JP2003266455A - 架橋樹脂シートの製造方法 - Google Patents

架橋樹脂シートの製造方法

Info

Publication number
JP2003266455A
JP2003266455A JP2002074515A JP2002074515A JP2003266455A JP 2003266455 A JP2003266455 A JP 2003266455A JP 2002074515 A JP2002074515 A JP 2002074515A JP 2002074515 A JP2002074515 A JP 2002074515A JP 2003266455 A JP2003266455 A JP 2003266455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
crosslinked
resin
radiation
resin sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002074515A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Kobayashi
正則 小林
Yasuaki Yamamoto
康彰 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2002074515A priority Critical patent/JP2003266455A/ja
Publication of JP2003266455A publication Critical patent/JP2003266455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】薄肉のシートを架橋対象とするとき、シワを発
生させることなく所定の放射線架橋を施すことのできる
架橋樹脂シートの製造方法を提供する。 【解決手段】表面にPTFEをコーティングすることに
よって所定の厚さのPTFE層12を形成した金属シー
ト9を、照射ゾーン3内に導入して走行させ、これに、
照射ホーン2より所定の線量の放射線を照射することに
よってPTFE層12を架橋した後、架橋されたPTF
E層12を金属シート12より剥離することによって架
橋PTFEシートを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、架橋樹脂シートの
製造方法に関し、特に、薄肉のシートを架橋対象とする
とき、シワを発生させることなく所定の放射線架橋を施
すことのできる架橋樹脂シートの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリテトラフルオロエチレン(以下、P
TFEという)等のふっ素樹脂は、化学的特性、電気的
特性および潤滑性等に優れることから、絶縁材料あるい
は各種機器の構成部品などとして活用されているが、耐
摩耗性および耐クリープ性に劣るため、これらの改善を
目的として、放射線を照射することによって分子間を架
橋化することが行われている。
【0003】照射対象の形態としては、電線の被覆やパ
ッキンのような成型物、あるいはシート状物など様々で
あるが、なかでもシート状物は、均一な架橋を行うのに
適していることから、放射線架橋に最適な形態として広
く活用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のシート
状物に対する架橋方法によると、走行方向の張力が原因
して、シートにシワを発生させることがあり、発生した
シワが、架橋完成品としての品質を大きく低下させる問
題を有している。
【0005】シワは、シートが薄肉になるほど多発する
傾向にあり、たとえば、通常、融点付近に加熱されて架
橋が行われるPTFEの場合を例にとると、0.1mm
がシワを防ぐ厚さの限界であり、これ以下になると、シ
ワが多発して、製品の品質を著しく損なうようになる。
【0006】従って、本発明の目的は、薄肉のシートを
架橋対象とするとき、シワを発生させることなく所定の
放射線架橋を施すことのできる架橋樹脂シートの製造方
法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、樹脂シートに放射線を照射することによ
って前記樹脂シートを架橋する架橋樹脂シートの製造方
法において、表面に樹脂をコーティングすることによっ
て所定の厚さの樹脂層を形成した金属シートを走行さ
せ、走行する前記金属シートの前記樹脂層に所定の線量
の放射線を照射することによって前記樹脂層を架橋し、
架橋された前記樹脂層を前記金属シートより剥離するこ
とを特徴とする架橋樹脂シートの製造方法を提供するも
のである。
【0008】本発明において、金属シートの表面に形成
される樹脂層の構成材としては、放射線架橋の可能な材
料であれば特に制約はなく、たとえば、PTFE等のふ
っ素樹脂、ポリエチレンあるいはポリ塩化ビニル等が適
用される。
【0009】また、樹脂層の形成厚さにも特に制約はな
いが、本発明を、融点付近において放射線を照射するふ
っ素樹脂の架橋に適用する場合には、従来の製造方法に
おいてシワを多発させていた0.1mm以下に形成する
ことが効果確認上好適であり、このとき、本発明による
効果が、従来方法との対比において顕著に現れることと
なる。
【0010】さらに、放射線の照射に際しては、樹脂層
からの有毒ガスの発生に対処するため、窒素ガス等の不
活性ガスの雰囲気下において行うことが好ましく、ま
た、金属シートの表面に樹脂をコーティングするに際し
ては、コーティングされた樹脂層と金属シートの密着性
を適度に保証すると同時に、架橋後の樹脂層の剥離を容
易にする離型性物質を介して行うことが好ましい。
【0011】なお、金属シートの構成材としては、アル
ミニウム、SUSあるいはパステロイ等が使用され、樹
脂層は、その片面あるいは両面に形成される。放射線と
しては、電子線、γ線、X線、中性子線あるいは高エネ
ルギーイオン等の電離性放射線が使用され、また、架橋
対象としてふっ素樹脂を選択するときの加熱温度として
は、多くの場合、融点より10〜30℃高い温度に設定
される。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明による架橋樹脂シー
トの製造方法の実施の形態を説明する。図1は、この実
施の形態に使用される設備の概要を示したもので、1は
抵抗加熱あるいは誘導加熱等を熱源とする加熱ゾーン、
2は電離性放射線の照射ホーン、3は上方にチタン箔の
照射窓4を配した照射ゾーンを示し、内部に窒素ガスが
封入されている。
【0013】5は冷却ゾーン、6は加熱ゾーン1の内部
を均一な温度分布となるように攪拌するファン、7は照
射ゾーン3内の窒素ガスの流出を防ぐ仕切ロール、8は
導出される製品を平滑にするサイジングロール、9は以
上の構成の中に導入される金属シートを示し、送出ボビ
ン10より送り出され、巻取ボビン11に巻き取られ
る。
【0014】図2は、金属シート9の構成を示し、コー
ティングによる厚さ0.1mm以下のPTFE層12が
片面に形成されている。以上の構成の金属シート9は、
まず、加熱ゾーン1に送り込まれ、PTFEの融点より
高温の340℃に層12を加熱された後、引き続き照射
ゾーン3に送り込まれ、ここにおいて、照射ホーン2よ
り電離性放射線がPTFE層12に照射される。なお、
このときの照射線量は、たとえば、100kGyに設定
される。
【0015】次に、照射によってPTFE層12を所定
のレベルに架橋された金属シート9は、冷却ゾーン5に
送り込まれ、ここにおいて所定の温度に冷却された後、
サイジングロール8を経て巻取ボビン11に巻き取られ
る。その後、PTFE層12は、別工程において金属シ
ート9より剥離され、これによって所定の架橋PTFE
シートとなる。
【0016】以上のように遂行されるこの実施の形態に
よれば、架橋樹脂シートとなるべきPTFE層12が、
金属シート9によって裏打ちされ、支持された状態で架
橋されるため、PTFE層12をいかに薄肉に形成しよ
うとも、この層12にシワの発生する恐れは全くなく、
従って、高品質の架橋PTFEシートを製造することが
できる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による架橋
樹脂シートの製造方法によれば、表面に樹脂をコーティ
ングすることによって所定の厚さの樹脂層を形成した金
属シートを走行させ、走行する金属シート表面の樹脂層
に所定の線量の放射線を照射することによって架橋し、
架橋された樹脂層を金属シートより剥離することによっ
て架橋樹脂シートを製造するため、架橋樹脂シートへの
シワの発生を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による架橋樹脂シートの製造方法の実施
の形態に使用される設備の概要を示す説明図。
【図2】図1の金属シートの構成を示す説明図。
【符号の説明】
1 加熱ゾーン 2 照射ホーン 3 照射ゾーン 4 照射窓 5 冷却ゾーン 6 ファン 7 仕切ロール 8 サイジングロール 9 金属シート 10 送出ボビン 11 巻取ボビン 12 PTFE層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 27:12 B29K 27:12 105:24 105:24 C08L 27:12 C08L 27:12 Fターム(参考) 4F073 AA05 AA07 BA16 BB01 CA41 CA65 HA05 4F205 AA16 AC03 AD32 AE08 AG01 AH13 AM30 GA07 GB02 GC06 GE25 GF24 GN29

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂シートに放射線を照射することによっ
    て前記樹脂シートを架橋する架橋樹脂シートの製造方法
    において、 表面に樹脂をコーティングすることによって所定の厚さ
    の樹脂層を形成した金属シートを走行させ、 走行する前記金属シートの前記樹脂層に所定の線量の放
    射線を照射することによって前記樹脂層を架橋し、 架橋された前記樹脂層を前記金属シートより剥離するこ
    とを特徴とする架橋樹脂シートの製造方法。
  2. 【請求項2】前記放射線を照射するステップは、融点付
    近に加熱されたふっ素樹脂より構成される厚さが0.1
    mm以下の前記樹脂層を対象に行われることを特徴とす
    る請求項1項記載の架橋樹脂シートの製造方法。
  3. 【請求項3】前記放射線を照射するステップは、不活性
    ガスの雰囲気において行われることを特徴とする請求項
    1項記載の架橋樹脂シートの製造方法。
  4. 【請求項4】前記金属シートの表面に前記樹脂をコーテ
    ィングするステップは、離型性を有する物質を介して行
    うことを特徴とする請求項1項記載の架橋樹脂シートの
    製造方法。
JP2002074515A 2002-03-18 2002-03-18 架橋樹脂シートの製造方法 Pending JP2003266455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074515A JP2003266455A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 架橋樹脂シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074515A JP2003266455A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 架橋樹脂シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003266455A true JP2003266455A (ja) 2003-09-24

Family

ID=29203891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002074515A Pending JP2003266455A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 架橋樹脂シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003266455A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105859A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Tem-Tech Kenkyusho:Kk フッ素樹脂薄膜ダイヤフラム圧力センサおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105859A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Tem-Tech Kenkyusho:Kk フッ素樹脂薄膜ダイヤフラム圧力センサおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6426507B1 (en) Particle beam processing apparatus
Ohkubo et al. Drastic improvement in adhesion property of polytetrafluoroethylene (PTFE) via heat-assisted plasma treatment using a heater
JP2018021205A (ja) 架橋膜表面
JP5616657B2 (ja) 表面処理方法
JP2003266455A (ja) 架橋樹脂シートの製造方法
JP2011105012A (ja) 改質フッ素樹脂被覆材およびその製造方法
JP4665149B2 (ja) 改質フッ素樹脂成形体を製造する方法
JP2001164202A (ja) 粘着テープ巻回体及び粘着テープの製造方法
JP3738708B2 (ja) シート状物の架橋方法
JPH09302264A (ja) 食品包装材料における表面保護層の形成方法
JPH08276547A (ja) 改質ポリイミドフッ素系樹脂積層フィルム
JP3598920B2 (ja) 電子線照射方法
JP3381869B2 (ja) フラットケーブル
JP2000144064A (ja) 架橋性接着テープ構造体
JP3966180B2 (ja) 改質ふっ素樹脂フィルムの製造方法
JP3587070B2 (ja) 改質フッ素樹脂の製造方法
JP4335844B2 (ja) 高分子膜の放射線処理方法及び含フッ素系高分子イオン交換膜
JP3985464B2 (ja) 撚線機のガイドプレート
JP2000133899A (ja) プリント回路用積層基板
EP0764520B1 (en) Modified polyimide-fluororesin laminate film
JP3726719B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレンの改質方法
JP4013428B2 (ja) 照射架橋方法
JP3690267B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレンの改質方法
JP2004238447A (ja) 改質ポリテトラフルオロエチレンフィルムの製造方法
JP2003036002A (ja) 表面を架橋ふっ素樹脂で被覆したロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02