JP2003254779A - 回転角検出装置 - Google Patents

回転角検出装置

Info

Publication number
JP2003254779A
JP2003254779A JP2002058811A JP2002058811A JP2003254779A JP 2003254779 A JP2003254779 A JP 2003254779A JP 2002058811 A JP2002058811 A JP 2002058811A JP 2002058811 A JP2002058811 A JP 2002058811A JP 2003254779 A JP2003254779 A JP 2003254779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection signal
value
region
angle
gradually
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002058811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3920113B2 (ja
Inventor
Hirobumi Okumura
博文 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2002058811A priority Critical patent/JP3920113B2/ja
Priority to US10/378,031 priority patent/US6687647B2/en
Priority to EP03004388A priority patent/EP1342647A3/en
Publication of JP2003254779A publication Critical patent/JP2003254779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920113B2 publication Critical patent/JP3920113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0245Means or methods for determination of the central position of the steering system, e.g. straight ahead position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/02Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using mechanical means
    • G01D5/04Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using mechanical means using levers; using cams; using gearing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/20Detecting rotary movement
    • G01D2205/26Details of encoders or position sensors specially adapted to detect rotation beyond a full turn of 360°, e.g. multi-rotation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に絶対角を精度良く検出可能な回転角検
出装置を提供する。 【解決手段】 鋸波状の連続するパルスからなる第1の
検出信号Vaと、階段状に漸増する第2の検出信号Vb
とから絶対角Aを検出し、Vbは、Vaの各パルスに対
応して複数の平坦領域とこれらを連ねる複数の漸増領域
とからなると共に、各漸増領域はVaの立ち下がる部分
に対応しており、Vbの値が各平坦領域にある場合に
は、VaとVbの値から絶対角Aを求め、Vbの値が各
漸増領域にある場合には、Vaの値により、直前または
直後の平坦領域に対応するVbの値を基準として絶対角
Aを求めるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転角検出装置に
係り、特に、回転体、例えば自動車のステアリングシャ
フトに連結され、ステアリングホィールの回転角度を正
確に検出する回転角検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の回転角検出装置について、図7に
基づいて説明する。図7は従来の回転角検出装置による
回転角度を測定するための説明図である。従来の回転角
検出装置において、回転角度を絶対角で検出するために
は、図7に示すように、徐々に立ち上がる部分と急激に
立ち下がる部分とからなる周期的な鋸波形である第1の
検出信号と、検出範囲内で直線的に漸増する第2の検出
信号が使われる。第2の検出信号は第1の検出信号の鋸
