JP5236354B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5236354B2
JP5236354B2 JP2008131892A JP2008131892A JP5236354B2 JP 5236354 B2 JP5236354 B2 JP 5236354B2 JP 2008131892 A JP2008131892 A JP 2008131892A JP 2008131892 A JP2008131892 A JP 2008131892A JP 5236354 B2 JP5236354 B2 JP 5236354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connector
dielectric
frame
conductive elastic
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008131892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009283182A (ja
Inventor
俊博 新津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2008131892A priority Critical patent/JP5236354B2/ja
Priority to PCT/US2009/044688 priority patent/WO2009143252A1/en
Publication of JP2009283182A publication Critical patent/JP2009283182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236354B2 publication Critical patent/JP5236354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0515Connection to a rigid planar substrate, e.g. printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7082Coupling device supported only by cooperation with PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/52Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted in or to a panel or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7047Locking or fixing a connector to a PCB with a fastener through a screw hole in the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base

Description

一対の電子機器の間に配置され、それらを接続する電気コネクタに関する。
従来、回路基板などの2つの電子機器の間に配置され、それらに設けられた導体部に挟まれることによって、当該2つの電子機器を電気的に接続する電気コネクタがある。特許文献1には、このような電気コネクタの一種として、半導体ウエハの検査装置に設けられるプローブカードと、検査用基板(特許文献1ではパフォーマンスボード)との間に配置されるシート状のコネクタが開示されている。この電気コネクタは、ゴム状の弾性体であるエラストマーを備え、当該エラストマーの中に厚さ方向に導体部が形成されている。また、この電気コネクタでは、伝送線路のインピーダンス整合を図るために、各導体部は、中心導体部と当該中心導体部を囲む外側導体部とを有する同軸構造となっている。
実開平5−55553号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示される電気コネクタでは、多くの導体部が1つの弾性体内に形成されているため、各導体部の位置が、電子機器の端子に対応した正規の位置からずれ易いという問題があった。つまり、多くの導体部を1つの弾性体内に形成するためには、弾性体の面積を大きくする必要がある。しかしながら、大きい弾性体が熱や外力によって伸張した時には、小さい弾性体に比し、大きさの変化が著しい。そのため、弾性体内に形成された導体部の相対位置も変化し易く、各導体部は正規の位置からずれ易い。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、一対の電子機器の間に配置さる電気コネクタにおいて、各導体部の相対位置の変化を抑制できる電気コネクタを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る電気コネクタは、一対の電子機器の間に配置され、それらを電気的に接続する電気コネクタであって、弾性を有する誘電体と、当該誘電体中にその厚さ方向に形成され、当該誘電体の表面側と裏面側とを導通する中心導体部と、前記誘電体の表面側と裏面側とを導通するとともに、前記誘電体中において前記中心導体部を囲むよう形成される外側導体部とを備える複数の導電性弾性体と、前記複数の導電性弾性体のそれぞれを保持するフレームとを備える。
本発明によれば、複数の導電性弾性体がそれぞれフレームによって保持されているので、各導電性弾性体の相対位置の変化を抑制できる。その結果、導電性弾性体に形成された中心導体部と外側導体部と、それとは別の導電性弾性体に形成された中心導体部と外側導体部との相対位置の変化を抑制できる。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施形態の例である電気コネクタ1と、電気コネクタ1を介して電気的に接続される回路基板100A,100Bの分解斜視図である。図2は電気コネクタ1の拡大斜視図であり、図3は図2のIII−III線に示す位置での電気コネクタ1及び当該電気コネクタ1を挟んでいる回路基板100A,100Bの断面図である。図4は電気コネクタ1が備える導電性弾性体50の斜視図であり、図5は導電性弾性体50の側面図であり、図6は図5に示すVI−VI線の断面図である。図7は電気コネクタ1が備えるフレーム11の拡大斜視図であり、図8は図7に示すVIII−VIII線の断面図である。図9は回路基板100Aの導体パターンの一例を説明するための、当該回路基板100Aの拡大平面図である。
電気コネクタ1は、一対の電子機器の間に配置され、これらを電気的に接続するシート状の電気コネクタである。この説明では、電子機器の一例である回路基板100A,100Bの間に電気コネクタ1が配置される(図1及び図3参照)。図2に示すように、電子コネクタ1は、その表面と裏面とを導通する複数の導電性弾性体50と、当該複数の導電性弾性体50を保持するフレーム11とを備えている。複数の導電性弾性体50は同一平面上に並べて配置されている。フレーム11は、複数の導電性弾性体50を回路基板100A,100Bの導体部101に対応する位置に保持している。
図4又は図6に示すように、導電性弾性体50は導体部52と誘電体51とを備えている。誘電体51は弾性を有する誘電体によって円盤状に形成されている。例えば、誘電体51は、ゴム(例えば、シリコンゴム)や、ゴム状の弾性体であるエラストマーによって構成される。誘電体51の外周面には凹部51hが形成されている。この凹部51hにフレーム11の保持孔12の内周面に形成された凸部12aが嵌ることによって、保持孔12の内側において導電性弾性体50が保持されている(図3参照)。フレーム11については後において詳説する。
電気コネクタ1は高周波の信号を伝送する高速伝送用のコネクタであり、伝送線路のインピーダンス整合を図るために、導電性弾性体50の導体部52は同軸構造を有している。すなわち、導体部52は、信号用の導体である円柱状の中心導体部54と、グランド用の導体である筒状の外側導体部53とを有している。中心導体部54は誘電体51中において、その厚さ方向(Z1−Z2方向)に向くよう形成され、誘電体51の表面51a側と裏面51b側とを導通している。外側導体部53は、誘電体51中において、中心導体部54を囲むよう形成されている。また、外側導体部53も、誘電体51の厚さ方向に向くよう形成されており、誘電体51の表面51a側と裏面51b側とを導通している。回路基板100Aと回路基板100Bとの間の伝送線路のインピーダンス整合を図るために必要とされる電気コネクタ1のインピーダンスに応じて、外側導体部53の径は設定される。誘電体51は外側導体部53に対応した径を有している。具体的には、誘電体51の外径は外側導体部53の外径より僅かだけ大きくなっている。誘電体51は、外側導体部53を囲むとともにその外周面に接する外周部51j、51kを有し、外周部51j、51kは薄い環状に形成されている(図6参照)。なお、この説明では、1つの導電性弾性体50につき1つの中心導体部54と外側導体部53とが形成されている。
図6に示すように、中心導体部54と外側導体部53は、誘電体51を貫通するよう設けられ、それらの端部54a,54b,53a,53bは、それぞれ誘電体51の表面51a及び裏面51bから露呈している。特に、導電性弾性体50では、中心導体部54の端部54aと外側導体部53の端部53aは、誘電体51の表面51aより上方に位置し、中心導体部54の端部54bと外側導体部53の端部53bは、誘電体51の裏面51bより下方に位置している。なお、誘電体51の表面51a及び裏面51bには、中心導体部54の端部54a,54bを囲む内側環状部51d,51eが設けられている。また、誘電体51の表面51a及び裏面51bには、外側導体部53の端部53a,53bの内周面に沿って、外側環状部51f,51gが設けられている。
電気コネクタ1は回路基板100A,100Bの間に配置され、各導電性弾性体50に回路基板100A,100Bの導体部101が圧接される(図3参照)。図9に示すように、ここで説明する例では、回路基板100Aにおける電気コネクタ1と向き合う面に、導体部101である信号用の導体パターン101aとグランド用の導体パターン101b,101c,101dとが設けられている。導体パターン101a,101b,101c,101dが、1つの導電性弾性体50に対応する1つの組をなしている。導体パターン101b,101c,101dは、外側導体部53と概ね同径の円周上に設けられ、その内側に導体パターン101aが位置している。そして、中心導体部54に導体パターン101aが圧接され、外側導体部53に導体パターン101c,101d,101eが圧接される。回路基板100Bにおいて電気コネクタ1に向き合う面にも、回路基板100Aと同様の導体パターンが形成されており、各導体パターンが中心導体部54又は外側導体部53に圧接される。なお、図9に示す導体パターン101a,101b,101c,101dは、導体パターンの一例であり、回路基板100Aには他の導体パターンが設けられていてもよい。
