JP2003260359A - 球状の金属含有触媒、その製造方法及び芳香族化合物の水素化方法 - Google Patents

球状の金属含有触媒、その製造方法及び芳香族化合物の水素化方法

Info

Publication number
JP2003260359A
JP2003260359A JP2003011432A JP2003011432A JP2003260359A JP 2003260359 A JP2003260359 A JP 2003260359A JP 2003011432 A JP2003011432 A JP 2003011432A JP 2003011432 A JP2003011432 A JP 2003011432A JP 2003260359 A JP2003260359 A JP 2003260359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
catalyst
mixture
weight
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003011432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253193B2 (ja
Inventor
Reinhard Geyer
ゲイアー ラインハルド
Rainer Schodel
シェーデル ライナー
Peter Birke
ビルケ ペーター
Jurgen Hunold
フノルド ジュールゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kataleuna GmbH
Original Assignee
Kataleuna GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kataleuna GmbH filed Critical Kataleuna GmbH
Publication of JP2003260359A publication Critical patent/JP2003260359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253193B2 publication Critical patent/JP4253193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/06Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a liquid medium
    • B01J2/08Gelation of a colloidal solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/06Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/889Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/8892Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J33/00Protection of catalysts, e.g. by coating
    • B01J35/51
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0072Preparation of particles, e.g. dispersion of droplets in an oil bath
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/036Precipitation; Co-precipitation to form a gel or a cogel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/12Oxidising
    • B01J37/14Oxidising with gases containing free oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/143Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones
    • C07C29/145Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/17Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • C07C29/19Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds in six-membered aromatic rings
    • C07C29/20Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds in six-membered aromatic rings in a non-condensed rings substituted with hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/44Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons
    • C10G45/46Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons characterised by the catalyst used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • B01J35/392
    • B01J35/393
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation

Abstract

(57)【要約】 【課題】均一な粒径と形状並びに、高金属分散度、高空
隙率及び均一孔径分布を備えた、水素化工程のための高
活性金属含有触媒を提供することである。 【解決手段】金属含量が10ないし70重量%である高
活性球状金属含有触媒を提供する。この触媒は、多糖と
少なくとも1種の金属化合物との混合物を用い、該混合
物を金属塩溶液中に滴下することを含んでなる方法によ
り製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は球状の金属含有(担
体)触媒、その製造方法及び芳香族化合物の水素化方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】固定床反応器で触媒を使用する場合、触
媒が球状であると触媒床が均一に充填され、これにより
望ましくない偏流(channel)が回避される。
【0003】球状触媒の製造は文献に十分に説明されて