波形の各周期に対応してn個の領域に等分されており
(図7ではn=4)、ある回転角を有する時に、第2の
検出信号がVa1であれば図7中「2」の領域に属し、
更にその時の第1の検出信号がVa2であれば、検出角
度は180°+90°で270°となる。また、第2の
検出信号がVb1であれば、「3」の領域に属し、第1
の検出信号がVa2であっても検出角度は360°+9
0°で450°となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第2の
検出信号におけるn等分された領域の境界部分では、測
定誤差や公差等によって1つ上の領域に属するか下の領
域に属するかが不安定となる(図7中、X点)。また、
この境界部分に対応する第1の検出信号は急激に立ち下
がる部分であり、場合によっては、1つ上の領域に属す
ることになっても第1の検出信号が高い値を取る場合が
生じ、本来は180°+175°であるにも係わらず、
360°+175°と誤検出してしまうことが想定され
る。これを防止するために、例えば、連続性をチェック
し本来は180°+175°であるものを、360°+
175°としてしまった場合には、急に前回の値から離
れた値になるために、これを誤検出と判定し再度検出を
やり直す方法があるが、このような誤検出のチェックは
複雑なフローを必要とし、計算時間も要する等問題があ
る。
【0004】本発明の目的は、容易に絶対角を精度良く
検出可能な回転角検出装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の回転角検出装置
は、検出範囲内で徐々に直線状に立ち上がる部分と急激
に立ち下がる部分とからなる鋸波状の連続するパルスか
らなる第1の検出信号と、検出範囲内で階段状に漸増す
るかまたは漸減する第2の検出信号とから絶対角を検出
し、前記第2の検出信号は、前記第1の検出信号の各パ
ルスに対応して複数の平坦領域と各平坦領域を連ねる複
数の漸増領域または漸減領域とからなると共に、前記各
漸増領域または漸減領域は前記第1の検出信号の立ち下
がる部分に対応しており、前記第2の検出信号の値が前
記各平坦領域にある場合には、前記第1の検出信号と前
記第2の検出信号の値から絶対角を求め、前記第2の検
出信号の値が前記各漸増領域または漸減領域にある場合
には、前記第1の検出信号の値により、直前または直後
の平坦領域に対応する前記第2の検出信号の値を基準と
して前記絶対角を求めるようにした。この構成により、
第2の検出信号を階段状に漸増する信号とすることによ
り、従来通り第1の検出信号の値に基づき絶対角を算出
できる領域と、判断が不確かとなる不安定領域とを区別
して絶対角を求めることができ、しかも、不安定とされ
る領域においては、第1の検出信号の値により直前の領
域を使って絶対角を求めるのか、直後の領域を使って求
めるのかを選択するようにしたので、不安定な領域にお
いても容易に精度良く絶対角を検出できる。
【0006】また、前記第2の出力信号の値Vbが、N
番目の平坦領域とN+1番目の平坦領域を連ねる前記漸
増領域または漸減領域にある場合には、対応する第1の
検出信号値を検出し、その値Vaが所定の上側閾値より
大きい場合には、前記N番目の平坦領域に対応して設定
される角度と、前記第1の検出信号の値Vaに基づいて
設定される角度とから前記絶対角を求め、Vaが前記下
側閾値より小さい場合には、前記N+1番目の平坦領域
に対応して設定される角度と、前記第1の検出信号の値
Vaに基づいて設定される角度とから前記絶対角を求
め、Vaが前記所定の上側閾値と下側閾値と等しいかそ
れらの間にある場合には、Vaに基づいて設定される角
度はゼロとして前記N+1番目の平坦領域に対応して設
定される角度を前記絶対角とするようにした。この構成
により、Vaの値を場合分けして計算するだけなので、
容易に絶対角を精度良く検出可能な回転角検出装置を提
供することができる。
【0007】また、前記第2の出力信号の値VbがN番
目の平坦領域とN+1番目の平坦領域を連ねる前記漸増
領域または漸減領域にある場合には、対応する第1の出
力信号値を検出しその値VaがVa>VHであれば前記
絶対角A(°)はA=N×Θa−Θ0+Bとし、Va<
VLであればA=(N+1)×Θa−Θ0+Bとし、V
L≦Va≦VHであればA=(N+1)×Θa−Θ0と
することを特徴とする請求項1または2記載の回転角検
出装置。但し、Nは整数、BはVaから算出される角
度、VHは第1の検出信号Vaにおける第2の検出信号
Vbの漸増領域または漸減領域の一端と対応する上側閾
値、VLは第1の検出信号Vaにおける第2の検出信号
Vbの漸増領域または漸減領域の他端と対応する下側閾
値、Θaは各平坦領域に対応して設定される回転角度範
囲(第1の検出信号の1周期に対応する回転角度範
囲)、Θ0は任意の回転角度である。この構成により、
Vaの値を場合分けして計算するだけなので、容易に絶
対角を精度良く検出可能な回転角検出装置を提供するこ
とができる。
【0008】また、検出範囲内で徐々に直線状に立ち上
がる部分と急激に立ち下がる部分とからなる鋸波状の連
続するパルスからなる第1の検出信号と、検出範囲内で
階段状に漸増するかまたは漸減する第2の検出信号とか