なお、中心導体部54と外側導体部53は、例えば厚さ方向に整列するとともに互いに連なった金属フィラー(例えば、ニッケル等の粒子)によって構成される。このような金属フィラーによって構成される中心導体部54と外側導体部53は、例えば、誘電体51の元となる材料に金属フィラーを配合した後に、当該金属フィラーを導電性弾性体50の厚さ方向の磁界によって整列させるなど、公知の方法によって誘電体51中に形成することができる。
フレーム11は、樹脂(例えばプラスチック等)など、誘電体51より剛性の高い絶縁性の材料によって、矩形の板状に形成されている。また、図7に示すように、フレーム11には複数の円形の保持孔12が形成されている。保持孔12の内径は導電性弾性体50の外径に相応し、各導電性弾性体50は各保持孔12の内側において保持されている。これによって、複数の導電性弾性体50の相対位置は固定されている(図3参照)。ここでは、保持孔12の内周面と誘電体51の外周面とに凹凸が形成されており、それらが互いに嵌り合うことによって、導電性弾性体50は保持孔12の内側で保持されている。すなわち、図7又は図8に示すように、保持孔12の内周面には、保持孔12の半径方向の中心側に向かって突出する凸部12aが形成されている。この凸部12aは環状をなし、保持孔12の内周面において当該保持孔12の周方向に形成されている。一方、誘電体51の外周面には、図5又は図6に示すように、半径方向の中心側に凹む凹部51hが形成されている。この凹部51hも誘電体51の外周面において当該誘電体51の周方向に形成されている。そして、図3に示すように、凸部12aが凹部51hに嵌ることによって、導電性弾性体50は保持孔12の内側で保持されている。
導電性弾性体50は、弾性変形することによって、保持孔12に嵌め入れられる。すなわち、導電性弾性体50を保持孔12に嵌め入れる際には、誘電体51の外周縁51iは、僅かに縮むことによって、保持孔12の凸部12aを乗り越え、その後、外周縁51iが弾性復帰することによって、導電性弾性体50は保持孔12の内側で保持される。なお、保持孔12の内側で導電性弾性体50を保持する構造は、これに限られず、例えば、保持孔12の内面に凹部が形成され、誘電体51の側面に凸部が形成されてもよい。
導電性弾性体50はフレーム11より厚く形成されており、中心導体部54の端部54aと外側導体部53の端部53aは、それぞれフレーム11の表面より上方に位置し、中心導体部54の端部54bと外側導体部53の端部53bは、それぞれフレーム11の裏面より下方に位置している(図3参照)。
導電性弾性体50は、フレーム11によって、回路基板100A,100Bの導体部101に対応した位置に保持されている。ここでは、図1又は図2に示すように、複数の導電性弾性体50は、複数(ここでは4つ)の列(X1−X2方向の列)をなすよう配置されている。また、複数の導電性弾性体50は斜め格子状に配置されており、各導電性弾性体50は、隣接する列の導電性弾性体50に対して、斜めの方向(図2においてDの方向)に位置している。すなわち、同じ列において隣り合う2つの導電性弾性体50,50の中間の位置(図2においてPが示す位置)を通り、当該列に対して垂直な方向(Y1−Y2方向)に、隣の列の導電性弾性体50の中心が位置している。
なお、図7又は図8に示すように、同じ列に位置し互いに隣接する2つの保持孔12の間には、フレーム11の他の部分より肉厚の薄い連結部11bが形成されている。各保持孔12は連結部11bによって、隣に位置する保持孔12と区画されている。上述したように、凸部12aは、保持孔12の内周面において内側に突出する環状となっている。また、ここで説明する例では、同じ列において隣接する2つの保持孔12は、それらの最も外側の縁が接するように配置されている。そして、当該隣接する2つの保持孔12の凸部12aの一部が、当該2つの保持孔12を区画する連結部11bとなっている。これによって、互いに区画された複数の保持孔12を極力近い位置に配置することができる。
また、図1に示すように、フレーム11は、回路基板100A,100Bを当該フレーム11に固定する複数(ここでは2つ)の締結部13,13を有している。締結部13,13は、フレーム11の縁に形成されるとともに、当該フレーム11の対角線上に位置している。この説明では、締結部13はリベットであり、フレーム11から上方及び下方に突出する突出部13a,13bを有している(図2又は図7参照)。回路基板100Aには締結部13,13に対応する位置に孔102A,102Aが形成され、回路基板100Bにも締結部13,13に対応する位置に孔102B,102Bが形成されている。これらの孔102A,102Bに、締結部13の突出部13a,13bは嵌められる。そして、回路基板100A,100Bを電気コネクタ1に圧接した状態で、突出部13a,13bの頂部をかしめることによって、回路基板100A,100Bは、それぞれ電気コネクタ1に固定される(図3参照)。なお、図3では突出部13a,13bの頂部をかしめた後の状態が示されている。
以上説明したように、電気コネクタ1は、弾性を有する誘電体51と、当該誘電体51中にその厚さ方向に形成され、当該誘電体51の表面51a側と裏面51b側とを導通する中心導体部54と、誘電体51の表面51a側と裏面51b側とを導通するとともに、誘電体51中において中心導体部54を囲むよう形成される外側導体部53とを備える複数の導電性弾性体50を備えている。そして、各導電性弾性体50はフレーム11によって保持されている。これによって、各導電性弾性体50の相対位置の変化を抑制できる。その結果、導電性弾性体50に形成された中心導体部54及び外側導体部53と、それとは別の導電性弾性体50に形成された中心導体部54及び外側導体部53との相対位置の変化を抑制できる。
また、フレーム11は複数の保持孔12が形成された板状であり、複数の導電性弾性体50は、それぞれ保持孔12の内側において保持されている。これによって、簡単な構造で各導電性弾性体50を保持できる。
また、導電性弾性体50は、弾性変形することによってフレーム11の保持孔12に嵌められている。これによって、導電性弾性体50を保持孔12の内側において、さらに確実に保持できる。
また、フレーム11は、一対の電子機器(ここでは回路基板100A,100B)をフレーム11に固定する締結部13,13を有している。これによって、電気コネクタ1によって回路基板100Aと回路基板100Bとを連結できる。
なお、本発明は以上説明した電気コネクタ1に限られず、種々の変更が可能である。例えば、以上の説明では、1つの誘電体51に1つの導体部52が形成されていた。しかしながら、1つの誘電体51に複数の導体部52が形成され、複数の導体部52を有する導電性弾性体がフレームによって保持されてもよい。
また、以上の説明では、複数の導電性弾性体50は、フレーム11によって斜め格子状に保持されていた。しかしながら、導電性弾性体50の位置は、これに限られず、電気コネクタ1に接続される電子機器の導体部の位置に応じて適宜変更されてもよい。
また、以上の説明では、締結部13としてリベットが用いられていたが、締結部はこれに限られず、例えば、ボルトなどでもよい。
本発明の実施形態の例である電気コネクタと、電気コネクタを介して電気的に接続される回路基板との分解斜視図である。 上記電気コネクタの拡大斜視図である。 図2に示すIII−III線に示す位置での電気コネクタ1及び回路基板の断面図である。 上記電気コネクタが備える導電性弾性体の斜視図である。 上記導電性弾性体の側面図である。 図5に示すVI−VI線の断面図である。 上記電気コネクタが備えるフレームの拡大斜視図である。 図7に示すVIII−VIII線の断面図である。 上記回路基板の導体パターンの一例を説明するための、当該回路基板の拡大平面図である。
符号の説明
1 電気コネクタ、11 フレーム、11b 連結部、12 保持孔、12a 凸部、13 締結部、13a 突出部、50 導電性弾性体、51 誘電体、51a 表面、51b 裏面、51d 内側環状部、51f 外側環状部、51h 凹部、51i 外周縁、51j,51k 外周部、52 導体部、53 外側導体部、53a 端部、53b 端部、54 中心導体部、54a 端部、54b 端部、100A,100B 回路基板(電子機器)、101 導体部、101a,101b,101c,101d 導体パターン、102A,102B 孔。

Claims (6)

  1. 一対の電子機器の間に配置され、それらを電気的に接続する電気コネクタであって、
    弾性を有する誘電体と、当該誘電体中にその厚さ方向に形成され、当該誘電体の表面側と裏面側とを導通する中心導体部と、前記誘電体の表面側と裏面側とを導通するとともに、前記誘電体中において前記中心導体部を囲むよう形成される外側導体部とを備える複数の導電性弾性体と、
    前記誘電体よりも高い剛性を有し、前記複数の導電性弾性体のそれぞれを保持し、前記導電性弾性体よりも薄いフレームと、
    を備えることを特徴とする電気コネクタ。
  2. 請求項1に記載の電気コネクタにおいて、
    前記フレームは複数の孔が形成された板状であり、
    前記複数の導電性弾性体は、それぞれ前記フレームの前記孔の内側において保持されている、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
  3. 請求項2に記載の電気コネクタにおいて、
    前記導電性弾性体は、弾性変形することによって前記フレームの前記孔に嵌められている、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
  4. 請求項1に記載の電気コネクタにおいて、
    前記フレームは、前記一対の電子機器を当該フレームに固定する締結部を有する、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
  5. 請求項1に記載の電気コネクタにおいて、
    前記フレームには複数の孔が形成され、
    前記フレームの前記複数の孔のそれぞれの内周面と前記誘電体の外周面とには凹凸が形成されており、それらが互いに嵌まり合うことで前記複数の導電性弾性体はそれぞれ前記複数の孔の内側で保持されている、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
  6. 請求項5に記載の電気コネクタにおいて、
    前記フレームの前記複数の孔のそれぞれの内周面には凸部が形成され、
    前記誘電体の外周面には凹部が形成され、
    前記フレームに形成された隣接する2つの孔の間には、前記凸部によって構成される連結部が形成されている、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
JP2008131892A 2008-05-20 2008-05-20 電気コネクタ Active JP5236354B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131892A JP5236354B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 電気コネクタ
PCT/US2009/044688 WO2009143252A1 (en) 2008-05-20 2009-05-20 Sheet-like electrical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131892A JP5236354B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009283182A JP2009283182A (ja) 2009-12-03
JP5236354B2 true JP5236354B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40825224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008131892A Active JP5236354B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 電気コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5236354B2 (ja)
WO (1) WO2009143252A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101982903A (zh) * 2010-09-15 2011-03-02 华为技术有限公司 电路板连接器及通信设备
US9974159B2 (en) * 2015-11-18 2018-05-15 Raytheon Company Eggcrate radio frequency interposer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555553U (ja) * 1991-12-24 1993-07-23 横河電機株式会社 半導体ウエハー検査装置
US5872550A (en) * 1997-06-09 1999-02-16 Raytheon Company Compressible coaxial interconnection with integrated environmental seal
US6332782B1 (en) * 2000-06-19 2001-12-25 International Business Machines Corporation Spatial transformation interposer for electronic packaging
DE60310739T2 (de) * 2002-08-27 2007-10-11 Jsr Corp. Anisotrope leitfähige folie und impedanzmesssonde
DE202004015503U1 (de) * 2004-10-06 2004-12-09 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Steckanordnung für HF-Signalweg

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009283182A (ja) 2009-12-03
WO2009143252A1 (en) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4710627B2 (ja) 基板間接続コネクタ
US8604372B2 (en) Push button and electronic device having same
US8821191B2 (en) Electrical connector assembly
US9583854B2 (en) Connector and semiconductor testing device having the same
JP2020064065A (ja) テストソケットアセンブリおよび関連する方法
JP2011181200A (ja) 雌側回路基板及びコネクタアッセンブリー
TWI668451B (zh) Conduction device
JP5209027B2 (ja) 同軸コネクタ
JP5236354B2 (ja) 電気コネクタ
US9545002B2 (en) Multilayer circuit board
US9614334B2 (en) Hermaphroditic electrical connector
JPH09266038A (ja) コネクタ
US20090137147A1 (en) Electric connector module
JP6372208B2 (ja) 基板接続用コネクタ
KR102309675B1 (ko) 필름 형태의 프로브카드
TW201946339A (zh) 電連接件及電性測試裝置
US9502825B2 (en) Shunt for electrical connector
JP4697245B2 (ja) 基板間接続コネクタ
JP2010212022A (ja) 同軸コネクタ
US20100321915A1 (en) Circuit board arrangement
JP4246093B2 (ja) フレキシブル配線板
KR102331204B1 (ko) 전기 시험용 전기 전도 장치
JP5300628B2 (ja) コネクタ、ケーブルアッセンブリ、コネクタ用共通化導体および半導体試験装置
JP2020091980A (ja) 多極コネクタの特性検査装置
JP2001250608A (ja) 平行基板用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250