いる。種々の溶液へのヒドロゾルの滴下を応用した酸化
物基材(担体)の製造例が多数提案されている。米国特
許第4198318号明細書は非イオン性表面活性剤の
存在下にアンモニア水溶液に酸性ヒドロゾルを滴下する
ことによる球状Al23基材の製造を記述する。ドイツ
国特許第4035089号明細書では滴下は振動するノ
ズルプレートによって行われる。米国特許出願公開第2
001/0012816A1号明細書は、Ca 2+、A
3+、Mg2+、Ba2+又はSr2+イオンの水溶液
に、多糖溶液と、水和されたAl23、SiO2Al2
3、ZrO2Al23もしくはTiO2Al23ゲル又は
Al23、B23Al23もしくはB23SiO2Al2
3水和物との混合物を滴下することを記載している。
【0004】しかしながら今までに記載されているすべ
ての滴下法はもっぱら酸化物基材をベースとするもので
ある。滴下、乾燥、および任意のか焼の後に還元を行わ
なければならない金属含量が10重量%を超える金属含
有(担体)触媒を製造するための滴下法はこれまでまだ
記載されていない。
【0005】球状触媒の製造のためのもう一つの方法は
造粒法であるが、これでは均一な粒径が得られない。こ
の方法の別の欠点は球の表面が粗いことと、球の断面に
おける細孔の孔径分布が不均一なことである。
【0006】また、球状触媒は「球状化装置」を用いて
製造される。この場合、例えば国際公開第99/582
36号パンフレットにおいて酸化物基材に対して記載さ
れているように、生成した成形片を回転板の上で球体に
成形する。この方法だと、空隙率は押出物に成形すると
きにすでに大部分決まっており、しかも球の径と形状の
均一性が十分でない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】即ち、本発明の課題
は、均一な球の径と形状並びに、高い金属分散度、高い
空隙率及び均一な孔径分布を備えた水素化用の高活性金
属含有(担体)触媒を提供することである。
【0008】さらに本発明の課題は、このような触媒の
製造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の課題は、本発明に
従い、金属含量が10〜70重量%である球状の金属含
有触媒の製造方法を提供することにより解決される。即
ち、液体媒体に溶解又は懸濁されている、少なくとも1
種の多糖と、金属酸化物、金属水酸化物、塩基性金属炭
酸塩、金属炭酸水素塩、金属ケイ酸塩、金属ジルコン酸
塩、金属アルミン酸塩、金属チタン酸塩、金属亜クロム
酸塩又は金属アルミノケイ酸塩の群の少なくとも1種の
鉄、コバルト、ニッケル、銅又は亜鉛化合物との混合物
を金属塩溶液に滴下する。この金属塩溶液の金属イオン
が前記少なくとも1種の選ばれた金属化合物の成分でも
あると好ましい。また、例えばMg2+、Ca2+、Sr
2 、Ba2+、Mn2+、Al3+及びCr3+のような
他の多価カチオンの化合物も本発明で金属塩溶液として
好ましく使用される。この金属塩溶液中で前記混合物か
ら得られる球状に形成された触媒片を1ないし180分
の放置時間の後に金属塩溶液から分離し、次に温度80
ないし150℃で乾燥し、温度150ないし600℃で
還元する。その後、形成された触媒片を常法により安定
化するのが好ましい。
【0010】本発明の方法によって非常に均一な球形状
を有する球状に形成された触媒片が得られる。本発明の
方法で得られる触媒はさらに極めて均一な粒径を有す
る。
【0011】先行技術の方法で得られる触媒に比較し
て、本発明の方法によって得られる触媒は50nmより
大きいマクロ細孔が際立って多い明らかに増加した細孔
容積を有する。本発明によるマクロ細孔の高比率は、形
成された触媒片から還元水をより速く排出させる。本発
明の方法の特別な優位点はまた、還元された触媒の金属
分散度が極めて高いことでもある。
【0012】本発明に基づき得られる形成された触媒片
のさらなる優位点は、還元の後も機械的強度が高く、同
時に細孔容積が大きいことである。
【0013】前記混合物中の少なくとも1種の鉄、コバ
ルト、ニッケル、銅又は亜鉛化合物の選択によって、及
び/又はこの化合物と添加される少なくとも1種の多糖
との固形物比によって、本発明により得られる触媒の細
孔構造を所望のように調節することができる。本発明の
固形物比(強熱残分基準)は4ないし15、特に4.4
ないし8.5が好ましい。本発明では多糖としてはアル
ギン酸(塩)が好ましい。本発明では液体媒体として水
を使用することが好ましい。
【0014】好ましい実施形態では、少なくとも1種の
鉄、コバルト、ニッケル、銅又は亜鉛化合物に、好まし
くは滴下を行う前に加えられ、結合剤として作用する少
なくとも1種の固体及び/又は液体凝集剤によって本球
体の機械的強度が増大される。本発明では以下の凝集
剤、即ちチロース、ベントナイト、ベーマイト、カオリ
ン、シリカゲル、メチルセルロース、シリカゾル及び水
ガラスの少なくとも1つを使用するのが好ましい。本発
明では少なくとも1種の鉄、コバルト、ニッケル、銅又
は亜鉛化合物と少なくとも1種の凝集剤との固形物比
(強熱残分基準)が4ないし15、特に10ないし12
であることが好ましい。一実施形態では凝集剤の量とタ
イプによって、本発明で得られる触媒の細孔構造が所望
のように調節される。
【0015】得られる触媒の機械的強度は本発明では好
ましくは、前記金属塩溶液、特に滴下カラム中の前記少
なくとも1種の金属イオンのタイプと濃度によって決定
される。
【0016】本発明では、鉄担体触媒には鉄塩溶液、コ
バルト担体触媒にはコバルト塩溶液、ニッケル担体触媒
にはニッケル塩溶液、銅担体触媒には銅塩溶液、亜鉛担
体触媒には亜鉛塩溶液を使用することが好ましい。金属
塩溶液はまた他の多価金属イオン又はその混合物を含む
ことができ、特に、例えばMg2+、Ca2+、S
2 、Ba2+、Mn2+、Al3+又はCr3+のよう
な、金属マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、
バリウム、マンガン、アルミニウム又はクロムのイオン
を含むこともできる。
【0017】好ましい実施形態では、前記少なくとも1
種の金属塩は上記の金属塩溶液中に金属硝酸塩及び/又
は金属酢酸塩として存在する。この好ましい実施形態の
変形では前記少なくとも1種の金属塩は金属塩溶液中に
0.3ないし5重量%、好ましくは1ないし2重量%の
量で存在する。
【0018】別の好ましい実施形態では、マグネシウ
ム、カルシウム、マンガン、モリブデン、クロム、鉄及
び亜鉛の群から少なくとも1種のドーピング用元素が、
金属鉄、コバルト、ニッケル、銅及び/又は亜鉛に加え
て、0.1ないし5重量%、好ましくは1ないし3重量
%の量でさらに添加される。特に好ましい実施形態で
は、ドーピング用としてマンガンが2重量%の量で使用
される。
【0019】別の好ましい実施形態では触媒の製造の際
に金属塩溶液中に得られる球状触媒形成片が1ないし1
80分の滞留時間の後に金属塩溶液から分離され、続い