ら絶対角を検出し、前記第2の検出信号は、前記第1の
検出信号の各パルスに対応して複数の平坦領域と各平坦
領域を連ねる複数の漸増領域または漸減領域とからなる
と共に、前記各漸増領域または漸減領域は前記第1の検
出信号の立ち下がる部分に対応しており、前記第2の検
出信号の値が前記各平坦領域にある場合には、前記第1
の検出信号と前記第2の検出信号の値から絶対角を求
め、前記第2の検出信号の値が前記各漸増領域または漸
減領域にある場合には、前記各漸増領域または漸減領域
の前記第2の検出信号の値を用いて前記絶対角を算出す
るようにした。この構成により、第2の検出信号の値が
各漸増領域にある場合には各漸増領域の第2の検出信号
の値を用いて前記絶対角を算出するので、容易に絶対角
を精度良く検出可能な回転角検出装置を提供することが
できる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1〜図6
に基づいて説明する。図1は本発明の回転角検出装置の
実施形態の斜視図、図2は本発明の回転角検出装置の実
施形態の平面図、図3は本発明の回転角検出装置の実施
形態の断面図、図4は本発明の回転角検出装置の実施形
態の要部断面図、図5は本発明の回転角検出装置の実施
形態の間欠歯と2段歯歯車の噛み合わせを説明する説明
図、図6は本発明の回転角検出装置の実施形態の第1及
び第2の検出信号と回転角の関係を示す図である。
【0010】上ケース1は、絶縁樹脂製で中央に孔1a
を有する円板状の形状をなしている。上ケース1の外周
には段部1bが設けられている。上ケースの上面端部に
はリード線導出部4が設けられ、リード線5がここから
外部へ導出されている。
【0011】下ケース2は、中央に孔2aを有する円盤
状の底板2bと側壁2dを有し、底板2bにはリング状
の突部2cを有している。また、側壁の上端には段部2
eを有し、上ケース1の段部1bと係合している。上ケ
ース1と下ケース2とは互いにネジ1cによって締結さ
れている。
【0012】ロータ部3は、絶縁樹脂製で、円筒形をな
しており、内周部には外部の回転軸と係合する突条3a
が設けられ、外周部には上側に180°対向して2個の
間欠歯3bが設けられ、下側には全周に渡って歯車の歯
3cが設けられている。ロータ部3は上ケース1と下ケ
ース2との間に挟持され、上ケース1と下ケース2に対
してCW方向(時計回り方向)とCCW方向(反時計方
向)に回転可能に装着されている。
【0013】歯車6は、絶縁樹脂よりなり、全周に渡っ
て歯6cが設けられた通常の歯車であり、歯車6の一側
面の中央部には突起6aが、他側面の中央部には円形の
凹部6bが設けられている。歯車6の歯6cはロータ部
3の外周部下側に設けられた歯3cと噛み合っている。
歯車6はロータ部3が180°回転する間に360°回
転するようになっている。
【0014】歯車7、は絶縁樹脂よりなり、軸方向上下
2段に交互に歯(上歯7c、下歯7d)が設けられた2
段歯の歯車であり、歯は全周に渡って設けられている。
歯車7の一側面の中央部には突起7aが、他側面の中央
部には円形の凹部7bが設けられている。歯車7の上歯
7c、下歯7dはロータ部3の外周部上側に設けられた
間欠歯3bと噛み合っている。
【0015】2個のリング状磁石8は、180°対向し
た位置で逆極性の極が着磁されたものであり、歯車6,
歯車7の歯の内側にそれぞれ固定されている。
【0016】2個の支持部材9は、絶縁樹脂製で、板状
で長手方向両端が両肩下がりの形状をなし、その両端は
下ケース2に固定されており、下面側にはリング条の突
起9aが設けられている。歯車6の一側面の突起6aは
一方の支持部材9のリング状の突起9aに嵌合してお
り、他側面の円形の凹部6aは下ケース2の底板2bの
リング状の突部2cが嵌合し、歯車6は両側から抑えら
れて回転可能に軸支されることになる。歯車7の一側面
の突起7aは他方の支持部材9のリング状の突起9aに
嵌合しており、他側面の円形の凹部7aは下ケース2の
底板2bのリング状の突部2cが嵌合し、歯車7も両側
から抑えられて回転可能に軸支されることになる。
【0017】プリント配線板10は、中央部に円形の孔
10aを有する円板状で上ケース1の下側に固定されて
いる。プリント配線板10の出力は、リード線5により
リード線導出部4を経て外部へ導出される。
【0018】磁電変換部材11は、複数のGMR素子
(巨大磁気抵抗効果素子)を集積したもので、各GMR
素子はブリッジ回路を構成し(図示せず)ている。磁電
変換部材11はプリント配線板10の上に搭載され、歯
車6,7と共に回転するリング状の永久磁石8と対向し
ている。図6に示すように、歯車6に対応する磁電変換
部材11からは鋸波形状の周期的な検出信号が得られ、
歯車7に対応する磁電変換部材11からは階段状に増加
する検出信号が得られる。
【0019】次に、図5に基づいて、2段歯の歯車7と
ロータ部3の外周部の間欠歯3bとの噛み合わせの状態
を説明する。
【0020】図5Aにおいて、ロータ部3が反時計方向
(図の矢印方向)に回転すると間欠歯3bの先行する歯
3bの外側が2段歯の歯車7の上歯7dにぶつかり歯車
7は時計回り方向(図の矢印方向)に少し回転する。図
5Bにおいて、歯車7の下歯7dが間欠歯3bの間の溝
に入り溝の壁によって押され、歯車7は更に時計回り方
向に始める。図5C、図5Dにおいても溝の壁によって
歯車7の下歯7dは押され続け更に時計回り方向に回転
する。この回転に伴い下歯7dは間欠歯3bの間の溝か
ら抜け出つつある。図5Eにおいて下歯7dは間欠歯3
bの間の溝から完全に抜ける。この時、下歯7dは上記
回転方向で一つ手前の下歯7dと協同して、その先端が
前記間欠歯3bの間の溝につながるロータ部3の周面に
接し、歯車7のそれ以上の回転を阻止する。このように
して、歯車7は所定角度(上歯7cまたは、下歯7dの
1ピッチの角度)回転する。
【0021】その後ロータ部3が約180°回転する迄
歯車7は回転せず、ロータ部3が約180°回転する
と、ロータ部3の180°反対側に設けられているもう
一方の間欠歯3bが歯車7の上歯7cに接触し、上記と
同じ回転動作を行う。従って、歯車7はロータ部の回転
の180°おきに所定角度(上歯7cまたは、下歯7d
の1ピッチの角度)回転することとなる。
【0022】次に、本発明の回転角検出装置の各検出信
号と各検出信号によって回転角度を測定する方法を説明
する。図6には、各検出信号が磁電変換部材11への入
力電圧に対する出力信号の比の形で、回転角度がCCW
方向とCW方向での値を示している。図6に示すよう
に、第1の検出信号Vaは180°の周期をもつ鋸波状
のパルスで各パルスは徐々に直線状に立ち上がる部分と
急激に立ち下がる部分とからなっている。徐々に直線状
に立ち上がる部分は、歯車6と共に回転するリング状の
永久磁石8により磁電変換部材11のブリッジ回路から
出力されるサイン波出力とコサイン波出力をプリント配
線板10に搭載された演算素子(図示しない)によって
演算し、歯車6の回転角度に対して直線状の出力に変換
したものである。急激に立ち下がる部分は第1の検出信
号Vaの1周期が終わり、始めの値に戻る部分である。
【0023】第2の検出信号Vbは、180°毎に階段
状に漸増する波形を有している。ロータ部3の周囲に間
欠歯3bが180°回転方向に離れて形成されており、
ロータ部3の間欠歯3bと噛み合う2段歯の歯車7はロ
ータ部3が180°回転する毎に間欠歯3bによって所
定角度回転させられる。歯車7が所定角度回転させられ
ると歯車7と共に回転する永久磁石8により磁電変換部
材11のブリッジ回路の出力が変わり、第2の検出信号
Vbの階段状の部分の漸増分を演算により求める。階段
状の部分の漸増分は、ロータ部3の間欠歯3bと歯車7
が噛み合う180°毎に発生する。
【0024】第2の検出信号Vbの漸増領域の中心は第
1の検出信号Vaの急激に立ち下がる部分に対応してい
る。第2の検出信号Vbの平坦領域は漸増領域をつなぐ
部分で、何番目の平坦領域であるかを図6の図中に数字
で示してある。また、0番目の平坦領域の中央は回転角
度の0°に対応している。
【0025】以下、絶対角Aの算出方法を図6に基づい
て説明する。第2の検出信号Vbの値が、0番目(N=
0)の平坦領域にある場合には、まず、第1の検出信号
Vaの値(Va=a)に基づく回転角度範囲a0を求め
る。次に、平坦領域に対応する回転角度範囲Θaと、任
意の回転角度(第1の検出信号の基準位置からのオフセ
ット量)Θ0を設定する。図6では、Θaは180°で
あり、Θ0は90°であるので、絶対角A(°)はA=
180×0−90+a0=a0−90となる。第2の検
出信号Vbの値が、1番目(N=1)の平坦領域にある
場合には、まず、上記同様、第1の検出信号Vaの値
(Va=b)に基づき回転角度範囲a1を求め、次に平
坦領域に対応する回転角度範囲Θaと任意の回転角度Θ
0を設定する。そして、絶対角A(°)はA=180×
1−90+a1=90+a1となる。
【0026】次に、第2の検出信号Vbの値が、0番目
(N=0)の平坦領域と1番目(N=1)の平坦領域と
の間の漸増領域にある場合について説明する。該漸増領
域の下端に対応して設定される第1の検出信号Vaの値
をVHとし、該漸増領域の上端に対応して設定される第
1の検出信号Vaの値をVLとする。第1の検出信号V
aの値がVHより大きい場合には、まずは、第1の検出
信号Vaの値に基づく回転角度範囲Bを求める。そし
て、上記同様、平坦領域に対応する回転角度範囲Θaと
任意の回転角度Θ0を設定し、0番目(N=0)の領域
として絶対角Aを求めると、絶対角A(°)はA=18
0×0−90+B=B−90となる。しかし、第1の検
出信号Vaの値がVLより小さい場合には、上記同様
に、第1の検出信号Vaの値に基づく回転角度範囲Bを
求めるのであるが、絶対角Aは次の領域である1番目
(N=1)の領域に対応して求められる。即ち、平坦領
域に対応する回転角度範囲Θaと任意の回転角度Θ0を
設定した後、絶対角A(°)はA=180×1−90+
B=B+90となる。また、第1の検出信号Vaの値
が、上記VL以上でVH以下の場合には、第1の検出信
号Vaの値に基づき回転角度範囲Bは0とし、次の領域
である1番目(N=1)の領域に対応して絶対角Aを求
める。絶対角A(°)はA=180×1−90+0=9
0となる。
【0027】一般的には、第2の出力信号の値VbがN
番目の平坦領域とN+1番目の平坦領域を連ねる漸増領
域にある場合には、対応する第1の出力信号Vaの値を
検出しその値VaがVa>VHであれば前記絶対角A
(°)はA=N×Θa−Θ0+Bとし、Va<VLであ
ればA=(N+1)×Θa−Θ0+Bとし、VL≦Va
≦VHであればA=(N+1)×Θa−Θ0である。但
し、Nは整数、Bは第1の検出信号Vaの徐々に直線状
に立ち上がる部分から算出される角度、VHは第1の検
出信号Vaにおける第2の検出信号Vbの漸増領域の下
端と対応する上側閾値、VLは第1の検出信号Vaにお
ける第2の検出信号Vbの漸増領域の上端と対応する下
側閾値、Θaは各平坦領域に対応して設定される回転角
度範囲(第1の検出信号の1周期に対応する回転角度範
囲:上記実施形態では180°)、Θ0は任意の回転角
度(上記実施形態では90°)である。
【0028】次に、上記実施形態とは別な方法で絶対角
Aを測定する方法について説明する。第2の検出信号V
bが平坦領域にある場合には、上記した方法と同様に第
1の検出信号Vaと第2の検出信号Vbとから回転角度
をの絶対角を求める。第2の検出信号Vbが漸増領域に
ある場合には、第2の検出信号Vbの値によって、この
値が漸増領域のどの位置にあるかを計算し、この計算値
を用いて絶対角Aを求めるものである。
【0029】尚、上記実施形態においては、第1の検出
信号Vaは検出範囲内で徐々に直線状に立ち上がる部分
と急激に立ち下がる部分とからなる鋸波状の連続するパ
ルスであり、第2の検出信号Vbは階段状に漸増する信
号であるが、第1の検出信号Vaは、検出範囲内で徐々
に直線状に立ち下がる部分と急激に立ち上がる部分とか
らなる鋸波状の連続するパルスであってもよく、第2の
検出信号Vbは、階段状に漸減する信号であってもよ
い。
【0030】
【発明の効果】上記したように、本発明の回転角検出装
置は、検出範囲内で徐々に直線状に立ち上がる部分と急
激に立ち下がる部分とからなる鋸波状の連続するパルス
からなる第1の検出信号と、検出範囲内で階段状に漸増
するかまたは漸減する第2の検出信号とから絶対角を検
出し、第2の検出信号は、第1の検出信号の各パルスに
対応して複数の平坦領域と各平坦領域を連ねる複数の漸
増領域または漸減領域とからなると共に、各漸増領域ま
たは漸減領域は第1の検出信号の立ち下がる部分に対応
しており、第2の検出信号の値が各平坦領域にある場合
には、第1の検出信号と第2の検出信号の値から絶対角
を求め、第2の検出信号の値が各漸増領域または漸減領
域にある場合には、第1の検出信号の値により、直前ま
たは直後の平坦領域に対応する第2の検出信号の値を基
準として絶対角を求めるようにした。
【0031】上記構成により、第2の検出信号を階段状
に漸増するかまたは漸減する信号とすることにより、従
来通り第1の検出信号の値に基づき絶対角を算出できる
領域と、判断が不確かとなる不安定領域とを区別して絶
対角を求めることができ、しかも、不安定とされる領域
においては、第1の検出信号の値により直前の領域を使
って絶対角を求めるのか、直後の領域を使って求めるの
かを選択するようにしたので、不安定な領域においても
容易に精度良く絶対角を検出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回転角検出装置の実施形態の斜視図で
ある。
【図2】本発明の回転角検出装置の実施形態の平面図で
ある。
【図3】本発明の回転角検出装置の実施形態の断面図で
ある。
【図4】本発明の回転角検出装置の実施形態の要部断面
図である。
【図5】本発明の回転角検出装置の実施形態の間欠歯と
2段歯歯車の噛み合わせを説明する説明図である。
【図6】本発明の回転角検出装置の実施形態の第1及び
第2の検出信号と回転角の関係を示す図である。
【図7】従来の回転角検出装置による回転角度を測定す
るための説明図である。
【符号の説明】
1 上ケース 2 下ケース 3 ロータ部 3b 間欠歯 6,7 歯車 8 リング状磁石 9 支持部材 10 プリント配線板 11 磁電変換部材 A 絶対角 B Vaから算出される角度 N 整数 Va 第1の検出信号 Vb 第2の検出信号 VH 上側閾値 VL 下側閾値

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検出範囲内で徐々に直線状に立ち上がる
    部分と急激に立ち下がる部分とからなる鋸波状の連続す
    るパルスからなる第1の検出信号と、検出範囲内で階段
    状に漸増するかまたは漸減する第2の検出信号とから絶
    対角を検出し、前記第2の検出信号は、前記第1の検出
    信号の各パルスに対応して複数の平坦領域と各平坦領域
    を連ねる複数の漸増領域または漸減領域とからなると共
    に、前記各漸増領域または漸減領域は前記第1の検出信
    号の立ち下がる部分に対応しており、前記第2の検出信
    号の値が前記各平坦領域にある場合には、前記第1の検
    出信号と前記第2の検出信号の値から絶対角を求め、前
    記第2の検出信号の値が前記各漸増領域または漸減領域
    にある場合には、前記第1の検出信号の値により、直前
    または直後の平坦領域に対応する前記第2の検出信号の
    値を基準として前記絶対角を求めることを特徴とする回
    転角検出装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の出力信号の値Vbが、N番目
    の平坦領域とN+1番目の平坦領域を連ねる前記漸増領
    域または漸減領域にある場合には、対応する第1の検出
    信号値を検出し、その値Vaが所定の上側閾値より大き
    い場合には、前記N番目の平坦領域に対応して設定され
    る角度と、前記第1の検出信号の値Vaに基づいて設定
    される角度とから前記絶対角を求め、Vaが前記下側閾
    値より小さい場合には、前記N+1番目の平坦領域に対
    応して設定される角度と、前記第1の検出信号の値Va
    に基づいて設定される角度とから前記絶対角を求め、V
    aが前記所定の上側閾値と下側閾値と等しいかそれらの
    間にある場合には、Vaに基づいて設定される角度はゼ
    ロとして前記N+1番目の平坦領域に対応して設定され
    る角度を前記絶対角とすることを特徴とする請求項1記
    載の回転角検出装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の出力信号の値VbがN番目の
    平坦領域とN+1番目の平坦領域を連ねる前記漸増領域
    または漸減領域にある場合には、対応する第1の出力信
    号値を検出しその値VaがVa>VHであれば前記絶対
    角A(°)はA=N×Θa−Θ0+Bとし、Va<VL
    であればA=(N+1)×Θa−Θ0+Bとし、VL≦
    Va≦VHであればA=(N+1)×Θa−Θ0とする
    ことを特徴とする請求項1または2記載の回転角検出装
    置。(但し、Nは整数、BはVaから算出される角度、
    VHは第1の検出信号Vaにおける第2の検出信号Vb
    の漸増領域または漸減領域の一端と対応する上側閾値、
    VLは第1の検出信号Vaにおける第2の検出信号Vb
    の漸増領域または漸減領域の他端と対応する下側閾値、
    Θaは各平坦領域に対応して設定される回転角度範囲
    (第1の検出信号の1周期に対応する回転角度範囲)、
    Θ0は任意の回転角度である。)
  4. 【請求項4】 検出範囲内で徐々に直線状に立ち上がる
    部分と急激に立ち下がる部分とからなる鋸波状の連続す
    るパルスからなる第1の検出信号と、検出範囲内で階段
    状に漸増するかまたは漸減する第2の検出信号とから絶
    対角を検出し、前記第2の検出信号は、前記第1の検出
    信号の各パルスに対応して複数の平坦領域と各平坦領域
    を連ねる複数の漸増領域または漸減領域とからなると共
    に、前記各漸増領域または漸減領域は前記第1の検出信
    号の立ち下がる部分に対応しており、前記第2の検出信
    号の値が前記各平坦領域にある場合には、前記第1の検
    出信号と前記第2の検出信号の値から絶対角を求め、前
    記第2の検出信号の値が前記各漸増領域または漸減領域
    にある場合には、前記各漸増領域または漸減領域の前記
    第2の検出信号の値を用いて前記絶対角を算出すること
    を特徴とする回転角検出装置。
JP2002058811A 2002-03-05 2002-03-05 回転角検出装置 Expired - Fee Related JP3920113B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058811A JP3920113B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 回転角検出装置
US10/378,031 US6687647B2 (en) 2002-03-05 2003-02-27 Rotation-angle detecting device capable of precisely detecting absolute angle
EP03004388A EP1342647A3 (en) 2002-03-05 2003-03-03 Rotation-angle detecting device capable of precisely detecting absolute angle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058811A JP3920113B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 回転角検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003254779A true JP2003254779A (ja) 2003-09-10
JP3920113B2 JP3920113B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=27751077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002058811A Expired - Fee Related JP3920113B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 回転角検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6687647B2 (ja)
EP (1) EP1342647A3 (ja)
JP (1) JP3920113B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006048422A1 (de) * 2004-11-06 2006-05-11 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und vorrichtung zur bestimmung eines lenkwinkels in einem kraftfahrzeug
JP2008256390A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置
JP2009145076A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Hitachi Cable Ltd 回転角度検出装置
JP2010511163A (ja) * 2006-12-20 2010-04-08 タカタ・ペトリ アーゲー ステアリング角の絶対値を測定するための光学式ステアリング角センサ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10213224A1 (de) * 2002-03-25 2003-10-16 Delphi Tech Inc Lenkstockmodul für ein Kraftfahrzeug
WO2007107649A1 (fr) * 2006-03-22 2007-09-27 Sc2N Capteur d'angle destine a mesurer la position angulaire absolue d'un axe tournant
FR2906363B1 (fr) * 2006-09-22 2009-03-13 Sc2N Sa Capteur d'angle destine a mesurer la position angulaire absolue d'un axe tournant
US20080119986A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 Nsk Ltd. Absolute steering angle detecting device
JP2008128962A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Alps Electric Co Ltd 絶対角検出装置
JP2008128961A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Alps Electric Co Ltd 絶対角検出装置
FR2919385B1 (fr) * 2007-07-24 2009-10-09 Moving Magnet Tech Mmt Capteur magnetique sans contact de position absolue multitour a arbre traversant
CN101966856A (zh) * 2010-09-26 2011-02-09 昌辉汽车电气系统(安徽)有限公司 一种汽车方向盘转动角度测量方法
DE102011106339B4 (de) * 2011-03-04 2012-12-06 Auma Riester Gmbh & Co. Kg Messvorrichtung zur Erfassung des Absolutdrehwinkels eines rotierenden Messobjekts
FR3016849B1 (fr) * 2014-01-30 2016-02-19 Jtekt Europe Sas Determination d'une position de reference angulaire de direction assistee a partir de fronts montants et descendants d'un signal d'index
CN109398484B (zh) 2017-08-18 2023-08-08 凯尔西-海耶斯公司 绝对转向角传感器组件
JP7137449B2 (ja) * 2018-11-30 2022-09-14 ミネベアミツミ株式会社 アブソリュートエンコーダ
CN118056112A (zh) * 2021-10-05 2024-05-17 海拉有限双合股份公司 用于运行检测系统的方法和检测系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4612503A (en) * 1980-10-21 1986-09-16 Kabushiki Kaisha S G Rotation speed detection device having a rotation angle detector of inductive type
JPH0665967B2 (ja) * 1985-08-27 1994-08-24 株式会社エスジー アブソリュート回転位置検出装置
JPH02150717A (ja) * 1988-12-01 1990-06-11 Tamagawa Seiki Co Ltd 精密位置検出装置
JPH0354416A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Okuma Mach Works Ltd 位置検出装置
DE19739823A1 (de) * 1997-09-11 1999-03-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Messung des Winkels eines ersten drehbaren Körpers
JP2001114116A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Alps Electric Co Ltd 回転角検出装置
JP2001174289A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Alps Electric Co Ltd 回転角検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006048422A1 (de) * 2004-11-06 2006-05-11 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und vorrichtung zur bestimmung eines lenkwinkels in einem kraftfahrzeug
JP2010511163A (ja) * 2006-12-20 2010-04-08 タカタ・ペトリ アーゲー ステアリング角の絶対値を測定するための光学式ステアリング角センサ
JP2008256390A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置
JP2009145076A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Hitachi Cable Ltd 回転角度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6687647B2 (en) 2004-02-03
EP1342647A3 (en) 2007-01-24
US20030171891A1 (en) 2003-09-11
EP1342647A2 (en) 2003-09-10
JP3920113B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4209155B2 (ja) 回転角検出装置
JP3920113B2 (ja) 回転角検出装置
US7420363B2 (en) Rotation angle detection apparatus enabling measurement of degree of rotation of a shaft that exceeds 360°
JP4567575B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2006220529A (ja) 絶対回転角度およびトルク検出装置
JP2006119082A (ja) 操舵角検出装置
US20050075828A1 (en) Rotation angle sensor
US20080143323A1 (en) Method of detecting rotational position by using hall element and hall element resolver
CN110617760B (zh) 旋转角检测装置的初始设定方法以及初始设定装置
KR100792668B1 (ko) 휠 절대각 검출방법
JP2000088600A (ja) アクチュエータ及び移動位置検出方法
JP2008275517A (ja) 多回転絶対角検出装置
JP2006047228A (ja) 回転角度検出装置
JP2004045083A (ja) 回転角度検出装置
JP2006275558A (ja) 絶対回転角検出機能付きトルク検出装置
JP2001056206A (ja) 回転センサ
JPH10311742A (ja) 位置検出センサ
JP2002303507A (ja) 舵角センサ
JP2005156163A (ja) 回転角度検出装置
KR100458191B1 (ko) 차량의 조향각 검출 장치
KR100458192B1 (ko) 차량의 조향각 검출 장치
JP4763540B2 (ja) 舵角センサ
KR100460421B1 (ko) 차량의 조향각 검출 장치
JPH0424645B2 (ja)
JP2004093502A (ja) 回転角検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070214

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees