JP2003282635A - 接触子及びこれを用いた電気的接続装置 - Google Patents

接触子及びこれを用いた電気的接続装置

Info

Publication number
JP2003282635A
JP2003282635A JP2002080788A JP2002080788A JP2003282635A JP 2003282635 A JP2003282635 A JP 2003282635A JP 2002080788 A JP2002080788 A JP 2002080788A JP 2002080788 A JP2002080788 A JP 2002080788A JP 2003282635 A JP2003282635 A JP 2003282635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
opening
base
arm
contact piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002080788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3878041B2 (ja
Inventor
Yoshie Hasegawa
義栄 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Priority to JP2002080788A priority Critical patent/JP3878041B2/ja
Priority to KR10-2002-0045837A priority patent/KR100473991B1/ko
Priority to TW91117735A priority patent/TW588477B/zh
Priority to CN 02154359 priority patent/CN1248369C/zh
Publication of JP2003282635A publication Critical patent/JP2003282635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878041B2 publication Critical patent/JP3878041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/523Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures by an interconnection through aligned holes in the boards or multilayer board
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/20Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/912Electrical connectors with testing means

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 突起電極に確実に接触するにもかかわら
ず、製造を容易にすることにある。 【解決手段】 接触子は、開口を有するベースと、この
ベースから開口内に伸びる1以上の接触片とを含み、接
触片は、突起電極の外周の少なくとも一部に接触すべく
開口の中心側に向く接触縁部を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線基板や半導体
集積回路等に備えられた突起電極に接触される接触子及
びこれを用いた電気的接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】配線基板、接続基板、半導体集積回路、
表示用基板等の被接続体は、一般に、検査装置の電気回
路、接続ランド又は配線配線を有する他の配線基板、配
線基板を他の接続体に接続する接続基板等、相手側の接
続体に電気的に接続される複数の突起電極を備えてい
る。
【0003】この種の突起電極は、球状、半球状、円錐
状、角錐状、半球状の頂部を有する円錐状又は角錐状等
の形状を有しており、また頂部を相手側の接続体の、ラ
ンド部、配線、電極等の接続箇所に押圧されることによ
り、相手側の接続体に電気的に接続されるか、プロー
ブ、プローブ要素等の接触子を用いて相手側の接続体に
電気的に接続される。
【0004】
【解決しようとする課題】しかし、突起電極の頂部を相
手側の接続体のランド部に押圧すると、突起電極の頂
部、特に頭頂が潰されることを避けることができない。
また、従来の接触子では、その先端を突起電極の頂部に
押圧する構造を有しているから、突起電極の頂部、特に
頭頂が潰されることを避けることができない。
【0005】上記問題を解決する接触子として、帯状の
配線の一端にリング状の接触部を備えたものが提案され
ている。しかし、そのような接触子は、接触子自体が立
体的であるから、複雑な複数の工程を経て製造しなけれ
ばならず、また突起電極に対する接触部の接触が不確実
になる。
【0006】本発明の目的は、突起電極に確実に接触す
るにもかかわらず、製造を容易にすることにある。
【0007】
【解決手段、作用、効果】本発明に係る接触子は、開口
を有するベースと、該ベースから前記開口内に伸びる1
以上の接触片とを含み、前記接触片は、突起電極の外周
の少なくとも一部に接触すべく前記開口の中心側に向く
接触縁部を備える。
【0008】接触片と突起電極とは、突起電極の少なく
とも先端部が接触子の接触縁部よりも開口の中央側とな
るように、相対的に変位されて互いに押圧される。これ
により、突起電極は、その少なくとも先端部の側面を接
触子の接触縁部に押圧されて当接するが、突起電極の頭
頂は接触子に押圧されない。
【0009】接触子は、接触子自体が平面的であるか
ら、例えば、ホトレジスト製のマスクのような適宜なマ
スクを用いるメッキ技術やエッチング技術等を用いて製
造することができる。
【0010】上記の結果、本発明の接触子によれば、突
起電極の頭頂に接触することなく、突起電極に確実に接
触するにもかかわらず、容易に製造することができる。
【0011】接触子は、前記突起電極の少なくとも頭頂
を受け入れる受入空間を共同して形成すべく前記開口の
中心の周りに回転対称に配置された複数の前記接触片を
含むことができる。そのようにすれば、接触子と突起電
極との相対的位置が複数の接触片により決められるか
ら、突起電極の頭頂に接触することなく、より確実に突
起電極に接触する。
【0012】前記接触片は、前記ベースから前記開口内
を前記ベースの内側縁部に沿って伸びるアーム部と、該
アーム部の先端に一体的に結合された接片部であって前
記接触縁部を有する接片部とを備え、前記接触縁部は、
前記アーム部と前記接片部との結合箇所から前記アーム
部の延在方向における前方及び後方へ弧状に伸びていて
もよい。そのようにすれば、接触縁部が突起電極に押圧
されたとき、アーム部が弾性変形し、それにともなって
接片部は接触縁部が突起電極の側面に沿って伸びてより
確実に突起電極に接触する。
【0013】接触子は複数の前記接触片を含み、前記複
数の接触片は前記突起電極の少なくとも頭頂を受け入れ
る受入空間を共同して形成すべく前記接触縁部を前記開
口の中心側に向けていてもよい。そのようにすれば、接
触子と突起電極との相対的位置が複数の接触片により決
められるから、突起電極の頭頂に接触することなく、よ
り確実に突起電極に接触する。
【0014】前記接触縁部は、当該接触縁部の両端を結
ぶ方向に相対的に変位されていてもよい。そのようにす
れば、円錐状の頂部を有する突起電極の場合、接触縁部
は、アーム部の弾性変形にともなって、開口の中心側と
なる端部から突起電極の側面に接触し始めて、最終的に
螺旋の一部を形成するように突起電極に接触し、その結
果より確実に突起電極に接触する。
【0015】前記接触縁部は、前記アーム部と前記ベー
スとの結合箇所に近い側の端部が前記結合箇所より遠い
側の端部よりも前記開口の中心側となるように相対的に
変位されていてもよい。そのようにすれば、円錐状の頂
部を有する突起電極の場合、アーム部の弾性変形にとも
なって、接片部が螺旋の一部を形成するように確実に変
形するから、接触縁部はより確実に突起電極に接触す
る。
【0016】好ましい実施例においては、接触子は前記
突起電極の少なくとも頭頂を受け入れる受入空間を共同
して形成すべく前記開口の中心の周りに回転対称に配置
された一対の前記接触片を含み、前記開口は、円形、長
円形又は楕円形の形状を有しており、各接触片は、前記
ベースから前記開口内を、前記ベースの内側縁部に沿っ
て伸びるアーム部と、該アーム部の先端から該アームの
内側を少なくとも該アームと逆方向へ伸びる接片部であ
って前記接触縁部を有する接片部とを備え、両接片部は
前記接触縁部を前記開口の中心側に向けており、前記接
触縁部は、弧状に伸びており、また前記アーム部と前記
ベースとの結合箇所に近い側の部位ほど前記開口の中心
側に位置するように互いに変位されていてもよい。
【0017】好ましい実施例においては前記開口は長円
形又は楕円形の形状を有しており、各アーム部は、前記
ベースから前記開口内を、前記ベースの内側縁部であっ
て前記開口の長手方向へ伸びる内側縁部に沿って伸びて
おり、前記接触縁部は、前記アーム部と前記接片部との
結合箇所から前記アーム部の延在方向における前方及び
後方へ弧状に伸びている。
【0018】本発明に係る電気的接続装置は、電気絶縁
性のシートであってこれの厚さ方向に貫通する1以上の
穴を有するシート状部材と、上記のような構造を有する
1以上の接触子であって接触片の少なくとも先端部が前
記穴と対向するようにベースにおいて前記シート状部材
の一方の面に配置された接触子とを含む。そのような電
気的接続装置によっても、接触子について述べた作用及
び効果を得ることができる。
【0019】好ましい実施例においては、電気的接続装
置は、さらに、前記シート状部材の前記穴を間にして間
隔をおいた箇所を貫通する一対の導電性ピンであって前
記接触子のベースに電気的に接続された導電性の接続ピ
ンを含む。
【0020】
【発明の実施の形態】図1及び図2を参照するに、接触
子10は、配線基板12に備えられた突起電極14と、
電気的接続装置16の接続ピン18とを電気的に接続す
るように、電気絶縁性の基板20に配置されている。突
起電極14は、円錐形の頭部22を配線基板12の一方
の面から突出させた接続ピンとして形成されている。
【0021】基板20は、下面に複数の配線を有してお
り、また楕円形又は長円形の貫通穴24を接触片10の
配置箇所に備えている。基板20は、図示の例ではポリ
イミドのような樹脂でシートやフィルムのように薄い板
状に製作されているか、硬質の樹脂で厚い板状に製作さ
れていてもよい。接続ピン18は、導電性の金属材料か
ら製作されており、また基板20を厚さ方向に貫通して
基板の配線に電気的に接続されている。
【0022】接触子10は、基板20の貫通穴24より
大きい眼の形状を有するベース30と、ベース30から
片持ち梁状に伸びる一対の接触片32とを含み、全体に
導電性の金属材料で薄い板の形に一体的に製作されてい
る。
【0023】ベース30は、基板20の貫通穴24とほ
ぼ同じ大きさの楕円形又は長円形の開口34を中央に有
している。開口34は、その長軸方向へ伸びる帯状の一
対の長片部36と、短軸方向へ伸びる一対の短片部38
とにより形成されている。
【0024】両接触片32は、開口34の中心の周りに
回転対称に形成されている。各接触片32は、ベース3
0の短片部38から開口34内を、ベース30の長片部
36の内側に沿って開口34の長軸方向へ伸びる帯状の
一対のアーム部40と、各アーム部40の先端部からア
ーム部40の内側を開口34の短軸方向へ弧状に伸びる
接片部42とを含む。
【0025】各接片部42は、アーム部40への結合箇
所からアーム部40の延在方向における前方及び後方へ
弧状に伸びており、また弧状の内側縁部を突起電極14
の頭部22の側面に接触される接触縁部44としている
と共に、突起電極14の頭頂を含む先端部を受け入れる
受入空間46を形成するように接触縁部44を開口34
の中心側に向けている。
【0026】両接片部42の接触縁部44は、同じ曲率
半径を有している。しかし、両接触縁部44は、接触縁
部44の両端を結ぶ方向(開口34の短軸方向)に相対
的に変位されている。図示の例では、両接触縁部44
は、アーム部40とベース30との結合箇所に近い側の
端部が前記結合箇所より遠い側の端部よりも開口34の
中心側となるように変位されている。
【0027】接触子10は、それ自体が平面的であるか
ら、例えば、ホトレジスト製のマスクのような適宜なマ
スクを用いるメッキ技術やエッチング技術等、複雑な作
業工程を用いる必要のない簡単な方法で、製造すること
ができる。
【0028】電気的接続装置は、図2に示すように、接
触子10をそのベース30の短片部38において接続ピ
ン18の上端に半田のような導電性接着剤により接着す
ることにより、組み立てられる。しかし、接続ピン18
の上端部を受け入れる穴をベース30の短片部38に形
成し、接続ピン18と短片部38とをその上方から接着
してもよい。また、接続ピン18を接触子10と一体的
に製造してもよい。
【0029】配線基板12と基板20とは、電気的接続
装置がそのように組み立てられた後、突起電極14の頭
部22、特に先端(頭頂)を受入空間46に受け入れる
ように、相対的に変位される。
【0030】これにより、突起電極14の頭部22の側
面が接触子10の接触縁部44に押圧されて、接触子1
0は主として各接触片32のアーム部40において弾性
的変形される。このため、接触子10と突起電極14と
は接触し、接触子10による接触痕が突起電極14の頭
部22の側面に形成される。しかし、突起電極14の頭
頂は接触子10に押圧されないから、頭頂は潰されな
い。
【0031】接触片32が開口34の中心の周りに回転
対称に形成されているか、弧状の接触縁部44が開口3
4の中心側に向けられていると、接触子10と突起電極
14との相対的位置が接触片32により決められるか
ら、突起電極の頭頂が接触子10に接触することなく、
接触子10と突起電極14とがより確実に接触する。
【0032】また、接触縁部44がアーム部40と接片
部42との結合箇所からアーム部40の延在方向におけ
る前方及び後方へ弧状に伸びていると、接触縁部44が
突起電極14に押圧されたときのアーム部40の弾性変
形にともなって、接片部42の接触縁部44が突起電極
14の側面に沿って伸びてより確実に突起電極14に接
触する。
【0033】さらに、接触縁部44が開口34の短軸方
向に相対的に変位されていると、接触縁部44は、アー
ム部40の弾性変形にともなって、開口34の中心側に
位置する端部から突起電極14の頭部22の側面に接触
し始めて、最終的に接触縁部44が螺旋の一部を形成す
るように突起電極14に接触し、その結果より確実に突
起電極14に接触する。
【0034】特に、アーム部40とベース30との結合
箇所に近い側の接触縁部44の端部がそのような結合箇
所より遠い側の端部よりも開口34の中心側となるよう
に両接触縁部44が相対的に変位されていると、接触縁
部44のうち、先ず開口34の中心に近い端部が突起電
極14の側面に接触し、他端部側が突起電極14に接触
していないから、アーム部40の弾性変形にともなっ
て、接触縁部44が螺旋の一部を形成するように接片部
42が確実に変形して、接触縁部44はより確実に突起
電極14に接触する。
【0035】図3を参照するに、接触子10は、配線基
板12及び50の間に配置されて、両配線基板12,5
0を接続する電気的接続装置52の接続用ランドとして
用いられている。
【0036】電気的接続装置52は、ゴム板のような弾
性板54を基板20の下面に重ねた状態に配置してい
る。接触子10が接続された接続ピン18は、弾性板5
4を厚さ方向に貫通している。
【0037】配線基板12及び50は、それぞれ、突起
電極14及び接続ピン18に接続された配線56及び5
8を有している。
【0038】電気的接続装置52は、突起電極14が接
触子10に押圧されたとき、接触子10の接触片32が
弾性変形するのみならず、弾性板54が圧縮変形され
る。これにより、接触子10に作用する過剰なオーバー
ドライブが吸収される。
【0039】図4及び図5を参照するに、接触子60
は、全体に円形の形状を有する点を除いて、接触子10
と同じ形状及び同じ構造を有している。このため、ベー
ス62及びその開口64は円形であり、各接触片66の
アーム部68はベース62の内側を弧状に伸びており、
各接触片66の接片部70は弧状に湾曲された内側縁部
を接触縁部72としている。
【0040】両接触片66は、対応するアーム部68側
の端部が他側の端部よりも開口64の中心側となるよう
に変位されているが、両接片部70により突起電極74
の頭頂を含む先端部を受け入れる受入空間76を形成し
ている。接触子60は円形であるから、アーム部68の
長さ寸法は楕円形又は長円形の接触子10のアーム部4
0に比べて短い。
【0041】接触子60を用いる電気的接続装置78に
主要部の一例を図6に示す。基板80に形成された導電
性のスルーホール82にベース62において導電性接着
剤により接着される。スルーホール82は、ベース62
の開口64とほぼ同じ内径寸法を有しており、また基板
80の貫通穴として作用する。スルーホール82は、接
触子60と一体的に製造してもよい。
【0042】図示の例では、突起電極74は、半球状の
頭部84を有する円錐形に形成されており、また円板状
の座86により図示しない配線基板に組み付けられてい
る。
【0043】接触子60と突起電極74とが相対的に押
圧されると、接触子60も接触子10と同様に作用す
る。
【0044】図6は、接触縁部の両端部のうち、アーム
部とベースとの結合箇所に近い端部がそのような結合箇
所より遠い端部よりもベースの開口の中心側となるよう
に、両接触縁部が相対的に変位されていることにより得
られる上記作用及び効果を明瞭に示している。これを以
下に説明する。
【0045】接触子60と突起電極74とが相対的に押
圧されると、両接触縁部72のうち、開口64の中心に
近い端部が先ず突起電極74の側面に接触し、次いでア
ーム部68の弾性変形にともなって、接片部70が斜め
に徐々に変形されて、最終的に接触縁部72が螺旋の一
部を形成するように接片部70が斜めに確実に変形され
る。これにより、接触縁部72は、螺旋の一部において
突起電極74に接触するから、接触縁部72と突起電極
74との接触長さが大きくなる。
【0046】しかし、上記いずれの接触子も、両接触縁
部を、上記のように変位させなくてもよいし、上記とは
逆に(アーム部とベースとの結合箇所に遠い端部がその
ような結合箇所に近い端部よりもベースの開口の中心側
となるように)変位させてもよい。
【0047】図7(A)及び(B)を参照するに、接触
子90は、円形のベース92と、ベース92からその円
形の開口94を伸びる一対の接触片96とを含み、全体
に導電性の金属材料で薄い板の形に一体的に製作されて
いる。
【0048】両接触片96は、ベース92から開口94
の中央に向けての伸びるアーム部98と、アーム部98
の先端からほぼ弧状に伸びる半円形の接片部100とを
有しており、また両接片部100の内側縁部を接触縁部
102としていると共に、両接触縁部102により突起
電極14(又は、74)の頭頂を含む先端部を受け入れ
る受入空間104を形成している。
【0049】両接触片96は開口94の中心の周りに回
転対称に形成されているが、両接触縁部102は開口9
4の直径方向に変位されている。図9(A)において
は、各接触縁部102は、先端側がアーム部98側より
も開口94の中心に近くなるように相対的に変位されて
いる。これに対し、図9(B)においては、各接触縁部
102は、先端側がアーム部98側よりも開口94の中
心から遠くなるように相対的に変位されている。
【0050】この接触子90によっても、上記した接触
子10及び60と同様に作用すると共に、同様の効果を
得ることができる。
【0051】図8(A)及び(B)を参照するに、接触
子110は、円形のベース112からその円形の開口1
14内を伸びる一対の接触片116がJ字状の形状を有
する点を除いて、接触片70と同様の形状及び構造を有
している。各接触片116は、それ全体でアーム部を兼
ねた接片部118として作用する。
【0052】両接片部118は、その内側縁部を接触縁
部120としていると共に、両接触縁部120により突
起電極14(又は、74)の頭頂を含む先端部を受け入
れる受入空間124を形成している。
【0053】両接触縁部120は、図8(A)において
は突起電極14が接触縁部120の基端部(ベース11
2)側の箇所に接触するように間隔をおいており、図8
(B)においては突起電極14が接触縁部120の先端
部に接触するように間隔をおいている。
【0054】この接触子110によっても、上記した接
触子60,90と同様に作用し、同様の効果を得ること
ができる。
【0055】図9(A)及び(B)を参照するに、接触
子130は、円形のベース132からその円形の開口1
34内を伸びる一対の接触片136がL字状の形状を有
する点を除いて、接触子90,110と同様の形状及び
構造を有している。各接触片136は、それ全体でアー
ム部を兼ねた接片部138として作用する。
【0056】両接片部138は、その内側縁部を接触縁
部140としていると共に、両接触縁部140により突
起電極14(又は、74)の頭頂を含む先端部を受け入
れる受入空間142を形成している。
【0057】両接触縁部140は、図9(A)において
は突起電極14が接触縁部140の基端部(ベース13
2)側の箇所に接触するように間隔をおいており、図9
(B)においては突起電極14が接触縁部140の先端
部に接触するように間隔をおいている。
【0058】この接触子130は、各接触片136が2
箇所で突起電極14(又は、74)に接触することを除
いて、上記した接触子90,110と同様に作用し、同
様の効果を得ることができる。
【0059】図10を参照するに、接触子150は、円
形のベース152からこれの開口154内を伸びる一対
の接触片156が、ベース152に一体的に結合された
アーム部158と、アーム部158の先端に一体的に結
合された弧状の接片部160とにより、Y字状の形状を
有する点を除いて、接触片90と同様の形状及び構造を
有している。
【0060】両接片部160は、その長手方向中央にお
いてアーム部158に結合されており、また内側縁部を
接触縁部162としていると共に、両接触縁部162に
より突起電極14(又は、74)の頭頂を含む先端部を
受け入れる受入空間164を形成している。各接触縁部
162は、一端部が他端部よりも開口154の中心に近
くなるように変位されている。
【0061】この接触子130によっても、上記した接
触子90と同様に作用し、同様の効果を得ることができ
る。
【0062】図11を参照するに、接触子170は、円
形のベース172からこれの開口174内を直線状に伸
びる4つの接触片176を風車状に配置している。各接
触片176は、それ全体でアーム部を兼ねた接片部17
8として作用する。
【0063】接片部178は、その幅方向の一方の側縁
部を開口174の中央に向く接触縁部180としている
と共に、両接触縁部180により突起電極14(又は、
74)の頭頂を含む先端部を受け入れる受入空間182
を形成している。
【0064】上記実施例は、いずれも、複数の接触片を
用いているが、本発明が単一の接触片を備えた接触子に
も適用することができる。また、弧状の接片部を備える
接触子の場合、アーム部からベースとアーム部との結合
箇所に向けて伸びる縁部領域と、アーム部からさらに先
端側に伸びる縁部領域とにより接触縁部を形成する代わ
りに、それらのいずれか一方のみにより接触縁部を形成
してもよい。
【0065】本発明は、上記実施例に限定されず、その
趣旨を逸脱しない限り、種々変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る接触子の第1の実施例を示す平面
図である。
【図2】図1に示す接触片を用いた電気的接続装置とそ
の使用状態を示す主要部の断面した斜視図である。
【図3】図1に示す接触片を用いた他の電気的接続装置
とその使用状態を示す主要部の断面図である。
【図4】本発明に係る接触子の第2の実施例を示す平面
図である。
【図5】図4に示す接触片の斜視図である。
【図6】図4に示す接触片を用いた電気的接続装置とそ
の使用状態を示す主要部の斜視図である。
【図7】本発明に係る接触子の第3の実施例を示す平面
図であって、(A)は接触縁部を一方に相対的に変位さ
せた例を示し、(B)は接触縁部を他方に相対的に変位
させた状態を示す。
【図8】本発明に係る接触子の第4の実施例を示す平面
図であって、(A)は突起電極を接触縁部の基端部側の
箇所に接触するようにした例を示し、(B)は突起電極
が接触縁部の先端部に接触するようにした状態を示す。
【図9】本発明に係る接触子の第5の実施例を示す平面
図であって、(A)は突起電極を接触縁部の基端部側の
箇所に接触するようにした例を示し、(B)は突起電極
が接触縁部の先端部に接触するようにした状態を示す。
【図10】本発明に係る接触子の第6の実施例を示す平
面図である。
【図11】本発明に係る接触子の第7の実施例を示す平
面図である。
【符号の説明】
10,60,90,110,130,150,170
接触子 12,50,78 配線基板 14,74 突起電極 16,52,78 電気的接続装置 18 接続ピン 20,80 基板 22,84 突起電極の頭部 24,82 貫通穴 30,62,92,112,132,152,172
ベース 32,66,94,116,136,156,176
接触片 34,94,114,134,154,174 開口 40,68,98,158 アーム部 42,70,100,118,138,160,178
接片部 44,72,102,120,140,162,180
接触縁部 46,76,104,124,142,164,182
受入空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E023 AA08 AA18 BB29 DD26 EE02 EE08 EE10 HH08 HH17 5E077 BB12 BB37 CC02 CC29 DD14 DD17 EE05 FF30 GG10 HH07 JJ13 JJ30 5F044 LL15

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口を有するベースと、該ベースから前
    記開口内に伸びる1以上の接触片とを含み、前記接触片
    は、突起電極の外周の少なくとも一部に接触すべく前記
    開口の中心側に向く接触縁部を備える、接触子。
  2. 【請求項2】 前記突起電極の少なくとも頭頂を受け入
    れる受入空間を共同して形成すべく前記開口の中心の周
    りに回転対称に配置された複数の前記接触片を含む、請
    求項1に記載の接触子。
  3. 【請求項3】 前記接触片は、前記ベースから前記開口
    内を前記ベースの内側縁部に沿って伸びるアーム部と、
    該アーム部の先端に一体的に結合された接片部であって
    前記接触縁部を有する接片部とを備え、前記接触縁部
    は、前記アーム部と前記接片部との結合箇所から前記ア
    ーム部の延在方向における前方及び後方へ弧状に伸びて
    いる、請求項1又は2に記載の接触子。
  4. 【請求項4】 複数の前記接触片を含み、前記複数の接
    触片は前記突起電極の少なくとも頭頂を受け入れる受入
    空間を共同して形成すべく前記接触縁部を前記開口の中
    心側に向けている、請求項3に記載の接触子。
  5. 【請求項5】 前記接触縁部は、当該接触縁部の両端を
    結ぶ方向に相対的に変位されている、請求項4に記載の
    接触子。
  6. 【請求項6】 前記接触縁部は、前記アーム部と前記ベ
    ースとの結合箇所に近い側の端部が前記結合箇所より遠
    い側の端部よりも前記開口の中心側となるように相対的
    に変位されている、請求項4又は5に記載の接触子。
  7. 【請求項7】 前記突起電極の少なくとも頭頂を受け入
    れる受入空間を共同して形成すべく前記開口の中心の周
    りに回転対称に配置された一対の前記接触片を含み、 前記開口は、円形、長円形又は楕円形の形状を有してお
    り、 各接触片は、前記ベースから前記開口内を、前記ベース
    の内側縁部に沿って伸びるアーム部と、該アーム部の先
    端から該アームの内側を少なくとも該アームと逆方向へ
    伸びる接片部であって前記接触縁部を有する接片部とを
    備え、 両接片部は前記接触縁部を前記開口の中心側に向けてお
    り、 前記接触縁部は、弧状に伸びており、また前記アーム部
    と前記ベースとの結合箇所に近い側の部位ほど前記開口
    の中心側に位置するように互いに変位されている、請求
    項1に記載の接触子。
  8. 【請求項8】 前記開口は長円形又は楕円形の形状を有
    しており、 各アーム部は、前記ベースから前記開口内を、前記ベー
    スの内側縁部であって前記開口の長手方向へ伸びる内側
    縁部に沿って伸びており、 前記接触縁部は、前記アーム部と前記接片部との結合箇
    所から前記アーム部の延在方向における前方及び後方へ
    弧状に伸びている、請求項7に記載の接触子。
  9. 【請求項9】 電気絶縁性のシートであってこれの厚さ
    方向に貫通する1以上の穴を有するシート状部材と、請
    求項1から8のいずれか1項に記載された1以上の接触
    子であって接触片の少なくとも先端部が前記穴と対向す
    るようにベースにおいて前記シート状部材の一方の面に
    配置された接触子とを含む、電気的接続装置。
JP2002080788A 2002-03-22 2002-03-22 接触子及びこれを用いた電気的接続装置 Expired - Fee Related JP3878041B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080788A JP3878041B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 接触子及びこれを用いた電気的接続装置
KR10-2002-0045837A KR100473991B1 (ko) 2002-03-22 2002-08-02 접촉자 및 이것을 이용한 전기적 접속장치
TW91117735A TW588477B (en) 2002-03-22 2002-08-07 Contacter and an electric connecting device using such contacter
CN 02154359 CN1248369C (zh) 2002-03-22 2002-11-27 接触具及使用该接触具的电连接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080788A JP3878041B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 接触子及びこれを用いた電気的接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003282635A true JP2003282635A (ja) 2003-10-03
JP3878041B2 JP3878041B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=28449099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002080788A Expired - Fee Related JP3878041B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 接触子及びこれを用いた電気的接続装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3878041B2 (ja)
KR (1) KR100473991B1 (ja)
CN (1) CN1248369C (ja)
TW (1) TW588477B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183143A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Alps Electric Co Ltd 電気的接触構造体及びその製造方法
JP2006147890A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Advanced Systems Japan Inc スパイラル状接触子、および、それを用いた金属間接合方法
KR100759308B1 (ko) * 2005-07-11 2007-09-17 세이코 엡슨 가부시키가이샤 반도체 장치
CN106558786A (zh) * 2015-09-30 2017-04-05 苹果公司 旋转接触件
EP3474387A4 (en) * 2016-06-17 2020-05-06 Alps Alpine Co., Ltd. PRESSURE CONTACT AND MANUFACTURING METHOD THEREOF

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051183A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Nhk Spring Co., Ltd. 接続端子、半導体パッケージ、配線基板、コネクタ、およびマイクロコンタクタ
CN102760997B (zh) * 2012-07-17 2015-01-21 邹政耀 一种轴式耐振动连接器
JP6239494B2 (ja) * 2014-12-16 2017-11-29 アルプス電気株式会社 圧接コネクタ
WO2018128451A1 (ko) * 2017-01-06 2018-07-12 조인셋 주식회사 탄성 접촉단자
KR101854318B1 (ko) * 2017-01-06 2018-05-03 조인셋 주식회사 탄성 방열 단자

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10501367A (ja) * 1994-06-07 1998-02-03 テセラ,インコーポレイテッド 超小形電子接点および集成体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230741A (ja) * 1983-06-15 1984-12-25 株式会社日立製作所 形状記憶複合材料
US5181859A (en) * 1991-04-29 1993-01-26 Trw Inc. Electrical connector circuit wafer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10501367A (ja) * 1994-06-07 1998-02-03 テセラ,インコーポレイテッド 超小形電子接点および集成体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183143A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Alps Electric Co Ltd 電気的接触構造体及びその製造方法
JP2006147890A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Advanced Systems Japan Inc スパイラル状接触子、および、それを用いた金属間接合方法
KR100759308B1 (ko) * 2005-07-11 2007-09-17 세이코 엡슨 가부시키가이샤 반도체 장치
US7705453B2 (en) 2005-07-11 2010-04-27 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US8138612B2 (en) 2005-07-11 2012-03-20 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
CN106558786A (zh) * 2015-09-30 2017-04-05 苹果公司 旋转接触件
EP3474387A4 (en) * 2016-06-17 2020-05-06 Alps Alpine Co., Ltd. PRESSURE CONTACT AND MANUFACTURING METHOD THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
TW588477B (en) 2004-05-21
JP3878041B2 (ja) 2007-02-07
CN1447479A (zh) 2003-10-08
KR20030076160A (ko) 2003-09-26
KR100473991B1 (ko) 2005-03-10
CN1248369C (zh) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4710627B2 (ja) 基板間接続コネクタ
WO2004102207A1 (ja) 通電試験用プローブ
JP5274584B2 (ja) フレキシブル基板と相手側部材の接続構造
JP2011181200A (ja) 雌側回路基板及びコネクタアッセンブリー
JP5313156B2 (ja) 接続端子、半導体パッケージ、配線基板、コネクタ、およびマイクロコンタクタ
JP2003282635A (ja) 接触子及びこれを用いた電気的接続装置
JP2003142174A (ja) 導電部材
JP2003203735A (ja) ソケットコネクタ
US20040266225A1 (en) Conductive terminal and electrical connector applying the conductive terminal
JP2005302705A (ja) 基板
JP2002175855A (ja) コネクタ
US7891991B2 (en) Contact having soldered interconnection between first and second parts
TWI427860B (zh) 具有接點定位功能之平面格柵陣列模組
TW200828692A (en) Electrical contact
TWI708949B (zh) 探針及測試裝置
US6866520B2 (en) Conductive terminal and electrical connector applying the conductive terminal
JP3372240B2 (ja) 球面形バンプに対するコンタクトの接触構造
JP4036978B2 (ja) 電子部品用電気的接続装置
JP2009123654A (ja) コンタクト部材及びコネクタ
JP5236354B2 (ja) 電気コネクタ
JP2007147518A (ja) 電極子装置
US20070173138A1 (en) Contact used in an electrical connector
JP2008277113A (ja) コネクタ
JP4500716B2 (ja) 接点基板
JP2004177176A (ja) プローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3878041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees