JP2003267139A - ドアミラー - Google Patents

ドアミラー

Info

Publication number
JP2003267139A
JP2003267139A JP2002070177A JP2002070177A JP2003267139A JP 2003267139 A JP2003267139 A JP 2003267139A JP 2002070177 A JP2002070177 A JP 2002070177A JP 2002070177 A JP2002070177 A JP 2002070177A JP 2003267139 A JP2003267139 A JP 2003267139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
bracket
support shaft
coil spring
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002070177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3954877B2 (ja
Inventor
Shinichi Murakami
慎一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea AccessSolutions Inc
Original Assignee
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Lock Manufacturing Co Ltd filed Critical Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002070177A priority Critical patent/JP3954877B2/ja
Priority to US10/377,118 priority patent/US6877867B1/en
Priority to CNB031216617A priority patent/CN100352691C/zh
Publication of JP2003267139A publication Critical patent/JP2003267139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954877B2 publication Critical patent/JP3954877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/076Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior yieldable to excessive external force and provided with an indexed use position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ミラーを支持するブラケットに一体に設けられ
る軸受部が支軸の基部に支承され、支軸に固定されるば
ね受け部材および軸受部間に、該軸受部を前記支持座側
に押しつけるコイルばねが縮設されるドアミラーにおい
て、部品点数および組付工数の増加を回避した両持ち構
造でブラケットを支軸に支承することを可能とし、ブラ
ケットの振動を抑える。 【解決手段】支軸15cの基部に支承される軸受部28
と、該軸受部28から間隔をあけた位置に配置されて支
軸15cの先端部で回動可能に支承される他の軸受部2
9とがブラケット20に一体に設けられ、両軸受部2
8,29間に配置されるコイルばね33および両軸受部
28,29に支軸15cが挿通された後にセット荷重ま
で圧縮されたコイルばね33を両軸受部28,29のう
ち支持座17側の軸受部28との間に挟むようにして、
ばね受け部材34が支軸15cの所定位置に固定され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上方に臨む支持座
ならびに該支持座から立ち上がる支軸を有するベース体
が車両のサイドドアに取付けられ、ミラーを支持するブ
ラケットに一体に設けられる軸受部が、前記ブラケット
を車両の前後方向に回動させることを可能として前記支
軸の基部に支承され、前記支軸に固定されるばね受け部
材および前記軸受部間に、該軸受部を前記支持座側に押
しつけるコイルばねが縮設されるドアミラーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかるドアミラーは、たとえば実
開平4−93231号公報および特許第3179337
号公報等で既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ベース体の
支持座と、該支持座に対向してブラケットに一体に設け
られる軸受部との間には、支軸の軸線まわりのブラケッ
トの回動に節度感を持たせるためのクリック機構が設け
られており、そのクリック機構によるクリック作用を得
るため、ならびにブラケットの支軸からの離脱を阻止す
るためのコイルばねが、支軸に固定されるばね受け部材
と、前記支持座に対向する軸受部との間に縮設されてい
る。
【0004】このようなコイルばねの支軸への装着、な
らびにコイルばねを圧縮状態にしたままで前記ばね受け
部材を支軸に固定する操作を容易とするために、上記従
来のものでは、ブラケットには、支持座に対向する単一
の軸受部だけが一体に設けられている。しかるに単一の
軸受部による片持ち構造では、車両走行時の振動によっ
てブラケットで支持されたミラーにびびり振動が生じて
視認性の劣化を招く可能性がある。そこで、上記従来の
ものでは、ブラケットとは別体の支持部材を該ブラケッ
トに取付け、この支持部材と前記軸受部とを支軸で支承
するようにして両持ち構造を構成するようにしている。
しかるにブラケットとは別に支持部材が必要となるので
部品点数が増えることになり、支持部材をブラケットに
取付ける作業も必要となるので組付工数の増大をも招く
ことになる。
【0005】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、部品点数および組付工数の増加を回避した両
持ち構造でブラケットを支軸に支承することを可能と
し、ブラケットの振動を抑えるようにしたドアミラーを
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、上方に臨む支持座ならびに
該支持座から立ち上がる支軸を有するベース体が車両の
サイドドアに取付けられ、ミラーを支持するブラケット
に一体に設けられる軸受部が、前記ブラケットを車両の
前後方向に回動させることを可能として前記支軸の基部
に支承され、前記支軸に固定されるばね受け部材および
前記軸受部間に、該軸受部を前記支持座側に押しつける
コイルばねが縮設されるドアミラーにおいて、前記支軸
の軸線方向に沿って前記軸受部から間隔をあけた位置に
配置されて前記支軸の先端部で回動可能に支承される他
の軸受部が前記ブラケットに一体に設けられ、前記両軸
受部間に配置される前記コイルばねおよび両軸受部に前
記支軸が挿通された後にセット荷重まで圧縮された前記
コイルばねを前記両軸受部のうち前記支持座側の軸受部
との間に挟むようにして前記ばね受け部材が支軸の所定
位置に固定されることを特徴とする。
【0007】このような請求項1記載の発明の構成によ
れば、ブラケットが一体に備える一対の軸受部が支軸に
回動可能に支承されるので、支持部材をブラケットに取
付けるようにした従来のものと比べて、部品点数および
組付工数の増加を回避しつつ、ブラケットを両持ち構造
で支軸に支承することができ、ブラケットの振動を抑え
ることが可能となる。しかもばね受け部材は、両軸受部
間に配置されたコイルばねおよび両軸受部に支軸が挿通
された後で、セット荷重まで圧縮されたコイルばねを支
持座側の軸受部との間に挟むようにして支軸の固定位置
に固定されるので、一対の軸受部がブラケットに一体に
設けられていても、支持座側の軸受部を支持座側に押し
つけるようにしてコイルばねを支軸に装着することが可
能となる。
【0008】また請求項2記載の発明は、上記請求項1
記載の発明の構成に加えて、前記ミラーが配置される窓
を有するハウジングで前記ブラケットが覆われ、前記窓
側に臨む部分で前記両軸受部間を結ぶ側壁が前記ブラケ
ットに一体に設けられることを特徴とし、かかる構成に
よれば、一対の軸受部による支持剛性を側壁で高めるこ
とができ、しかもミラーの周縁およびハウジング間から
コイルばねおよびばね受け部材等が視認されないように
側壁で覆うことができるので、商品性を向上することが
できる。
【0009】請求項3記載の発明は、上記請求項1また
は2記載の発明の構成に加えて、前記ばね受け部材は、
支軸に係合し得るプッシュナットであり、前記両軸受部
のうち前記支持座とは反対側の軸受部には、前記コイル
ばねを圧縮するように前記プッシュナットを押圧操作す
るための作業孔が設けられることを特徴とし、かかる構
成によれば、コイルばねを圧縮するようにしてプッシュ
ナットを支軸に沿って移動させて支軸の所定位置にプッ
シュナットを係合、固定させる作業を容易とすることが
できる。
【0010】さらに請求項4記載の発明は、上記請求項
2記載の発明の構成に加えて、前記側壁の内面に、前記
コイルばねの外周の一部に沿う位置決め壁が形成される
ことを特徴とし、かかる構成によれば、両軸受部間に配
置されたコイルばねに支軸を挿通せしめる際に、コイル
ばねの位置を定めることができ、支軸の挿通作業を容易
とすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明す
る。
【0012】図1〜図6は本発明の一実施例を示すもの
であり、図1は乗用車両の側面図、図2は図1の2−2
線拡大断面図、図3は図2の3−3線断面図、図4は図
2の4−4線断面図、図5は図2の5矢視方向から見た
支持部材およびブラケットの斜視図、図6は図5と同一
方向から見た支持部材およびブラケットの分解斜視図で
ある。
【0013】先ず図1において、乗用車両Vのサイドド
ア11には、ベース体12が取付けられており、ミラー