て温度80ないし150℃で乾燥され、次に温度150
ないし600℃でまずか焼してから温度150ないし6
00℃で還元される。
【0020】乾燥あるいはか焼された触媒の還元と安定
化の反応操作は、実施例に例示されるように従来技術に
従って好ましく行われる。
【0021】本発明のもう一つの目的とするところは上
記の特性を備えた球状の金属含有触媒であり、これは本
発明の方法により得ることができる。
【0022】さらに、本発明のもう一つの目的とすると
ころは、液状又はガス状の好ましくは置換された及び/
又は未置換の芳香族化合物及び/又はその混合物の水素
化方法であり、この場合これらの芳香族化合物は、本発
明の方法によって得られる金属含有触媒を使用して水素
化される。
【0023】
【実施例】本発明に関連して、さらなる優位点及びさら
なる実施形態が下記の実施例から明らかにされるが、そ
の場合明らかにされる特徴はその特定の組合せだけでな
くその他の組合せ又は単独の場合にも当てはまる。
【0024】実施例1(本発明に従う) 0.6リットルの水を攪拌容器に仕込み、次に9gのア
ルギン酸ナトリウムを加える。アルギン酸塩が完全に溶
解した後、溶液1リットルにつきSiO2190gの濃
度のソーダ水ガラス(ケイ酸ナトリウム)水溶液の形態
で二酸化ケイ素5.7gを撹拌しながら添加する。得ら
れた溶液を引き続き5分間攪拌し、これに続いて強熱残
分(800℃で2時間)が20重量%(強熱残分基準で
40gの固形物に相当)のニッケル・二酸化ケイ素金属
化合物200gをこの溶液に加える。
【0025】混合物中の金属化合物(強熱残分基準)と
使用したアルギン酸塩(固体)の比は4.4であり、金
属化合物と凝集剤の比は7である。
【0026】自由流動性の懸濁物を製造するために次に
この混合物(スラリー)をUltraturraxを使
用して5分間(500rpm)均質化し、次にスロット
(直径3mm)を備えたセラミック製滴下ヘッド(全容
積約300ml)へポンプで連続的に送り、そこから滴
下させる。
【0027】この溶液の滴下は硝酸ニッケル水溶液(ニ
ッケル1%)の入った液柱(liquidcolumn)中に行う。滴
下ヘッドと液面の間隔は約10cmで、全溶液容量は
1.5リットルである。滴がニッケル溶液の中に沈下し
た直後にゲル形成が起る。一様の形状に形成された球が
容器の底に堆積する。滴下が完了した後に、こうして作
られた物質を完全に硬化するようさらに30分溶液中に
放置する。
【0028】次にこの溶液をデカントし、形成された触
媒粒子を約5リットルの純凝縮水(condensate)で洗浄す
る。
【0029】この後直ちに130℃で15時間形成片の
乾燥を行う。乾燥の後に球状の触媒物質は極めて均一な
形状と大きさを有する。
【0030】次にこの乾燥した触媒を適切な積分反応器
で窒素流のもとで温度約350℃でか焼し、水素に切換
えた後(ガス流量約2000v/vh)温度400℃で
6時間還元する。
【0031】この後空気/窒素混合物を使用して、自然
発火性触媒の安定化を行う(O2濃度0.1容量%から
2容量%で開始する)。
【0032】これから得られる本発明の触媒は58%の
ニッケルを含み、75%の還元度を有する。ニッケル金
属表面積(CO化学吸着で決定)は触媒1g当り50m
2であり、平均ニッケル微結晶粒径は3nmであり、見
掛け堆積密度は0.5kg/lである。
【0033】本発明に係る触媒はさらにその粒径分布の
均一性が優れている。平均直径は2.15mmである。
すべての触媒粒子は2.0ないし2.3mmの直径を有
する。
【0034】本発明に基づき製造された触媒の機械的及
び物理化学的特性の物性データを表2にまとめた。この
表から明らかなように、得られる触媒は極めて高い細孔
容積と同時に、形成された触媒片の適切な強度により特
徴づけられる。
【0035】実施例2(本発明に従う) 0.6リットルの水に6gのアルギン酸ナトリウムを攪
拌しつつ溶解し、続いて溶液1リットル当り498gの
SiO2の濃度のシリカゾル溶液の形態にあるニ酸化ケ
イ素3.5gを加える。約5分後に強熱残分(800℃
で2時間)75%(強熱残分基準で固形物45gに相
当)の噴霧乾燥された粉末状触媒中間生成物60gを加
える。この触媒中間生成物は常法によりNaOHでニッ
ケル、酸化アルミニウム及び二酸化ケイ素を共沈させて
製造する。
【0036】使用した粉末は約0.3kg/lの密度と
約8μmの平均粒径を有する。
【0037】混合物中の金属化合物(強熱残分基準)と
使用したアルギン酸塩(固体)の比は7.5である。金
属化合物と凝集剤の比は13である。
【0038】Ultraturraxでこの懸濁液を均
質化した後、懸濁液を実施例1で説明したように酢酸ニ
ッケル水溶液(ニッケル5%)に滴下する。滴下した物
質は該酢酸ニッケル溶液中に15分間そのままにしてお
く。
【0039】この溶液を分離した後、形成された触媒片
を乾燥し、続いて、か焼をせずに水素気流中温度380
℃で還元する。
【0040】この自然発火性触媒の安定化を窒素/空気
/二酸化炭素混合物中で常法により行う。ガス混合物の
CO2含量は1容積%である。
【0041】これから得られる本発明の触媒は55%の
ニッケルを含み、60%の還元度を有する。ニッケル金
属表面積(CO化学吸着により決定)は触媒1g当り3
3m 2、ニッケル微結晶粒径は2.7nm、見掛け堆積
密度は0.4kg/lである。
【0042】得られた触媒はさらに粒径分布の均一性が
優れており、2.6mmの平均直径を有する。この方法
においてはすべての触媒粒子は2.4ないし2.8mm
の直径を有する。
【0043】本発明に係る触媒2の機械的及び物理化学
的特性決定の結果を同じく表2に示す。この触媒は同じ
く極めて大きな細孔容積と形成片の十分な強度により特
徴づけられていることが明らかである。
【0044】実施例3(本発明に従う) 0.6リットルの水に12gのアルギン酸ナトリウムを
攪拌しつつ溶解し、続いて、常法により製造された粉末
状の乾燥及びか焼したニッケル−酸化アルミニウム沈殿
触媒80gとベーマイト8g(UOP社のVersal
250、強熱残分74.7%、強熱残分基準で固形物
6gに相当)からなる機械的混合物を加える。酸化物系
の触媒出発原料は見掛け堆積密度0.8kg/l、平均
粒径10μmを有する。
【0045】混合物中の金属化合物(強熱残分基準)と
使用するアルギン酸塩(固体)の比は6であり、金属化
合物と凝集剤の比は12である。
【0046】滴下される触媒懸濁液の調製は実施例1に
示したように行う。この溶液の滴下は3%硝酸ニッケル
溶液に行う。そうすることで滴下された触媒粒子は極め
て均一な形状と大きさを有する。
【0047】取り出された触媒物質の乾燥とか焼の後に
水素流中420℃で還元を行う。触媒球の安定化は実施
例1で述べた条件で行う。
【0048】本発明に従い得られた触媒は65%のニッ
ケルを含み、70%の還元度を有する。ニッケル金属表
面積(CO化学吸着により決定)は触媒1g当り28m
2であり、ニッケル微結晶粒径は3.7nm、見掛け堆
積密度は0.75kg/lである。
【0049】得られた触媒はさらに良好な粒径分布均一
性を有する。平均粒径は2mmである。すべての触媒粒
子は1.9ないし2.2mmの粒径を有する。
【0050】本発明に従う触媒3の機械的及び物理化学
的特性の結果を表2に示す。
【0051】実施例4(本発明に従う) 0.6リットルの水にアルギン酸ナトリウム9gを攪拌
しつつ溶解し、続いて強熱残分が90%である市販のシ
リカゾル8gを加える。次に強熱残分基準で固形物7
6.5gに相当する、強熱残分が約95%である、粉末
状の乾燥及びか焼したコバルト−マンガン−酸化チタン
沈殿触媒80gを投入する。この粉末状の出発原料は粒
径がすべて63μm以下である。密度は0.8kg/l
である。
【0052】金属化合物(強熱残分基準)と使用したア
ルギン酸塩(固体)との比は8.5である。金属化合物
と凝集剤の比は10.6である。
【0053】滴下される触媒懸濁液の調製は実施例1に
示したように行う。この触媒スラリーの滴下は1.5%
硝酸ナトリウム溶液に行う。この方法では滴下した触媒
粒子は非常に均一で球形形状を有する。
【0054】得られた触媒物質は乾燥とか焼の後、30
%のコバルト含量と2%のマンガン含量を有する。
【0055】この触媒を置換芳香族化合物の水素化につ
いて評価する前に、本発明に従うこの触媒を温度400
℃で還元し、常法により安定化する。
【0056】この触媒は狭い粒径分布で2.1mmの平
均粒径を有する。この方法ではすべての触媒粒子は1.
8ないし2.2mmの直径を有する。
【0057】実施例5(本発明に従う) 溶液1リットル当り61gのSiO2含量を有するソーダ
水ガラス水溶液0.3リットル(SiO2 18.3g
に相当)に、強熱残分が73.5%である噴霧乾燥され
た銅−二酸化ケイ素沈殿触媒100g(強熱残分基準で
固形物73.5gに相当)を攪拌しつつ加える。その後
2%アルギン酸ナトリウム溶液300g(アルギン酸塩
6gに相当)を添加する。
【0058】混合物中の金属化合物(強熱残分基準)と
使用するアルギン酸塩(固体)の比は12.25であ
り、金属化合物と凝集剤の比は4である。
【0059】この懸濁液を均質化した後、攪拌しつつ6
0℃まで熱し、この温度に約15分間保持する。この均
質な懸濁液を冷却し、その後Ultraturraxで
処理した後、3%硝酸銅溶液に滴下する。滴下の終了の
後、球状の触媒粒子はさらに10分間硝酸銅溶液中に留
まる。
【0060】硝酸銅溶液を分離し、得られた触媒物質を
洗浄した後、乾燥とか焼を行う。
【0061】得られた本発明の触媒は2mmの平均粒径
を有し、均一な大きさと形状が特徴である。
【0062】か焼に続いて触媒を窒素/水素流(H2
%)中温度200℃で還元し、続いて実施例1のように
安定化する。
【0063】完成触媒は65%の銅を含み、70%の還
元度を有する。銅一次粒子の平均粒径は8.7nmであ
る。
【0064】本発明の触媒はさらに粒径分布均一性が良
好である。すべての触媒粒は1.8ないし2.1mmの
直径を有し、平均直径は1.9mm、見掛け堆積密度は
0.4kg/lである。
【0065】実施例6(比較用触媒) 平均粒径10μm、見掛け堆積密度0.7kg/lの乾
燥し粉砕したニッケル/SiO2出発材料を結合剤とし
てのチロースと混合し、続いて実験室用混練器で凝縮
水、硝酸及びシリカゾル溶液を加えて解膠する。チロー
スの添加量は上記混練調合物の固形物含量基準で2.5
%である。15分の混練時間の後に全調合物を切断装置
付きの実験室用押出機で3mmの中実押出物に成形す
る。
【0066】得られた湿潤押出物を次に実験室用球状化
装置(Caleva社、120型、英国)で球体に加工
する。この後、得られた球状物質は指示温度130℃で
乾燥され、表1に示す粒度分布を有する。
【0067】表1:
【表1】
【0068】この触媒粒は、粒度分布が極めて広いとと
もに不均一で一部不揃いの球形形状を有する。
【0069】得られた触媒物質を次に400℃で水素流
の中で還元し、常法により標準条件下で安定化する。
【0070】得られた比較用触媒は55%のニッケルを
含み、75%の還元度を有する。ニッケル金属表面積
(CO化学吸着により決定)は触媒1g当り30m2
あり、平均ニッケル微結晶粒径は4.5nm、見掛け堆
積密度は0.8kg/lである。
【0071】触媒は粒径2ないし4mmで広い粒径分布
を示す。
【0072】得られた比較用触媒の物理化学的特性のそ
の他の特性値を表2に掲げた。比較用触媒は本発明に従
って製造された触媒と比較して明らかに細孔容積が小さ
く、5nmを超えるマクロ細孔が明らかに少ないことが
示されている。
【0073】実施例7(比較用触媒) 実施例4に従って乾燥及びか焼されたコバルト−マンガ
ン−二酸化チタンの触媒出発材料に黒鉛を添加して3m
m×3mmのペレットに成形する。成形に続いて触媒物
質を実施例4で説明したように還元し、安定化する。
【0074】完成触媒は1.2kg/lの見掛け堆積密
度と35MPaの圧縮強さを有する。
【0075】この比較用触媒の機械的及び物理的特性決
定の結果を表2にまとめた。
【0076】実施例8(比較用触媒) 実施例5で使用した銅−二酸化ケイ素触媒出発材料を3
50℃でか焼し、続いてチロース、凝縮水及び硝酸を加
えて適切な混合装置で解膠し、続いて1.6mmの三葉
形押出物に成形する。成形片を乾燥及びか焼した後、実
施例5で説明した条件下で出発材料の還元と安定化を行
う。
【0077】完成触媒は70%の銅を含み、75%の還
元度を有する。見掛け堆積密度は0.85kg/l、銅
微結晶は9.2nmである。
【0078】実施例9(比較用触媒) 触媒としての評価を行うために下記の物理化学的特性値
を有する市販の球状ニッケル・アルミノケイ酸塩触媒を
利用する。 ニッケル含量(重量%) 55 ニッケル還元度(%) 60 見掛け堆積密度(kg/l) 0.95 平均粒径(mm) 2.5 粒径範囲(mm) 1.6−4.7 ニッケル微結晶粒径(nm) 5.1
【0079】この触媒は粒径分布が極めて広いととも
に、極めて不揃いの形状を有する。即ち様々な大きさの
球形粒子とともに押出物や押出物の破片も含んでいる。
【0080】表2:本発明に従い製造された触媒と比較
用触媒の物理化学的及び機械的特性値
【表2】
【0081】実施例10(ニッケル担体触媒による芳香
族化合物の水素化) 実施例1ないし3によるニッケル担体触媒と実施例6な
いし9による比較用触媒の触媒特性を評価するために、
積分流通反応器(内径:25mm)で固定床法によるケ
ロシンの芳香族化合物水素化を使う。
【0082】装填する触媒容積は50mlである。この
50mlの触媒容積を10個の部分に分けて、容積比
1:1で10個に分けられているSiCとともに装填す
る。
【0083】水素化反応の前にこれら触媒を水素流(5
0l/h)の中で250℃で4時間にわたり賦活する。
芳香族化合物含量18重量%、硫黄含量1.1ppmの
ケロシンをフィードとして使用する。反応条件は次のと
おりである。 反応圧力 30bar 反応温度 85℃ 100℃ 反応時間 40時間 80時間 LHSV(液空間速度) 1.3ml/ml・h ガスプロダクト容積比H2/ケロシン 400:1 結果を表3にまとめた。
【0084】表3:
【表3】
【0085】接触水素化の測定結果の比較は本発明の触
媒の優位点を明らかにしている。即ち本発明の触媒の場
合は芳香族化合物の水素化度又は分解度が従来の触媒よ
り著しく大きい。
【0086】実施例11(コバルト−マンガン含有触媒
による芳香族化合物の水素化) コバルト・マンガン・二酸化チタン触媒(実施例4)を
イソカムフィルピロカテキンのサンタロールへの水素化
で触媒作用を試験する。比較用触媒として同じ組成のペ
レット状の触媒(実施例7)を試験する。
【0087】触媒試験は積分流通反応器(内径25m
m)により固定床法で行う。50mlの触媒容積を用い
る。50mlの触媒容積を、10個の部分に分けて1:
1の容積比で10個に分けたSiCと一緒に装填する。
【0088】水素化反応の前に触媒を水素流(50l/
h)の中で300℃で3時間にわたり賦活する。フィー
ドとしてイソカムフィルピロカテキンとシクロヘキサノ
ールの混合物(1:1)を使用する。その他の反応条件
は次のとおりである。 反応圧力 70bar 反応温度 220℃ 反応時間 50時間 LHSV(イソカムフィルピロカテキン) 0.5ml/ml・h ガスプロダクト容積比 4000:1 H2/イソカムフィルピロカテキン
【0089】触媒測定の結果を表4に示す。
【0090】表4:
【表4】
【0091】結果が示すところでは、同じ化学組成で本
発明の触媒は押出ストランドの形体にある触媒より高い
活性と高い選択性を有する。
【0092】実施例12(銅担体触媒による芳香族化合
物の水素化) 実施例11と同じ反応器系を用いて銅・二酸化ケイ素触
媒(実施例5)の触媒特性評価をアセトフェノンの水素
化で行う。比較用触媒として実施例8の触媒を利用す
る。フィードとしてアセトフェノン70重量%とメチル
フェニルカルビノール30重量%の混合物を使用する。
その他の反応条件は次のとおりである。 反応圧力 20bar 反応温度 80℃ 反応時間 40時間 LHSV(イソカムフィルピロカテキン) 0.5ml/ml・h ガスプロダクト容積比H2/フィード 250:1
【0093】触媒測定の結果を表5に示す。
【0094】表5:
【表5】
【0095】結果が示すところでは、同じ化学組成で本
発明の触媒は比較用触媒より高い触媒活性を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 37/08 C07B 31/00 37/18 C07C 29/145 C07B 31/00 33/05 D C07C 29/145 E 33/05 33/22 C10G 45/46 33/22 45/48 C10G 45/46 C07B 61/00 300 45/48 B01J 23/74 321Z // C07B 61/00 300 23/84 311Z (72)発明者 ライナー シェーデル ドイツ連邦共和国 06179 トイトシェン タール,ファーラダ‐シュトラーセ 19 (72)発明者 ペーター ビルケ ドイツ連邦共和国 06179 ランゲンボー ゲン,パルクヴェグ 6 (72)発明者 ジュールゲン フノルド ドイツ連邦共和国 06108 ハレ,アウグ スト ベベル‐シュトラーセ 21 Fターム(参考) 4G069 AA02 AA08 BA15C BA21C BA22C BB02A BB02B BB04C BB05C BB06C BB16C BC09A BC10A BC12A BC13A BC16A BC31A BC31B BC35A BC58A BC62A BC62B BC66A BC66B BC67A BC67B BC68A BE08C CB02 DA05 EA04X EA04Y ED03 FA01 FB30 FB44 FB57 FB61 FB80 FC02 FC03 FC06 FC07 FC08 4H006 AA02 AC41 BA05 BA16 BA20 BA21 BA55 BA81 BE20 FC34 FC36 FC50 FE11 4H029 CA00 DA00 4H039 CA60 CB20

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属含量が10ないし70重量%である球
    状の金属含有触媒の製造方法において、 液体媒体に溶解又は懸濁されている、多糖と、金属即ち
    鉄、コバルト、ニッケル、銅又は亜鉛の a)金属酸化物 b)金属水酸化物 c)塩基性金属炭酸塩 d)金属炭酸水素塩 e)金属ケイ酸塩 f)金属ジルコン酸塩 g)金属アルミン酸塩 h)金属チタン酸塩 i)金属亜クロム酸塩 j)金属アルミノケイ酸塩 からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属化合物と
    の混合物を、金属塩の溶液に滴下し、 該金属塩溶液中で得られる触媒球を1ないし180分の
    放置時間の後にそこから分離し、 温度80ないし150℃で乾燥し、 温度150ないし600℃で還元する、ことを特徴とす
    る上記製造方法。
  2. 【請求項2】前記金属塩溶液が前記少なくとも1種の選
    ばれた金属化合物の少なくとも1種の金属イオンを含む
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記金属塩溶液が、Mg2+、Ca2+、S
    2+、Ba2+、Mn2+、Al3+及びCr3+からな
    る群から選ばれる少なくとも1種の多価金属イオンを含
    む請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記金属イオンの濃度が0.3ないし5重
    量%、好ましくは1ないし2重量%である請求項1ない
    し3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記金属塩溶液がアニオンとして硝酸イオ
    ン及び/又は酢酸イオンを含む請求項1ないし4のいず
    れか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】前記混合物に、結合剤として機能する少な
    くとも1種の凝集剤を加える請求項1ないし5のいずれ
    か1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】前記凝集剤が、チロース(tylose)、ベント
    ナイト、ベーマイト、カオリン、シリカゲル、シリカゾ
    ル、メチルセルロース及び水ガラス(ケイ酸ナトリウ
    ム)からなる群から選ばれる請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】前記混合物中の少なくとも1種の金属化合
    物と前記少なくとも1種の凝集剤の固形物比(solid rat
    io)が強熱残分(ignition residue)基準で4ないし15
    である請求項6又は7に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記混合物中の少なくとも1種の金属化合
    物と前記少なくとも1種の多糖の固形物比が強熱残分基
    準で4ないし15である請求項1ないし8のいずれか1
    項に記載の方法。
  10. 【請求項10】前記多糖としてアルギン酸(塩)を使用
    する請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】前記混合物に0.1ないし5重量%の1
    種以上のドーピング用元素を添加する請求項1ないし1
    0のいずれか1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】前記ドーピング用元素がMg、Ca、M
    n、Mo、Cr、Fe又はZnである請求項11に記載
    の方法。
  13. 【請求項13】前記得られた触媒球を乾燥の後還元の前
    に温度150ないし600℃でか焼する請求項1ないし
    12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 【請求項14】請求項1ないし13のいずれか1項に記
    載の方法によって得られる金属含量が10ないし70重
    量%である球状の金属含有触媒。
  15. 【請求項15】金属含量が10ないし70重量%である
    球状の金属含有触媒を使用して芳香族化合物を水素化す
    る芳香族化合物の水素化方法において、該球状金属含有
    触媒が請求項1ないし13のいずれか1項に記載の方法
    によって得られるものである上記方法。
JP2003011432A 2002-01-22 2003-01-20 球状の金属含有触媒、その製造方法及び芳香族化合物の水素化方法 Expired - Fee Related JP4253193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10202127.9 2002-01-22
DE10202127A DE10202127A1 (de) 2002-01-22 2002-01-22 Kugelförmige hochaktive Metall-Trägerkatalysatoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003260359A true JP2003260359A (ja) 2003-09-16
JP4253193B2 JP4253193B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=7712665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003011432A Expired - Fee Related JP4253193B2 (ja) 2002-01-22 2003-01-20 球状の金属含有触媒、その製造方法及び芳香族化合物の水素化方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US7172990B2 (ja)
EP (1) EP1331033B1 (ja)
JP (1) JP4253193B2 (ja)
CN (1) CN1313194C (ja)
AT (1) ATE356663T1 (ja)
CA (1) CA2416362A1 (ja)
DE (2) DE10202127A1 (ja)
DK (1) DK1331033T3 (ja)
ES (1) ES2280631T3 (ja)
NO (1) NO324701B1 (ja)
PL (1) PL358053A1 (ja)
RU (1) RU2317853C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500313A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 不飽和炭化水素の水素化触媒およびこの調製プロセス
JP2015532929A (ja) * 2012-10-28 2015-11-16 バイオケムテック・ソチエタ・ペル・アチオニBiochemtex S.P.A. リグニンを有用化合物に変換する改善された方法
KR101602405B1 (ko) * 2015-03-23 2016-03-11 한국화학연구원 휘발성 유기 화합물 제거용 입상형 비정질 금속 산화물 촉매의 제조방법
CN105609795A (zh) * 2016-03-24 2016-05-25 青岛科技大学 生物质碳/钴铁双金属氧化物双功能氧催化剂及其制备方法和应用

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100361745C (zh) * 2004-10-15 2008-01-16 上海中远化工有限公司 小球型固体超强酸催化剂
US7514387B2 (en) * 2005-02-15 2009-04-07 Umicore Ag & Co. Kg Reformer and method of making the same
DE102005032071A1 (de) * 2005-07-08 2007-01-11 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Gemeinnützige Stiftung e.V. Nanoporöse Katalysatorteilchen, deren Herstellung und deren Verwendung
EP2043778A1 (de) 2006-07-17 2009-04-08 Basf Se Verfahren zur hydrierung ungesättigter kohlenwasserstoffe an kupfer und zink enthaltenden katalysatoren
AU2007324595B2 (en) * 2006-11-22 2010-08-12 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for hydrocarbon synthesis
DE102007009556A1 (de) * 2007-02-27 2008-10-23 Mtu Cfc Solutions Gmbh Reformierungskatalysator für Schmelzcarbonatbrennstoffzellen
DE102007012812A1 (de) * 2007-03-16 2008-09-18 Süd-Chemie AG Verfahren zur Entschwefelung von Kraftstoffen und dafür geeigneter hochaktiver Nickel-Trägerkatalysator auf der Basis von Aluminiumoxid
WO2008116864A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method for reducing the mercury content of natural gas condensate and natural gas processing plant
US20100137625A1 (en) * 2007-06-06 2010-06-03 Hirofumi Ii Process for preparing 1,5-pentanediol and/or 1,6-hexanediol
CA2737946C (en) * 2008-09-26 2016-11-15 The Ohio State University Conversion of carbonaceous fuels into carbon free energy carriers
CN102597173A (zh) 2009-09-08 2012-07-18 俄亥俄州立大学研究基金会 具有原位co2捕集的合成燃料和化学品生产
WO2011124658A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method for producing a formed catalyst or formed catalyst support
EP2402299A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-04 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for preparing olefins from synthesis gas using a cobalt and manganese containing catalyst
GB2490473B (en) * 2010-11-18 2017-06-14 Sintef Tto As Process for the preparation of hydrocolloid particulates and use thereof
US8343885B2 (en) * 2010-12-21 2013-01-01 Basf Corporation Isomerization catalysts
US9012349B1 (en) * 2013-11-01 2015-04-21 Ut-Battelle Llc Method of synthesizing bulk transition metal carbide, nitride and phosphide catalysts
GB201506325D0 (en) 2015-04-14 2015-05-27 Johnson Matthey Plc Shaped catalyst particle
EP3429738A4 (en) 2016-04-12 2019-09-18 Ohio State Innovation Foundation PRODUCTION OF CHEMICAL LOOP SYNTHESIS GAS FROM CARBON FUELS
US11090624B2 (en) 2017-07-31 2021-08-17 Ohio State Innovation Foundation Reactor system with unequal reactor assembly operating pressures
WO2020033500A1 (en) 2018-08-09 2020-02-13 Ohio State Innovation Foundation Systems, methods and materials for hydrogen sulfide conversion
US11453626B2 (en) 2019-04-09 2022-09-27 Ohio State Innovation Foundation Alkene generation using metal sulfide particles
CN116273011A (zh) * 2019-11-19 2023-06-23 中国石油化工股份有限公司 一种用于n,n-二甲基-1,3-丙二胺的负载型催化剂及其制备和应用
CN111298797B (zh) * 2020-03-31 2022-09-06 江苏馨瑞香料有限公司 铜铝催化剂及其制备方法,以及3-龙脑烯基-2-丁醇的制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1175834A (en) * 1966-04-07 1969-12-23 Atomic Energy Authority Uk Improvements in or relating to the Chemical Production of Metal-Containing Materials as Particles and other Configurations
GB1231385A (ja) * 1967-08-04 1971-05-12
GB1325870A (en) * 1969-12-15 1973-08-08 Atomic Energy Authority Uk Process for separating metals
GB1350389A (en) * 1970-08-26 1974-04-18 Atomic Energy Authority Uk Processes for precipitating metal compounds
US3849545A (en) * 1971-03-08 1974-11-19 Petro Tex Chem Corp Zinc ferrite oxidative dehydrogenation catalyst and method of preparation
GB1462049A (en) 1973-05-18 1977-01-19 Atomic Energy Authority Uk Production of metal-containing material in particulate form
US3887491A (en) * 1973-11-05 1975-06-03 Dow Chemical Co Method of preparing silver catalyst
GB1568861A (en) * 1975-10-22 1980-06-11 Atomic Energy Authority Uk Catalysts
DE2753674A1 (de) * 1977-12-02 1979-06-07 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung abriebfester aktivkohletraeger oder -katalysatoren
IT1096285B (it) * 1978-05-05 1985-08-26 Agipnucleare S P A Comitato Na Metodo di fabbricazione di pastiglie di materiale ceramico
JPH04139079A (ja) 1990-10-01 1992-05-13 Saga Pref Gov 多孔質セラミックスの製造方法
US5665667A (en) * 1994-06-02 1997-09-09 The Standard Oil Company Process for the preparation of vinyl acetate catalyst
US5853693A (en) * 1996-04-03 1998-12-29 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Hydrogenation catalyst for production of hydrogen peroxide, and method for preparation of same
CN1225925A (zh) * 1998-02-12 1999-08-18 华东理工大学 一种用于烯烃聚合过程的新型高效催化剂
DE19830795A1 (de) 1998-07-09 2000-01-13 Klaus Heckmann Poröse Keramiken
US6251823B1 (en) * 1998-08-12 2001-06-26 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Production of spherical catalyst carrier
DE19909177A1 (de) * 1999-03-03 2000-09-07 Kataleuna Gmbh Catalysts Katalysator zur Hydrierung funktioneller Gruppen und Verfahren zu seiner Herstellung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500313A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 不飽和炭化水素の水素化触媒およびこの調製プロセス
JP2015532929A (ja) * 2012-10-28 2015-11-16 バイオケムテック・ソチエタ・ペル・アチオニBiochemtex S.P.A. リグニンを有用化合物に変換する改善された方法
KR101602405B1 (ko) * 2015-03-23 2016-03-11 한국화학연구원 휘발성 유기 화합물 제거용 입상형 비정질 금속 산화물 촉매의 제조방법
CN105609795A (zh) * 2016-03-24 2016-05-25 青岛科技大学 生物质碳/钴铁双金属氧化物双功能氧催化剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20070117714A1 (en) 2007-05-24
ES2280631T3 (es) 2007-09-16
US7518023B2 (en) 2009-04-14
DE50306779D1 (de) 2007-04-26
PL358053A1 (en) 2003-07-28
DE10202127A1 (de) 2003-07-31
CN1433837A (zh) 2003-08-06
CA2416362A1 (en) 2003-07-22
RU2317853C2 (ru) 2008-02-27
US7172990B2 (en) 2007-02-06
NO20030181L (no) 2003-07-23
CN1313194C (zh) 2007-05-02
NO20030181D0 (no) 2003-01-14
EP1331033A1 (de) 2003-07-30
EP1331033B1 (de) 2007-03-14
JP4253193B2 (ja) 2009-04-08
EP1331033A8 (de) 2004-07-28
NO324701B1 (no) 2007-12-03
US20040220436A1 (en) 2004-11-04
DK1331033T3 (da) 2007-05-29
ATE356663T1 (de) 2007-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253193B2 (ja) 球状の金属含有触媒、その製造方法及び芳香族化合物の水素化方法
CN101827652B (zh) 不饱和烃加氢催化剂及其制备方法
US7666296B2 (en) Process for the hydroconversion in a slurry of heavy hydrocarbonaceous feedstocks in the presence of a dispersed phase and an alumina-based oxide
JP2021505365A (ja) アセトフェノンの水素化によってα−フェニルエタノールを製造するための触媒、その製造方法および応用
KR20000048863A (ko) 구리/크롬 촉매 용도에 적합한 크롬 비함유 촉매의 제조 방법 및 이것의 용도
CN1111251A (zh) 载体型催化剂
EA009571B1 (ru) Распылительно высушенный оксид алюминия для носителя катализатора
KR20090042952A (ko) 복합 세공 구조를 갖는 알루미나, 및 분해 가솔린의 선택적수소화 반응 촉매 및 그 방법
JPH0575695B2 (ja)
KR100830726B1 (ko) 시클로올레핀 제조용 촉매 및 제조 방법
CN116528978A (zh) 包含1-30重量%结晶碱式碳酸铝铵的二氧化硅-氧化铝组合物及其制备方法
CN111659405A (zh) 一种喷雾干燥制备铜基催化剂的方法
JP6821151B2 (ja) アルカリ性担体に担持された金−セリウム酸化物担持複合体触媒およびその製造方法
KR20030012738A (ko) 카르보닐기 함유 화합물의 수소화 또는 사이클로알콜의탈수소화 반응에 유용한 구리-실리카 촉매 및 이의 제조방법
JP4056782B2 (ja) カルボン酸エステル製造用触媒、その製法およびその触媒を用いたカルボン酸エステルの製造方法
JP3538887B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理用触媒とその製造方法
JP2817622B2 (ja) 水素化脱硫脱窒素用触媒及びその製造方法
JP2000154017A (ja) 均一細孔分布を有するシリカ系非晶質材料
TW202406852A (zh) 穩定化的氧化鋅材料
JP2817626B2 (ja) 水素化脱硫脱窒素用触媒及びその製造方法
JP2001025661A (ja) 触媒担持用球形担体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4253193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees