JP2003272662A - 燃料電池,電気機器,電子基板,電子基板の製造方法,燃料電池用コネクタ,配線部材,及び燃料電池の実装方法 - Google Patents

燃料電池,電気機器,電子基板,電子基板の製造方法,燃料電池用コネクタ,配線部材,及び燃料電池の実装方法

Info

Publication number
JP2003272662A
JP2003272662A JP2002262320A JP2002262320A JP2003272662A JP 2003272662 A JP2003272662 A JP 2003272662A JP 2002262320 A JP2002262320 A JP 2002262320A JP 2002262320 A JP2002262320 A JP 2002262320A JP 2003272662 A JP2003272662 A JP 2003272662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
flow path
substrate
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002262320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4041961B2 (ja
Inventor
Yuichi Takai
雄一 高井
Yasuhiro Watanabe
康博 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002262320A priority Critical patent/JP4041961B2/ja
Priority to CNB028035232A priority patent/CN100449830C/zh
Priority to KR10-2003-7006993A priority patent/KR20040034578A/ko
Priority to PCT/JP2002/009822 priority patent/WO2003028135A1/ja
Priority to US10/416,762 priority patent/US8119304B2/en
Priority to EP02772896A priority patent/EP1434292A4/en
Publication of JP2003272662A publication Critical patent/JP2003272662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041961B2 publication Critical patent/JP4041961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0269Separators, collectors or interconnectors including a printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0272Adaptations for fluid transport, e.g. channels, holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1097Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4623Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the circuit boards having internal via connections between two or more circuit layers before lamination, e.g. double-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気機器のプリント配線板等の電子基板に直
接実装可能な燃料電池を提供する。 【解決手段】 発電体が空気取り入れ孔を有する筐体内
に内蔵され、プリント配線板などの基板との電気接続用
の端子を備えるとともに、燃料供給用の接続口及び流路
を備える燃料電池である。端子は、プリント配線板に対
して挿入実装可能な形状、あるいは表面実装可能な形状
を有する。燃料電池をプリント配線板に直接実装するこ
とで、搭載する機器に電池収納部や固定のための機構、
コネクタ等を設ける必要がなくなり、その結果、機器構
造が簡略化、小型化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池,電気機
器,電子基板,電子基板の製造方法,燃料電池用コネク
タ,配線部材,及び燃料電池の実装方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、燃料気体である水素及び酸
素(空気)を供給することで発電体において起電力を発
生させる装置であり、通常、電解質膜(プロトン伝導体
膜)を気体電極で挟んだ構造を有し、所望の起電力を得
る構造となっている。このような燃料電池は、電気自動
車やハイブリット式車両への応用が期待されており、実
用化に向けて開発が進められているが、かかる用途の
他、軽量化や小型化が容易であるという利点を活かし
て、これとは全く異なる新たな用途への応用も検討され
ている。例えば携帯可能な電気機器において、現状の乾
電池や充電式電池に代わる新たな電源としての用途等で
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、各種電気機
器に内蔵可能な小型の燃料電池については、各方面で研
究が進められており、既に提案されているものもある。
ただし、これらはいずれも電池自体は小型化されている
ものの、機器への内蔵を考えると、必ずしも十分に配慮
されているとは言えない。例えば、これら提案された燃
料電池を機器に内蔵する場合には、通常の乾電池や各種
二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)と同様、機
器側に電池収納部を設け、ここに固定用の機構や配線用
のコネクタ等を設けるというのが一般的である。また、
燃料電池への燃料供給を行うためには燃料配管を行う必
要があり、配管からの燃料漏れを防止する構造を付加し
なくてはならないという問題が発生してしまう。このよ
うに従来の手法をそのまま踏襲したのでは、機器全体の
小型化への制約や機器設計上の制約を解消することがで
きず、また機器製造の際の製造工程の増加も招く。
【0004】また、上記燃料電池を電気機器に組み込む
場合、燃料電池の発電体を機器本体に内蔵し、別途燃料
貯蔵部、例えば水素タンクを機器本体に装着するという
構造を採用するのが一般的であるが、この場合には発電
体と水素タンクを近接して配置する必要があり、機器設
計上、大きな制約が加わる。また、上記発電体と燃料貯
蔵部を離間して配置する場合には、これらの間に燃料の
流路となる配管を設置する必要が生ずる。その結果、チ
ューブ等の配管部品を引き回さなくてはならず、部品点
数の増加や機器の大型化を招き、組み立て作業も繁雑な
ものとなる。
【0005】本発明は、かかる従来の実情に鑑みて提案
されたものであり、機器の小型化への制約や設計上の制
約を解消し得る燃料電池を提供することを目的とし、さ
らには機器製造の際の製造工程の増加を招くことのない
燃料電池を提供することを目的とする。また、本発明
は、燃料電池を内蔵しながら設計上の制約を緩和するこ
とができ、部品点数の削減や小型化、製造工程の簡略化
を実現することが可能な電気機器を提供することを目的
とする。
【0006】本発明は、更に、回路基板としての機能の
みならず、燃料流路としての機能も有する新規なプリン
ト配線板を提供することを目的とし、さらにはその製造
方法を提供することを目的とする。さらに本発明は、発
電セルと燃料供給源との間で、電気接続と燃料継手の兼
用のコネクタとして使用することが可能な燃料電池用コ
ネクタを提供することを目的とする。
【0007】また、本発明は、さらに従来の電気機器実
装に用いられる装置を用いて、燃料漏れを防止できるプ
リント配線板などの電子基板への燃料電池の実装方法を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の燃料電池は、発電体が空気取り入れ孔を
有する筐体内に内蔵されてなり、基板との電気接続用の
端子を備えるとともに、燃料供給用の接続口及び流路を
備えることを特徴とするものである。また、本発明の電
気機器は、燃料電池が基板に直接実装されていることを
特徴とするものである。
【0009】燃料電池を基板に直接実装することで、搭
載する機器に電池収納部や固定のための機構、コネクタ
等を設ける必要がなくなり、その結果、機器構造が簡略
化、小型化される。また、燃料電池を基板に直接実装し
搭載することにより、各種デバイスの配置や配線パター
ン等の設計の制約が減り、無駄な配線や空間、出力のロ
ス等も削減される。
【0010】また、本発明の電子基板は、配線パターン
が形成されるとともに、燃料流路が形成されていること
を特徴とするものである。このような構成を有する本発
明の電子基板は、通常の回路基板としての機能のみなら
ず、燃料流路としての機能を併せ持ち、しかも燃料流路
が配線板内に内蔵されているので、通常の電子基板と同
様に取り扱うことができる。このような考えは従来技術
には全く見られず、電子基板の新たな用途を開拓するも
のである。
【0011】また、本発明の製造方法は、燃料流路が形
成された燃料流路形成層を内層とし、配線パターンが形
成された配線層を積層形成することを特徴とするもので
ある。このような手法を採用することにより、従来の電
子基板の製造プロセスをほとんど変えることなく、上記
燃料流路としての機能を併せ持つ電子基板を作製するこ
とが可能である。
【0012】さらに、本発明の電気機器は、電気機器本
体内に、燃料電池の発電体及び当該発電体に燃料を供給
する燃料貯蔵部が内蔵されるとともに基板を備えてな
り、上記基板は、配線パターンが形成されるとともに、
燃料流路が形成されており、上記燃料は当該基板の燃料
流路を介して燃料貯蔵部から発電体へ供給されることを
特徴とするものである。上記構成を有する電気機器にお
いては、発電体や燃料貯蔵部を自由に配置することがで
き、設計上の制約が緩和される。また、燃料は基板を介
して供給されるので、チューブ等の配管部品を引き回す
必要がなく、部品点数が削減され、機器が小型化され
る。
【0013】さらにまた、本発明の燃料電池用コネクタ
は、配線パターンが形成されるとともに、燃料流路が形
成されてなるプリント配線板を備え、上記プリント配線
板を介して電気信号及び燃料の授受が行われることを特
徴とするものである。上記構成の燃料電池用コネクタ
は、例えば燃料電池の発電体と燃料供給源との間のコネ
クタとして利用され、電気接続コネクタとしての機能
と、燃料継手としての機能を発揮する。
【0014】更に、本発明の燃料電池は、発電体が空気
取り入れ孔を有する筐体内に内蔵されてなり、配線部材
との電気接続用の端子を備えるとともに、配線部材と対
向する面に燃料供給用の接続口を備えることを特徴とす
るものである。また、本発明の配線部材は、内側層に燃
料の流路が形成され、上層の表面に開口部である燃料供
給口を備えることを特徴とするものである。さらに、本
発明の電子機器は配線部材と燃料電池の間を樹脂封止し
たことを特徴とする。また、本発明の燃料電池の実装方
法は、燃料電池と配線部材の間を接着剤や成形可能な樹
脂によって固定することを特徴とする。
【0015】燃料電池への燃料供給のための流路を配線
部材に形成することで、搭載する機器に電池収納部や固
定のための機構、コネクタ、燃料配管等を設ける必要が
なくなり、その結果、機器構造が簡略化、小型化され
る。また、燃料配管が露出していないために、燃料シー
リングを効果的に行うことが可能となり、燃料漏れを防
止する構造を付加する必要がなくなる。さらに、燃料電
池をプリント配線板に直接実装し搭載することにより、
各種デバイスの配置や配線パターン等の設計の制約が減
り、無駄な配線や配管や空間、出力のロス等も削減され
る。また、接着剤やモールド樹脂によって燃料電池をプ
リント配線板に固定することにより、従来の電子機器を
実装方法と同様の装置で簡便に燃料電池の固定及び燃料
シーリングを行うことが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した燃料電
池、さらには、これを応用した電気機器について、図面
を参照しながら詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明を適用した燃料電池の一例
を示すものである。本例は、デュアル・インライン・パ
ッケージ(DIP:Dual Inline Package)と呼ばれる
挿入実装型のパッケージを採用したものであり、筐体1
の中に発電体2が1あるいは2以上内蔵されている。そ
して、筐体1に設けられた空気取り入れ孔3からカソー
ド側に空気が、同じく筐体1に取り付けられた燃料継ぎ
手4からアノード側に燃料(水素)が供給され、発電が
行われる。
【0018】筐体1からは上記発電体2のアノード(燃
料極)あるいはカソード(空気極)と接続される複数の
端子ピン5a,5bが導出されており、電気機器との電
気的な接続は、この端子ピン5a,5bを通じて行われ
る。すなわち、図1に示す構造の燃料電池は、例えば電
気機器側に内蔵されているプリント配線板に設けられた
接続孔に上記端子ピン5a,5bを挿入し、これを半田
付けすることによって実装される。これにより、燃料電
池の電極がプリント配線板に形成された配線と電気的に
接続され、電気機器側の回路に電力が供給される。
【0019】発電体2は、図2に示すように、イオン伝
導体膜2aの両側を電極(アノード2b及びカソード2
c)で挟んだ構造を有し、周囲はシール2dによって封
止されている。このシール2dは、水素のカソード2c
側へのリークを防ぐことを目的に設けられている。シー
ル2dは、射出成形、打ち抜き等により予め成形された
ものを貼り合わせてもよいし、イオン伝導体膜2aや電
