JP2003142174A - 導電部材 - Google Patents

導電部材

Info

Publication number
JP2003142174A
JP2003142174A JP2001339644A JP2001339644A JP2003142174A JP 2003142174 A JP2003142174 A JP 2003142174A JP 2001339644 A JP2001339644 A JP 2001339644A JP 2001339644 A JP2001339644 A JP 2001339644A JP 2003142174 A JP2003142174 A JP 2003142174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
contact portion
contact
joint
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001339644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3520277B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kawai
努 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP2001339644A priority Critical patent/JP3520277B2/ja
Priority to US10/076,719 priority patent/US6538197B1/en
Priority to GB0203714A priority patent/GB2381671B/en
Priority to DE10213600.9A priority patent/DE10213600B4/de
Publication of JP2003142174A publication Critical patent/JP2003142174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520277B2 publication Critical patent/JP3520277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0015Gaskets or seals
    • H05K9/0016Gaskets or seals having a spring contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/515Terminal blocks providing connections to wires or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S277/00Seal for a joint or juncture
    • Y10S277/92Seal including electromagnetic shielding feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集積度の高いプリント配線板に利用でき、良
好な接地状態を確保可能で、しかも、接触部のずれを防
止できる導電部材を提供する。 【解決手段】 接合部11の端部を折り返して腕部21
を形成し、さらに、腕部21から接触部31を形成する
ことによって、弾性変形時における接触部31と接地導
体60との接触部分の移動が少なくなるようにし、良好
な接地状態を確保する。また、このような構成により、
接合部11以外にプリント配線板50に当接する部分を
なくしたため、集積度の高いプリント配線板にも利用で
きる。さらに、接触部31は弾性変形の際に腕部21の
受入穴に受け入れられ、接触部31のずれが所定範囲に
規制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント配線板に
表面実装され、接地導体に圧接することによってプリン
ト配線板の回路パターンと接地導体との導通を図る導電
部材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、プリント配線板に導電部材を
表面実装し、その状態でプリント配線板を固定すると導
電部材がケースなどの接地導体に圧接するようにして、
導電部材を介してプリント配線板の回路パターンを接地
導体に電気的に接続する(接地する)技術が知られてい
る。特に近年、コンピュータ技術の発達に伴いマイクロ
コンピュータを組み込んだ機器が多く製品化されてお
り、このような機器内部のプリント配線板を接地するの
に欠かせない技術となっている。
【0003】従来の導電部材には、例えば図6(a)に
示すような、米国特許明細書第3504095号に開示
されるものがある。この導電部材は、図6(a)に示す
ように、プリント配線板200の回路パターン210に
半田付けされる接合部110と、接合部110の端部
(記号αで示した部分)から折り返された接触部130
と、接触部130からさらに接合部110の方向へ延設
された延設部132とを備えている。
【0004】この導電部材は、接地導体300に当接
し、図6(b)に示すように、弾性変形する。このと
き、延設部132の先端132aが、プリント配線板2
00上を、向かって右側方向へ移動する。また、図6
(a)に記号βで示した接触部130の頂点部分も、弾
性変形に伴って、図6(b)に示すように、向かって右
側へ移動する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そのため、上記米国特
許明細書第3504095号に開示される導電部材で
は、延設部132の先端132aが邪魔になって、この
部分には他の部品を実装することができず、集積度の高
いプリント配線板には利用できない。また、接地導体3
00と接触部130との接触部分が弾性変形に伴って移
動するため、良好な接地状態が確保され難い。さらに、
接合部110から折り返された接触部130及び延設部
132が長いため、圧縮時に横ずれが発生することがあ
る。
【0006】本発明は、これらの課題を解決するために
なされたものであり、集積度の高いプリント配線板に利
用でき、良好な接地状態を確保可能で、しかも、接触部
のずれを防止できる導電部材を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】本発明の
導電部材は、導電性及び弾性を有する薄板状部材で形成
され、プリント配線板の回路パターンに半田付けされる
接合面を有した接合部と、接合部の端部から接合面の反
対側に折り返された腕部と、腕部よりも狭い幅で、腕部
の先端付近から更に折り返されて形成された接触部とを
備え、プリント配線板に実装され、回路パターンと接地
導体とを電気的に接続する導電部材であって、接触部の
少なくとも一部を受入可能な受入穴を腕部に形成して、
接触部のずれが所定範囲に規制されるようにしたことを
特徴としている。
【0008】つまり、本発明では、接合部から折り返さ
れた腕部を形成し、さらにこの腕部の先端付近から折り
返して接触部を形成したので、弾性変形時における接触
部と接地導体との接触部分の移動が小さくなり、良好な
接地状態を確保できる。また、上述した導電部材のよう
な延接部がないため、集積度の高いプリント配線板に利
用できる。さらに、接触部が腕部の受入穴に受け入れら
れるようにしたため、接触部よりも大きな幅の腕部によ
り、接触部のずれが所定範囲に規制される。
【0009】なお、請求項2では、接触部の少なくとも
一部が受入穴に受け入れられて、接触部のずれが所定範
囲に規制される。もちろん、弾性変形してはじめて、接
触部の一部が受入穴に受け入れられる構成としてもよい
し、弾性変形していない状態で、接触部の一部が受入穴
に受け入れられているようにしてもよい。
【0010】また、請求項3に示すように、少なくとも
接触部が接地導体に当接し、接触部及び腕部の両方が接
合部へ近づく方向へ弾性変形する構成とすることが考え
られる。ところで、請求項4に示すように、弾性変形の
際に、接触部だけでなく、腕部も接地導体に当接するよ
うにすると、接地導体との確実な導通が実現される。
【0011】なお、接触部を形成する場合、請求項5に
示すように、腕部の一部を切り起こすことによって、接
触部及び受入穴を形成することが考えられる。また、請
求項6に示すように、接触部は、腕部の先端部分から折
り曲げるようにして延設してもよい。
【0012】ところで、接合部の一方の面の全体を接合
面とすることも考えられるが、請求項7に示すように、
接合部が、複数の接合面を有するようにするとよい。複
数の接合面にすると、ランドの長さがより短くなる。そ
のため、ツームストン現象(Tombstone effect)がより
発生しにくい。
【0013】さらに、請求項8に示すように、接触部
は、自動実装機によって吸着可能な吸着面を備える構成
にするとよい。プリント配線板への載置を自動化できる
からである。このときは請求項9に示すように、腕部及
び接触部の弾性変形により、吸着面が接合面と略平行な
位置関係を保って変位するようにするとよい。このよう
にすれば、自動実装機の吸着ノズルの当接により弾性変
形が生じても、ノズルと吸着面との間に生じる隙間が少
ないため、効率よく導電部材を吸着することができる。
その結果、自動実装効率の向上が図られる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
例を図面を参照して説明する。図1は、実施例の導電部
材1の外観を示す説明図である。また、図2(a)は、
導電部材1の平面図であり、図2(b)は、導電部材1
の側面図である。
【0015】導電部材1は、接合部11と、腕部21
と、接触部31とを備えている。接合部11は、略長方
形形状であり、一方の面の長手方向中央部分に凹部11
bが形成されており、この凹部11bの長手方向両側部
分が、プリント配線板の回路パターンに半田付けされる
接合面11aとなっている。
【0016】腕部21は、接合部11の長手方向の端部
11cから接合面11aの反対側に折り返されて形成さ
れている。腕部21は、折り返し部分から先端部分へ向
かうほど接合部11から離れるように折り曲げられてお
り、先端部分に近づくほど接合部11に対する傾斜は緩
やかになっている。腕部21の先端21bは、接合部1
1側へ所定半径Rで折り曲げられている。
【0017】そして、腕部21の幅方向(図2(a)中
に記号Xで示した方向)の中央部分を切り起こして、腕
部21に対し約1/3の幅を持つ接触部31が形成され
ている。接触部31は、腕部21の先端部分に接続され
て接合部11から離れる方向へ傾斜した接続部31a
と、接続部31aから折り曲げられて接合部11にほぼ
平行な平坦部31bと、平坦部31bから折り曲げられ
て接合部11へ近づく方向へ傾斜した先端部31cとを
有している。ここで、接続部31a及び先端部31cの
幅は、平坦部31bの幅よりも僅かに狭くなっている。
【0018】また、腕部21の中央部分を切り起こすこ
とによって、腕部21には、受入穴21aが形成されて
いる。受入穴21aの長手方向の中央部分の幅は、丁
度、接触部31の平坦部31bと同じ幅となっており、
両端部分は、それよりも幅が広くなっている。
【0019】次に、このように構成された導電部材1の
機能を、図3に基づいて説明する。導電部材1の接触部
31は、上方から作用する力によって、腕部21との接
続部分(図3中に記号αで示した部分)を中心に、接合
部11へ近づく方向に弾性変形する。これによって、接
触部31は、腕部21の受入穴21aに受け入れられ
る。接触部31が所定量弾性変形すると、まず接触部3
1の先端部31cが腕部21の受入穴21aに受け入れ
られる。図3(a)中に二点鎖線で示す如くである。
【0020】接触部31が腕部21の受入穴21aに受
け入れられた状態では、接触部31の幅方向のずれが規
制されることになる。このような導電部材1は、図3
(b)に示すように、プリント配線板50に実装されて
用いられる。具体的には、まず、接合部11の接合面1
1aが回路パターン51に供給されたクリーム半田51
aに接触するように、導電部材1がプリント配線板50
上に載置される。この行程は、平坦部31bの上面であ
る吸着面を自動実装機で吸着することにより自動化され
る。そしてその後、リフローソルダリングによって、ク
リーム半田51aが溶融し、半田付けがなされる。
【0021】このようにプリント配線板50上に表面実
装された導電部材1は、プリント配線板50の固定など
によって、ケースなどの接地導体60に圧接する。接地
導体60が当接することによって、接触部31が腕部2
1からの接続部分(図3中に記号αで示した部分)を中
心として、また、腕部21が接合部11からの折り返し
部分(図3中で記号βで示した部分)を中心として弾性
変形する。このとき、平坦部31bの上面である吸着面
は、接合面11aと略平行の位置関係を保って変位す
る。そして、接触部31及び腕部21が十分に弾性変形
した状態では、接触部31が腕部21の受入穴21aに
受け入れられることで、接地導体は60は、接触部31
だけでなく、腕部21にも当接する。図3(b)には、
接触部31及び腕部21が弾性変形した様子を二点鎖線
で示した。
【0022】次に、本実施例の導電部材1が発揮する効
果を説明する。本実施例の導電部材1では、腕部21か
ら接触部31を形成したことによって、弾性変形時にお
ける図3(b)の左右方向への接触部31の移動が小さ
くなる。すなわち、接地導体60に対する接触部31の
接触部分の移動が小さい。したがって、たとえ振動など
が加わっても、良好な接地状態を確保することができ
る。また、接合面以外の部分がプリント配線板50に当
接することもないため、集積度の高いプリント配線板に
も使用することができる。さらに、接触部31は、弾性
変形の際に腕部21の受入穴21aに受け入れられる。
したがって、接触部31の弾性変形時における接触部3
1の幅方向のずれを防止できる。
【0023】ここで、腕部21によって接触部31の幅
方向のずれが十分に規制されることを具体的に説明す
る。腕部21は幅方向の中央部分が切り起こされてお
り、その断面は、図4(a)に示す如くとなる。なお、
ここでは、受入穴21aの幅をh、腕部21の全体の幅
を3hとして説明する。一方、接触部31の断面は、図
4(b)に示す如くとなる。なお、接触部31の幅は、
受入穴21aの幅hと同じであるとする。
【0024】このとき、導電部材1を構成する薄板状部
材の厚さをtとすれば、腕部21の幅方向に関する断面
2次モーメントI1は、次の式1で計算できる。 I1=(1/12)t{(3h)3 −h3 }=26×(1/12)th3 …式1 一方、接触部31の幅方向に関する断面2次モーメント
I2は、次の式2で計算できる。 I2=(1/12)th3 …式2 このように、I1=26×I2となっており、腕部21
によって十分に接触部31の幅方向のずれが規制できる
ことが分かる。
【0025】また、本実施例の導電部材1では、接触部
31だけでなく、腕部21も接地導体60に圧接するた
め、プリント配線板50の回路パターン51の確実な接
地ができる。さらにまた、本実施例の導電部材1では、
腕部21の幅方向の中央部分を切り起こして、接触部3
1及び受入穴21aを形成しているので、その構成も簡
単である。
【0026】また、本実施例の導電部材1では、接合部
11の長手方向の中央部分に凹部11bを設け、その長
手方向両側部分を接合面11aとした。これによって、
ランドの長さがより短くなり、ツームストン現象(Tomb
stone effect)がより発生しにくい。
【0027】さらにまた、本実施例の導電部材1では、
腕部21及び接触部31がともに弾性変形することによ
り、平坦部31bの上面である吸着面は、接合面11a
と略平行な位置関係を保って下方へ変位する。したがっ
て、自動実装機のノズルが吸着面に当接することによっ
て弾性変形を生じても、ノズルと吸着面との間に生じる
隙間をより少なくおさえることができ、効率よく導電部
材を吸着することができる。その結果、自動実装効率の
向上が図られる。
【0028】以上、本発明はこのような実施例に何等限
定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲
において種々なる形態で実施し得る。 (イ)上記実施例では、受入穴21aの長手方向の中央
部分は、丁度、接触部31の平坦部31bと同じ幅にな
っていた。これに対して、図5(a)に示すように、接
触部31の平坦部31bの幅よりも広い幅を有する受入
穴22aを備えた腕部22を形成してもよい。所定範囲
で接触部31のずれが規制できればよいからである。
【0029】また、上記実施例では、接触部31を腕部
21から切り起こして形成していたが、接触部を、腕部
の先端部分から折り曲げるようにして延設することも考
えられる。例えば、図5(b)に示すように、接触部3
3を、腕部23の先端23bから接合部13の反対側へ
折り曲げて形成することが考えられる。また例えば図5
(c)に示すように、腕部24の先端24bを接合部1
4側へ折り曲げ、腕部24の受入穴24aを挿通する接
続部34aを有した接触部34を形成してもよい。
【0030】(ロ)なお、上記実施例では、接触部31
が所定量以上弾性変形すると、腕部21の受入穴21a
に受け入れられる構成であった(図3(a)参照)。こ
れに対して、接触部31が弾性変形していない状態で、
接触部31の先端部31cが腕部21の受入穴21aに
受け入れられた構成とすることもできる。
【0031】(ハ)また、上記実施例の導電部材1で
は、接合部11の長手方向の中央部分に凹部11bを設
け、その両側部分を接合面11aとしていた。これに対
して、接合部の下面全体を接合面としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の導電部材の外観を示す説明図である。
【図2】(a)は実施例の導電部材の平面図であり、
(b)は実施例の導電部材の側面図である。
【図3】実施例の導電部材の機能を説明するための説明
図である。
【図4】(a)は腕部の断面を示す模式図であり、
(b)は接触部の断面を示す模式図である。
【図5】別実施例の導電部材を示す説明図である。
【図6】従来の導電部材を示す側面図である。
【符号の説明】
1…導電部材 11,13,14…接合部 11a…接合面 11b…凹部 11c…端部 21,22,23,24…腕部 21a,22a…受入穴 21b,23b,24b…先端 31,33,34…接触部 31a,34a…接続部 31b…平坦部 31c…先端部 50…プリント配線板 51…回路パターン 51a…クリーム半田 60…接地導体 110…接合部 130…接触部 132…延設部 132a…先端 200…プリント配線板 210…回路パターン 300…接地導体

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性及び弾性を有する薄板状部材で形成
    され、 プリント配線板の回路パターンに半田付けされる接合面
    を有した接合部と、 前記接合部の端部から前記接合面の反対側に折り返され
    た腕部と、 前記腕部よりも狭い幅で、前記腕部の先端付近から更に
    折り返されて形成された接触部とを備え、 前記プリント配線板に実装され、前記回路パターンと接
    地導体とを電気的に接続する導電部材であって、 前記接触部の少なくとも一部を受入可能な受入穴を前記
    腕部に形成して、前記接触部のずれが所定範囲に規制さ
    れるようにしたことを特徴とする導電部材。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の導電部材において、 前記接触部の少なくとも一部が前記受入穴に受け入れら
    れて、前記接触部のずれが所定範囲に規制されることを
    特徴とする導電部材。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の導電部材におい
    て、 少なくとも前記接触部が前記接地導体に当接し、前記接
    触部及び前記腕部の両方が前記接合部へ近づく方向へ弾
    性変形することを特徴とする導電部材。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の導電部材
    において、 前記弾性変形の際に、前記接触部だけでなく、前記腕部
    も前記接地導体に当接することを特徴とする導電部材。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の導電部材
    において、 前記腕部の一部を切り起こすことによって、前記接触部
    及び前記受入穴を形成したことを特徴とする導電部材。
  6. 【請求項6】請求項1〜4のいずれかに記載の導電部材
    において、 前記接触部は、前記腕部の先端部分から折り曲げるよう
    にして延設されていることを特徴とする導電部材。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載の導電部材
    において、 前記接合部は、複数の接合面を有していることを特徴と
    する導電部材。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかに記載の導電部材
    において、 前記接触部は、自動実装機によって吸着可能な吸着面を
    備えていることを特徴とする導電部材。
  9. 【請求項9】請求項8に記載の導電部材において、 前記腕部及び前記接触部の弾性変形により、前記吸着面
    が前記接合面と略平行な位置関係を保って変位するよう
    にしたことを特徴とする導電部材。
JP2001339644A 2001-11-05 2001-11-05 導電部材 Expired - Lifetime JP3520277B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339644A JP3520277B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 導電部材
US10/076,719 US6538197B1 (en) 2001-11-05 2002-02-13 Conductive member
GB0203714A GB2381671B (en) 2001-11-05 2002-02-18 Conductive member
DE10213600.9A DE10213600B4 (de) 2001-11-05 2002-03-27 Leitfähiges Glied

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339644A JP3520277B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 導電部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003142174A true JP2003142174A (ja) 2003-05-16
JP3520277B2 JP3520277B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=19153966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339644A Expired - Lifetime JP3520277B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 導電部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6538197B1 (ja)
JP (1) JP3520277B2 (ja)
DE (1) DE10213600B4 (ja)
GB (1) GB2381671B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123786A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Kitagawa Ind Co Ltd コンタクト部材
JP2009164184A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Kenwood Corp 電子機器
JP2016195173A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電子機器
KR101945607B1 (ko) * 2014-10-14 2019-02-07 센젠 썬웨이 커뮤니케이션 씨오., 엘티디. 푸쉬형 커넥터 단자

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3094311U (ja) * 2001-12-28 2003-06-13 榮益科技有限公司 回路板の接続に用いられる薄板ばね
US6872881B2 (en) * 2003-07-28 2005-03-29 Chin-Fu Horng EMI protective elastic plate
US20050078460A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Richard Owen T. Printed circuit board assembly mounting system
JP3998208B2 (ja) * 2004-06-09 2007-10-24 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US7327577B2 (en) * 2005-11-03 2008-02-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for grounding a heat sink in thermal contact with an electronic component using a grounding spring having multiple-jointed spring fingers
US7084344B1 (en) * 2006-01-05 2006-08-01 International Business Machines Corporation V-seal EMC gasket assembly for precise placement, conduction and retention without adhesives
GB2445380B (en) * 2007-01-04 2009-12-02 Motorola Inc Electrical connector and connector module
CN101316487A (zh) * 2007-05-30 2008-12-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有金属连接结构的电子产品及其制备方法
US20090290319A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Apple Inc. Electromagnetic shielding in small-form-factor device
CN101657086A (zh) * 2008-08-20 2010-02-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 防电磁辐射装置
DE102009013982A1 (de) * 2009-03-19 2010-09-23 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Spannungsoptimaler Kontakt
JP4892050B2 (ja) * 2009-11-25 2012-03-07 株式会社東芝 電子機器
JP2014011048A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Fujitsu Component Ltd コンタクト部材
US9865939B2 (en) * 2016-02-08 2018-01-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Connecting element with a spring tab
JP6501717B2 (ja) * 2016-02-18 2019-04-17 ヒロセ電機株式会社 接続端子
KR101947425B1 (ko) 2016-05-12 2019-02-13 주식회사 아모텍 기능성 컨택터
WO2017196116A1 (ko) * 2016-05-12 2017-11-16 주식회사 아모텍 기능성 컨택터
US11094777B2 (en) 2016-11-04 2021-08-17 Amotech Co., Ltd. Functional contactor
CN109891680B (zh) 2016-11-04 2021-11-16 阿莫技术有限公司 功能性接触器
KR102565034B1 (ko) 2016-11-09 2023-08-09 주식회사 아모텍 기능성 컨택터
JP6465095B2 (ja) * 2016-11-14 2019-02-06 第一精工株式会社 コネクタ
TWM550925U (zh) * 2017-05-26 2017-10-21 Switchlab Inc 用於電聯接端子之金屬彈片保護結構

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3504095A (en) 1968-01-30 1970-03-31 Instr Specialties Co Inc Shielding gaskets
US3541287A (en) 1968-09-24 1970-11-17 Bicc Burndy Double acting contact spring
FR2636491B1 (fr) * 1988-09-15 1995-07-21 Alcatel Radiotelephone Contact electrique pour circuits imprimes equipes de composants montes en surface, et circuit imprime comportant au moins un tel contact
US5378160A (en) * 1993-10-01 1995-01-03 Bourns, Inc. Compliant stacking connector for printed circuit boards
US5428508A (en) * 1994-04-29 1995-06-27 Motorola, Inc. Method for providing electromagnetic shielding of an electrical circuit
US5596487A (en) * 1995-07-31 1997-01-21 Motorola, Inc. Apparatus for RF shielding radio circuitry
DE19546932C1 (de) 1995-12-15 1997-01-30 Inovan Stroebe Kontaktfeder zum Herstellen einer Hochfrequenz-Dichtigkeit
TW332710U (en) * 1997-07-26 1998-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Connector for electronic cards
US6149443A (en) 1997-09-26 2000-11-21 Qualcomm Incorporated Ground connection apparatus
US6294729B1 (en) * 1997-10-31 2001-09-25 Laird Technologies Clad polymer EMI shield
JP3068557B2 (ja) 1998-04-30 2000-07-24 北川工業株式会社 プリント配線板の接地構造及び当該接地構造に用いられる導電部材
US6043983A (en) * 1998-06-17 2000-03-28 Intel Corporation EMI containment for microprocessor core mounted on a card using surface mounted clips
US6359215B1 (en) * 2000-06-06 2002-03-19 Chin Fu Horng Elastomer device for preventing electromagnetic interference of a computer central processing unit
US6489555B1 (en) * 2001-08-17 2002-12-03 Chin Fu Horng Elastic system for preventing electromagnetic interference to a computer central processing unit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123786A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Kitagawa Ind Co Ltd コンタクト部材
JP2009164184A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Kenwood Corp 電子機器
KR101945607B1 (ko) * 2014-10-14 2019-02-07 센젠 썬웨이 커뮤니케이션 씨오., 엘티디. 푸쉬형 커넥터 단자
JP2016195173A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
GB2381671B (en) 2003-08-27
GB0203714D0 (en) 2002-04-03
GB2381671A (en) 2003-05-07
US6538197B1 (en) 2003-03-25
DE10213600A1 (de) 2003-05-15
DE10213600B4 (de) 2018-08-09
JP3520277B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520277B2 (ja) 導電部材
US6077095A (en) Miniature card edge clip
US6551149B2 (en) Connecting terminal and method of mounting the same onto a circuit board
US6398559B2 (en) Connecting terminal and a connecting terminal assembly
WO1998028818A9 (en) Miniature card edge clip
JP3162354B2 (ja) 導電部材
JP3085572B2 (ja) 接続用端子
US5731958A (en) Gravity latch for surface mount components
US6533591B1 (en) Method for forming fine pitch contacts and fine pitch contacts obtained thereby
JP3878041B2 (ja) 接触子及びこれを用いた電気的接続装置
US6508664B2 (en) Connectors for circuit boards configured with foil on both sides
JP2672661B2 (ja) プリント基板実装形コネクタ
JP3321133B2 (ja) 導電部材
JP2001148271A (ja) プレスフィットコネクタ用コンタクトおよびプレスフィットコネクタ
US20060134950A1 (en) Contact for CPU socket
CN210723446U (zh) 电连接器
JP3296752B2 (ja) 基板どうしの取付け方法及び取付け構造
JP2579138Y2 (ja) 配線基板面実装用コネクタ
JPH10326654A (ja) プリント回路基板用フレキシブルコネクタ
JPH1126047A (ja) 通信機器におけるアンテナ端子接続構造
JPS5814539Y2 (ja) コネクタ
JP3721310B2 (ja) 2基板連結用接続具
JP3398115B2 (ja) 導電部材
JP3092611U (ja) 立ち基板の固定構造
JP4320106B2 (ja) 導電部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3520277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term