JP2003259702A - 走行車両 - Google Patents

走行車両

Info

Publication number
JP2003259702A
JP2003259702A JP2002063318A JP2002063318A JP2003259702A JP 2003259702 A JP2003259702 A JP 2003259702A JP 2002063318 A JP2002063318 A JP 2002063318A JP 2002063318 A JP2002063318 A JP 2002063318A JP 2003259702 A JP2003259702 A JP 2003259702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lowering
traveling vehicle
elevating
fine adjustment
raising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002063318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3776819B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Yokoyama
和寿 横山
Shuichi Togami
修一 戸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP2002063318A priority Critical patent/JP3776819B2/ja
Publication of JP2003259702A publication Critical patent/JP2003259702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776819B2 publication Critical patent/JP3776819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軟弱な作業現場(例えば、圃場)において、
走行車体が後傾ないしは前傾した際には、適宜微小調整
操作手段を操作することにより、昇降連結機構を介して
各種作業装置(例えば、耕耘装置)を上昇ないしは下降
させて、所要の作業(例えば、耕耘作業)を確実にかつ
精度良く行うことができるようにすること。 【解決手段】 無段変速可能とした走行車体に、各種作
業装置を連結すると共に昇降させる昇降連結機構を設
け、同昇降連結機構を昇降操作手段により昇降操作可能
とした走行車両において、上記昇降操作手段とは別に、
昇降連結機構を微小範囲で上昇及び/又は下降させるた
めの微小調整操作手段を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行車両に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、走行車両の一形態として、無段変
速可能とした走行車体に、各種作業装置を連結すると共
に昇降させる昇降連結機構を設け、同昇降連結機構を昇
降操作手段により昇降操作可能としたものがある。
【0003】そして、例えば、各種作業装置としての耕
耘装置を昇降連結機構に連結して耕耘作業を行う際に
は、昇降操作手段を操作することにより、耕耘装置を昇
降連結機構により圃場に接地させるべく下降動作させ、
同状態を保持したまま耕耘装置を耕耘作動させると共
に、走行車体を前進させる。
【0004】また、圃場内で走行車体を回行させる場合
や路上走行等する際には、耕耘装置を昇降装置により上
昇動作させておく。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した走
行車両では、昇降操作手段を操作することにより各種作
業装置を昇降連結機構を介して昇降させることができる
ものの、同昇降操作手段では、各種作業装置を微小に昇
降調整するのが困難である。
【0006】そのために、軟弱な圃場において耕耘作業
をする際に、耕耘初めに走行車体が後傾ないしは前傾し
た場合等には、そのときだけ耕耘装置を少し上昇ないし
は下降させれば、所定の耕耘深さを確保することができ
るが、それが容易にできないという不具合がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、無
段変速可能とした走行車体に、各種作業装置を連結する
と共に昇降させる昇降連結機構を設け、同昇降連結機構
を昇降操作手段により昇降操作可能とした走行車両にお
いて、上記昇降操作手段とは別に、昇降連結機構を微小
範囲で上昇及び/又は下降させるための微小調整操作手
段を設けたことを特徴とする走行車両を提供するもので
ある。
【0008】また、本発明は、以下の構成にも特徴を有
する。
【0009】(1)走行車体を無段変速操作するための
変速レバーを設けると共に、同変速レバーの把持部の近
傍に微小調整操作手段を設けたこと。
【0010】(2)昇降連結機構の最下降位置をあらか
じめ設定するための最下降位置設定手段と、昇降連結機
構の最上昇位置をあらかじめ設定するための最上昇位置
設定手段と、両設定手段により設定した最上昇位置若し
くは最下降位置まで昇降させるための昇降操作手段とを
設け、同昇降操作手段により昇降操作がなされた場合に
は、微小調整操作手段による設定が解除されるようにし
たこと。
【0011】(3)昇降連結機構に姿勢制御手段を設け
て、同姿勢制御手段により昇降連結機構に連結した各種
作業装置を地面に対して所定の姿勢に制御可能とし、同
姿勢制御手段が作動している間に微小調整操作手段を操
作した場合には、姿勢制御手段による姿勢制御機能が一
旦停止して、微小調整操作手段による微小調整操作機能
が優先し、同微小調整操作手段による微小調整操作が終
了した時点で姿勢制御手段による姿勢制御機能が再開さ
れるようにしたこと。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0013】すなわち、本発明に係る走行車両は、基本
的構造として、無段変速可能とした走行車体に、各種作
業装置を連結すると共に昇降させる昇降連結機構を設
け、同昇降連結機構を昇降操作手段により昇降操作可能
としている。
【0014】そして、特徴的構造として、上記昇降操作
手段とは別に、昇降連結機構を微小範囲で上昇及び/又
は下降させるための微小調整操作手段を設けている。
【0015】しかも、走行車体を無段変速操作するため
の変速レバーを設けると共に、同変速レバーの把持部の
近傍に微小調整操作手段を設けている。
【0016】さらには、昇降連結機構の最下降位置をあ
らかじめ設定するための最下降位置設定手段と、昇降連
結機構の最上昇位置をあらかじめ設定するための最上昇
位置設定手段と、両設定手段により設定した最上昇位置
若しくは最下降位置まで昇降させるための昇降操作手段
とを設け、同昇降操作手段により昇降操作がなされた場
合には、微小調整操作手段による設定が解除されるよう
にしている。
【0017】また、昇降連結機構に姿勢制御手段を設け
て、同姿勢制御手段により昇降連結機構に連結した各種
作業装置を地面に対して所定の姿勢に制御可能とし、同
姿勢制御手段が作動している間に微小調整操作手段を操
作した場合には、姿勢制御手段による姿勢制御機能が一
旦停止して、微小調整操作手段による微小調整操作機能
が優先し、同微小調整操作手段による微小調整操作が終
了した時点で姿勢制御手段による姿勢制御機能が再開さ
れるようにしている。
【0018】
【実施例】以下に、本発明の実施例を、図面を参照しな
がら説明する。
【0019】図1及び図2に示すMは、本発明に係る走
行車両であり、同走行車両Mは無段変速可能とした走行
車体Aの後部に昇降連結機構Bを設けて、同昇降連結機
構Bに各種作業装置Cを連結して昇降させることができ
るようにしている。
【0020】そして、走行車体Aは、図1及び図2に示
すように、左右一対のクローラ式の走行部1,1間に車体
フレーム2を介設し、同車体フレーム2上の前部に原動
機部3を配設し、同原動機部3の後方位置に運転部4を
配設し、同運転部4の後方位置に燃料タンク5を配設し
ている。
【0021】走行部1は、前後方向に伸延する走行フレ
ーム10の前端部に駆動輪11を後述する前部ミッションケ
ース25を介して取り付ける一方、後端部に従動輪12をア
イドラフォーク13を介して取り付け、これら駆動輪11と
従動輪12との間に履帯14を巻回している。11aは駆動輪
支軸、12aは従動軸、15は上部転動輪、16はイコライザ
である。
【0022】車体フレーム2は、前後方向に伸延する左
右一対の車体フレーム側部形成片20,20と、両車体フレ
ーム側部形成片20,20の前・後端部間にそれぞれ横架し
た車体フレーム前・後端部形成片21,22とを具備してい
る。
【0023】そして、車体フレーム2は、走行部1,1の
走行フレーム10,10に前部左右側連結体23,23と後部左右
側連結体24,24とを介して連結している。
【0024】また、前部左右側連結体23,23間には前部
ミッションケース25を横架し、同前部ミッションケース
25の左右側端部にそれぞれ前記した駆動輪11,11を駆動
輪支軸11a,11aを介して取り付けている。
【0025】原動機部3には、主としてエンジンEを搭
載しており、同エンジンEの前方位置に前部減速ケース
30を第1伝動シャフト31を介して連動連結し、同前部減
速ケース30の出力側に旋回用HST(静油圧式無段変速
装置)32の入力側を連動連設し、同旋回用HST32の出
力側に前部ミッションケース25の入力側を連動連設して
いる。
【0026】そして、旋回用HST32のもう一つの出力
側に前部PTO軸(図示せず)を連動連結すると共に、
同前部PTO軸を前方に向けて突出させて、同前部PT
O軸に洗車ポンプ40を着脱自在に連動連結しており、同
洗車ポンプ40は、左右一対の車体フレーム側部形成片2
0,20の間の前部に配置している。
【0027】また、エンジンEの後方位置に後部ミッシ
ョンケース33を介して直進用HST(静油圧式無段変速
装置)34を連動連設し、同直進用HST34の出力側に後
部ミッションケース33の入力側を連動連結して、同後部
ミッションケース33の出力側に前部ミッションケース25
の入力側を第2伝動シャフト35を介して連動連結する一
方、後部ミッションケース33のもう一つの出力側に車体
フレーム2の後部に配置した後部減速ケース36の入力側
を第3伝動シャフト37を介して連動連結して、同後部減
速ケース36の出力側に後部PTO軸38を連動連結して、
同後部PTO軸38を後方へ向けて突出させている。
【0028】運転部4は、左右一対の車体フレーム側部
形成片20,20の中央部間に床部41を張設し、同床部41上
の前部にステアリングコラム42を立設し、同ステアリン
グコラム42の上端部にステアリングホイール43を取り付
け、同ステアリングホイール43の後方位置に座席44を配
置し、同座席44の右側方位置に変速レバー45を起立状に
配置し、同変速レバー45の後方位置に各種作業装置Cを
操作するための第1・第2作業装置操作用レバー46,47
をそれぞれ起立状に配置している。48は、運転部4を被
覆するキャビンである。
【0029】そして、ステアリングホイール43は、旋回
用HST32に操向用連動機構(図示せず)を介して連動
連結する一方、変速レバー45は、直進用HST34に直進
用連動機構(図示せず)を介して連動連結して、同変速
レバー45により無段変速操作が行えるようにしている。
【0030】また、図3に示すように、変速レバー45の
上端部には把持部50を設けており、同把持部50の前側面
部には昇降操作手段としての昇降操作スイッチ51を設
け、同把持部50の左側面部(内側面部)の上部に副変速
操作ボタン52を設けると共に、中途部に微小調整操作手
段としての微小昇降操作スイッチ53を設けて、これらの
スイッチ51,53と副変速操作ボタン52を制御手段として
の制御部49の入力側に接続している。なお、制御部49は
運転部4に配設している。
【0031】ここで、昇降操作スイッチ51は、把持部50
を上方から把持した状態にて人差し指や中指の指先によ
り上下方向に傾動操作するようにしており、同昇降操作
スイッチ51は、前記した制御部49を介して後述する昇降
用シリンダ70,70に電気的に接続している。
【0032】このようにして、昇降操作スイッチ51を上
方向へ傾動操作することにより、昇降用シリンダ70,70
を伸長作動させて昇降連結機構Bを上昇作動させること
も、また、同昇降操作スイッチ51を下方へ傾動操作する
ことにより、昇降用シリンダ70,70を短縮作動させて昇
降連結機構Bを下降作動させることもできる。
【0033】この際、昇降連結機構Bは、後述するよう
にあらかじめ設定された最上昇位置に一挙に上昇作動さ
れるか、又は、あらかじめ設定された最下降位置に一挙
に下降作動されるようにしている。
【0034】また、微小昇降操作スイッチ53は、昇降連
結機構Bを微小範囲で上昇又は下降させるための操作手
段であり、図4に示すように、上昇側スイッチ面53aと
下降側スイッチ面53bとを具備している。
【0035】そして、微小昇降操作スイッチ53は、図4
(a)に示すように、上昇側スイッチ面53aを親指等で押し
続けることにより、後述する昇降用シリンダ70,70を連
続的に伸長作動させて、昇降連結機構Bを連続的に上昇
作動させることができると共に、押している親指等を上
昇側スイッチ面53aから離すことにより、昇降用シリン
ダ70,70の伸長作動を停止させて、昇降連結機構Bの上
昇作動を停止させることができるようにしている。
【0036】また、微小昇降操作スイッチ53は、図4
(b)に示すように、下降側スイッチ面53bを親指等で押し
続けることにより、後述する昇降用シリンダ70,70を連
続的に短縮作動させて、昇降連結機構Bを連続的に下降
作動させることができると共に、押している親指等を下
降側スイッチ面53bから離すことにより、昇降用シリン
ダ70,70の短縮作動を停止させて、昇降連結機構Bの下
降作動を停止させることができるようにしている。
【0037】このように、微小昇降操作スイッチ53によ
り昇降連結機構Bを微小範囲で上昇作動又は下降作動さ
せることにより、軟弱な作業現場(例えば、圃場)にお
いて、走行車体Aが後傾ないしは前傾した際には、適宜
微小昇降操作スイッチ53を操作することにより、昇降連
結機構Bを介して各種作業装置C(例えば、耕耘装置)
を上昇作動又は下降作動させて、所要の作業(例えば、
耕耘作業)を確実にかつ精度良く行うことができる。
【0038】なお、本実施例では、微小昇降操作スイッ
チ53により昇降連結機構Bの微小範囲での上昇作動操作
と下降作動操作とを選択的に行えるようにしているが、
場合によっては、行える操作を上昇作動操作のみ、又
は、下降作動操作のみに限定することもできる。
【0039】また、上記したように、変速レバー45の把
持部50に昇降操作スイッチ51と微小昇降操作スイッチ53
を設けているため、同変速レバー45の把持部50を把持し
た状態にてこれらのスイッチ51,53を指先にて操作する
ことができる。
【0040】従って、オペレータは、前方を視認したま
ま、変速レバー45を把持した手の指先にて昇降操作及び
微小昇降操作を適宜行うことができて、作業上の安全性
と作業効率を良好に確保することができる。
【0041】この際、走行車体Aは、変速レバー45によ
り無段変速操作することができるため、オペレータは、
変速レバー45を常時把持して、同変速レバー45を頻繁に
変速操作することが考えられるが、このような場合で
も、各スイッチ51,53は変速レバー45を把持した指先に
て確実に操作することができる。
【0042】前記した第1・第2作業装置操作用レバー
46,47の後方位置には操作パネル部54を設けており、同
操作パネル部54には、図3に示すように、自動制御入切
操作手段としての入切スイッチ55と、最下降設定手段と
しての最下降設定ボリュームスイッチ56と、姿勢制御設
定手段としての姿勢制御設定ボリュームスイッチ57と、
最上昇設定手段としての最上昇設定ボリュームスイッチ
58と、下げ速度設定ボリュームスイッチ59とを設けて、
これらのスイッチ55,56,57,58、59を前記した制御部49の
入力側に接続している。
【0043】ここで、入切スイッチ55は、自動制御を開
始若しくは停止するための手段であり、最下降設定ボリ
ュームスイッチ56は、昇降連結機構Bの最下降位置(各
種作業装置Cが耕耘装置である場合には、耕耘深さ)を
あらかじめ設定するための手段であり、また、姿勢制御
設定ボリュームスイッチ57は、昇降連結機構Bに連結し
た各種作業装置Cを水平姿勢ないしは左右いずれかに傾
斜した姿勢に保持する自動制御がなされるように、姿勢
をあらかじめ設定するための手段であり、また、最上昇
設定ボリュームスイッチ58は、昇降連結機構Bの最上昇
位置をあらかじめ設定するための手段であり、また、下
げ速度設定ボリュームスイッチ59は、昇降連結機構Bの
下降速度を設定するための手段である。
【0044】このようにして、最下降設定ボリュームス
イッチ56により昇降連結機構Bの最下降位置を設定する
と共に、最上昇設定ボリュームスイッチ58により昇降連
結機構Bの最上昇位置を設定した状態において、昇降操
作スイッチ51を上方向へ傾動操作すると、昇降連結機構
Bが設定された最上昇位置まで一挙に上昇し、また、昇
降操作スイッチ51を下方向へ傾動操作すると、昇降連結
機構Bが設定された最下降位置まで一挙に下降するよう
にしている。
【0045】この際、昇降連結機構Bの昇降作動位置の
検出は、後述するリフトアームセンサ81により行うよう
にしており、同リフトアームセンサ81の検出結果に基づ
いて制御部49が昇降用シリンダ70,70の伸縮作動を制御
するようにしている。
【0046】しかも、微小昇降操作スイッチ53を操作し
て昇降連結機構Bを微小範囲にて昇降させていた場合に
は、昇降操作スイッチ51を昇降操作した時点で微小昇降
操作スイッチ53による設定が解除されるようにしてい
る。
【0047】従って、昇降操作スイッチ51を昇降操作し
た時点で微小昇降操作スイッチ53による設定が解除され
るようにすることにより、逐一、微小昇降操作スイッチ
53による設定解除操作を行う必要性をなくして、誤操作
を防止すると共に、操作の簡便化を図ることができる。
【0048】昇降連結機構Bは、図1、図5及び図6に
示すように、車体フレーム2の後端部に背面視四角形枠
状の後部支持枠体60を設け、同後部支持枠体60の中央上
部にトップリンク支持片(図示せず)を介してトップリ
ンク62の基端部を枢支して、同トップリンク62を上下回
動自在となす一方、後部支持枠体60の左右側下部にロワ
リンク支持片63,63を介して左右一対のロワリンク64,64
の基端部を枢支して、各ロワリンク64,64を上下回動自
在となして、これらのリンク62,64,64の先端部に各種作
業装置Cを連結するようにしている。66は左右方向に軸
線を向けたロワリンク支軸である。
【0049】そして、後部支持枠体60の上部にはリフト
アーム支持片67を介して左右方向に軸線を向けたリフト
アーム支軸68を横架し、同リフトアーム支軸68の左右側
端部に左右一対のリフトアーム69,69の基端部を取り付
け、各リフトアーム69,69の中途部と後部支持枠体60の
左右側下部との間に上下方向に伸縮する左右一対の昇降
手段としての昇降用シリンダ70,70を介設して、両昇降
用シリンダ70,70の伸縮作動に連動して両リフトアーム6
9,69を上下回動作動させることができるようにしてい
る。
【0050】また、左側のリフトアーム69の先端部と左
側のロワリンク64の中途部との間にはリフトリンク71を
介設する一方、右側のリフトシリンダ70の先端部と右側
のロワリンク64の中途部との間には姿勢制御手段として
の姿勢制御用シリンダ72を介設している。
【0051】ここで、前記した昇降用シリンダ70,70と
姿勢制御用シリンダ72は、図3に示すように、前記した
制御部49の出力側に接続している。
【0052】また、図5及び図6に示すように、車体フ
レーム2の左右方向の中央部には本機傾斜角速度検出手
段としての角速度センサ75を設けて、同角速度センサ75
により走行車体Aが地面の凹凸等により左右方向に傾動
する際の角速度を検出するようにしており、同角速度セ
ンサ75は、図3に示すように、制御部49の入力側に接続
している。
【0053】そして、図5及び図6に示すように、車体
フレーム2の左側部には、作業装置傾斜角検出手段とし
ての作業装置傾斜角検出センサ76を設けており、同作業
装置傾斜角検出センサ76は、図3に示すように、制御部
49の入力側に接続している。
【0054】しかも、作業装置傾斜角検出センサ76は、
各種作業装置Cの姿勢に対応させるべく姿勢変更自在と
なした振り子式のセンサ本体77と、同センサ本体77より
突設して、センサ本体77の姿勢を変更するセンサアーム
78と、同センサアーム78の先端部と、姿勢制御用シリン
ダ72のシリンダロッド72aとの間に介設したフィードバ
ックワイヤ79とを具備している。80はガイド体であり、
同ガイド体80によりフィードバックワイヤ79がセンサア
ーム78の先端部に対して常時直交状態にて押し引き作用
するようにしている。
【0055】このようにして、走行車体Aの姿勢が変化
した場合においても、同操作車体Aに昇降連結機構Bを
介して連結した各種作業装置Cは、あらかじめ設定した
水平姿勢ないしは左右いずれかに所定の角度で傾斜した
姿勢に保持する自動姿勢制御がなされるようにしてい
る。
【0056】すなわち、各種作業装置Cの姿勢を、あら
かじめ姿勢制御設定ボリュームスイッチ57により所定の
姿勢、すなわち、水平姿勢、若しくは、左右いずれかに
所定の傾斜角で傾斜した姿勢に設定しておく。
【0057】そうすると、走行車体Aが地面の凹凸等に
より左右に傾動した場合には、角速度センサ75が走行車
体Aの左右の傾動角速度を検出し、同検出結果を制御部
49に出力する。
【0058】そして、かかる検出結果を入力した制御部
49は、姿勢制御用シリンダ72に信号を出力して、同姿勢
制御用シリンダ72を適宜伸長作動若しくは短縮作動させ
て、右側のロワリンク64を上方へ回動作動若しくは下方
へ回動作動させる。
【0059】そうすると、右側のロワリンク64の上下回
動作動に連動してフィードバックワイヤ79が前後方向に
摺動し、同フィードバックワイヤ79の摺動作動に連動し
てセンサアーム78が前後方向に回動し、同センサアーム
78の回動作動に連動してセンサ本体77の姿勢が変更され
る。
【0060】そして、姿勢変更されたセンサ本体77によ
り検出された傾斜角は、各種作業装置Cの姿勢(検出
値)として制御部49に入力され、その入力結果とあらか
じめ設定された所定の姿勢(設定値)とを制御部49が比
較して、両者の値が一致するまでフィードバック制御を
繰り返す。
【0061】その結果、昇降連結機構Bに連結した各種
作業装置Cがあらかじめ設定された所定の姿勢、すなわ
ち、水平姿勢、若しくは、左右いずれかに所定の傾斜角
で傾斜した姿勢に自動復帰される。
【0062】従って、上記した自動姿勢制御では、姿勢
制御用シリンダ72の伸縮作動を制御して、走行車体Aの
姿勢にかかわらず、昇降連結機構Bに連結した各種作業
装置Cを地面に対して所定の姿勢に自動的に保持するこ
とができる。
【0063】しかも、本実施例では、上記した自動姿勢
制御において、姿勢制御用シリンダ72が作動している間
に、オペレータが微小昇降操作スイッチ53を操作した場
合には、姿勢制御用シリンダ72による姿勢制御機能を一
旦停止させて、微小昇降操作スイッチ53による微小昇降
(調整)操作機能を優先させ、同微小昇降操作スイッチ
53による微小昇降操作が終了した時点で姿勢制御用シリ
ンダ72による姿勢制御機能を再開させるようにしてい
る。
【0064】このように、姿勢制御機能よりも微小昇降
操作機能を優先させて、微小昇降操作中は、各種作業装
置Cの姿勢制御がなされないようにすることにより、微
小昇降操作中に姿勢制御がなされて、各種作業装置Cを
地面に衝突させるという不具合の発生を確実に防止する
ことができる。
【0065】しかも、微小昇降操作スイッチ53による微
小昇降操作が終了した時点で姿勢制御用シリンダ72によ
る姿勢制御機能を再開させるようにしているため、微小
昇降操作後にはスムーズにかつ自動的に姿勢制御が続行
されて、作業性能を良好に確保することができる。
【0066】また、リフトアーム支軸68には、昇降角度
検出手段としてのリフトアームセンサ81を設けて、同リ
フトアームセンサ81によりリフトアーム69,69の上下回
動角度を検出するようにしている。
【0067】このようにして、リフトアームセンサ81に
よりリフトアーム69,69の回動角度を検出することによ
り、同リフトアーム69,69により昇降される昇降連結機
構B、さらには、各種作業装置Cの昇降位置を検出する
と共に、同検出値に基づいて制御部49が昇降連結機構B
を所定の設定位置(最上昇位置若しくは最下降位置)に
昇降させる制御が行えるようにしている。
【0068】また、左右一対のロワリンク支軸66,66に
は、負荷検出手段としての負荷検出センサ82,82を設け
て、両負荷検出センサ82,82によりロワリンク64,64を介
して連結している各種作業装置Cが地面(圃場面)から
受ける負荷を検出するようにしている。
【0069】このようにして、負荷検出センサ82,82に
より検出される負荷があらかじめ設定している所定の負
荷よりも大きい場合には、制御部49を介して昇降用シリ
ンダ70,70を伸長作動させて、昇降連結機構Bを所定量
だけ上昇させることにより、各種作業装置Cが地面(圃
場面)から負荷を軽減する負荷制御が自動的になされる
ようにしている。
【0070】図7は、他の実施例としての走行車両Mを
示しており、同走行車両Mでは、図8及び図9にも示す
ように、車体フレーム2の前端部に左右一対の枢支ブラ
ケット85,85を介して左右一対の前部支柱86,86を起立さ
せた使用位置と倒伏させた不使用位置との間で起倒自在
に取り付ける一方、昇降連結機構Bに後部支持体87を着
脱自在に取り付けている。93は枢軸である。
【0071】そして、後部支持体87は、左右方向に幅広
の支持板体88と、同支持板体88の左右側部より立設した
左右一対の後部支柱89,89と、両後部支柱89,89の上端部
間に左右方向に軸線を向けて横架した筒状連結体90とを
具備している。
【0072】このようにして、昇降連結機構Bの一部を
構成する左右一対のロワリンク64,64に後部支持体87を
取り付ける際には、筒状連結体90の左右側端開口部90a,
90aを左右一対のロワリンク64,64の先端部に形成した連
結孔91,91に符合させて、両連結孔91,91中に連結ロッド
92を貫通させることにより取り付けることができる。
【0073】また、左側の後部支柱89の上部には、図7
及び図9に示すように、ロワリンク当たり片94を設けて
おり、同ロワリンク当たり片94を左側のロワリンク64の
下面に当てることにより、図7に示すように、後部支持
体87が倒伏するのを防止している。
【0074】上記のように構成することにより、本実施
例では、まず、左右一対の前部支柱86,86を、図8に示
すように、枢軸93,93を中心に不使用位置から使用位置
に位置変更して起立状態となす。
【0075】次に、左右一対のロワリンク64,64に連結
ロッド92を介して後部支持体87を取り付ける。
【0076】続いて、昇降連結機構Bを下降作動させる
ことにより、後部支持体87の支持板体88を接地状態とな
し、さらに、昇降連結機構Bを下降作動させることによ
り、前部支柱86,86を支点として、走行車両Mを浮上さ
せることができる。
【0077】このようにして、走行車両Mを地面Gより
浮上させた状態となすことにより、洗車やメンテナンス
等の作業を容易に行うことができる。
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。
【0079】(1)請求項1記載の本発明では、無段変
速可能とした走行車体に、各種作業装置を連結すると共
に昇降させる昇降連結機構を設け、同昇降連結機構を昇
降操作手段により昇降操作可能とした走行車両におい
て、上記昇降操作手段とは別に、昇降連結機構を微小範
囲で上昇及び/又は下降させるための微小調整操作手段
を設けている。
【0080】このようにして、微小調整操作手段により
昇降連結機構を微小範囲で上昇及び/又は下降させるこ
とができるようにしているため、軟弱な作業現場(例え
ば、圃場)において、走行車体が後傾ないしは前傾した
際には、適宜微小調整操作手段を操作することにより、
昇降連結機構を介して各種作業装置(例えば、耕耘装
置)を上昇ないしは下降させて、所要の作業(例えば、
耕耘作業)を確実にかつ精度良く行うことができる。
【0081】(2)請求項2記載の本発明では、走行車
体を無段変速操作するための変速レバーを設けると共
に、同変速レバーの把持部の近傍に微小調整操作手段を
設けている。
【0082】このようにして、変速レバーの把持部の近
傍に微小調整操作手段を設けているため、同変速レバー
の把持部を把持した状態にて微小調整操作手段を指先に
て操作することができる。
【0083】従って、オペレータは、前方を視認したま
ま、変速レバーを把持した手の指先にて微小調整操作手
段を操作することができて、作業上の安全性と作業効率
を良好に確保することができる。
【0084】この際、走行車体は、変速レバーにより無
段変速操作することができるため、オペレータは、変速
レバーを常時把持して、同変速レバーを頻繁に変速操作
することが考えられるが、このような場合でも、微小調
整手段は変速レバーを把持した指先にて確実に操作する
ことができる。
【0085】(3)請求項3記載の本発明では、昇降連
結機構の最下降位置をあらかじめ設定するための最下降
位置設定手段と、昇降連結機構の最上昇位置をあらかじ
め設定するための最上昇位置設定手段と、両設定手段に
より設定した最上昇位置若しくは最下降位置まで昇降さ
せるための昇降操作手段とを設け、同昇降操作手段によ
り昇降操作がなされた場合には、微小調整操作手段によ
る設定が解除されるようにしている。
【0086】このようにして、昇降操作手段を操作する
ことにより、昇降連結機構に連結した各種作業装置を最
上昇位置若しくは最下降位置に一挙に昇降移動させるこ
とができるため、各種作業装置の昇降作業能率を向上さ
せることができる。
【0087】この際、微小調整操作手段を操作していた
場合でも、昇降操作手段を昇降操作するだけで、微小調
整操作手段による設定が解除されるため、逐一、微小調
整操作手段による設定解除操作を行う必要性がなく、誤
操作を防止することができると共に、操作の簡便化を図
ることができる。
【0088】(4)請求項4記載の本発明では、昇降連
結機構に姿勢制御手段を設けて、同姿勢制御手段により
昇降連結機構に連結した各種作業装置を地面に対して所
定の姿勢に制御可能とし、同姿勢制御手段が作動してい
る間に微小調整操作手段を操作した場合には、姿勢制御
手段による姿勢制御機能が一旦停止して、微小調整操作
手段による微小調整操作機能が優先し、同微小調整操作
手段による微小調整操作が終了した時点で姿勢制御手段
による姿勢制御機能が再開されるようにしている。
【0089】このようにして、姿勢制御機能よりも微小
調整操作機能を優先させて、微小調整操作中は、各種作
業装置の姿勢制御がなされないようにしているため、微
小調整操作中に姿勢制御がなされて、各種作業装置を地
面に衝突させるという不具合の発生を確実に防止するこ
とができる。
【0090】しかも、微小調整操作手段による微小調整
操作が終了した時点で姿勢制御手段による姿勢制御機能
が再開されるようにしているため、微小調整操作後には
スムーズにかつ自動的に姿勢制御が続行されて、作業性
能を良好に確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる走行車両の側面図。
【図2】同走行車両の平面説明図。
【図3】制御ブロック図。
【図4】微小昇降操作スイッチの説明図。
【図5】走行車両の後部の側面説明図。
【図6】走行車両の後部の平面説明図。
【図7】他の実施例としての走行車両の側面説明図。
【図8】同走行車両の正面説明図。
【図9】後部支持体の背面図。
【符号の説明】
M 走行車両 A 走行車体 1 走行部 2 車体フレーム 3 原動機部 4 運転部 5 燃料タンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B60K 20/00 B60D 1/00 A Fターム(参考) 2B304 KA12 KA13 LA02 LA04 LB05 LB15 MA02 MA08 MC02 MC12 MC13 PA09 PA11 PA15 QA01 QA08 QB02 QB03 QB16 QC03 QC07 QC14 RA01 3D040 AA01 AA03 AA10 AA22 AB04 AC02 AC36 AC50 AD05 AD18 AE19 AF07 AF26 3J070 AA03 AA07 AA14 BA32 BA34 BA90 CA07 CA43 CA44 CA47 CC71 DA24 EA31

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無段変速可能とした走行車体(A)に、各
    種作業装置(C)を連結すると共に昇降させる昇降連結機
    構(B)を設け、同昇降連結機構(B)を昇降操作手段(51)に
    より昇降操作可能とした走行車両において、 上記昇降操作手段(51)とは別に、昇降連結機構(B)を微
    小範囲で上昇及び/又は下降させるための微小調整操作
    手段(53)を設けたことを特徴とする走行車両。
  2. 【請求項2】 走行車体(A)を無段変速操作するための
    変速レバー(45)を設けると共に、同変速レバー(45)の把
    持部(50)の近傍に微小調整操作手段(53)を設けたことを
    特徴とする請求項1記載の走行車両。
  3. 【請求項3】 昇降連結機構(B)の最下降位置をあらか
    じめ設定するための最下降位置設定手段(56)と、昇降連
    結機構(B)の最上昇位置をあらかじめ設定するための最
    上昇位置設定手段(58)と、両設定手段(56,58)により設
    定した最上昇位置若しくは最下降位置まで昇降させるた
    めの昇降操作手段(51)とを設け、同昇降操作手段(51)に
    より昇降操作がなされた場合には、微小調整操作手段(5
    3)による設定が解除されるようにしたことを特徴とする
    請求項1又は2記載の走行車両。
  4. 【請求項4】 昇降連結機構(B)に姿勢制御手段(72)を
    設けて、同姿勢制御手段(72)により昇降連結機構(B)に
    連結した各種作業装置(C)を地面に対して所定の姿勢に
    制御可能とし、同姿勢制御手段(72)が作動している間に
    微小調整操作手段(53)を操作した場合には、姿勢制御手
    段(72)による姿勢制御機能が一旦停止して、微小調整操
    作手段(53)による微小調整操作機能が優先し、同微小調
    整操作手段(53)による微小調整操作が終了した時点で姿
    勢制御手段(72)による姿勢制御機能が再開されるように
    したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記
    載の走行車両。
JP2002063318A 2002-03-08 2002-03-08 走行車両 Expired - Fee Related JP3776819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063318A JP3776819B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 走行車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063318A JP3776819B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 走行車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003259702A true JP2003259702A (ja) 2003-09-16
JP3776819B2 JP3776819B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=28670804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002063318A Expired - Fee Related JP3776819B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 走行車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3776819B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015027282A (ja) * 2013-07-31 2015-02-12 三菱農機株式会社 作業車輌

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015027282A (ja) * 2013-07-31 2015-02-12 三菱農機株式会社 作業車輌

Also Published As

Publication number Publication date
JP3776819B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2757198B1 (en) Snow removal machine
JP4727466B2 (ja) 移植機
JP2009022290A (ja) 作業車両
JP2006217865A5 (ja)
JP2003259702A (ja) 走行車両
JP3305497B2 (ja) ブルドーザのブレード制御装置
JP2008029212A (ja) 農作業機
JP2007006708A (ja) 移植機
JP2017175970A (ja) 移植機
JP6948580B2 (ja) 苗移植機
JPH0923A (ja) 水田作業機
JP6979835B2 (ja) 移植機
JP2000175520A (ja) 対地作業機
JP5236425B2 (ja) 移植機
JP5149699B2 (ja) 移植機
JP5174705B2 (ja) 移植機
JPH0755860Y2 (ja) 苗植機
JP2005052107A (ja) 水田作業機の昇降制御装置
JPH0889010A (ja) 作業車の自動変速構造
JP2022138310A (ja) 移植機
JP2020103260A (ja) 移植機
JP5323235B2 (ja) 移植機
JP3332446B2 (ja) 対地作業機
JP2021164420A (ja) 移植機
JP2022138309A (ja) 移植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A625 Written request for application examination (by other person)

Effective date: 20041104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050729

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Effective date: 20051219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060223

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350