極に直接形成してもよい。
【0020】図3は、上記燃料電池を分解した状態を示
すものである。本例の燃料電池は、上記発電体2が一対
の集電体6,7によって挟み込まれた構造を有する。各
集電体6,7には、それぞれ燃料取り込み用の開口部6
a,7aが設けられており、上記アノード2bやカソー
ド2cには、これら開口部6a,7aを介して燃料であ
る水素燃料や酸素(空気)が取り込まれる。
【0021】カソード2c側の集電体6は、筐体1の表
面として露呈する側が絶縁材料により形成される絶縁材
料層6b、発電体2と接する側が導電材料からなる集電
部6cとされ、2層構造を有している。アノード2b側
の集電体7には、導電材料が用いられており、特にカソ
ード2c側の集電体6形成されているような絶縁材料層
は設けられていない。ここで、カソード2c側の集電体
6の集電部6cやアノード2b側の集電体7を構成する
導電材料としては、金属板、カーボンシート等の他、ポ
リマーフィルムやガラスエポキシ基板、セラミックス基
板等に導電層を形成したいわゆる片面板を用いることが
できる。あるいは、発電体2にペースト印刷やメッキ等
を施し、直接集電体層を形成してもよい。
【0022】上記集電体6の集電部6c、あるいは集電
体7は、それぞれ端子ピン5a,5bと電気的に接続さ
れており、これを通じて電気機器との電気的な接続がな
される。端子ピン5a,5bの先端は、プリント配線板
に設けられた接続孔に挿入が可能な形状、例えば細い板
状やピン形状とすることが望ましく、なお且つ、プリン
ト配線板に固定できる程度の剛性を持つことが望まし
い。かかる端子ピン5a,5bは、上記集電体6の集電
部6cや集電体7を金属板により形成する場合には、そ
の先端を細板状、ピン形状に機械加工することにより一
体的に設けることも可能である。また、端子ピン5a,
5bを別途形成し、これを集電体6の集電部6cや集電
体7に機械的及び電気的に接続してもよい。
【0023】また、上記アノード側の集電体7の外側に
は、燃料である水素燃料の流路8aを設けた水素供給部
8が配置され、これに燃料継ぎ手4が固定されている。
さらに、水素供給部8には、上記集電体7に設けられた
開口部7aと対向して開口部8bが設けられており、し
たがって、燃料である水素燃料は、上記燃料継ぎ手4か
ら流路8a、開口部8b、開口部7aを介して発電体2
のアノード2bへと供給される。なお、上記水素供給部
8は、1つの部品として構成してもよいし、集電体7あ
るいは筐体1と一体型であってもよい。
【0024】以上の構成部材(発電体2、集電体6,
7、水素供給部8)を重ね合わせて積層体とした後、こ
れらを筐体1と共に固定し、図4に示すようにパッケー
ジ化する。本例では、樹脂モールドによって積層体のパ
ッケージングと筐体形成を一括して行っており、筐体1
は上記積層体と一体化されている。勿論、これ以外にも
種々の構造を採用することができる。例えば、筐体を上
下2つに分割した部品とし、これらを用いて積層体を挟
み込み、ネジ止めにより固定する構造、あるいは、上下
筐体部品を超音波溶着や接着等により固定する構造等が
採用可能である。
【0025】上記構成の燃料電池においては、水素燃料
を上記アノード2bと接するように水素供給部8内に流
入させるとともに、空気(酸素)を上記カソード2cと
接するように開口部6aから流入させると、アノード2
b側では反応式 H2→2H++2e−
【0026】で示される反応が起こるとともに、カソー
ド2c側では反応式 1/2O2+2H++2e−→H2O+反応熱Q
【0027】で示される反応が起こり、全体では H2+1/2O2→H2O
【0028】で示される反応が起こることになる。すな
わち、アノード2b側にて水素が電子を放出してプロト
ン化し、イオン伝導体膜2aを通ってカソード2c側に
移動し、カソード2cにて電子の供給を受けて酸素と反
応する。かかる電気化学反応に基いて起電力が得られ
る。
【0029】次に、本発明を適用した燃料電池の変形例
について説明する。本例の燃料電池は、BGA(Ball G
rid Array)と呼ばれる表面実装型のパッケージ形態を
採用したものである。
【0030】本例の燃料電池の基本的な構成は、先の例
と同様であり、図5に示すように、筐体11の中に発電
体12が内蔵され、筐体11に設けられた空気取り入れ
孔13からカソード側に空気が、同じく筐体11に取り
付けられた燃料継ぎ手14からアノード側に燃料(水
素)が供給され、発電が行われる。
【0031】電気機器との電気的な接続は、端子15を
介して行われるが、ここで、端子15は、先の例とは異
なり、半田等の導電性材料によって形成されたボール
状、あるいは突起状等の形状をしており、電気機器側の
実装基板上に形成された端子部と機械的及び電気的に接
続される。
【0032】図6は、図5に示す燃料電池を分解した状
態を示す概略断面図である。内蔵される発電体12の構
造は、先の例と同じであり、イオン伝導体膜12aの両
側が電極(アノード12b及びカソード12c)によっ
て挟み込まれた構造を有し、周囲はシール12dによっ
て封止されている。
【0033】上記発電体12がベース基板17と水素供
給部18とによって挟み込まれている。ベース基板17
は、筐体11の一部を構成するものであり、例えば、ガ
ラスエポキシ、フェノール樹脂、ポリイミド等の樹脂系
基板や、セラミックス、ガラス、シリコン等の無機系基
板等が使用される。このベース基板17は、上記発電体
12を収容し得る凹部17aを有するとともに、この凹
部17aに対応して空気取り入れ用の開口部17bが形
成されている。また、ベース基板17の内面(発電体1
2のカソード12cと接する面)にはカソード集電体1
9が形成されている。
【0034】一方、上記水素供給部18は、ベース基板
17に収容された発電体12に蓋をするように配置さ
れ、燃料である水素燃料の流路18aを有するととも
に、上記発電体12のアノード12bと接する面に、水
素燃料取り入れ用の開口部18bが形成されている。ま
た、上記水素供給部18の発電体12のアノード12b
と接する面には、アノード集電体20が一体的に形成さ
れている。あるいは、水素供給部18自体を導電材料で
作製し、アノード集電体を兼ねるようにしてもよい。
【0035】そして、これらベース基板17と水素供給
部18とによって発電体12を挟み込むことで、発電体
12のアノード12b及びカソード12cの集電構造も
実現される。なお、上記ベース基板17は、本例では3
層構造を有しており、上記水素供給部18と接する部分
には、アノード集電体20と接続される配線層21が形
成されるとともに、ビアホール22,23によって各層
間の電気的な接続が図られている。水素供給部18は、
この状態でベース基板17に固定することが好ましい
が、後述の蓋基板の取り付けと同時に固定するようにし
てもよい。固定方法としては、樹脂による接着等が挙げ
られる。
【0036】上記ベース基板17の背面側(図中、下面
側)には、蓋基板24が設けられ、上記発電体12及び
水素供給部18を上記凹部17a内に固定する構造とな
っている。この蓋基板24には、上記ビアホール22,
23に対応してビアホール25,26が設けられ、さら
に、これらビアホール25,26に対応して半球状の端
子15が形成されている。ここで、半球状の端子15と
しては、例えば半田ボールを用いることができる。半田
ボールは、リフローを行うことによって、電気機器側の
プリント配線板に形成された接続端子に対して固着、電
気接続がなされる。
【0037】図7は、組み立て状態を示すものである。
この組み立て状態においては、上記ベース基板17及び
蓋基板24によって筐体11が構成されてパッケージン
グされ、その底面に端子15が配列される。したがっ
て、かかる構造を有する燃料電池は、表面実装型のパッ
ケージを有する燃料電池として構成されることになる。
表面実装型のパッケージ形態としては、BGAに限ら
ず、例えばQFP(Quad Flat Package)等を採用する
ことも可能である。
【0038】次に、発電体を複数、例えば2つ内蔵する
燃料電池の構造例について説明する。図8は、2つの発
電体を内蔵するBGAパッケージ形態の燃料電池の一例
を示すものである。本例では、筐体31内に2組の発電
体32,33が水素供給部34の両面に配置され、ま
た、筐体31にも上下両面に空気取り込み口35が設け
られている。水素供給部34に外部燃料源と接続するた
めの燃料継ぎ手36が設けられていることは、先の各例
と同じである。
【0039】さらに、上記水素供給部34の両面には、
それぞれアノード集電体37が、また筐体31の発電体
32,33と接する面には、それぞれカソード集電体3
8が形成されており、ビアホール39を介して端子40
と接続されている。各端子40はボール状であり、電気
機器のプリント配線板に対して表面実装可能とされてい
る。
【0040】次に、本発明を適用したプリント配線板及
びその製造方法、さらには、これを応用した電気機器、
燃料電池用コネクタについて、図面を参照しながら詳細
に説明する。
【0041】図9は、本発明を適用したプリント配線板
の一例を示すものである。このプリント配線板101
は、第1の電気回路配線層102、燃料流路形成層10
3及び第2の電気回路配線層4とからなる103層構造
を有しており、燃料流路形成層103を内層とし、これ
を両側から第1の電気回路配線層2及び第2の電気回路
配線層104で挟み込んだ構造とされている。
【0042】各電気回路配線層102,104や燃料流
路形成層103の基材としては、樹脂やガラスエポキシ
材、セラミックス、ガラス等、任意の絶縁性の材質のも
のを使用することができる。ただし、燃料流路を構成す
ることを考慮すると、燃料漏れの無い、あるいは少ない
材質のものを使用する必要がある。
【0043】上記内層となる燃料流路形成層103は、
溝加工、あるいは穴加工によって所定の燃料流路103
aが形成されており、これら燃料流路103aを通って
例えば燃料が燃料電池の発電体へと供給される。例えば
燃料流路形成層103を所定の形状に打ち抜くことによ
って形成された燃料流路103aは、上記電気回路配線
層102,104によって上下を塞ぐことにより燃料配
管として機能する。
【0044】上記電気回路配線層102,104は、通
常の多層配線基板等において用いられる配線層と同様の
構成を有するものであり、片面板、または両面板、ある
いは多層板となっている。そして、その両面、または片
面、あるいは多層板の各層に電気回路に応じて配線パタ
ーン102a,104aが形成されている。配線パター
ン102a,104aは、例えば銅箔をフォトリソ技術
でパターニングすることにより形成されるものである。
これら電気回路配線層102,104間は電気的に接続
されていてもよいし、分離されて個々に機能するもので
あってもよい。特に、電気回路配線層102,104間
が電気的に接続される場合、上記燃料流路形成層103
も配線パターンが形成された両面配線基板とし、この燃
料流路形成層103を介して電気回路配線層102,1
04間が電気的に接続されるようにすることも可能であ
る。
【0045】これら電気回路配線層102,104及び
燃料流路形成層103を積層し、加圧して一体化するこ
とにより、燃料流路が内蔵されたプリント配線板101
が構成される。このプリント配線板101は、燃料流路
103aが内蔵される他は従来のプリント配線板と同様
であり、通常のプリント配線板と同様に電気機器内等に
組み込むことができる。このとき、燃料流路103a
は、プリント配線板101の内部に内蔵されていること
から、構造上、何ら妨げとならない。
【0046】なお、上記の例では、燃料流路形成層10
3に溝加工、穴加工を施し、燃料流路103aを形成す
るようにしたが、これに限らず、例えばパイプ状の部品
を内蔵することにより燃料流路が形成されるようにする
ことも可能である。この場合には、パイプ状の部品を樹
脂層や接着剤層に埋め込み、その両側、あるいは片側に
電気回路配線層を貼り合わせればよい。また、上記の例
では燃料流路形成層は1層であるようにしたが、これに
限らず、複数の層に形成するようにしてもよい。この場
合は、既に燃料流路が内蔵された多層配線板同士を積層
していけばよい。
【0047】次に、上記プリント配線板の製造方法につ
いて説明する。上記プリント配線板を作製するには、種
々の方法が考えられるが、最初の例は、燃料流路の形状
に両面配線板を打ち抜き、その上下に配線基板を積層す
るというものである。図10は、かかる製造プロセスの
一例を示すものである。
【0048】本例では、先ず、図10(a)に示すよう
に、燃料流路形成層となる両面配線板111を用意し、
いわゆるルーターカットやレーザーカットによって燃料
流路となる打ち抜き穴112を形成する。この打ち抜き
穴112は、上記両面配線板111の両面にそれぞれ設
けられた配線パターン111a,111bを避けるよう
に形成される。また、打ち抜き穴112の少なくとも一
端は、両面配線板111の周縁に臨むように形成され、
燃料流入口、または燃料流出口とされる。あるいは、打
ち抜き穴112を、その端部が両面配線板111の周縁
に臨むことなく形成し、上下に積層される配線板のいず
れかにこれと通じる穴を形成し、燃料流入口あるいは燃
料流出口とすることも可能である。また、上記両面配線
板111の両面に設けられた配線パターン111a,1
11bは、必要な箇所において、スルーホール111c
を介して互いに電気的に接続されている。
【0049】次に、図10(b)に示すように、2枚の
配線板113、114を用意し、接着剤層115,11
6を介して上記打ち抜き穴112が形成された両面配線
板111のそれぞれの面に位置を合わせて重ね合わせ
る。これら配線板113,114にも、先の両面配線板
111と同様、配線パターン113a,113b、ある
いは配線パターン114a,114bが形成されてお
り、各層間はスルーホール113cによって電気的に接
続されている。
【0050】この状態で積層プレスを行い、図10
(c)に示すように、3枚の配線板111,113,1
14が一体化されたプリント配線板を得る。このプリン
ト配線板においては、積層一体化の後、3枚の配線板1
11,113,114を貫通するスルーホール117を
形成し、これら配線板111,113,114間の電気
的接続を図る。また、配線板114において、上記打ち
抜き穴112に対応した位置に燃料穴118を形成し、
燃料流路となる打ち抜き穴112の燃料流入口、あるい
は燃料流出口とする。作製されたプリント配線板は、燃
料流路が内蔵されるとともに、多層配線基板として構成
され、当該プリント配線板を介して電気的接続及び燃料
の供給が可能である。
【0051】図11は、プリント配線板の製造プロセス
の他の例を示すものである。本例では、フォトリソ技術
を用いて燃料流路を形成している。すなわち、本例で
は、先ず、図11(a)に示すように、両面板あるいは
多層板の各層に配線パターン121a,121bが形成
されるとともにスルーホール121cによってこれら配
線パターン121a,121b間が電気的に接続された
配線板121を用意し、その一方の面上に感光性樹脂を
塗布して感光性樹脂層122を形成する。
【0052】次いで、図11(b)に示すように、必要
な配管形状に応じて上記感光性樹脂層122をパターニ
ングし、燃料流路となる溝部122aを形成する。この
感光性樹脂層122のパターニングは、通常のフォトリ
ソ技術を用いて行えばよい。具体的には、マスクを介し
て感光性樹脂層122を選択的に露光し、これを現像す
る。
【0053】次に、図11(c)に示すように、接着剤
層(樹脂層)123が形成された銅(Cu)箔124を
この上に重ねて貼り合わせる。このとき、接着剤層12
3の厚さは、強度等を考慮して任意に設定すればよい
が、なるべく薄い方が好ましい。あるいは、燃料流路を
埋めてしまわないように流動性の少ない接着剤を用いる
ことが望ましい。この接着剤層123付き銅箔124を
積層することで、上記感光性樹脂層122に形成された
溝部122aが塞がれ、燃料流路として構成される。
【0054】上記積層の後、図11(d)に示すよう
に、上記銅箔124をエッチングして、所定の配線パタ
ーンとする。この銅箔124のエッチングも、通常のフ
ォトリソ技術を用いて行えばよい。
【0055】最後に、図11(e)に示すように、スル
ーホール125を形成し、上記配線板121に形成され
た配線パターン121a,121bと上記銅箔124を
エッチングした配線パターンとの間の電気的接続を図
る。さらに、上記配線板121に感光性樹脂層122に
形成された溝部122aに連なる燃料穴126を穿設
し、燃料流入口、あるいは燃料流出口とする。
【0056】図12は、プリント配線板の製造方法のさ
らに他の例を示すものである。本例は、基本的には図1
0に示すプロセスと同様であるが、より一層の多層化を
進めた点が図2に示すプロセスとは異なる。
【0057】先ず、図12(a)に示すように、燃料流
路形成層となる片面銅張り板131を用意し、いわゆる
ルーターカットによって燃料流路となる打ち抜き穴13
2を形成する。片面銅張り板131は、基材131a上
に銅箔131bを貼り合わせたものであり、上記打ち抜
き穴132は、これら基材131a、銅箔131bを貫
通して形成されている。
【0058】次いで、図12(b)に示すように、上記
片面銅張り板131に接着剤層133を介して両面配線
板134を貼り合わせる。この両面配線板134は、両
面に配線層が形成されるものであるが、この段階では、
上記接着剤層133と接する側の片面の配線層のみがパ
ターニングされ、配線パターン134aとされている。
他方の面の銅箔134bは、パターニングされていない
状態である。
【0059】次に、図12(c)に示すように、スルー
ホール加工を行い、上記片面銅張り板131及び両面配
線板134を貫通するスルーホール135を形成し、さ
らにメッキを施してスルーホールメッキ及びメッキ層1
36の形成を行う。このメッキ層136は、片面銅張り
板131の打ち抜き穴132内を含めて全面に形成され
る。メッキ層136を形成した後、図12(d)に示す
ように、メッキ層136及び上記両面配線板134の外
側の銅箔134bを電気回路に応じてパターニングし、
それぞれ配線パターンとする。
【0060】さらに、片面銅張り板137,138を用
意し、図12(e)に示すように、これを上記片面銅張
り板131上、及び上記両面配線板134上に接着剤層
139,140を介して貼り合わせる。片面銅張り板1
37,138は、それぞれ基材137a,138a上に
銅箔137b,138bを貼り合わせたものであり、片
面銅張り板137を片面銅張り板131上に重ねて貼り
合わせることにより、上記打ち抜き穴132が塞がれ、
燃料流路が構成される。最後に、最外層の銅箔137
b,138bをエッチングして所定の配線パターンと
し、プリント配線板を完成する。
【0061】上記プリント配線板は、各種電気機器、特
に燃料電池を組み込んだ電気機器に実装して使用され
る。図13は、上記プリント配線板の電気機器への組み
込み形態の一例を示すものである。この例では、電気機
器本体141内に燃料電池の発電体142及び燃料貯蔵
タンク143が内蔵されており、発電体142の起電力
によって電気機器本体141内に組み込まれた駆動回路
部に電力が供給される。ここで、電気機器本体141に
は、上記燃料流路を内蔵したプリント配線板144が実
装され、燃料電池の発電体において電池反応に使用され
る燃料(水素)は、このプリント配線板144の燃料流
路を介して上記燃料貯蔵タンク143から発電体142
へと供給される。
【0062】上記のように燃料電池の発電体142を組
み込んだ電気機器において、燃料流路を内蔵するプリン
ト配線板144を実装し、燃料貯蔵タンク143から発
電体142へ燃料である水素燃料を供給するようにすれ
ば、発電体142と燃料貯蔵タンク143を自由に配置
することが可能となり、設計上の制約を緩和することが
でき、また機器の小型化を実現することができる。特
に、上記プリント配線板144を発電体142の回路基
板として実装し、これを燃料流路として利用するように
することで、構造の簡略化を図ることができ、組み立て
工程を削減することもできる。また、上記発電体142
と燃料貯蔵タンク143との燃料接続を行う際に、チュ
ーブ等の配管部品を引き回す必要がないので、部品点数
の削減を図ることができる。
【0063】上述の燃料流路を内蔵するプリント配線板
は、電気機器の回路基板としての利用のみならず、燃料
電池用コネクタとしての利用も可能である。この燃料電
池用コネクタとしての使用形態の概念を図14に示す。
この例では、燃料電161に燃料(水素燃料)を供給す
る必要が生じたときに、上記プリント配線板を組み込ん
だ燃料電池用コネクタ162を介して燃料サーバ(水素
サーバ)163に接続し、燃料(水素燃料)の供給を行
う。上記プリント配線板を介することにより、水素燃料
の授受のみならず、例えば燃料の授受に関する情報等を
電気信号により伝達することが可能である。
【0064】あるいは、燃料電池用コネクタの他の例と
して、水素を内蔵した水素デリバリーのコネクタとして
の利用も可能である。例えば、図15に示すように、パ
ーソナルコンピュータ等において使用されているメモリ
ーモジュールのような形態を有する水素デリバリー17
1において、上記プリント配線板をそのままコネクタと
して利用する。本例では、内蔵されるプリント配線板の
電気的接点172が、そのまま水素デリバリー171の
電気的接点として使用されており、同時にプリント配線
板に内蔵される燃料流路173がこのコネクタ部におい
て外部に臨み、燃料配管用継手とされている。この場合
にも、上記プリント配線板を利用したコネクタを介して
電気と水素燃料のやり取りを同時に行うことができる。
【0065】次に、本発明を適用した燃料電池、プリン
ト配線板およびこれらの接続方法について、図面を参照
しながら詳細に説明する。図16は本願発明の実施の形
態として、プリント配線板210に燃料電池240を複
数個実装し、プリント配線板210に燃料供給用チュー
ブ250を接続して、燃料供給用チューブ250からプ
リント配線板210を介して燃料電池240に燃料を供
給し、空気取り入れ孔204aから空気を取り入れて燃
料電池240が発電した電流を当該プリント配線板21
0以外に配設される電子部品に供給したり、あるいはプ
リント配線板210に形成された電気回路の駆動を行う
態様の概略を示したものである。
【0066】図17は、本発明を適用した燃料電池24
1の一例を示すものである。本例は、スモール・アウト
ライン・パッケージ(SOP:Small Outli
nePackage)と呼ばれる表面実装型のパッケー
ジを採用したものであり、上側筐体201と基板側筐体
202の中に発電体203が1あるいは2以上矜持され
て内蔵されている。そして、上側筐体1に設けられた空
気取り入れ孔204bから発電体203のカソード側に
空気が、基板側筐体202のプリント配線板210と対
向する面(以下配線部材実装面とする)に取り付けられ
た、筒状の燃料流路である燃料継手205から発電体2
03のアノード側に燃料(水素、メタノール等)が供給
され、発電が行われる。
【0067】上側筐体201および基板側筺体202か
らは前記発電体203のアノード(燃料極)あるいはカ
ソード(空気極)と接続される複数の端子ピン206
a,206bが導出されており、プリント配線板210
との電気的な接続は、この端子ピン206a,206b
を通じて行われる。
【0068】すなわち、図17に示す構造の燃料電池2
41は、例えば電気機器側に内蔵されているプリント配
線板210に設けられた接続端子に前記端子ピン206
a,206bを挿入または接触させ、これを半田付けす
ることによって実装される。これにより、燃料電池24
1の電極がプリント配線板210に形成された配線と電
気的に接続され、電気機器側の回路に電力が供給され
る。
【0069】発電体203は、図18に示すように、イ
オン伝導体膜203aの両側を電極(アノード203b
及びカソード203c)で挟んだ構造を有し、周囲はシ
ール203dによって封止されている。このシール20
3dは、水素のカソード203c側へのリークを防ぐこ
とを目的に設けられている。シール203dは、射出成
形、打ち抜き等により予め成形されたものを貼り合わせ
てもよいし、イオン伝導体膜203aや電極に直接形成
してもよい。
【0070】図19は、前記燃料電池241を分解した
状態を示すものである。本例の燃料電池241は、前記
発電体203が一対の集電体207,208によって挟
み込まれた構造を有する。各集電体207,208に
は、それぞれ燃料取り込み用の開口部207a,208
aが設けられており、前記アノード203bやカソード
203cには、これら開口部207a,208aを介し
て燃料である水素燃料や酸素(空気)が取り込まれる。
【0071】カソード203c側の集電体7は、上側筐
体201の表面として露呈する側が絶縁材料により形成
される絶縁材料層207b、発電体203と接する側が
導電材料からなる集電部207cとされ、2層構造を有
している。アノード203b側の集電体208には、導
電材料が用いられており、特にカソード203c側の集
電体207に形成されているような絶縁材料層は設けら
れていない。ここで、カソード203c側の集電体20
7の集電部207cやアノード203b側の集電体20
8を構成する導電材料としては、金属板、カーボンシー
ト等の他、ポリマーフィルムやガラスエポキシ基板、セ
ラミックス基板等に導電層を形成したいわゆる片面板を
用いることができる。あるいは、発電体203にペース
ト印刷やメッキ等を施し、直接集電体層を形成してもよ
い。
【0072】前記集電体207の集電部207c、ある
いは集電体208は、それぞれ端子ピン206a,20
6bと電気的に接続されており、これを通じて電気機器
との電気的な接続がなされる。端子ピン206a,20
6bの先端は、プリント配線板210に設けられた接続
端子に挿入または接触が可能な形状、例えば細い板状や
ピン形状とすることが望ましく、なお且つ、プリント配
線板210に固定できる程度の剛性を持つことが望まし
い。かかる端子ピン206a,206bは、前記集電体
207の集電部207cや集電体208を金属板により
形成する場合には、その先端を細板状、ピン形状に機械
加工することにより一体的に設けることも可能である。
また、端子ピン206a,206bを別途形成し、これ
を集電体207の集電部207cや集電体208に機械
的及び電気的に接続してもよい。
【0073】また、前記アノード側の集電体208の外
側には、燃料流体である水素燃料等の流路209aを設
けた燃料供給部209が配置され、これに燃料継手20
5が固定されている。さらに、燃料供給部209には、
前記集電体208に設けられた開口部208aと対向し
て開口部209bが設けられており、したがって、水素
燃料等の燃料流体は、前記燃料継手205から流路20
9a、開口部209b、開口部208aを介して発電体
203のアノード203bへと供給される。なお、前記
燃料継手205は、一つの部品として構成してもよい
し、燃料供給部209あるいは集電体208あるいは基
板側筐体202と一体型であってもよい。
【0074】以上の構成部材(発電体203、燃料継手
205、集電体207,208、燃料供給部209)を
重ね合わせて積層体とした後、これらを上側筐体201
および基板側筐体202で矜持して接着等により固定
し、図20に示すようにパッケージ化する。本例では、
筐体を上下2つに分割した部品とし、これらを用いて積
層体を挟み込み接着剤で固定を行っているが、勿論、こ
れ以外にも種々の構造を採用することができる。例え
ば、樹脂モールドによって積層体のパッケージングと筐
体形成を一括して行い、筐体を前記積層体と一体化する
ことや、上下の筺体をネジ止めにより固定する構造、あ
るいは、上下筐体部品を超音波溶着や固定する構造等が
採用可能である。
【0075】前記構成の燃料電池においては、水素燃料
を前記アノード203bと接するように燃料継手205
から燃料供給部209内に流入させるとともに、空気
(酸素)を前記カソード203cと接するように開口部
207aから流入させると、アノード203b側では反
応式
【0076】H2→2H++2e−
【0077】で示される反応が起こるとともに、カソー
ド203c側では反応式
【0078】 1/2O2+2H++2e−→H2O+反応熱Q
【0079】で示される反応が起こり、全体では
【0080】H2+1/2O2→H2Oで
【0081】示される反応が起こることになる。すなわ
ち、アノード203b側にて水素が電子を放出してプロ
トン化し、イオン伝導体膜203aを通ってカソード2
03c側に移動し、カソード203cにて電子の供給を
受けて酸素と反応する。かかる電気化学反応に基いて起
電力が得られる。
【0082】図21は図16に示したプリント配線板2
10の構造を示す平面図である。プリント配線板210
は、ガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させたいわゆるガ
ラエポ板であり、上層210aと内側層210bと下層
210cの三層構造をなしており、上層210aには上
述した燃料電池240が実装される位置に対応して、開
口部である燃料供給口211と電気的接続をとるための
接続端子212が形成されている。つまり、燃料供給口
211は燃料電池240に形成された燃料継手205と
接続されるのに適した位置に形成され、接続端子212
は燃料電池240に形成された端子ピン206aおよび
206bに対応した位置に形成されている。
【0083】ここで、プリント配線版210はガラスエ
ポキシ板である例を示したが、半導体素子や燃料電池な
どの電子部品同士を電気的に接続するための配線が施さ
れ、常圧において燃料の漏洩を起こさない機械的強度を
備えた配線部材であればよく、ガラス、セラミックスな
どの無機材料を基板部材として用い、これに配線を施し
たいわゆる無機基板や、ポリイミド・PETなどを用い
柔軟性を備えたフレキ基板等でも構わない。また、シー
トあるいは板状の配線部材に管状の燃料流路を埋め込ん
で形成するようにしてもよい。
【0084】また上層210aには、図示していないが
プリント配線が施され電子機器213が実装されてい
る、もしくは電子機器213を実装するための端子が形
成されている。プリント配線は各接続端子212に接続
されており、実装される燃料電池241により生じる電
圧によって電子機器213が駆動されることになる。前
記プリント配線および燃料供給口211および接続端子
212は、通常のプリント基板を形成する方法と同様の
製造方法によって作られる。
【0085】内側層210bには、フライス加工や打ち
出し成形、ルーター加工などによって、前記燃料供給口
211に対応した位置を経由して、燃料流路214aお
よび214bが形成されている。燃料流路214a,2
14bは内側層210bの両面に貫通した状態であって
も、片面が残された溝状であってもかまわないが、燃料
を十分に流すことが可能な断面積を確保する必要があ
る。また、燃料供給口211に対応する位置では、積層
工程時の位置ずれを考慮し燃料供給口211の径よりも
広い範囲に燃料流路214a,214bが形成されてい
ることが望ましい。燃料の供給に際しては、燃料流路2
14a,214bには図1に示した燃料供給チューブ2
50が接続され、燃料供給チューブ250から燃料流路
214a,214bに燃料が流入する。
【0086】下層210cは板状の合成樹脂であり、内
側層210bに施された燃料流路214a,214bを
上層210aとは反対側の面から覆うことにより、燃料
流路214a,214bからの燃料漏れを防ぐためのも
のである。
【0087】図22は、上述した上層210aおよび内
側層210bおよび下層210cを組み合わせて接着
し、プリント配線板210を形成する場合の、互いの位
置関係を示す斜視図である。上層210aに形成されて
いる燃料供給口211が、内側層210bに形成された
燃料流路214a,214bと対向する位置となるよう
に上層210aおよび内側層210bおよび下層210
cが接着剤等で接着される。ここでは三層構造の場合を
記述したが、内側層210bと下層210cが一体とな
った状態として内側層210bを形成してもよく、ま
た、多層配線構造のプリント配線板とする場合には層を
増加させ、各層間に配線を施すことも適宜行うことがで
きる。
【0088】図23は、図20に示した燃料電池241
をプリント配線板210に実装する工程を示す断面図で
ある。上層210a,内側層210b,下層210cを
接着剤等で接着して一体としたプリント配線板210
の、接続端子212上に導電剤215を印刷する、導電
剤215としてはクリームはんだや導電ペースト等が挙
げられるが、端子ピン206a,206bと接続端子2
12との電気的接続を確保するための導電性と、所定の
位置に印刷した後に硬化する性質を併せ持つ材質であれ
ばよい。このとき、燃料電池241のイオン伝導体膜2
03aが低耐熱の材質である場合には、低温硬化タイプ
の導電剤215を用いる。また、上層210a面に形成
されている燃料供給口211周辺の燃料電池241を実
装する領域には接着剤216を積層する(図23a)。
ここで接着剤216としては、ポリエステル系樹脂等で
ある熱可塑性の接着シートが挙げられるが、プリント配
線板210と燃料電池241とを固着することができる
材質であればよく、さらに硬化した後に常圧程度であれ
ば気密性を保持できる材質であることが望ましい。
【0089】燃料電池241の端子ピン206a,20
6bが接続端子212の位置に、燃料継手205が燃料
供給口211および燃料流路214a,214bの位置
となるように位置決めを行い、燃料継手205を燃料供
給口211に挿入し、プリント配線板210上に燃料電
池241を搭載する。このとき、端子ピン206a,2
06bが導電剤215と十分接触し、基板側筐体202
の配線部材実装面が接着剤216と十分接触するよう
に、適宜圧力を印加する(図23b)。
【0090】プリント配線板210上に燃料電池241
を搭載したのち、リフロー処理を行って導電剤215を
硬化させてはんだ付けを行い、プリント配線板210に
施された配線と燃料電池241の電気的接続を行う。こ
のとき同時に接着剤216も硬化させることで、プリン
ト配線板210への燃料電池241の固着を行う。導電
剤215と接着剤216の硬化する温度条件が異なる場
合には、2段階の設定温度によりそれぞれを硬化させ
る。基板側筐体202とプリント配線板210の間に接
着剤216が矜持されていることにより、燃料継手20
5と燃料供給口211と燃料電池241の間を燃料シー
ルし、燃料の漏洩を防止することができる(図23
c)。
【0091】燃料電池241をプリント配線板210に
実装する工程の、別の態様を図24に示す。上層210
a,内側層210b,下層210cを接着剤等で接着し
て一体としたプリント配線板210の、接続端子212
上に導電剤215を印刷する。このとき、燃料電池24
1のイオン伝導体膜203aが低耐熱の材質である場合
には、低温硬化タイプの導電剤215を用いる。また、
上層210a面の燃料電池241を実装する領域の一部
には、熱可塑性の接着剤216を積層する(図24
a)。
【0092】燃料電池241の端子ピン206a,20
6bが接続端子212の位置に、燃料継手205が燃料
供給口211および燃料流路214a,214bの位置
となるように位置決めを行い、燃料継手205と燃料供
給口211が接続するように、プリント配線板210上
に燃料電池241を搭載する。燃料継手205の周囲に
は、Oリングや燃料ケット等の気密を保持するための気
密部材217を配置し、プリント配線板210と燃料電
池240の間に気密部材217が矜持されるようにす
る。このとき、端子ピン206a,206bが導電剤2
15と十分接触し、基板側筐体202の配線部材実装面
が接着剤216と十分接触し、プリント配線板210表
面と燃料電池210の配線部材実装面が気密部材217
によって機密保持可能とするように、適宜圧力を印加す
る(図24b)。
【0093】プリント配線板210上に燃料電池241
を搭載したのち、リフロー処理を行って導電剤215を
硬化させてはんだ付けを行い、プリント配線板210に
施された配線と燃料電池241の電気的接続を行う。こ
のとき同時に接着剤216も硬化させることで、プリン
ト配線板210への燃料電池241の固着を行う。導電
剤215と接着剤216の硬化する温度条件が異なる場
合には、2段階の設定温度によりそれぞれを硬化させ
る。基板側筐体202とプリント配線板210の間に機
密部材217が矜持されていることにより、プリント配
線板210表面と燃料電池241の配線部材実装面との
間を燃料シールし、燃料の漏洩を防止することができる
(図24c)。
【0094】プリント配線板210と燃料電池241の
間の機密性をさらに高めるために、図25に示すよう
に、プリント配線板210と燃料電池241との間隙部
分に、エポキシ樹脂等の封止樹脂218を注入し、熱処
理を行って封止樹脂218を硬化させて樹脂封止を行
う。この樹脂封止によって、プリント配線板210への
燃料電池241の固着を行い、燃料継手205と燃料供
給口211と燃料電池241の間を燃料シールし、燃料
の漏洩を防止することができる。封止樹脂218として
熱可塑性の樹脂を利用すると、燃料電池のリワークが可
能となり、修理および部品交換が容易になる。
【0095】上述のように、図16に示した燃料供給チ
ューブ250がプリント配線板210に設けられた燃料
流路214a,214bに接続され、水素等の燃料が燃
料供給チューブ250からプリント配線板210に注入
されると、燃料は内側層210bの燃料流路214a,
214bに流入して、上層210aに設けられた燃料供
給口211に到達する。燃料供給口211に達した燃料
は、燃料継手205を介して燃料供給部209へ流入
し、発電体203への燃料供給が行われる。
【0096】上述したように発電体203では、アノー
ド203b側にて水素が電子を放出してプロトン化し、
イオン伝導体膜203aを通ってカソード203c側に
移動し、カソード203cにて電子の供給を受けて酸素
と反応し、カソード203cには水が生成される。この
ようにして、プリント配線板210に設けられた燃料流
路を介して、表面実装された燃料電池240への燃料供
給を継続的に行うことができる。ここでは、燃料流路2
14a,214bの二つの系統から燃料継手205への
燃料供給が行われる例を示したが、燃料電池241のサ
イズや形状、燃料流路214の許容できる流量等によっ
て、一つの系統やさらに多くの系統からの燃料供給を行
うように設計する。
【0097】次に、本発明を適用した燃料電池の変形例
について説明する。本例の燃料電池242は、BGA
(Ball Grid Array)と呼ばれる表面実
装型のパッケージ形態を採用したものである。
【0098】本例の燃料電池242の基本的な構成は、
先の例と同様であり、図26に示すように、筐体221
の中に発電体223が内蔵され、筐体221に設けられ
た空気取り入れ孔224からカソード側に空気が、同じ
く筐体221に取り付けられた、筒状の燃料流路である
燃料継手225からアノード側に燃料(水素)が供給さ
れ、発電が行われる。
【0099】電気機器との電気的な接続は、端子226
を介して行われるが、ここで、端子226は、先の例と
は異なり、半田等の導電性材料によって形成されたいわ
ゆる半田バンプなどのボール状、あるいは突起状等の形
状をしており、電気機器側のプリント配線板210上に
形成された接続端子212と機械的及び電気的に接続さ
れる。
【0100】図27は、図26に示す燃料電池242を
分解した状態を示す概略断面図である。内蔵される発電
体223の構造は、先の例と同じであり、イオン伝導体
膜223aの両側が電極(アノード223b及びカソー
ド223c)によって挟み込まれた構造を有し、周囲は
シール223dによって封止されている。
【0101】前記発電体223がベース基板227と燃
料供給部228とによって挟み込まれている。ベース基
板227は、筐体221の一部を構成するものであり、
例えば、ガラスエポキシ、フェノール樹脂、ポリイミド
等の樹脂系基板や、セラミックス、ガラス、シリコン等
の無機系基板等が使用される。このベース基板227
は、前記発電体223を収容し得る凹部227aを有す
るとともに、この凹部227aに対応して空気取り入れ
用の開口部227bが形成されている。また、ベース基
板227の内面(発電体223のカソード223cと接
する面)にはカソード集電体229が形成されている。
【0102】一方、前記燃料供給部228は、ベース基
板227に収容された発電体223に蓋をするように配
置され、燃料流体である水素燃料の流路228aを有す
るとともに、前記発電体223のアノード223bと接
する面および配線部材実装面側に、水素燃料取り入れ用
の開口部228bが形成されている。また、前記燃料供
給部228の発電体223のアノード223bと接する
面には、アノード集電体230が一体的に形成されてい
る。あるいは、燃料供給部228自体を導電材料で作製
し、アノード集電体を兼ねるようにしてもよい。
【0103】そして、これらベース基板227と燃料供
給部228とによって発電体223を挟み込むことで、
発電体223のアノード223b及びカソード223c
の集電構造も実現される。なお、前記ベース基板227
は、本例では3層構造を有しており、前記燃料供給部2
28と接する部分には、アノード集電体230と接続さ
れる配線層231が形成されるとともに、ビアホール2
32,233によって各層間の電気的な接続が図られて
いる。燃料供給部228は、この状態でベース基板22
7に固定することが好ましいが、後述の蓋基板の取り付
けと同時に固定するようにしてもよい。固定方法として
は、樹脂による接着等が挙げられる。
【0104】前記ベース基板227の背面側(図27
中、下面側)には、蓋基板234が設けられ、前記発電
体223及び燃料供給部228を前記凹部227a内に
固定する構造となっている。この蓋基板234には、前
記ビアホール232,233に対応してビアホール23
5,236が設けられ、さらに、これらビアホール23
5,236に対応して半球状の端子226が形成されて
いる。ここで、半球状の端子226としては、例えばは
んだボールを用いることができる。はんだボールは、リ
フローを行うことによって、電気機器側のプリント配線
板210に形成された接続端子212に対して固着、電
気接続がなされる。また蓋基板234には、燃料供給部
228の配線部材実装面側に形成された開口部228b
に対応した位置に、筒状の燃料流路である燃料継手22
5が形成されている。
【0105】図28は、組み立て状態を示すものであ
る。この組み立て状態においては、前記ベース基板22
7及び蓋基板234によって筐体221が構成されてパ
ッケージングされ、その配線部材実装面に燃料継手22
5および端子226が配列される。したがって、かかる
構造を有する燃料電池242は、表面実装型のパッケー
ジを有する燃料電池として構成されることになる。表面
実装型のパッケージ形態としては、BGAに限らず、例
えばQFP(Quad Flat Package)等
を採用することも可能である。
【0106】図29は、図13に示した燃料電池242
をプリント配線板210に実装する工程を示す断面図で
ある。上層210a,内側層210b,下層210cを
接着剤等で接着して一体としたプリント配線板210に
接続端子212が形成されている(図29a)。燃料電
池242の端子226が接続端子212の位置に、燃料
継手225が燃料供給口211および燃料流路214
a,214bの位置となるように位置決めを行い、燃料
継手225を燃料供給口211と接続し、プリント配線
板210上に燃料電池240を搭載する(図29b)。
【0107】プリント配線板210上に燃料電池242
を搭載したのち、リフロー処理を行って端子226と接
続端子212のはんだ付けを行い、プリント配線板21
0に施された配線と燃料電池242の電気的接続を行う
(図29c)。その後、プリント配線板210と燃料電
池242との間隙部分に封止樹脂237を注入し、熱処
理を行って封止樹脂237を硬化させて樹脂封止を行
う。この樹脂封止によって、プリント配線板210への
燃料電池242の固着を行い、燃料継手225と燃料供
給口211と燃料電池242の間を燃料シールし、燃料
の漏洩を防止することができる(図29d)。ここで、
封止樹脂237としてはエポキシ樹脂等が挙げられる。
【0108】上述した変形例でも、燃料供給チューブ2
50がプリント配線板210に設けられた燃料流路21
4a,214bに接続され、水素等の燃料が燃料供給チ
ューブ250からプリント配線板210に注入される
と、燃料は内側層210bの燃料流路214a,214
bに流入して、上層210aに設けられた燃料供給口2
11に到達する。燃料供給口211に達した燃料は、燃
料継手205を介して燃料供給部209へ流入し、発電
体223への燃料供給が行われる。
【0109】上述したように発電体203では、アノー
ド203b側にて水素が電子を放出してプロトン化し、
イオン伝導体膜203aを通ってカソード203c側に
移動し、カソード203cにて電子の供給を受けて酸素
と反応し、カソード203cには水が生成される。この
ようにして、プリント配線板210に設けられた燃料流
路を介して、表面実装された燃料電池242への燃料供
給を継続的に行うことができる。ここでは、燃料流路2
14a,214bの二つの系統から燃料継手205への
燃料供給が行われる例を示したが、燃料電池242のサ
イズや形状、燃料流路214の許容できる流量等によっ
て、一つの系統やさらに多くの系統からの燃料供給を行
うように設計する。
【0110】図30は、プリント配線板210と燃料電
池243とを上述した接続方法で接続した電子機器の概
要を示す図である。プリント配線板210には燃料電池
243が複数個実装され、プリント配線板210に形成
された燃料流路214a,b(図示略)には燃料供給用
チューブ250が接続されている。また、プリント配線
版210の上層には、半導体素子などの電子部品238
が実装されている。さらに、プリント配線板210上に
形成された接続端子212と電気配線239によって、
燃料電池243と電子部品238とが電気的に接続され
ている。プリント配線板210への電子部品238と燃
料電池243の実装は、それぞれ別の実装工程を経ても
よく、燃料電池243の実装時に一括してリフロー処理
や樹脂封止を行ってもよい。
【0111】燃料供給用チューブ250からプリント配
線板210の燃料流路214を介して燃料電池243に
燃料を供給し、空気取り入れ孔204cから空気を取り
込んで燃料電池243が発電した電気によって電子部品
238の駆動が行われる。
【0112】なお、上述の実施の形態において、燃料と
しては水素ガスに限らず、液化水素、メタン、エタン、
プロパン、イソブタン、n―ブタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、ノナン、デカン、メタノール、その他の
燃料を用いることが可能である。
【0113】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の燃料電池は、実装基板に直接実装することができ、
搭載する電気機器に燃料電池収納部を設ける必要がなく
なるので、実装基板からの配線やコネクタ、収納用のス
ペース、固定器具、蓋等が不要になり、機器構造を簡略
化、小型化することができる。また、実装基板に燃料電
池(発電体)を直接搭載することにより、デバイスの配
置や配線パターン等の設計上の制約を減らすことができ
る。例えば、消費電力の大きなデバイスの近くに燃料電
池を配置したり、燃料電池を複数個配置する等、自由な
レイアウトが可能となり、無駄な配線や空間、出力のロ
ス等を削減することができる。
【0114】さらに、前記燃料電池の作製に際しては、
筐体に多層基板を使用したり、樹脂モールドによるパッ
ケージを行う等、いわゆる半導体後工程の生産技術、装
置を利用することができるので、大量生産が容易であ
る。また、燃料電池をパッケージ形状にすることによ
り、生産現場で一般的に使用されている部品実装機で電
気機器への組み込みができるので、機器の製造工程を削
減することができる。さらにまた、パッケージ寸法や端
子の形態・寸法、実装工程等の規格化が容易となるの
で、互換性を高めることが可能である。
【0115】また、燃料電池の機器への固定、電気接
続、燃料の配管を全て1プロセスで行うことができるの
で、組立工程の大幅な削減が可能となる。さらに、機器
への実装と燃料の配管を、従来のチップ実装機を用いて
成し遂げることができるので、新たな設備投資が不要と
なる。さらにまた、燃料電池の下面で固定、電気接続、
燃料配管を行うことにより、接続用の部品や取り付けス
ペースが不要となり、機器の小型化が可能となる。
【0116】また、プリント配線板に形成された流路に
直接接続できるので、より気密性の高い燃料シールが可
能となる。さらに、封止樹脂に熱可塑性樹脂を使用する
と、燃料電池のリワークが可能となり、修理および部品
交換が容易になる。
【0117】さらに、プリント配線板に電子部品と燃料
電池が混在して実装されていることで、電子機器の小型
化および製造工程の短縮を図ることが可能になる。
【0118】また、本発明のプリント配線板及びその製
造方法によれば、回路基板としての機能のみならず、燃
料流路としての機能も有する新規なプリント配線板を提
供することができる。また、本発明の電気機器によれ
ば、設計上の制約を緩和することができ、部品点数の削
減や小型化が可能である。さらに、本発明の燃料電池用
コネクタによれば、発電セルと燃料供給源との間で、電
気接続と燃料継手を兼用させることができ、新たな接続
形態を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】挿入実装型のパッケージ構造を有する燃料電池
の一例を示す概略斜視図である。
【図2】発電体の一構成例を示す概略断面図である。
【図3】図1に示す燃料電池を分解して示す概略断面図
である。
【図4】組み立て状態を示す概略断面図である。
【図5】表面実装型のパッケージ構造を有する燃料電池
の一例を示す概略斜視図である。
【図6】図5に示す燃料電池を分解して示す概略断面図
である。
【図7】組み立て状態を示す概略断面図である。
【図8】複数の発電体を内蔵した燃料電池の一例を示す
概略断面図である。
【図9】本発明を適用したプリント配線板の一例を示す
分解斜視図である。
【図10】プリント配線板の製造プロセスの一例を示す
概略断面図である。
【図11】プリント配線板の製造プロセスの他の例を示
す概略断面図である。
【図12】プリント配線板の製造プロセスのさらに他の
例を示す概略断面図である。
【図13】本発明のプリント配線板を組み込んだ電気機
器の概略構成を示すブロック図である。
【図14】燃料電池用コネクタの使用形態の一例を示す
ブロック図である。
【図15】燃料電池用コネクタの形状例を示す要部概略
斜視図である。
【図16】本願発明の実施の形態について全体構造を示
した概略図である。
【図17】挿入実装型のパッケージ構造を有する燃料電
池の一例を示す概略図であって、(a)は平面図であ
り、(b)は側面図、(c)は部分断面図である。
【図18】発電体の一構成例を示す概略断面図である。
【図19】図17に示す燃料電池を分解して示す概略断
面図である。
【図20】図17に示す燃料電池の組み立て状態を示す
概略断面図である。
【図21】プリント配線板の構造を各層毎に示した平面
図であって、(a)は上層、(b)は内装、(c)は下
層である。
【図22】プリント配線板の組み合わせを示した斜視図
である。
【図23】プリント配線板に挿入実装型の燃料電池を実
装する工程を示した図である。
【図24】プリント配線板に燃料電池を実装する他の態
様の工程を示した図である。
【図25】プリント配線板に挿入実装型の燃料電池を実
装し機密性を高める樹脂封止を行った状態を示す図であ
る。
【図26】平面実装型のパッケージ構造を有する燃料電
池の一例を示す概略図であって、(a)は平面図であ
り、(b)は側面図、(c)は部分断面図である。
【図27】図26に示す燃料電池を分解して示す概略断
面図である。
【図28】図26に示す燃料電池の組み立て状態を示す
概略断面図である。
【図29】プリント配線板に表面実装型の燃料電池を実
装する工程を示した図である。
【図30】プリント配線板上に燃料電池と電子部品が実
装されている電子機器を示す図である。
【符号の説明】
1,11,31 筐体、2,12,32,33 発電
体、4,14,36 燃料継ぎ手、5a,5b 端子ピ
ン、8,18,34 水素供給部、15,40 端子、
101 プリント配線板、102,104 電気回路配
線層、102a,104a 配線パターン、103 燃
料流路形成層、103a 燃料流路、141電気機器本
体、142 発電体、143 燃料貯蔵タンク、144
プリント配線板、161 燃料電池、162 燃料電
池用コネクタ、163 燃料サーバ、210 プリント
配線板、240,241,242,243 燃料電池、
250 燃料供給チューブ、201,202,221
筐体、203,223 発電体、204,224 空気
取り入れ孔、205,225 燃料継手、206,20
6a,206b 端子ピン、207,208 集電体、
209,228 燃料供給部、211 燃料供給口、2
12 接続端子、213 電子機器、214a,214
b 燃料流路、215 導電剤、216 接着剤、21
7 気密部材、218,237 封止樹脂、226 端
子、227 ベース基板、229 カソード集電体、2
30 アノード集電体、231 配線層、232,23
3,235,236 ビアホール、234 蓋基板、2
38 電子部品、239 電気配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H097 GA45 LA20 5E338 AA03 BB80 EE22 EE32 5H026 AA06 CC03 CC06 CV06 CX06 CX07 CX09 CX10 EE11 EE18

Claims (59)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発電体が空気取り入れ孔を有する筐体内
    に内蔵されてなり、基板との電気接続用の端子を備える
    とともに、燃料供給用の接続口及び流路を備えることを
    特徴とする燃料電池。
  2. 【請求項2】 上記電気接続用の端子は、基板に対して
    挿入実装可能な形状とされていることを特徴とする請求
    項1記載の燃料電池。
  3. 【請求項3】 上記電気接続用の端子は、基板に対して
    表面実装可能な形状とされていることを特徴とする請求
    項1記載の燃料電池。
  4. 【請求項4】 上記電気接続用の端子は、ボール状又は
    突起状であることを特徴とする請求項3記載の燃料電
    池。
  5. 【請求項5】 複数の発電体が内蔵されていることを特
    徴とする請求項1記載の燃料電池。
  6. 【請求項6】 上記複数の発電体は、上記流路を挟んで
    積層されていることを特徴とする請求項5記載の燃料電
    池。
  7. 【請求項7】 2つの発電体が上記流路を挟んで燃料極
    同士が対向するように配列され、上記筐体の空気極と対
    向する面に上記空気取り入れ孔が形成されていることを
    特徴とする請求項6記載の燃料電池。
  8. 【請求項8】 燃料電池が基板に直接実装されているこ
    とを特徴とする電気機器。
  9. 【請求項9】 上記燃料電池は、発電体が空気取り入れ
    孔を有する筐体内に内蔵されてなり、基板との電気接続
    用の端子を備えるとともに、燃料供給用の接続口及び流
    路を備えることを特徴とする請求項8記載の電気機器。
  10. 【請求項10】 上記燃料電池は、上記基板に対して挿
    入実装されていることを特徴とする請求項8記載の電気
    機器。
  11. 【請求項11】 上記燃料電池は、上記基板に対して表
    面実装されていることを特徴とする請求項8記載の電気
    機器。
  12. 【請求項12】 配線パターンが形成されるとともに、
    燃料流路が形成されていることを特徴とする電子基板。
  13. 【請求項13】 上記燃料流路は、燃料電池の発電に用
    いられる燃料を供給するための燃料流路であることを特
    徴とする請求項12記載の電子基板。
  14. 【請求項14】 燃料流路が形成された燃料流路形成層
    を内層とし、配線パターンが形成された配線層が積層さ
    れていることを特徴とする請求項12記載の電子基板。
  15. 【請求項15】 上記燃料流路形成層の両面に配線パタ
    ーンが形成された配線層が積層されていることを特徴と
    する請求項14記載の電子基板。
  16. 【請求項16】 上記燃料流路形成層の両面に積層され
    た配線層間は、燃料流路形成層を介して電気的に接続さ
    れていることを特徴とする請求項15記載の電子基板。
  17. 【請求項17】 上記燃料流路形成層に配線パターンが
    形成されていることを特徴とする請求項14記載の電子
    基板。
  18. 【請求項18】 上記燃料流路は、溝加工及び/又は穴
    加工によって形成されていることを特徴とする請求項1
    2記載の電子基板。
  19. 【請求項19】 上記燃料流路は、パイプ状の部品によ
    り構成されていることを特徴とする請求項12記載の電
    子基板。
  20. 【請求項20】 燃料流路が形成された燃料流路形成層
    を内層とし、配線パターンが形成された配線層を積層形
    成することを特徴とする基板の製造方法。
  21. 【請求項21】 上記配線層を上記燃料流路形成層の両
    面に積層することを特徴とする請求項20記載の電子基
    板の製造方法。
  22. 【請求項22】 スルーホールを形成し、上記配線層間
    を電気的に接続することを特徴とする請求項21記載の
    電子基板の製造方法。
  23. 【請求項23】 上記燃料流路を機械的加工により形成
    することを特徴とする請求項20記載の電子基板の製造
    方法。
  24. 【請求項24】 溝加工及び/又は穴加工によって燃料
    流路が形成された燃料流路形成層の両面に配線パターン
    が形成された配線層を貼り合わせることを特徴とする請
    求項23記載の電子基板の製造方法。
  25. 【請求項25】 上記燃料流路をフォトリソグラフィー
    技術により形成することを特徴とする請求項20記載の
    電子基板の製造方法。
  26. 【請求項26】 配線パターンが形成された第1の配線
    層上に感光性樹脂層を形成し、フォトリソグラフィー技
    術によって当該感光性樹脂層を選択的に除去して燃料流
    路を形成した後、感光性樹脂層上に第2の配線層を積層
    することを特徴とする請求項25記載の電子基板の製造
    方法。
  27. 【請求項27】 電気機器本体内に、燃料電池の発電体
    及び当該発電体に燃料を供給する燃料貯蔵部が内蔵され
    るとともに基板を備えてなり、 上記基板は、配線パターンが形成されるとともに、燃料
    流路が形成されており、 上記燃料は当該基板の燃料流路を介して燃料貯蔵部から
    発電体へ供給されることを特徴とする電気機器。
  28. 【請求項28】 配線パターンが形成されるとともに、
    燃料流路が形成されてなる基板を備え、 上記基板を介して電気信号及び燃料の授受が行われるこ
    とを特徴とする燃料電池用コネクタ。
  29. 【請求項29】 上記配線パターンと接続される電気接
    点を有し、上記燃料流路と外部燃料配管とを連結する燃
    料配管用継手を備えることを特徴とする請求項28記載
    の燃料電池用コネクタ。
  30. 【請求項30】空気取り入れ孔を有する筐体と、 前記筐体内に配されてなる発電体と、 前記発電体と電気的に接続された端子を備えるととも
    に、 燃料の流路となる燃料継手を前記筐体の配線部材実装面
    に備えることを特徴とする燃料電池。
  31. 【請求項31】前記燃料継手を少なくとも一つ備え、 前記燃料継手を介して燃料電池外部から前記発電体へと
    燃料が供給されることを特徴とする請求項30記載の燃
    料電池。
  32. 【請求項32】電子部品を実装するための電気配線が施
    され、且つ前記筐体の配線部材実装面に対向して配され
    る配線部材に、前記端子が電気的に接続されることを特
    徴とする請求項30記載の燃料電池。
  33. 【請求項33】前記端子は、前記配線部材に対して表面
    実装可能な形状とされていることを特徴とする請求項3
    2記載の燃料電池。
  34. 【請求項34】前記端子は、球状又は突起状であること
    を特徴とする請求項33記載の燃料電池。
  35. 【請求項35】前記筐体内に複数の前記発電体が内蔵さ
    れていることを特徴とする請求項30記載の燃料電池。
  36. 【請求項36】電子部品を実装するための電気配線が施
    された配線部材であって、 開口部である燃料供給口が表面に形成され、 中空の燃料流路が外部から前記燃料供給口を経由して形
    成されることを特徴とする配線部材。
  37. 【請求項37】前記燃料流路および前記燃料供給口が少
    なくとも一つ形成され、 前記燃料流路を介して前記配線部材外部から前記燃料供
    給口へと燃料が供給されることを特徴とする請求項36
    記載の配線部材。
  38. 【請求項38】開口部である前記燃料供給口が形成され
    た上層と、 前記燃料供給口に対応する位置を経由して溝状の前記燃
    料流路が形成された内側層とが一体とされることを特徴
    とする請求項36記載の配線部材。
  39. 【請求項39】電子部品を実装するための電気配線が施
    され、開口部である燃料供給口が表面に形成され、空洞
    状の燃料流路が外部から前記燃料供給口を経由して形成
    されている配線部材と、 空気取り入れ孔を有する筐体と、前記筐体内に配されて
    なる発電体と、前記発電体と電気的に接続された端子を
    備えるとともに、燃料の流路である燃料継手を前記筐体
    に備える燃料電池の、 前記燃料継手と前記燃料供給口とを接続し、 前記端子と前記電気配線を電気的に接続したことを特徴
    とする電気機器。
  40. 【請求項40】前記燃料継手が、前記筐体の配線部材実
    装面に形成されていることを特徴とする請求項39記載
    の電気機器。
  41. 【請求項41】前記燃料電池と前記配線部材との間を樹
    脂封止することによって、前記燃料電池を前記配線部材
    に固定したことを特徴とする請求項39記載の電気機
    器。
  42. 【請求項42】前記樹脂封止が、前記燃料電池と前記配
    線部材とで接着剤を矜持したものであることを特徴とす
    る請求項41記載の電気機器。
  43. 【請求項43】前記樹脂封止が、樹脂成形によるもので
    あることを特徴とする請求項41記載の電気機器。
  44. 【請求項44】前記燃料電池と前記配線部材との間の前
    記燃料継手周囲に、気密部材を矜持していることを特徴
    とする請求項39記載の電気機器。
  45. 【請求項45】前記配線部材に前記燃料電池および前記
    電子部品が混在されていることを特徴とする請求項39
    記載の電気機器。
  46. 【請求項46】電子部品を実装するための電気配線が施
    され、開口部である燃料供給口が表面に形成され、中空
    の燃料流路が外部から前記燃料供給口を経由して形成さ
    れている配線部材に、 空気取り入れ孔を有する筐体と、前記筐体内に配されて
    なる発電体と、前記発電体と電気的に接続された端子を
    備えるとともに、燃料の流路である燃料継手を前記筐体
    に備える燃料電池を実装する方法であって、 前記端子と前記接続端子が接触し、前記燃料継手と前記
    燃料供給口が接続されるように、前記燃料電池を前記配
    線部材に搭載する工程と、 前記燃料電池と前記配線部材との間を樹脂封止する工程
    とを有することを特徴とする燃料電池の実装方法。
  47. 【請求項47】前記燃料電池を前記配線部材に搭載する
    前に、 前記配線部材に接着剤を積層する工程と、 前記電気配線に設けられた接続端子に導電剤を印刷する
    工程とを有し、 前記燃料電池を前記配線部材に搭載した後に、 前記接着剤および前記導電剤を硬化する工程を有するこ
    とを特徴とする請求項46記載の燃料電池の実装方法。
  48. 【請求項48】前記燃料電池を前記配線部材に搭載した
    後に、 リフロー処理を行い前記端子と前記接続端子を電気的に
    接続する工程と、 前記燃料電池と前記配線部材の間に封止樹脂を注入する
    工程と、 前記封止樹脂を硬化させる工程とを有することを特徴と
    する請求項46記載の燃料電池の実装方法。
  49. 【請求項49】前記燃料電池を前記配線部材に搭載する
    前に、前記燃料電池と前記配線部材の間の前記燃料継手
    周囲に気密部材を挿入することを特徴とする請求項46
    記載の燃料電池の実装方法。
  50. 【請求項50】燃料流路が形成された基板と、前記基板
    に実装され、前記燃料流路から燃料が供給される燃料電
    池と、を有することを特徴とする電子基板。
  51. 【請求項51】前記燃料電池は、酸素電極と、燃料電極
    と、前記酸素電極と前記燃料電極に挟持されたプロトン
    伝導体とを有し、前記酸素電極は大気に解放され、前記
    燃料電極には前記燃料流路から燃料が供給されることを
    特徴とする請求項50記載の電子基板。
  52. 【請求項52】前記基板は実質的に絶縁体からなること
    を特徴とする請求項50記載の電子基板。
  53. 【請求項53】前記基板はセラミック又は合成樹脂を含
    むことを特徴とする請求項50記載の電子基板。
  54. 【請求項54】前記基板はガラスエポキシを含むことを
    特徴とする請求項50記載の電子基板。
  55. 【請求項55】前記基板に配線パターンが形成されてい
    ることを特徴とする請求項50記載の電子基板。
  56. 【請求項56】前記基板の両面に前記燃料電池が実装さ
    れていることを特徴とする請求項50記載の電子基板。
  57. 【請求項57】前記基板に前記燃料電池から電力を取り
    出す電力端子を有することを特徴とする請求項50記載
    の電子基板。
  58. 【請求項58】燃料流路が形成された基板と、 前記基板に形成され、前記燃料流路から燃料を供給する
    ための燃料端子と、を有することを特徴とする電子基
    板。
  59. 【請求項59】請求項58記載の前記燃料端子に接続さ
    れる接続端子を有することを特徴とする燃料電池。
JP2002262320A 2001-09-26 2002-09-09 燃料電池,電気機器及び燃料電池の実装方法 Expired - Fee Related JP4041961B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262320A JP4041961B2 (ja) 2001-09-26 2002-09-09 燃料電池,電気機器及び燃料電池の実装方法
CNB028035232A CN100449830C (zh) 2001-09-26 2002-09-25 燃料电池以及使用燃料电池的电子设备
KR10-2003-7006993A KR20040034578A (ko) 2001-09-26 2002-09-25 연료전지 및 연료전지를 이용한 전자기기
PCT/JP2002/009822 WO2003028135A1 (fr) 2001-09-26 2002-09-25 Pile a combustible et dispositif electronique utilisant ladite pile a combustible
US10/416,762 US8119304B2 (en) 2001-09-26 2002-09-25 Fuel cell with fuel passage layer having a wiring pattern
EP02772896A EP1434292A4 (en) 2001-09-26 2002-09-25 FUEL CELL AND ELECTRONIC DEVICE USING SAID COMBUSTIBLE CELL

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294019 2001-09-26
JP2001-294019 2001-09-26
JP2001339444 2001-11-05
JP2001-339444 2001-11-05
JP2002002847 2002-01-09
JP2002-2847 2002-01-09
JP2002262320A JP4041961B2 (ja) 2001-09-26 2002-09-09 燃料電池,電気機器及び燃料電池の実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003272662A true JP2003272662A (ja) 2003-09-26
JP4041961B2 JP4041961B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=27482585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002262320A Expired - Fee Related JP4041961B2 (ja) 2001-09-26 2002-09-09 燃料電池,電気機器及び燃料電池の実装方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8119304B2 (ja)
EP (1) EP1434292A4 (ja)
JP (1) JP4041961B2 (ja)
KR (1) KR20040034578A (ja)
CN (1) CN100449830C (ja)
WO (1) WO2003028135A1 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135715A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Kyocera Corp 燃料電池用容器および燃料電池ならびに電子機器
JP2005135774A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kyocera Corp 燃料電池用容器および燃料電池ならびに電子機器
JP2005135714A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Kyocera Corp 燃料電池用容器および燃料電池ならびに電子機器
JP2005276464A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Kyocera Corp 燃料電池用容器および燃料電池ならびに電子機器
JP2005340166A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Antig Technology Co Ltd アダプタカードタイプ燃料電池
JP2006501602A (ja) * 2002-05-09 2006-01-12 ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・レランド・スタンフォード・ジュニア・ユニバーシティ 改善された燃料電池
KR100614963B1 (ko) 2004-08-02 2006-08-25 엘지전자 주식회사 휴대용 연료 전지 스택
JP2007042362A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Nitto Denko Corp 燃料電池モジュール及び携帯機器
JP2007149690A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Samsung Sdi Co Ltd 直接酸化型燃料電池
KR100758243B1 (ko) 2004-08-02 2007-09-12 엘지전자 주식회사 휴대용 연료전지 시스템
JP2007242621A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Taida Electronic Ind Co Ltd 燃料電池及びその燃料供給モジュール
JP2007287693A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 高性能小型燃料電池
JP2007299745A (ja) * 2006-05-04 2007-11-15 Syspotek Corp 燃料電池の活性化方法及びその装置
JP2007311134A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toyota Motor Corp 燃料電池用コネクタ、燃料電池用検査装置、及び燃料電池
JP2008077954A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nec Corp 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
JP2008077933A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Hitachi Ltd 燃料電池
JP2008516407A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 マイ エフシー エイビー 電気化学的装置
JP2008525975A (ja) * 2004-12-28 2008-07-17 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 燃料電池スタック用の統合集電体および電気コンポーネントプレート
JP2008218054A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toshiba Corp 燃料電池および燃料電池システム
JP2008300238A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nitto Denko Corp 配線回路基板および燃料電池
WO2009017150A1 (ja) * 2007-08-02 2009-02-05 Sony Corporation 燃料電池スタックシステム、流路構造体、燃料電池、電極および電子機器
JP2009524902A (ja) * 2006-01-25 2009-07-02 オングストローム パワー インク. パッシブ型反応物供給による燃料電池の操作方法
US7632599B2 (en) 2003-07-15 2009-12-15 Nitto Denko Corporation Separator for fuel cell and fuel cell using the same
JP2010157358A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sony Corp 燃料電池および電子機器
JP2011066011A (ja) * 2010-11-25 2011-03-31 Nec Corp 燃料電池および燃料電池の運転方法
JP2013175469A (ja) * 2006-04-11 2013-09-05 Myfc Ab 改良された電気化学装置
JP2014132573A (ja) * 2006-07-13 2014-07-17 Olympus Imaging Corp 燃料電池を用いた携帯端末機器
JP2018147784A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社豊田中央研究所 燃料電池システム

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7156131B2 (en) 2003-12-01 2007-01-02 Societe Bic Method and apparatus for filling a fuel container
CN1315219C (zh) * 2003-12-23 2007-05-09 胜光科技股份有限公司 积层整合式直接甲醇燃料电池的制造方法及直接甲醇燃料电池
TWM262847U (en) * 2004-03-03 2005-04-21 Antig Tech Co Ltd Fuel cell with built-in series/parallel connection mechanism
CN100336254C (zh) * 2004-03-19 2007-09-05 胜光科技股份有限公司 可挠式软板积层整合燃料电池的制造方法及燃料电池
CN1317785C (zh) * 2004-06-07 2007-05-23 英属盖曼群岛商胜光科技股份有限公司 配接卡式燃料电池及其组装结构
CN1317788C (zh) * 2004-06-07 2007-05-23 英属盖曼群岛商胜光科技股份有限公司 电子线路嵌进型电池
TWI241048B (en) * 2004-09-01 2005-10-01 Nan Ya Printed Circuit Board C Method for manufacturing bipolar plate and direct methanol fuel cell
EP1667267A3 (en) * 2004-09-28 2006-06-14 Antig Technology Co., Ltd. A fuel cell built-in serial/parallel connecting mechanism
JP4709518B2 (ja) * 2004-09-29 2011-06-22 株式会社東芝 プロトン伝導膜及び燃料電池
JP2006221868A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Toshiba Corp 燃料電池
US20060246334A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Ko-Chen Shen Assembly structure for use in the fuel cell and assembly method thereof
US20060267546A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Ko-Chen Shen Secondary battery, and secondary battery matrix and multi-lamination secondary battery matrix having the same
US8795926B2 (en) 2005-08-11 2014-08-05 Intelligent Energy Limited Pump assembly for a fuel cell system
JP4822983B2 (ja) * 2006-08-23 2011-11-24 モレックス インコーポレイテド 中継コネクタ
JP5084201B2 (ja) * 2006-08-29 2012-11-28 キヤノン株式会社 燃料電池のセル構造及び燃料電池スタック
US8034499B2 (en) * 2007-04-05 2011-10-11 Delphi Technologies, Inc. Energy conversion device including a solid oxide fuel cell fueled by ammonia
FR2926679B1 (fr) * 2008-01-17 2011-06-03 St Microelectronics Tours Sas Boitier pour piles a combustible miniatures
WO2009097149A1 (en) * 2008-01-29 2009-08-06 Ardica Technologies, Inc. A fuel cell air exchange apparatus
US9034531B2 (en) * 2008-01-29 2015-05-19 Ardica Technologies, Inc. Controller for fuel cell operation
JP4444355B2 (ja) * 2008-09-03 2010-03-31 株式会社東芝 燃料電池
DE112009004847T5 (de) * 2009-06-03 2012-10-11 Toyota Jidosha K.K. Brennstoffzellensystem
US8741004B2 (en) 2009-07-23 2014-06-03 Intelligent Energy Limited Cartridge for controlled production of hydrogen
US20110020215A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Ryu Wonhyoung Chemical hydride formulation and system design for controlled generation of hydrogen
US8808410B2 (en) 2009-07-23 2014-08-19 Intelligent Energy Limited Hydrogen generator and product conditioning method
US20110053016A1 (en) * 2009-08-25 2011-03-03 Daniel Braithwaite Method for Manufacturing and Distributing Hydrogen Storage Compositions
JP5492998B2 (ja) * 2009-09-01 2014-05-14 インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド 薄膜バッテリを組み込んだプリント回路基板
US9125305B2 (en) * 2010-03-17 2015-09-01 Delta Design, Inc. Devices with pneumatic, hydraulic and electrical components
US8940458B2 (en) 2010-10-20 2015-01-27 Intelligent Energy Limited Fuel supply for a fuel cell
GB201103590D0 (en) * 2011-03-01 2011-04-13 Imp Innovations Ltd Fuel cell
US9169976B2 (en) 2011-11-21 2015-10-27 Ardica Technologies, Inc. Method of manufacture of a metal hydride fuel supply
GB201207759D0 (en) 2012-05-03 2012-06-13 Imp Innovations Ltd Fuel cell
WO2017111910A1 (en) 2015-12-21 2017-06-29 Intel Corporation High performance integrated rf passives using dual lithography process
CN108493463B (zh) * 2018-04-18 2020-11-06 东北大学 一种燃料电池元器件及其热布局方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3607410A (en) * 1967-11-06 1971-09-21 Carl Berger High power density galvanic cell
JPS62243259A (ja) 1986-04-16 1987-10-23 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池の端板構造
JPH07123048B2 (ja) 1986-04-16 1995-12-25 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池
US5099884A (en) * 1991-05-24 1992-03-31 Ntn Technical Center (U.S.A.), Inc. Electrorheological fluid plate valve
US5640995A (en) * 1995-03-14 1997-06-24 Baxter International Inc. Electrofluidic standard module and custom circuit board assembly
JP3219639B2 (ja) 1995-05-25 2001-10-15 三洋電機株式会社 固体高分子型燃料電池
DE69708715T2 (de) * 1996-02-05 2002-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Brennstoffzelle zur Befestigung auf Geräten
GB9814123D0 (en) * 1998-07-01 1998-08-26 British Gas Plc Electrochemical fuel cell
US6127058A (en) * 1998-10-30 2000-10-03 Motorola, Inc. Planar fuel cell
US6638654B2 (en) * 1999-02-01 2003-10-28 The Regents Of The University Of California MEMS-based thin-film fuel cells
JP3356721B2 (ja) 1999-06-25 2002-12-16 株式会社東芝 燃料電池装置
JP2001093561A (ja) 1999-09-28 2001-04-06 Toshiba Corp 燃料電池
JP2001093562A (ja) 1999-09-28 2001-04-06 Toshiba Corp 燃料電池
US6312846B1 (en) * 1999-11-24 2001-11-06 Integrated Fuel Cell Technologies, Inc. Fuel cell and power chip technology
US6544679B1 (en) * 2000-04-19 2003-04-08 Millennium Cell, Inc. Electrochemical cell and assembly for same
JP5184731B2 (ja) * 2000-05-18 2013-04-17 コーニング インコーポレイテッド 固体酸化物燃料電池用可撓性電極/電解質構造体、燃料電池装置、およびその作成方法
US7017792B2 (en) * 2001-02-02 2006-03-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Integrated piping plate, machining method for same, machining apparatus for same, and machining equipment for same
EP1241725B1 (en) * 2001-03-16 2010-05-12 Samsung SDI Co., Ltd. Monopolar cell pack of direct methanol fuel cells

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501602A (ja) * 2002-05-09 2006-01-12 ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・レランド・スタンフォード・ジュニア・ユニバーシティ 改善された燃料電池
US7632599B2 (en) 2003-07-15 2009-12-15 Nitto Denko Corporation Separator for fuel cell and fuel cell using the same
JP2005135715A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Kyocera Corp 燃料電池用容器および燃料電池ならびに電子機器
JP2005135714A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Kyocera Corp 燃料電池用容器および燃料電池ならびに電子機器
JP4683831B2 (ja) * 2003-10-29 2011-05-18 京セラ株式会社 燃料電池用容器および燃料電池ならびに電子機器
JP2005135774A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kyocera Corp 燃料電池用容器および燃料電池ならびに電子機器
JP2005276464A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Kyocera Corp 燃料電池用容器および燃料電池ならびに電子機器
JP2005340166A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Antig Technology Co Ltd アダプタカードタイプ燃料電池
KR100758243B1 (ko) 2004-08-02 2007-09-12 엘지전자 주식회사 휴대용 연료전지 시스템
KR100614963B1 (ko) 2004-08-02 2006-08-25 엘지전자 주식회사 휴대용 연료 전지 스택
JP2008516407A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 マイ エフシー エイビー 電気化学的装置
US8173326B2 (en) 2004-10-12 2012-05-08 My Fc Ab Electrochemical device
US7488551B2 (en) 2004-12-28 2009-02-10 Ballard Power Systems Inc. Integrated current collector and electrical component plate for a fuel cell stack
JP2008525975A (ja) * 2004-12-28 2008-07-17 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 燃料電池スタック用の統合集電体および電気コンポーネントプレート
JP2007042362A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Nitto Denko Corp 燃料電池モジュール及び携帯機器
JP2007149690A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Samsung Sdi Co Ltd 直接酸化型燃料電池
JP2015130365A (ja) * 2006-01-25 2015-07-16 ソシエテ ビックSociete Bic パッシブ型反応物供給による燃料電池の操作方法
US8835024B2 (en) 2006-01-25 2014-09-16 Societe Bic Method for operating fuel cells with passive reactant supply
JP2009524902A (ja) * 2006-01-25 2009-07-02 オングストローム パワー インク. パッシブ型反応物供給による燃料電池の操作方法
JP2007242621A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Taida Electronic Ind Co Ltd 燃料電池及びその燃料供給モジュール
JP2013175469A (ja) * 2006-04-11 2013-09-05 Myfc Ab 改良された電気化学装置
JP2007287693A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 高性能小型燃料電池
US8080345B2 (en) 2006-04-18 2011-12-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. High capacity micro fuel cell system
JP2007299745A (ja) * 2006-05-04 2007-11-15 Syspotek Corp 燃料電池の活性化方法及びその装置
JP2007311134A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toyota Motor Corp 燃料電池用コネクタ、燃料電池用検査装置、及び燃料電池
JP2014132573A (ja) * 2006-07-13 2014-07-17 Olympus Imaging Corp 燃料電池を用いた携帯端末機器
JP4598739B2 (ja) * 2006-09-20 2010-12-15 株式会社日立製作所 燃料電池
JP2008077933A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Hitachi Ltd 燃料電池
JP2008077954A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nec Corp 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
JP2008218054A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toshiba Corp 燃料電池および燃料電池システム
JP2008300238A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nitto Denko Corp 配線回路基板および燃料電池
WO2009017150A1 (ja) * 2007-08-02 2009-02-05 Sony Corporation 燃料電池スタックシステム、流路構造体、燃料電池、電極および電子機器
US8871403B2 (en) 2007-08-02 2014-10-28 Sony Corporation Fuel cell stack system, channel structure, fuel cell, electrode and electronic device
JP2010157358A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sony Corp 燃料電池および電子機器
JP2011066011A (ja) * 2010-11-25 2011-03-31 Nec Corp 燃料電池および燃料電池の運転方法
JP2018147784A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社豊田中央研究所 燃料電池システム
US10840519B2 (en) 2017-03-07 2020-11-17 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1434292A4 (en) 2011-08-03
JP4041961B2 (ja) 2008-02-06
CN100449830C (zh) 2009-01-07
CN1484869A (zh) 2004-03-24
KR20040034578A (ko) 2004-04-28
US20040048132A1 (en) 2004-03-11
EP1434292A1 (en) 2004-06-30
US8119304B2 (en) 2012-02-21
WO2003028135A1 (fr) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4041961B2 (ja) 燃料電池,電気機器及び燃料電池の実装方法
KR100525643B1 (ko) 평면형의 고분자 전해질형 연료전지용의 세퍼레이터 및 이세퍼레이터를 사용한 고분자 전해질형 연료전지
US8609297B2 (en) Flat fuel cell assembly and fabrication thereof
KR100990465B1 (ko) 연료 전지 모듈
JP4031740B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及びそれを用いた燃料電池
US20060115707A1 (en) Fuel cell casing and fuel cell
KR101107649B1 (ko) 연료 전지 및 이것을 탑재한 전자기기
JP2004200064A (ja) 燃料電池および燃料電池スタック
US7597979B2 (en) Structure of integrated packed fuel cell
US7592093B2 (en) Method for manufacturing a flat panel direct methanol fuel cell
JP4674789B2 (ja) 膜電極素子の製造方法、膜電極素子及び燃料電池
JP4366906B2 (ja) 電子機器
KR101343223B1 (ko) 연료 전지용 분리판 및 그 제조방법
JP2006302914A (ja) 配線基板
JP2007080746A (ja) 平面型の高分子電解質型燃料電池用のセパレータ組みおよび平面型の高分子電解質型燃料電池
JP4083599B2 (ja) 燃料電池およびその製造方法
US20060246336A1 (en) Electronic circuit board integrated with a fuel cell
JP4713120B2 (ja) 燃料電池用容器および燃料電池ならびに電子機器
JP4683831B2 (ja) 燃料電池用容器および燃料電池ならびに電子機器
JP2004055296A (ja) 燃料電池のセパレータ、発電セル及び燃料電池
US20070048580A1 (en) Fuel cell
JP4511145B2 (ja) 燃料電池用容器および燃料電池ならびに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050629

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees