JP2003258706A - ダウンロードセンタおよび移動局 - Google Patents

ダウンロードセンタおよび移動局

Info

Publication number
JP2003258706A
JP2003258706A JP2002060731A JP2002060731A JP2003258706A JP 2003258706 A JP2003258706 A JP 2003258706A JP 2002060731 A JP2002060731 A JP 2002060731A JP 2002060731 A JP2002060731 A JP 2002060731A JP 2003258706 A JP2003258706 A JP 2003258706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
download
information
data
base station
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002060731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3794335B2 (ja
Inventor
Takeo Kawai
健夫 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002060731A priority Critical patent/JP3794335B2/ja
Priority to US10/364,279 priority patent/US6959173B2/en
Publication of JP2003258706A publication Critical patent/JP2003258706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794335B2 publication Critical patent/JP3794335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基地局から移動局への局所通信によるデータ
のダウンロードを確実に行う。 【解決手段】 ダウンロードサーバが、DSRC路上機
から車両内の無線機へのデータのダウンロードの伝送速
度を推定する機能と、DSRC路上機のカバーエリア、
ダウンロードデータのサイズ、および推定された伝送速
度に基づいて、ダウンロードが完了するための車両の最
高速度を算出する機能と、最高速度を無線機に通知する
機能と、を備え、さらに無線機が、DSRC路上機のカ
バーエリア内でデータをダウンロードする機能(ステッ
プ350)と、DSRC路上機からダウンロードするデ
ータの情報をダウンロードセンタに送信する機能(ステ
ップ300)と、上記の最高速度を受信して乗員に通知
する機能(ステップ340)と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、局所通信による基
地局から移動局へのデータのダウンロードにおける、ダ
ウンロードに関する情報を移動局とやりとりするダウン
ロードセンタ、および移動局に関するもので、例えばD
SRC(Dedicated Short Range Communication)による
路車間通信に用いて好適である。
【0002】
【従来の技術】従来、基地局と移動局との局所通信にお
いて、基地局から移動局へのデータのダウンロードを行
うという技術が研究、開発されている。この技術の具体
例としては、DSRC等の路車間の狭域通信によって、
1つの路上局から走行している車両へデータのダウンロ
ードを行うというものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような移
動局と基地局との間の局所通信によるダウンロードで
は、ダウンロードが局所的であるが故に、ダウンロード
可能領域が限定される。さらに移動局が移動するが故
に、ダウンロード可能時間が限定される。従って、ダウ
ンロード可能領域、移動局の移動速度、およびダウンロ
ードするデータのサイズによってはデータのダウンロー
ドを終了することが不可能となる場合があるという問題
がある。
【0004】本発明は上記問題点に鑑みて、基地局から
移動局への局所通信によるデータのダウンロードを確実
に行うことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載のダウンロードセンタは、局所通信
により基地局から移動局へダウンロードされるデータの
情報を移動局より受信する情報受信手段と、データのサ
イズに基づいて、データのダウンロードが完了するため
の移動局の移動速度の条件を算出する速度条件算出手段
と、移動速度の条件を移動局に送信する速度条件送信手
段と、を備えたことを特徴としている。
【0006】これによって、移動局がダウンロードする
データのサイズに基づいて、ダウンロードが完了するた
めの移動局の移動速度の条件をダウンロードセンタが算
出し、それを移動局に送信する。したがって移動局はそ
の送信を受信して移動速度を設定することができ、基地
局から移動局への局所通信によるデータのダウンロード
を確実に行うことが可能となる。
【0007】また、請求項2に記載の発明では、請求項
1に記載のダウンロードセンタにおいて、データのダウ
ンロードの伝送速度を推定する伝送速度推定手段を備
え、速度条件算出手段は、基地局の伝送可能領域、デー
タのサイズ、および推定された伝送速度に基づいて、デ
ータのダウンロードが完了するための移動局の移動速度
の条件を算出することを特徴としている。
【0008】これによって、基地局の伝送可能領域、ダ
ウンロードするデータのサイズ、および推定された伝送
速度に基づいてダウンロードが完了するための移動局の
移動速度の条件をダウンロードセンタが算出し、それを
移動局に送信する。したがって移動局はその送信を受信
して移動速度を設定することができ、基地局から移動局
への局所通信によるデータのダウンロードを確実に行う
ことが可能となる。
【0009】また、請求項3に記載の発明では、請求項
2に記載のダウンロードセンタにおいて、伝送速度推定
手段は、最近の所定期間内における基地局からのデータ
のダウンロードの平均伝送速度に基づいて伝送速度を推
定することを特徴としている。
【0010】また、請求項4に記載の発明では、請求項
1ないし3のいずれか1つに記載のダウンロードセンタ
において、移動局との通信は、広域無線通信によって行
うことを特徴としている。
【0011】また、請求項5に記載の発明では、請求項
1ないし4のいずれか1つに記載のダウンロードセンタ
において、移動局から移動局の現在位置情報を受信し、
この現在位置情報に基づいてダウンロードに利用する基
地局を選択するダウンロード基地局選択手段を備えたこ
とを特徴としている。
【0012】また、請求項6に記載の移動局は、局所通
信により基地局の伝送可能領域内でデータをダウンロー
ドするダウンロード手段と、基地局からダウンロードす
るデータの情報を請求項1ないし4のいずれか1つに記
載のダウンロードセンタに送信する情報送信手段と、ダ
ウンロードセンタから移動速度の条件を受信して乗員に
通知する速度条件通知手段と、を備えたことを特徴とし
ている。
【0013】これによって、移動局はダウンロードが完
了するための移動局の移動速度の条件を受信して乗員に
通知することができるので、例えば乗員はその通知に基
づいて移動局の移動速度を設定することができ、基地局
から移動局への局所通信によるデータのダウンロードを
確実に行うことが可能となる。
【0014】また、請求項7に記載の移動局は、局所通
信により基地局の伝送可能領域内でデータをダウンロー
ドするダウンロード手段と、基地局からダウンロードす
るデータの情報を請求項5に記載のダウンロードセンタ
に送信する情報送信手段と、ダウンロードセンタから移
動速度の条件を受信して乗員に通知する速度条件通知手
段と、自己の現在位置情報を取得し、この現在位置情報
をダウンロードセンタに送信する位置情報送信手段と、
を備えたことを特徴としている。
【0015】これによって、移動局はダウンロードが完
了するための移動局の移動速度の条件を受信して乗員に
通知することができるので、例えば乗員はその通知に基
づいて移動局の移動速度を設定することができ、基地局
から移動局への局所通信によるデータのダウンロードを
確実に行うことが可能となる。
【0016】また、請求項8に記載の移動局は、局所通
信により基地局の伝送可能領域内でデータをダウンロー
ドするダウンロード手段と、基地局からダウンロードす
るデータの情報をダウンロードセンタに送信する情報送
信手段と、ダウンロードセンタが情報送信手段の送信に
基づいて返信する、基地局の情報およびデータのサイズ
の情報を受信する情報受信手段と、基地局の情報、およ
びデータのサイズに基づいて、データのダウンロードが
完了するための自局の移動速度の条件を算出して乗員に
通知する速度条件算出通知手段と、を備えたことを特徴
としている。
【0017】これによって、移動局は基地局の情報およ
びダウンロードするデータのサイズを受信し、それらに
基づいてダウンロードが完了するための移動局の移動速
度の条件を算出し、それを乗員に通知するので、例えば
乗員はその通知に基づいて移動速度を設定することがで
き、基地局から移動局への局所通信によるデータのダウ
ンロードを確実に行うことが可能となる。
【0018】また、請求項9に記載の発明では、請求項
8に記載の移動局において、情報受信手段が受信する基
地局の情報は、基地局の伝送可能領域の情報、および基
地局の伝送速度情報を含み、速度条件算出通知手段は、
データのサイズ、基地局の伝送可能領域の情報、および
伝送速度情報に基づいて、データのダウンロードが完了
するための自局の移動速度の条件を算出して乗員に通知
することを特徴としている。
【0019】これによって、移動局は基地局の伝送可能
領域、ダウンロードするデータのサイズ、および伝送速
度情報を受信し、それらに基づいてダウンロードが完了
するための移動局の移動速度の条件を算出し、それを乗
員に通知するので、例えば乗員はその通知に基づいて移
動速度を設定することができ、基地局から移動局への局
所通信によるデータのダウンロードを確実に行うことが
可能となる。
【0020】また、請求項10に記載の発明では、請求
項9に記載の移動局において、情報受信手段が受信する
基地局の伝送速度情報は、最近の所定期間内における基
地局からのデータのダウンロードの平均伝送速度を含
み、速度条件算出通知手段は、データのサイズ、基地局
の伝送可能領域の情報、ダウンロードの平均伝送速度に
基づいてデータのダウンロードが完了するための自局の
移動速度の条件を算出することを特徴としている。
【0021】また、請求項11に記載の発明では、請求
項6ないし10のいずれか1つに記載の移動局におい
て、ダウンロードセンタとの通信は、広域無線通信によ
って行うことを特徴としている。
【0022】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1は、本発明
の第1実施形態に係る路車間通信システムの概要を示す
概念図である。車両1は道路2上を走行している。その
道路2の近傍には有指向性のDSRCアンテナ3を備え
たDSRC路上機4が敷設されている。
【0023】このDSRC路上機4はインターネット5
を介してダウンロードセンタ6と通信できるようになっ
ている。またダウンロードセンタ6はインターネット5
を介して広域通信局7と通信できるようになっている。
またDSRC路上機4は、DSRCアンテナ3を介し
て、近傍を通過する車両にデータをダウンロードさせる
ことができるようになっている。またDSRC路上機4
は、このダウンロード時のデータの送出速度を段階的に
変化させることができるようになっている。
【0024】車両1は無線機8を有しており、この無線
機8はDSRCアンテナ3を介してDSRC路上機4と
通信を行い、データをダウンロードすることができるよ
うになっている。またこの無線機8は広域通信局7を介
してダウンロードセンタ6と通信できるようになってい
る。また無線機8は、車両1内のカーナビゲーション装
置等の機器やユーザーインターフェース(図示せず)と
情報の授受を行うことができ、それによって車両1の位
置情報、車両1の目的地、時刻等の情報を取得すること
ができる。また、無線機8は受信したメッセージを車両
1内の報知装置(図示せず)に表示させることもでき
る。
【0025】なお、無線機8は通信やダウンロードのた
めの処理を行うための処理装置(図示せず)を有してい
る。しかし本明細書においては簡単のため、この処理装
置が行う処理を、無線機8が行う処理として表現する。
【0026】DSRCアンテナ3は、DSRC路上機4
と無線機8との通信の仲介を行う有指向性のアンテナで
ある。このDSRCアンテナ3が指向性を持つがゆえ
に、DSRC路上機4の伝送可能領域、すなわちカバー
エリアは限定される。図1中の点線内部はDSRC路上
機4のカバーエリアである。またDSRCアンテナ3は
アダプティブアレーアンテナとして構成されており、ダ
ウンロードセンタ6の制御によってその指向の特性が変
化するようになっている。
【0027】図2は、このDSRC路上機4のカバーエ
リアとDSRCアンテナ3の指向の特性との関係を示す
図である。この図は道路2を水平方向から見た図であ
り、図中左右の方向が道路2の進行方向に対応する。
【0028】DSRCアンテナ3は道路2の近傍に立て
られたポール9の一定の高さ、例えば5m、の位置に設
置されている。このDSRCアンテナ3の指向性につい
ては、具体的には所定の角度幅、例えば32°のビーム
幅を有しており、このビームが届く範囲が路上機4のカ
バーエリアとなる。例えば、このビームの中心(図中一
点鎖線で表示)が鉛直線から23°道路2の走行方向に
傾いていれば、カバーエリアは約3.5mとなる。ま
た、このDSRCアンテナ3の指向の特性は変化するの
で、ダウンロードセンタ6が車両1の移動に追従してD
SRCアンテナ3を制御してビームの傾きを変化させ、
その結果としてカバーエリアを拡大させることができ
る。すなわちダウンロードセンタ6はDSRCアンテナ
3を制御してビームスキャンさせることにより、カバー
エリアを拡大させることができる。
【0029】例えばビームの中心がさらに20°まで傾
くようになっていれば、カバーエリアは7.7mに拡大
し、また25°まで傾くようになっていれば、カバーエ
リアは9.7mまで拡大する。
【0030】無線機8は、車両1がこのカバーエリア内
にいるときにのみDSRC路上機4からデータをダウン
ロードできるようになっている。
【0031】一方、広域通信局7のカバーエリアはDS
RC路上機4のカバーエリアに比べて非常に大きい。ま
た、広域通信局7と無線機8との通信容量は、DSRC
路上機4と無線機8とのそれに比べて非常に小さい。
【0032】上記した様に、DSRC路上機4のカバー
エリアは10メートル程度と狭いので、車両1は高速移
動時にはこのカバーエリア内に長時間留まることはでき
ない。したがって、ダウンロードするデータのサイズ、
すなわちデータ量によっては、無線機8はカバーエリア
内滞在中にデータのダウンロードを完了することができ
ない場合がありうる。
【0033】本実施形態においては、このような場合が
できるだけ発生しないよう、ダウンロードセンタ6が無
線機8に、カバーエリア内でデータのダウンロードが完
了するために車両1が越えてはいけない最高速度を通知
するようになっている。
【0034】また、無線機8とダウンロードセンタ6と
は、実際のダウンロードの前に行う最高速度の通知やダ
ウンロード予約受信の前処理を、広域通信局7を介した
通信により行うようになっている。
【0035】また、ダウンロードセンタ6は、この前処
理の1つとして、車両1からこの車両1の現在位置情報
を受信し、この現在位置情報に基づいてダウンロードに
利用するDSRC路上機4を選択するようになってい
る。
【0036】さらに、ダウンロードセンタ6は、必要な
らばDSRCアンテナ3を制御してビームスキャンさ
せ、DSRC路上機4のカバーエリアを拡大させる。た
だしその際にダウンロードセンタ6は、車両1のダウン
ロード直前の速度を無線機8から広域通信によって取得
し、この速度に基づいて算出したビームスキャンのタイ
ミングに従ってDSRCアンテナ3を制御する。
【0037】図3は、車両1に搭載された無線機8がD
SRC路上機4からプログラムデータをダウンロードす
るときに、ダウンロード要求をダウンロードセンタ6に
送信し、実際にダウンロードを開始するまでの無線機8
の処理を示すフローチャートである。このフローチャー
トに従って無線機8の作動を説明する。なお、このフロ
ーチャートで示される処理中に行われるダウンロードセ
ンタ6と無線機8との通信は、全て広域通信局7を介し
たものである。
【0038】まず無線機8はステップ300で、DSR
C路上機4からダウンロードしようとするプログラムデ
ータの情報を、ダウンロードセンタ6に送信する。これ
がダウンロードセンタ6へのダウンロード要求送信とな
る。
【0039】次に無線機8はステップ305で、自己を
含めた車載機器の仕様等の情報(以下、車載機器の情報
と記す)を送信するよう依頼する信号をダウンロードセ
ンタ6から受信する。
【0040】無線機8はこの受信した依頼に従ってステ
ップ310でダウンロードセンタ6に車載機器の情報を
送信する。またこの車載機器の情報を送信した結果、ダ
ウンロードセンタ6から「選択されたプログラムはダウ
ンロードできません。」等のダウンロード不能を通知す
るメッセージを受信すれば、ダウンロードは行わずに処
理を終了する。
【0041】次に無線機8はステップ315で、車両1
の現在位置、目的地、時刻等の車両側情報を送信するよ
う依頼する信号をダウンロードセンタ6から受信する。
【0042】無線機8はこの受信した依頼に従ってステ
ップ320でダウンロードセンタ6に車載機器の情報を
送信する。
【0043】次にステップ325でダウンロードセンタ
6からダウンロード可能性の判定結果、およびダウンロ
ードが完了するために越えてはいけない車両1の最高速
度の情報等のメッセージを受信する。
【0044】次にステップ330で無線機8は、ステッ
プ325で受信した判定結果がダウンロード完了可能を
示しているか否かを判定する。
【0045】ダウンロード完了可能を示していないと判
定すると、処理はステップ335に移り、受信したメッ
セージを車内の報知装置に表示して、ダウンロードは開
始せず処理を終了する。メッセージの内容は、例えば
「ダウンロードは適切な場所がありません。SA/PA
でのダウンロード可能地点を表示します。」、または
「移動中ダウンロードは容量が大きすぎてできません。
他の手段をアナウンスします。」等である。
【0046】ダウンロード完了可能を示していると判定
すると、処理はステップ340に移り、受信したメッセ
ージを表示する。メッセージの内容は、例えば「今から
約xx分後に○○付近でダウンロードします。車両の速
度は**km/h以下で走行してください。それ以上だ
と失敗する可能性があります。」等である。
【0047】このようなメッセージを受信した後、処理
はステップ345に移り、無線機8は、ダウンロード地
点までの経路情報をダウンロードセンタ6から受信する
という、ダウンロード予約等の準備を行い、車両1がD
SRC路上機4のカバーエリア内に進入するまで定期的
にダウンロードセンタ6に車両1の位置を通知する。
【0048】そして車両1がDSRC路上機4のカバー
エリア内に進入すると無線機8はダウンロードを開始す
る。このダウンロードは、ステップ340で表示された
メッセージを確認している乗員が、メッセージに示され
た最高速度を守ることにより車両1がDSRC路上機4
のカバーエリア外に退出する前に完了する。
【0049】このような、車両1に搭載された無線機8
がDSRC路上機4からプログラムデータをダウンロー
ドするときに行う処理における、ダウンロードセンタ6
側の処理のフローチャートを図4、5に示す。なお、こ
のフローチャートで示される処理中に行われるダウンロ
ードセンタ6と無線機8との通信は、全て広域通信局7
を介したものである。
【0050】まずダウンロードセンタ6は、ステップ4
00で無線機8からダウンロード要求を受信する。すな
わち無線機8がDSRC路上機4からダウンロードしよ
うとするプログラムデータの情報を受信する。
【0051】するとダウンロードセンタ6は、ステップ
405で、この情報に基づいてダウンロード対象となる
プログラムデータを選択し、また無線機8に対して車両
1の車載機器の情報を要求する信号を送出し、その返信
を受け取る。
【0052】次にダウンロードセンタ6は、ステップ4
10で、この返信に示された車載機器の情報とプログラ
ムデータが整合するか否かを判定する。車載機器の情報
とプログラムデータが整合するとは、プログラムデータ
が車載機器を正常に作動させるような仕様になっている
ということである。例えば無線機8が対応していない通
信システムのプログラムデータは、車載機器の情報と整
合しない。
【0053】整合しないと判定すれば、処理はステップ
は415に移り、整合しない旨のメッセージを無線機8
に送信する。メッセージの内容は、例えば「選択された
プログラムはダウンロードできません。」等である。
【0054】整合すると判定すれば、処理はステップ4
20に移り、ダウンロードセンタ6は無線機8に対して
車両1の現在位置情報、車両1の目的地、時刻等の情報
を送信するよう依頼する信号を送出し、それに対する返
信を受け取り、ダウンロードを行える地点を探す。ダウ
ンロードを行える地点は複数見つかってもよい。
【0055】その後ステップ425にて、ダウンロード
センタ6は上記の返信の内容に基づき、車両1が移動中
にダウンロードを行える地点があるか否かを判定する。
【0056】ダウンロードを行える地点がないと判定す
れば、処理はステップ430に移り、移動してダウンロ
ードを行える地点がない旨のメッセージを無線機8に送
信する。メッセージの内容は、例えば「ダウンロードは
適切な場所がありません。SA/PAでのダウンロード
可能地点を表示します。」等である。
【0057】ダウンロードを行える地点があると判定す
れば、処理はステップ435に移り、ダウンロードセン
タ6はそれらの地点のうちの1つについて、ダウンロー
ド完了のために車両1が越えてはいけない最高速度を算
出し、ダウンロード完了可能性の推定を行う。この処理
の詳細については後述する。
【0058】次にステップ440で、ダウンロードセン
タ6はステップ435の処理の結果に基づいてこの地点
でダウンロードが完了可能か否かを判定する。
【0059】ダウンロード完了可能でないと判定すれ
ば、処理はステップ445に移り、ダウンロードセンタ
6はステップ420で見つかった移動中にダウンロード
可能な他の地点があるか否かを判定する。
【0060】あると判定すれば処理はステップ435に
戻り、該当する地点について後述するダウンロード完了
可能性推定を行う。また、ないと判定すれば処理はステ
ップ450に移り、ダウンロードは完了可能でない旨の
メッセージを無線機8に送信し、ダウンロードを行わず
に処理を終了する。メッセージの内容は、例えば「移動
中ダウンロードは容量が大きすぎてできません。他の手
段をアナウンスします。」等である。
【0061】このように、移動してダウンロード可能な
地点のうちからダウンロードが完了可能である地点が見
つかるか、あるいは全ての地点でダウンロード完了不可
能であると判定するまで、ダウンロードセンタ6はステ
ップ435〜445の処理を繰り返す。
【0062】また、ステップ440でダウンロード完了
可能であると判定すれば、ステップは455に移り、ダ
ウンロード完了可能である旨と、ダウンロードが完了す
るために車両1が越えてはいけない最高速度とを通知す
るメッセージを無線機8に送信する。メッセージの内容
は、例えば「今から約xx分後に○○付近でダウンロー
ドします。車両の速度は**km/h以下で走行してく
ださい。それ以上だと失敗する可能性があります。」等
である。
【0063】その後、処理はステップ460に移り、ダ
ウンロードセンタ6は車両1のためのダウンロード予約
を行う。この予約では、車両1の現在位置からダウンロ
ード地点へのルート設定を行い、それを車両1に通知す
る。このルート設定は、候補として複数のルートを採用
してもよいし、単一のルートを採用してもよい。
【0064】次に処理はステップ463に移り、車両1
への位置情報送出要求を行う。続いてステップ466で
車両1の現在位置情報を受信する。そしてステップ46
9で車両1の位置が設定したルートのいずれか1つに合
致しているか否かを判定する。
【0065】合致していないと判定すれば、ダウンロー
ドセンタ6は車両1が指定したダウンロード地点に向か
っていないとみなし、ステップ475で別のダウンロー
ド地点を探す旨のメッセージを無線機8に送信する。こ
のメッセージは、例えば「予約地点を変更します。」等
である。
【0066】合致していると判定すれば、処理はステッ
プ472に移り、車両1がダウンロード地点に近接して
いるか否かを判定する。なお、近接しているか否かは、
例えば車両1が当該DSRC路上機4から半径xxkm
以内にいるか否か等で判定する。
【0067】近接していないと判定すれば、処理はステ
ップ463に戻り再び車両1へ位置情報送出要求を送信
する。このように、車両1が設定されたルート上にある
場合は、車両1がダウンロード地点に近接するまで、ダ
ウンロードセンタ6は車両1の現在位置情報を繰り返し
要求して受け取る。
【0068】また、車両1がダウンロード地点に近接し
ていると判定すれば、ダウンロードセンタ6はDSRC
路上機4を制御し、ダウンロードのためのプログラムデ
ータを送信させる。
【0069】そして処理はステップ485に移り、ダウ
ンロードセンタ6は無線機8との通信に基づいて、無線
機8がカバーエリア外に出たときにダウンロードが完了
しているか否かを判定する。
【0070】完了していないと判定すれば、処理はステ
ップ490に移り、その旨のメッセージを無線機8に送
信する。メッセージの内容は、例えば「ダウンロードに
失敗しました。再度やり直してください。」等である。
【0071】完了していると判定すれば、処理はステッ
プ495に移り、その旨のメッセージを無線機8に送信
して処理を終了する。メッセージの内容は、例えば「ダ
ウンロード完了しました。」等である。
【0072】このように、ダウンロードセンタ6は、ダ
ウンロード要求を受けた無線機8に対して、ダウンロー
ド可能な地点、ダウンロード完了可能な当該車両1の最
高速度を通知する処理を行うことにより、車両1がダウ
ンロードを完了することができるようにする。
【0073】次に、ステップ435における無線機8の
ダウンロード完了可能性推定の処理の詳細を説明する。
図6は、この処理の詳細をフローチャートで表したもの
である。
【0074】この処理は、まずステップ510にてダウ
ンロード完了可能性推定に必要な情報を取得する。必要
な情報とは、ダウンロード対象のプログラムのサイズ、
ダウンロード時の天候情報、過去のDSRC路上機4の
伝送速度実績等である。ダウンロード時の天候情報から
は、天候に依存する無線電波の伝搬環境の変化による伝
送速度、伝送品質の変化を推定することができる。過去
のDSRC路上機4の伝送速度実績とは、例えば最近の
所定期間内におけるDSRC路上機4からのデータのダ
ウンロードの平均伝送速度等がある。
【0075】次にステップ515にて、上記した情報に
基づいてダウンロードに必要な時間を計算する。この計
算においては、過去のダウンロード伝送速度実績や現在
の天候に基づいて今回のダウンロードの伝送速度を推定
する。なお、この推定値は上記した最近の所定期間内に
おけるDSRC路上機4からのデータのダウンロードの
平均伝送速度をそのまま使用してもよい。そして、DS
RC路上機4のカバーエリアを実際より少なく見積も
り、その上で所定の確度、例えば99%以上の確率での
ダウンロードが完了するために必要な時間を算出する。
またこの計算においては、DSRC路上機4からのデー
タの送出速度のパラメータはデフォルト値に初期化され
る。
【0076】次にステップ520で、DSRCアンテナ
3のビームの傾きと、ビームスキャンによるカバーエリ
アの広さとの2つのパラメータをデフォルト値に初期化
する。
【0077】そしてステップ525において、ステップ
515で計算したダウンロード完了に必要な時間とカバ
ーエリアの広さから、車両1が越えてはいけないの最高
速度を算出する。
【0078】次にステップ530にて、この最高速度
が、道路2において走行に支障のない所定の速度以上で
あるか否かを判定する。なお、走行に支障のない所定の
速度とは、道路状況により規定されるものであり、その
道路の平均車両走行速度や交通量などに基づき、安全性
を重視してあらかじめ決定されるものである。
【0079】この判定で所定の速度以上であると判定す
れば、処理はステップ535に移り、ダウンロードは完
了可能であると判定し、このダウンロード可能性推定の
処理を終了する。
【0080】所定の速度以上でないと判定すれば、処理
はステップ540に移り、DSRCアンテナ3のビーム
の傾きのパラメータを5°増やす。それに従ってカバー
エリアの広さのパラメータも増大する。
【0081】そしてステップ545にて、このビームの
傾きのパラメータが所定の限界傾き値未満に収まってい
るか否かを判定する。
【0082】収まっていると判定すれば、処理はステッ
プ525に戻り、変化したパラメータに基づいて新たに
最高速度を算出する。ステップ525→530→540
→545→525の処理のループは、ステップ530に
て最高速度が規定の速度以上であると判定するか、ある
いはステップ545にてビームの傾きのパラメータが所
定の限界傾き値を越えていると判定するまで繰り返され
る。
【0083】ステップ545にてビームの傾きのパラメ
ータが所定の限界傾き値を越えていると判定すれば、処
理はステップ550に移り、ダウンロード時のDSRC
路上機4のデータの送出速度を1段階高く設定すること
ができるか否かを判定する。
【0084】できないと判定すれば、処理はステップ5
60に移り、ダウンロードは完了不可能であると判定
し、このダウンロード可能性推定の処理を終了する。デ
ータの送出速度を1段階高くすることができない理由と
しては、例えば設定が既に最高のデータ送出速度になっ
ていること等がある。
【0085】1段階高く設定できると判定すれば、処理
はステップ555に移り、送出速度を1段階高く設定す
る。そして処理はステップ515に戻り、この新しく設
定された送出速度に基づいてダウンロードに必要な時間
の計算をやり直す。
【0086】このようにして、ダウンロード対象となる
プログラムデータのサイズ、ダウンロード時の天候、過
去の伝送速度の実績等に基づいて最高速度を算出し、ま
た、それが規定の速度以上であるか否かに基づいてダウ
ンロード完了であるか否かを判定する。またこのとき、
必要に応じてDSRCアンテナ3から出力されるビーム
の傾きのパラメータや、DSRC路上機4からのデータ
の送出速度のパラメータを変化させることで、できる限
り最高速度が規定の速度以上になるようにする。なおス
テップ480のダウンロード処理においては、ステップ
520または540の処理で決められたビームの傾きの
パラメータと、ステップ515または555で設定され
たDSRC路上機4のデータの送出速度のパラメータと
を実際にこのDSRC路上機4に適用して、ダウンロー
ドを行う。
【0087】以上説明したようなダウンロードセンタ6
と無線機8との作動により、車両1の無線機8からダウ
ンロードセンタ6へ送信要求があれば、DSRC路上機
4のカバーエリア、ダウンロードするデータのサイズ、
および推定された伝送速度に基づいてダウンロードが完
了するための車両1の移動速度の条件をダウンロードセ
ンタ6が算出し、それを無線機8に通知する。そして無
線機8はそれを受信して報知装置を通じて乗員に通知
し、乗員はその通知に基づいて車両1の移動速度を設定
することができるので、DSRC路上機4から無線機8
への局所通信によるデータのダウンロードを確実に行う
ことが可能となる。 (第2実施形態)次に、本発明の第2実施形態として、
車載の無線機とDSRC路上機との間のダウンロードの
システムについて説明する。このシステムの構成は、第
1実施形態において図1、図2で示した構成と同等であ
るので、それらについての説明は省略するものとする。
【0088】また、以下このシステムにおける作動につ
いて説明するが、DSRCアンテナ3、DSRC路上機
4については、その作動についても第1実施形態のDS
RCアンテナ3、DSRC路上機4と同等であるので、
それらの説明は省略する。
【0089】図7は、車両1に搭載された無線機8がD
SRC路上機4からプログラムデータをダウンロードす
るときに、ダウンロード要求をダウンロードセンタ6に
送信し、実際にダウンロードを開始するまでの無線機8
の処理を示すフローチャートである。このフローチャー
トに従って無線機8の作動を説明する。なお、このフロ
ーチャートで示される処理中に行われるダウンロードセ
ンタ6と無線機8との通信は、全て広域通信局7を介し
たものである。また、このフローチャートにおける各処
理の中で、第1実施形態において図3で示した無線機8
の処理と同等の処理があれば、それらの説明については
省略するか、あるいは簡略化したものに止めるものとす
る。
【0090】まずステップ600〜610のダウンロー
ド要求から車載機器情報の送信までの処理は図3のステ
ップ300〜310の処理と同等である。
【0091】その後ステップ615で無線機8は、ダウ
ンロードセンタ6からダウンロード完了可能性推定実施
依頼の信号を受信する。この際、無線機8はダウンロー
ドセンタ6から推定に必要な各種情報を受信する。この
情報とは、例えばダウンロード可能地点のリスト情報、
ダウンロード対象のプログラムのサイズ等である。それ
に加えてダウンロードの伝送速度情報も受信する。ダウ
ンロードの伝送速度情報とは、例えばDSRC路上機4
のアンテナのビームの諸特性情報、天候等のアンテナの
諸条件情報、DSRC路上機4のデータの送出速度等で
ある。
【0092】続いてステップ620において、無線機8
は受信したリスト情報から1つダウンロード可能地点を
選択し、ステップ625においてダウンロード可能性推
定を行う。このダウンロード可能性推定の処理は、第1
実施形態において図6のフローチャートで示した処理と
同等である。ただし、第1実施形態においてはダウンロ
ードセンタ6がこの処理を行ったが、本実施形態におい
ては無線機8がこの処理を行うという点のみが異なって
いる。
【0093】次にステップ630で、無線機8はステッ
プ625の処理の結果がダウンロード完了可能を示して
いるか否かを判定する。
【0094】ダウンロード完了可能を示していないと判
定すると、処理はステップ630に移り、ステップ61
5の処理で取得したリスト情報中に他のダウンロード可
能な地点があるか否かを判定する。
【0095】他の地点がないと判定すれば処理は640
に移り、無線機8は、ダウンロード不可であることをダ
ウンロードセンタ6に通知する。またダウンロードセン
タ6からダウンロード完了しない旨のメッセージを受信
して、それを車両1内の報知装置に表示させることによ
り乗員に通知する。
【0096】他の地点があると判定すれば処理はステッ
プ620に戻り、無線機8は該当する他の地点から1つ
を選択し、ステップ625にてその地点についてダウン
ロード完了可能性を推定する。
【0097】また、ステップ630でダウンロード完了
可能であると判定すれば、処理はステップ645に移
り、無線機8は、ダウンロード完了可能であることを示
す情報と、ダウンロード完了のために車両1が越えては
ならない最高速度の情報を、ダウンロードセンタ6に送
信する そして、処理はステップ650に移り、ダウンロードセ
ンタ6から、ダウンロード完了のために越えてはならな
い最高速度の情報を含んだダウンロード許可のメッセー
ジを受信する。このメッセージの内容は、例えば「今か
ら約xx分後に○○付近でダウンロードします。車両の
速度は**km以下で走行してください。それ以上だと
失敗する可能性があります。」等である。そして無線機
8は、このメッセージを報知装置に表示させることによ
って乗員に通知する。
【0098】そして、処理はステップ655のダウンロ
ード準備、続いてステップ660のダウンロードへと移
り、処理を終了する。これらステップ655、660の
処理は、それぞれ図3のステップ345、350と同等
である。
【0099】このような、車両1に搭載された無線機8
がDSRC路上機4からプログラムデータをダウンロー
ドするときに行う処理における、ダウンロードセンタ6
側の処理のフローチャートを図8、9に示す。なお、こ
のフローチャートで示される処理中に行われるダウンロ
ードセンタ6と無線機8との通信は、全て広域通信局7
を介したものである。また、このフローチャートにおけ
る各処理の中で、第1実施形態において図4および図5
で示した無線機8の処理と同等の処理があれば、それら
の説明については省略するか、あるいは簡略化したもの
に止めるものとする。
【0100】まず、無線機8からのダウンロード要求を
受信し、ダウンロード対象プログラムデータと車両1の
機器との整合性を判定し、ダウンロード可能地点の有無
を判定し、必要があればメッセージを無線機8に送信す
るステップ700〜730までの処理は、図4に記載の
ステップ400〜430の処理と同等である。
【0101】そして、ステップ725において移動中に
ダウンロード可能な地点があるとダウンロードセンタ6
が判定すれば、処理はステップ735に移る。そしてダ
ウンロードセンタ6はこのステップの処理として、無線
機8に対してダウンロード完了可能性推定実施依頼の信
号を送信し、その依頼に対する応答としての完了可能性
推定結果を受信する。
【0102】そしてステップ740で、ダウンロードセ
ンタ6はこの結果に基づいてダウンロードが完了するか
否かを判定する。
【0103】完了しないと判定すると、処理はステップ
745に移り、ダウンロードが完了しない旨のメッッセ
ージを無線機8に送信する。
【0104】完了すると判定すると、処理はステップ7
50に移り、無線機8にダウンロード許可のメッセージ
を送信する。
【0105】この処理以降のステップ755〜790に
おける、ダウンロードの予約、実際のダウンロードの処
理については、図5に記載のステップ460〜495の
処理と同等である。
【0106】以上説明したようなダウンロードセンタ6
と無線機8との作動により、車両1の無線機8からダウ
ンロードセンタ6へ送信要求があれば、DSRC路上機
4のカバーエリア、ダウンロードするデータのサイズ、
および推定された伝送速度に基づいて、ダウンロードが
完了するための車両1の移動速度の条件を無線機8が算
出し、その結果ダウンロードセンタ6に通知する。そし
て無線機8はその結果を報知装置を通じて乗員に通知
し、乗員はその通知に基づいて車両1の移動速度を設定
することができるので、DSRC路上機4から無線機8
への局所通信によるデータのダウンロードを確実に行う
ことが可能となる。
【0107】なお、本明細書の第1および第2実施形態
においては、DSRC路上機4、ダウンロードセンタ
6、および広域通信局7はインターネット5を介して通
信を行うが、これは必ずしもインターネット5を介する
必要はない。例えば、専用回線を介して通信を行っても
よいし、無線通信による通信を行ってもよい。
【0108】また第1および第2実施形態においては、
DSRCアンテナ3はアダプティブアレーアンテナとし
て構成されており、ダウンロードセンタ6の制御によっ
てその指向の特性が変化するようになっているが、DS
RCアンテナ3は必ずしもアダプティブアレーアンテナ
である必要はなく、機械的に向きを変えることによって
指向の特性が変化するようになっているアンテナであっ
てもよい。
【0109】また、第1および第2実施形態において
は、無線機8とダウンロードセンタ6の通信は広域通信
局7を介して行われるが、この通信は必ずしも広域通信
局7を介する必要はなく、どのような通信形態であって
もよい。例えばDSRC路上機4を介して通信を行って
もよい。
【0110】また、第1および第2実施形態において
は、ダウンロードを行う車両1内の無線機8が移動局を
構成する。この無線機8は車両内のカーナビゲーション
装置から車両1の位置情報を取得するようになっている
が、必ずしもこのようになっている必要はない。例えば
無線機8がGPS受信機を搭載しており、このGPS受
信機を使用して車両1の位置情報を取得してもよい。
【0111】また、第1および第2実施形態において
は、無線機8にダウンロードデータを送信するDSRC
路上機4が局所通信の基地局を構成する。ただし、これ
は局所通信の基地局であればよいのであって、かならず
しもDSRCの路上機である必要はない。例えば、VI
CS等の路上機であってもよい。
【0112】また、第1実施形態において、ダウンロー
ドセンタ6が行うステップ400の処理が、局所通信に
より基地局から移動局へダウンロードされるデータの情
報を移動局より受信する情報受信手段を構成する。
【0113】また、第1実施形態において、ダウンロー
ドセンタ6が行うステップ525の最高速度を算出する
処理が、ダウンロードされるデータのサイズに基づい
て、データのダウンロードが完了するための移動局の移
動速度の条件を算出する速度条件算出手段を構成する。
なお、移動速度の条件とは、必ずしもこのように最高速
度という速度の上限を決めるものに限らない。他の例と
しては例えばカバーエリア内の望ましい平均速度として
もよいし、あるいはカバーエリア内に滞在しなければな
らない最低の時間を移動速度の条件としてもよい。
【0114】また、第1実施形態において、ダウンロー
ドセンタ6が行うステップ455の処理が、この移動速
度の条件を移動局に送信する速度条件送信手段を構成す
る。
【0115】また、第1実施形態において、ダウンロー
ドセンタ6が行うステップ515の処理が、データのダ
ウンロードの伝送速度を推定する伝送速度推定手段を構
成する。
【0116】また、第1実施形態において、ダウンロー
ドセンタ6が行うステップ420の処理が、移動局から
この移動局の現在位置情報を受信し、この現在位置情報
に基づいてダウンロードに利用する基地局を選択するダ
ウンロード基地局選択手段を構成する。
【0117】また、第1および第2実施形態において、
無線機8が行うステップ350の処理およびステップ6
60の処理が、それぞれ局所通信により基地局の伝送可
能領域内でデータをダウンロードするダウンロード手段
を構成する。
【0118】また、第1および第2実施形態において、
無線機8が行うステップ300の処理およびステップ6
00の処理が、それぞれ基地局からダウンロードするデ
ータの情報をダウンロードセンタに送信する情報送信手
段を構成する。
【0119】また、第1実施形態において、無線機8が
行うステップ325〜340の処理が、ダウンロードセ
ンタから移動速度の条件を受信して乗員に通知する速度
条件通知手段を構成する。なお、乗員への通知は、必ず
しも第1実施形態のように車内1の報知装置に報知させ
る必要はなく、無線機8が報知装置を有し、それを使用
して通知してもよい。また、報知装置は文字表示装置で
あってもよいし、画像表示装置であってもよいし、音声
出力装置であってもよい。
【0120】また、第1実施形態において、無線機8が
行うステップ320の処理が、自己の現在位置情報を取
得し、この現在位置情報をダウンロードセンタに送信す
る位置情報送信手段を構成する。
【0121】また、第2実施形態において、無線機8が
行うステップ615の処理が、基地局の情報およびデー
タのサイズの情報を受信する情報受信手段を構成する。
【0122】また、第2実施形態において、無線機8が
行うステップ525の処理と、ステップ650の処理と
が基地局の情報、およびデータのサイズに基づいて、デ
ータのダウンロードが完了するための自局の移動速度の
条件を算出して乗員に通知する速度条件算出通知手段を
構成する。
【0123】なお、第2実施形態では、無線機8はステ
ップ525で最高速度を算出した後、それをダウンロー
ドセンタ6に通知し、ダウンロードセンタ6からダウン
ロード許可を受信することで最高速度を表示している。
すなわち最高速度の情報にダウンロードセンタ6を経由
させた後に表示を行っている。しかし、このように最高
速度の情報の表示の際に、情報をこのように経由させる
必要はなく、無線機8が最高速度を検出した後ただちに
表示を行ってもよい。
【0124】また、第1および第2実施形態では、無線
機8は乗員に最高速度を通知するが、車両1がオートク
ルーズ機能を備えている場合は、通知の際に併せてオー
トクルーズ機能を制御することにより、最高速度に基づ
いて車両1の移動速度を制御してもよい。
【0125】また、第1および第2実施形態では、無線
機8がDSRC路上機4からダウンロードするデータは
プログラムデータであるが、これはプログラム以外のデ
ータであってもよい。例えば、ダウンロードするデータ
は音声データや画像データであってもよい。
【0126】なお、上記した手段のうち、フローチャー
トに示した処理によって構成される手段は、それぞれの
手段の有する機能を実現するように構成されていればよ
いのであって、必ずしもソフトウェア的処理によって構
成されていなくともよく、専用のハードウェアとして構
成されていてもよい。
【0127】また、本明細書において、ダウンロードが
完了するとは、必ずしも1個のデータの全てについてダ
ウンロードが完了することを指すわけではない。ダウン
ロードが完了するとは、1個のデータをあらかじめ幾つ
かに分割してダウンロードする際に、そのうちの1つに
ついてダウンロードが完了することも含む概念である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態におけるダウンロードシ
ステムの概念図である。
【図2】DSRC路上機4のカバーエリアを示す図であ
る。
【図3】第1実施形態における無線機8のダウンロード
のための手続きを示すフローチャートである。
【図4】第1実施形態におけるダウンロードセンタ6の
ダウンロードのための手続きを示すフローチャートであ
る。
【図5】第1実施形態におけるダウンロードセンタ6の
ダウンロードのための手続きを示すフローチャートであ
る。
【図6】ダウンロード完了の可能性推定のための処理の
フローチャートである。
【図7】第2実施形態における無線機8のダウンロード
のための手続きを示すフローチャートである。
【図8】第1実施形態におけるダウンロードセンタ6の
ダウンロードのための手続きを示すフローチャートであ
る。
【図9】第1実施形態におけるダウンロードセンタ6の
ダウンロードのための手続きを示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1…車両、2…道路、3…DSRCアンテナ、4…DS
RC路上機、5…インターネット、6…ダウンロードセ
ンタ、7…広域通信局、8…無線機、9…ポール、

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 局所通信により基地局から移動局へダウ
    ンロードされるデータの情報を移動局より受信する情報
    受信手段と、 前記データのサイズに基づいて、前記データのダウンロ
    ードが完了するための前記移動局の移動速度の条件を算
    出する速度条件算出手段と、 前記移動速度の条件を前記移動局に送信する速度条件送
    信手段と、を備えたダウンロードセンタ。
  2. 【請求項2】 前記データのダウンロードの伝送速度を
    推定する伝送速度推定手段を備え、 前記速度条件算出手段は、基地局の伝送可能領域、前記
    データのサイズ、および前記推定された伝送速度に基づ
    いて、前記データのダウンロードが完了するための前記
    移動局の移動速度の条件を算出することを特徴とする、
    請求項1に記載のダウンロードセンタ。
  3. 【請求項3】 前記伝送速度推定手段は、最近の所定期
    間内における前記基地局からのデータのダウンロードの
    平均伝送速度に基づいて前記伝送速度を推定することを
    特徴とする請求項2に記載のダウンロードセンタ。
  4. 【請求項4】 前記移動局との通信は、広域無線通信に
    よって行うことを特徴とする請求項1ないし3のいずれ
    か1つに記載のダウンロードセンタ。
  5. 【請求項5】 前記移動局から前記移動局の現在位置情
    報を受信し、この現在位置情報に基づいてダウンロード
    に利用する基地局を選択するダウンロード基地局選択手
    段を備えたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれ
    か1つに記載のダウンロードセンタ。
  6. 【請求項6】 局所通信により基地局の伝送可能領域内
    でデータをダウンロードするダウンロード手段と、 前記基地局からダウンロードするデータの情報を請求項
    1ないし4のいずれか1つに記載のダウンロードセンタ
    に送信する情報送信手段と、 前記ダウンロードセンタから前記移動速度の条件を受信
    して乗員に通知する速度条件通知手段と、を備えた移動
    局。
  7. 【請求項7】 局所通信により基地局の伝送可能領域内
    でデータをダウンロードするダウンロード手段と、 前記基地局からダウンロードするデータの情報を請求項
    5に記載のダウンロードセンタに送信する情報送信手段
    と、 前記ダウンロードセンタから前記移動速度の条件を受信
    して乗員に通知する速度条件通知手段と、 自己の現在位置情報を取得し、この現在位置情報を前記
    ダウンロードセンタに送信する位置情報送信手段と、を
    備えた移動局。
  8. 【請求項8】 局所通信により基地局の伝送可能領域内
    でデータをダウンロードするダウンロード手段と、 前記基地局からダウンロードするデータの情報をダウン
    ロードセンタに送信する情報送信手段と、 前記ダウンロードセンタが前記情報送信手段の送信に基
    づいて返信する、前記基地局の情報および前記データの
    サイズの情報を受信する情報受信手段と、 前記基地局の情報、および前記データのサイズに基づい
    て、前記データのダウンロードが完了するための自局の
    移動速度の条件を算出して乗員に通知する速度条件算出
    通知手段と、を備えた移動局。
  9. 【請求項9】 前記情報受信手段が受信する前記基地局
    の情報は、前記基地局の伝送可能領域の情報、および前
    記基地局の伝送速度情報を含み、 前記速度条件算出通知手段は、前記データのサイズ、前
    記基地局の伝送可能領域の情報、および前記伝送速度情
    報に基づいて、前記データのダウンロードが完了するた
    めの自局の移動速度の条件を算出して乗員に通知するこ
    とを特徴とする請求項8に記載の移動局。
  10. 【請求項10】 前記情報受信手段が受信する前記基地
    局の伝送速度情報は、最近の所定期間内における前記基
    地局からのデータのダウンロードの平均伝送速度を含
    み、 前記速度条件算出通知手段は、前記データのサイズ、前
    記基地局の伝送可能領域の情報、前記ダウンロードの平
    均伝送速度に基づいて前記データのダウンロードが完了
    するための自局の移動速度の条件を算出することを特徴
    とする請求項9に記載の移動局。
  11. 【請求項11】 前記ダウンロードセンタとの通信は、
    広域無線通信によって行うことを特徴とする請求項6な
    いし10のいずれか1つに記載の移動局。
JP2002060731A 2002-03-06 2002-03-06 ダウンロードセンタおよび移動局 Expired - Lifetime JP3794335B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060731A JP3794335B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 ダウンロードセンタおよび移動局
US10/364,279 US6959173B2 (en) 2002-03-06 2003-02-11 Downloading server and mobile station using local-area wireless communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060731A JP3794335B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 ダウンロードセンタおよび移動局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003258706A true JP2003258706A (ja) 2003-09-12
JP3794335B2 JP3794335B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=28669989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002060731A Expired - Lifetime JP3794335B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 ダウンロードセンタおよび移動局

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6959173B2 (ja)
JP (1) JP3794335B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005050943A1 (ja) * 2003-11-20 2005-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置、基地局装置、通信端末装置及び伝送レート予測方法
JP2006303977A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Toyota Motor Corp 路車間通信装置
CN100456719C (zh) * 2004-03-10 2009-01-28 日本电气株式会社 发送和接收数据的数据发送/接收系统
JP2009200855A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Kenwood Corp 路側コンテンツ配信装置、車載器及び路側コンテンツ配信方法
JP2009231963A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Kenwood Corp 配信システム、車載器及びセンター装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4158894B2 (ja) * 2002-10-28 2008-10-01 三菱電機株式会社 路車間サービス提供システム
WO2005002939A1 (de) * 2003-07-04 2005-01-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Einrichtung zur kommunikation mit steuergeräten in einem fahrzeug
US7124023B2 (en) * 2003-12-12 2006-10-17 Palo Alto Research Center Incorporated Traffic flow data collection agents
JP2005323160A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp 地域内広報システム
US7620394B2 (en) * 2005-02-22 2009-11-17 Atc Technologies, Llc Reusing frequencies of a fixed and/or mobile communications system
US9426230B2 (en) * 2005-09-08 2016-08-23 Deere & Company System and method for anticipatory downloading of data
DE102005053510A1 (de) * 2005-11-09 2007-05-10 Siemens Ag Kraftfahrzeug für Kfz-Kfz-Kommunikation und zugehöriges Verfahren zum Betreiben einer Antennenstruktur eines Kraftfahrzeugs
US8843110B2 (en) * 2007-07-03 2014-09-23 General Motors Llc Method of providing data-related services to a telematics-equipped vehicle
EP2199743A4 (en) * 2007-10-12 2013-02-13 Jvc Kenwood Corp INSTRUMENT AND APPEARANCE PRESENTED IN A VEHICLE
US8761992B2 (en) * 2008-03-27 2014-06-24 At&T Mobility Ii Llc Broadcast of automobile related information
US8687530B2 (en) * 2008-05-09 2014-04-01 Microsoft Corporation Stateful scheduling with network coding for roadside-to-vehicle communication
US8078397B1 (en) * 2008-08-22 2011-12-13 Boadin Technology, LLC System, method, and computer program product for social networking utilizing a vehicular assembly
US8265862B1 (en) * 2008-08-22 2012-09-11 Boadin Technology, LLC System, method, and computer program product for communicating location-related information
US8073590B1 (en) * 2008-08-22 2011-12-06 Boadin Technology, LLC System, method, and computer program product for utilizing a communication channel of a mobile device by a vehicular assembly
US9060381B2 (en) * 2010-02-08 2015-06-16 Paccar Inc In-vehicle communication device with social networking
US10382555B2 (en) 2012-11-13 2019-08-13 Gogo Llc Vehicle data distribution system and method
US9088613B2 (en) * 2012-11-13 2015-07-21 Gogo Llc Ground system for vehicle data distribution
US9087193B2 (en) 2012-11-13 2015-07-21 Gogo Llc Communication system and method for nodes associated with a vehicle
US20160025497A1 (en) * 2014-07-24 2016-01-28 Harman International Industries, Incorporated Pre-caching of navigation content based on cellular network coverage
JP2019178881A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社Subaru 車載ナビゲーション装置およびこれと用いられる地点検索装置
US11617074B2 (en) * 2020-06-15 2023-03-28 Toyota Motor North America, Inc. Secure boundary area communication systems and methods

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3324454B2 (ja) * 1997-07-16 2002-09-17 株式会社デンソー 移動体通信装置
JP2000053449A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Murakami Corp 防曇鏡およびその製造方法
US6597906B1 (en) * 1999-01-29 2003-07-22 International Business Machines Corporation Mobile client-based station communication based on relative geographical position information
JP2000253449A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動体データ伝送方法及び該方法を記録した記録媒体
JP2001109989A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Denso Corp 車載装置及び無線通信システム
US6721572B1 (en) * 2000-03-24 2004-04-13 International Business Machines Corporation Mobile communication optimization near wireless dead zone regions
US7219145B2 (en) * 2001-05-30 2007-05-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for individually estimating time required to download application programs to remote modules over wireless network
JP3622706B2 (ja) * 2001-08-29 2005-02-23 株式会社デンソー 無線通信システム、基地局及び端末局

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005050943A1 (ja) * 2003-11-20 2005-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置、基地局装置、通信端末装置及び伝送レート予測方法
CN100456719C (zh) * 2004-03-10 2009-01-28 日本电气株式会社 发送和接收数据的数据发送/接收系统
JP2006303977A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Toyota Motor Corp 路車間通信装置
JP4635696B2 (ja) * 2005-04-21 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 路車間通信装置
JP2009200855A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Kenwood Corp 路側コンテンツ配信装置、車載器及び路側コンテンツ配信方法
JP2009231963A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Kenwood Corp 配信システム、車載器及びセンター装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3794335B2 (ja) 2006-07-05
US6959173B2 (en) 2005-10-25
US20030171094A1 (en) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3794335B2 (ja) ダウンロードセンタおよび移動局
US11589198B2 (en) Control apparatus, control method, and vehicle
EP2571328B1 (en) Communication apparatus, inter-vehicle communication control method and inter-vehicle communication system
JP4073022B2 (ja) 車載装置及び他車位置算出方法
JP4929114B2 (ja) 車両用情報報知装置、情報提供システム、情報報知方法
JP4864543B2 (ja) 車載通信装置および車両用の通信方法
JP2010263410A (ja) 車両通信装置
JP6942413B2 (ja) 通信装置、通信システム、及び通信制御方法
JP2019062295A (ja) データ転送経路算出装置およびデータ転送端末
JP2019203823A (ja) 走行計画生成装置、走行計画生成方法、及び制御プログラム
JP7122465B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びサーバ
US8543319B2 (en) Communication equipment, inter-vehicle communication control method and inter-vehicle communication system
KR20190035115A (ko) 차량 제어 시스템, 차량 외장형 전자 제어 유닛, 차량 제어 방법 및 애플리케이션
JP2017123072A (ja) 運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP4265329B2 (ja) 狭域無線通信システム、移動通信端末、基地局
JP2005017200A (ja) 相手車位置表示装置
JP2004282456A (ja) 車両用情報通信装置
JP5649813B2 (ja) 衝突防止装置、衝突防止方法、衝突防止プログラム、および衝突防止システム
KR102025691B1 (ko) 차량간 데이터 통신 방법과 이를 수행하기 위한 장치 및 시스템
KR20210130810A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 서버
JP5023440B2 (ja) 無線通信装置および無線通信システム
JPH1117606A (ja) 車両用データ通信装置
JP2003065785A (ja) 車載用ナビゲーション装置、ナビゲーション情報提供装置、および通信型ナビゲーションシステムのサービス提供方法
CN113242533A (zh) 行车环境信息获取方法及车载设备
US20220279616A1 (en) Communication terminal device, communication method and communication program product

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3794335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term