JP2003268335A - 低アウトガス性感圧接着剤組成物及び感圧接着剤シート - Google Patents

低アウトガス性感圧接着剤組成物及び感圧接着剤シート

Info

Publication number
JP2003268335A
JP2003268335A JP2002065702A JP2002065702A JP2003268335A JP 2003268335 A JP2003268335 A JP 2003268335A JP 2002065702 A JP2002065702 A JP 2002065702A JP 2002065702 A JP2002065702 A JP 2002065702A JP 2003268335 A JP2003268335 A JP 2003268335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
adhesive sheet
group
acrylic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002065702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4079659B2 (ja
Inventor
Ikuko Kawamoto
郁子 河本
Tokuhiro Kashiwabara
督弘 柏原
Nagaharu Arai
修晴 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP2002065702A priority Critical patent/JP4079659B2/ja
Publication of JP2003268335A publication Critical patent/JP2003268335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079659B2 publication Critical patent/JP4079659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 初期アウトガスの発生及び長時間加熱時のア
ウトガス発生を抑制する感圧接着剤組成物を提供する。 【解決手段】 モノマー混合物の総量を基準として、C
2=CHCOOR1(式中、R1は炭素数2〜7のアル
キル基である)、50〜98質量%、架橋形成可能な基
を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマー、0.2
〜7質量%、及び、炭素数1〜4のアルキル基を有する
メタクリル酸エステルモノマー及び酸性基を有しない極
性モノマーからなる群より選ばれる改質性モノマー、1
〜15質量%、を含むモノマー混合物を共重合させたア
クリル系感圧接着性ポリマーを含み、酸性基を有する化
合物を実質的に含まない、アクリル系感圧接着剤組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低アウトガス性を
有するアクリル系感圧接着剤組成物及び感圧接着剤シー
トに関する。
【0002】
【従来の技術】電子材料関連の感圧接着剤テープは、各
種タイプのものが用いられているが、感圧接着剤層とし
てアクリル系感圧接着剤を用いたものが各種電子部品の
接着やシールに多く使用されている。しかし、この種の
感圧接着剤テープをコンピュータのハードディスク部分
などの電子機器に使用すると、感圧接着剤から発生する
揮発性有機物、いわゆるアウトガスにより動作上の問題
が生じる。このため、感圧接着剤からのアウトガスの量
を減らす検討が行われている。
【0003】アクリル系感圧接着剤は、一般に、80℃
以上の高温にさらされたときに、アウトガスを発生す
る。ハードディスクを起動してから1時間程度の初期時
間に80℃以上の高温にさらされたときに接着剤から発
生するアウトガス、すなわち、初期アウトガスの発生原
因としては、感圧接着剤中に含まれる感圧接着性ポリマ
ー製造時に用いる重合開始剤、残存モノマー及び残存溶
剤、或いは、粘着付与剤などの添加剤といった揮発性成
分が挙げられる。このようなアウトガスの発生を抑制す
ることができる感圧接着剤は既に開発されている。
【0004】初期アウトガスの発生量が低いことに基づ
く低アウトガス性をうたった特許文献は数多く存在す
る。例えば、特開平11−209705号公報は、支持
体の片面又は両面に粘着剤層を有し、100℃、1時間
の加熱時における発生ガスの量が1μg以下で、室温に
おける一定の接着力を有する粘着シートを請求してい
る。具体的には、アクリル系ポリマーの代わりに脂肪族
ポリエステルをベースとする感圧接着剤を粘着剤層とし
て用いている。また、特開平11−199832号公報
は、アクリル酸アルキルエステルと、それと共重合可能
なエチレン系不飽和モノマー(例えば、アクリル酸)と
の共重合体を主成分とする感圧接着性シートを開示して
いる。
【0005】特開2000−186265号公報、特開
2001−49210号公報及び特開2001−181
594号公報は、脂肪族系ポリカーボネートジオールを
必須のポリオール成分としたポリエステル共重合体を5
0重量%以上の量の主成分として含み、アクリル系重合
体を50重量%以下の量の補助的な成分として含む粘着
剤組成物を開示している。このような粘着剤組成物は電
子機器内部で使用可能なものとして記載されており、電
子機器の腐食や誤動作を回避するために、アクリル系重
合体は酸成分を実質的に含有しないことが記載されてい
る。
【0006】以上の従来の粘着剤組成物又はそれを用い
た粘着シートは、初期アウトガスの抑制を目的としたも
のである。しかし、現在は、コンピュータの連続使用時
間が延びてきており、ハードディスクなどの電子機器及
びそれを構成する電子部品を長時間にわたって使用した
ときにもアウトガス発生の問題が生じない感圧接着剤の
開発が求められている。通常、ハードディスクを2、3
時間を超える長時間にわたって稼動すると、初期アウト
ガスの発生が抑制された感圧接着剤であっても、アウト
ガス量が増加してしまうという問題が残っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、初期アウトガス発生を抑制するとともに、長時
間の加熱時のアウトガス発生をも抑制することができる
感圧接着剤組成物及びそれから得られる感圧接着剤シー
トを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの態様によ
ると、モノマー混合物の総量を基準として、CH2=C
HCOOR1(式中、R1は炭素数2〜7のアルキル基で
ある)、50〜98質量%、架橋形成可能な基を有する
(メタ)アクリル酸エステルモノマー、0.2〜7質量
%、及び、炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリ
ル酸エステルモノマー及び酸性基を有しない極性モノマ
ーからなる群より選ばれる、改質性モノマー、1〜15
質量%、を含むモノマー混合物を共重合させたアクリル
系感圧接着性ポリマーを含み、酸性基を有する化合物を
実質的に含まない、アクリル系感圧接着剤組成物、が提
供される。なお、本明細書中に使用される用語「(メ
タ)アクリル酸」又は「(メタ)アクリレート」とは、
アクリル酸もしくはメタクリル酸又はアクリレートもし
くはメタクリレートを意味する。
【0009】上記の感圧接着剤組成物は、初期アウトガ
ス発生を抑制するとともに、以下の理由により、長時間
の加熱時のアウトガス発生をも抑制することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】今回の研究により、感圧接着剤組
成物の長時間にわたる加熱によるアウトガスの発生原因
は、主に、感圧接着性ポリマーを構成する構造単位、例
えば、アクリル酸エステル単位の熱分解による揮発成分
であることが確認された。このような揮発成分は、例え
ば、アクリル酸などの酸基の存在下におけるエステルの
加水分解により生じ、また、このような加水分解はモノ
マーを構成するアクリル酸エステルの炭素数が大きい場
合に顕著であることを発見した。かかる知見に基づき、
初期アウトガスの発生及び長時間の加熱によるアウトガ
スの発生を抑制するとともに、感圧接着剤としての性能
を十分に確保するような組成物を開発して、本発明を完
成した。
【0011】以下において、本発明のアクリル系感圧接
着剤組成物について詳細に説明する。本発明の感圧接着
剤組成物に含まれる感圧接着性ポリマーは、モノマー混
合物の総量を基準として、CH2=CHCOOR1(式
中、R1は炭素数2〜7のアルキル基である)、50〜
98質量%、架橋形成可能な基を有する(メタ)アクリ
ル酸エステルモノマー、0.2〜7質量%、及び、炭素
数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸エステルモ
ノマー及び酸性基を有しない極性モノマーからなる群よ
り選ばれる改質性モノマー、1〜15質量%、を含むモ
ノマー混合物を共重合させたものである。
【0012】モノマー成分としてのアクリル酸エステル
モノマー(CH2=CHCOOR1)は、炭素数2〜7の
アルキル基を有し、好ましくはブチル基(炭素数4)を
有する。炭素数が7を超えると、粘着剤の長時間の加熱
時には、この構造単位が加水分解を起こし、アウトガス
を生じる。また、炭素数の大きいアルキル基を有するモ
ノマーが重合時に未反応のまま残存したときには、粘着
剤塗工時の乾燥工程において未反応のこのようなモノマ
ーを粘着剤から蒸発除去することができず、初期アウト
ガスの発生原因になる。さらに、炭素数が大きすぎる
と、ポリマーのガラス転移点が高くなりすぎて、接着剤
組成物に十分なタックを付与することができない。炭素
数が2を下回る場合、すなわち、アクリル酸メチルであ
る場合には、ポリマーのガラス転移温度が高くなり、こ
の側鎖アルキル(メチル)基が主鎖の分子間力を弱めて
内部可塑化を行なう効果が薄くなる。したがって、接着
剤組成物に十分なタックを付与することができない。ま
た、上記のアクリル酸エステルモノマーは、モノマーの
総量を基準として、50〜98質量%の量で含まれる。
50質量%を下回ると、接着剤組成物に十分なタックを
付与することができず、また、98質量%を超えると、
接着剤組成物に十分なピール接着力などの接着性能を付
与することができない。アクリル酸エステルモノマーは
好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%
の量で含まれる。アクリル酸エステルモノマーとして
は、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、n−
ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、イソア
ミルアクリレート、2−メチルブチルアクリレート、ヘ
キシルアクリレート、ヘプチルアクリレートが挙げられ
る。
【0013】アクリル系感圧接着性ポリマーを構成する
モノマーとして、架橋形成可能な基を有する(メタ)ア
クリル酸エステルモノマーが特定の量で含まれる。架橋
形成可能な基とは、アクリル系感圧接着性ポリマーに架
橋構造を形成することができる基を意味する。架橋構造
は感圧接着性ポリマーの凝集力を上げることができる。
架橋形成可能な基としては、多官能イソシアネート、エ
ポキシ、アジリジン化合物などの架橋剤との反応性を有
する官能基であって、例えば、ヒドロキシル基を挙げる
ことができる。ヒドロキシル基は多官能イソシアネート
と反応してウレタン結合による架橋を形成する。このよ
うな架橋形成可能な基を有するモノマーとしては、例え
ば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレ
ートを挙げることができる。また、架橋形成可能な基は
(メタ)アクリロイル基などのラジカル重合可能な基で
あってもよく、このような場合には、ポリマー生成のた
めの重合時に同時に架橋反応を生じることができるので
架橋剤は必要とされない。このような基を有するアクリ
レートモノマーとしては、1,2−エチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ
(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0014】架橋形成可能な基を有するモノマーは、モ
ノマーの総量を基準として、0.2〜7質量%の量で含
まれる。0.2質量%を下回ると、架橋点が少なくな
り、ポリマーが十分な凝集力を得ることができない。他
方、7質量%を超えると、過度の架橋構造によってポリ
マーがゲル化し、粘着性を失うことがある。架橋形成可
能な基を有するモノマーは好ましくは1〜5質量%の量
で含まれる。
【0015】感圧接着性ポリマーの構成単位としては、
炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸エステ
ルモノマー及び酸性基を有しない極性モノマーからなる
群より選ばれる改質性モノマーが含まれる。このような
モノマーは、感圧接着剤組成物に接着力を付与するよう
に作用する。改質性モノマーは酸性基を実質的に含まな
いものである。アクリル酸やメタクリル酸などの酸性基
を含むモノマーを用いた場合には、感圧接着性ポリマー
に酸性基が導入され、この酸性基は加熱によるアクリル
酸エステル構成単位の加水分解を促進し、長時間加熱時
のアウトガスの発生原因となるからである。具体的に
は、メタクリル酸エステルとしては、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタ
クリル酸ブチルが挙げられる。また、酸性基を有しない
極性モノマーとしては酢酸ビニル、アクリルアミド及び
2−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドなどのアミ
ド類、2−ジメチルアミノエチルアクリレートなどのア
ミノ含有アクリレートが挙げられる。上記のような改質
性モノマーはモノマーの総量を基準として1〜15質量
%の量で用いられる。1質量%を下回ると、接着剤組成
物に十分なピール接着力などの接着性能を付与すること
ができず、15質量%を上回ると、アウトガスの発生要
因になるからである。改質性モノマーは好ましくは1〜
7質量%の量で含まれる。
【0016】本発明の接着剤組成物は、本発明の効果を
損なわないかぎり、上述のアクリル系感圧接着性ポリマ
ー以外の他のアクリル系感圧接着性ポリマーを含むこと
もできる。しかしながら、接着剤組成物は、感圧接着性
ポリマーの総質量を基準として少なくとも70質量%、
好ましくは少なくとも90質量%の上述のアクリル系感
圧接着性ポリマーを含み、最も好ましくは上述のアクリ
ル系感圧接着性ポリマーからなる。
【0017】感圧接着性ポリマーは好ましくはゲルパー
ミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン標
準換算で、300,000〜850,000の重量平均
分子量(Mw)を有する。分子量が低すぎると、長時間
の加熱時に末端から分解を生じ、アウトガスの原因にな
り、また、分子量が大きすぎると、感圧接着剤層の塗布
が困難になるとともに、粘着性がなくなる傾向があるか
らである。
【0018】以下において、本発明の接着剤組成物に含
まれるアクリル系感圧接着性ポリマーの製造方法につい
て説明する。感圧接着性ポリマーは、一般に、上述のモ
ノマーを含むモノマー混合物を、アゾ系化合物又は過酸
化物をベースとする重合開始剤の下でラジカル重合して
得ることができる。重合法には、溶液重合法、エマルジ
ョン重合法、懸濁重合法、塊状重合法又はその他の周知
・慣用の重合方法を用いることができる。溶液重合法の
場合、モノマー混合物、重合開始剤などを酢酸エチルの
ような適切な溶媒中に溶解させ、窒素などの不活性雰囲
気下で、30〜80℃及び1〜24時間、重合を行なう
ことにより感圧接着性ポリマーが得られる。アゾ系化合
物をベースとする重合開始剤としては、2,2’−アゾ
ビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2−メ
チルブチロニトリル、4,4’−アゾビス(4−シアノ
バレリアン酸)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロ
ピオン酸)などが挙げられる。このようなアゾビス系化
合物をベースとする重合開始剤を用いたラジカル重合で
は、重合時に残存するモノマーの量が低減され、初期ア
ウトガス発生要因を抑制するので望ましい。また、過酸
化ベンゾイルなどの開始剤と比較して、開始剤分解物が
感圧接着剤組成物中に残留しにくいので初期アウトガス
の発生を抑制することができる。重合開始剤の量は、一
般に、モノマー混合物100重量部あたり0.03〜
0.5重量部の量で使用される。
【0019】以上のようにして形成されたポリマーは、
架橋形成可能な基を有するモノマー中の架橋可能な基が
(メタ)アクリロイル基であるモノマーを用いる場合、
すなわち、多官能アクリレートモノマーを用いる場合に
は、上記のポリマーの製造工程と同時に架橋構造が形成
されている。しかしながら、ヒドロキシル基などの官能
基を架橋形成可能な基としている場合には、ポリイソシ
アネート化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物な
どの適切な架橋剤により架橋される。架橋形成可能な基
がヒドロキシル基であり、架橋剤がポリイソシアネート
化合物であることが好ましい。架橋剤は、一般に、ポリ
マーの形成後に、架橋に必要な量で添加され、溶剤除去
工程などの加熱により架橋は促進される。
【0020】本発明の感圧接着剤組成物は、上記の感圧
接着性ポリマー以外に、粘着付与剤、無機又は有機充填
材、金属粉、顔料などの粉体、粒子状物、箔状物などの
従来公知の各種の添加剤を含ませることができる。ただ
し、粘着付与剤は、揮発性を有する場合には、アウトガ
スの発生要因となりうるので、その選択又は量に注意を
要する。また、本発明の感圧接着剤組成物中に含まれる
感圧接着性ポリマーは粘着付与剤の添加なしに十分な粘
着性を有するので、好ましくは、このような粘着付与剤
を含ませない。
【0021】つぎに、感圧接着剤シート及びその製造方
法を説明する。感圧接着剤シートは、ポリエステルフィ
ルムなどの各種プラスティックフィルム、紙、不織布、
発泡体、金属箔又はこれらの積層体などの基材の片面又
は両面に上記感圧接着剤組成物からなる層を設けて、シ
ート状、フィルム状、テープ状の形態にして得られる。
詳細には、感圧接着剤シートは以下のとおりに製造でき
る。まず、感圧接着性ポリマーを有機溶媒に溶かしてコ
ーティング溶液を調製する。有機溶媒には、酢酸エチ
ル、メチルエチルケトン(MEK)、トルエン又はそれ
らの混合物を通常使用することができる。つぎに、基材
にコーティング溶液を、ダイコーティング、ナイフコー
ティング、バーコーティング又はその他周知・慣用の塗
布方法により均一に塗布する。それから、コーティング
溶液を基材とともに加熱して、溶媒や残存モノマーなど
の揮発分を除去するとともに、架橋反応を進行させて感
圧接着剤シートを得る。
【0022】アクリル系感圧接着剤層は10μm〜15
0μmの厚さを有することが望ましい。アクリル系感圧
接着剤層の厚さが10μmの未満であると、十分な接着
力が得られないおそれがあり、また、150μmより大
きいと、アウトガスの原因となる揮発分の除去が行なえ
なくなることがある。
【0023】上記のように得られた感圧接着剤シート
は、その粘着面に剥離ライナーを貼り付け、それによ
り、粘着面の表面保護及び取り扱い性の改善を行なうこ
とができる。或いは、上記の基材の感圧接着剤層と反対
側が剥離処理(背面剥離処理)されていてよく、このよ
うな場合には、巻出式のテープとすることができる。さ
らに、上記の基材の感圧接着剤層との接触面が剥離処理
され、粘着面の保護膜として作用させ、感圧接着剤シー
トの使用時には基材を有しない独立シートとして使用さ
れることもできる。
【0024】上記の剥離処理は、パーフルオロポリエー
テルポリマー剥離剤又はポリ(メタ)アクリレート剥離
剤の処理面への被覆により行なうことができる。パーフ
ルオロポリエーテルポリマー剥離剤は、例えば、特開平
2−308882号公報に開示されており、ポリ(メ
タ)アクリレート剥離剤は、例えば、特開2001−2
40775号公報に開示されている。このような剥離剤
で処理された剥離ライナーはライナーからの粘着面の剥
離力が軽いとともに、また、接着剤シートの長期間保存
の後にも接着力が低下しないからである。シリコーン剥
離剤の使用は避けるべきである。というのは、シリコー
ン剥離剤では、感圧接着剤層へのシリコーンの移行をま
ねきやすく、この結果、初期アウトガスとしてシロキサ
ンガスを発生することがあり、また、接着剤シートを長
期間保存した場合には接着剤シートの接着力が低下する
ことがあるからである。ただし、ライナーからのシリコ
ーン移行量が少ないシリコーン剥離剤であれば、シリコ
ーン剥離剤で処理したライナーを用いることもできる。
【0025】本発明の感圧接着剤組成物及びそれから得
られる感圧接着剤シートは、感圧接着剤としての十分な
性能を有するとともに、初期アウトガス及び長時間にわ
たる加熱時のアウトガスが低減されるものである。具体
的には、感圧接着剤組成物及び感圧接着剤シートはJI
S Z0237に規定される90°ピール接着力が8.
5N/25mm以上となった。また、接着剤組成物又は
シートを120℃で16時間加熱したときに発生される
有機物のアウトガスの量は発生するアウトガス/接着剤
組成物(又は接着剤シート)の重量比として記載して、
100μg/g以下となることができる。また、接着剤
組成物(又は接着剤シート)を120℃で1時間加熱し
たときに発生される有機物のアウトガスの量は、発生す
るアウトガス/接着剤組成物(又は接着剤シート)の重
量比として20μg/g以下となることができる。な
お、JIS Z0237に規定される90°ピール接着
力は、SUS(ステンレス)304鋼板を耐水研磨紙で
磨いた基材に対して2kgローラー1往復で接着剤フィ
ルム(シート)を圧着し、温度23℃、相対湿度50%
雰囲気中で30分間放置後に、剥離速度300mm/
分、90°の剥離角度で剥離接着力を測定したものであ
る。また、接着剤シートのサンプルは、25μmポリエ
チレンテレフタレート(PET)フィルム上に塗布もし
くはラミネートされた50μm厚さの感圧接着剤フィル
ムからなるシートを25mm幅、200mm長さの短冊
状にスリットして得られる。
【0026】
【実施例】1.感圧接着剤シートの製造 下記の表1に示されるモノマー及びその量を含むモノマ
ー混合物(100重量部)を反応容器に入れ、酢酸エチ
ル230部を溶媒として添加し、さらに2,2’−アゾ
ビスイソブチルニトリル0.16部を重合開始剤として
添加し、窒素雰囲気下に50℃で16時間反応させて、
表1に記載される重量平均分子量のアクリル系ポリマー
の溶液(固形分30質量%)を得る。これに、イソシア
ネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製のコロネート
L)0.5部を添加し、パーフルオロポリマーで剥離処
理されたPET基材(米国3M社製の5932ライナ
ー)にコンマロールコーターによりコーティングした
後、65℃で3分間、次いで120℃で2分間加熱して
乾燥し、感圧接着剤層の厚さが50μmである感圧接着
剤シートを得る。
【0027】2.アウトガス測定 上記のとおりに製造した感圧接着剤シートから基材(ラ
イナー)を剥がし、感圧接着剤層のみからなるフィルム
を得る。このフィルムからなる感圧接着剤組成物0.1
gを20mlバイアル瓶に入れて密封した後に、120
℃で1時間、又は、120℃で16時間加熱したときの
ガス1mlをガスクロマトグラフィー(GC)測定に供
する。なお、ヘッドスペース法ガスクロマトグラフィー
/質量分析測定(HS−GC/MS)から各ピークの定
性分析を行なった。次に、既知の濃度のデカンを含むア
セトン溶液1μLをスパイクし、同様にヘッドスペース
法ガスクロマトグラフィー測定(HS−GC)を行い、
これにより検量線を作成する。得られた検量線に基づい
て、各感圧接着剤組成物サンプルのヘッドスペース法ガ
スクロマトグラフィー測定(HS−GC)の各ピークか
らアウトガス量を求める。
【0028】3.90°ピール接着力測定 上記のとおりに製造した感圧接着剤シートを25μmポ
リエチレンテレフタレート(PET)フィルムにラミネ
ートして室温にて1日間放置したシートについて、JI
S Z0237に規定される90°ピール接着力を測定
する。具体的には、上記シートを25mm幅、200m
m長さの短冊状にスリットし、これをSUS(ステンレ
ス)304鋼板を耐水研磨紙で磨いた基材に対して2k
gローラー1往復で圧着し、温度23℃、相対湿度50
%雰囲気中で30分間放置後に、剥離速度300mm/
分、90°の剥離角度で剥離接着力を測定する。
【0029】実施例1〜4及び比較例1〜5 各モノマー組成のモノマー混合物を用いて上記のとおり
に接着剤シートを製造し、上記のアウトガス測定及び9
0°ピール接着力を測定した。モノマー組成、アウトガ
ス量及び90°ピール接着力の測定結果を下記の表1に
示す。
【0030】
【表1】
【0031】上記の表1の結果から、実施例1〜4に記
載される本発明の感圧接着剤組成物は十分な接着力を有
するとともに、1時間加熱時のアウトガス(初期アウト
ガス)及び16時間加熱時のアウトガス(長時間加熱時
のアウトガス)の量が十分に低いことがわかる。また、
比較例1及び2では、初期アウトガス及び長時間加熱後
のアウトガスの量が高く、特に長時間加熱後のアウトガ
スの量が高く、このため、電子機器やそれを構成する電
子部品のための接着剤としては適さないことが判る。こ
の結果は、感圧接着剤組成物には、アクリル酸モノマー
に由来する酸性基による酸性条件下に、アクリル酸ブチ
ルモノマーに由来する構造単位が加水分解したことによ
るものと考えられる。比較例3では、感圧接着剤組成物
は酸性基を含む成分がないので、アウトガス量は小さい
が、改質性モノマーが含まれないので、感圧接着剤組成
物としての接着力が十分でないことが判る。比較例4及
び5では、アクリル酸などの酸性基を含む成分は用いて
いないが、アクリル酸エステルモノマーのアルキル基の
炭素数が8である点で本発明の要件を満たしていない。
アルキル基の炭素数が大きすぎると、酸性基が存在しな
い場合であっても、加水分解によるアウトガスが生じる
ことが判る。
【0032】
【発明の効果】本発明の感圧接着剤組成物は、十分な接
着力を有するとともに、初期アウトガスの発生が低く、
また、長時間の加熱時のアウトガス発生も低い。
フロントページの続き (72)発明者 柏原 督弘 神奈川県相模原市南橋本3−8−8 住友 スリーエム株式会社内 (72)発明者 新井 修晴 神奈川県相模原市南橋本3−8−8 住友 スリーエム株式会社内 Fターム(参考) 4J004 AA10 AA14 AB01 BA02 CC02 DA02 DA03 DB03 FA05 4J040 DF041 EF181 GA05 GA07 JA09 JB09 LA06 LA07 LA08 NA19

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モノマー混合物の総量を基準として、 CH2=CHCOOR1(式中、R1は炭素数2〜7のア
    ルキル基である)、50〜98質量%、 架橋形成可能な基を有する(メタ)アクリル酸エステル
    モノマー、0.2〜7質量%、及び、 炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸エステ
    ルモノマー及び酸性基を有しない極性モノマーからなる
    群より選ばれる、改質性モノマー、1〜15質量%、を
    含むモノマー混合物を共重合させたアクリル系感圧接着
    性ポリマーを含み、酸性基を有する化合物を実質的に含
    まない、アクリル系感圧接着剤組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の感圧接着剤組成物からな
    るアクリル系感圧接着剤シート。
  3. 【請求項3】 JIS Z0237に規定される90°
    ピール接着力が8.5N/25mm以上である、請求項
    2記載のアクリル系感圧接着剤シート。
  4. 【請求項4】 前記架橋形成可能な基はヒドロキシル基
    であり、かつ、前記アクリル系感圧接着性ポリマーのヒ
    ドロキシル基はイソシアネート系架橋剤によって架橋さ
    れている、請求項2又は3記載のアクリル系感圧接着剤
    シート。
  5. 【請求項5】 前記接着剤シートを120℃で16時間
    加熱したときに、前記接着剤シートから発生される有機
    物のアウトガスの量は、発生するアウトガス/接着剤シ
    ートの重量比として、100μg/g以下である、請求
    項2〜4のいずれか1項記載のアクリル系感圧接着剤シ
    ート。
  6. 【請求項6】 前記接着剤シートを120℃で1時間加
    熱したときに、前記接着剤シートから発生される有機物
    のアウトガスの量は、発生するアウトガス/接着剤シー
    トの重量比として、20μg/g以下である、請求項2
    〜5のいずれか1項記載のアクリル系感圧接着剤シー
    ト。
  7. 【請求項7】 前記アクリル系感圧接着剤シートの片面
    又は両面に基材を有する、請求項2〜6のいずれか1項
    記載のアクリル系感圧接着剤シート。
  8. 【請求項8】 前記基材の前記アクリル系感圧接着剤シ
    ートとの接触面はパーフルオロポリエーテルポリマー及
    びポリ(メタ)アクリレート剥離剤からなる群より選ば
    れる剥離剤により被覆されたものである、請求項7記載
    のアクリル系感圧接着剤シート。
JP2002065702A 2002-03-11 2002-03-11 低アウトガス性感圧接着剤組成物及び感圧接着剤シート Expired - Lifetime JP4079659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065702A JP4079659B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 低アウトガス性感圧接着剤組成物及び感圧接着剤シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065702A JP4079659B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 低アウトガス性感圧接着剤組成物及び感圧接着剤シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003268335A true JP2003268335A (ja) 2003-09-25
JP4079659B2 JP4079659B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=29197881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002065702A Expired - Lifetime JP4079659B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 低アウトガス性感圧接着剤組成物及び感圧接着剤シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4079659B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154531A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Lintec Corp 低アウトガス粘着シート
JP2005325250A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Nitto Denko Corp 金属面貼付用感圧性粘着シート類および金属面を有する物品
JP2008222967A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Lintec Corp 粘着シート
JP2009062486A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Lintec Corp 両面粘着シート
JP2010168447A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Nitto Denko Corp フレキシブル印刷回路基板固定用両面粘着シート
JP2011137181A (ja) * 2011-04-11 2011-07-14 Nitto Denko Corp 金属面貼付用感圧性粘着シート類および金属面を有する物品
WO2012023567A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 大同化成工業株式会社 タッチパネル用粘着剤組成物に用いるアクリル系高分子化合物
WO2012077613A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着剤、およびそれを用いてなる粘着シート
WO2013122117A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 日東電工株式会社 熱伝導性粘着シート
US8809454B2 (en) 2006-02-23 2014-08-19 Lintec Corporation Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet using the same
WO2017061097A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 山下 直樹 培養容器の表示用シール
CN115820199A (zh) * 2022-12-09 2023-03-21 浙江工业大学 改性黑滑石抗菌导电压敏胶、医用电极片及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11202003310XA (en) 2017-10-12 2020-05-28 Avery Dennison Corp Low outgassing clean adhesive

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154531A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Lintec Corp 低アウトガス粘着シート
JP2005325250A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Nitto Denko Corp 金属面貼付用感圧性粘着シート類および金属面を有する物品
US8809454B2 (en) 2006-02-23 2014-08-19 Lintec Corporation Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet using the same
JP2008222967A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Lintec Corp 粘着シート
JP2009062486A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Lintec Corp 両面粘着シート
JP2010168447A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Nitto Denko Corp フレキシブル印刷回路基板固定用両面粘着シート
WO2012023567A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 大同化成工業株式会社 タッチパネル用粘着剤組成物に用いるアクリル系高分子化合物
JP2012041456A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Daido Kasei Kogyo Kk タッチパネル用粘着剤組成物に用いるアクリル系高分子化合物
US20130211028A1 (en) * 2010-08-19 2013-08-15 Daido Chemical Corporation Acrylic polymer for use in pressure-sensitive adhesive composition for touch screen panel
WO2012077613A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着剤、およびそれを用いてなる粘着シート
KR20130129236A (ko) 2010-12-06 2013-11-27 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 점착체 조성물, 점착제, 및 이를 사용하여 이루어진 점착 시트
JP2011137181A (ja) * 2011-04-11 2011-07-14 Nitto Denko Corp 金属面貼付用感圧性粘着シート類および金属面を有する物品
WO2013122117A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 日東電工株式会社 熱伝導性粘着シート
WO2017061097A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 山下 直樹 培養容器の表示用シール
JPWO2017061097A1 (ja) * 2015-10-05 2018-07-12 山下 直樹 培養容器の表示用シール
CN115820199A (zh) * 2022-12-09 2023-03-21 浙江工业大学 改性黑滑石抗菌导电压敏胶、医用电极片及其制备方法
CN115820199B (zh) * 2022-12-09 2024-05-03 浙江工业大学 改性黑滑石抗菌导电压敏胶、医用电极片及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4079659B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0816462B1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheets made therefrom, and sealants, reinforcing sheets and pressure-sensitive adhesive sheets for printing produced therefrom
JP3281490B2 (ja) 粘着剤組成物および該組成物を用いてなる粘着シートもしくはシート
JP3921017B2 (ja) 感圧接着剤シート
JP4079659B2 (ja) 低アウトガス性感圧接着剤組成物及び感圧接着剤シート
JPS63225677A (ja) 感圧性接着剤
JP5519917B2 (ja) 研磨布固定用両面粘着テープ
JP2010202833A (ja) 電子部品加工用粘着テープ
JPS5850164B2 (ja) 表面保護方法
JP2001019915A (ja) 再剥離性粘着テープ
JP2000328017A (ja) 再剥離性粘着テープ
JP2017179230A (ja) 光学用透明粘着シート
JPH06116536A (ja) 粘着テ─プ
JPH04178482A (ja) 感圧接着剤及び表面保護部材
JP2512587B2 (ja) プライマ―組成物、及びこのプライマ―組成物を用いた貼付構造体
JP2512596B2 (ja) プライマ―を用いた貼付構造体
JPH0848944A (ja) 放射線硬化型粘着剤組成物および該組成物を用いてなる粘着テープもしくはシート
JP2010222493A (ja) 電子部品加工用粘着テープ
JPS63118385A (ja) 感圧性接着剤
JP2507127B2 (ja) プライマ―組成物、及びこのプライマ―組成物を用いた貼付構造体
JPH04153284A (ja) 表面保護テープ
JP2001072939A (ja) 両面接着テ―プ
JP2000073026A (ja) 粘着テープ及びその製造方法
JPH05117605A (ja) 剥離性処理層、粘着部材及びセパレータ
JPH11166159A (ja) 光学基板の接着方法
JP2000273406A (ja) 粘着テ−プ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4079659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term