主部13が、乗用車両Vの前後に回動することを可能と
して前記ベース体12に回動可能に支承される。
【0014】図2〜図4を併せて参照して、ベース体1
2は、サイドドア11から外方に突出する支持腕部14
aを有してサイドドア11に取付けられる合成樹脂製の
ベース部材14と、該ベース部材14に取付けられる金
属製の支持部材15とから成る。
【0015】支持腕部14aの上部には開口部16が設
けられており、前記支持部材15は、前記開口部16に
配置されて上方に臨む支持座17を形成する平板部15
aと、支持座17から上方に隆起した略有底円筒状の支
持筒部15bと、支持筒部15bよりも小径の円筒状に
形成されて支持筒部15bの先端閉塞部中央から上方に
立ち上がる支軸15cとを一体に備えるものであり、平
板部15aが、複数のねじ部材18…でベース部材14
の支持腕部14aに締結される。
【0016】ミラー主部13は、前記ベース体12の支
軸15cで回動可能に支承される合成樹脂製のブラケッ
ト20と、ブラケット20を覆って該ブラケット20に
取付けられるハウジング21と、車両Vの後方側を視認
するためのミラー22と、ミラー22を前後、左右に傾
動駆動するようにしてブラケット20に保持される電動
アクチュエータ23とを備え、該ハウジング21が備え
る窓24に臨んで配置されるミラー22は前記電動アク
チュエータ23を介してブラケット20に支持される。
【0017】ハウジング21は、複数のねじ部材27…
で前記ブラケット20に取付けられる合成樹脂製のハウ
ジング主部25と、前記窓24とは反対側でハウジング
主部25を覆うようにしてハウジング主部25に係合、
連結される合成樹脂製のカバー26とから成り、ミラー
22を臨ませる窓24はハウジング主部25に設けられ
る。
【0018】図5および図6をさらに併せて参照して、
ブラケット20には、支軸15cの基部で回動可能に支
承される第1の軸受部28と、支軸15cの軸線方向に
沿って第1の軸受部28から間隔をあけた位置に配置さ
れて前記支軸15cの先端部で回動可能に支承される第
2の軸受部29とが一体に設けられる。また第1の軸受
部28には、ベース体12の支持筒部15bを嵌装せし
める円筒状の筒部28aと、ベース体12の支持座17
に対向して前記筒部28aに連なる対向板部28bとが
一体に設けられる。
【0019】第1の軸受部28には支軸15cの基部を
貫通させる第1の支持孔30が設けられ、第2の軸受部
29には支軸15cの先端部を貫通せしめる第2の支持
孔31が設けられており、ブラケット20は、支軸15
cの軸線に沿って離隔した位置に配置された第1および
第2の軸受部28,29によって支軸15cに回動可能
に支承される。
【0020】第1の軸受部28の上面にはワッシャ32
が当接される。このワッシャ32と、第1および第2の
軸受部28,29間で支軸15cの所定位置に固定され
るばね受け部材としてのプッシュナット34との間に
は、支軸15cを囲繞するコイルばね33が縮設されて
おり、該コイルばね33が発揮するばね力により、第1
の軸受部28はベース体12の支持座17側に押しつけ
られる。
【0021】第1の軸受部28および支持筒部15bの
対向面間には、ブラケット20すなわちミラー主部13
がサイドドア11から側方に突出した起立位置と、該起
立位置から車両Vの前方側に回動してサイドドア11に
近接した前方側格納位置と、前記起立位置から車両Vの
後方側に回動してサイドドア11に近接した後方側格納
位置との間で回動する際に節度感を持たせるためのクリ
ック機構35が設けられる。
【0022】このクリック機構35は、支軸15cの周
囲に間隔をあけて配置されるとともに相互間に谷部37
…をそれぞれ形成するようにして支持筒部15bの先端
閉塞部に設けられる3つの台形状の山部36…と、第1
の支持孔30の周囲に間隔をあけて配置されるとともに
前記各谷部37…に嵌合し得る形状を有して第1の軸受
部28に一体に設けられる3つの嵌合突部38…(図4
参照)とで構成されるものである。しかも支持筒部15
bの外周面における周方向一定範囲には、支持筒部15
bの外面よりも外方に張り出す円弧状のストッパ39が
一体に形成されており、このストッパ39に当接、係合
して、支軸15cに対するブラケット20すなわちミラ
ー主部13の回動範囲を規定する当接部(図示せず)が
第1の軸受部28に連なる筒部28aの内周に形成され
る。
【0023】このようなクリック機構35において、前
記各嵌合突部38…が前記各谷部37…に嵌合している
状態では、ミラー主部13の起立位置、前方側格納位置
または後方側格納位置が保持される。またコイルばね3
3のばね力に抗して各嵌合突部38…が各山部36…を
乗り越えるようにすることでミラー主部13の起立位置
から前方側格納位置または後方側格納位置への回動が可
能となるので、起立位置および前方側格納位置間のミラ
ー主部13の回動、ならびに起立位置および後方側格納
位置間でのミラー主部13の回動に節度感を持たせるこ
とができる。
【0024】ブラケット20には、第1および第2の軸
受部28,29間を結ぶ側壁40が一体に設けられてお
り、この側壁40は、ハウジング21の窓24側の部分
に配置されるようにして横断面略U字状の形状を有する
ように形成される。しかも前記側壁40の内面にはコイ
ルばね33の外周の一部に沿う位置決め壁40aが形成
されるものであり、この実施例では、コイルばね33の
一端外周の一部に沿うようにして第1の軸受部28寄り
で前記側壁40の内面に位置決め壁40aが形成され
る。
【0025】プッシュナット34の支軸15cへの固定
を確実なものとするために、第1および第2の軸受部2
8,29間で支軸15cの所定位置外周には環状係合溝
41が設けられる。また環状係合溝41に弾発的に係合
する複数の係合爪34a…を内周側に有するプッシュナ
ット34の外周には、コイルばね33の他端外周に被さ
る庇部34bが全周にわたって形成されている。
【0026】ところで、プッシュナット34は、第1お
よび第2の軸受部28,29間に第1の軸受部28側か
ら順にワッシャ32、コイルばね33およびプッシュナ
ット34を配置した状態で、第1および第2の軸受部2
8,29と、ワッシャ32、コイルばね33およびプッ
シュナット34とに支軸15cが挿通された後にコイル
ばね33をセット荷重まで圧縮するように前記環状係合
溝41に対応する位置まで支軸15cに沿って移動し得
るものであり、セット荷重まで圧縮されたコイルばね3
3を第1の軸受部28に当接したワッシャ32との間に
挟むようにして前記各係合爪34a…を環状係合溝41
に係合するようにして支軸15cの所定位置に固定され
る。
【0027】しかも第2の軸受部29には、コイルばね
33を圧縮するようにプッシュナット34を押圧操作す
るための押圧治具の爪が通る作業孔42…が、第2の支
持孔31の周囲にたとえば3つ設けられる。
【0028】次にこの実施例の作用について説明する
と、ブラケット20には、支軸15cの基部で回動可能
に支承される第1の軸受部28と、支軸15cの軸線方
向に沿って第1の軸受部28から間隔をあけた位置に配
置されて支軸15cの先端部で回動可能に支承される第
2の軸受部29とが一体に設けられており、一対の軸受
部28,29が支軸15cに回動可能に支承されるよう
にして、ブラケット20を両持ち構造で支軸15cに支
承することができ、ブラケット20の振動を抑えること
が可能となる。しかも支持部材15をブラケット20に
取付けるようにして両持ち構造とした従来のものと比べ
て、両軸受部28,29がブラケット20と一体である
ので、部品点数および組付工数の増加を回避することが
できる。
【0029】しかも第1の軸受部28との間にコイルば
ね33を挟んで支軸15cの所定位置に固定されるプッ
シュナット34は、両軸受部28,29間に配置される
ワッシャ32、コイルばね33およびプッシュナット3
4と、両軸受部28,29とに前記支軸15cが挿通さ
れた後にセット荷重まで圧縮されたコイルばね33を第
1の軸受部28との間に挟むようにして支軸15cの所
定位置に固定されるので、一対の軸受部28,29がブ
ラケット20に一体に設けられていても、第1の軸受部
28を支持座17側に押しつけるようにしてコイルばね
33を支軸15cに装着することが可能となる。
【0030】ところで、支軸15cの挿通作業を行なう
際に、第1の軸受部28に当接されるワッシャ32に一
端が当接されるコイルばね33の他端と、第2の軸受部
29との間にプッシュナット34が軽く挟まれるように
コイルばね33の自由状態での長さを定めておくと、両
軸受部28,29間に配置したワッシャ32、コイルば
ね33およびプッシュナット34を作業員が保持する必
要がなくなり、支軸15cの挿通作業が容易となる。
【0031】しかもプッシュナット34の外周に、コイ
ルばね33の他端外周に被さる庇部34bが全周にわた
って形成されているので、コイルばね33およびプッシ
ュナット34を同軸に保持することが容易であり、これ
によっても支軸15cの挿通作業が容易となる。
【0032】またブラケット20には、第1および第2
の軸受部28,29間を結ぶ側壁40が一体に設けられ
ており、この側壁40で、第1および第2の軸受部2
8,29による支持剛性を高めることができる。しかも
ミラー22が配置される窓24を有するハウジング21
でブラケット20が覆われものであり、窓24に臨む部
分に前記側壁40が配置されるので、ミラー22の周縁
およびハウジング21間からコイルばね33およびプッ
シュナット34等が視認されないように側壁40で覆う
ことができ、それにより商品性を向上することができ
る。
【0033】また側壁40の内面には、コイルばね33
の外周の一部に沿う位置決め壁40aが形成されるもの
であり、この実施例では、コイルばね33の一端外周の
一部に沿うようにして第1の軸受部28寄りで前記側壁
40の内面に位置決め壁40aが形成されるので、両軸
受部28,29間に配置されたコイルばね33に支軸1
5cを挿通せしめる際に、コイルばね33の位置を定め
ることができ、支軸15cの挿通作業を容易とすること
ができる。
【0034】さらに支軸15cに設けられた環状係合溝
41に係合し得るプッシュナット34を、コイルばね3
3を圧縮するように押圧操作するためのたとえば3つの
作業孔42…が第2の軸受部29に設けられているの
で、コイルばね33を圧縮するようにしてプッシュナッ
ト34を支軸15cに沿って移動させて支軸15cの所
定位置にプッシュナット34を係合、固定させる作業を
容易とすることができる。
【0035】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行うことが可能である。
【0036】たとえば上記実施例では、ばね受け部材と
してプッシュナット34を用いたが、止め輪を用いるこ
とも可能である。
【0037】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、ブラケットが一体に備える一対の軸受部が支軸に回
動可能に支承されるので、部品点数および組付工数の増
加を回避しつつブラケットを両持ち構造で支軸に支承し
て、ブラケットの振動を抑えることが可能となる。しか
も一対の軸受部がブラケットに一体に設けられていて
も、支持座側の軸受部を支持座側に押しつけるようにし
てコイルばねを支軸に装着することが可能となる。
【0038】また請求項2記載の発明によれば、一対の
軸受部による支持剛性を側壁で高めることができ、しか
もミラーの周縁およびハウジング間からコイルばねおよ
びばね受け部材等が視認されないように側壁で覆うよう
にして商品性を向上することができる。
【0039】請求項3記載の発明によれば、コイルばね
を圧縮するようにしてプッシュナットを支軸に沿って移
動させて支軸の所定位置にプッシュナットを係合、固定
させる作業を容易とすることができる。
【0040】さらに請求項4記載の発明によれば、両軸
受部間に配置されたコイルばねに支軸を挿通せしめる際
に、コイルばねの位置を定めることができ、支軸の挿通
作業を容易とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用車両の側面図である。
【図2】図1の2−2線拡大断面図である。
【図3】図2の3−3線断面図である。
【図4】図2の4−4線断面図である。
【図5】図2の5矢視方向から見た支持部材およびブラ
ケットの斜視図である。
【図6】図5と同一方向から見た支持部材およびブラケ
ットの分解斜視図である。
【符号の説明】
11・・・サイドドア 12・・・ベース体 15c・・・支軸 17・・・支持座 20・・・ブラケット 21・・・ハウジング 22・・・ミラー 24・・・窓 28,29・・・軸受部 33・・・コイルばね 34・・・ばね受け部材としてのプッシュナット 40・・・側壁 40a・・・位置決め壁 41・・・た環状係合溝 42・・・作業孔 V・・・車両

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上方に臨む支持座(17)ならびに該支
    持座(17)から立ち上がる支軸(15c)を有するベ
    ース体(12)が車両(V)のサイドドア(11)に取
    付けられ、ミラー(22)を支持するブラケット(2
    0)に一体に設けられる軸受部(28)が、前記ブラケ
    ット(20)を車両(V)の前後方向に回動させること
    を可能として前記支軸(15c)の基部に支承され、前
    記支軸(15c)に固定されるばね受け部材(34)お
    よび前記軸受部(28)間に、該軸受部(28)を前記
    支持座(17)側に押しつけるコイルばね(33)が縮
    設されるドアミラーにおいて、前記支軸(15c)の軸
    線方向に沿って前記軸受部(28)から間隔をあけた位
    置に配置されて前記支軸(15c)の先端部で回動可能
    に支承される他の軸受部(29)が前記ブラケット(2
    0)に一体に設けられ、前記両軸受部(28,29)間
    に配置される前記コイルばね(33)および両軸受部
    (28,29)に前記支軸(15c)が挿通された後に
    セット荷重まで圧縮された前記コイルばね(33)を前
    記両軸受部(28,29)のうち前記支持座(17)側
    の軸受部(28)との間に挟むようにして前記ばね受け
    部材(34)が支軸(15c)の所定位置に固定される
    ことを特徴とするドアミラー。
  2. 【請求項2】 前記ミラー(22)が配置される窓(2
    4)を有するハウジング(21)で前記ブラケット(2
    0)が覆われ、前記窓(24)側に臨む部分で前記両軸
    受部(28,29)間を結ぶ側壁(40)が前記ブラケ
    ット(20)に一体に設けられることを特徴とする請求
    項1記載のドアミラー。
  3. 【請求項3】 前記ばね受け部材(34)は、支軸(1
    5c)に係合し得るプッシュナットであり、前記両軸受
    部(28,29)のうち前記支持座(17)とは反対側
    の軸受部には、前記コイルばね(33)を圧縮するよう
    に前記プッシュナットを押圧操作するための作業孔(4
    2)が設けられることを特徴とする請求項1または2記
    載のドアミラー。
  4. 【請求項4】 前記側壁(40)の内面に、前記コイル
    ばね(33)の外周の一部に沿う位置決め壁(40a)
    が形成されることを特徴とする請求項2記載のドアミラ
    ー。
JP2002070177A 2002-03-14 2002-03-14 ドアミラー Expired - Fee Related JP3954877B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070177A JP3954877B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 ドアミラー
US10/377,118 US6877867B1 (en) 2002-03-14 2003-03-03 Door mirror
CNB031216617A CN100352691C (zh) 2002-03-14 2003-03-14 门镜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070177A JP3954877B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 ドアミラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003267139A true JP2003267139A (ja) 2003-09-25
JP3954877B2 JP3954877B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=28035042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002070177A Expired - Fee Related JP3954877B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 ドアミラー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6877867B1 (ja)
JP (1) JP3954877B2 (ja)
CN (1) CN100352691C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014180932A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Ichikoh Ind Ltd 車両用ドアミラー

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7419273B1 (en) * 2003-08-15 2008-09-02 Magna Donnelly Mirrors North America, Llc Mirror with base bracket having integrally-molded reinforcement
US8317343B2 (en) * 2006-12-31 2012-11-27 Honda Motor Co., Ltd. Interior or exterior rearview mirror assembly
US8079722B2 (en) * 2006-12-31 2011-12-20 Honda Motor Co., Ltd. Mirror assembly
US20080253008A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Milo Tseng Foldable Exterior Rearview Mirror For Motor Vehicle
US8152124B2 (en) * 2007-04-30 2012-04-10 Lang-Mekra North America, Llc Adjustable support arm for a vehicle exterior rearview mirror assembly
JP4985276B2 (ja) * 2007-09-27 2012-07-25 市光工業株式会社 車両用アウトサイドミラー装置
JP2011194925A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ichikoh Ind Ltd 車両用アウトサイドミラー装置
JP5552854B2 (ja) * 2010-03-17 2014-07-16 市光工業株式会社 車両用アウトサイドミラー装置
JP5426492B2 (ja) 2010-07-13 2014-02-26 株式会社ホンダロック 車両用ドアミラー
JP6662565B2 (ja) * 2014-12-05 2020-03-11 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置
NL2015897B1 (nl) * 2015-12-02 2017-06-28 MCI (Mirror Controls International) Netherlands B V Bevestigingsconstructie, in het bijzonder voor een buitenzichteenheid van een motorvoertuig.
CN107719238B (zh) * 2017-09-30 2019-07-16 江门市宏力后视镜实业有限公司 一种用于后视镜装配的压块

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163152U (ja) * 1986-04-04 1987-10-16
JPH0351236Y2 (ja) * 1986-05-09 1991-11-01
JPH0493231U (ja) * 1990-12-28 1992-08-13
JPH04136949U (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 株式会社村上開明堂 可倒式ドアミラー
JPH0565042A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Molten Corp 自動車用ドアミラー
JP2552040Y2 (ja) * 1990-11-30 1997-10-27 株式会社村上開明堂 電動格納式ドアミラー
JP2554989Y2 (ja) * 1991-10-30 1997-11-19 株式会社村上開明堂 電動格納式ドアミラーの出力軸取付構造
JP2000264130A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Honda Lock Mfg Co Ltd 電動格納式ドアミラー
JP3179337B2 (ja) * 1996-03-29 2001-06-25 株式会社ホンダロック ドアミラー
JP2002127825A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Murakami Corp 格納式ドアミラーのフレーム構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809561A (en) * 1985-02-13 1989-03-07 Ichikoh Industries Ltd. Door mirror
US5182676A (en) * 1988-08-04 1993-01-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Turn-over type rearview door mirror
KR950002901B1 (ko) * 1990-06-04 1995-03-28 브리탁스 레인즈포즈 피리와이 리미티드 스피곳형 분리거울
JPH0732266Y2 (ja) * 1991-02-28 1995-07-26 株式会社本田ロック 手動リモコン式ドアミラー
EP0881124B1 (en) * 1997-05-29 2004-03-31 Schefenacker Vision Systems Australia Pty Ltd A mirror operating mechanism
CN1098781C (zh) * 2000-04-07 2003-01-15 王振惠 电动后视镜自动折叠机构

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163152U (ja) * 1986-04-04 1987-10-16
JPH0351236Y2 (ja) * 1986-05-09 1991-11-01
JP2552040Y2 (ja) * 1990-11-30 1997-10-27 株式会社村上開明堂 電動格納式ドアミラー
JPH0493231U (ja) * 1990-12-28 1992-08-13
JPH04136949U (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 株式会社村上開明堂 可倒式ドアミラー
JPH0565042A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Molten Corp 自動車用ドアミラー
JP2554989Y2 (ja) * 1991-10-30 1997-11-19 株式会社村上開明堂 電動格納式ドアミラーの出力軸取付構造
JP3179337B2 (ja) * 1996-03-29 2001-06-25 株式会社ホンダロック ドアミラー
JP2000264130A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Honda Lock Mfg Co Ltd 電動格納式ドアミラー
JP2002127825A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Murakami Corp 格納式ドアミラーのフレーム構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014180932A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Ichikoh Ind Ltd 車両用ドアミラー

Also Published As

Publication number Publication date
US6877867B1 (en) 2005-04-12
CN100352691C (zh) 2007-12-05
CN1445113A (zh) 2003-10-01
JP3954877B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003267139A (ja) ドアミラー
JP5416568B2 (ja) 手動格納式車両用ドアミラー
JP3678864B2 (ja) モータの軸受構造
US20050152053A1 (en) Vehicle mirror apparatus
US5523894A (en) Mirror holder support structure for automobile rearview mirror assembly
EP1829744B1 (en) Frame comprising a vibration-damping device, which is intended for the outside rear-view mirror assembly of a motor vehicle
JPH09263166A (ja) 乗物用のアシストグリップ装置
JP4110720B2 (ja) 車両用ミラー駆動装置
JP4110721B2 (ja) 車両用ミラー駆動装置のホルダベース構造
JPS5939084Y2 (ja) ピボツト機構
JP2529837Y2 (ja) 格納式ドアミラーの回転部構造
JP3662980B2 (ja) ピボット軸受装置
JP4110723B2 (ja) 車両用ミラー駆動装置のホルダベース構造
JPH0737858U (ja) コラムホールカバーの構造
JP4026309B2 (ja) 車両用ミラー駆動装置のヘリカルギア構造
JP4110722B2 (ja) 車両用ミラー駆動装置のモータ配置構造
JP4026308B2 (ja) 車両用ミラー駆動装置
JPH0135550Y2 (ja)
JPS6037857Y2 (ja) 自動車用アウトサイドミラ−
JP2006007972A (ja) 減速機構付き車両用サンバイザ
JPS6326988Y2 (ja)
JPH0539840A (ja) 車両用セレクトレバーのノブ構造
JPH0348901Y2 (ja)
JPH0249081Y2 (ja)
JPH0672243A (ja) 格納式ドアミラーの駆動機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3954877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees