、ジエチルアミノエチルアミン、ジプロピルアミノエチルアミン、ジヒドロキシエチルアミノエチルアミン等が挙げられ、ジメチルアミノプロピルアミンが好ましい。
【0019】
本発明のアミンオキサイド水溶液は、上記の酸化工程において、予め炭素数8〜22の飽和又は不飽和脂肪酸、更に必要によりグリセリンを上記含有量になるように添加してから酸化する方法、あるいは上記酸化工程後に炭素数8〜22の飽和又は不飽和脂肪酸、更に必要によりグリセリンを上記含有量になるように添加する方法等により得ることができるが、予め炭素数8〜22の飽和又は不飽和脂肪酸、更に必要によりグリセリンを上記含有量になるように添加してから酸化する方法が好ましい。
【0020】
本発明のアミンオキサイド水溶液のpHは特に限定されないが、pH5〜8が好ましい。
【0021】
本発明のアミンオキサイド水溶液中の、一般式(I)で表されるアルカノイルアミドアルキルアミンオキサイドの含有量は35重量%以上、好ましくは38重量%以上、水分含有量は60重量%以下である。このようにアルカノイルアミドアルキルアミンオキサイドを高濃度に含有させることにより輸送や貯蔵を割安にすることができ経済的である。
【0022】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
尚、例中の%は特記しない限り重量基準である。また、実施例3は参考例である。
【0023】
実施例1
<アミド化>
精製ヤシ油(Mw657.5) 220gを、温度計、攪拌器、冷却管、N2吹き込み装置を備えた1リットル容5ツ口フラスコに移し、N2を吹き込みながら(25ml/min) 、温度を 180℃まで昇温した。その後、ジメチルアミノプロピルアミン(DMAPA) 107.3g(Mw102.2 、1.05モル)を同温度で3時間で滴下し、赤外分光光度計(IR)を用いて予め作成していたヤシ油(1720cm-1,エステル吸収)の検量線より、残存ヤシ油がトレースとなった時点でN2の吹き込み量を増加し(500ml/min)、残存DMAPA がガスクロマトグラフで 0.1%以下に到達した時に反応を終了し、冷却して、アミドアミンを得た。
【0024】
<酸化>
上記アミド化で得られたアミドアミン混合物 300gを攪拌機、温度計、還流冷却器を備えた2リットル容4ツ口フラスコに移した後に、酸価(AV)260 のヤシ油脂肪酸10gとイオン交換水306 gを仕込み、80℃まで加熱した。その後、35%H2O2水溶液97gを2時間かけて滴下した後に5時間熟成を行い反応を終了した。以下の組成を有する、粘度(25℃)80cps のアミンオキサイド水溶液が得られた。
【0025】
・ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミンオキサイド 38 %
・炭素数8〜22の脂肪酸 1.8%
・グリセリン 3.1%
・アミドアミン 0.1%
実施例2
<アミド化>
ラウリン酸(Mw200) 200gを、温度計、攪拌器、冷却管、N2吹き込み装置を備えた1リットル容5ツ口フラスコに移し、N2を吹き込みながら(25ml/min) 、温度を180℃まで昇温した。その後、ジメチルアミノプロピルアミン(DMAPA)107.3g(Mw102.2 、1.05モル)を同温度で3時間滴下し、酸価(AV)が6となった時点でN2の吹き込み量を増加し(500ml/min)、残存DMAPA がガスクロマトグラフで 0.1%以下に到達した時点で反応を終了し冷却して、アミドアミンを得た。
【0026】
<酸化>
上記アミド化で得られたアミドアミン 284gを攪拌機、温度計、還流冷却器を備えた2リットル容4ツ口フラスコに移した後に、酸価(AV)260 のヤシ油脂肪酸10g、グリセリン10gとイオン交換水388 gを仕込み、80℃まで加熱した。その後、35%H2O2水溶液97gを2時間かけて滴下した後に5時間熟成を行い反応を終了した。
以下の組成を有する、粘度(25℃)60cps のアミンオキサイド水溶液が得られた。
【0027】
・ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキサイド 38 %
・炭素数8〜22の脂肪酸 2.0%
・グリセリン 1.3%
・アミドアミン 0.1%
比較例1
<アミド化>
実施例1と同様の条件でアミド化を行った。
<酸化>
ヤシ油脂肪酸を添加しない以外は、実施例1と同様の条件で酸化を行った。
以下の組成を有する非流動性のアミンオキサイド水溶液が得られた。非流動性であるので粘度は測定不能であった。
【0028】
・ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミンオキサイド 38 %
・炭素数8〜22の脂肪酸 0.2%
・グリセリン 3.2%
・アミドアミン 0.1%
比較例2
<アミド化>
実施例2と同様の条件でアミド化を行った。
<酸化>
ヤシ油脂肪酸及びグリセリンを添加しない以外は実施例2と同様の条件で酸化を行った。
以下の組成を有する非流動性のアミンオキサイド水溶液が得られた。非流動性であるので粘度は測定不能であった。
【0029】
・ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキサイド 38.5%
・炭素数8〜22の脂肪酸 0.8%
・グリセリン 0 %
・アミドアミン 0.1%
実施例3
<アミド化>
実施例2と同様の条件でアミド化を行った。
<酸化>
ヤシ油脂肪酸10g及びグリセリン10gの代わりに、ヤシ油脂肪酸20gを添加する以外は実施例2と同様の条件で酸化を行った。
以下の組成を有する、粘度 (25℃)200 cps のアミンオキサイド水溶液が得られた。
【0030】
・ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキサイド 38 %
・炭素数8〜22の脂肪酸 3.3%
・アミドアミン 0.1%

Claims (4)

  1. 炭素数8〜22の飽和又は不飽和脂肪酸を1〜4重量%及びグリセリンを 0.5 〜4重量%含有し、一般式(I)
    Figure 0003839112
    (式中、R1は炭素数7〜21の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を示し、R2及びR3はそれぞれ炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基を示し、n は2〜3の数を示す。)
    で表されるアルカノイルアミドアルキルアミンオキサイドの含有量が35重量%以上38重量%以下、水分含有量が54 重量%以上60重量%以下であることを特徴とする流動性が良好なアミンオキサイド水溶液。
  2. 炭素数8〜22の飽和又は不飽和脂肪酸が、ヤシ油脂肪酸である請求項記載のアミンオキサイド水溶液。
  3. 一般式(I)において、R1CO- で表される基が、ヤシ油脂肪酸又はラウリン酸から誘導される脂肪酸残基、R2及びR3がメチル基、n が3である請求項1又は2記載のアミンオキサイド水溶液。
  4. 炭素数8〜22の飽和又は不飽和脂肪酸を、一般式(I)で表されるアルカノイルアミドアルキルアミンオキサイド水溶液全量に対し1〜4重量%、及びグリセリンを一般式(I)で表されるアルカノイルアミドアルキルアミンオキサイド水溶液全量に対し0.5 〜4重量%存在させることを特徴とする、該アルカノイルアミドアルキルアミンオキサイドの含有量が35重量%以上38重量%以下、水分含有量が54重量%以上60重量%以下の流動性が良好なアミンオキサイド水溶液の製造法。
    Figure 0003839112
    (式中、 R 1 R 2 R 3 及び n は請求項1と同じ意味を示す。)
JP28500996A 1996-10-28 1996-10-28 アミンオキサイド水溶液 Expired - Fee Related JP3839112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28500996A JP3839112B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 アミンオキサイド水溶液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28500996A JP3839112B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 アミンオキサイド水溶液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10130223A JPH10130223A (ja) 1998-05-19
JP3839112B2 true JP3839112B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=17685977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28500996A Expired - Fee Related JP3839112B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 アミンオキサイド水溶液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3839112B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4228421B2 (ja) * 1998-08-24 2009-02-25 Dic株式会社 水性インク組成物
DE10207924A1 (de) * 2002-02-23 2003-09-04 Clariant Gmbh Hochkonzentrierte wässrige Lösungen von Betainen oder Aminoxiden
JP5492548B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-14 花王株式会社 界面活性剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10130223A (ja) 1998-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3176622B2 (ja) グリセリドスルフェート部分エステルの製造方法
JP3176621B2 (ja) グリセリドスルフェート部分エステルの連続的製造方法
US4256611A (en) Light duty non-irritating detergent compositions
JPH05507073A (ja) アルカノールアミンと脂肪酸から得られる四級化エステルおよび回復剤としてのその使用
US6020509A (en) Method for producing surfactant compositions
US5055233A (en) Detergent bar process using trialkylamine oxide dihydrate
JP7422125B2 (ja) エステルクォート組成物
JP3839112B2 (ja) アミンオキサイド水溶液
US5681972A (en) Process for preparing highly concentrated, free-flowing aqueous solutions of betaines
JP3299862B2 (ja) 淡色化ベタインの製造法
JPH0739380B2 (ja) 脂肪酸アルカノ−ルアミドの製造方法
US4579687A (en) Process for producing salt of alpha-sulfo fatty acid alkyl ester
JP3502679B2 (ja) 第4級アンモニウム塩の製造方法
US5834516A (en) Meadowfoam betaines in personal care applications
KR20050095839A (ko) 차아인산에 의해 제조된 아민의 디메틸 설페이트 4차화반응시에 휘발성 유기 황 부산물을 최소화시키는 방법
JPH06504718A (ja) 脂肪酸部分グリセリドの分散物
US20020002298A1 (en) Process for the production of esterquats
JP3926428B2 (ja) アミンオキサイドの製造法
US5741915A (en) Meadowfoam betaines
JP3176094B2 (ja) 高含有率ポリオキシアルキレングリセリンエーテル脂肪酸エステルの製造法
JP4267230B2 (ja) 高級脂肪酸アルカノールアミドの製造法
US5741916A (en) Meadowfoam alkanolamides
US5907049A (en) Meadowfoam amine oxides
JP2729517B2 (ja) 脂肪酸低級アルキルエステルスルホン酸塩の高濃度水溶液
JP4117744B2 (ja) N−長鎖アシル酸性アミノ酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees