JP2003285141A - オーステナイト系ステンレス鋼薄帯状鋳片の製造方法 - Google Patents

オーステナイト系ステンレス鋼薄帯状鋳片の製造方法

Info

Publication number
JP2003285141A
JP2003285141A JP2002087702A JP2002087702A JP2003285141A JP 2003285141 A JP2003285141 A JP 2003285141A JP 2002087702 A JP2002087702 A JP 2002087702A JP 2002087702 A JP2002087702 A JP 2002087702A JP 2003285141 A JP2003285141 A JP 2003285141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing force
stainless steel
austenitic stainless
thin strip
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002087702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4025566B2 (ja
Inventor
Masafumi Miyazaki
雅文 宮嵜
Shuichi Inoue
周一 井上
Toshikazu Nishimura
敏和 西村
Hiroshige Inoue
裕滋 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=28449397&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003285141(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002087702A priority Critical patent/JP4025566B2/ja
Priority to US10/509,404 priority patent/US7066237B2/en
Priority to EP03715555A priority patent/EP1491274B1/en
Priority to PCT/JP2003/003891 priority patent/WO2003080273A1/ja
Priority to KR1020047015210A priority patent/KR100623537B1/ko
Priority to DE60325192T priority patent/DE60325192D1/de
Priority to CNB038072157A priority patent/CN1305606C/zh
Publication of JP2003285141A publication Critical patent/JP2003285141A/ja
Publication of JP4025566B2 publication Critical patent/JP4025566B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • B22D11/002Stainless steels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0622Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by two casting wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/1206Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for plastic shaping of strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • B22D11/18Controlling or regulating processes or operations for pouring

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋳型壁が鋳片と同期して移動する連続鋳造装
置によってオーステナイト系ステンレス鋼薄帯状鋳片を
鋳造する方法において、冷延及び冷間加工後の鋼板に見
られる斑点状、千鳥配置の霜降り状光沢むらを防止する
製造方法を提供する。 【解決手段】 鋳型壁面の押し付け力Pを1.0t/m
超かつ2.5t/m未満、好ましくは1.1t/m超か
つ1.6t/m以下とすることを特徴とするオーステナ
イト系ステンレス鋼薄帯状鋳片の製造方法。連続鋳造装
置は双ドラム式連続鋳造装置であり、ドラム半径R
(m)と鋳型壁面の押し付け力P(t/m)との関係
が、0.5≦(√R)・P≦2.2、好ましくは0.8
≦(√R)・P≦1.2である。鋳型壁の間に形成され
た溶鋼プールのプール高さを200mm以上450mm
以下とする。鋳型から巻き取りに至る間に機内圧延を施
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、双ドラム式に代表
される、鋳型壁が鋳片と同期して移動する連続鋳造装置
によって、オーステナイト系ステンレス鋼薄帯状鋳片を
鋳造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】同期式連続鋳造プロセスとは、例えば
「鉄と鋼」’85−A197〜A256に特集された論
文に紹介されているような、双ドラム法(双ロール法と
もいう)、双ベルト法、単ロール法等、鋳片と鋳型内壁
面の間に相対速度差のない同期式連続鋳造プロセスであ
る。これら同期式連続鋳造プロセスの一つである双ドラ
ム式連続鋳造法は、平行または傾斜配置した一対の同径
あるいは異径冷却ドラムと、その両端面をシールするサ
イド堰とによって構成された連続鋳造鋳型内に溶鋼を注
入し、両冷却ドラムの円周面上にそれぞれ凝固殻を生成
させ、回転する両冷却ドラムの最接近位置(所謂「キッ
シングポイント」)付近で凝固殻同士を合体させて、一
体の薄帯状鋳片とする連続鋳造法である。
【0003】例えば、双ドラム式連続鋳造法により鋳造
される薄帯状鋳片は、厚さ数mm(通常2〜5mm程
度)であり、従来の熱間圧延を経ずに冷間圧延を行って
薄板製品を製造することができる。このため、振動鋳型
等を用いる連続鋳造により厚さ100mm超の熱間圧延
用スラブを鋳造し、これを熱間圧延してから冷間圧延す
る従来の製造方法(スラブ鋳造−熱間圧延プロセス)に
比べて、生産効率およびコストが格段に有利となる。
【0004】双ドラム式連続鋳造法等により鋳造した薄
帯状鋳片を熱間圧延を経ずに冷間圧延した製品には、冷
間成形加工を施した際に(特に、絞りや張出し加工)、
圧延方向に沿った表面欠陥(冷間圧延製品の表面に発生
するものは光沢むらであり、成形加工製品の表面に発生
するものは肌荒れであり、以下これらを総して表面欠陥
と称する。)が発生することが知られている。この表面
欠陥は、従来より知られている冷延製品板の結晶粒径に
依存したオレンジピール現象とは異なり、平均的なサイ
ズとして、長さ〜数mm以下、幅〜0.5mm以下の小
さなうねり状表面欠陥、あるいは長さ数百mm以下、幅
〜3mm以下の大きな流れ模様状表面欠陥がそれぞれ単
独にあるいは混在して発生する。特に、BA製品(光輝
焼鈍製品)の張出し成形時にこの表面欠陥が認められ易
く、成形品の美観を著しく損ねるという問題があった。
【0005】長さ〜数mm以下、幅〜0.5mm以下の
小さなうねり状表面欠陥については、オーステナイト相
中にδフェライトが残留する鋼種において、鋳片の温度
履歴のバラツキによってδフェライトの残留量が異な
り、その結果鋳片表面に生じた組織むらが原因して生じ
るものである。鋼板表裏における表面欠陥発生位置は対
応していない。特公平5−23861号公報には、冷却
ドラム表面のディンプル間隔を調整して薄板製品の表面
欠陥を防止する技術が提案され、また、特開平5−29
3601号公報には、鋳型から出た鋳片の冷却を高温域
で遅くすることにより鋳片表層のδフェライトを消失さ
せる技術等が提案されている。さらに特開2000−2
19919公報には、薄帯状鋳片を鋳造した後、ショッ
トブラストによって鋳片表面近傍に歪みを与え、次いで
焼鈍を行う方法が開示されている。鋳片の表面に歪みを
与えた後に焼鈍するので、表面部の再結晶が進み、かつ
再結晶粒の大きさが均一となり、表面光沢の均一化に有
効に働くとしている。
【0006】長さ数百mm以下、幅〜3mm以下の大き
な流れ模様状表面欠陥については、鋳片の最終凝固部す
なわち製品板の板厚中心部に残存するNi偏析(正偏析
及び負偏析)が偏在するために、局所的に変形抵抗が異
なることに起因して発生するものである。鋼板表裏にお
いて同一場所に表面欠陥が発生する特徴がある。特開平
7−268556号公報においては、連続鋳造時におけ
る溶鋼の過熱度ΔTを50℃以下にして鋳造を行うこと
により、最終凝固部での溶鋼流動を起こりにくくして、
強いNi偏析を緩和する発明が開示されている。
【0007】特許第2851252号公報によると、上
記大きな流れ模様状表面欠陥の原因となるNi偏析は、
最終凝固に近い状態で、固相率が1.0未満の状態の半
凝固溶湯が、何らかの駆動力によって板幅方向ないし鋳
造方向に移動することによって発生するとしている。溶
湯移動の駆動力となるのは、鋳型壁面の凝固シェルを張
り合わせて鋳片を形成する際の鋳型の押し付け力Pであ
る。そして、押し付け力Pを溶鋼過熱度ΔTとの関数で
定め、概ね押し付け力Pを5t/m以下の値とすること
により、具体的にはP=2.5t/mにおいて、溶湯移
動起因のNi偏析を軽減し、表面欠陥を改善している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上に述べた各種対策
により、薄帯状鋳片を冷間圧延した製品をさらに冷間成
形加工を施した際に発生する表面欠陥は大幅に改善され
た。一方、従来知られていた表面欠陥とは別種の、より
軽微な表面欠陥が発生することが見出された。新たに見
出された表面欠陥は、従来と同じく冷延鋼板の段階で光
沢むらとして認識される場合があるが、従来より遙かに
微細で軽微である。あるいは、さらに一層その程度が軽
微であると、冷延鋼板の段階あるいは通常の冷間成形加
工の後には光沢むらとして認識されないが、深絞りや張
出しなどの冷間成形加工を過大に施した後に微かな肌荒
れとして見出され、用途によっては問題となる場合もあ
る。いずれにせよ、従来知られていた表面欠陥よりは軽
微であるが、冷延鋼板の使用先において、例えば加工後
のバフ研磨を省略するような用途においては、新たに見
出された表面欠陥も解消する必要がある。
【0009】従来の、長さ数百mm以下、幅〜3mm以
下の大きな流れ模様状表面欠陥は、鋼板表裏において同
一場所に発生し、凹凸の配置は筋状・線状であり、凹凸
の高さは1〜3μm程度である。表面欠陥発生位置の板
厚中心部にはNi偏析部が存在し、正偏析と負偏析がバ
ンド状に存在している。それに対し、新たに見出された
表面欠陥は、鋼板表裏において同一場所に発生すること
は従来のものと同様であるが、凹凸の配置は斑点状の散
発的な千鳥配置であり、凹凸の長さは数十mm、凹凸の
高さは0.1μmから1μm程度である。その形状か
ら、ここでは新たに見出された表面欠陥を、冷延鋼板段
階での欠陥名称として「霜降り状光沢むら」とよぶ。霜
降り状光沢むら発生位置の板厚中心部には、Ni負偏析
部が単独で存在し、隣接する近傍に正偏析が存在しな
い。この点で正偏析と負偏析がともに存在する従来の肌
荒れと相違している。
【0010】本発明は、鋳型壁が鋳片と同期して移動す
る連続鋳造装置によってオーステナイト系ステンレス鋼
薄帯状鋳片を鋳造する方法において、冷延及び冷間加工
後の鋼板に見られる斑点状、千鳥配置の霜降り状光沢む
らを防止する製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の要旨とす
るところは以下のとおりである。 (1)鋳型壁が鋳片と同期して移動する連続鋳造装置に
よってオーステナイト系ステンレス鋼薄帯状鋳片を鋳造
する方法において、鋳型壁面の押し付け力Pを1.0t
/m超かつ2.5t/m未満とすることを特徴とするオ
ーステナイト系ステンレス鋼薄帯状鋳片の製造方法。 (2)鋳型壁が鋳片と同期して移動する連続鋳造装置に
よってオーステナイト系ステンレス鋼薄帯状鋳片を鋳造
する方法において、鋳型壁面の押し付け力Pを1.1t
/m超かつ1.6t/m以下とすることを特徴とするオ
ーステナイト系ステンレス鋼薄帯状鋳片の製造方法。 (3)連続鋳造装置は双ドラム式連続鋳造装置であり、
ドラム半径R(m)と鋳型壁面の押し付け力P(t/
m)との関係が、0.5≦(√R)・P≦2.2である
ことを特徴とするオーステナイト系ステンレス鋼薄帯状
鋳片の製造方法。 (4)連続鋳造装置は双ドラム式連続鋳造装置であり、
ドラム半径R(m)と鋳型壁面の押し付け力P(t/
m)との関係が、0.8≦(√R)・P≦1.2である
ことを特徴とするオーステナイト系ステンレス鋼薄帯状
鋳片の製造方法。 (5)鋳型壁の間に形成された溶鋼プールのプール高さ
を200mm以上450mm以下とすることを特徴とす
る上記(1)乃至(4)のいずれかに記載のオーステナ
イト系ステンレス鋼薄帯状鋳片の製造方法。 (6)移動する鋳型壁が溶鋼と接してから両側の凝固シ
ェルを合体させるまでの凝固時間が、0.4秒以上1.
0秒以下であることを特徴とする上記(1)乃至(5)
のいずれかに記載のオーステナイト系ステンレス鋼薄帯
状鋳片の製造方法。 (7)鋳型から巻き取りに至る間に機内圧延を施すこと
を特徴とする上記(1)乃至(6)のいずれかに記載の
オーステナイト系ステンレス鋼薄帯状鋳片の製造方法。
【0012】
【発明の実施の形態】従来の、長さ数百mm以下、幅〜
3mm以下の大きな流れ模様状肌荒れの発生メカニズム
は、上述の通り、最終凝固に近い状態で、固相率が1.
0未満の状態の半凝固溶湯が、何らかの駆動力によって
板幅方向ないしは鋳造方向に移動することによってNi
偏析が発生し、このNi偏析が肌荒れ(光沢むら)とな
る。Ni偏析部にNi正偏析とNi負偏析が隣接して存
在し、しかも両者のマスバランスがとれていることから
このような推論を行うことができる。
【0013】一方、本発明が課題とする霜降り状光沢む
らについては、図5に示すように、鋳片換算において鋳
造方向20の長さが数十mm、幅が数mm程度のもので
あり、鋳片5の各部において鋳造方向に数百mm、幅方
向に数十mm程度、互いに離間して散発的ランダムに千
鳥状に発生するものである。光沢むら13は鋳片の表裏
同一箇所に発生し、光沢むら発生部位に対応してその部
位の板厚中心部における等軸晶部11にはNi負偏析部
12が存在する。Ni偏析度(Ni全平均値に対するN
i負偏析部でのNi量の比率)はおよそ0.9以下であ
る。冷間圧延後の焼鈍を行うと、図5(a)に示すよう
に、光沢むら13発生部位は周囲に比較して板厚が0.
1μm程度薄くなる現象が見られる。これは、冷間圧延
により発生する加工誘起マルテンサイト量がNi負偏析
部12において周辺より多量となり、焼鈍後の体積収縮
がより大きくなって凹みが発生するからである。さらに
張り出し、絞り成形加工などの冷間成形加工を行うと、
図5(b)に示すように、光沢むら13発生部位は周囲
に比較して板厚が1μm程度厚くなる現象が見られる。
これは前述のマルテンサイト量の不均一により、成形加
工時の塑性変形が不均一となるためである。その結果と
して、Ni負偏析部に対応して加工後の鋼板表面に霜降
り状の光沢むらが発生する。
【0014】以上の機構において、焼鈍後の体積収縮よ
りも成形加工時の塑性変形の不均一のほうが強く作用す
るため、凹凸の高さは後者のほうがより顕著になる。よ
って、Ni負偏析の程度に応じて、前者の段階では無害
であったものが後者で有害となる場合、すなわち冷間圧
延後の鋼板状態で健全であっても冷間成形加工後に肌荒
れが発生する場合もある。
【0015】従来の、長さ数百mm以下、幅〜3mm以
下の大きな流れ模様状表面欠陥が問題になっていたよう
な状況においては、表面欠陥の原因となるNi偏析(正
偏析及び負偏析)を評価する上で、偏析部において例え
ば厚み方向に25μm、幅方向に500μm程度の範囲
のNi量を評価することにより、偏析の改善効果を評価
することが可能であった。特許2851252号公報に
開示の通りである。一方、本発明が対象としている霜降
り状光沢むらは、極めて軽微かつ散発的に発生する性質
を有しているので、従来のような偏析評価では良否を評
価することができない。なぜならば、従来はNi偏析部
の大きさが大きいため、任意の断面内に比較的均一なN
i負偏析分布が存在していたので、比較的小さい範囲を
評価するだけで良かった。一方、本発明が課題とする霜
降り状光沢むらについてはNi負偏析部が小さくかつ散
発的に発生するため、従来より広い範囲、例えば幅方向
に数mm程度の範囲にわたってNi量を仔細に評価する
必要がある。
【0016】霜降り状光沢むらの上記のような性質に基
づいて、板厚中心部のNi負偏析部発生メカニズムは以
下のように推定することができる。
【0017】メニスカス直下において、鋳型壁と接触し
た溶鋼が最初に凝固する際においては、液相中にはNi
をはじめとする溶鋼成分の濃化がまだ起こっていないの
で、最初の凝固組織における各成分の濃度は、個々の成
分の分配係数に基づいて基本的に負偏析となる。最初の
凝固組織は、鋳型壁によって直接冷却されるために凝固
速度が速く、そのためチル晶と呼ばれる組織を形成す
る。凝固が進行すると固液界面の液相側の成分が濃化
し、固相側の成分は当初の溶鋼成分と等しい濃度とな
る。凝固組織もチル晶から柱状晶に変化する。
【0018】上記のようにメニスカス直下で生成したN
i負偏析のチル晶は、固液界面の組成的過冷却の作用に
基づき、生成直後に凝固シェルから遊離して遊離チル晶
となりやすいことが知られている。遊離したチル晶は、
固液界面の液相側における過冷却帯もしくはマッシーゾ
ーンに浮遊し、鋳型壁に沿って形成された凝固シェルと
ともに移動し、左右の凝固シェルが接触し合体するキッ
シングポイントに到達する。キッシングポイント直上に
おいて、Ni負偏析のチル晶を核とした等軸晶領域(固
液共存領域)が形成される。
【0019】キッシングポイントの上下間で物質バラン
スが平衡していれば、キッシングポンイト直上の板厚中
心部に到着したNi負偏析の遊離チル晶は、等軸晶とと
もに凝固シェルに伴って板厚中心部に送り込まれ、その
結果板厚中心部には幅方向長さ方向に均一に負偏析領域
が形成されることとなる。一方、キッシングポイントの
上下間の物質バランス平衡がくずれ、固液共存の等軸晶
領域が板厚中心部に十分に送り込まれない状況が発生す
ると、キッシングポイント直上にNi負偏析チル晶を含
む物質が集積することとなる。この集積物質が何らかの
起因によって不定期に凝固シェルに取り込まれると、当
該取り込まれた部位の板厚中心部は、周囲に比較してN
i負偏析領域を形成することとなる。凝固シェルへの不
定期な物質取り込みが鋳片の幅方向長さ方向にランダム
に発生する結果として、板厚中心部のNi負偏析部はま
さに霜降り状に存在することとなり、このNi負偏析部
が原因となって霜降り状光沢むらが発生するものと考え
られる。
【0020】本発明においては、キッシングポイント上
下間の物質バランス平衡は、キッシングポイントにおけ
る鋳型壁面の押し付け力の影響によって定まり、従来用
いられていた押し付け力の領域ではキッシングポイント
直上にNi負偏析チル晶を含む物質が集積しやすいこと
を明らかにした。そして、従来用いられていた押し付け
力よりも低い押し付け力領域に適正押し付け力領域が存
在し、この適正領域の押し付け力を用いて鋳造を行うこ
とにより、Ni負偏析チル晶を含む物質の集積は起こり
にくくなり、結果として霜降り状に存在していた板厚中
心部のNi負偏析部発生がなくなり、霜降り状光沢むら
発生を解消することができた。
【0021】鋳型壁面の押し付け力Pが2.5t/mで
はまだ霜降り状光沢むらが発生するが、押し付け力Pを
2.5t/m未満とすることによって霜降り状光沢むら
発生を低減することが可能である。押し付け力を低下す
るほど改善効果は顕著となり、押し付け力1.6t/m
以下において非常に良好な結果を得ることができる。こ
こで、押し付け力P(t/m)とは、鋳型壁面全体の押
し付け力(t)を鋳型幅(m)で割ったものであり、鋳
型単位幅あたりの押し付け力を意味する。双ドラム式連
続鋳造機の場合、ドラム幅が鋳型幅を意味する。
【0022】一方、鋳型壁面の押し付け力が小さすぎる
と、鋳片板厚中心部にセンターポロシティーが発生す
る。押し付け力Pが1.0t/mではセンターポロシテ
ィーが発生するが、押し付け力Pを1.0t/m超とす
ることにより、センターポロシティー発生の少ない鋳片
を鋳造することが可能になる。押し付け力Pは1.1t
/m超であればより好ましい。押し付け力Pは1.2t
/m超であればさらに好ましい。
【0023】連続鋳造装置が双ドラム式連続鋳造装置で
ある場合においては、鋳型壁面の押し付け力Pは、ドラ
ム半径Rに応じて定めることとすると、より好ましい結
果を得ることができる。具体的には、ドラム半径R
(m)と鋳型壁面の押し付け力P(t/m)との関係
を、(√R)・Pの範囲として規定すると良い。
【0024】上述の通り、押し付け力が大きすぎると板
厚中心部のNi負偏析が発生する。ここにおいて、ロー
ル半径が大きい場合には、キッシングポイント近傍の溶
鋼プール領域が上狭まりに深くなって、Ni負偏析のチ
ル晶を核とした等軸晶がたまりやすくなるので、霜降り
状光沢むら発生限界となる押し付け力適正領域上限の値
が低い方にシフトする。逆に、ロール半径が小さい場合
には、キッシングポイント近傍の溶鋼プール領域が上広
がりに浅くなり、Ni負偏析のチル晶を核とした等軸晶
がたまりにくくなるので、霜降り状光沢むら発生限界と
なる押し付け力適正領域上限の値が高い方にシフトす
る。
【0025】また、押し付け力が小さすぎるとセンター
ポロシティーなどの鋳造異常の問題が発生する。ロール
半径が小さい場合には、ロール間の湯溜まりが浅くなっ
て湯面変動がより大きくなり、板幅方向にわたる凝固シ
ェル厚の偏差が大きくなる。よってロール幅方向の反力
偏差が拡大するため、鋳造が不安定となる方向に変化
し、鋳造異常の発生限界となる押し付け力適正領域下限
の値が高い方にシフトする。逆に、ロール半径が大きい
場合には、ロール幅方向の反力偏差が減少して鋳造安定
性が増大するので、鋳造異常の発生限界となる押し付け
力適正領域下限の値が低い方にシフトする。
【0026】ロール半径の影響は上述の通りであるが、
本発明者がロール半径R(m)と押し付け力P(t/
m)を適宜変更して鋭意検討した結果、霜降り状光沢む
らの発生限界となるロール半径と押し付け力の適正領域
が√R・Pによって整理できることが判明した。すなわ
ち結果として、上述の通り、ドラム半径R(m)と鋳型
壁面の押し付け力P(t/m)との関係を、0.5≦
(√R)・P≦2.2、より好ましくは0.8≦(√
R)・P≦1.2とする領域において良好な結果を得る
ことができる。
【0027】例えば双ドラム式連続鋳造装置の場合、図
2に示すように、1対のドラム1とその両端面をシール
するサイド堰とで囲まれる空間に溶鋼プール2を形成す
る。霜降り状光沢むらの発生が少ない鋳片を製造するた
めには、この溶鋼プール2のプール高さHに好適範囲が
存在する。プール高さHとは、図2に示すようにキッシ
ングポイント4から溶鋼表面7までの距離をいう。プー
ル高さが200mm未満であると、メニスカス部8で発
生したチル晶が成長する時間は短いものの、生成したチ
ル晶のほとんどが直接キッシングポイント4に集積する
ので、霜降り状光沢むらが発生しやすくなる。逆に、プ
ール高さHが450mmを超えると、メニスカス部8で
発生したチル晶の大部分は溶鋼プール中に拡散して再溶
解するものの、一部生き残ったチル晶にとっては十分な
成長時間があるので肥大し、キッシングポイント4への
集積量が増大するので、霜降り状光沢むらが発生しやす
くなる。従って、溶鋼プール高さHを200mm以上4
50mm以下とすると好ましい結果を得ることができ
る。
【0028】溶鋼プール2の形状と鋳型壁の移動速度と
から、移動する鋳型壁がメニスカス部8で溶鋼と接して
からキッシングポイント4で両側の凝固シェル3を合体
させるまでの凝固時間tが定まる。霜降り状光沢むらの
発生が少ない鋳片を製造するためには、この凝固時間t
に好適範囲が存在する。凝固時間tが0.4秒未満であ
ると、メニスカス部で発生したチル晶が成長する時間は
短いものの、生成したチル晶のほとんどが直接キッシン
グポイント4に集積するので、霜降り状光沢むらが発生
しやすくなる。逆に、凝固時間tが1.0秒を超える
と、メニスカス部8で発生したチル晶の大部分は溶鋼プ
ール中に拡散して再溶解するものの、一部生き残ったチ
ル晶にとっては十分な成長時間があるので肥大し、キッ
シングポイント4への集積量が増大するので、霜降り状
光沢むらが発生しやすくなる。従って、移動する鋳型壁
が溶鋼と接してから両側の凝固シェルを合体させるまで
の凝固時間tを0.4秒以上1.0秒以下とすると好ま
しい結果を得ることができる。
【0029】以上説明したように、霜降り状光沢むらの
発生を抑えるためには、鋳型壁面の押し付け力Pを低く
するほど好ましい一方、押し付け力が低くなるほどセン
ターポロシティーなどの鋳造異常が発生しやすくなる。
本発明においては、鋳型から巻き取りに至る間に機内圧
延を施すことによってセンターポロシティを圧着して無
害化することにより、安定して低い押し付け力での鋳造
を実施することが可能になる。鋳造する鋼の組成あるい
は鋳型ドラムなど鋳造装置の仕様によって様々である
が、鋳片が充分高温な状態においてセンターポロシティ
の圧着に足る圧延を行えばセンターポロシティを無害化
できる。具体的には概ね、図1に示すように、鋳型ドラ
ム1以降の鋳片温度が1000℃以上において機内圧延
機6を配置し、板厚比率で10%以上減厚させる圧延を
施すことが好ましい。この場合、センターポロシティを
圧着できればよく、圧延温度以外にはとりたてて圧延条
件を問わない。押し付け力の低い場合にはセンターポロ
シティが発生し易くなるが、この場合に機内圧延が無い
とセンターポロシティが残存するが、機内圧延を行えば
センターポロシティを圧着して完全に無害化することが
できる。押し付け力を1.0t/m超とすることによっ
てセンターポロシティ発生の少ない鋳片を鋳造すること
が可能となる。押し付け力が1.1t/m超であればセ
ンターポロシティ発生の感受性が押さえられるのでより
好ましい。1.3t/m以上であればさらに好ましい。
【0030】
【実施例】図1に示すような双ドラム式連続鋳造機を用
いて、本発明を実施した。ドラム1の幅はいずれも10
00mm、鋳造板厚はいずれも3mm、鋳造品種はいず
れもAISI304鋼(オーステナイト系ステンレス
鋼)である。ドラム1の半径Rは、下記実施例2を除い
ていずれも0.6mとした。プール高さHは下記実施例
3を除いていずれも350mmとした。凝固時間tは下
記実施例4を除いていずれも0.7秒とした。ドラム半
径R、プール高さH、凝固時間tを上記値と異なる値と
した場合は、各実施例における表にその値を示してい
る。
【0031】以下の実施例1〜4では機内圧延は行わ
ず、実施例5において機内圧延有無の比較を行った。機
内圧延を行う場合には、図1に示す機内圧延機6を用い
て圧延を行った。機内圧延を行う際の圧延機入側での鋳
片温度は1220℃であった。機内圧延における機内圧
下率は、「(鋳造板厚−機内圧延後板厚)÷鋳造板厚×
100」として%で表示した。
【0032】鋳造した鋳片は、冷間圧延で板厚を1.0
mmとし、その後冷間加工として50mmφの円筒張出
し加工を行った。張出高さ5mmの軽加工と、張出高さ
30mmの強加工の2種類を行った。
【0033】Ni負偏析度については、鋳片の幅方向断
面の厚み中央部を、厚み方向に100μm、幅方向に1
cmの範囲にわたりX線マイクロアナライザーで測定を
行い、レードル値(すなわち溶鋼成分のNi値)に対す
る当該範囲内におけるNi値の比率として算出した。
【0034】霜降り状光沢むらについては、冷延鋼板段
階、及び冷間加工後(軽加工、強加工ともに)において
試料表面の目視観察を行った。この際、霜降り状光沢む
ら明白な場合には判断は明らかであったが、霜降り状光
沢むらが軽微で曖昧な場合には、#1000程度の研磨
紙で表面を撫でると、微小な凹凸が研磨むらとして浮か
び上がり,霜降り状光沢むらの判断が容易に行えた。い
ずれの場合も斑点状ないし紡錘状の模様が千鳥に配置し
ていたものを霜降り状光沢むらありと判定した。
【0035】センターポロシティ面積率については、鋳
片1m2に占めるセンターポロシティの合計面積の比率
(%)を、X線透過撮影に基づいて算出した。
【0036】(実施例1)表1に示すとおり、ドラムの
押し付け力Pを1.0〜2.6t/mの範囲内で変化さ
せ、Ni負偏析度、鋼板の霜降り状光沢むら発生有無、
センターポロシティ面積率の評価を行った。結果を図3
にも示す。本発明例No.2は、押し付け力Pが1.1
t/mであり、霜降り状光沢むらの発生はなく良好であ
り、センターポロシティ面積率が2.5%発生したが実
用上は問題のないレベルであった。本発明例No.7、
8は、押し付け力Pが2.4〜2.5t/mであり、冷
間加工強加工後に霜降り状光沢むらが見られたが、冷延
鋼板及び冷間加工軽加工後には霜降り状光沢むらの発生
は見られず、良好であった。本発明例No.3〜6は、
押し付け力Pが1.2〜1.6t/mの範囲であり、霜
降り状光沢むらの発生はなく、センターポロシティ面積
率も0%と非常に良好な結果を得ることができた。
【0037】比較例No.1は押し付け力Pが1.0t
/mであり、センターポロシティ面積率が6.3%発生
した。比較例No.9、10は押し付け力Pが2.5〜
2.6t/mであり、冷延鋼板、冷間加工後のいずれに
おいても霜降り状光沢むらの発生が見られた。
【0038】(実施例2)表2に示すとおり、ドラム半
径Rを0.2〜0.8mの範囲で変化させ、それぞれ押
し付け力Pを3水準変化させ、鋼板の霜降り状光沢むら
発生有無、センターポロシティ面積率と(√R)・Pと
の関係についての評価を行った。結果を図4にも示す。
図4に描かれた曲線は(√R)・P一定の位置を示す曲
線であり、上から(√R)・P=2.2(上の破線)、
(√R)・P=1.2(上の実線)、(√R)・P=
0.8(下の実線)、(√R)・P=0.5(下の破
線)を示すものである。
【0039】本発明例No.12〜21は(√R)・P
が0.8〜1.6の範囲であり、いずれも良好な結果を
得ることができた。本発明例No.11は(√R)・P
が0.5であり、センターポロシティ面積率が1.4%
であったが、実用上は問題のないレベルであった。比較
例No.22は(√R)・Pが2.3であり、冷延鋼
板、冷間加工後のいずれにおいても霜降り状光沢むらの
発生が見られた。
【0040】(実施例3)表3に示すとおり、湯面高さ
Hを190〜460mmの範囲で変化させ、ドラムの押
し付け力Pは1.5t/m一定とし、鋼板の霜降り状光
沢むら発生有無の評価を行った。No.24〜26は湯
面高さHが良好範囲である200〜450mmの範囲内
にあり、霜降り状光沢むらの発生は見られなかった。N
o.23、27は湯面高さHが良好範囲からはずれてい
るため、霜降り状光沢むらの発生が見られた。
【0041】(実施例4)表4に示すとおり、凝固時間
tを0.3〜1.1秒の範囲で変化させ、ドラムの押し
付け力Pは1.5t/m一定とし、鋼板の霜降り状光沢
むら発生有無の評価を行った。No.29〜33は凝固
時間tが良好範囲である0.4〜1.0秒の範囲内にあ
り、霜降り状光沢むらの発生は見られなかった。No.
28、34は凝固時間tが良好範囲からはずれているた
め、霜降り状光沢むらの発生が見られた。
【0042】(実施例5)表5に示すとおり、ドラム押
し付け力は1.1t/m一定とし、機内圧延の有無及び
機内圧下率を変化させ、鋼板の霜降り状光沢むら発生有
無、センターポロシティ面積率の評価を行った。No.
35は機内圧延を行っていないためにセンターポロシテ
ィ面積率が2.5%であった。No.36は機内圧下率
8%で機内圧延を行い、センターポロシティ面積率が8
%であった。No.37は機内圧下率10%で機内圧延
を行い、センターポロシティ面積率が0%と良好な結果
を得ることができた。霜降り状光沢むらについてはいず
れも発生はなく、良好な結果を得ることができた。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】
【表4】
【0047】
【表5】
【0048】
【発明の効果】本発明は、鋳型壁が鋳片と同期して移動
する連続鋳造装置によってオーステナイト系ステンレス
鋼薄帯状鋳片を鋳造する方法において、鋳型壁面の押し
付け力Pを1.0t/m超、かつ2.5t/m未満の好
適範囲に調整することにより、冷延及び冷間加工後の鋼
板に見られる斑点状、千鳥配置の霜降り状光沢むらを防
止することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】双ドラム式連続鋳造機を用いた鋳造状況を示す
概略図である。
【図2】双ドラム式連続鋳造機を用いた鋳造状況を示す
概略図である。
【図3】ドラムの押し付け力に対するNi負偏析度、霜
降り状光沢むら発生有無、ポロシティ面積率の関係を示
す図である。
【図4】ドラム半径R、押し付け力Pと霜降り状光沢む
ら発生有無の関係を示す図である。
【図5】鋼板における霜降り状光沢むらの発生状況を示
す斜視断面図であり、(a)は冷延後、(b)は冷間加
工後の状況を示す。
【符号の説明】
1 ドラム 2 溶鋼プール 3 凝固シェル 4 キッシングポイント 5 鋳片 6 機内圧延機 7 溶鋼表面 8 メニスカス部 10 柱状晶 11 等軸晶 12 Ni負偏析部 13 霜降り状光沢むら 20 鋳造方向 R ドラム半径 P 押し付け力 H プール高さ t 凝固時間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 敏和 光市大字島田3434番地 新日本製鐵株式会 社光製鐵所内 (72)発明者 井上 裕滋 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社技 術開発本部内 Fターム(参考) 4E004 DA13 MB05 MC05 NC02 QA20 SC02 SC05 SD02 SE01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋳型壁が鋳片と同期して移動する連続鋳
    造装置によってオーステナイト系ステンレス鋼薄帯状鋳
    片を鋳造する方法において、鋳型壁面の押し付け力Pを
    1.0t/m超かつ2.5t/m未満とすることを特徴
    とするオーステナイト系ステンレス鋼薄帯状鋳片の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 鋳型壁が鋳片と同期して移動する連続鋳
    造装置によってオーステナイト系ステンレス鋼薄帯状鋳
    片を鋳造する方法において、鋳型壁面の押し付け力Pを
    1.1t/m超かつ1.6t/m以下とすることを特徴
    とするオーステナイト系ステンレス鋼薄帯状鋳片の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 連続鋳造装置は双ドラム式連続鋳造装置
    であり、ドラム半径R(m)と鋳型壁面の押し付け力P
    (t/m)との関係が、0.5≦(√R)・P≦2.2
    であることを特徴とするオーステナイト系ステンレス鋼
    薄帯状鋳片の製造方法。
  4. 【請求項4】 連続鋳造装置は双ドラム式連続鋳造装置
    であり、ドラム半径R(m)と鋳型壁面の押し付け力P
    (t/m)との関係が、0.8≦(√R)・P≦1.2
    であることを特徴とするオーステナイト系ステンレス鋼
    薄帯状鋳片の製造方法。
  5. 【請求項5】 鋳型壁の間に形成された溶鋼プールのプ
    ール高さを200mm以上450mm以下とすることを
    特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のオーステ
    ナイト系ステンレス鋼薄帯状鋳片の製造方法。
  6. 【請求項6】 移動する鋳型壁が溶鋼と接してから両側
    の凝固シェルを合体させるまでの凝固時間が、0.4秒
    以上1.0秒以下であることを特徴とする請求項1乃至
    5のいずれかに記載のオーステナイト系ステンレス鋼薄
    帯状鋳片の製造方法。
  7. 【請求項7】 鋳型から巻き取りに至る間に機内圧延を
    施すことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載
    のオーステナイト系ステンレス鋼薄帯状鋳片の製造方
    法。
JP2002087702A 2002-03-27 2002-03-27 オーステナイト系ステンレス鋼薄帯状鋳片の製造方法 Expired - Fee Related JP4025566B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087702A JP4025566B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 オーステナイト系ステンレス鋼薄帯状鋳片の製造方法
KR1020047015210A KR100623537B1 (ko) 2002-03-27 2003-03-27 오스테나이트계 스테인레스강 얇은 띠형 주조편의 제조방법
EP03715555A EP1491274B1 (en) 2002-03-27 2003-03-27 Method of manufacturing austenitic stainless steel sheet cast piece
PCT/JP2003/003891 WO2003080273A1 (fr) 2002-03-27 2003-03-27 Procede de fabrication de tole moulee en acier inoxydable austenitique
US10/509,404 US7066237B2 (en) 2002-03-27 2003-03-27 Method of manufacturing austenitic stainless steel sheet cast piece
DE60325192T DE60325192D1 (de) 2002-03-27 2003-03-27 Verfahren zur herstellung eines stranggussteils aus austenitischem rostfreiem stahl
CNB038072157A CN1305606C (zh) 2002-03-27 2003-03-27 奥氏体不锈钢薄带铸件的生产方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087702A JP4025566B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 オーステナイト系ステンレス鋼薄帯状鋳片の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003285141A true JP2003285141A (ja) 2003-10-07
JP4025566B2 JP4025566B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=28449397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087702A Expired - Fee Related JP4025566B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 オーステナイト系ステンレス鋼薄帯状鋳片の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7066237B2 (ja)
EP (1) EP1491274B1 (ja)
JP (1) JP4025566B2 (ja)
KR (1) KR100623537B1 (ja)
CN (1) CN1305606C (ja)
DE (1) DE60325192D1 (ja)
WO (1) WO2003080273A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100954798B1 (ko) 2007-12-20 2010-04-28 주식회사 포스코 오스테나이트계 스테인리스강의 제조방법
WO2019239868A1 (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 日本製鉄株式会社 薄肉鋳片の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150072755A (ko) * 2013-12-20 2015-06-30 주식회사 포스코 연속박판 주조기를 이용한 sts321강의 제조방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815640B2 (ja) * 1988-08-30 1996-02-21 日新製鋼株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法
JPH03254336A (ja) * 1990-02-28 1991-11-13 Nisshin Steel Co Ltd 表面性状が良好なオーステナイト系ステンレス薄鋼帯の製造方法
JP2962599B2 (ja) 1991-07-19 1999-10-12 オリジン電気株式会社 ヒューム捕集口を備えたプラズマ・アーク・トーチ及びその運転方法
JP2983376B2 (ja) 1992-04-16 1999-11-29 新日本製鐵株式会社 表面品質の優れたオーステナイト系ステンレス鋼冷延板の製造方法
JPH07165462A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Kurosaki Refract Co Ltd アルミナ−βサイアロン−YAG複合材
JP3320547B2 (ja) * 1994-02-21 2002-09-03 日新製鋼株式会社 高炭素含有ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH07268556A (ja) 1994-03-28 1995-10-17 Nippon Steel Corp オーステナイト系ステンレス鋼薄帯状鋳片および薄帯状鋳片と冷延鋼板の製造方法
JPH08215797A (ja) * 1995-02-16 1996-08-27 Nippon Steel Corp 表面性状および成形性の優れたオーステナイト系ステンレス鋼薄肉鋳片の製造方法
JP2851252B2 (ja) 1995-03-30 1999-01-27 新日本製鐵株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼薄帯状鋳片の製造方法
JP2000219919A (ja) 1999-01-28 2000-08-08 Taiheiyo Kinzoku Kk オーステナイト系ステンレス薄鋼板の製造方法
JP2001335895A (ja) * 2000-05-22 2001-12-04 Nippon Steel Corp 表面性状に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
WO2014164736A1 (en) * 2013-03-11 2014-10-09 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Materials and methods for improving lung function and for prevention and/or treatment of radiation-induced lung complications

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100954798B1 (ko) 2007-12-20 2010-04-28 주식회사 포스코 오스테나이트계 스테인리스강의 제조방법
WO2019239868A1 (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 日本製鉄株式会社 薄肉鋳片の製造方法
KR20210005250A (ko) 2018-06-12 2021-01-13 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 박육 주조편의 제조 방법
CN112236248A (zh) * 2018-06-12 2021-01-15 日本制铁株式会社 薄壁铸板的制造方法
JPWO2019239868A1 (ja) * 2018-06-12 2021-02-18 日本製鉄株式会社 薄肉鋳片の製造方法
CN112236248B (zh) * 2018-06-12 2022-06-03 日本制铁株式会社 薄壁铸板的制造方法
KR102448623B1 (ko) * 2018-06-12 2022-09-28 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 박육 주조편의 제조 방법
US11618072B2 (en) 2018-06-12 2023-04-04 Nippon Steel Corporation Thin strip manufacture method

Also Published As

Publication number Publication date
DE60325192D1 (de) 2009-01-22
EP1491274B1 (en) 2008-12-10
KR100623537B1 (ko) 2006-09-19
EP1491274A4 (en) 2006-04-12
WO2003080273A1 (fr) 2003-10-02
EP1491274A1 (en) 2004-12-29
CN1642674A (zh) 2005-07-20
KR20040093475A (ko) 2004-11-05
US20050217822A1 (en) 2005-10-06
CN1305606C (zh) 2007-03-21
JP4025566B2 (ja) 2007-12-19
US7066237B2 (en) 2006-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096156B2 (ja) 薄い金属ストリップの連続生産のための工程及び装置
JP4495224B2 (ja) 優れた凝固組織を有する鋳片
EP0481481B1 (en) Process for production of austenitic stainless steel thin cast strip and strip obtained thereby
JPH0742513B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH0414171B2 (ja)
JP2003285141A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼薄帯状鋳片の製造方法
JP3373078B2 (ja) 冷延表面品質の優れたオーステナイト系ステンレス鋼薄帯状鋳片の製造方法および鋳片
JP3595369B2 (ja) 表面品質の優れたオーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP2004237291A (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法及びその鋳片を加工した鋼材
JPH0327811A (ja) 表面品質に優れたステンレス薄板の製造方法
JP3417714B2 (ja) 残留δフェライトの少ないオーステナイト系ステンレス鋼薄肉鋳片の製造方法
RU2397041C2 (ru) Способ производства стального проката из непрерывнолитых заготовок
JP7460894B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法及び熱延鋼板製造装置
JPH09136145A (ja) 薄帯鋳片連続鋳造用冷却ドラム周面の窪み加工方法
JP2002178113A (ja) 優れた凝固組織を有する鋳片及びそれを加工した鋼材
JPH06299239A (ja) 研磨性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH0829325B2 (ja) 薄板製造方法
JP2003290881A (ja) Cr−Ni系ステンレス鋼薄板及びその製造方法
JP2003225742A (ja) 表面性状の優れたオーステナイト系ステンレス鋼の鋳造方法とその鋳片
JPH0371902A (ja) 表面性状が良好で延性に優れたオーステナイト系ステンレス薄鋼帯の製造方法
JPH1110288A (ja) 連続鋳造薄鋳片及びその鋳造方法
JPH0735551B2 (ja) 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP2003053493A (ja) 表面光沢均一性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPH05269555A (ja) ステンレス鋼の双ロール鋳造方法
JPH05293600A (ja) 表面品質の優れたオーステナイト系ステンレス鋼冷延板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4025566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees