JP3878041B2 - 接触子及びこれを用いた電気的接続装置 - Google Patents

接触子及びこれを用いた電気的接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3878041B2
JP3878041B2 JP2002080788A JP2002080788A JP3878041B2 JP 3878041 B2 JP3878041 B2 JP 3878041B2 JP 2002080788 A JP2002080788 A JP 2002080788A JP 2002080788 A JP2002080788 A JP 2002080788A JP 3878041 B2 JP3878041 B2 JP 3878041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
opening
base
protruding electrode
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002080788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003282635A (ja
Inventor
義栄 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Priority to JP2002080788A priority Critical patent/JP3878041B2/ja
Priority to KR10-2002-0045837A priority patent/KR100473991B1/ko
Priority to TW91117735A priority patent/TW588477B/zh
Priority to CN 02154359 priority patent/CN1248369C/zh
Publication of JP2003282635A publication Critical patent/JP2003282635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878041B2 publication Critical patent/JP3878041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配線基板や半導体集積回路等に備えられた突起電極に接触される接触子及びこれを用いた電気的接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
配線基板、接続基板、半導体集積回路、表示用基板等の被接続体は、一般に、検査装置の電気回路、接続ランド又は配線を有する他の配線基板、配線基板を他の接続体に接続する接続基板等、相手側の接続体に電気的に接続される複数の突起電極を備えている。
【0003】
この種の突起電極は、球状、半球状、円錐状、角錐状、半球状の頂部を有する円錐状又は角錐状等の形状を有しており、また頂部を相手側の接続体の、ランド部、配線、電極等の接続箇所に押圧されることにより、相手側の接続体に電気的に接続されるか、プローブ、プローブ要素等の接触子を用いて相手側の接続体に電気的に接続される。
【0004】
【解決しようとする課題】
しかし、突起電極の頂部を相手側の接続体のランド部に押圧すると、突起電極の頂部、特に頭頂が潰されることを避けることができない。また、従来の接触子では、その先端を突起電極の頂部に押圧する構造を有しているから、突起電極の頂部、特に頭頂が潰されることを避けることができない。
【0005】
上記問題を解決する接触子として、帯状の配線の一端にリング状の接触部を備えたものが提案されている。しかし、そのような接触子は、接触子自体が立体的であるから、複雑な複数の工程を経て製造しなければならず、また突起電極に対する接触部の接触が不確実になる。
【0006】
本発明の目的は、突起電極に確実に接触するにもかかわらず、製造を容易にすることにある。
【0007】
【解決手段、作用、効果】
本発明に係る接触子は、長円形又は楕円形形状の開口を形成する一対の長片部および一対の短片部を有するベースと、該ベースから前記開口内に伸びる一対の接触片とを含み、前記各接触片は、前記ベースの前記各短片部から前記開口内を前記ベースの長手方向へ伸びる内側弧状縁部に沿って前記開口の短軸を横切って他方の前記短片部側へ伸びる弧状のアーム部と、該アーム部の先端に一体的に結合された接片部であって突起電極の外周の少なくとも一部に接触すべく前記開口の中心側に向く接触縁部を有する接片部とを備え、前記接触縁部は、前記アーム部と前記接片部との結合箇所から前記アーム部の延在方向と直角な一方向およびその逆方向へ弧状に伸びかつ当該接触縁部の両端を結ぶ方向に前記両接触縁部間で相対的に変位する。
【0008】
接触片と突起電極とは、突起電極の少なくとも先端部が接触子の接触縁部よりも開口の中央側となるように、相対的に変位されて互いに押圧される。これにより、突起電極は、その少なくとも先端部の側面を接触子の接触縁部に押圧されて当接するが、突起電極の頭頂は接触子に押圧されない。
【0009】
接触子は、接触子自体が平面的であるから、例えば、ホトレジスト製のマスクのような適宜なマスクを用いるメッキ技術やエッチング技術等を用いて製造することができる。
【0010】
本発明に係る接触子では、ベースは一対の長片部および一対の短片部およびを有し、これによりその中央に長円又は楕円の開口を形成する。各接触片は、各短片部から開口の長手方向へ伸びる内側弧状縁部、すなわち、長片部に沿って伸びる弧状の各アーム部を有する。各アーム部の先端には、前記開口の中心側に向く接触縁部を有する接片部が設けられている。両接触縁部はその両端を結ぶ方向に相対的に変位する。
【0011】
各接触片は、それぞれのアーム部で支持される接片部に形成された前記開口の中心側に向く接触縁部で突起電極の外周に接触する。前記接触片を支持する前記アーム部は、長片部に沿って前記開口の前記各短片部から前記開口の短軸を横切って他方の前記短片部側へ伸び、その弾性変形によって各接触縁部が突起電極の外周に沿って良好に接触する。
【0012】
接触子は、前記突起電極の少なくとも頭頂を受け入れる受入空間を共同して形成すべく前記開口の中心の周りに回転対称に配置された複数の前記接触片を含むことができる。そのようにすれば、接触子と突起電極との相対的位置が複数の接触片により決められるから、突起電極の頭頂に接触することなく、より確実に突起電極に接触する。
【0013】
接触子は複数の前記接触片を含み、前記複数の接触片は前記突起電極の少なくとも頭頂を受け入れる受入空間を共同して形成すべく前記接触縁部を前記開口の中心側に向けていてもよい。そのようにすれば、接触子と突起電極との相対的位置が複数の接触片により決められるから、突起電極の頭頂に接触することなく、より確実に突起電極に接触する。
【0014】
前記接触縁部は、当該接触縁部の両端を結ぶ方向に相対的に変位されていてもよい。そのようにすれば、円錐状の頂部を有する突起電極の場合、接触縁部は、アーム部の弾性変形にともなって、開口の中心側となる端部から突起電極の側面に接触し始めて、最終的に螺旋の一部を形成するように突起電極に接触し、その結果より確実に突起電極に接触する。
【0015】
前記接触縁部は、前記アーム部と前記ベースとの結合箇所に近い側の端部が前記結合箇所より遠い側の端部よりも前記開口の中心側となるように相対的に変位されていてもよい。そのようにすれば、円錐状の頂部を有する突起電極の場合、アーム部の弾性変形にともなって、接片部が螺旋の一部を形成するように確実に変形するから、接触縁部はより確実に突起電極に接触する。
【0016】
好ましい実施例においては前記開口は長円形又は楕円形の形状を有しており、各アーム部は、前記ベースから前記開口内を、前記ベースの内側縁部であって前記開口の長手方向へ伸びる内側縁部に沿って伸びており、前記接触縁部は、前記アーム部と前記接片部との結合箇所から前記アーム部の延在方向における前方及び後方へ弧状に伸びている。
【0017】
本発明に係る電気的接続装置は、電気絶縁性のシートであってこれの厚さ方向に貫通する1以上の穴を有するシート状部材と、上記のような構造を有する1以上の接触子であって接触片の少なくとも先端部が前記穴と対向するようにベースにおいて前記シート状部材の一方の面に配置された接触子とを含む。そのような電気的接続装置によっても、接触子について述べた作用及び効果を得ることができる。
【0018】
好ましい実施例においては、電気的接続装置は、さらに、前記シート状部材の前記穴を間にして間隔をおいた箇所を貫通する一対の導電性ピンであって前記接触子のベースに電気的に接続された導電性の接続ピンを含む。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1及び図2を参照するに、接触子10は、配線基板12に備えられた突起電極14と、電気的接続装置16の接続ピン18とを電気的に接続するように、電気絶縁性の基板20に配置されている。突起電極14は、円錐形の頭部22を配線基板12の一方の面から突出させた接続ピンとして形成されている。
【0020】
基板20は、下面に複数の配線を有しており、また楕円形又は長円形の貫通穴24を接触片10の配置箇所に備えている。基板20は、図示の例ではポリイミドのような樹脂でシートやフィルムのように薄い板状に製作されているか、硬質の樹脂で厚い板状に製作されていてもよい。接続ピン18は、導電性の金属材料から製作されており、また基板20を厚さ方向に貫通して基板の配線に電気的に接続されている。
【0021】
接触子10は、基板20の貫通穴24より大きい眼の形状を有するベース30と、ベース30から片持ち梁状に伸びる一対の接触片32とを含み、全体に導電性の金属材料で薄い板の形に一体的に製作されている。
【0022】
ベース30は、基板20の貫通穴24とほぼ同じ大きさの楕円形又は長円形の開口34を中央に有している。開口34は、その長軸方向へ伸びる帯状の一対の長片部36と、短軸方向へ伸びる一対の短片部38とにより形成されている。
【0023】
両接触片32は、開口34の中心の周りに回転対称に形成されている。各接触片32は、ベース30の短片部38から開口34内を、ベース30の長片部36の内側に沿って開口34の長軸方向へ伸びる帯状の一対のアーム部40と、各アーム部40の先端部からアーム部40の内側を開口34の短軸方向へ弧状に伸びる接片部42とを含む。
【0024】
各接片部42は、アーム部40への結合箇所からアーム部40の延在方向における前方及び後方へ弧状に伸びており、また弧状の内側縁部を突起電極14の頭部22の側面に接触される接触縁部44としていると共に、突起電極14の頭頂を含む先端部を受け入れる受入空間46を形成するように接触縁部44を開口34の中心側に向けている。
【0025】
両接片部42の接触縁部44は、同じ曲率半径を有している。しかし、両接触縁部44は、接触縁部44の両端を結ぶ方向(開口34の短軸方向)に相対的に変位されている。図示の例では、両接触縁部44は、アーム部40とベース30との結合箇所に近い側の端部が前記結合箇所より遠い側の端部よりも開口34の中心側となるように変位する。
【0026】
接触子10は、それ自体が平面的であるから、例えば、ホトレジスト製のマスクのような適宜なマスクを用いるメッキ技術やエッチング技術等、複雑な作業工程を用いる必要のない簡単な方法で、製造することができる。
【0027】
電気的接続装置は、図2に示すように、接触子10をそのベース30の短片部38において接続ピン18の上端に半田のような導電性接着剤により接着することにより、組み立てられる。しかし、接続ピン18の上端部を受け入れる穴をベース30の短片部38に形成し、接続ピン18と短片部38とをその上方から接着してもよい。また、接続ピン18を接触子10と一体的に製造してもよい。
【0028】
配線基板12と基板20とは、電気的接続装置がそのように組み立てられた後、突起電極14の頭部22、特に先端(頭頂)を受入空間46に受け入れるように、相対的に変位する。
【0029】
これにより、突起電極14の頭部22の側面が接触子10の接触縁部44に押圧されて、接触子10は主として各接触片32のアーム部40において弾性的変形される。このため、接触子10と突起電極14とは接触し、接触子10による接触痕が突起電極14の頭部22の側面に形成される。しかし、突起電極14の頭頂は接触子10に押圧されないから、頭頂は潰されない。
【0030】
接触片32が開口34の中心の周りに回転対称に形成されているか、弧状の接触縁部44が開口34の中心側に向けられていると、接触子10と突起電極14との相対的位置が接触片32により決められるから、突起電極の頭頂が接触子10に接触することなく、接触子10と突起電極14とがより確実に接触する。
【0031】
また、接触縁部44がアーム部40と接片部42との結合箇所からアーム部40の延在方向における前方及び後方へ弧状に伸びていると、接触縁部44が突起電極14に押圧されたときのアーム部40の弾性変形にともなって、接片部42の接触縁部44が突起電極14の側面に沿って伸びてより確実に突起電極14に接触する。
【0032】
さらに、接触縁部44が開口34の短軸方向に相対的に変位されていると、接触縁部44は、アーム部40の弾性変形にともなって、開口34の中心側に位置する端部から突起電極14の頭部22の側面に接触し始めて、最終的に接触縁部44が螺旋の一部を形成するように突起電極14に接触し、その結果より確実に突起電極14に接触する。
【0033】
特に、アーム部40とベース30との結合箇所に近い側の接触縁部44の端部がそのような結合箇所より遠い側の端部よりも開口34の中心側となるように両接触縁部44が相対的に変位されていると、接触縁部44のうち、先ず開口34の中心に近い端部が突起電極14の側面に接触し、他端部側が突起電極14に接触していないから、アーム部40の弾性変形にともなって、接触縁部44が螺旋の一部を形成するように接片部42が確実に変形して、接触縁部44はより確実に突起電極14に接触する。
【0034】
図3を参照するに、接触子10は、配線基板12及び50の間に配置されて、両配線基板12,50を接続する電気的接続装置52の接続用ランドとして用いられている。
【0035】
電気的接続装置52は、ゴム板のような弾性板54を基板20の下面に重ねた状態に配置している。接触子10が接続された接続ピン18は、弾性板54を厚さ方向に貫通している。
【0036】
配線基板12及び50は、それぞれ、突起電極14及び接続ピン18に接続された配線56及び58を有している。
【0037】
電気的接続装置52は、突起電極14が接触子10に押圧されたとき、接触子10の接触片32が弾性変形するのみならず、弾性板54が圧縮変形される。これにより、接触子10に作用する過剰なオーバードライブが吸収される。
【0038】
本発明は、上記実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない限り、種々変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る接触子の第1の実施例を示す平面図である。
【図2】 図1に示す接触片を用いた電気的接続装置とその使用状態を示す主要部の断面した斜視図である。
【図3】 図1に示す接触片を用いた他の電気的接続装置とその使用状態を示す主要部の断面図である。
【符号の説明】
10 接触子
12,50 配線基板
14 突起電極
16,52 電気的接続装置
18 接続ピン
20 基板
22 突起電極の頭部
24 貫通穴
30 ベース
32 接触片
34 開口
40 アーム部
42 接片部
44 接触縁部
46 受入空間

Claims (5)

  1. 長円形又は楕円形形状の開口を形成する一対の長片部および一対の短片部を有するベースと、該ベースから前記開口内に伸びる一対の接触片とを含み、前記各接触片は、前記ベースの前記各短片部から前記開口内を前記ベースの長手方向へ伸びる内側弧状縁部に沿って前記開口の短軸を横切って他方の前記短片部側へ伸びる弧状のアーム部と、該アーム部の先端に一体的に結合された接片部であって突起電極の外周の少なくとも一部に接触すべく前記開口の中心側に向く接触縁部を有する接片部とを備え、前記接触縁部は、前記アーム部と前記接片部との結合箇所から前記アーム部の延在方向と直角な一方向およびその逆方向へ弧状に伸びかつ当該接触縁部の両端を結ぶ方向に前記両接触縁部間で相対的に変位する、接触子。
  2. 前記一対の接触片は、前記突起電極の少なくとも頭頂を受け入れる受入空間を共同して形成すべく前記開口の中心の周りに回転対称に配置されている、請求項1に記載の接触子。
  3. 前記一対の接触片は前記突起電極の少なくとも頭頂を受け入れる受入空間を共同して形成すべく前記接触縁部を前記開口の中心側に向けている、請求項1に載の接触子。
  4. 前記接触縁部は、前記アーム部と前記ベースとの結合箇所に近い側の端部が前記結合箇所より遠い側の端部よりも前記開口の中心側となるように相対的に変位する、請求項3に記載の接触子。
  5. 電気絶縁性のシートであってこれの厚さ方向に貫通する1以上の穴を有するシート状部材と、請求項1から4のいずれか1項に記載された一対の接触子であって接触片の少なくとも先端部が前記穴と対向するようにベースにおいて前記シート状部材の一方の面に配置された接触子とを含む、電気的接続装置。
JP2002080788A 2002-03-22 2002-03-22 接触子及びこれを用いた電気的接続装置 Expired - Fee Related JP3878041B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080788A JP3878041B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 接触子及びこれを用いた電気的接続装置
KR10-2002-0045837A KR100473991B1 (ko) 2002-03-22 2002-08-02 접촉자 및 이것을 이용한 전기적 접속장치
TW91117735A TW588477B (en) 2002-03-22 2002-08-07 Contacter and an electric connecting device using such contacter
CN 02154359 CN1248369C (zh) 2002-03-22 2002-11-27 接触具及使用该接触具的电连接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080788A JP3878041B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 接触子及びこれを用いた電気的接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003282635A JP2003282635A (ja) 2003-10-03
JP3878041B2 true JP3878041B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=28449099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002080788A Expired - Fee Related JP3878041B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 接触子及びこれを用いた電気的接続装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3878041B2 (ja)
KR (1) KR100473991B1 (ja)
CN (1) CN1248369C (ja)
TW (1) TW588477B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4383843B2 (ja) * 2003-12-18 2009-12-16 アルプス電気株式会社 電気的接触構造体及びその製造方法
JP4088291B2 (ja) * 2004-11-22 2008-05-21 株式会社アドバンストシステムズジャパン 金属間接合方法
JP4224717B2 (ja) * 2005-07-11 2009-02-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US8410610B2 (en) * 2007-10-19 2013-04-02 Nhk Spring Co., Ltd. Connecting terminals with conductive terminal-forming members having terminal portions extending in different directions
CN102760997B (zh) * 2012-07-17 2015-01-21 邹政耀 一种轴式耐振动连接器
JP6239494B2 (ja) * 2014-12-16 2017-11-29 アルプス電気株式会社 圧接コネクタ
US9627831B1 (en) * 2015-09-30 2017-04-18 Apple Inc. Rotating contact ring with legs extending at an angle to a lower surface of the ring
TWI649923B (zh) * 2016-06-17 2019-02-01 日商阿爾普士電氣股份有限公司 Crimp type joint and manufacturing method thereof
WO2018128451A1 (ko) * 2017-01-06 2018-07-12 조인셋 주식회사 탄성 접촉단자
KR101854318B1 (ko) * 2017-01-06 2018-05-03 조인셋 주식회사 탄성 방열 단자

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230741A (ja) * 1983-06-15 1984-12-25 株式会社日立製作所 形状記憶複合材料
US5181859A (en) * 1991-04-29 1993-01-26 Trw Inc. Electrical connector circuit wafer
US5615824A (en) * 1994-06-07 1997-04-01 Tessera, Inc. Soldering with resilient contacts

Also Published As

Publication number Publication date
CN1447479A (zh) 2003-10-08
TW588477B (en) 2004-05-21
CN1248369C (zh) 2006-03-29
KR100473991B1 (ko) 2005-03-10
KR20030076160A (ko) 2003-09-26
JP2003282635A (ja) 2003-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5951305A (en) Lidless socket and method of making same
JP3520277B2 (ja) 導電部材
JPH07263830A (ja) 電子パッケージ用の空洞および隆起部相互接続構造
JPH05217643A (ja) コネクタ
JP3878041B2 (ja) 接触子及びこれを用いた電気的接続装置
JP3737683B2 (ja) コンタクトシート
JP5313156B2 (ja) 接続端子、半導体パッケージ、配線基板、コネクタ、およびマイクロコンタクタ
JP4545742B2 (ja) 電気的接続装置
US20040266225A1 (en) Conductive terminal and electrical connector applying the conductive terminal
JP3128540B2 (ja) 球面形バンプに対するコンタクトの接触構造
TWI249270B (en) Pin-grid-array electrical connector
JP2004259467A (ja) 接触子及び電気的接続装置
JPH09320715A (ja) 半導体装置パッケージ用ソケット
JP3372240B2 (ja) 球面形バンプに対するコンタクトの接触構造
US20040259393A1 (en) Conductive terminal and electrical connector applying the conductive terminal
JP3498040B2 (ja) 電気的接続装置
JP4778164B2 (ja) 接触子及びプローブカード
JPH08330005A (ja) Bga用コンタクト
JP4036978B2 (ja) 電子部品用電気的接続装置
JP2008277113A (ja) コネクタ
JPH10300783A (ja) コンタクトプローブおよびそれを備えたプローブ装置
JP3837212B2 (ja) 平板状被検査体のための検査用ヘッド
JPH10326654A (ja) プリント回路基板用フレキシブルコネクタ
JP4278777B2 (ja) 電気コネクタ
JP2987330B2 (ja) 圧接挟持型コネクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3878041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees