JP2001093561A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JP2001093561A
JP2001093561A JP27400999A JP27400999A JP2001093561A JP 2001093561 A JP2001093561 A JP 2001093561A JP 27400999 A JP27400999 A JP 27400999A JP 27400999 A JP27400999 A JP 27400999A JP 2001093561 A JP2001093561 A JP 2001093561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
electrode
fuel cell
plate
gas channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27400999A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yasuda
一浩 安田
Morohiro Tomimatsu
師浩 富松
Hideo Araida
英男 新井田
Teruya Tanaka
照也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27400999A priority Critical patent/JP2001093561A/ja
Publication of JP2001093561A publication Critical patent/JP2001093561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】燃料電池においては、液体燃料浸透板2、気化
板3、ガスチャンネル5等の部材が単位セル毎に必要に
なるため積層化やリード7面積を大きくするとかさばっ
てしまい、電池システムの小型化が困難であった。 【解決手段】液体燃料を液体燃料浸透板2、気化板3を
介して供給する積層型燃料電池において、液体燃料浸透
板2、気化板3、ガスチャンネル5等の部材を積層した
単位セル間で共通に使用することで、低容積で高出力の
燃料電池の作製が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】水素・酸素燃料電池は、その反応生成物
が原理的に水のみであり、地球環境への悪影響がほとん
どない発電システムとして知られている。特にパーフル
オロスルホン酸型陽イオン交換樹脂を用いた固体高分子
電解質型燃料電池は、近年研究が進み高密度・高出力が
可能となりつつあり、車載用電源等への実用化が期待さ
れている。
【0003】特に、燃料として使用する水素をメタノー
ルから生成するメタノール改質型燃料電池が、燃料の安
全性・運搬・管理の観点から2002年以降車載用燃料
電池として注目されている。
【0004】しながら、メタノールから水素を生成する
ためには、改質器が必要であり、一方で、固体高分子型
電解質は保水率が低下すると内部抵抗が増加することか
ら保水管理をする必要がある。これら改質器・保水管理
等に使用する補器が燃料電池システムに占める体積が多
く、メタノール改質型燃料電池を小型化することは困難
であった。
【0005】この欠点を打開するために、水素への改質
器を必要としないメタノールを直接負極に導入して負極
上の触媒で直接プロトンを取り出す燃料電池(DMF
C)の開発も行われている。燃料電池の小型化を実現す
る手段として、液体燃料、例えばメタノール等を直接電
極に送り込むようなタイプの燃料電池が提案されている
が、負極から過剰の燃料が電解質膜を通過して正極に達
することで出力(電圧)が低下する問題(メタノールク
ロスオーバー)が生じていた。しかしながら、液体の毛
細管力を利用して液体燃料を直接電極に送り込む燃料電
池において、燃料電極上に気化板を設けることで、過剰
のメタノールが酸化剤極に到達するのを抑制した燃料電
池構造が公知ではないが本発明者らによって提案されて
いる(特願平11−162630号公報)。
【0006】ところが、一般に燃料電池は単位セルを積
層させることで所望の出力を得るものであるが、上記燃
料電池においては、液体燃料浸透板、気化板、ガスチャ
ンネル等の部材が単位セル毎に必要になるため積層化や
電極面積を大きくするとかさばってしまい、電池システ
ムとしてはまだ大きいものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の燃料電池は、改
質器・保水管理等に使用する補器を必要とすることなく
大型化を避けてはいたものの、単位セル毎に多種類の機
能層を配置する必要であり十分な小型化を達成できてい
ないという問題があった。
【0008】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
で、単位セルの主要部分である起電部材の内部構造を簡
略化することで、燃料電池の体積を減少させ小型化を図
った燃料電池の提供を課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の燃料電池は、燃料極、電解質、酸化剤極
が順次積層した第1の起電部材及び第2の起電部材が重
ねて配置された燃料電池において、前記第1の起電部材
及び前記第2の起電部材は双方の前記燃料極が向かい合
うように対向して配置され双方の前記燃料極に隣接する
液体燃料浸透板を具備することを特徴とする。
【0010】請求項2の燃料電池は請求項1において、
前記第1の起電部材及び前記第2の起電部材の前記燃料
極と前記液体燃料浸透板の間に介在する燃料気化部を具
備することを特徴とする。
【0011】ここで、燃料気化部は具体的には後述する
例えば気化板等であるが、形状は板状である必要はな
く、板状部材に燃料を気化するような多孔質材料が埋め
込まれたような構造等でもよい。
【0012】特に、本発明の燃料電池は、起電部材が複
数積層して構成されるスタック型の場合に特に利点を享
受できる。この場合には、酸化剤極へ酸素などの酸化剤
を供給するには酸化剤極に隣接・接触してガスチャンネ
ルを設置することが望ましい。従って、燃料気化部、燃
料極、電解質、酸化剤極、ガスチャンネルを順次積層し
た構造を単位起電部材と構成になる。隣接する2つの単
位起電部材間をガスチャンネルを対向させて配置する場
合には、ガスチャンネル間に絶縁板を挟持することが望
ましい。
【0013】この場合の結線方法としては、以下のよう
な方法が列挙される。以下の説明では、場合によって、
燃料極は正極として機能するので正極と説明し、酸化剤
極は負極として機能するので負極と説明する。
【0014】本発明の燃料電池は、特に、一方のガスチ
ャンネルもしくはガスチャンネルに接する正極のどちら
か一方と、ガスチャンネル間に挟持した絶縁板を介して
対向した単位セルの燃料気化部もしくは負極のどちら一
方が結線し、もう一方のガスチャンネルもしくはガスチ
ャンネルに接する正極と、液体燃料浸透板を介して対向
する第3の単位セルの燃料気化部が結線していることが
望ましい。
【0015】特に本発明の燃料電池は、対向したガスチ
ャンネルが絶縁板で構成される場合、一方のガスチャン
ネル上の正極と対向した単位セルの負極が結線し、もう
一方のガスチャンネル上の正極と液体燃料浸透板を介し
て対向する第3の単位セルの負極もしくは燃料気化部の
どちらか一方が結線していることが望ましい。
【0016】また、本発明の燃料電池は、特に対向した
ガスチャンネルの間に絶縁板を挟持した場合、対向した
ガスチャンネルのうち一方のガスチャンネルもしくは正
極のどちらか一方と、ガスチャンネルと絶縁部を介さず
に対向したガスチャンネルもしくは正極のどちらか一方
が結線されて、かつ、結線部と、2箇のガスチャンネル
と前記絶縁部を介して対向したどちらか一方の液体燃料
浸透板もしくは、前記液体燃料浸透板上の燃料気化部、
または燃料極部のどちらか一方が結線されることが望ま
しい。
【0017】特に、本発明の燃料電池は、対向したガス
チャンネルが導電部材で構成される場合、ガスチャンネ
ルを介して対向した2つの起電部材上の気化板もしくは
前記起電部材を構成する負極のすくなくとも一つを介し
て互いの起電部材を結線し、かつ、前記結線部と、前記
燃料気化部と液体燃料浸透板を介して対向するガスチャ
ンネルの一方とが結線されることが望ましい。
【0018】特に本発明の燃料電池は、対向したガスチ
ャンネルが絶縁板で構成される場合、対向した前記ガス
チャンネルのうち一方のガスチャンネル上の正極のどち
らか一方と、前記ガスチャンネルを介さずに対向したガ
スチャンネル上の正極が結線されて、かつ、前記ガスチ
ャンネルを介さず、液体燃料浸透板を介して対向した2
組の負極及び気化板からなるが部位が前記部材のいずれ
かを介して結線されることが望ましい。
【0019】また、特に本発明の燃料電池は、対向した
ガスチャンネルが絶縁板で構成される場合、液体燃料浸
透板を介して結線された起電部材の正極がガスチャンネ
ルを介して対向した他の起電部材の正極と結線され、か
つ、前記液体燃料浸透板を介して対向して互いに起電部
材上の負極もしくは気化板により結線された結線部が前
記ガスチャンネルを介して対向した他の起電部材上の負
極もしくは気化板と結線されることが望ましい。
【0020】また、特に本発明の燃料電池は、対向した
ガスチャンネルが絶縁板で構成される場合、対向したガ
スチャンネル上の2つの正極が結線されて、かつ、前記
ガスチャンネルを介して対向した起電部材上の2つの負
極が結線されることが望ましい。
【0021】また、特に本発明の燃料電池は、対向した
ガスチャンネルが絶縁板で構成される場合、ガスチャン
ネルを介して結線された起電部材の正極が液体燃料浸透
板を介して対向した他の起電部材の正極と結線され、か
つ、前記ガスチャンネルを介して対向して互いに起電部
材上の負極もしくは気化板により結線された結線部が前
記液体燃料浸透板を介して対向した他の起電部材上の負
極もしくは気化板と結線されることが望ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の燃料電池の主要部である
単位セル構造を積層させた燃料電池の断面構造図(3セ
ル積層型)を図2、図3に示す。図3は組み立て分解図
である。図中、1はエンドプレート、2は液体燃料浸透
板、3は気化板、4は起電部材、5はガスチャンネル、
6は絶縁板(薄い板であるので図中では線として表
示)、7は結線(一部リード線)である。ここでは、望
ましい態様として気化板3を設けたが、これらの部品は
燃料電池を動作させるだけであれば必ずしも必要ではな
く、省いて簡略化した構造を提供することもできる。
【0023】比較として燃料電池構造(3セル積層型)
を図1に示した。この単位セルは、液体燃料浸透板2、
気化板3、起電部材(負極/電解質/正極)4、ガスチ
ャンネル5から構成され、図1では3個の単位セルが直
列に繋いだ状態を示している。このガスチャンネル5は
ガスが通過する溝が形成されている。この構造では、電
解質以外は全て導体で構成されている。
【0024】図1、2、3は共に3層単位セルを直列に
繋いでいるので電池出力は同じである。しかし、図2で
は液体燃料浸透板2が1枚少なく、かつ、絶縁板6(膜
厚が薄いため図中では線で示した)を介してガスチャン
ネル5が対向しているため単位セルの場合のガスチャン
ネル5と比べて体積が小さい。通常セルは数十セル積層
する場合があり、この場合には本発明の燃料電池は比較
例の構造と比べてさらに有利となる。このような効果に
より、同じ電池出力でも積層高さが小さい燃料電池を作
製することができる。
【0025】次に、本発明のそれぞれの単位セル同士の
結線部位の構造を図2、図6に示す。
【0026】先ず、絶縁板6を介して対向している一方
のガスチャンネル5は、絶縁板6を介して対向している
起電部材4上の気化板3もしくはメッシュ状電極8に結
線され、絶縁板6を介して対向しているもう一方のガス
チャンネル5は、液体燃料浸透板2を介して対向してい
る起電部材4上の気化板3に結線7で電気的に接続され
ている。
【0027】結線7は他にも接続方法を変えた態様を取
る事もできる。図7は図2に示した構造の変形例であ
る。ガスチャンネル5上に正極が形成される(図示せ
ず)ので、この正極に直接接触される結線70を使用す
ることもできる。
【0028】次に、本発明の単位セル同士の結線方法の
さらなる変形例を図8の断面構造図によって説明する。
【0029】絶縁板6に対向するガスチャンネル5に接
する一方の起電部材4上の電極9とガスチャンネル5を
介して対向したもう一方の起電部材4上のメッシュ状電
極8もしくは気化板3の少なくとも一方を導体パイプ1
1(このパイプは起電部材4間のみ導電性材料で形成さ
れており他の部分は絶縁性材料からなる)で結線し、ガ
スチャンネル5に接するもう一方の起電部材4上の電極
9と液体燃料浸透板2を介して対向した起電部材4上の
メッシュ状電極8もしくは気化板3の少なくとも一方を
導体パイプ11で結線することで単位セルが積層されて
いる(図8(b))。
【0030】この場合、図9に示した構造の電極部材を
結線に使用することができる。
【0031】また、前述の図7に示した単位セル同士の
結線は、メッシュ状電極8/電極9間から取り出された
リード7からなる電極部材によって結線することができ
る(図8(a))。また、この場合図8の様に単位セル
間の締め付けを行うときに使用するボルト等を利用して
結線しても良い。
【0032】特に図8(a)の電極部材を使用した燃料
電池を軽量・安価・コンパクトに製造し、かつ、部材の
剛性を高めることができるので、前記の部材は、絶縁体
から構成される部材を用いることが望ましい。
【0033】結線に用いられるリード7は、図8
(a)、図9に示す様なメッシュ状のメッシュ状電極8
(結線用)はそれぞれの電極9(電極にはカーボンペー
パー等が用いられるが)表面或いはその内部、もしくは
リード7は触媒層の間や気化板3内部もしくはその表面
に設置する。一般に、触媒層内部や触媒層と電極9の接
合には強酸性のNafionが用いられるので、結線7
やメッシュ状電極8に用いる部材の化学的安定性を考慮
すると、メッシュ状電極8は電極表面(電解質膜、触媒
担持面に接触しない面)もしくは内部や気化板3に作製
することが望ましい。燃料極に隣接するメッシュ状電極
8は、液体やガス状の燃料を安定的に一定量供給するた
めに、10μm〜10mm以上望ましくは100μm〜
5mmの径を有していることが望ましい。酸化剤極に隣
接するメッシュ状電極8、ガス状の酸化剤を安定的に一
定量供給し、かつ、生成した水によって化学反応が阻害
されないために、100μm〜10mm以上望ましくは
500μm〜5mm以上の径を有していることが望まし
い。酸化剤極に隣接するメッシュ状電極8のメッシュ径
が大きい理由は、酸化剤局側で発生する水がメッシュ径
穴に溜まり、酸素等の酸化剤ガスが電極内部に浸透する
のを阻害するのを防ぐためである。ここでのメッシュ径
とは、メッシュ形状が多角形の場合には外接円直径を意
味し、円形の場合はその直径を意味する。
【0034】電極9や気化板3に結線用に使用する電極
部分は、メッシュ状の金属薄膜を圧着したり、同形状の
導電性膜をスパッタ、メッキ等により作製できる。材質
としては、コストと電気伝導度を考慮して、銅、アルミ
ニウム等が望ましい。使用する電極/気化板3を結線す
る場合は、気化板3は導電体で構成される必要がある
が、電極/電極同士を直接結線する場合は、必ずしも気
化板3は導電性部材を用いる必要はない。特に、気化板
3を絶縁体で作製すると、電池コストの削減や電池サイ
ズの削減に効果があるので望ましい。
【0035】次に、別の構造の高出力低比容量燃料電池
の説明を行う。
【0036】本発明の燃料電池の特徴は、図10、11
に示す構造を疑似単位セルとして用いることで、図1
2、図13に示すように積層した場合(3層)、図1の
構成で電極面積を2倍にしたもの(図14)と比べて、
同一の出力を得るのに必要な電極9の面積を半分にする
ことができ、全容積では25%削減可能にするものであ
る。
【0037】特に、図11示した様にガスチャンネル5
を共通に使用する構造の場合には、同一の効率を有しな
がら、より薄い部材を用いることが可能となり、さらに
コンパクトな燃料電池を作製できる。また、Nafio
n等の保水性を有する電解質膜を起電部材4に用いる場
合は、ガスチャンネル5は多孔体構造にすると電極9で
発生する水を保持し、その結果、特別な補器を用いなく
ても電解質中の水分を一定量以上に保つことができるの
で望ましい。一方、プロトン伝導機構として水を必要と
しない電解質膜(無機系、例えばSiO2#P2O5系
ゾルゲル焼成ガラス)を用いる場合は、ガスチャンネル
5は必ずしも多孔体構造(保水構造を持つもの)を有す
る必要はなく、特に図15(a)図15(b)に示すよう
な構造でもかまわない。
【0038】また、従来の電極面積と同等の面積に燃料
を送り込んで2倍の電流を得ることができるので、負荷
応答への対応が容易になる。これは、急激な負荷変動に
耐え得るものである。
【0039】図10に示した疑似単位セルは、液体燃料
浸透板2が1枚、気化板3が2枚、起電部材4が2枚、
ガスチャンネル5が2枚から構成され、液体燃料浸透板
2、気化板3、ガスチャンネル5は電気伝導体で構成さ
れ、ガスチャンネル5同士を結線することで図1に示し
た燃料電池構造に用いられている単セルと比べての二倍
の電極面積を有する疑似単位セルとして機能する。この
疑似単位セルは、ガスチャンネル5が絶縁体で構成され
るときは、液体燃料浸透板2を介して対向した起電部材
4の電極9同士を結線する。また液体燃料浸透板2が絶
縁板6で構成されるときには、液体燃料浸透板2を介し
て対向した起電部材4上の気化板3もしくはメッシュ状
電極8のいずれか同士を結線し(図16)、さらに気化
板3も絶縁板6で構成される場合にはメッシュ状電極8
同士を結線する(図17)。
【0040】図10に示した疑似単セルは図18に示す
様にガスチャンネル5を共通にすることでも構成するこ
とができる。
【0041】これらの疑似単セルを直列もしくは並列に
つなぎ合わせることで、急激な負荷応答に対しても安定
的な電池出力を維持することが可能となり、かつ、一定
の電圧でより大きな電流が必要な場合にも対応が可能と
なる。
【0042】
【実施例】(実施例1)、(比較例1) 図1(比較例1)と図2(実施例1)に示す構造を有
し、リード7面積が40mmx40mmで、液体保持
部、気化板3、燃料極、電解質、酸化剤極、ガスチャン
ネル5から構成され、3つの単位セルが積層した燃料電
池を作製した。この燃料電池に水/メタノールが1:1
(体積比)の液体燃料を液体保持部に供給して、発電を
おこなった。発電出力は、1.5V、0.4A/cm2
であったが、上記構造にしたことで図1と図2の容積を
比べたところ図1の容積は図2の2倍以上大きかった。 (実施例2)、(比較例2) 図17と図19に示す構造を有し、リード7面積が80
mmx80mmで、液体保持部、気化板3、燃料極、電
解質、酸化剤極、ガスチャンネル5から構成され、3つ
の単位セルが積層した燃料電池を作製した。(図17の
構造を有するものa、図19の構造を有するものb)この
燃料電池に水/メタノールが1:1(体積比)の液体燃
料を液体保持部に供給して、発電をおこなった。発電出
力は、1.5V、0.4A/cm2であった。これに急
激に負荷を上げて0.6A/cm2を得ようとしたとこ
ろ、Bでは負荷変化に追随できず出力が取り出せなくな
った(比較例2)。
【0043】一方Aでは負荷変化に追随して出力が取り
出せただけでなく安定していた(実施例2)。
【0044】
【発明の効果】本発明は、上記構成によって、燃料供給
部材を削減することができ燃料電池の体積を減少させ燃
料電池自体の小型化を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の比較例の燃料電池の断面図
【図2】 本発明の燃料電池の断面図
【図3】 本発明のガスチャンネル5周辺の構造
【図4】 本発明のリード7、メッシュ状電極8、電極
9の構造
【図5】 本発明の気化板3、液体燃料浸透板2周辺部
の構造
【図6】 本発明のリード7、メッシュ状電極8、電極
9の構造
【図7】 本発明の燃料電池の断面構造
【図8】 本発明のリード7、メッシュ状電極8、電極
9の構造と本発明の燃料電池の断面図
【図9】 本発明のリード7、メッシュ状電極8、電極
9の構造
【図10】 本発明の燃料電池の断面構造(擬似単位セ
ル)
【図11】 本発明の燃料電池の断面構造(擬似単位セ
ル)
【図12】 本発明の燃料電池の断面図
【図13】 本発明の燃料電池の断面図
【図14】 本発明の比較例の燃料電池の断面図
【図15】 本発明のガスチャンネル5の断面構造
【図16】 本発明の燃料電池の断面構造(擬似単位セ
ル)
【図17】 本発明の燃料電池の断面構造(擬似単位セ
ル)
【図18】 本発明の燃料電池の断面構造(直列)
【符号の説明】
1:エンドプレート 2:液体燃料浸透板 3:気化板 4:起電部材(負極/電解質/正極) 5:ガスチャンネル 6:絶縁板 7:結線 8:端子 9:集電部 10:電極 11:締め付けボルト 12:導体パイプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新井田 英男 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 (72)発明者 田中 照也 愛知県瀬戸市穴田町991番 株式会社東芝 愛知工場内 Fターム(参考) 5H026 AA06 AA08 CC03 CV08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料極、電解質、酸化剤極が順次積層した
    第1の起電部材及び第2の起電部材が重ねて配置された
    燃料電池において、前記第1の起電部材及び前記第2の
    起電部材は双方の前記燃料極が向かい合うように対向し
    て配置され双方の前記燃料極に隣接する液体燃料浸透板
    を具備することを特徴とする燃料電池。
  2. 【請求項2】前記第1の起電部材及び前記第2の起電部
    材の前記燃料極と前記液体燃料浸透板の間に介在する燃
    料気化部を具備することを特徴とする請求項1に記載の
    燃料電池。
JP27400999A 1999-09-28 1999-09-28 燃料電池 Pending JP2001093561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27400999A JP2001093561A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27400999A JP2001093561A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001093561A true JP2001093561A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17535693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27400999A Pending JP2001093561A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001093561A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001069708A2 (de) * 2000-03-17 2001-09-20 Forschungszentrum Jülich GmbH Brennstoffzellenstapel
WO2003028135A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-03 Sony Corporation Pile a combustible et dispositif electronique utilisant ladite pile a combustible
WO2003049223A1 (fr) * 2001-12-07 2003-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Pile a combustible et dispositif electrique
JP2005174872A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池用発電素子およびそれを用いた燃料電池
WO2005112172A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba 燃料電池
JP2008077933A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Hitachi Ltd 燃料電池
JP2008305708A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Sharp Corp 燃料電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001069708A3 (de) * 2000-03-17 2003-01-30 Forschungszentrum Juelich Gmbh Brennstoffzellenstapel
WO2001069708A2 (de) * 2000-03-17 2001-09-20 Forschungszentrum Jülich GmbH Brennstoffzellenstapel
CN100449830C (zh) * 2001-09-26 2009-01-07 索尼公司 燃料电池以及使用燃料电池的电子设备
WO2003028135A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-03 Sony Corporation Pile a combustible et dispositif electronique utilisant ladite pile a combustible
US8119304B2 (en) 2001-09-26 2012-02-21 Sony Corporation Fuel cell with fuel passage layer having a wiring pattern
WO2003049223A1 (fr) * 2001-12-07 2003-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Pile a combustible et dispositif electrique
US7615301B2 (en) 2001-12-07 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Fuel battery and electric device
US8580458B2 (en) 2001-12-07 2013-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Fuel cell system with a cell unit and fuel tank unit in a housing and electronic device
JP2005174872A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池用発電素子およびそれを用いた燃料電池
KR100824460B1 (ko) * 2004-05-14 2008-04-22 가부시끼가이샤 도시바 연료 전지
WO2005112172A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba 燃料電池
JP2008077933A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Hitachi Ltd 燃料電池
JP4598739B2 (ja) * 2006-09-20 2010-12-15 株式会社日立製作所 燃料電池
JP2008305708A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Sharp Corp 燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5958616A (en) Membrane and electrode structure for methanol fuel cell
US6447941B1 (en) Fuel cell
US6680139B2 (en) Reduced size fuel cell for portable applications
US6620540B2 (en) Fuel cell stack
JP4630529B2 (ja) 燃料電池システム
US7491454B2 (en) All-in-one type hybrid fuel cell system
JP2004146092A (ja) シート状化学電池とその製造方法及び燃料電池とその製造方法並びに電解質シート及び配線シート
JP4828841B2 (ja) 燃料電池
KR100709212B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 스택
JP4165876B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2001093561A (ja) 燃料電池
JP2004152684A (ja) 燃料電池スタック
WO2001097314A1 (en) Reduced size fuel cell for portable applications
JP2000164237A (ja) 燃料電池及び燃料電池集合体
JP2777299B2 (ja) 燃料電池積層体の水素−水回収機構
JP2003297395A (ja) 燃料電池
JP3350260B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2000090956A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP4672492B2 (ja) 燃料電池システム及びスタック
JP4197514B2 (ja) 燃料電池システム及びスタック
US20240014429A1 (en) Fuel cell unit
JP4100096B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2004185904A (ja) 燃料電池
KR100728792B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 스택
KR100590010B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 스택